JP6100495B2 - メス端子 - Google Patents

メス端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6100495B2
JP6100495B2 JP2012220148A JP2012220148A JP6100495B2 JP 6100495 B2 JP6100495 B2 JP 6100495B2 JP 2012220148 A JP2012220148 A JP 2012220148A JP 2012220148 A JP2012220148 A JP 2012220148A JP 6100495 B2 JP6100495 B2 JP 6100495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
male
male terminal
female
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012220148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072168A (ja
Inventor
杉山 大介
大介 杉山
澤田 敦
敦 澤田
節 塚本
節 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012220148A priority Critical patent/JP6100495B2/ja
Priority to CN201380051657.4A priority patent/CN104756323A/zh
Priority to PCT/JP2013/076776 priority patent/WO2014054670A1/ja
Priority to EP13843650.6A priority patent/EP2905844A1/en
Publication of JP2014072168A publication Critical patent/JP2014072168A/ja
Priority to US14/672,388 priority patent/US20150207255A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6100495B2 publication Critical patent/JP6100495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、メス端子に関する。
メス端子の一従来例として、図5(a)〜(c)に示すものがある(特許文献1参照)。このメス端子50は、図5(a)〜(c)に示すように、オス端子(図示せず)が挿入する筒状の端子接続部51を有する。端子接続部51は、スリット52によって4つの分割筒部53に分割されている。各分割筒部53の内面の先端箇所には、接点部54がそれぞれ突出されている。
コネクタ間の嵌合過程でオス端子(図示せず)がメス端子50の端子接続部51内に挿入される。すると、オス端子に押圧されて各分割筒部53が拡径方向に弾性変形し、オス端子の挿入が許容される。オス端子は、各分割筒部53の接点部54を摺動しつつ挿入完了位置まで挿入される。挿入完了位置では、オス端子は、各分割筒部53の弾性復帰力によってメス端子50の各接点部54と接触する。
特開平10−116644号公報
しかしながら、前記従来例では、オス端子(図示せず)の挿入過程にあって、オス端子がメス端子50の接点部54に当接した時点から挿入完了位置まで接点部54と摺動するため、摺動ストロークが長く、摺動摩耗が大きい。特に、メス端子50側は、その接点部54のみがオス端子と摺動するため、摩耗がオス端子に較べて大きくなる。このように摺動摩耗が大きいと端子の耐久性が悪くなる。摺動摩耗による端子の耐久性を向上させるためには、めっき厚を厚くする必要があり、コストアップとなる。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、端子の摺動摩耗を低減でき、コストダウンを図ることができるメス端子を提供することを目的とする。
本発明は、オス端子が挿入する端子接続部を有するメス端子であって、前記端子接続部は、固定支持部と、前記固定支持部にねじり変形可能に支持された揺動支点部と、前記揺動支点部を介して一方側に設けられ、前記オス端子の挿入過程で前記オス端子より押圧される押圧受け部と、前記揺動支点部を介して他方側に設けられ、前記オス端子より離間する非接触位置に位置し、前記揺動支点部のねじり変形によって前記オス端子に接触する接触位置まで変位する接点部とを有し、前記端子接続部は、一体部材により形成されていることを特徴とするメス端子です。
前記押圧受け部は、前記オス端子の挿入方向に向かうに従って前記オス端子の挿入エリアに進入する方向に傾斜するテーパ形状を有するものであっても良い。
前記押圧受け部は、前記オス端子の挿入エリアに垂直に突出する突出形状を有するものであっても良い。
本発明によれば、オス端子の端子接続部内への挿入過程にあって、オス端子がメス端子の押圧受け部を押圧し、接点部が接触位置に変移するまでは少なくともオス端子とメス端子の接点部が摺動しないため、その分摺動ストロークが短くなる。これにより、端子の摺動摩耗を低減でき、コストダウンを図ることができる。
本発明の第1実施形態を示し、(a)はメスコネクタとオスコネクタの嵌合前状態の断面図、(b)はメス端子の端子接続部の要部平面図である。 本発明の第1実施形態を示し、(a)〜(c)はメスコネクタとオスコネクタの嵌合過程を示す各断面図である。 本発明の第2実施形態を示し、(a)はメスコネクタとオスコネクタの断面図、(b)はメス端子の端子接続部の平面図である。 本発明の第2実施形態を示し、(a)〜(c)はメスコネクタとオスコネクタの嵌合過程を示す各断面図である。 本発明の一従来例を示し、(a)はメス端子の正面図、(b)は(a)のX−X線断面図、(c)は(b)の要部拡大図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1及び図2は本発明を適用した第1実施形態を示す。この第1実施形態の第1コネクタ1Aは、充電スタンド側等の充電コネクタに、第2コネクタ30は、充電コネクタより充電を受ける車両側の充電インレット装置に例えば適用される。以下、説明する。
図1に示すように、第1コネクタ1Aは、端子収容室3を有するオスコネクタハウジング2と、端子収容室3に収容された本発明に係るメス端子10Aとを備えている。
端子収容室3の一端側には、端子挿入口2aが開口している。この端子挿入口2aよりオス端子40が挿入される。
メス端子10Aは、端子収容室3内に端子挿抜方向に位置決めされた状態で収容されている。メス端子10Aは、導電性部材より形成されている。メス端子10Aは、ベース部11と、このベース部11に基端側が支持された一対の端子接続部12を有する。一対の端子接続部12は、互いに間隔を置いて配置されている。各端子接続部12は、固定支持部13と、この固定支持部にねじり変形可能に支持された一対の揺動支点部14と、一対の揺動支点部14を介して一方側であるオス端子40の挿入方向fの下流側に設けられた押圧受け部15と、一対の揺動支点部14を介して他方側であるオス端子の挿入方向fの上流側に設けられた接点部16とを有する。押圧受け部15と接点部16は、一対の揺動支点部14を揺動支点として図1(a)の実線位置と図1(a)の仮想線位置の間で変位する。
押圧受け部15は、オス端子40の挿入過程の後半ストロークでオス端子40より押圧される位置に設定されている。一対の押圧受け部15は、オス端子40の挿入方向fに向かうに従って互いの間隔を狭める方向に傾斜するテーパ形状を有する。このテーパ形状のの後方先端側がオス端子40の挿入エリア内に位置している。
接点部16は、オス端子40より離間する非接触位置(図1(a)の実線位置)に位置し、揺動支点部14の揺動によってオス端子40に接触する接触位置(図1(a)の仮想線位置)まで変位するよう形成されている。一対の接点部16間の最も狭い間隔dは、外力を受けない無負荷状態では、オス端子40の幅寸法より若干大きく設定され、オス端子40より離間する非接触位置にそれぞれ位置する。一対の接点部16は、一対の揺動支点部14の揺動によってオス端子40に接触する接触位置まで変位できる。
相手コネクタである第2コネクタ30は、コネクタ嵌合室31を有するメスコネクタハウジング32と、メスコネクタハウジング32に固定され、コネクタ嵌合室31内に突出するオス端子40とを備えている。
次に、第1コネクタ1Aと第2コネクタ30の嵌合動作を説明する。第2コネクタ30のコネクタ嵌合室31に第1コネクタ1Aのオスコネクタハウジング2を挿入する。すると、図2(a)に示すように、オス端子40がオスコネクタハウジング2の端子挿入口2aよりメス端子10Aの一対の端子接続部12間に挿入する。オス端子40の挿入が進むと、図2(b)に示すように、オス端子40の先端がメス端子10Aのテーパ部15に当接する。この状態より更にオス端子40の挿入が進むと、オス端子40からの押圧力が押圧受け部15に作用し上下の一対の揺動支点部14がねじり変形し、一対の接点部16が徐々に間隔を狭める方向(接触位置側)に変位する。そして、図2(c)に示すように、オス端子40の挿入完了位置の手前位置、若しくは、挿入完了位置で、一対の接点部16が接触位置まで移動し、一対の接点部16がオス端子40に初めて接触する。挿入完了位置では、メス端子10Aの一対の接点部16とオス端子40が接触状態となる。
嵌合状態にある第1コネクタ1Aと第2コネクタ30を離間させると、オス端子40が一対の端子接続部12内を引き抜き方向sに移動する。この移動過程でメス端子10Aの先端部が一対の押圧受け部15より抜ける。これにより、上下一対の揺動支点部14がねじり復帰変形し、一対の接点部16が非接触位置に戻る。その後は、オス端子40がメス端子10Aの端子接続部12に摺動することなく引き抜き方向sに移動し、コネクタ嵌合が解除される。
以上説明したように、オス端子40の端子接続部12内への挿入過程にあって、オス端子40がメス端子10Aのテーパ部15を押圧し、接点部16が接触位置に変移するまでは少なくともオス端子40とメス端子10Aの接点部16が摺動しないため、その分摺動ストロークが短くなり、オス端子40及びメス端子10Aの摺動摩耗を低減できる。又、オス端子40の端子接続部12内からの離脱過程にあっても、上記と略逆の動作によって摺動ストロークが短くなり、オス端子40及びメス端子10Aの摺動摩耗を低減できる。以上より、オス端子40及びメス端子10Aの耐久性を向上させるためにめっき厚を厚くする必要がなく、コストダウンを図ることができる。
押圧受け部15は、オス端子40の挿入過程の後半ストロークでオス端子40より押圧される位置に設定され、オス端子40の挿入完了位置の手前位置、若しくは、挿入完了位置で、一対の接点部16が接触位置まで移動し、一対の接点部16がオス端子40に初めて接触する。従って、オス端子40とメス端子10Aの接点部16との摺動ストロークが非常に短くなり、オス端子40及びメス端子10Aの摺動摩耗を極力低減できる。
押圧受け部15は、オス端子40の挿入方向fに向かうに従ってオス端子40の挿入エリアに進入する方向に傾斜形状を有している。従って、オス端子40の挿入過程で押圧受け部15が徐々に高い押圧力を受けるため、スムーズに一対の揺動支点部14がねじり変形する。
(第2実施形態)
図3及び図4は本発明を適用した第2実施形態を示す。この第2実施形態の第1コネクタ1Bは、前記第1実施形態と比較するに、メス端子10Bの押圧受け部18の構成が相違する。押圧受け部18は、その後方先端がオス端子40の挿入エリアに垂直に突出する形状に形成されている。
他の構成は、前記第1実施形態と同様であるため、図面の同一構成箇所に第1実施形態と同一符号を付して説明を省略する。
次に、第1コネクタ1Bと第2コネクタ30の嵌合動作を説明する。第2コネクタ30のコネクタ嵌合室31に第1コネクタ1Bのオスコネクタハウジング2を挿入する。すると、図4(a)に示すように、オス端子40がオスコネクタハウジング21の端子挿入口2aよりメス端子10Bの一対の端子接続部12間に挿入する。オス端子40の挿入が進むと、図4(b)に示すように、オス端子40の先端がメス端子10Bの押圧受け部18に当接する。この状態より更にオス端子40の挿入が進むと、オス端子40からの押圧力が押圧受け部18に作用して上下一対の揺動支点部14がねじり変形し、一対の接点部16が徐々に間隔を狭める方向(接触位置側)に変位する。そして、図4(c)に示すように、オス端子40の挿入完了位置の手前位置、若しくは、挿入完了位置で、一対の接点部16が接触位置まで移動し、一対の接点部16がオス端子40に初めて接触する。挿入完了位置では、メス端子10Bの一対の接点部16とオス端子40が接触状態となる。
嵌合状態にある第1コネクタ1Bと第2コネクタ30を離間させると、オス端子40が一対の端子接続部12内を引き抜き方向sに移動する。この移動過程でメス端子10Bの先端部が一対の押圧受け部15より抜ける。これにより、上下一対の揺動支点部14がねじり復帰変形し、一対の接点部16が非接触位置に戻る。その後は、オス端子40がメス端子10Bの端子接続部12に摺動することなく引き抜き方向sに移動し、コネクタ嵌合が解除される。
この第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、オス端子40がメス端子10Bの押圧受け部18を押圧し、接点部16が接触位置に変移するまでは少なくともオス端子40とメス端子10Bの接点部16が摺動しないため、その分摺動ストロークが短くなり、オス端子40及びメス端子10Bの摺動摩耗を低減できる。又、オス端子40の端子接続部12内からの離脱過程にあっても、上記と略逆の動作によって摺動ストロークが短くなり、オス端子40及びメス端子10Bの摺動摩耗を低減できる。以上より、オス端子40及びメス端子10Bの耐久性を向上させるためにめっき厚を厚くする必要がなく、コストダウンを図ることができる。
押圧受け部18は、オス端子40の挿入エリアに垂直に突出する突出形状を有している。って、オス端子40の挿入過程の短いストロークで接点部16を接触位置に移動できるため、オス端子40とメス端子10Bの接点部16の摺動区間を極力短くできる。
10A,10B メス端子
12 端子接続部
14 揺動支点部
15,18 押圧受け部
16 接点部
40 オス端子

Claims (3)

  1. オス端子が挿入する端子接続部を有するメス端子であって、
    前記端子接続部は、固定支持部と、前記固定支持部にねじり変形可能に支持された揺動支点部と、前記揺動支点部を介して一方側に設けられ、前記オス端子の挿入過程で前記オス端子より押圧される押圧受け部と、前記揺動支点部を介して他方側に設けられ、前記オス端子より離間する非接触位置に位置し、前記揺動支点部のねじり変形によって前記オス端子に接触する接触位置まで変位する接点部とを有し、
    前記端子接続部は、一体部材により形成されていることを特徴とするメス端子。
  2. 請求項1記載のメス端子であって、
    前記押圧受け部は、前記オス端子の挿入方向に向かうに従って前記オス端子の挿入エリアに進入する方向に傾斜形状を有していることを特徴とするメス端子。
  3. 請求項1記載のメス端子であって、
    前記押圧受け部は、前記オス端子の挿入エリアに垂直に突出する突出形状を有していることを特徴とするメス端子。
JP2012220148A 2012-10-02 2012-10-02 メス端子 Active JP6100495B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220148A JP6100495B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 メス端子
CN201380051657.4A CN104756323A (zh) 2012-10-02 2013-10-02 阴端子
PCT/JP2013/076776 WO2014054670A1 (ja) 2012-10-02 2013-10-02 メス端子
EP13843650.6A EP2905844A1 (en) 2012-10-02 2013-10-02 Female terminal
US14/672,388 US20150207255A1 (en) 2012-10-02 2015-03-30 Female terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220148A JP6100495B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 メス端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072168A JP2014072168A (ja) 2014-04-21
JP6100495B2 true JP6100495B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50434993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012220148A Active JP6100495B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 メス端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150207255A1 (ja)
EP (1) EP2905844A1 (ja)
JP (1) JP6100495B2 (ja)
CN (1) CN104756323A (ja)
WO (1) WO2014054670A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014105534A1 (de) * 2014-04-17 2015-10-22 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Buchsenkontakt und elektrische Steckverbindung
JP6501119B2 (ja) * 2015-09-24 2019-04-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子の接続構造およびコネクタ装置
DE102015122303B3 (de) * 2015-12-15 2017-04-20 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Steckverbinderbuchse
JP2019071212A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 雌型コンタクト
JP6657168B2 (ja) * 2017-12-18 2020-03-04 矢崎総業株式会社 コネクタおよび端子の接続構造
EP3499652B1 (en) * 2017-12-18 2021-08-18 Tyco Electronics AMP Korea Co., Ltd. Connector assembly
JP6725562B2 (ja) * 2018-03-01 2020-07-22 矢崎総業株式会社 接続端子
JP7052665B2 (ja) 2018-10-02 2022-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子
JP7318311B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌コネクタ及びコネクタ
JP6958642B2 (ja) 2020-01-10 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 評価治具
JP6958644B2 (ja) * 2020-01-10 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 評価治具及び評価方法
JP6933270B2 (ja) 2020-01-10 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 評価治具
JP7435362B2 (ja) * 2020-08-25 2024-02-21 住友電装株式会社 端子金具および連鎖端子
JP7463042B2 (ja) 2021-06-24 2024-04-08 矢崎総業株式会社 すり割り端子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002400A (en) * 1975-08-01 1977-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrical connector
US5135417A (en) * 1991-07-02 1992-08-04 Augat/Altair International Inc. Dual usage electrical/electronic pin terminal system
US5186663A (en) * 1992-03-23 1993-02-16 General Motors Corporation Electrical female terminal
US5634829A (en) * 1995-04-20 1997-06-03 Interlock Corporation Low engagement force terminal with easy off-axis disengagement
JP3520680B2 (ja) * 1996-08-08 2004-04-19 住友電装株式会社 雌側端子金具
DE20208635U1 (de) * 2002-06-04 2003-10-16 Bosch Gmbh Robert Kontaktelement für eine elektrische Steckverbindung
US6790101B1 (en) * 2003-07-15 2004-09-14 Molex Incorporated Female terminal with sacrificial arc discharge contacts
JP2005228555A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Yazaki Corp 雌端子
JP2011108448A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具の接続構造
JP2011108595A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
US8613626B1 (en) * 2012-06-21 2013-12-24 International Business Machines Corporation Dual level contact design for an interconnect system in power applications

Also Published As

Publication number Publication date
US20150207255A1 (en) 2015-07-23
EP2905844A1 (en) 2015-08-12
JP2014072168A (ja) 2014-04-21
CN104756323A (zh) 2015-07-01
WO2014054670A1 (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100495B2 (ja) メス端子
JP5965811B2 (ja) コネクタ
JP6041107B2 (ja) フローティング機構付き同軸コネクタ
KR101867131B1 (ko) 제로-전기력 플러그 타입 커넥터용 슬리브 컨택트
JP5781991B2 (ja) コネクタ
EP1835574A3 (en) Electrical jack having switch mechanism
JP6531438B2 (ja) プローブピン、および、これを備えたプローブユニット
US9876295B2 (en) Electric connector
JP2021061172A (ja) ソケットコンタクト及びコネクタ
KR100874963B1 (ko) 리셉터클 터미널
JP2009054374A (ja) ソケット端子
JP2020064769A (ja) 端子嵌合構造
JP2011198627A (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
JP5347820B2 (ja) 端子金具の接続構造
US10367289B2 (en) Terminal connecting structure and connector device
KR20160044905A (ko) 단자 조립체
KR20130094842A (ko) 커넥터
JP4082702B2 (ja) コネクタ
TWI596850B (zh) Electrical wire terminal block of the improved structure
TWM495015U (zh) 電性導線端子座之改良結構
JP6133706B2 (ja) コネクタ構造
WO2013190947A1 (ja) ソケット端子
TWI618304B (zh) 音頻連接器
CN109066142A (zh) 可同步装配的电源连接器
CN208806432U (zh) 连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250