JP6098976B2 - 門形研削装置およびそれを用いて被研削材を研削加工する方法 - Google Patents

門形研削装置およびそれを用いて被研削材を研削加工する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6098976B2
JP6098976B2 JP2013051142A JP2013051142A JP6098976B2 JP 6098976 B2 JP6098976 B2 JP 6098976B2 JP 2013051142 A JP2013051142 A JP 2013051142A JP 2013051142 A JP2013051142 A JP 2013051142A JP 6098976 B2 JP6098976 B2 JP 6098976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
chuck
portal
rotary
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013051142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014176911A (ja
Inventor
祥司 鈴木
祥司 鈴木
暁 伊藤
暁 伊藤
久保 富美夫
富美夫 久保
Original Assignee
株式会社岡本工作機械製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社岡本工作機械製作所 filed Critical 株式会社岡本工作機械製作所
Priority to JP2013051142A priority Critical patent/JP6098976B2/ja
Publication of JP2014176911A publication Critical patent/JP2014176911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098976B2 publication Critical patent/JP6098976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、ロータリー研削加工および直動(リニア)平面研削加工が可能な門形研削装置およびそれを用いて被研削材(ワークピース)を研削加工する方法に関するものである。
左右方向に往復移動可能なワークテーブル上に固定された磁気チャックに被研削材(ワークピース)を載置し、前記ワークテーブルに前後に直交するように設けたクロスレール上に砥石頭を前後移動および上下移動可能に設けた数値制御門形研削装置は知られており、また、実用化されている。例えば、岡本工作機械製作所のCNC門形研削装置カタログ(非特許文献1、非特許文献2)、特開2008−100310号公報(特許文献1)により公知である。
また、ロータリーワークテーブル上に被研削材(ワークピース)を載置し、前記ロータリーワークテーブル上に前後方向に移動可能な砥石頭を設けたロータリー平面研削装置も知られており、実用化されている。例えば、岡本工作機械製作所のロータリー平面研削盤カタログ(非特許文献3)および特開2010−115756号公報(特許文献2)により公知である。
一方、前後方向および左右方向に移動可能なワークテーブル上にロータリーワークチャックを搭載し、このロータリーワークチャック上に載置された被研削材を砥石頭で左右方向、前後方向に研削加工できるとともに、ロータリー研削加工も可能なハースカップリング平面研削装置も特開2002−346889号公報(特許文献3)に提示されている。
このたび、数値制御門形研削装置のユーザーより、サイズの小さい被研削材のロータリー研削加工および直動(リニア)平面研削加工が1台の平面研削装置で可能なフットプリントの小さい研削装置の提供が要求された。その研削装置の価格は、特許文献3記載のロータリー研削加工および直動(リニア)平面研削加工が可能な研削装置より廉価であることが条件とされた。
特開2008−100310号公報 特開2010−115756号公報 特開2002−346889号公報
岡本工作機械製作所のCNC門形研削装置カタログ"DCG−NC,UDG−NC,PSG−CHNC,UPG−NC"、2011年1月に1,000部発行。 岡本工作機械製作所の門形平面研削盤カタログ"PSG−CHiQシリーズ"、2012年7月に2,000部発行。 岡本工作機械製作所のロータリー平面研削盤カタログ"PRG6DX,PRG−DXNC"、2011年3月に1,000部発行。
本願発明者らは、数値制御門形研削装置のワークテーブル上にロータリーチャックと磁気チャックの2台を常時固定させたCNC数値制御門形研削装置であるなら、被研削材に応じたワークテーブルの左右反転位置を数値制御装置のメモリーに記憶させる加工プログラムにより管理できること、および、販売価格が特許文献3記載の平面研削装置より廉価となると着想し、試作した。しかし、試作した数値制御門形平面研削装置は、ロータリーチャックの高さが磁気チャックの高さより高いことが原因して、ロータリーチャック上に載置された被研削材料に研削液を流しながらロータリー研削加工している際、研削液の跳ね返りが研削加工に供されていない磁気チャックを汚してしまい、ロータリー研削加工後に磁気チャックの洗浄が必要とされることが判明した。
請求項1の発明は、門形研削装置のワークテーブル上にロータリーチャックと磁気チャック(被研削材の治具も含まれる)の2台を常時固定した門形研削装置に、付属部品として持ち運び持ち去りが容易なチャック用保護カバー装置を付属させたことを特徴とする門形研削装置にある。
請求項2の発明は、前記門形研削装置を用いてチャック上に載置した被研削材を砥石車とロータリーチャックとワークテーブルの相対的な動きにより研削加工する方法において、研削液供給ノズルの研削液噴出口方向のワークテーブル端に近いチャック上に載置した被研削材を研削加工するときは、そのチャックの右方向に固定された他方のチャックを保護カバー装置で覆うことなく研削加工を行い、他方のチャック上に載置した被研削材を研削加工するときは、前記他方のチャックを保護カバー装置で覆ってチャック自体に研削液の飛散物が付着するのを防いで研削加工することを特徴とする、被研削材の研削加工方法にある。
ワークテーブルの右方向位置に固定された磁気チャック上に載置した被研削材を研削加工するときは、ロータリーチャックを保護カバー装置で覆った状態で研削加工を行うので、研削液の飛散物は保護カバー装置表面に付着するがロータリーチャック本体には付着しない。ワークテーブルの左方向位置に固定されたロータリーチャック上に載置した被研削材を研削加工するときは、ワークテーブルが右方向移動に反転する際の研削液の右方向への飛散物は極めて少量であるので、磁気チャック上を保護カバー装置で覆う必要はない。ロータリーチャック上に載置された被研削材のロータリー平面研削加工作業に移る段取り作業のとき、門形研削装置より離れた洗浄場所でチャック用保護カバー装置表面に付着した研削液汚染物、研削屑汚染物等を洗浄により取り除くことができるので、従来の門形平面研削盤の使用において磁気チャックをロータリーチャックに置き換える段取り作業と比較して、本発明の門形平面研削装置を用いる被研削材の研削方法ではチャック上への保護カバー装置の持ち込み、または、チャック上からの保護カバー装置持ち去り作業に変ったので、新しい被研削材の平面研削加工時に取り掛かる段取り時間が短縮される。
図1は数値制御門形研削装置の斜視図であり、被研削材を搭載している。 図2は被研削材を搭載していないときの数値制御門形研削装置の斜視図である。
図1および図2に示す本発明の数値制御門形研削装置1は、左右方向に往復移動可能なワークテーブル2上に磁気チャック3を右方向位置に、ロータリーチャック4を左方向位置に固定している。前記ワークテーブル2に対して前後に直交するように設けたクロスレール6上に砥石車5gを砥石軸に備える砥石頭5をボールネジ・サーボモーターあるいは
リニアモータ駆動により前後移動および上下移動可能に設けてある。研削液供給ノズル5nは、砥石保護カバー5c横に設けられ、研削液供給ノズル5nより噴出された研削液は砥石車5g下部とチャック(3または4)上に載置した被研削材wが接する作用点に向かって左方向に噴出される。8は数値制御装置である。数値制御門形研削装置1外で示されるチャック用保護カバー装置7は、チャック上に載置された被研削材wを砥石車5gにより研削加工するときに、研削加工に供されない残りのチャック表面を被覆し、研削液飛散物を表面に付着させ、チャック本体には付着することを防ぐために用いられる持ち運びが容易なチャック用保護カバー装置7である。
上記持ち運びが容易なチャック用保護カバー装置7としては、可撓性素材が低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ(テトラフロロエチレン)、エチレン・プロピレン共重合体ゴム(EPR)、エチレン・プロピレン・ブタジエン共重合体ゴム(EPBR)、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合体ゴム(EPNDR)等の折りたたみが可能な厚み0.1〜2mmのシート状物7a、剛性素材が高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ナイロン6,10、不飽和ポリエステルシートモールディング(SMC)等の射出成形、プラグアシスト圧空成形またはプレス成形された肉厚0.3〜3mmの箱蓋形状成形体7bまたは帽子形状筒体7cが挙げられる。中でもシート状物7aが保管の容易さの面から好ましい。
上記数値制御門形研削装置1を用いて被研削材wを砥石頭5とチャック3,4とワークテーブル2との相対的な動きにより研削加工する際、チャック用保護カバー装置7は研削加工に供されない残りのチャック表面を覆うために利用される。しかし、図1で示すワークテーブル2の左方向位置に固定されたロータリーチャック4上に載置した被研削材wをロータリー研削加工するときは、ワークテーブルが右方向移動に反転する際の研削液の右方向への飛散物は極めて少量であるので、磁気チャック3上を保護カバー装置で覆う必要はない。数値制御門形研削装置1の磁気チャック3上に載置された被研削材wの直動平面研削加工作業に移る段取り作業のとき、ロータリーチャック4上をチャック用保護カバー装置7で被覆する。続いてのワークテーブル2の左方向位置に固定されたロータリーチャック4上に載置した被研削材を研削加工するときは、前記チャック用保護カバー装置7はロータリーチャック4上より数値制御門形平面研削装置1外へと持ち去られる。持ち去られたチャック用保護カバー装置7は、数値制御門形研削装置1外の洗浄ステージ(図示されていない)で表面に付着した研削液飛散物、研削屑汚染物を洗い流す。
本発明の数値制御門形研削装置は、1台の研削装置で被研削材の目的とする加工形状に応じてロータリー研削加工および直動平面研削加工ができ、新しい被研削材に代えて研削加工する際の段取り時間が短い利点を有する。なお、磁気チャックに代えて被研削材をワークテーブルに固定する治具を用いる方法も本発明の範囲内である。
1 数値制御門形研削装置
2 ワークテーブル
3 磁気チャック(治具)
4 ロータリーチャック
5 砥石頭
5c 砥石保護カバー
5g 砥石車
5n 研削液供給ノズル
6 クロスレール
7 チャック用保護カバー装置
8 数値制御装置

Claims (2)

  1. 門形研削装置のワークテーブル上にロータリーチャックと磁気チャックの2台を常時固定した門形研削装置に、付属部品として持ち運び持ち去りが容易なチャック用保護カバー装置を付属させたことを特徴とする門形研削装置。
  2. 請求項1記載の門形研削装置を用いてチャック上に載置した被研削材を砥石車とロータリーチャックとワークテーブルの相対的な動きにより研削加工する方法において、研削液供給ノズルの研削液噴出口方向のワークテーブル端に近いチャック上に載置した被研削材を研削加工するときは、そのチャックの右方向に固定された他方のチャックを保護カバー装置で覆うことなく研削加工を行い、他方のチャック上に載置した被研削材を研削加工するときは、前記他方のチャックを保護カバー装置で覆って研削加工することを特徴とする、被研削材の研削加工方法。
JP2013051142A 2013-03-14 2013-03-14 門形研削装置およびそれを用いて被研削材を研削加工する方法 Active JP6098976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051142A JP6098976B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 門形研削装置およびそれを用いて被研削材を研削加工する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051142A JP6098976B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 門形研削装置およびそれを用いて被研削材を研削加工する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014176911A JP2014176911A (ja) 2014-09-25
JP6098976B2 true JP6098976B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51697410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051142A Active JP6098976B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 門形研削装置およびそれを用いて被研削材を研削加工する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6098976B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479169B2 (ja) 2020-03-13 2024-05-08 株式会社ディスコ 加工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320182A (en) * 1976-08-06 1978-02-24 Okuma Mach Works Ltd Machine tool with plural tables
JPH029545A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Yamazaki Mazak Corp 工作機械
JPH02269571A (ja) * 1989-04-07 1990-11-02 Fuji Elelctrochem Co Ltd カップ形砥石および平面研削方法
JP2000237939A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd タンデムテーブル式ロータリ研削盤
JP2002346889A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Okamoto Machine Tool Works Ltd 円環状ワ−クの平面研削装置および円環状ワ−クの溝切り方法
JP5117030B2 (ja) * 2006-10-19 2013-01-09 新日本工機株式会社 工作機械
JP5260237B2 (ja) * 2008-11-14 2013-08-14 株式会社岡本工作機械製作所 精密研削装置
JP5665679B2 (ja) * 2011-07-14 2015-02-04 住友重機械工業株式会社 不純物導入層形成装置及び静電チャック保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014176911A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863902B2 (ja) ワークピースの表面加工システム
TWI657889B (zh) Machine tool and its control device
JP3672325B2 (ja) 工作機械装置
JP4036646B2 (ja) 工作機械装置
JP4467870B2 (ja) 歯車研削のための研削工具のドレッシング装置
JP4817141B2 (ja) 研削盤
JP6098976B2 (ja) 門形研削装置およびそれを用いて被研削材を研削加工する方法
KR101625453B1 (ko) 버(Burr) 제거장치
JP2011218452A (ja) 加工ロボットとその加工制御方法
JP6576747B2 (ja) 研削装置
JP2007083351A (ja) 研削盤
JP6312530B2 (ja) 研削方法
JP6955891B2 (ja) 工作機械
JP5356837B2 (ja) 研磨パッドの処理方法
TWI599441B (zh) Grinder with wheel dressing mechanism
JP2014079831A (ja) 両頭内面研削装置
JP2014079832A (ja) 内面研削装置
JP2006142454A (ja) 平面研削盤の砥石成形装置およびそれを用いて砥石車をドレッシングする方法
JP2007125644A (ja) 砥石車のツルーイング装置
JP6206205B2 (ja) 切削装置
JP5789171B2 (ja) 方形ワークの三面取り研削方法
JP6808292B2 (ja) 加工装置の診断方法
JP5603303B2 (ja) アンギュラ研削方法およびアンギュラ研削装置
CN105563300A (zh) 一种回转弹性体及研磨抛光设备
JP2008114349A (ja) ウエーハの研削方法および研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250