JP6098864B2 - 反応生成物および当該反応生成物を含有する防錆性組成物 - Google Patents

反応生成物および当該反応生成物を含有する防錆性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6098864B2
JP6098864B2 JP2012190355A JP2012190355A JP6098864B2 JP 6098864 B2 JP6098864 B2 JP 6098864B2 JP 2012190355 A JP2012190355 A JP 2012190355A JP 2012190355 A JP2012190355 A JP 2012190355A JP 6098864 B2 JP6098864 B2 JP 6098864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction product
component
glycidyl ester
active hydrogen
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012190355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014047153A (ja
Inventor
田中 邦彦
邦彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2012190355A priority Critical patent/JP6098864B2/ja
Publication of JP2014047153A publication Critical patent/JP2014047153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098864B2 publication Critical patent/JP6098864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、環境配慮型で有用なロジン系反応生成物、および当該反応生成物を含有する防錆性組成物に関する。
従来、家電、建築、自動車業界などでは、各種鋼板などの金属資材などを防食するために、長年に亘って技術開発が行われており、この結果として、例えば、多種の防錆剤や防食・防錆塗料などが開発されてきた。
また、環境保護・環境配慮の要請から、バイオマス利用による新規なバイオベースプラスチックの合成技術や、天然素材に着目したグリーン化技術などの開発努力が、多方面でなされている。該天然素材として、例えばロジン類があり、これらの一層の有効活用や用途展開が求められている。
ところで、ロジン類は、例えば、防汚塗料などの配合成分として有用であるとされる。船舶、漁網、水中埋設プラントなどに塗布される防汚塗料では、水棲生物の付着防止のために防汚剤(有機スズ化合物、亜酸化銅など)が配合されているが、所望の防汚効果を維持する目的で、ロジンを該防汚剤の溶解調整剤として用いうることが開示されている(例えば、特許文献1)。
また、ロジン類、脂肪酸、エポキシ樹脂およびポリイソシアネートを反応させて得られるロジン変性エポキシ樹脂を配合してなるエポキシ樹脂塗料組成物が開示されている(特許文献2)。
しかしながら、前記いずれの特許文献にも、ロジン類それ自体が防食・防錆性に有効であるとの記載はされていない。
なお、エポキシ樹脂とヒドラジン化合物との反応生成物を用いた熱硬化性樹脂組成物が開示されているが、ロジン類の適用については一切言及されていない(例えば、特許文献3)。
特開平09−208860号公報([0003]) 特開2011−116973号公報([0016]) 特開平2−163123号公報(第2〜3頁)
本発明は、環境配慮の観点から天然素材であるロジン類を有効利用するために、新規かつ有用なロジン系反応生成物を提供し、該反応生成物を所望の用途に利用することを目的とする。
本発明者は前記従来技術の課題を解決すべく、ロジン類の有効活用につき鋭意検討を重ねた結果、意外にも、特定のヒドラジン類および/またはイミダゾール類と、ロジングリシジルエステルとをエポキシ開環付加反応させて得られる反応生成物(1)が防錆性を発現することを見出し、更には特定のヒドラジン類および/またはイミダゾール類と、特定のアミン化合物と、ロジングリシジルエステルとをエポキシ開環付加反応させて得られる反応生成物(2)が、いずれも優れた防錆性を発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、活性水素含有ヒドラジン類および/または活性水素含有イミダゾール類と、ロジングリシジルエステルとをエポキシ開環付加反応させてなることを特徴とする反応生成物(1);活性水素含有ヒドラジン類および/または活性水素含有イミダゾール類ならびに活性水素含有アミン化合物と、ロジングリシジルエステルとをエポキシ開環付加反応させてなることを特徴とする反応生成物(2);該反応生成物(1)および/または(2)を含んでなることを特徴とする防錆性組成物、に係る。
本発明により、環境配慮型で防錆性に優れる反応生成物、ならびに該反応生成物を含有してなる防錆性組成物を提供できる。本発明で得られる反応生成物や防錆性組成物は、防錆性を要求される各種用途、例えば防食・防錆用塗料、該接着剤、電子材料用のコーティング剤などに好適に使用できる。
本発明の反応生成物(1)は、活性水素含有ヒドラジン類(以下、(A1)成分という)および/または活性水素含有イミダゾール類(以下、(A2)成分という)とロジングリシジルエステル(以下、(C)成分という)とをエポキシ開環付加反応させてなるものである。また、本発明の反応生成物(2)は、(A1)成分および/または(A2)成分ならびに活性水素含有アミン化合物(以下、(B)成分という)と、(C)成分とをエポキシ開環反応させてなるものである。なお、以下、(A1)成分と(A2)成分を併せて、(A)成分と称することもある。
前記(A1)成分としては、例えば、ヒドラジド化合物、ピラゾール化合物、トリアゾール化合物、テトラゾール化合物、チアジアゾール化合物、およびピリダジン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種が該当する。
(A1)成分において、前記ヒドラジド化合物としては、例えば、カルボヒドラジド、プロピオン酸ヒドラジド、サリチル酸ヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン酸ジヒドラジド、マレイン酸ヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、チオカルボヒドラジド、4,4’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、ベンゾフェノンヒドラゾンなどが挙げられる。
(A1)成分において、前記ピラゾール化合物としては、例えば、ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3−メチル−5−ピラゾロン、3−アミノ−5−メチルピラゾールなどが挙げられる。
(A1)成分において、前記トリアゾール化合物としては、例えば、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、4−アミノ−1,2,4−トリアゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、5−アミノ−3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2,3−ジヒドロ−3−オキソ−1,2,4−トリアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、6−メチル−8−ヒドロキシトリアゾロピリダジン、6−フェニル−8−ヒドロキシトリアゾロピリダジン、5−ヒドロキシ−7−メチル−1,3,8−トリアザインドリジンなどが挙げられる。
(A1)成分において、前記テトラゾール化合物としては、例えば、5−フェニル−1,2,3,4−テトラゾール、5−メルカプト−1−フェニル−1,2,3,4−テトラゾールなどが挙げられる。
(A1)成分において、前記チアジアゾール化合物としては、例えば、5−アミノ−2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールなどが挙げられる。
(A1)成分において、前記ピリダジン化合物としては、例えば、6−メチル−3−ピリダゾン、4,5−ジクロロ−3−ピリダゾン、4,5−ジブロモ−3−ピリダゾン、6−メチル−4,5−ジヒドロ−3−ピリダゾンなどが挙げられる。
(A1)成分としては、前記のいずれか1種を単独で、または2種以上を混合して用いることができる。なかでも、5員環または6員環の環状構造を有し、活性水素の数が比較的多いピラゾール化合物やトリアゾール化合物が、(C)成分との反応性や得られる反応生成物の防錆性などの点で、好適である。
前記(A2)成分としては、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、アミノイミダゾールなどが挙げられる。
前記(B)成分としては、公知各種の第1級または第2級アミン化合物を格別限定なく使用できる。例えば、第1級アミン化合物として、モノエチルアミン、モノn-またはiso−プロピルアミン、モノn−またはiso−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ネオペンタノールアミン、2−アミノプロパノール、3−アミノプロパノール、2−ヒドロキシ−2’(アミノプロポキシ)エチルエーテルなどを挙げることができ、また第2級アミン化合物としては、ジエチルアミン、ジブチルアミン、メチルエチルアミン、ジエタノールアミン、ジ−n−またはジ−iso−プロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミンなどを挙げられる。中でも、(C)成分に対する反応性、反応生成物の分子量制御などの観点から、モノエタノールアミンやジエタノールアミンを併用するのが好ましい。
(C)成分としては、公知のロジンおよびその誘導体など(以下、ロジン類という)のグリシジルエステルなどが挙げられる。具体的には、ガムロジングリシジルエステル、ウッドロジングリシジルエステル、トール油ロジングリシジルエステル、不均化ロジングリシジルエステル、重合ロジングリシジルエステル、水素化ロジングリシジルエステル、脱水素化ロジングリシジルエステル、マレイン化ロジングリシジルエステル、フマル化ロジングリシジルエステル、アクリル化ロジングリシジルエステルなどが挙げられる。また、これらのロジン類を精製した樹脂酸のグリシジルエステルとしてアビエチン酸グリシジルエステル、レボピマル酸グリシジルエステル、ネオアビエチン酸グリシジルエステル、パラストリン酸グリシジルエステル、ピマル酸グリシジルエステル、イソピマル酸グリシジルエステル、サンダラコピマル酸グリシジルエステル、デヒドロアビエチン酸グリシジルエステル、ジヒドロアビエチン酸グリシジルエステル、テトラヒドロアビエチン酸グリシジルエステル、マレオピマル酸トリグリシジルエステル、フマロピマル酸トリグリシジルエステル、アクリロピマル酸ジグリシジルエステルなども使用できる。(C)成分は、通常、ロジン類とエピハロヒドリンとを反応させることにより得られる。当該製造法としては、例えば、特開平1−069680号公報、特開昭59−039885号公報および特開昭59−039886号公報に記載の方法を採用できる。
本発明の反応生成物(1)は、(A)成分と(C)成分とを反応させて得られ、また反応生成物(2)は、(A)成分、(B)成分および(C)成分を反応させて得られる。より具体的には、反応生成物(1)は、(A)成分の活性水素と(C)成分のエポキシ基がエポキシ開環反応してなるものであり、また反応生成物(2)は、(A)成分および(B)成分の各活性水素、ならびに(C)成分のエポキシ基がエポキシ開環付加反応してなるものである。該反応条件は、格別限定されないが、通常は、反応温度が10〜250℃程度、好ましくは50〜150℃、反応時間は1〜8時間程度である。該反応は、系内の粘度や前記各反応成分の溶解性などを考慮して、必要に応じて有機溶剤の存在下に行ってもよい。用いる有機溶剤の種類は特に限定されず、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、2−エチルヘキシルアルコール、ベンジルアルコールなどのアルコール類;エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどのアルキレングリコールアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素などを使用できる。
(A)成分と(C)成分との反応に際しては、(A)成分の活性水素の当量数と(C)成分のエポキシ基の当量数の比(以下、当量比という)に着目して、両成分の使用割合を適宜に決定できる。通常は、該当量比[活性水素基の当量数/該エポキシ基の当量数]が0.2〜1.5程度、好ましくは0.4〜1.2とすることが防錆性などの点から適当である。(A)成分、(B)成分および(C)成分との反応に際しては、(B)成分の使用量は(A)成分の使用量より少ない方がよく、好ましくは(A)成分の使用量に対して、(B)成分は活性水素の当量比に換算して30%未満とされる。(B)成分の使用量が(A)成分の使用量より多くなると、得られる反応生成物(2)の防錆性が低下する傾向がある。
本発明の反応生成物(1)および(2)の各性状や一般恒数(分子量、粘度など)については、特に限定はされず、その用途に応じて適宜に設定すればよい。通常は、重量平均分子量が400〜3500程度、好ましくは500〜3000とされ、反応生成物に分岐構造を導入したり該分子量を高めようとする場合は、用いる(A)成分や(B)成分として活性水素数が2以上のものを適宜選択すればよい。
本発明で得られる反応生成物は、防錆剤として好適に使用でき、例えば塗料組成物、接着剤組成物などに配合することで、該組成物の防食性や防錆性を向上させることができる。また、本発明で得られる反応生成物のうちで、重合ロジングリシジルエステルを含む(C)成分を用いて得られるものは、重合ロジン部位が構造的にバルキーであることが一因と推定されるが、防食性や防錆性の点でより優れる。
また、本発明で得られる反応生成物であって、(C)成分由来の残存エポキシ基を有するものは、ロジン系の特殊エポキシ樹脂とも見ることができ、公知各種のエポキシ硬化剤、エポキシ樹脂などと配合して、所望の硬化物に導くことができる。該硬化剤としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾールなどのイミダゾール系化合物、2−(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの第3級アミン系化合物、トリフェニルフォスフィン化合物などが挙げられ、また該エポキシ樹脂としては、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールエポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などが挙げられる。
本発明で得られる反応生成物を含んでなる防錆剤組成物は、未処理鋼板、処理鋼板、メッキ鋼板などの各種基材にそのまま塗工できるほか、必要に応じて通常の塗料、接着剤、電子材料用のコーティング剤などに配合して使用することもできる。更に、該防錆剤組成物を水性媒体中に乳化・分散させ、水系組成物として使用してもよい。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、部および%は特記しない限り重量基準である。
実施例1(反応生成物(1)の合成)
温度計、冷却器、攪拌機および窒素導入管を備えた反応装置に、(A1)成分として3,5−ジメチルピラゾール(1分子中の活性水素数1、活性化水素当量96g/eq)96部(活性水素の当量数=1)、および(C)成分としてロジングリシジルエステル(1分子中のエポキシ基数1、エポキシ当量359g/eq、ガードナー色調4、固形分100%)359部(エポキシ基の当量数=1)、溶剤としてエチレングリコールモノブチルエーテル303部を仕込み、窒素気流下、撹拌しながら140℃まで昇温し、同温度でエステル開環付加反応を行い、適宜に系内サンプリングして、該サンプルのエポキシ基の消失状態を以下のようにして監視した。すなわち、H-NMR(CDCl3溶液)測定結果から、エポキシ環のメチンピーク(3.3ppm付近)の保持状態から反応終点を求めた。昇温後約4時間経過時に、エポキシ基の消失を確認し、固形分濃度60%の反応生成物(1)を得た(反応生成物(1−1)という)を得た。
実施例2(反応生成物(1)の合成)
実施例1において、3,5−ジメチルピラゾール96部(活性水素の当量数=1)に代えて3−アミノ−1,2,4−トリアゾール(1分子中の活性水素数2、活性化水素当量42g/eq)42部(活性水素の当量数=1)を用いた他は、同様に反応を行うことにより、固形分濃度60%であって、エポキシ基が消失した反応生成物(1)を得た(反応生成物(1−2)という)。
実施例3(反応生成物(1)の合成)
実施例1において、前記ロジングリシジルエステル359 部(エポキシ基の当量数=1)に代えて重合ロジングリシジルエステル(1分子中のエポキシ基数2、エポキシ当量359g/eq、ガードナー色調4)359部(エポキシ基の当量数=1)を用いた他は、同様に反応を行うことにより、固形分濃度60%であって、エポキシ基が消失した反応生成物(1)を得た(反応生成物(1−3)という)。
実施例4(反応生成物(1)の合成)
実施例1において、3,5−ジメチルピラゾールの使用量を96部(活性水素の当量数=1)から67.2部(活性水素の当量数=0.7)に変更した他は、同様に反応を行うことにより、固形分濃度60%であって、残存エポキシ基を有する反応生成物(1)を得た(反応生成物(1−4)という)。
実施例5(反応生成物(1)の合成)
実施例1で用いたと同様の反応装置に、3,5−ジメチルピラゾールの使用量を96部(活性水素の当量数=1)から48部(活性水素の当量数=0.5)に変更した他は、同様に反応を行うことにより、固形分濃度60%であって、残存エポキシ基を有する反応生成物(1)を得た(反応生成物(1−5)という)。
実施例6(反応生成物(2)の合成)
実施例1で用いたと同様の反応装置に、(A1)成分として3,5−ジメチルピラゾール67.2部(活性水素の当量数=0.7)、(B)成分としてジエタノールアミン(1分子中の活性水素数1、活性化水素当量105)31.5部(活性水素の当量数=0.3)に変更した他は、同様に反応を行うことにより、固形分濃度60%であって、エポキシ基が消失した反応生成物(2)を得た(反応生成物(2−1)という)。
比較例1
実施例1で用いたロジングリシジルエステル359部と3,5−ジメチルピラゾール96部、およびエチレングリコールモノブチルエーテル303部を仕込み、加温することなく、混合溶解した(比較用混合液1という)。
比較例2
実施例3で用いた重合ロジングリシジルエステル359部と3,5−ジメチルピラゾール96部、およびエチレングリコールモノブチルエーテル303部を仕込み、加温することなく、混合溶解した(比較用混合液2という)。
Figure 0006098864
表中、当量比とは、[(A)成分の活性化水素の当量数/(C)成分のエポキシ基の当量数]をいう。なお、実施例6では、[{(A)成分中の活性化水素の当量数+(B)成分中の活性化水素の当量数}/(C)成分中のエポキシ基の当量数]をいう。また(C)成分におけるNo.1とは実施例1で用いたもの、No.2とは実施例3で用いたものをいう。
本発明の反応生成物の防錆性等につき以下の通り評価した。
(防錆プライマーとしての評価)
1)防錆性
実施例1〜4で得られた各反応生成物(各固形分換算で100部)、ならびに比較例1〜2で得られた比較用混合物(エチレングリコールモノブチルエーテルを除く他の成分の合計量が100部)のいずれかに、クレー(土屋カオリン工業(株)製、製品名「MKカオリンクレー」)および亜鉛末(堺化学工業(株)製、製品名「亜鉛末F」)をそれぞれ20部、所定量のキシレンを混合した後、ペイントシェーカーで30分間混練し、固形分50%の防錆プライマーを得た。該プライマーをそれぞれ脱脂鋼板にスプレー塗布し、常温で5日間放置することにより、乾燥塗膜厚が15μmの試験板を調製した。該試験板について、JIS K5400の耐塩水噴霧試験を行い、240時間後の錆の発生状態を目視観察した。評価基準は、クロスカット部の剥離幅をいい、結果を表2に示す。
2)密着性
前記試験板について、JIS K5400の碁盤目試験に準拠し、カッターを用いて2mm幅の碁盤目100個を作成し、次いでセロハンテープ剥離して、剥離状態を目視判定した。評価結果を表2に示す。なお、碁盤目試験結果の100/100とは、100個の碁盤目が全く剥離せず、全てが残存したことを示す(表3においても同じ)。
Figure 0006098864
表2において、比較用混合物を用いた塗膜はタックを示したため、テープ剥離試験が困難であったことを示す。
(防錆塗料としての評価)
実施例5および6で得られたいずれかの反応生成物50部(固形分換算)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ化学(株)、製品名「EP828」、エポキシ当量189、不揮発分100%)50部(固形分換算)、アミン系硬化剤(大都産業(株)製、MXDA系変性アミン、活性水素当量95)5部、酸化チタン50部、および硫酸バリウム50部および所要量の希釈溶剤(エチレングリコールモノブチルエーテル)を混合した後、ペイントシェーカーで30分間混練し、固形分50%の防錆塗料を調製した。該塗料をそれぞれ脱脂鋼板にスプレー塗布し、常温で7日間放置して、試験板を調製した。該試験板について前記と同様に耐塩水噴霧試験および碁盤目試験を行い、防錆性と密着性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 0006098864
表2および表3から、前記実施例に記載された本発明の反応生成物を用いてなるプライマーおよび防錆塗料は、いずれも優れた防錆効果を奏することが明らかである。

Claims (8)

  1. 活性水素含有ヒドラジン類および/または活性水素含有イミダゾール類と、ロジングリシジルエステルとを、前記ロジングリシジルエステルのエポキシ基1当量に対して前記ヒドラジン類およびイミダゾール類の活性水素が合計で0.2〜1.5当量となる割合でエポキシ開環付加反応させてなることを特徴とする反応生成物(1)。
  2. 前記ヒドラジン類が、ヒドラジド化合物、ピラゾール化合物、トリアゾール化合物、テトラゾール化合物、チアジアゾール化合物およびピリダジン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の反応生成物(1)。
  3. 前記イミダゾール類が、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールおよびアミノイミダゾールからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の反応生成物(1)。
  4. 前記ロジングリシジルエステルとして、重合ロジングリシジルエステルを含む請求項1〜3のいずれかに記載の反応生成物(1)。
  5. 活性水素含有ヒドラジン類および活性水素含有アミン化合物または活性水素含有イミダゾール類および活性水素含有アミン化合物と、ロジングリシジルエステルとをエポキシ開環反応させてなることを特徴とする反応生成物(2)。
  6. 前記アミン化合物の使用量が、前記ヒドラジン類およびイミダゾール類の合計使用量に対して、活性水素の当量換算で30%未満である請求項記載の反応生成物(2)。
  7. 前記ロジングリシジルエステルとして、重合ロジングリシジルエステルを含む請求項5または6に記載の反応生成物(2)。
  8. 請求項1〜4のいずれかに記載の反応生成物(1)および/または請求項5〜7のいずれかに記載の反応生成物(2)を含んでなることを特徴とする防錆性組成物。
JP2012190355A 2012-08-30 2012-08-30 反応生成物および当該反応生成物を含有する防錆性組成物 Expired - Fee Related JP6098864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190355A JP6098864B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 反応生成物および当該反応生成物を含有する防錆性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190355A JP6098864B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 反応生成物および当該反応生成物を含有する防錆性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047153A JP2014047153A (ja) 2014-03-17
JP6098864B2 true JP6098864B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50607179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190355A Expired - Fee Related JP6098864B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 反応生成物および当該反応生成物を含有する防錆性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6098864B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101741652B1 (ko) 2015-05-08 2017-06-01 주식회사 케이씨씨 분체 도료용 잠재성 경화제 및 이를 포함하는 에폭시 분체 도료 조성물
WO2022190563A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129435A (en) * 1975-05-02 1976-11-11 Nippon Paint Co Ltd Antifouling paint
JPH0220573A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Nippon Soda Co Ltd 防汚剤
JP2987863B2 (ja) * 1990-02-06 1999-12-06 大日本インキ化学工業株式会社 塗料用樹脂組成物
JPH06256751A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Aica Kogyo Co Ltd 2液型水性接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014047153A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5464910A (en) Epoxy resin adduct combined with a borate ester and phenolic compound
AU2008300542B2 (en) Primer compositions for adhesive bonding systems and coatings
CN101641415B (zh) 用于涂层金属的可聚合的组合物
AU2018267953B2 (en) A coating system for RMA crosslinkable coating compositions
US5260357A (en) Corrosion resistant waterbone adhesive primers
JPH0126624B2 (ja)
JP6098864B2 (ja) 反応生成物および当該反応生成物を含有する防錆性組成物
CN110914329B (zh) 组合物
CN102173647A (zh) 一种不含有机树脂的无机硅酸锌车间底漆
JP2014058593A (ja) 反応生成物および防錆性組成物
JP2813986B2 (ja) 埋設鋼管用防食粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JP6132256B2 (ja) 反応生成物および防錆性組成物
JP3619975B2 (ja) 重合脂肪酸変性エポキシ樹脂、その製造方法及び該樹脂を含有した硬化性樹脂組成物
JP2818457B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いてなる缶内面用水性塗料
JP3743831B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、及びその硬化性組成物
JP3641765B2 (ja) エポキシ樹脂及び該エポキシ樹脂を含有した硬化性組成物
JPS59182817A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2014118431A (ja) ロジン系エポキシ組成物およびその製造方法ならびに硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2004231853A (ja) 塗料組成物
CN106048584A (zh) 一种无毒长效播种机表面处理用水基防锈剂及其制作方法
JP2000281940A (ja) 重防食塗料用ウレタン樹脂組成物
JPH0689291B2 (ja) 被覆用組成物
JPH08337740A (ja) カチオン型水性塗料組成物
JP4020460B2 (ja) カチオン型電着塗料組成物
JP2818455B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを含む缶内面用水性塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees