JP6100171B2 - 炎症関連障害の治療および予防に使用するための組成物 - Google Patents

炎症関連障害の治療および予防に使用するための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6100171B2
JP6100171B2 JP2013549623A JP2013549623A JP6100171B2 JP 6100171 B2 JP6100171 B2 JP 6100171B2 JP 2013549623 A JP2013549623 A JP 2013549623A JP 2013549623 A JP2013549623 A JP 2013549623A JP 6100171 B2 JP6100171 B2 JP 6100171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
drug
molecular weight
inflammation
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014502642A (ja
Inventor
リン、シー−シャン
Original Assignee
アイホル コーポレーション
アイホル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイホル コーポレーション, アイホル コーポレーション filed Critical アイホル コーポレーション
Publication of JP2014502642A publication Critical patent/JP2014502642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100171B2 publication Critical patent/JP6100171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/606Salicylic acid; Derivatives thereof having amino groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/02Suppositories; Bougies; Bases therefor; Ovules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/15Suppositories

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、炎症関連障害、特に、障害の発症が主として粘膜組織で起こる炎症関連障害を治療および予防する薬物と組み合わせたヒアルロン酸の組成物を提供する。
ヒアルロン酸は、ヒアルロナン、ヒアルロン酸塩、およびヒアルロン酸ナトリウムとしても知られ、一般にHAと表示され、N−アセチル−D−グルコサミンとD−グルクロン酸が交互のβ−1,3およびβ−1,4グリコシド結合により交互に連結されたものから構成される、二糖類を含む天然のグリコサミノグリカン高分子である。天然に見られる、50,000ダルトン(Da)〜数100万ダルトンの間の分子量(Mw)を有するHAは、通常、高い粘度を有する。
天然に見られるHAは弾性を有する細胞外材料であり、主に細胞の保護および潤滑化、制御性T細胞の輸送のためのプラットフォームの提供、さらにコラーゲン網の安定化およびコラーゲン網の機械的損傷からの保護のために、細胞とコラーゲン繊維の間を満たし、一部の表皮組織を被覆している。また、HAはその潤滑特性および高度緩衝性のために腱および腱鞘内および滑膜表面上では主要な潤滑剤となり、組織の流動力学、運動、および細胞増殖に役立ち(非特許文献1参照)、一部の細胞の表面上の受容体相互作用に関与し、特にはCD44の主要な受容体である。CD44は、活性化リンパ球のマーカーとして広く認められている(非特許文献2参照)。
近年、HAは、主として眼、皮膚、整形外科、手術、関節炎、動脈処置、および化粧品の分野で、ナトリウム塩の形態で臨床処置に適用されている。アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン(例えば、マグネシウムイオン)、アルミニウムイオン、アンモニウムイオンを含むHA、およびアンモニウムイオン置換塩の形態は、薬物吸収を助けるための担体となり得る(特許文献1参照)。HAの重金属塩のうち、銀塩は抗真菌薬として用いられ、また金塩は関節リウマチの処置に用いられる(特許文献2参照)。
抗炎症性とは、炎症を軽減する物質または処置の特性をさす。抗炎症薬は鎮痛薬の約半数を構成し、中枢神経系に影響を及ぼすオピオイドとは対照的に、炎症を軽減することによって疼痛を軽減する。関連薬物としては次のように記載される。
1.ステロイド、特に、グルココルチコイドは、グルココルチコイド受容体に結合することによって炎症または腫脹を軽減する。これらの薬物はコルチコステロイドと呼ばれる場合が多い。
2.非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)は、シクロオキシゲナーゼ(COX)酵素を中和することによって疼痛を緩和する。COX酵素はそれ自体でプロスタグランジンを合成し、炎症を生じる。全体として見ると、NSAIDはプロスタグランジンの常時合成を妨げ、疼痛を軽減または排除する。NSAIDの一般例をいくつか挙げれば、アスピリン、イブプロフェンおよびナプロキセンである。より新しい特異的COX阻害剤は、同様の作用様式を持つと思われるが、従来のNSAIDと一緒には分類されない。
3.ImSAIDは、抗炎症特性を含む多様な生物学的特性を有することが見出された。ImSAIDは、炎症性応答の増幅を担う免疫細胞である炎症細胞の活性化および遊走を変化させることによって働く(非特許文献3)。ImSAIDは、抗炎症薬の新規カテゴリーに相当し、ステロイドホルモンまたは非ステロイド系抗炎症薬とは関連がない。
特許文献3は、NSAIDと、ヒアルロン酸、その薬学上許容される塩、その断片および/またはそのサブユニットから選択されるヒアルロン酸製剤とを含む、有効量の組成物の投与を含む、アフタ性潰瘍の治療方法を開示している。しかしながら、この特許文献は使用するNSAIDが低用量であることを強調しておらず、一方で、メサラミンはNSAIDに属さない。
粘膜は、大部分は内肺葉起源の内膜であり、上皮に覆われ、吸収(消化管)ならびに分泌(消化管および気道)に含まれる。それらは、外部環境および内臓器官に曝される体腔の内面であり、鼻孔、口、唇、眼瞼、耳、生殖器領域、および肛門などのいくつかの身体領域で皮膚に隣接している。粘膜および腺から分泌された粘着性の高粘度流体は、粘液と呼ばれる。粘膜という用語は、それらが体内で見出される場所をさし、全ての粘膜が粘液を分泌するわけではない。
結膜炎とは、結膜(眼の最外層、および眼瞼の内表面)の炎症をさす。
耳炎は、ヒトおよび他の動物両方における、耳の炎症または感染に関する一般用語である。
鼻炎は、鼻粘膜の炎症と定義され、くしゃみ、鼻詰まり、鼻のかゆみ、および鼻漏の任意の組合せからなる複合症状を特徴とする。眼、耳、鼻および喉が関与する場合もある。特許文献4は、少なくとも1つの酸性グリコサミノグリカンを含む、鼻炎の治癒的局所処置のための医薬組成物を開示している。しかし、この発明はまた、局所適用に好適で粘膜の血管収縮薬作用または腫脹減退作用を有する少なくとも1つの交感神経様作用薬、またはその生理学上許容される塩もしくは誘導体も含む。この特許文献には、低用量の薬物を必要に応じてHAと組み合わせて使用できるという技術概念は開示されていない。
口腔粘膜は、口腔の粘膜上皮である。口腔潰瘍は、口腔内部の開いた傷口、または、まれではあるが、口唇上もしくは口周囲の粘膜もしくは上皮における裂け目である。潰瘍は、ひと度生じると、炎症および/または二次感染により維持され得る。
気管支炎は、気管から肺へ空気流を運ぶ気道である気管支の、粘膜の炎症である。気管支炎は急性および慢性の2つのカテゴリーに分類でき、病因、病理、および療法がそれぞれ異なる。特許文献5は、CD44に結合できる多糖による呼吸器系病態の治療法を開示している。しかしながら、関与し得るのはただ1種類のHAのみであり、従来技術ではHAと薬物の組合せは開示されておらず、低用量の薬物が使用されるという記載もほとんどない。
粘膜は、消化管壁の最内層であり、内腔、すなわち管内の開放空間を取り囲んでいる。この層は、食物塊と直接接触し、消化における重要なプロセスである吸収、消化、および分泌を担う。
一般に消化性潰瘍として知られ、PUDまたは消化性潰瘍性疾患としても知られる、消化性潰瘍は、通常酸性である消化管領域の潰瘍であり(0.5cm以上の粘膜びらんと定義される)、従って、激しい疼痛を引き起こす。また、潰瘍は、アスピリン、プラビックス(クロピドグレル)、イブプロフェン、および他のNSAID(非ステロイド系抗炎症薬)などの薬物により引き起こされるか、または悪化する場合がある。
メサラミンは、メサラジンまたは5−アミノサリチル酸(5−ASA)としても知られ、消化管潰瘍性大腸炎および軽度〜中等度のクローン病の炎症を処置するために使用される抗炎症薬である。メサラミンは、消化管に局所的に作用する腸特異的アミノサリチル酸薬であり、消化管にその主要な作用を持ち、それにより全身性副作用がほとんどない。サリチル酸の誘導体としてのメサラミンはまた、代謝の潜在的傷害性副産物であるフリーラジカルを捕捉する抗酸化薬であると考えられる。メサラミンはスルファサラジンの活性部分であると考えられ、スルファラジンは代謝されてスルファピリジンとメサラミンとなる(非特許文献4)。メサラミンは、経口摂取用に錠剤または顆粒として、また、直腸投与用に直腸坐剤、懸濁液または浣腸として調剤される。3種類の市販のメサラミン薬の規定治療有効用量をここに挙げておく。潰瘍性直腸炎(活動期、慢性)および直腸S状結腸炎(活動期潰瘍)を有する成人用の直腸保留浣腸:就寝時に4gmの直腸保留浣腸QD(8時間保持)を3〜6週間(Colasa(登録商標))。軽度〜中等度の活動期潰瘍性大腸炎の処置の場合、成人における通常用量は400mg錠2個を1日3回服用、総1日用量2.4グラム、6週間(Asacol(登録商標))である。軽度〜中等度の活動期潰瘍性大腸炎の緩解誘導および全身処置に関する推奨用量は、1g(PENTASA 250mgカプセル4個またはPENTASA 500mgカプセル2個)を1日4回、総1日用量4gである。管理下の治験での処置期間は最大8週間であった(PENTASA(登録商標))。好ましい実施形態では、薬物はステロイドとしてのプレドニゾロンである。プレドニゾンの初期用量は処置する病態および患者の年齢によって異なる。開始用量は5〜60mg/日であってよく、多くの場合、処置する病態の応答に基づいて調節する(Prednesol(登録商標))。好ましい実施形態では、薬物はNSAIDとしてのナプロキセンである。関節リウマチ、骨関節炎および強直性脊椎炎の場合、250〜500mgのナプロキセンが1日2回経口投与され、限定された期間、ナプロキセン塩基1.5g/日に引き上げてもよい(Naprosyn(登録商標))。
分子間相互作用に関して、分子間力はまず、水素結合と非共有結合に分類される。水素結合は本来、本質的に静電気的なものであるが、水素結合のエネルギーは分極、交換反発、電荷移動および混合からさらなる寄与へと分解され得る。水素結合は水素原子と、窒素、酸素またはフッ素などの電気的陰性原子との間の引力である。水素結合は、強い静電気的双極子−双極子相互作用として記載される場合が多い。生物系で最も一般的な水素結合は、酸素原子と窒素原子が関わるものである。
別の種類の分子間相互作用として、非共有結合的結合は、超分子化学において主要なタイプの超分子間相互作用である。非共有結合的結合は大分子の三次元構造の維持に極めて重要であり、多くの生体プロセスに関与し、大分子同士は一時的にではあるが特異的に互いに結合する。このような力は、(1)双極子−双極子力、(2)イオン−双極子力、(3)双極子−誘起双極子力またはデバイ力、および(4)一時的な双極子−誘起双極子力またはロンドン分散力、の4タイプからなる。分子相互作用は本来、基本的に静電気的なものであり、クーロンの法則によって表すことができる。クーロンの法則は、(1)電子が原子核に結合する力、(2)原子が分子中の原子に結合する力、および(3)分子が液体および固体中の分子に結合する力を厳密に表す。このような力の詳細な記載は、一般的な化学知識であるので、本明細書には記載しない。
ベルギー特許第904,547号明細書 国際公開第87/05517号 米国特許第6,159,955号明細書 米国特許出願第20050107330号明細書 米国特許出願第20030171332号明細書
Delpech, B. et al., 1997. Hyaluronan: fundamental principles and applications in cancer. J. Intern. Med. 242, 41-48 Teder P, et al., 2002, Resolution of lung inflammation by CD44. Science Bao F, John SM, Chen Y, Mathison RD, Weaver LC. The tripeptide phenylalanine-(D) glutamate-(D) glycine modulates leukocyte infiltration and oxidative damage in rat injured spinal cord. Neuroscience., 2006, 140(3):1011-22; Epub on 2006 Apr 3 Lippencott's Illustrated Reviews: Pharmacology, 4th Ed. Finkel, Cubeddu and Clark
本発明の目的は、必要とする抗炎症薬が低用量であり、従って、炎症関連障害に罹患している被験体に組成物を投与した際に起こる上記薬物の副作用が少ない、炎症関連障害の治療または予防に使用するための組成物を提供することである。
よって、本発明は、哺乳動物またはヒトにおける炎症関連障害の治療または予防に使用するための組成物であって、
その規定治療有効用量よりも低用量の、炎症の治療に好適な薬物と
ヒアルロン酸(HA)またはHA混合物
とを含み、それにより、上記組成物を上記炎症関連障害に罹患している哺乳動物またはヒトに投与するとともに、送達ビヒクルとして使用される上記HAまたはHA混合物が上記薬剤を炎症組織に特異的に送達する組成物を提供する。
本発明のその他の目的、利点および新規な特徴は、以下の詳細な説明を添付の図面と共に理解すれば、より明らかとなる。
本発明のシナリオは、炎症表面に結合するヒアルロン酸(HA)の量が非炎症領域における量よりも多いという本発明者らの以前の試験結果に基づくものである。さらに、本発明の結果は、HAを、炎症および/またはアレルギーの処置に好適な薬物、好ましい実施形態ではメサラミンを運ぶための送達ビヒクルとすることができることを示す。HAとメサラミンの間の詳細な機構はまだあまり明らかになっていないが、本発明の結果は、HAとメサラミンを含む組成物が結腸においてそのメサラミン濃度を持続できることを証明する。以下、このシナリオを詳細に説明する。
二糖単位の繰り返しに基づくHAは直鎖構造を形成している(図1)。しかしながら、高平均分子量HAでは、HAとアミンの反応により、直鎖HA高分子のカルボン酸基は、同じまたは他のHA高分子のジ/トリ/ポリアミンと反応してアミド結合を形成し、分子間または分子内架橋を形成する。この反応のために、初めのコイル状のHA構造は、全体が球状のナノ粒子に変わる(米国特許第7,879,818号参照)。本発明の好ましい実施形態では、HA混合物は、低平均分子量ヒアルロン酸(LMWHA)および高平均分子量ヒアルロン酸(HMWHA)を含む、平均分子量の異なる少なくとも2種類のHAを含むように設定された。分子量の異なるHAは、異なるレオロジー、粘着性、組織足場としての機能、および溶液中での分解特性を有する。
HAaseにより触媒されるHA加水分解は、HA長鎖と短鎖の間のバランスの制御に関与していると考えられている。短鎖HAは短すぎて安定な複合体を形成できないと思われ、長鎖HAは、おそらく立体障害のために、複合体形成においては困難に直面する。
本発明によれば、1種類のHAが単純かつ定型の状況に使用される従来の技術とは対照的に、好ましい実施形態では、本発明者らにより提供される特殊なHA混合物も含まれる。この特殊なHA混合物は、少なくともLMWHAとHMWHAを含む。平均分子量が150万Daよりも小さいHAはLMWHAとして分類され、好ましい平均分子量範囲は5万Da〜150万Daの間であり、より好ましい平均分子量範囲は10万〜150万Daの間であり、最も好ましい平均分子量範囲は10万〜50万Daの間である。平均分子量が150万Daより大きいHAはHMWHAとして分類され、好ましい平均分子量範囲は150万〜500万Daの間であり、最も好ましい平均分子量範囲は150万〜350万Daの間である。好ましい実施形態では、LMWHAの平均分子量は、HMWHAの平均分子量と少なくとも50万Da異なる。HAの一般的な化学構造は、図1のように表される。
本発明による組成物の他の好ましい実施形態には、限定されるものではないが、塩形態のHAの重量で1:1(w/w)のLMWHAとHMWHAの混合物が含まれ、また、LMWHAとHMWHAの比のより好ましい実施形態としては、臨床目的によって重量で20:80〜80:20の間に調整できる。LMWHAのHMWHAに対する比がより大きいHA混合物は、処置の迅速化により有用であり得るが、これに対して、HMWHAのLMWHAに対する比がより大きければ、分解速度が遅くなって治療効果を延長できる。
本明細書で用いられる用語「粘膜」は、限定されるものではないが、眼の粘膜、耳の粘膜、鼻の粘膜、口腔の粘膜、気道の粘膜、消化管の粘膜、尿路の粘膜、および生殖管の粘膜を含む。炎症関連障害の好ましい実施形態には、限定されるものではないが、急性炎症性疾患、慢性閉塞性肺疾患、小児脂肪便症、結膜炎、耳炎、アレルギー性鼻炎、歯肉炎、アフタ性潰瘍、気管支炎、胃食道逆流疾患(GERD)、食道炎、胃炎、腸炎、消化性潰瘍、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、過敏性腸症候群(IBS)、腸管の炎症もしくはアレルギー、尿道炎、膀胱炎、膣炎、直腸炎、好酸球性胃腸炎、または関節リウマチが含まれる。消化性潰瘍のより好ましい実施形態には、限定されるものではないが、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、食道潰瘍およびメッケル憩室潰瘍が含まれる。IBDのより好ましい実施形態には、限定されるものではないが、クローン病および潰瘍性大腸炎が含まれる。IBSのより好ましい実施形態には、限定されるものではないが、小児脂肪便症、フルクトース吸収不良、軽度感染症、ジアルジア症などの寄生虫感染、機能性慢性便秘および慢性機能性腹痛が含まれる。本発明の結果は、HAが正常結腸組織よりも損傷結腸組織において明らかに多く吸収されることを示している(P<0.01、図2)。損傷結腸組織において吸収された3種類の平均分子量のHA間の違いを比較すると、損傷結腸組織による350KDaのHAの吸収の蛍光指数が、他の2つの平均分子量(2MDaおよび1MDa)のHAよりも明らかに高かった。さらに、同等の正常結腸組織または損傷結腸組織による1MDaのHAの吸収の蛍光指数は、2MDaのHAよりも高かった。この結果は、即時の創傷治癒と組織のさらなる損傷からの保護を提供する低分子量HAの、迅速な拡散と被覆効果を説明する。
本発明の組成物の他の好ましい実施形態には、眼、耳、口、鼻、気道、消化管または局所使用のための投与形を調剤するための賦形剤を含むHAまたはHA混合物が含まれる。経口投与形のより好ましい実施形態は、固体投与形、限定されるものではないが懸濁液を含む溶液、限定されるものではないが制御放出錠を含む錠剤、および限定されるものではないが腸溶コーティングカプセルを含むカプセル剤からなる群から選択される。消化管投与形のより好ましい実施形態は、固体投与形、灌流、浣腸、坐剤、および限定されるものではないが懸濁液を含む溶液からなる群から選択される。局所投与形のより好ましい実施形態は、灌流、浣腸、坐剤、スプレー、吸入、および点滴剤からなる群から選択される。
本発明によれば、本発明の炎症の処置に好適な薬物には、ステロイド、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、メサラミンおよびその誘導体が含まれる。
アレルギー性鼻炎または気管支炎を処置する好ましい実施形態は、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、抗うっ血薬、ステロイドまたは抗喘息薬を含む本発明の組成物を、それを必要とする被験体に投与することにより実施できる。腸炎を処置する好ましい実施形態は、抗生物質または抗痙攣薬を含む本発明の組成物を、それを必要とする被験体に投与することにより実施できる。消化性潰瘍を処置する好ましい実施形態は、凝血薬、抗生物質、制酸薬、H2遮断薬、カリウム水素イオンポンプ遮断薬(PPI)、細胞保護薬、または粘膜保護薬を含む本発明の組成物を、それを必要とする被験体に投与することにより実施できる。IBDを処置する好ましい実施形態は、ステロイド、免疫抑制薬、抗生物質、5−アミノサリチル酸(5−ASA)および誘導体、または抗炎症薬を含む本発明の組成物を、それを必要とする被験体に投与することにより実施できる。
IBSを処置する好ましい実施形態は、抗アレルギー薬、抗痙攣薬、抗下痢薬、神経破壊薬、トランキライザー、麻薬性鎮痛薬、抗鬱薬、またはセロトニンアンタゴニストを含む本発明の組成物を、それを必要とする被験体に投与することにより実施できる。より好ましい実施形態では、本発明の組成物中の薬物には、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、抗炎症薬、免疫抑制薬、またはそれらの組合せが含まれる。
経口製剤の好ましい実施形態(例えば、腸溶コーティング錠)では、腸溶コーティングは、胃におけるより強い溶解および消化耐性を与え、小腸および結腸に到達後は、腸溶コーティングが溶解し、本明細書のHAが放出され、炎症結腸(上行結腸または横行結腸の領域)で保護膜を形成する。
座剤製剤の好ましい実施形態では、本明細書の組成物を含有する座剤を肛門に挿入してよく、上記組成物は直腸内で溶解し、結腸の他の領域(例えば、下行領域)に拡散し、炎症結腸で保護膜を形成する。
灌流製剤の好ましい実施形態では(例えば、浣腸)、本明細書の組成物中のHAまたはHA混合物は主要有効成分であり、賦形剤(例えば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS溶液または懸濁液製剤))と混合され、そのまま使用されるか、またはソフトチューブの中に入れられ、結腸内に上記組成物が注入される。上記組成物は結腸に挿入され、結腸の他の領域(例えば、下行領域)に拡散し、炎症結腸で保護膜を形成し、上記薬物により炎症を治療する。
本明細書で使用された組成物により処置される被験体の、より好ましい実施形態は、哺乳動物である。被験体の最も好ましい実施形態は、ヒトである。
本発明の組成物は、本来の物理的または化学的力によって形成される。HAと本発明の薬物の間の分子間は、キレーション、静電気的相互作用または粘着である可能性が最も高い。キレーションとは、多座(多重結合)配位子と単一の中央原子との間における2以上の別個の配位結合の形成または存在である。通常、これらの配位子は有機化合物である。分子の相互作用は全て、本来は本質的に静電気的なものであるが、静電気的相互作用は通常、特に、イオン化された化学実体の存在のため、また、これらの原子、原子団、または分子の電気的陰性および電気的陽性の特性のためである、原子および/または原子団および/または分子の間の引力または反発力のいずれをも表す。粘着とは、それらを「直接的接触」に持ち込ませ得る異分子種間の任意の誘因プロセスである。粘着は、異質な粒子および/または表面が相互に付着する傾向である。
好ましい実施形態では、前記薬物は、上述のHAもしくはHA混合物に封入するか、または上述のHAもしくはHA混合物でコーティングしてポリマーまたは球状封入体を形成してもよい。このような場合、HA自体か添加する賦形剤のいずれかが一定の量の薬物を保持し、その薬物を炎症領域で機能させることができる。
本発明の最大の寄与は、薬物の治療用量を有意に引き下げることができる、薬物含有HA製剤の組成を提供することである。種々の薬物の用量は種々の患者の様々な状況によって異なるので、本発明は代表的な好ましい実施形態を示すに過ぎない。本発明の薬物の好ましい実施形態は、IBDの処置に関して知られている薬物であるメサラミンである。本発明の結果は、ラットにおいて人為的に誘発されたIBDの炎症を改善するのにほぼ同等の有効性を持ちながら、規定の治療有効用量の4分の1を使用するだけでよいことを示す。より好ましい実施形態において、本発明では規定治療有効用量の8分の1を使用した。別の好ましい実施形態は、HAが好んで炎症領域を認識してそこに付着するというものである(図2)。好ましい実施形態では、少なくとも2種類のHAを含有する上述のHA混合物の代わりに1種のみのHAを使用する場合、その平均分子量は5万ダルトン〜500万ダルトンの間である。HAと薬物の間の分子間力の実際の機構はまだあまり明らかになっていないが、本発明は、HAとメサラミンを混合することが、図3に示されるように以下の実施例2の結果により確認され、また、図4および5に示されるように以下の実施例3の結果により確認される、両方の各利点の組合せに寄与し得るという、いくつかの証拠を示した。炎症領域への特異的誘導能(送達ビヒクルとして)を有するHAと、低用量の薬物とを組み合わせるという技術概念、また、特に、HA自体が炎症治療能を有するということも、本発明以前には全く開示されていなかった。よって、本発明は、薬物用量を節減し、その薬物の効果を炎症領域に集中させるための賢明かつ容易で簡単な方法を提供する。本発明の好ましい実施形態は、このHAの特徴によって粘膜組織に働きかけるというものである。好ましくは、本発明は、薬物の用量および/または必要量を低減し、従って、薬物のコストを低減する。
本発明の別の好ましい実施形態は、炎症および/またはアレルギー関連障害を治療または予防するための方法であって、それを必要とする哺乳動物またはヒトに、炎症および/またはアレルギーの処置に好適な、規定治療有効用量より低用量の薬物とヒアルロン酸(HA)の組成物を投与することを含み、上記HAは、特に炎症組織に上記薬物を送達するための送達ビヒクルとして使用される、方法を提供する。
本発明によれば、炎症および/またはアレルギーの処置に好適な薬物はステロイド、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、免疫選択性抗炎症性誘導体(ImSAID)またはメサラミンである。
より好ましくは、炎症および/またはアレルギーの処置に好適な薬物は、例えば、限定されるものではないが、メサラミン、5−アミノサリチル酸塩、スルファサラジンおよびオルサラジン、アセクロフェナク、アセメタシン、アセトアミノフェン、アセトアミノサロール、アセチル−サリチル酸、アセチル−サリチル酸−2−アミノ−4−ピコリン酸、5−アミノアセチルサリチル酸、アルクロフェナク、アミノプロフェン、アンフェナク、アンピロン、アンピロキシカム、アニレリジン、ベンダザック、ベノキサプロフェン、ベルモプロフェン、α−ビサボロール、ブロムフェナク、5−ブロモサリチル酸アセテート、ブロモサリゲニン、ブクロキシ酸、ブチブフェン、カルプロフェン、セレコキシブ、クロモグリケート、シンメタシン、クリンダナク、クロピラク、ナトリウムジクロフェナク、ジフルニサル、ジタゾール、ドロキシカム、エンフェナム酸、エトドラク、エトフェナマート、フェルビナク、フェンブフェン、フェンクロジン酸、フェンドサール、フェノプロフェン、フェンチアザク、フェプラジノール、フルフェナク、フルフェナム酸、フルニキシン、フルノキサプロフェン、フルルビプロフェン、グルタメタシン、サリチル酸グリコール、イブフェナク、イブプロフェン、イブプロキサム、インドメタシン、インドプロフェン、イソフェゾラク、イソキセパック、イソキシカム、ケトプロフェン、ケトロラク、ロルノキシカム、ロキソプロフェン、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、メサラミン、メチアジン酸、モフェゾラク、モンテルカスト、ナブメトン、ナプロキセン、ニフルム酸、ニメスリド、オルサラジン、オキサセプロール、オキサプロジン、オキシフェンブタゾン、パラセタモール、パルサルミド、ペリソキサール、フェニル−アセチル−サリチル酸、フェニルブタゾン、フェニルサリチレート、ピラゾラク、ピロキシカム、ピルプロフェン、プラノプロフェン、プレドニゾロン、プロチジン酸、レセルベラトール、サラセタミド、サリチルアミド、サリチルアミド−O−アセチル酸、サリチル硫酸、サリシン、サリチルアミド、サルサレート、スリンダック、スプロフェン、スキシブタゾン、タモキシフェン、テノキシカム、チアプロフェン酸、チアラミド、チクロピジン、チノリジン、トルフェナム酸、トルメチン、トロペシン、キセンブシン、キシモプロフェン、ザルトプロフェン、ゾメピラク、トモキシプロール、ザフィルルカストおよびシクロスポリンである。
本発明による組成物の好ましい実施形態は、それぞれ炎症の処置に好適な薬物を250mg未満の用量で含む、1以上の個別用量単位を含む。
本発明によれば、炎症の処置に好適な薬物の規定治療有効用量は、当技術分野で知られている通りである。例えば、メサラミンの規定治療有効用量は、4g/日である。従って、本発明による組成物の炎症の処置に好適な薬物は、好ましくは4g/日未満、より好ましくは250mg〜4g/日、最も好ましくは250mg〜1g/日の用量である。
本発明を特定の最良の様式に関して説明してきたが、上記説明に照らして当業者には多くの代替形態、改変、および変形が明らかであると理解されるべきである。本明細書で示された、または添付の図面に示された全ての事項は、例示的かつ非限定的なものであると解釈されるべきである。
図1は、ヒアルロン酸の一般化学構造を示す。 図2は、正常結腸組織および損傷結腸組織においてHAの親和性を蛍光指数により示す(*p<0.05)。 図3は、Colasa(登録商標)(1ml溶液中に20mgのメサラミンを含む浣腸製剤の銘柄)またはHA−メサラミン投与後の、結腸組織生検時メサラミン濃度特性を示す。 図4は、試験1日目から14日目のラットの平均体重(平均±SD)により示される、IBD処置におけるメサラミンおよびHA−メサラミンの効果の、対照群との比較を示す(*A群に対してのp<0.05)。 図5は、試験9日目(D9)〜14日目(D14)の間のラットの回復率(平均±SD)により示される、IBD処置におけるメサラミンおよびHA−メサラミンの効果の、対照群との比較を示す(*A群に対してのp<0.05)。
実施例1:結腸組織におけるHAの粘着性(IVIS遺伝子イメージシステム−ビジョン3)
手順:
1. 0.25gの高分子量ヒアルロン酸ナトリウム粉末(HHA;分子量:2MDa;Freda)、および0.25gの低分子量ヒアルロン酸ナトリウム粉末(LHA;分子量:0.35MDa;Freda)をそれぞれ、50mlのPBSバッファー(リン酸緩衝生理食塩水)に加え、0.5%溶液を作製した後、粉末が完全に溶解するまで6時間撹拌した。
0.05gのLHA粉末および0.2gのHHA粉末(比率2:8;MHA、中間分子量ヒアルロン酸ナトリウム粉末)を、50mlのPBSバッファーに加えた後、粉末が完全に溶解するまで6時間撹拌した。
2. 蛍光HA(HA−f)を以下のように調製した。(1)0.39gのMES遊離酸(2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、Calbiochem)を、100mlのdd水に溶解させた。(2)溶液A:65mgのフルオレセインアミン粉末(異性体I、Fluka)を、9mlの95%エタノール溶液に溶解させた後、遮光条件下で10分間撹拌した。(3)溶液B:359mgのEDC粉末(N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸塩、Sigma)を、9mlのMESバッファーに溶解させた後、10分間撹拌した。溶液C:216mgのNHS粉末(N−ヒドロキシスクシンイミド、Sigma)を9mlのMESバッファーに溶解させた後、10分間撹拌した。(4)3mlの溶液Aを、50mlの0.5%HA溶液中にゆっくりと滴下した後、遮光条件下で10分間撹拌した。(5)3mlの溶液Bと5mlの溶液Cを、ステップ(4)の溶液中に別々に滴下した後、遮光条件下で10分間撹拌した。(6)0.02MのMESバッファーを、容量が100mlになるまでステップ(5)の溶液中にゆっくりと加えた後、遮光条件下、室温で24時間撹拌した。(7)反応後の生成物を、5Lのdd水を透析溶液として、透析チューブ(MW:12000〜14000)中に注いだ後、透析溶液の蛍光がなくなるまで12時間ごとに透析溶液を交換しながら、遮光条件下、4℃で5日間撹拌した。(8)透析後の液体を50ccのプラスチック製遠心管に分注した後、−20℃の冷蔵庫で一晩保存し、その後、遮光条件下、凍結乾燥装置にて乾燥させた。(9)乾燥したHA−f粉末を、−20℃の冷蔵庫で保存した。(10)50mgのHA−f粉末を、10mlのPBSバッファーにゆっくりと加えた後、粉末が完全に溶解するまで6時間撹拌した。
3. 7〜8週齢のSD−ラット(Sprague−Dawleyラット)の結腸組織を外科用メスで切断した後、PBSバッファーで洗浄し、その後、3〜4cmの長さに切断して、最終的にPBSバッファーに浸漬した。
4. 損傷結腸組織は、歯ブラシで長手方向に20回擦ることにより調製した後、PBSバッファーに浸漬した。
5. 正常結腸組織および損傷結腸組織を12ウェルプレートに入れた後、1mlの0.5%HA−f溶液を各ウェルに加え、室温で2時間振盪した。2時間後に、チップを用いて余剰のHA−f溶液を吸い取った後、PBSバッファーに10分間浸漬し、その後、PBSバッファーを除去することを3回繰り返した。
6. 洗浄した結腸組織を、内面組織を上に向けて12ウェルプレートに入れた後、IVISのドックに配置した(in vivo画像システム、XENOGEN)。デフォルトパラメーターをGFP(緑色蛍光タンパク質)に設定し、励起465nm、発光500nmとし、次に、画像をソフトウエアにより取り込んだ。
7. 表中の値は全て、n回の観測の平均値として表されている。組織学的指数は、スチューデントのt検定により分析した。
結果:
蛍光指数を定量し、図2のように配置した。正常結腸組織の蛍光指数を1と定義した。他の結腸組織の試験は、定義された値により較正した。結果は、同じ平均分子量のHAは、正常結腸組織よりも、損傷結腸組織において明らかに多く吸収されたことを示した(P<0.01)。損傷結腸組織において吸収された3つの異なる平均分子量のHAの間の差を比較すると、損傷結腸組織による350KDaのHAの吸収の蛍光指数は、他の2つの平均分子量(2MDaおよび1MDa)の、他の2つのHAよりも明らかに高かった。さらに、同等の正常結腸組織または損傷結腸組織による1MDaのHAの吸収の蛍光指数は、2MDaのHAの蛍光指数よりも高かった。
実施例2:種々のメサラミン製剤の管腔内注入後の結腸組織メサラミン濃度の比較試験
手順:
1. 試験動物:8週齢の雄SPF級Sprague−Dawleyラット(280〜330g)は、BioLASCO Taiwan Co. Ltd.から入手した。
2. 試験サンプル:A:Colasa(登録商標)浣腸(20mg/ml、United Biomedical,Inc.Asia)、B:5mg/mLメサラミンを含有するPBS(pH7.4)中0.25%(w/w)のHA混合物(8:2=2000KDa HA:350KDa HA)(HA−M)。
3. 試験サンプルの管腔内注入:Zoletil 50により軽く麻酔した後、外科ばさみでラットの腹側切開を行い、結腸を特定し、結腸の2セグメント(各2cm)を綿糸で結紮し、単離した結腸セグメントの管腔に0.5mlの試験サンプルを注入し、0.5、1、1.5、または2時間後にラットを犠牲にし、結腸セグメントを取り出した。管腔内注入の各時点につき、3個体のラットを使用した。
4. 標本の作製:組織生検をPBSで洗浄して表面の汚染を除去し、秤量し、すぐに液体窒素中で凍結させ、使用まで−80℃で保存した。生検を破砕し、50mMのKH2PO4溶液(pH7.4)を加えた。懸濁液中に挿入したマイクロプローブを用いて、組織細胞の10秒間の超音波粉砕と、続いての超音波破砕の20秒の停止とを25Wで合計10分間行った。ボルテックスにより混合した後、サンプルを室温で30分間静置してタンパク質を沈降させ、その後、13000gで30分間遠心分離を行った。
5. 結腸組織生検におけるメサラミン濃度の分析:メサラミンは超高速液体クロマトグラフィー(UPLC)により測定した。この方法はバリデート済みである。Waters(UK)ACQUITYシステムおよび蛍光検出器(励起315nm、発光430nm)を用い、データはEmpower 2を用いて分析した。Waters(UK)から購入したACQUITYカラム(C18、100×内径2.1mm、1.7μm粒子)をVan(Waters)ガードカラム(C18、5×内径2.1mm、1.7μm粒子)で保護した。移動相は、トリエチルアミンを含む0.1M酢酸(pH4.3)とアセトニトリル(850:150)からなった。流速は0.2mL/分とし、その結果、圧力は5400psiとなり、分析は40℃で行った。注入容量は5μlとした。サンプルは、メサラミンの蛍光特性を増強するために無水プロピオン酸を用いて誘導体化した。トリエチルアミンをイオン対薬剤として用いてピークの対称性を改良した。このメサラミン分析のUPLC法は、名義直線範囲10〜1000ng/mlでのメサラミンの測定に関してバリデーションを行った。この試験で用いた方法の直線相関係数(R2)は1.00である。
結果:
Colasa(登録商標)注入後の結腸組織生検におけるメサラミン濃度(中央値)は、注入1時間後にピークがあった。その後、メサラミン濃度は急速に低下した。これに対して、HA−Mは2時間にわたって継続的にメサラミンを放出し、注入2時間後もメサラミン濃度は上昇しており、Colasa(登録商標)の場合よりもずっと高かった(図3)。本発明の結果は、HA−Mは、市販のメサラミン浣腸(Colasa(登録商標))に比べてずっと長くメサラミンの放出を持続したことを示したが、HA−Mが含んでいるメサラミン濃度はColasa(登録商標)の4分の1でしかない。
実施例3:炎症性腸疾患(IBD)の炎症の減退に対するHAおよびHA−メサラミン(HA−M)投与の効果の比較
手順:
1. 試験意図:炎症の減退におけるHAおよびHA−M投与の比較的効果を評価する目的で、SPF級SD(Sprague−Dawley)ラットにおいて、TNBSを用いてIBDを誘発すること。
2. 試験目的:HA混合物はLMWHAとHMWHAを含み、HMWHAは200万Daであり、LMWHAは100万Daおよび35万Daであり、混合重量比8:2で混合され、それぞれC群およびD群に分類され、PBS溶液に溶解させて0.0625%(w/v)の濃度とした。
3. 方法:(1)試験対象:8週齢のラットを選択し、4群に分けた:A群はPBSで処置し、B群はColasa(登録商標)(20mgメサラミン/mL)で処置し、C群は混合比8:2のHMWHA:LMWHA(2MDa:1MDA)に相当し、D群は混合比8:2のHMWHA:LMWHA(2MDa:350kDa)に相当した。各群はラット10個体からなった。(2)動物試験:処置群の全ラットを2日間絶食させ;試験1日目に、直腸を介して1mlのTNBS(50mg/mL)を投与するためにラットを麻酔し;試験5日目から8日目、および10日目から13日目まで、B群、C群およびD群において直腸を介して1mlのメサラミンの種々の試験薬(M)および2種類のHA−Mを毎日投与し;試験9日目に各群の半数のラットを犠牲にし、体重変化および炎症面積を観測および記録した。また、残りの半数のラットは14日目に犠牲にし、体重変化および炎症面積を観測および記録した。対照群の全ラットを2日間絶食させ;試験1日目に、直腸を介して1mlのTNBS(50mg/mL)を投与するためにラットを麻酔し;試験5日目から8日目、および10日目から13日目まで、A群では直腸を介して1mlのPBSを毎日投与し;試験9日目に、半数のラットを犠牲にし、体重変化および炎症面積を観測および記録した。また、残りの半数のラットは14日目に犠牲にし、体重変化および炎症面積を観測および記録した。
結果:
1. 炎症指標:本発明では、IBDの改善を見るための指標として体重変化および平均炎症面積を用いた。
2. 体重変化の傾向は、B群、C群およびD群が、3日目から14日目で、IBDに対して、A群よりも良好な軽減効果を有したことを示した(図4)。特に、12日目から14日目では、3つの処置群の全ての体重変化は、A群の場合よりも統計学的有意性が大きかった。また、試験14日目(D14)における炎症の回復率も、対照群よりも3つの処置群で良好であった(図5)。本発明のHA−M製剤のメサラミン量はColasa(登録商標)の規定治療有効用量の4分の1であったので、本発明の結果は、常用量(すなわち、参照薬の通常の投与量)のたった4分の1で、参照薬とほぼ同等の治療効果を達成できることを示した。

Claims (7)

  1. 哺乳動物またはヒトにおける粘膜炎症関連障害の治療または予防に使用するための組成物であって、粘膜炎症の処置に好適な薬物と、ヒアルロン酸(HA)またはHA混合物とを含み、前記薬物はメサラミンまたはその誘導体であり、前記薬物の用量は250mg〜1g/日であり、前記HA混合物は、低平均分子量HA(LMWHA)と高平均分子量HA(HMWHA)を含む少なくとも2種類のヒアルロン酸を含み、LMWHAの平均分子量は5万Da〜150万Daの間であり、HMWHAの平均分子量は150万Da〜500万Daの間であり、LMWHAとHMWHAは互いに少なくとも50万Da異なり、LMWHAとHMWHAの混合重量比は20:80〜80:20であることを特徴とする、組成物。
  2. 前記HAは5万ダルトン〜500万ダルトンの間の平均分子量(Mw)であることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記HAと前記薬物の間に本来の物理的または化学的力を生じさせることにより形成され、前記物理的または化学的力は、前記薬物を収容するためのポリマーまたは球状封入体を形成するためのキレーション、静電気的相互作用または粘着により形成されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記粘膜炎症関連障害は胃炎、腸炎、消化性潰瘍、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、過敏性腸症候群(IBS)、腸管の炎症または好酸球性胃腸炎であることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記粘膜は消化管の粘膜であることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記組成物を消化管使用のための投与形で調剤するための賦形剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記消化管使用のための投与形は固形製剤、灌流、浣腸、坐薬、および懸濁液を含む溶液からなる群から選択されることを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
JP2013549623A 2011-07-07 2012-07-02 炎症関連障害の治療および予防に使用するための組成物 Active JP6100171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11173000.8 2011-07-07
EP11173000.8A EP2543357B1 (en) 2011-07-07 2011-07-07 Composition for use in treating and preventing inflammation related disorder
PCT/US2012/045238 WO2013006548A2 (en) 2011-07-07 2012-07-02 Composition for use in treating and preventing inflammation related disorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014502642A JP2014502642A (ja) 2014-02-03
JP6100171B2 true JP6100171B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=44512628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549623A Active JP6100171B2 (ja) 2011-07-07 2012-07-02 炎症関連障害の治療および予防に使用するための組成物

Country Status (18)

Country Link
US (2) US9370575B2 (ja)
EP (1) EP2543357B1 (ja)
JP (1) JP6100171B2 (ja)
KR (1) KR20130121893A (ja)
CN (2) CN107551273A (ja)
AU (1) AU2012279133B2 (ja)
BR (1) BR112013016950B8 (ja)
CA (1) CA2820977C (ja)
DK (1) DK2543357T3 (ja)
EA (1) EA029905B1 (ja)
ES (1) ES2667854T3 (ja)
HU (1) HUE037474T2 (ja)
LT (1) LT2543357T (ja)
NO (1) NO2543357T3 (ja)
PL (1) PL2543357T3 (ja)
PT (1) PT2543357T (ja)
TW (1) TWI533874B (ja)
WO (1) WO2013006548A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2543357T3 (pl) * 2011-07-07 2018-08-31 Holy Stone Healthcare Co.,Ltd. Kompozycja do zastosowania w leczeniu i zapobieganiu zaburzeniom związanym ze stanem zapalnym
ES2665254T3 (es) 2011-07-12 2018-04-25 Holy Stone Healthcare Co., Ltd. Composiciones que comprenden ácido hialurónico para tratamiento y prevención de enfermedades relacionadas con las mucosas
KR101412776B1 (ko) * 2013-03-11 2014-07-01 가톨릭대학교 산학협력단 각결막염 치료용 점안제 조성물 및 이의 제조 방법
US9539265B2 (en) 2013-03-15 2017-01-10 Aihol Corporation Pharmaceutical formulation containing glycosaminoglycan
WO2014142938A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Aihol Corporation Pharmaceutical formulation containing glycosaminoglycan
WO2015076294A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 キユーピー株式会社 薬剤の副作用である胃潰瘍の発症抑制方法、および胃潰瘍発症が抑制された経口薬剤組成物ならびにその製造方法
CN103655601B (zh) * 2013-12-31 2019-10-25 上海建华精细生物制品有限公司 一种用于膀胱灌洗的组合物
EP2985019B1 (en) 2014-08-16 2021-10-20 Church & Dwight Co., Inc. Nasal composition having anti-viral properties
EP2985027B1 (en) * 2014-08-16 2021-03-31 Church & Dwight Co., Inc. Nasal composition comprising mixture of hyaluronic acids and saline solution
JP2021522189A (ja) * 2018-04-18 2021-08-30 アイ.コム メディカル ゲーエムベーハー 上皮の生存と体表面の再構成を高めるための高分子量ヒアルロン酸
IT201800007683A1 (it) * 2018-07-31 2020-01-31 Altergon Sa Composizioni cooperative sinergiche utili per aumento del tessuto molle, rilascio di farmaco e campi correlati
CN109924485A (zh) * 2019-03-29 2019-06-25 华熙生物科技股份有限公司 一种含透明质酸的减肥保健食品及其制备方法
CN110698925B (zh) * 2019-10-16 2022-03-08 江苏科技大学 一种纳米印刷导电油墨组合物及其制备方法和应用
US11801127B2 (en) 2020-04-07 2023-10-31 Maurice Matthew Trentel Method and system for a modular dental device
IT202100021992A1 (it) * 2021-08-27 2023-02-27 Neilos S R L Composizione per la prevenzione e/o il trattamento delle patologie gastriche ed esofagee
CN116059241A (zh) * 2021-11-04 2023-05-05 华熙生物科技股份有限公司 提高机体免疫力、促进胃肠道健康的含透明质酸或其盐的组合物及其应用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1229075B (it) 1985-04-05 1991-07-17 Fidia Farmaceutici Medicamenti per uso topico, ottenuti tramite l'impiego dell'acido ialuronico
CA1291123C (en) 1986-03-14 1991-10-22 Abraham Nimrod Heavy metal salts of hyaluronic acid useful as antimicrobial agents
CA1340994C (en) * 1989-09-21 2000-05-16 Rudolf Edgar Dr. Falk Treatment of conditions and disease
JP2945993B2 (ja) * 1989-12-05 1999-09-06 武田薬品工業株式会社 外用剤
US5095037B1 (en) * 1989-12-21 1995-12-19 Nissho Kk Combined anti-inflammatory agent
US5492936A (en) * 1990-11-30 1996-02-20 Allergan, Inc. Bimodal molecular weight hyaluronate formulations and methods for using same
AU675796B2 (en) * 1992-06-30 1997-02-20 Procter & Gamble Pharmaceuticals, Inc. Compositions for the treatment of arthritis containing phosphonates and NSAIDS
CA2154103C (en) 1995-07-18 1998-02-24 Samuel Simon Asculai Treatment of mucous membrane disease, trauma or condition and for the relief of pain
JPH10226641A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Kureha Chem Ind Co Ltd 関節症治療製剤
US6551632B2 (en) * 1997-04-01 2003-04-22 Thomas Julius Borody Methods and compositions for treating inflammatory bowel disease
CA2208924A1 (en) * 1997-07-09 1999-01-09 Hyal Pharmaceutical Corporation Sparing paclitaxel by the use of hyaluronan
ATE477804T1 (de) * 2001-03-15 2010-09-15 Soligenix Inc Verfahren zur behandlung von entzündlichen erkrankungen des verdauungstrakts mit topisch wirksamen kortikosteroiden
IL157993A0 (en) * 2001-03-23 2004-03-28 Napro Biotherapeutics Inc Molecular conjugates for use in cancer treatment and methods for the preparation thereof
CA2442917C (en) * 2001-04-04 2011-02-01 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Combination therapy comprising glucose reabsorption inhibitors and ppar modulators
US20030008844A1 (en) * 2001-05-17 2003-01-09 Keryx Biopharmaceuticals, Inc. Use of sulodexide for the treatment of inflammatory bowel disease
US20030171332A1 (en) 2001-05-23 2003-09-11 Abraham William M. Treatment of respiratory conditions associated with bronchoconstriction with aerosolized hyaluronic acid
US7354910B2 (en) * 2001-10-18 2008-04-08 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Agent for treating inflammatory bowel diseases
WO2005000227A2 (en) * 2003-06-06 2005-01-06 Intermune, Inc. Methods of treating tnf-mediated disorders
DE10356248A1 (de) 2003-11-13 2005-06-23 Maria Clementine Martin Klosterfrau Vertriebsgesellschaft Mbh Pharmazeutische Zusammensetzung zur Behandlung von Rhinitiden
KR101142583B1 (ko) * 2004-01-07 2012-05-11 세이가가쿠 고교 가부시키가이샤 히알루론산 유도체 및 그것을 포함하는 약제
US7417037B2 (en) * 2004-01-20 2008-08-26 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Compositions and methods of treatment for inflammatory diseases
MY162179A (en) * 2004-04-01 2017-05-31 Elan Pharm Inc Steroid sparing agents and methods of using same
US7879818B2 (en) 2005-12-23 2011-02-01 Janos Borbely Hyaluronic acid-based cross-linked nanoparticles
CN101437527A (zh) * 2006-05-11 2009-05-20 桑德拉·戈博 透明质酸二元混合物及其治疗用途
AU2007275660B2 (en) * 2006-07-19 2012-08-02 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Preparations of phospholipids and pharmaceuticals containing 5-amino salicylic acid for the treatment of inflammatory bowel disease
FR2919185B1 (fr) * 2007-07-23 2010-09-10 Ard Sa Utilisation d'acide hyaluronique pour la preparation de compositions destinees a l'amelioration notamment de l'etat des muqueuses
US8394782B2 (en) * 2007-11-30 2013-03-12 Allergan, Inc. Polysaccharide gel formulation having increased longevity
TWI383796B (zh) * 2009-08-14 2013-02-01 Holy Stone Healthcare Co Ltd Use of hyaluronic acid mixture for the treatment and prevention of peptic ulcer and duodenal ulcer
TWI516269B (zh) * 2009-08-14 2016-01-11 禾伸堂生技股份有限公司 使用於炎症性腸疾病(ibd)治療和預防之透明質酸混合物
US8575130B2 (en) 2010-01-04 2013-11-05 Holy Stone Healthcare Co., Ltd. Mixture of hyaluronic acid for treating and preventing inflammatory bowel disease
PL2543357T3 (pl) * 2011-07-07 2018-08-31 Holy Stone Healthcare Co.,Ltd. Kompozycja do zastosowania w leczeniu i zapobieganiu zaburzeniom związanym ze stanem zapalnym

Also Published As

Publication number Publication date
TWI533874B (zh) 2016-05-21
NZ611857A (en) 2015-09-25
CA2820977C (en) 2016-01-19
NO2543357T3 (ja) 2018-08-18
US20180221492A1 (en) 2018-08-09
TW201302190A (zh) 2013-01-16
BR112013016950B1 (pt) 2023-04-11
ES2667854T3 (es) 2018-05-14
HUE037474T2 (hu) 2018-08-28
KR20130121893A (ko) 2013-11-06
WO2013006548A2 (en) 2013-01-10
DK2543357T3 (en) 2018-07-02
PL2543357T3 (pl) 2018-08-31
WO2013006548A3 (en) 2013-04-11
LT2543357T (lt) 2018-06-11
CN107551273A (zh) 2018-01-09
EP2543357A1 (en) 2013-01-09
US20140141077A1 (en) 2014-05-22
US9370575B2 (en) 2016-06-21
CN103260629A (zh) 2013-08-21
AU2012279133A1 (en) 2013-07-04
BR112013016950A2 (pt) 2020-04-28
EA029905B1 (ru) 2018-05-31
EP2543357B1 (en) 2018-03-21
US10471151B2 (en) 2019-11-12
AU2012279133B2 (en) 2015-08-20
PT2543357T (pt) 2018-04-30
BR112013016950B8 (pt) 2023-10-10
CA2820977A1 (en) 2013-01-10
JP2014502642A (ja) 2014-02-03
EA201300608A1 (ru) 2014-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100171B2 (ja) 炎症関連障害の治療および予防に使用するための組成物
US10709731B2 (en) Materials for treating and preventing mucosa related disease
JP6161734B2 (ja) グリコサミノグリカンを含有する医薬製剤
TWI446915B (zh) 玻尿酸混合物用於製造治療或預防黏膜相關病變或疾病之組成物的用途
US20160193343A1 (en) Composition for use in treating and preventing inflammation related disorder
NZ611857B2 (en) Composition for use in treating and preventing inflammation related disorder
NZ613779B2 (en) Materials for treating and preventing mucosa related disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250