JP6098457B2 - 点灯装置及び点灯装置を備えた灯具 - Google Patents

点灯装置及び点灯装置を備えた灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6098457B2
JP6098457B2 JP2013193395A JP2013193395A JP6098457B2 JP 6098457 B2 JP6098457 B2 JP 6098457B2 JP 2013193395 A JP2013193395 A JP 2013193395A JP 2013193395 A JP2013193395 A JP 2013193395A JP 6098457 B2 JP6098457 B2 JP 6098457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting device
heat
circuit
heat sink
circuit element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013193395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060709A5 (ja
JP2015060709A (ja
Inventor
加藤 公一
公一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013193395A priority Critical patent/JP6098457B2/ja
Priority to DE112014004286.2T priority patent/DE112014004286B4/de
Priority to PCT/JP2014/004486 priority patent/WO2015040805A1/ja
Priority to US14/889,169 priority patent/US10054301B2/en
Publication of JP2015060709A publication Critical patent/JP2015060709A/ja
Publication of JP2015060709A5 publication Critical patent/JP2015060709A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098457B2 publication Critical patent/JP6098457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/004Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board
    • F21V23/005Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board the substrate is supporting also the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/503Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/60Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Description

本発明は、点灯装置及び点灯装置を備えた灯具に関する。
従来、特許文献1に開示された点灯装置がある。この点灯装置は、光源(例えば、LED)と、光源を発光駆動する駆動回路(例えば、LED駆動部、制御部)とがヒートシンクに取り付けられている。このヒートシンクは、光源が点灯時に発生する熱を放熱させると共に、駆動回路において発生する熱を放熱させるものでもある。
特開2012−138294号公報
上述のように、点灯装置は、ヒートシンクによって、光源が点灯時に発生する熱のみならず、駆動回路において発生する熱を放熱させることができる。しかしながら、点灯装置は、光源と駆動回路とが同一のヒートシンクに取り付けられている。このため、点灯装置は、光源が点灯時に発生する熱がヒートシンク経由で駆動回路を構成する回路素子に伝達されることになる。よって、点灯装置は、回路素子の放熱性が低下する可能性がある。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、光源から発せされた熱を放熱させつつ、回路素子の放熱性の低下を抑制できる点灯装置及び点灯装置を備えた灯具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
光源(21)と、
光源を発光駆動するものであり、回路素子(11〜19)と、回路素子と光源とが実装された回路基板(30,30a,30b)とを含む駆動回路(10)と、
駆動回路を覆うケース(60,60a,60b)と、
カバー(70,70a)と、を備え
ヒートシンク(200〜240)に取り付けられてなる点灯装置であって、
回路基板は、光源が実装された部位であり、光源から発せられた熱を放熱させるための放熱部材(31,31a,31b)が設けられており、
ケースは、回路素子から発せられた熱を放熱させるものであり、回路素子が接続されており、回路素子が接続された底面と、底面に対向する開口部とを有し、
カバーは、開口部を覆うものであり、放熱部材に対向する位置に接続窓(71,71a)を有し、ヒートシンクと回路基板との間に設けられており、
放熱部材は、接続窓を介してヒートシンクと接続されていることを特徴とする。
本発明は、光源と回路素子とが共に回路基板に実装されている。そして、光源は、回路基板に設けられた放熱部材に実装されている。このため、光源から発せられた熱は、放熱部材を介して放熱させることができる。一方、回路素子は、ケースに接続されている。このため、回路素子から発せられた熱は、ケースを介して放熱させることができる。
このように、本発明は、光源から発せられた熱の放熱経路と、回路素子から発せられた熱の放熱経路とを分けている。よって、本発明は、光源から発せられた熱が回路素子に伝達されることを抑制できる。従って、本発明は、光源から発せられた熱を放熱させつつ、回路素子の放熱性の低下を抑制できる。
なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態における点灯装置の概略構成を示す上側平面図である。 実施形態における点灯装置の概略構成を示す下側平面図である。 図1のIII−III線での断面図ある。 実施形態における点灯装置をヒートシンクに取り付けた状態の断面図である。 実施形態における点灯装置の駆動回路と発光部との概略構成を示す回路図である。 変形例1における点灯装置の概略構成を示す上側平面図である。 図6のVII−VII線での断面図ある。 図6のVIII−VIII線での断面図ある。 変形例1における点灯装置の概略構成を示す上側平面図である。 変形例2における点灯装置の概略構成を示す上側平面図である。 変形例2における点灯装置の概略構成を示す下側平面図である。 図11のXII−XII線での断面図ある。 変形例3における点灯装置をヒートシンクに取り付けた状態の断面図である。 変形例4における点灯装置をヒートシンクに取り付けた状態の断面図である。 変形例5における点灯装置をヒートシンクに取り付けた状態の断面図である。
以下において、図面を参照しながら、発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
図1〜図5に示すように、点灯装置100は、回路部10、発光部20、ケース60、カバー70などを備えて構成されている。ただし、本発明は、カバー70を備えていなくても目的を達成できる。
回路部10は、本発明の特許請求の範囲における駆動回路に相当する。回路部10は、図5に示すように、発光部20と電気的に接続さており、発光部20のLED21を発光駆動するものである。回路部10は、例えば、入力フィルタ11、DCDCコンバータ12、出力フィルタ13、検出抵抗14、制御IC15など複数の回路構成部を備えて構成されている。
各回路構成部は、スイッチング素子(例えば、MOSFET)、抵抗素子、ダイオード、コイル16、コンデンサなどの回路素子を備えて構成されている。なお、回路構成部の一部である制御IC15に関しては、チップ状の集積回路であるため、制御IC15自体を回路素子とみなすこともできる。この回路部10の回路構成、及び動作に関しては、周知技術であるため詳しい説明は省略する。なお、LEDは、Light Emitting Diodeの略である。
ここで、回路部10の構造に関して説明する。図3に示すように、回路部10は、各回路構成部を構成する回路素子と、回路素子が実装された回路基板30とを備えて構成されている。この回路素子とは、例えば、制御IC15やコイル16などである。つまり、回路基板30は、入力フィルタ11、DCDCコンバータ12、出力フィルタ13、検出抵抗14、制御IC15が実装されている、と言い換えることもできる。なお、本実施形態では、回路素子として、制御IC15とコイル16を図示している。以下においては、制御IC15やコイル16などの回路素子を単に回路素子と記載することもある。
回路基板30は、樹脂やセラミックスからなる絶縁性の基板基部32、基板基部32に設けられた金属からなる導体パターンなどを備えて構成されている。なお、導体パターンとは、回路パターン、パッド、及び実装ランドなどを含むものである。この回路パターン、パッド、実装ランドに関しては、図示を省略している。
また、回路基板30は、回路素子に加えてLED21が実装されている。つまり、回路素子とLED21は、同一の回路基板30に実装されている。言い換えると、回路素子とLED21は、一つの回路基板30に実装されている。詳述すると、回路素子と、LED21は、回路基板30の同一面に実装されている。よって、回路基板30は、一つの面側に回路素子とLED21とが実装されている。このため、点灯装置100は、LED21と回路素子とが一つの回路基板30に実装されて、LED21と回路部10とが一体化された装置、と言い換えることもできる。
このように、回路素子とLED21とを回路基板30の同一面に実装することによって、回路素子とLED21とを回路基板30の異なる面に実装する場合よりも実装しやすくできる。言い換えると、本実施形態では、回路基板30に対する回路素子とLED21の実装工程を簡易化することができる。
なお、LED21は、基板基部32より熱伝導の良い絶縁部材40を介して放熱部材31に実装されている。つまり、放熱部材31上には、絶縁部材40が設けられている。そして、LED21は、この絶縁部材40上に実装されている。絶縁部材40としては、例えば、窒化アルミニウムを採用することができる。この絶縁部材40は、LED21が実装される面、及び回路基板30と対向する面の夫々が部分的にメタライズ加工が施されている。そして、絶縁部材40は、はんだ等の接続部材を介して、LED21及び放熱部材31と接続されている。なお、絶縁部材40は、図示は省略するが、金属からなるパッドが設けられている。LED21や保護素子22は、絶縁部材40のパッドと電気的に接続されている。そして、絶縁部材40のパッドには、リード50が電気的に接続されている。
このように、絶縁部材40を介してLED21を放熱部材31に実装するのは、LED21と放熱部材31とを電気的に絶縁するためである。LED21は、回路基板30との対向面に電極が設けられている。このため、LED21を放熱部材31に直接実装した場合、LED21と放熱部材31とが電気的に接続されてしまう。しかしながら、絶縁部材40に実装されたLED21は、絶縁部材40によって放熱部材31と電気的に絶縁された状態で回路基板30に実装される。これによって、LED21は、回路基板30との対向面に電極が設けられていた場合であっても、放熱部材31に実装できる。また、絶縁部材40は、窒化アルミニウムなどの基板基部32よりも熱伝導の良い材料を採用している。これによって、絶縁部材40は、LED21の放熱性が低下することを抑制しつつ、LED21と放熱部材31とを電気的に絶縁することができる。ただし、本発明は、これに限定されない。LED21は、放熱部材31に電気的に接続されなければ、絶縁部材40を介することなく放熱部材31に実装されていてもよい。
各回路素子同士は、回路基板30に設けられた回路パターンを介して電気的に接続されている。また、図3などに示すように、回路部10は、リード50を介してLED21や保護素子22と電気的に接続されている。これによって、回路部10と発光部20は、図5に示すような構成をなしている。
更に、回路基板30は、LED21が実装された部位であり、LED21から発せられた熱を放熱させるための放熱部材31が設けられている。言い換えると、回路基板30は、基板基部32に放熱部材31が埋設されている。この放熱部材31は、銅やアルミニウムなどの金属によって構成されている。ここでは、放熱部材31の構成材料として銅を採用する。ただし、放熱部材31は、銅やアルミニウムに限定されない。放熱部材31は、基板基部32を構成する材料よりも熱伝導の良い(言い換えると、熱伝導率が高い)金属であれば採用できる。また、放熱部材31は、金属を含む材料であっても採用できる。更に、放熱部材31は、導電性粒子を含む導電性ペーストを用いて形成されていてもよい。
詳述すると、放熱部材31は、回路基板30におけるLED21や制御IC15などが実装された実装面から、実装面の反対面に達するように設けられている。また、放熱部材31は、例えば、基板基部32に設けられた穴に挿入された銅をプレスすることによって、基板基部32に埋設することができる。
なお、図示は省略するが、回路部10は、自身と点灯装置100の外部機器とを接続するための入出力用コネクタを有している。なお、外部機器とは、例えば、ボデー系の電子制御装置などである。点灯装置100は、入出力用コネクタが回路基板30に搭載されており、回路基板30に設けられた電源グランド(図示省略)を、入出力用コネクタを介して回路パターン、ケース60に接続されていてもよい。このようにすることで、点灯装置100のEMC対策とすることができる。
次に、発光部20に関して説明する。発光部20は、図5に示すように、LED21やLED21の保護素子22などを備えて構成されている。LED21は、本発明の特許請求の範囲における光源に相当する。なお、LED21や保護素子22に関しては、周知技術であるため詳しい説明は省略する。
次に、ケース60に関して説明する。ケース60は、図1,図3に示すように、回路部10を覆うものである。詳述すると、ケース60は、回路部10を部分的に覆っている。また、ケース60は、金属又は金属を含む材料から構成されており、つまり、ケース60は、銅やアルミニウムなどの金属からなるものであってもよいし、樹脂織布を金属メッキした導電性織布からなる成形体などであってもよい。
なお、図1は、点灯装置100の上側平面図である。この上側とは、図3における紙面上方である。つまり、図1は、点灯装置100におけるLED21が実装されている側の平面図である。これに対して、図2は、点灯装置100の下側平面図である。この下側とは、図3における紙面下方である。つまり、図2は、点灯装置100におけるLED21が実装されていない側、言い換えると、ヒートシンク200と対向する側の平面図である。
ケース60は、底面と、底面の端部から突出して設けられた環状の側壁とを備えた箱状の部材である。また、ケース60は、底面に対向する位置が開口している。言い換えると、ケース60は、底面に対向する位置に開口部を有している。なお、ケース60の底面とは、例えば、図3における紙面上方の部位である。よって、図1に図示している部位は、底面の反対面である。
また、ケース60は、図1,図3に示すように、LED21から照射された光を通す照射窓63が設けられている。これによって、点灯装置100は、LED21が実装された回路基板30がケース60で覆われた状態であっても、LED21が発した光を照射窓63から照射することができる。この照射窓63は、ケース60を厚み方向に貫通した穴部でもよいし、この穴部に透明な部材を取り付けた部位でもよい。また、LED21は、貫通した穴部である照射窓63内に配置されていてもよい。
また、ケース60は、回路素子の高さに応じて凸部61と凹部62とが形成されている。凸部61は、凹部62に対して突出した部位である。よって、凹部62は、凸部61に対して窪んだ部位である。この凹部62は、回路基板30の回路素子が実装されていない領域に対向している。一方、凸部61は、回路基板30に実装された回路素子に対向している。
このケース60は、回路素子から発せられた熱を放熱させるものであり、回路素子が接続されている。回路素子である制御IC15、コイル16、コンデンサ、ダイオード、スイッチング素子などは、動作時に発熱することがある。点灯装置100は、回路素子をケース60に接続することによって、回路素子から発せられた熱を放熱させることができる。
このように、ケース60は、回路素子の放熱経路として機能することになる。なお、本発明は、全ての回路素子がケース60に接続されていなくてもよく、一部の回路素子がケース60に接続されていても目的を達成できる。また、本実施形態では、図3に示すように、ケース60の底面に回路素子が接続されている例を採用している。しかしながら、本発明はこれに限定されない。本発明は、回路素子がケース60の側壁に接続していても目的を達成できる。
また、ケース60は、放熱部材31と熱的に分離されている。言い換えると、ケース60は、放熱部材31と接触しておらず離間されている。よって、ケース60は、放熱部材31との間に空間が設けられている。当然ながら、ケース60と放熱部材31とは別体で設けられている。これによって、LED21から放熱部材31に伝達された熱が、ケース60を介して回路素子に伝達されることを抑制できる。
なお、本実施形態では、回路素子が回路用放熱剤80を介してケース60に接続された例を採用している。回路用放熱剤80は、放熱グリスや放熱ゲルなどで構成されている。この回路用放熱剤80は、回路素子とケース60との間の隙間を埋めて、回路素子からケース60に達する熱抵抗を下げるものである。例えば、回路用放熱剤80は、回路素子におけるケース60の底面との対向面を完全に覆うように設けられている。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
このように、ケース60と回路素子とを回路用放熱剤80を介して接続することによって、回路素子の放熱性を向上させることができる。ただし、本発明はこれに限定されない。本発明は、ケース60と回路素子とが直接接続されていても目的を達成できる。
次に、カバー70に関して説明する。カバー70は、カバー基部72に、接続窓71が設けられている。このカバー70は、図2,図3に示すように、ケース60に取り付けられ、ケース60の開口部を覆うものである。また、接続窓71は、カバー70がケース60に取り付けられた状態で、放熱部材31に対向する位置に設けられている。つまり、カバー70は、接続窓71として、自身の厚み方向に貫通した穴部が設けられている。この接続窓71は、放熱部材31と、後ほど説明するヒートシンク200とを接続させるための穴である。なお、カバー基部72は、例えば、金属よりも熱伝導の悪い樹脂によって構成することができる。しかしながら、カバー基部72の構成材料は、樹脂に限定されない。
このように構成された点灯装置100は、図3,図4に示すように、ヒートシンク200に取り付けられて好適なものである。本実施形態では、ヒートシンク200に取り付けられてなる点灯装置100を採用している。しかしながら、本発明はこれに限定されない。点灯装置100は、ヒートシンク200に取り付けられていなくても本発明の目的を達成できる。
ヒートシンク200は、銅やアルミニウムなどの金属からなるものであり、ヒートシンク基部201と、周辺よりも突出した接続凸部202が設けられている。接続凸部202は、放熱部材31と接続する部位である。よって、接続凸部202は、点灯装置100がヒートシンク200に取り付けられた状態で、接続窓71に挿入され、放熱部材31と接続可能に構成されている。このため、放熱部材31は、この接続窓71を介してヒートシンク200と接続されている、と言い換えることができる。なお、放熱部材31は、接続凸部202と接触して、LED21から伝達された熱をヒートシンク200に伝達できればよい。
このように、放熱部材31とヒートシンク200とを接続させることによって、LED21から発せらされた熱は、放熱部材31を介してヒートシンク200に伝達され、ヒートシンク200から放熱される。従って、点灯装置100は、LED21の放熱性を向上させることができる。
また、点灯装置100は、カバー70がヒートシンク200と対向した状態でヒートシンク200に取り付けられている。よって、カバー70は、点灯装置100がヒートシンク200に取り付けられた状態で、回路基板30と、ヒートシンク200との間に配置されることになる。つまり、点灯装置100は、ヒートシンク200との間にカバー70が配置されている。言い換えると、回路基板30に実装された回路素子は、ヒートシンク200との対向領域にカバー70が配置されることになる。しかしながら、点灯装置100は、カバー70に接続窓71が設けられている。このため、点灯装置100は、回路素子とヒートシンク200との間にカバー70を介しつつ、ヒートシンク200と放熱部材31とを接続させることができる。よって、点灯装置100は、ヒートシンク200と回路基板30との間にカバー70が配置されていることによって、LED21からヒートシンク200に伝達された熱が、回路基板30を介して回路素子に伝達されることを抑制できる。従って、カバー70は、回路素子とヒートシンク200との間において、遮熱部材として機能している。
なお、本実施形態では、接続凸部202が接続窓71に挿入されて、放熱部材31と接続している例を採用している。しかしながら、本発明はこれに限定されない。放熱部材31とヒートシンク200は、これらの少なくとも一方が、接続窓71に挿入されて接続されていればよい。
ここまでに説明したように、点灯装置100は、LED21と回路素子とが共に回路基板30に実装されている。そして、LED21は、回路基板30に設けられた放熱部材31に実装されている。このため、LED21から発せられた熱は、放熱部材31を介して放熱させることができる。一方、回路素子は、ケース60に接続されている。このため、回路素子から発せられた熱は、ケース60を介して放熱させることができる。
このように、点灯装置100は、LED21から発せられた熱の放熱経路と、回路素子から発せられた熱の放熱経路とを分けている。言い換えると、点灯装置100は、LED21から発せられた熱の放熱経路と、回路素子から発せられた熱の放熱経路とに、放熱経路を二分化している。
このため、点灯装置100は、LED21から発せられた熱が回路素子に伝達されることを抑制できる。従って、点灯装置100は、LED21から発せられた熱を放熱させつつ、回路素子の放熱性の低下を抑制できる。また、点灯装置100は、回路素子の放熱性の低下を抑制できるため、回路素子の寿命向上も期待できる。特に、点灯装置100は、高温での使用時に回路素子の寿命向上が期待できる。また、点灯装置100は、放熱部材31とケース60とを分離しているため、その効果の向上が期待できる。
更に、点灯装置100は、LED21と回路部10とを一体化していることにより、LED21と回路部10とを接続するためのハーネスやコネクタ部品を削減できる。つまり、点灯装置100は、ハーネスやコネクタ部品のかわりに、リード50や導体パターンでLED21と回路部10とを接続できる。よって、点灯装置100は、LEDと回路部とを接続するためのハーネスやコネクタ部品を有する点灯装置よりも、搭載スペースを節約できる。
また、LED21は、車両用ヘッドランプに適用することができる。車両用ヘッドランプは、家屋内の照明などよりも高輝度が必要となることがある。よって、LED21は、車両用ヘッドランプに適用した場合、数十W程度の電力を印加することになるが、多くは熱として消費する。一方、回路部10は、LED21を車両用ヘッドランプに適用した場合であっても、数w程度の電力損失が発生するに過ぎない。しかしながら、点灯装置100は、上述のように、LED21から発せられた熱を放熱させつつ、回路素子の放熱性の低下を抑制できる。このため、点灯装置100は、LED21を車両用ヘッドランプに適用した場合に好適である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に何ら制限されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。以下に、本発明の変形例1〜5に関して説明する。上述の実施形態及び変形例1〜5は、夫々単独で実施することも可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。また、本発明は、発明を実施するための形態において示した組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施することが可能である。なお、点灯装置100、及び以下に説明する点灯装置110〜150の夫々は、ヒートシンク200〜220,240を備えていてもよい。つまり、点灯装置100、及び以下に説明する点灯装置110〜150の夫々は、ヒートシンク200〜220,240を構成要件の一つとしてもよい。
(変形例1)
次に、図6〜図9を用いて、変形例1の点灯装置110に関して説明する。点灯装置110は、車両用ヘッドライトに適用されるものである。通常、車両用ヘッドライトは、光源から発せられた光をリフレクタに反射させて配光している。よって、点灯装置110は、図6,図7などに示すように、LED21から発せられた光を反射させるためのリフレクタ300が取り付けられる。なお、図7などにおいては、リード50を省略している。
リフレクタ300は、周知のものであり、内面が反射面として構成されている。また、リフレクタ300は、球体を四分の一にカットしたような形状をなしている。よって、図6に示すように、リフレクタ300は、点灯装置110に取り付けられた状態において上からみた場合、半円形状をなしている。つまり、リフレクタ300は、点灯装置110に対する取付部の平面形状が半円形状をなしている。
点灯装置110は、点灯装置100と同様に、回路部10、発光部20、カバー70などを備えて構成されている。ただし、点灯装置110は、ケース60aの形状が点灯装置100と異なる。なお、点灯装置110は、図7,図9に示すように、回路基板30の反対面に、点灯装置110の入出力コネクタであるコネクタ17が取り付けられている。
点灯装置110は、図6〜図8に示すように、ヒートシンク210に取り付けられる。ヒートシンク210は、ヒートシンク200と同様に、ヒートシンク基部211及び接続凸部212が設けられている。更に、ヒートシンク210は、放熱性を向上させるための放熱フィン213、突出部214、放熱突起215が設けられている。ヒートシンク210は、ヒートシンク基部211から複数の放熱フィン213が突出して設けられている。また、ヒートシンク210は、複数の放熱突起215が形成された突出部214が、ヒートシンク基部211から突出して設けられている。なお、ヒートシンク210の構成材料は、ヒートシンク200と同様である。
ケース60aは、図6〜図8に示すように、凸部61a、凹部62a、照射窓63aが形成されている。なお、照射窓63aは、照射窓63と同様であるため説明を省略する。このケース60aには、リフレクタ300が取り付けられる。詳述すると、ケース60aは、回路素子が接続された底面の反対面にリフレクタ300が取り付けられる。
詳述すると、リフレクタ300は、ケース60aの凹部62a上に取り付けられている。そして、ケース60aは、図6,図7に示すように、リフレクタ300の反射面の反対側に凸部61aが配置されるように形成されている。このため、回路素子は、図6,図9に示すように、ケース60aにリフレクタ300が取り付けられた状態で、リフレクタ300の反射面の反対側に配置されるように回路基板30に実装されている。
このように、点灯装置110は、ケース60a上にリフレクタ300が取り付けられるものである。このリフレクタ300は、点灯装置110に対する取付部の平面形状が半円形状をなしている。このため、点灯装置110は、リフレクタ300が取り付けられた状態で、リフレクタ300の反射面の反対側領域がデッドスペースとなる。そこで、点灯装置110は、凸部61aがリフレクタ300の反射面の反対側に配置されるように形成されている。よって、点灯装置110は、デッドスペースを有効利用しつつ、点灯装置100と同様の効果を奏することができる。なお、上述の実施形態や変形例3〜5においても、リフレクタの反射面の反対側にケースの凸部が配置されるようにしてもよい。
(変形例2)
次に、図10〜図12を用いて、変形例2の点灯装置120に関して説明する。点灯装置120は、点灯装置100と同様に、回路部10、発光部20などを備えて構成されている。ただし、点灯装置120は、回路基板30aの構成、ケース60aの形状、カバー70aの形状が点灯装置100と異なる。更に、点灯装置120は、回路基板30aにおけるLED21が実装された実装面の反対面に回路素子が実装されている点が点灯装置100と異なる。なお、点灯装置120は、図11に示すように、回路基板30aの反対面に、回路素子であるダイオード18及び抵抗19が実装されている。
回路基板30aは、放熱部材31a、基板基部32a、及びスルーホール33aを備えて構成されている。つまり、回路基板30aは、スルーホール33aが設けられている点で回路基板30と異なり、その他の点は回路基板30と同様である。
スルーホール33aは、基板基部32aのLED21が実装された実装面から実装面の反対面に達するように設けられている。なお、基板基部32aの反対面には、回路素子が実装されている。
また、スルーホール33aは、放熱部材31aと同様に、銅やアルミニウムなどの金属によって構成されている。ただし、スルーホール33aは、銅やアルミニウムに限定されない。スルーホール33aは、基板基部32aを構成する材料よりも熱伝導の良い(言い換えると、熱伝導率が高い)金属であれば採用できる。また、スルーホール33aは、金属を含む材料であっても採用できる。更に、スルーホール33aは、導電性粒子を含む導電性ペーストを用いて形成されていてもよい。
更に、スルーホール33aは、基板基部32aの実装面側に回路用放熱剤80が接続されており、基板基部32aの反対面側では回路素子と接続されている。このように、スルーホール33aは、回路素子と回路用放熱剤80とを接続する部材である。よって、回路素子が発した熱は、スルーホール33aを介して回路用放熱剤80に伝達されることになる。また、回路用放熱剤80は、上述の実施形態と同様にケース60bに接続されている。これによって、回路素子が発した熱は、スルーホール33a、回路用放熱剤80を介してケース60bに伝達されることになる。
このように、点灯装置120は、回路基板30aにおけるLED21が実装された実装面の反対面に回路素子が実装されている。よって、ケース60bは、ケース60のように凸部61や凹部62を設ける必要がない。ケース60bは、底部62bと照射窓63bとを備えて構成されている。詳述すると、ケース60bは、図10,図12に示すように、平板状の底部62bと、底面の端部から突出して設けられた環状の側壁とを備えた箱状の部材である。また、ケース60は、底部62bに対向する位置が開口している。言い換えると、ケース60は、底部62bに対向する位置に開口部を有している。なお、照射窓63bは、照射窓63と同様であるため説明を省略する。
ケース60bの底部62bは、リフレクタ300が取り付けられる部位である。この底部62bは、上述のように、平坦に形成されている。言い換えると、ケース60bは、照射窓63bの周辺が平坦に形成されている。
一方、カバー70aは、図11,図12に示すように、回路素子に対向する領域に凸部72aが形成されており、その他の領域に凹部73aが形成されている。つまり、カバー70aは、回路素子の高さに応じて凸部72aと凹部73aとが形成されている。凸部72aは、凹部73aに対して突出した部位である。よって、凹部73aは、凸部72aに対して窪んだ部位である。カバー70aは、カバー70と同様に接触窓71aが設けられている。カバー70aの構成材料は、カバー70と同様である。
このように構成された点灯装置120は、点灯装置100と同様の効果を奏することができる。更に、点灯装置120は、ケース60bにおける照射窓63bの周辺を平坦にすることができるため、リフレクタ300の搭載性(言い換えると、取り付け性)を向上させることができる。つまり、点灯装置120は、リフレクタ300の形状や、リフレクタ300の形状と取り付け工程などを工夫することなく、ケース60bに取り付けることができる。
なお、変形例2では、ヒートシンクを図示していない。しかしながら、点灯装置120は、上述の実施形態や他の変形例と同様に、ヒートシンクに取り付けられていてもよい。また、放熱部材31aは、光源用放熱剤81を介してヒートシンクに接続されていてもよい。例えば、光源用放熱剤81は、放熱部材31aにおけるヒートシンクとの対向面を完全に覆うように設けられている。このように光源用放熱剤81を用いることによって、点灯装置120は、LED21の放熱性を向上できる。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
なお、光源用放熱剤81は、回路用放熱剤80と同様であるため説明を省略する。また、光源用放熱剤は、上述の実施形態や他の変形例にも適用できる。例えば、放熱部材31は、光源用放熱剤を介して、ヒートシンク200の接続凸部202と接続されていてもよい。
(変形例3)
次に、図13を用いて、変形例3の点灯装置130に関して説明する。点灯装置130は、点灯装置100と異なり、カバーを有していない。
ケース60cは、ケース60と同様に、凸部61c、凹部62c、照射窓63cを備えており、且つ、回路基板30に対する取り付け部であるフランジ64cを備えて構成されている。よって、ケース60cは、フランジ64が回路基板30に接続されることで、回路基板30に取り付けられている。なお、フランジ64cは、螺子や接着剤などによって回路基板30に接続することができる。
また、点灯装置130は、カバーを有していない。このため、点灯装置130が取り付けられるヒートシンク220は、ヒートシンク基部221に対して、接続凸部が設けられていなくてもよい。なお、ヒートシンク220の構成材料は、ヒートシンク200と同様である。
このように構成された点灯装置130は、点灯装置100と同様の効果を奏することができる。更に、点灯装置130は、カバーを有していない分、点灯装置100よりも部品点数を減らすことができる。なお、上述の実施形態や他の変形例においても、カバーを省略することが可能である。例えば、点灯装置110は、カバー70を有していなくても目的を達成できる。
(変形例4)
次に、図14を用いて、変形例4の点灯装置140を備えた灯具に関して説明する。灯具は、点灯装置140とヒートシンク230とを備えて構成されている。なお、点灯装置140は、点灯装置100と同様であるため説明を省略する。
図14に示すように、ヒートシンク230は、放熱ファン400から風が供給される。このヒートシンク230は、本発明の特許請求の範囲における風冷ヒートシンクに相当する。ヒートシンク230は、ヒートシンク200と同様に、ヒートシンク基部231と接続凸部232とを備えて構成されている。なお、ヒートシンク230の構成材料は、ヒートシンク200と同様である。
更に、ヒートシンク230は、自身の厚み方向に貫通した送風穴233が設けられている。この送風穴233は、放熱ファン400から供給された風が通る穴である。そして、送風穴233は、ヒートシンク230に点灯装置140が取り付けられた状態において、点灯装置140の回路素子に対向する位置に設けられている。
また、ヒートシンク230は、点灯装置140が取り付けられた状態において、点灯装置140との間に、送風穴233と連通した隙間c1が形成されて配置されている。点灯装置140は、カバー70を備えている。このため、ヒートシンク230は、カバー70との間に隙間c1が形成されることになる。よって、放熱ファン400からの風は、ヒートシンク230に供給されると共に、隙間c1及び送風穴233を通って電子回路の周辺にも供給されることになる。
なお、ヒートシンク230と放熱ファン400との位置関係、及びヒートシンク230における送風穴233の位置は、これに限定されない。ヒートシンク230と放熱ファン400との位置関係は、放熱ファン400からヒートシンク230に風が供給可能であればよい。また、ヒートシンク230における送風穴233の位置は、放熱ファン400から供給された風が点灯装置140に供給可能であればよい。
このように構成された灯具の点灯装置140は、点灯装置100と同様の効果を奏することができる。また、灯具は、ヒートシンク230が放熱ファン400から送風された風が供給されるため、ヒートシンク230に接続されたLED21の放熱性を向上させることができる。更に、灯具は、放熱ファン400から送風された風が、ヒートシンク230に設けられた隙間c1及び送風穴233を通って回路素子の周辺に供給される。このため、灯具は、回路素子の放熱性を向上させることもできる。従って、灯具は、LED21にHIDランプ(High Intensity Discharge lamp)や白熱電球などと同程度の輝度を要求される場合に好適である。
なお、灯具は、ヒートシンク230に点灯装置100〜130,150が取り付けられていても目的は達成できる。なお、ヒートシンク230に点灯装置130を取り付けた灯具は、ヒートシンク230と回路基板30との間に隙間c1が形成されることになる。
(変形例5)
次に、図15を用いて、変形例5の点灯装置150に関して説明する。点灯装置150は、点灯装置100と異なり、カバー70を有していない。更に、点灯装置150は、回路基板30bの構造が点灯装置100と異なる。
回路基板30bは、回路基板30と同様に、同一面にLED21と回路素子が実装されている。また、回路基板30bは、基板基部32bに放熱部材31bが設けられている。放熱部材31bは、放熱部材31と同様に、絶縁部材40を介してLED21が実装されている。
しかしながら、回路基板30bは、基板基部32bを厚さ方向に貫通することなく放熱部材31bが設けられている。つまり、放熱部材31bは、基板基部32bに埋設されており、基板基部32bのLED21が実装された実装面に露出して設けられている。よって、放熱部材31bは、基板基部32bにおける実装面の反対面には露出していない。
また、ケース60dは、ケース60などと異なり凹部62及び照射窓63が設けられていない。ケース60dは、回路素子の高さに応じた凸部61dと、回路基板30bに対する取り付け部であるフランジ62dとを備えて構成されている。つまり、ケース60dは、主に回路素子を覆うために設けられたものである。なお、このケース60dは、点灯装置100,130,140においても採用できる。また、ケース60dは、ケース60と同様に照射窓63が設けられたものであっても採用できる。
また、点灯装置150は、ヒートシンク240に取り付けられて好適なものである。ヒートシンク240は、ヒートシンク基部241と、点灯装置150が取り付けられる部位であり、且つ放熱部材31dと接触する部位である取付部242とが設けられている。点灯装置150は、ヒートシンク基部241に載置されつつ、一部が取付部242に挟み込まれて取り付けられている。このように、点灯装置150は、取付部242に挟み込まれることで、放熱部材31dをヒートシンク240に接触させている。言い換えると、点灯装置150は、取付部242に圧入されて、ヒートシンク240に固定されている。
このように構成された点灯装置150は、点灯装置100や点灯装置130と同様の効果を奏することができる。更に、点灯装置150は、ヒートシンク240に対して取り付けやすくなる。つまり、点灯装置150は、取付部242に圧入するだけで、放熱部材31dをヒートシンク240に接触させつつ、ヒートシンク240に取り付けることができる。
10 駆動回路、11 入力フィルタ、12 DC−DCコンバータ、13 出力フィルタ、14 検出抵抗、15 制御IC、16 コイル、20 発光部、21 LED、22 保護素子、30 回路基板、31 放熱部材、32 基板基部、40 絶縁部材、50 リード、60 ケース、61 凸部、62 凹部、63 照射窓、70 カバー、71 接触窓、72 カバー基部、80 回路用放熱剤、100 点灯装置、200 ヒートシンク、201 ヒートシンク基部、202 接続凸部

Claims (8)

  1. 光源(21)と、
    前記光源を発光駆動するものであり、回路素子(11〜19)と、前記回路素子と前記光源とが実装された回路基板(30,30a,30b)とを含む駆動回路(10)と、
    前記駆動回路を覆うケース(60,60a,60b)と、
    カバー(70,70a)と、を備え
    ヒートシンク(200〜240)に取り付けられてなる点灯装置であって、
    前記回路基板は、前記光源が実装された部位であり、前記光源から発せられた熱を放熱させるための放熱部材(31,31a,31b)が設けられており、
    前記ケースは、前記回路素子から発せられた熱を放熱させるものであり、前記回路素子が接続されており、前記回路素子が接続された底面と、前記底面に対向する開口部とを有し、
    前記カバーは、前記開口部を覆うものであり、前記放熱部材に対向する位置に接続窓(71,71a)を有し、前記ヒートシンクと前記回路基板との間に設けられており、
    前記放熱部材は、前記接続窓を介して前記ヒートシンクと接続されていることを特徴とする点灯装置。
  2. 前記放熱部材(31,31a)は、前記回路基板(30,30a)における前記光源が実装された実装面から該実装面の反対面に達するように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の点灯装置。
  3. 前記放熱部材は、光源用放熱剤(81)を介して前記ヒートシンクに接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の点灯装置。
  4. 前記回路素子は、回路用放熱剤(80)を介して前記ケースに接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の点灯装置。
  5. 前記回路基板は、絶縁性の基板基部(32,32a,32b)に前記放熱部材が設けられており、
    前記光源は、前記基板基部より熱伝導の良い絶縁部材(40)を介して前記放熱部材に実装されていることを特徴とする請求項乃至4のいずれか一項に記載の点灯装置。
  6. 前記光源と前記回路素子とは、前記回路基板(30,30b)の同一面に実装されていることを特徴とする請求項乃至5のいずれか一項に記載の点灯装置。
  7. 前記回路素子は、前記回路基板(30a)における前記光源が実装された実装面の反対面に実装されていることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の点灯装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の点灯装置と、前記ヒートシンクとを備えてなる灯具であり、
    前記ヒートシンクとして、放熱ファン(400)から風が供給される風冷ヒートシンク(230)を備えており、
    前記風冷ヒートシンクは、前記回路素子に対向する位置に、前記放熱ファンから供給された風が通る送風穴(233)が設けられおり、且つ、前記点灯装置との間に、前記送風穴と連通した隙間(c1)が形成されて配置されていることを特徴とする灯具。
JP2013193395A 2013-09-18 2013-09-18 点灯装置及び点灯装置を備えた灯具 Expired - Fee Related JP6098457B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193395A JP6098457B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 点灯装置及び点灯装置を備えた灯具
DE112014004286.2T DE112014004286B4 (de) 2013-09-18 2014-09-02 Beleuchtungsvorrichtung und Beleuchtungsgerät mit dieser Beleuchtungsvorrichtung
PCT/JP2014/004486 WO2015040805A1 (ja) 2013-09-18 2014-09-02 点灯装置及び点灯装置を備えた灯具
US14/889,169 US10054301B2 (en) 2013-09-18 2014-09-02 Lighting device and lighting appliance having the lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193395A JP6098457B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 点灯装置及び点灯装置を備えた灯具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015060709A JP2015060709A (ja) 2015-03-30
JP2015060709A5 JP2015060709A5 (ja) 2015-08-27
JP6098457B2 true JP6098457B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52688476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193395A Expired - Fee Related JP6098457B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 点灯装置及び点灯装置を備えた灯具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10054301B2 (ja)
JP (1) JP6098457B2 (ja)
DE (1) DE112014004286B4 (ja)
WO (1) WO2015040805A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7016054B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、前照灯、及び移動体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579903B2 (ja) 1993-11-12 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 半導体素子の実装構造及び半導体装置の実装構造並びに液晶表示装置
JP2002304902A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置
JP2003304026A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2007012856A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Toyoda Gosei Co Ltd Led装置及びled装置用筐体
JP4857635B2 (ja) * 2005-07-25 2012-01-18 豊田合成株式会社 Ledランプユニット
JP2008135235A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2009231135A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
DE102008031256A1 (de) 2008-07-02 2010-01-07 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Beleuchtungseinheit für Fahrzeugscheinwerfer und Fahrzeugscheinwerfer
JP2010049830A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Toyoda Gosei Co Ltd Led照明装置
JP5575624B2 (ja) * 2010-12-06 2014-08-20 シチズンホールディングス株式会社 照明ユニット及び照明装置
JP5549583B2 (ja) 2010-12-27 2014-07-16 株式会社デンソー 点灯装置および灯具
JP2012174436A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 照明ユニット及び照明装置
DE102011004746B4 (de) 2011-02-25 2023-09-28 Osram Gmbh Halbleiter-Leuchtmodul und Fahrzeugleuchte
US9134003B2 (en) 2011-06-13 2015-09-15 Koito Manufacturing Co., Ltd. Automotive headlamp, heat radiating mechanism, light-emitting apparatus and light source fixing member
JP2013193395A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、及び、印刷プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014004286B4 (de) 2019-04-25
US10054301B2 (en) 2018-08-21
DE112014004286T5 (de) 2016-06-09
WO2015040805A1 (ja) 2015-03-26
JP2015060709A (ja) 2015-03-30
US20160131349A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9301385B2 (en) Electronic unit
JP3965929B2 (ja) Led照明装置
JP5101578B2 (ja) 発光ダイオード照明装置
CA2682631C (en) Semiconductor light module
JP5029822B2 (ja) 光源および照明装置
JP5508113B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP6052573B2 (ja) 光半導体光源及び車両用照明装置
US20080024067A1 (en) LED lighting device
JP4337310B2 (ja) Led点灯装置
JP5197659B2 (ja) 照明装置
TW201102577A (en) Bulb-shaped lamp and illumination device
JP2003100110A (ja) 照明装置および電球形ledランプ
WO2012008175A1 (ja) 照明装置
JP6536259B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2013219289A (ja) 光半導体光源及び車両用照明装置
JP2019207785A (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2011258454A (ja) 光源および照明器具
JP6098457B2 (ja) 点灯装置及び点灯装置を備えた灯具
JP2011181252A (ja) 照明器具
JP2017097988A (ja) 車両用照明装置
JP2021182523A (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
TW201908658A (zh) 電源裝置、照明裝置及照明器具
JP2019106263A (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP5448011B2 (ja) 発光素子ランプ及び照明器具
JP5561477B2 (ja) 発光モジュールおよび照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees