JP6100468B2 - 光電池および光電池の作製方法 - Google Patents

光電池および光電池の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6100468B2
JP6100468B2 JP2012051713A JP2012051713A JP6100468B2 JP 6100468 B2 JP6100468 B2 JP 6100468B2 JP 2012051713 A JP2012051713 A JP 2012051713A JP 2012051713 A JP2012051713 A JP 2012051713A JP 6100468 B2 JP6100468 B2 JP 6100468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
dielectric layer
photoelectric conversion
layer
spontaneous polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012051713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187384A (ja
Inventor
修一 江村
修一 江村
周逸凱
一 朝日
一 朝日
Original Assignee
修一 江村
修一 江村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 修一 江村, 修一 江村 filed Critical 修一 江村
Priority to JP2012051713A priority Critical patent/JP6100468B2/ja
Publication of JP2013187384A publication Critical patent/JP2013187384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100468B2 publication Critical patent/JP6100468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電池および光電池の作製方法に関する。
石油および石炭のような既存エネルギー資源は、近い将来、枯渇すると予測されており、代替エネルギーの候補として、太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する太陽電池が注目されている。半導体系の太陽電池は、導電型(conductive type)の互いに異なるp−n接合を形成する半導体部、および、半導体部にそれぞれ接続された電極を備えている(特許文献1参照)。
このような太陽電池に光が入射すると、半導体部で電子−正孔対が発生し、特にp−n接合部で発生した電子−正孔対はp−n接合部における内部電場勾配に従って電子および正孔にそれぞれ分離し、電子がn型半導体領域の方に移動するとともに正孔がp型半導体領域の方に移動し、キャリアとして用いられる。
特開平5−283723号公報
特許文献1に記載の光電池はp−n接合を有しており、光励起が生じた場合、伝導帯の電子がアノードから外部に移動し、価電子帯のホール(正孔)がカソードから外部に移動する。しかしながら、特許文献1に記載の光電池では、光励起で発生したキャリアが、カソードまたはアノードまで移動する拡散過程で散乱または再結合等に起因して消滅してしまい、効率が大幅に低下することがある。また、有効なキャリアの形成領域は電場勾配の生じるp−n接合の空乏領域のみであるため、キャリアを効率的に利用できず、光吸収効率をそれほど高くできない。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、p−n接合とは異なる原理に基づいて光励起によって発生したキャリアの利用効率を向上させた光電池および光電池およびその作製方法を提供することにある。
本発明による光電池は、カソードと、アノードと、前記カソードと前記アノードとの間に位置する光電変換層とを備える、光電池であって、前記光電変換層は、自発分極を有する第1誘電体層と、前記第1誘電体層と接触し、前記第1誘電体層の前記自発分極とは異なる大きさの自発分極を有する第2誘電体層とを有し、前記第2誘電体層のバンドギャップは、前記第1誘電体層のバンドギャップよりも大きい。
ある実施形態において、前記第2誘電体層の厚さは、前記第1誘電体層の厚さよりも大きい。
ある実施形態において、前記第1誘電体層および前記第2誘電体層は、それぞれ、窒化物系化合物半導体材料を含む。
ある実施形態において、前記光電変換層は、前記第2誘電体層と接触し、前記第2誘電体層の前記自発分極とは異なる大きさの自発分極を有する第3誘電体層をさらに有し、前記第3誘電体層のバンドギャップは、前記第2誘電体層のバンドギャップよりも小さい。
ある実施形態において、前記第2誘電体層の厚さは、前記第1誘電体層および前記第3誘電体層の厚さよりも大きい。
ある実施形態において、前記光電変換層は、前記第1誘電体層、前記第2誘電体層および前記第3誘電体層を有する第1光電変換部と、前記第1光電変換部に対して重なるように位置する第2光電変換部とを有し、前記第2光電変換部は、自発分極を有する第4誘電体層と、前記第4誘電体層と接触し、前記第4誘電体層の前記自発分極とは異なる大きさの自発分極を有する第5誘電体層と、前記第5誘電体層と接触し、前記第5誘電体層の前記自発分極とは異なる大きさの自発分極を有する第6誘電体層とを有する。
本発明による光電池の作製方法は、第1電極を用意する工程と、前記第1電極の上に光電変換層を形成する工程と、前記光電変換層の上に第2電極を形成する工程とを包含する、光電池の作製方法であって、前記光電変換層を形成する工程は、自発分極を有する第1誘電体層を形成する工程と、前記第1誘電体層の上に、前記第1誘電体層の前記自発分極とは異なる大きさの自発分極を有し、前記第1誘電体層とはバンドギャップの異なる第2誘電体層を形成する工程とを含む。
ある実施形態において、前記光電変換層を形成する工程は、有機金属気相成長法を用いて、前記第1誘電体層および前記第2誘電体層の少なくとも一方を形成する。
ある実施形態において、前記光電変換層を形成する工程は、分子線エピタキシー法を用いて、前記第1誘電体層および前記第2誘電体層の少なくとも一方を形成する。
ある実施形態において、前記光電変換層を形成する工程は、スパッタ法を用いて、前記第1誘電体層および前記第2誘電体層の少なくとも一方を形成する。
ある実施形態において、前記スパッタ法は、電圧を印加しながらスパッタを行う。
ある実施形態において、前記光電変換層を形成する工程は、前記第2誘電体層の上に、前記第2誘電体層の前記自発分極とは異なる大きさの自発分極を有し、前記第2誘電体層とは異なるバンドギャップを有する第3誘電体層を形成する工程とをさらに含む。
本発明によれば、光励起によって発生したキャリアの利用効率を向上させることができる。
本発明による光電池の実施形態の模式図である。 図1に示した光電池における光電変換層のバンドギャップを示す模式的なグラフである。 (a)〜(c)は、図1に示した光電池の作製方法の実施形態を説明するための模式図である。 窒化物系化合物半導体材料の組成に応じたa軸格子定数およびバンドギャップエネルギーを示す概略的な模式図である。 ある実施形態の光電池における光電変換層のバンドギャップを示す模式的なグラフの一つである。 (a)〜(c)は、図5に示した光電池の作製方法の実施形態を説明するための模式図である。 ある実施形態の光電池における光電変換層のバンドギャップを示す模式的なグラフである。 本発明による光電池の実施形態の模式図である。 本発明による光電池の実施形態の模式図である。
以下、図面を参照して本発明による光電池および光電池の作製方法の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1に、本発明による光電池の実施形態の模式図を示す。本実施形態の光電池10は、カソード20と、アノード30と、カソード20とアノード30との間に位置する光電変換層40とを備える。
本実施形態の光電池10において、光電変換層40は多層構造を有している。ここでは、光電変換層40は3層構造であり、光電変換層40は、誘電体層42と、誘電体層44と、誘電体層46とを有している。誘電体層42は、カソード20および誘電体層44とそれぞれ接触しており、誘電体層46は、アノード30および誘電体層44とそれぞれ接触している。なお、本明細書の以下の説明において、誘電体層42、44、46をそれぞれ、第1誘電体層42、第2誘電体層44、第3誘電体層46と記載することがある。
第1誘電体層42、第2誘電体層44および第3誘電体層46のそれぞれは自発分極を有している。誘電体層42、44、46は、極性を有する以下の10個の点群(極性点群)C1、C2、C3、C4、C6、C1h、C2v、C3v、C4vおよびC6vのいずれかに属する結晶構造を有していることが好ましい。例えば、誘電体層42、44、46は、ウルツ型構造(C4 6v)に属するIII−V族化合物であってもよい。
ここでは、誘電体層42、44、46のそれぞれの自発分極の大きさは互いに異なる。例えば、誘電体層42は、誘電体層44とは組成または材料の異なる誘電体材料を有しており、その結果、誘電体層42の自発分極の大きさは誘電体層44の自発分極の大きさとは異なる。また、例えば、誘電体層46は、誘電体層44とは組成または材料の異なる誘電体材料を有しており、その結果、誘電体層46の自発分極の大きさは誘電体層44の自発分極の大きさとは異なる。
また、誘電体層46は誘電体層42とは異なる組成および材料から構成されてもよく、その結果、誘電体層42の自発分極の大きさは誘電体層46の自発分極の大きさと異なってもよい。ただし、ある実施形態において、誘電体層42の自発分極の大きさは誘電体層46と同じであってもよく、この場合、誘電体層46は誘電体層42と同じ組成および材料から構成されてもよい。
このように、誘電体層44の自発分極の大きさが誘電体層42、46の自発分極の大きさと異なる場合、誘電体層44に内部電場が発生する。これは、以下のように考えられる。
例えば、誘電体層42の自発分極の大きさは誘電体層44の自発分極の大きさとは異なるため、誘電体層42と誘電体層44との界面近傍において誘電体層42と誘電体層44のそれぞれの側に誘導分極電荷が発生する。同様に、誘電体層44の自発分極の大きさは誘電体層46の自発分極の大きさとは異なるため、誘電体層44と誘電体層46との界面近傍において誘電体層44と誘電体層46のそれぞれの側に誘導分極電荷が発生する。
上述したように、誘電体層42、44、46は極性を有する結構構造を有しており、誘電体層42と誘電体層44との界面、および、誘電体層44と誘電体層46との界面を比較すると、極性の違いに応じて発生する誘導分極電荷量が異なる。したがって、誘電体層44の両端において電位(ポテンシャル)が異なり、誘電体層44内に電場勾配が生じる。同様に、誘電体層42および誘電体層46のそれぞれの内部にも電場勾配が生じる。なお、電場勾配の方向は、光電池10の作製初期の条件で決定される。
図2に、図1に示した光電池10における光電変換層40のバンドギャップの模式図を示す。誘電体層44のバンドギャップは誘電体層42のバンドギャップよりも大きい。また、誘電体層44のバンドギャップは、誘電体層46のバンドギャップよりも大きい。
図2に示した光電池10では、誘電体層44の電場ポテンシャルは、内部電場により、誘電体層44と誘電体層46との界面に向かって減少する。このため、誘電体層44の価電子帯および伝導帯は、カソード20からアノード30に向かってポテンシャルが減少するように傾斜している。なお、誘電体層44の伝導帯のポテンシャルは誘電体層42、46の伝導帯のポテンシャルよりも高く、誘電体層44の価電子帯のポテンシャルは誘電体層42、46の価電子帯のポテンシャルよりも低い。このような光電池10のバンドギャップアライメントはタイプIとも呼ばれる。
例えば、誘電体層44のバンドギャップに相当する光が誘電体層44で吸収されると、伝導帯に電子が発生し、価電子帯にホール(正孔)が発生する。本実施形態の光電池10では、誘電体層44の価電子帯および伝導帯は、カソード20からアノード30に向かって電場ポテンシャルが減少するように傾斜しているため、光励起によって発生した電子はアノード30に向かって移動し、ホールはカソード20に向かって移動する。このように、本実施形態の光電池10によれば、いわゆるp−n接合を必須とすることなく、自発分極による内部電場を用いて光励起によって発生した電子およびホールをキャリアとして外部に取り出すことができ、光起電力を実現できる。また、光電池10では、有効キャリア発生層全般に電場ポテンシャルが傾いており、電場の平坦部分がほとんどないため、電場平坦部分でのキャリアの消滅がない。このため、光電池10では、p−n接合型の光電池と比べてキャリアの消滅が生じにくく、光励起によって発生したキャリアをより効率的に取り出すことができる。なお、上述したように、光電池10では、p−n接合を有さなくてもよく、誘電体層44に不純物を注入しなくてもよい。ただし、必要に応じて、誘電体層44内に、p型半導体領域およびn型半導体領域の両方または少なくとも一方を形成してもよい。
また、上述したように、本実施形態の光電池10では、p−n接合を必須としない。p−n接合では主に空乏層領域において光励起したキャリアが取り出されるが、光電池10では誘電体層44において光励起したキャリアを効率的に取り出すことができる。このように、バンドギャップの大きい誘電体層44(バリア層)が活性層として用いられる。この誘電体層44は、カソード20からアノード30に向かう厚さ方向に沿っていずれの位置においても有効に光電変換を行うための領域として利用される。このため、誘電体層44を厚くすることにより、光電変換の効率を各段に向上させることができる。なお、本明細書において、このようにンドギャップの大きい誘電体層44を有効光電変換領域と記載することがある。
誘電体層42、46は充分に薄いことが好ましく、誘電体層44は誘電体層42、46よりも厚いことが好ましい。例えば、誘電体層42、46の厚さが1nm程度以下であることにより、キャリアのトンネル効果が生じ、光励起後のキャリアの誘電体層42、46での減少を抑制できる。また、誘電体層44を厚くすることにより、有効光電変換領域を容易に増大させることができる。例えば、誘電体層44の厚さは約100〜200nm程度である。
誘電体層42、44、46は極性結晶構造を有する材料から形成されることが好ましい。さらに、誘電体層42と誘電体層44との間のヘテロ界面は、理想的なエピタキシャル成長からずれていてもよい。同様に、誘電体層44と誘電体層46との間のヘテロ界面は、理想的なエピタキシャル成長からずれていてもよい。例えば、誘電体層42はGaxIn1-xN(0.5≦x≦0.66)であり、誘電体層44はAlxGa1-xN(0≦x)であり、誘電体層46はGaxIn1-xN(0.5≦x≦0.66)である。このような光電変換層40は、主に紫外域から青色域の光を吸収する。
なお、カソード20およびアノード30のうちの少なくとも一方は透明であることが好ましく、光は、透明なカソード20および/またはアノード30から入射することが好ましい。透明な電極は、例えば、酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide:ITO)から形成される。例えば、カソード20が透明電極であり、アノード30が金属電極である場合、カソード20を通過した光が光電変換層40に入射する。なお、アノード40は、光を反射する金属鏡面を有していることが好ましい。あるいは、アノード40は、光をランダムに反射する構造を有してもよい。
ここで、図3を参照して、図1に示した光電池10の作製方法の実施形態を説明する。まず、図3(a)に示すように電極E1を用意する。ここでは、電極E1としてカソード20を用いる。電極E1は、透明導電膜であってもよく、金属電極であってもよい。
次に、図3(b)に示すように、電極E1の上に、光電変換層40を形成する。電極E1としてカソード20を用いた場合、光電変換層40の形成は、カソード20の上に自発分極を有する誘電体層42を形成した後、誘電体層42の上に、誘電体層44を形成する。誘電体層44は、誘電体層42の自発分極とは異なる大きさの自発分極を有し、誘電体層44のバンドギャップは誘電体層42よりも大きい。さらに、誘電体層44の上に、誘電体層46を形成する。誘電体層46は、誘電体層44の自発分極とは異なる大きさの自発分極を有し、誘電体層46のバンドギャップは誘電体層44よりも小さい。このようにして、誘電体層42、44、46を有する光電変換層40が形成される。
なお、光電変換層40の形成は、例えば、分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy:MBE)、有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)、および、スパッタ法のうちの少なくとも1つを用いて行うことが好ましい。例えば、スパッタ法は、電圧を印加しながら行ってもよい。なお、誘電体層42、44および46は、有機金属気相成長法、分子線エピタキシー法、および、スパッタ法のうちのいずれか1つの方法で材料および/または組成を変えながら形成することが好ましい。
次に、図3(c)に示すように、光電変換層40の上に、電極E2を形成する。ここでは、電極E2は、アノード30である。以上のようにして光電池10を作製することができる。
なお、図3を参照した説明では、カソード20の上に光電変換層40を誘電体層42、44、46の順番に形成したが、本発明はこれに限定されない。例えば、アノード30の上に光電変換層40を誘電体層46、44、42の順番に形成してもよい。
例えば、光電変換層40は、窒化物系化合物半導体材料を用いて形成してもよい。図4に、窒化物系化合物半導体材料における混晶の格子定数とバンドギャップエネルギーの関係を示す。
図4から理解されるように、GaxIn1-xN(0≦x≦1)系では、Ga組成比が高いほど、バンドギャップエネルギーは大きくなる。また、AlxGa1-xN(0≦x≦1)系では、Al組成比が高いほど、バンドギャップエネルギーは大きくなる。なお、図4では、2組成の半導体材料のそれぞれの点を結ぶバンドギャップエネルギーを便宜的に直線で示しているが、実際には2組成の半導体材料のそれぞれの点を結ぶバンドギャップエネルギーは下に凸の放物線を示す。また、ここで示した材料は、バンドギャップエネルギーの大きいほど、大きな自発分極を示す。
ここでいう窒化物系化合物半導体材料はウルツ鉱型構造を有している。ただし、誘電体層42、44、46の結晶構造は、ウルツ鉱型に限定されない。例えば、誘電体層42、44、46の少なくとも1つはペロブスカイト型の結晶構造を有してもよい。
なお、上述した説明では、光電変換層40は3層構造であったが、本発明はこれに限定されない。光電変換層40は2層構造であってもよい。
図5に、本実施形態の光電池10における光電変換層40のバンドギャップの模式的なグラフを示す。図5に示した光電池10は、カソード20と、アノード30と、カソード20とアノード30との間に配置された光電変換層40とを備えており、光電変換層40は誘電体層42および誘電体層44を有している。
ここでは、誘電体層44がカソード20と接触しており、誘電体層42がアノード30と接触している。また、誘電体層44のバンドギャップは誘電体層42よりも大きい。なお、図5に示した光電池10における誘電体層44とカソード20との界面近傍は、図2を参照して上述した光電池10の誘電体層42と誘電体層44との界面近傍と同様に作用する。このため、図5に示した光電池10では、誘電体層44の電場ポテンシャルは内部電場に起因して誘電体層42と誘電体層44との界面に向かって減少し、その結果、誘電体層44の価電子帯および伝導帯は、カソード20からアノード30に向かってポテンシャルが減少するように傾斜している。
ここで、図6を参照して、図5に示した光電池10の作製方法の実施形態を説明する。まず、図6(a)に示すように電極E1を用意する。ここでは、電極E1としてカソード20を用いる。電極E1は、透明導電膜であってもよく、金属電極であってもよい。
次に、図6(b)に示すように、カソード20の上に、光電変換層40を形成する。電極E1としてカソード20を用いる場合、光電変換層40の形成は、自発分極を有する誘電体層44を形成した後、誘電体層44の上に誘電体層42を形成する。誘電体層42は、誘電体層44の自発分極とは異なる大きさの自発分極を有し、誘電体層42のバンドギャップは誘電体層44よりも小さい。このようにして、誘電体層42および44を有する光電変換層40が形成される。
なお、光電変換層40の形成は、例えば、有機金属気相成長法、分子線エピタキシー法、および、スパッタ法のうちの少なくとも1つを用いて行うことが好ましい。例えば、スパッタ法は、電圧を印加しながら行ってもよい。誘電体層42および44は、有機金属気相成長法、分子線エピタキシー法、および、スパッタ法のうちのいずれか1つの方法で材料および/または組成を変えて形成することが好ましい。
次に、図6(c)に示すように、光電変換層40の上に、電極E2を形成する。ここでは、電極E2は、アノード30である。以上のようにして光電池10を作製することができる。
なお、図6を参照した説明では、カソード20の上に光電変換層40を誘電体層44、42の順番に形成したが、本発明はこれに限定されない。例えば、アノード30の上に光電変換層40を誘電体層42、44の順番に形成してもよい。
また、図5および図6を参照して説明した光電池10では、誘電体層44のバンドギャップは誘電体層42よりも大きく、また、誘電体層44がカソード20と接触していたが、本実施形態はこれに限定されない。バンドギャップの大きい誘電体層44がアノード30と接触してもよい。この場合、誘電体層44の電場ポテンシャルは内部電場に起因して誘電体層44とアノード30との界面に向かって減少し、その結果、カソード20からアノード30に向かってポテンシャルが減少するように傾斜する。このように、誘電体層44は、誘電体層42と、カソード20およびアノード30の一方との間に配置されてもよい。
また、上述した説明では、光電変換層40が3層以上の誘電体層を有する場合、誘電体層は、バンドギャップの大きさの大小関係が交互になるように配置されていたが、本発明はこれに限定されない。
図7に、本実施形態の光電池10における光電変換層40のバンドギャップの模式的なグラフを示す。この光電池10において、光電変換層40は誘電体層42、誘電体層44および誘電体層46を有しており、誘電体層42は、誘電体層44と誘電体層46との間に配置されている。
ここでは、誘電体層44がカソード20と接触しており、誘電体層46がアノード30と接触している。誘電体層44のポテンシャルは内部電場に起因して誘電体層42と誘電体層44との界面に向かって減少し、その結果、誘電体層44の価電子帯および伝導帯は、カソード20からアノード30に向かってポテンシャルが減少するように傾斜している。
また、誘電体層44のバンドギャップは誘電体層42、46よりも大きく、誘電体層42のバンドギャップは誘電体層46よりも大きい。ここで、誘電体層42、44、46のバンドギャップの大きさに着目した場合、カソード20からアノード30に近づくほど、誘電体層42、44、46のバンドギャップの大きさは減少する。
なお、上述した光電池10では、有効光電変換領域が単層に配置されていたが、本発明はこれに限定されない。光電池10はタンデム型であってもよい。
図8に、本実施形態の光電池10の模式図を示す。図8に示した光電池10は、有効光電変換領域が2層に重なって配置されたタンデム型である。この光電池10は、カソード20と、アノード30と、光電変換層40とを備えており、光電変換層40は、誘電体層42a、44a、46aから構成された光電変換部40Aと、誘電体層42b、44b、46bから構成された光電変換部40Bとを有している。光電変換部40Aはカソード20側に配置されており、光電変換部40Bはアノード30側に配置されている。なお、以下の説明において、誘電体層42a、44a、46aを、それぞれ、第1〜第3誘電体層42a、44a、46aと記載することがあり、誘電体層42b、44b、46bを、それぞれ、第4〜第6誘電体層42b、44b、46bと記載することがある。
カソード20およびアノード30の少なくとも一方は透明であることが好ましい。例えば。透明電極は、酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide:ITO)から形成される。ここでは、カソード20が透明電極であり、アノード30が金属電極である。光電変換層40に入射する光はカソード20を介して入射される。
誘電体層44aのバンドギャップは誘電体層42a、46aのバンドギャップよりも大きく、誘電体層44aの自発分極の大きさは誘電体層42a、46aの自発分極とは異なる。また、誘電体層44bのバンドギャップは誘電体層42b、46bのバンドギャップよりも大きく、誘電体層44bの自発分極の大きさは誘電体層42b、46bの自発分極とは異なる。
なお、ここでは、誘電体層44aのバンドギャップは誘電体層44bよりも大きい。このため、光電変換部40Aは、より高いエネルギーの光(すなわち、短波長の光)を吸収し、光電変換部40Bは、より低いエネルギーの光(すなわち、長波長の光)を吸収する。
例えば、第1誘電体層42aはGaxIn1-xN(0.5≦x≦0.66)であり、第2誘電体層44aはAlxGa1-xN(0≦x)であり、第3誘電体層46aはGaxIn1-xN(0.5≦x≦0.66)である。なお、誘電体層42a、46aは比較的薄いことが好ましく、例えば、誘電体層42a、46aの厚さは数nmである。
また、例えば、第4誘電体層42bはInNであり、第5誘電体層44bはGaxIn1-xN(0.2≦x≦0.5)であり、第6誘電体層46bはInNである。なお、誘電体層42b、46bは比較的薄いことが好ましく、例えば、誘電体層42b、46bの厚さは数nmである。なお、ここでは、誘電体層46aは誘電体層42bと接触しているが、誘電体層46aと誘電体層42bとの間に透明電極が配置されてもよい。
なお、図8に示した光電池10は2層構造のタンデム型であったが、本発明はこれに限定されない。光電池10は3層構造のタンデム型であってもよい。
図9に、本実施形態の光電池10の模式図を示す。図9に示した光電池10は3層のタンデム構造を有している。この光電池10は、カソード20と、アノード30と、光電変換層40とを備えている。光電変換層40は、誘電体層42a、44a、46aから構成された光電変換部40Aと、誘電体層42b、44b、46bから構成された光電変換部40Bと、誘電体層42c、44c、46cから構成された光電変換部40Cとを有している。光電変換部40Aはカソード20側に配置されており、光電変換部40Cはアノード30側に配置されている。光電変換部40Bは光電変換部40Aと光電変換部40Cとの間に配置されている。
カソード20およびアノード30の少なくとも一方は透明であることが好ましい。ここでは、カソード20が透明電極であり、アノード30が金属電極である。光電変換層40に入射する光はカソード20を介して入射される。
誘電体層44aのバンドギャップは誘電体層42a、46aのバンドギャップよりも大きく、誘電体層44aの自発分極の大きさは誘電体層42a、46aの自発分極とは異なる。また、誘電体層44bのバンドギャップは誘電体層42b、46bのバンドギャップよりも大きく、誘電体層44bの自発分極の大きさは誘電体層42b、46bの自発分極とは異なる。また、誘電体層44cのバンドギャップは誘電体層42c、46cのバンドギャップよりも大きく、誘電体層44cの自発分極の大きさは誘電体層42c、46cの自発分極とは異なる。
なお、ここでは、誘電体層44aのバンドギャップは誘電体層44b、44cよりも大きく、誘電体層44bのバンドギャップは誘電体層44cよりも大きい。このため、光電変換部40Aは、より高いエネルギーの光(すなわち、短波長の光)を吸収し、光電変換部40Bは、中程度のエネルギーの光(すなわち、中波長の光)を吸収し、光電変換部40Cは、より低いエネルギーの光(すなわち、長波長の光)を吸収する。例えば、光電変換部40Aは紫外域の光を吸収し、光電変換部40Bは可視域の光を吸収し、光電変換部40Cは赤外域の光を吸収する。
例えば、誘電体層42aはGaxIn1-xN(0.5≦x≦0.66)であり、誘電体層44aはAlxGa1-xN(0≦x)であり、誘電体層46aはGaxIn1-xN(0.5≦x≦0.66)である。誘電体層42a、46aは比較的薄いことが好ましく、例えば、誘電体層42a、46aの厚さは数nmである。
また、例えば、誘電体層42bはGaxIn1-xN(0≦x≦0.25)であり、誘電体層44bはGaxIn1-xN(0.66≦x)であり、誘電体層46aはGaxIn1-xN(0≦x≦0.25)である。誘電体層42b、46bは比較的薄いことが好ましく、例えば、誘電体層42b、46bの厚さは数nmである。なお、ここでは、誘電体層46aは誘電体層42bと接触しているが、誘電体層46aと誘電体層42bとの間に透明電極が配置されてもよい。
また、例えば、誘電体層42cはInNであり、誘電体層44cはGaxIn1-xN(0.2≦x≦0.5)であり、誘電体層46cはInNである。誘電体層42c、46cは比較的薄いことが好ましく、例えば、誘電体層42c、46cの厚さは数nmである。なお、ここでは、誘電体層46bは誘電体層42cと接触しているが、誘電体層46bと誘電体層42cとの間に透明電極が配置されてもよい。
なお、図8および図9に示した光電池10では、タンデム構造は2層または3層であったが、本発明はこれに限定されない。タンデム構造は4層以上であってもよい。
本発明によれば、光励起によって発生したキャリアの利用効率を向上させることができる。このような光電池は、タンデム型光電池に好適に利用される。
10 光電池
20 カソード
30 アノード
40 光電変換層
42 誘電体層
44 誘電体層
46 誘電体層

Claims (9)

  1. カソードと、
    アノードと、
    前記カソードと前記アノードとの間に位置する光電変換層と
    を備える、光電池であって、
    前記光電変換層は、
    自発分極を有する第1物質層と、
    前記第1物質層と接触し、前記第1物質層の前記自発分極とは異なる大きさの自発分極を有する第2物質層と
    前記第2物質層と接触し、前記第2物質層の前記自発分極とは異なる大きさの自発分極を有する第3物質層と
    を有し、
    前記第2物質層のバンドギャップは、前記第1物質層のバンドギャップよりも大きく、前記第3物質層のバンドギャップよりも大きく、
    前記第2物質層の厚さは、前記第1物質層の厚さよりも大き前記第3物質層の厚さよりも大きく、
    前記第1物質層及び前記第3物質層の各々には、キャリアを誘起する不純物が注入されていない、光電池。
  2. 前記第1物質層および前記第2物質層のそれぞれは、点群C1、C2、C3、C4、C6、C1h、C2v、C3v、C4vおよびC6vのいずれかに属する結晶構造を有している、請求項1に記載の光電池。
  3. 前記第1物質層および前記第2物質層は、それぞれ、窒化物系化合物半導体材料を含む、請求項1または2に記載の光電池。
  4. 前記光電変換層は、
    前記第1物質層、前記第2物質層および前記第3物質層を有する第1光電変換部と、
    前記第1光電変換部に対して重なるように位置する第2光電変換部と
    を有し、
    前記第2光電変換部は、
    自発分極を有する第4物質層と、
    前記第4物質層と接触し、前記第4物質層の前記自発分極とは異なる大きさの自発分極を有する第5物質層と、
    前記第5物質層と接触し、前記第5物質層の前記自発分極とは異なる大きさの自発分極を有する第6物質層と
    を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光電池。
  5. 第1電極を用意する工程と、
    前記第1電極の上に光電変換層を形成する工程と、
    前記光電変換層の上に第2電極を形成する工程と
    を包含する、光電池の作製方法であって、
    前記光電変換層を形成する工程は、
    自発分極を有する第1物質層を形成する工程と、
    前記第1物質層の上に、前記第1物質層の前記自発分極とは異なる大きさの自発分極を有し、前記第1物質層とはバンドギャップの異なる第2物質層を形成する工程と
    前記第2物質層の上に、前記第2物質層の前記自発分極とは異なる大きさの自発分極を有し、前記第2物質層とは異なるバンドギャップを有する第3物質層を形成する工程と
    を含み、
    前記第2物質層のバンドギャップは前記第1物質層のバンドギャップよりも大きく、前記第3物質層のバンドギャップよりも大きく、
    前記第2物質層の厚さは前記第1物質層の厚さよりも大き前記第3物質層の厚さよりも大きく、
    前記第1物質層及び前記第3物質層の各々には、キャリアを誘起する不純物が注入されていない、光電池の作製方法。
  6. 前記光電変換層を形成する工程は、有機金属気相成長法を用いて、前記第1物質層および前記第2物質層の少なくとも一方を形成する、請求項に記載の光電池の作製方法。
  7. 前記光電変換層を形成する工程は、分子線エピタキシー法を用いて、前記第1物質層および前記第2物質層の少なくとも一方を形成する、請求項に記載の光電池の作製方法。
  8. 前記光電変換層を形成する工程は、スパッタ法を用いて、前記第1物質層および前記第2物質層の少なくとも一方を形成する、請求項に記載の光電池の作製方法。
  9. 前記スパッタ法は、電圧を印加しながらスパッタを行う、請求項に記載の光電池の作製方法。

JP2012051713A 2012-03-08 2012-03-08 光電池および光電池の作製方法 Active JP6100468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051713A JP6100468B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 光電池および光電池の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051713A JP6100468B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 光電池および光電池の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187384A JP2013187384A (ja) 2013-09-19
JP6100468B2 true JP6100468B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=49388568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051713A Active JP6100468B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 光電池および光電池の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6100468B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140146998A (ko) * 2013-06-17 2014-12-29 전영권 태양전지 및 그 제조방법
KR101662885B1 (ko) * 2014-03-17 2016-10-07 전영권 태양전지 및 그 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019132B2 (ja) * 1994-04-18 2000-03-13 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体受光素子
JP2001298210A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子
JP2001320077A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光器
JP4635187B2 (ja) * 2006-05-17 2011-02-16 国立大学法人徳島大学 半導体光検出器
JP2012004283A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013187384A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100974226B1 (ko) 유전체를 이용한 태양전지의 후면 반사막 및 패시베이션층형성
TWI441346B (zh) 第ⅱ型量子點太陽能電池
US9712105B2 (en) Lateral photovoltaic device for near field use
US8895840B2 (en) Photoelectric conversion device
JP5881675B2 (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
JP5687765B2 (ja) 太陽電池
CN104393086B (zh) 复合光伏电池
KR101895025B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 그의 제조 방법
JP2010531064A (ja) 単p−n接合タンデム型光起電力デバイス
US20140311562A1 (en) Solar cell
RU2657073C2 (ru) Фотовольтаический элемент с переменной запрещенной зоной
JP6100468B2 (ja) 光電池および光電池の作製方法
CN103050564B (zh) 一种基于多节纳米线径向pn结的太阳能电池及制备方法
CN104485421A (zh) 一种钙钛矿/纳米线混合型太阳能电池及其制备方法
JP5669228B2 (ja) 多接合太陽電池およびその製造方法
JP5487295B2 (ja) 太陽電池
KR101294770B1 (ko) 양자점 태양전지
US10636928B2 (en) Photovoltaic cell
KR101520804B1 (ko) 광대역 파장 흡수 및 에너지변환을 이용한 고효율 태양전지
US11374188B2 (en) Photovoltaic cells based on donor and acceptor nano-particulate conjugates in conductive polymer blends
US20120325318A1 (en) Solar cell and fabrication method thereof
US20130327379A1 (en) Cell for reducing recombination of electrons and holes and method for manufacturing the same
RU2461093C1 (ru) СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ПОЛУПРОВОДНИКОВОЙ СТРУКТУРЫ С p-n ПЕРЕХОДАМИ
CN117832291A (zh) 一种太阳能电池及光伏组件
JP2013522926A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250