JP5197659B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5197659B2
JP5197659B2 JP2010054994A JP2010054994A JP5197659B2 JP 5197659 B2 JP5197659 B2 JP 5197659B2 JP 2010054994 A JP2010054994 A JP 2010054994A JP 2010054994 A JP2010054994 A JP 2010054994A JP 5197659 B2 JP5197659 B2 JP 5197659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
cover
power supply
source element
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010054994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011192403A (ja
Inventor
憲一 川畑
隆 熊谷
貴文 野中
祐輔 森本
幸喜 岩坪
耕一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010054994A priority Critical patent/JP5197659B2/ja
Publication of JP2011192403A publication Critical patent/JP2011192403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197659B2 publication Critical patent/JP5197659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

この発明は、発熱する光源素子を使用する照明装置に関する。
発光ダイオード(LED)などの光源素子は、温度上昇により寿命が短くなる。光源素子は、点灯により発熱する。また、光源素子を点灯する電力を供給するための電源回路も発熱する。
このため、光源素子の温度が上昇しないようにする様々な工夫がなされている。例えば、光源素子を実装した基板と、電源回路を実装した基板とを別基板とすることで、電源回路で発生した熱が光源素子に伝達しないようにする。
特開2007−317573号公報 特開2003−69167号公報 特開2002−304904号公報 特開2005−216495号公報
光源素子を実装した基板と、電源回路を実装した基板とを別基板とすると、照明装置の部品数が増加し、材料コスト・組立コストが高くなる。また、光源素子や電源回路を交換する場合の手間もかかる。
この発明は、例えば上記のような課題を解決するためになされたものであり、照明装置の部品数の増加を抑えつつ、光源素子の冷却効率を高めることを目的とする。
この発明にかかる照明装置は、基板と、電源回路と、光源素子と、カバーとを有し、
上記電源回路は、上記基板に実装された電子部品により構成され、光源点灯電力を生成し、
上記カバーは、上記電源回路を外部から視認できないよう上記電源回路を覆い、上記電源回路で発生した熱により暖められて、気流を発生させ、
上記光源素子は、上記基板の上記電源回路を構成する電子部品が実装された面と同一の面上に実装され、上記カバーが発生させた気流の流路に位置し、上記電源回路が生成した光源点灯電力により点灯することを特徴とする。
この発明にかかる照明装置によれば、電源回路の発熱により発生した気流を積極的に利用して、光源素子を冷却することにより、光源素子の冷却効率を高めることができる。
実施の形態1における照明装置100の外観の一例を示す斜視図。 実施の形態1における照明装置100の構造の一例を示す側面視断面図。 実施の形態1における気流の流れの一例を示す図。 実施の形態1における照明装置100の構造の別の例を示す側面視断面図。 実施の形態2における照明装置100の外観の一例を示す斜視図。 実施の形態2における照明装置100の構造及び気流の流れの一例を示す側面視断面図。 実施の形態3における照明装置100の外観の一例を示す斜視図。 実施の形態3における照明装置100の構造の一例を示す側面視断面図。 実施の形態3における気流の流れの一例を示す図。 実施の形態4における照明装置100の外観の一例を示す斜視図。 実施の形態4における照明装置100の構造の一例を示す側面視断面図。 実施の形態4における気流の流れの一例を示す図。
実施の形態1.
実施の形態1について、図1〜図4を用いて説明する。
図1は、この実施の形態における照明装置100の外観の一例を示す斜視図である。
照明装置100は、例えば天井に埋め込んで使用する。照明装置100は、使用時において、下方向に光を放射する。照明装置100は、筐体110、カバー120、基板130、光源素子140、電源回路150(図2参照)を有する。
筐体110は、照明装置100全体を覆うケースである。
基板130は、光源素子140や電源回路150を構成する電子部品などを実装する。基板130は、例えばプリント配線板である。
電源回路150は、商用電源などの交流電源やバッテリーなどの直流電源から電力を入力し、入力した電力を変換して、光源点灯電力を生成する。光源点灯電力は、光源素子140を点灯するための電力である。電源回路150は、光源素子140を点灯するための回路である。
カバー120は、電源回路150を外部から視認できないよう電源回路150を覆う。
光源素子140は、電源回路150が生成した光源点灯電力により点灯して、光を放射する。光源素子140は、例えばLEDである。
図2は、この実施の形態における照明装置100の構造の一例を示す側面視断面図である。
筐体110は、例えば直方体箱状である。筐体110は、背面部111、側面部112、前面部113、内側部114を有する。
背面部111は、例えば長方形板状である。背面部111は、通気口115を有する。通気口115は、基板130より外側に位置する。
前面部113は、例えば長方形板状である。前面部113は、中央に例えば長方形状の大きな開口を有する。
側面部112は、例えば4枚の長方形板が接続した形状である。側面部112は、背面部111及び前面部113の周囲に接続している。
内側部114は、例えば2枚の長方形板状である。それぞれの内側部114は、前面部113の開口の向かい合った二辺それぞれにおいて前面部113に接続している。前面部113と内側部114とがなす角度は、鈍角である。内側部114は、光源素子140が放射した光を反射する反射板としての役割を持つ。内側部114は、基板130との間に空気が通る隙間を有する。
カバー120は、例えば長方形の板を樋のような形に折り曲げた形状である。カバー120は、前面部121、側面部122、足部123を有する。
前面部121は、例えば長方形板状である。
側面部122は、例えば2枚の長方形板状である。それぞれの側面部122は、前面部121の2つの長辺それぞれに接続している。前面部121と側面部122とがなす角度は、鈍角である。側面部122は、光源素子140が放射した光を反射する反射板としての役割を持つ。
足部123は、例えば2枚の長方形板状である。それぞれの足部123は、2つの側面部122それぞれに接続している。足部123は、前面部121とほぼ平行である。足部123は、カバー120を基板130に固定するための部分である。例えば、足部123はネジ穴を有し、カバー120は、ネジなどの固定部品を用いて基板130に固定されている。
カバー120の材質は、例えばプラスチックなどの絶縁物質や、金属などの導電物質などである。カバー120の材質が導電物質である場合、基板130との間の絶縁を確保する構成としてもよい。例えば、足部123と基板130との間に絶縁シートなどを挟むことにより、カバー120と基板130との間の絶縁を確保する。
基板130には、例えば印刷などによる配線が設けられている。基板130に設けられた配線と、基板130に実装された部品とにより、電源回路150や、光源回路が形成されている。光源回路は、電源回路150が生成した光源点灯電力を光源素子140に供給するための回路である。電源回路150を構成する電子部品は、基板130の2つの面のうち、光源素子140が実装されている面と同じ面に実装されている。
電源回路150の電力変換効率は100%ではなく、電力損失が生じる。電源回路150における電力損失は、熱に変換される。電源回路150で発生した熱により、カバー120が暖められる。カバー120の温度上昇により、カバー120に接した空気が暖められ、気流が発生する。
光源素子140も同様に、電力損失により発熱する。
電源回路150の発熱により発生した気流は、光源素子140の周囲を通り、光源素子140を冷却する。
図3は、この実施の形態における気流の流れの一例を示す図である。
カバー120周辺の空気は、暖められて側面部122に沿って上昇する気流となる。側面部122に沿って上昇する気流は、基板130に当たって向きを変え、基板130の表面に沿って横方向に流れる。基板130に沿って流れる気流は、光源素子140の周囲を通って光源素子140を冷却する。光源素子140を冷却した気流は、基板130と内側部114との間の隙間から、筐体110のなかに入る。筐体110のなかに入った気流は、基板130の周囲に廻り込み、通気口115を通って、筐体110の裏側に排出される。
以上のように、基板130上に光源素子140(LEDユニット)と電源回路150(LED電源供給部)を実装する。電源回路150の上には、照明装置100(LED照明装置)を下から見上げた際に、電源回路150の存在を見えないようにするために覆い隠すカバー120を設ける。
基板130上の同一面上に光源素子140と電源回路150とを配置することにより、スペースの無駄をなくし、照明装置100の薄型化が可能になる。また、光源素子140と電源回路150とを横に並べることにより、基板130への熱伝導を分散し、基板130の温度上昇を抑える。
また、電源回路150を覆い隠すカバー120を設けることにより、単に意匠的な役割だけでなく、光源素子140の冷却性能を向上できる。カバー120が下へ向く向きに照明装置100を据え付けた際、カバー120の内部では、電源回路150を構成する電気部品による発熱によって対流が発生する。この対流によりカバー120が暖められ、カバー120の外側にも対流が発生する。カバー120の外側の空気は、図3に示したようにカバー120に沿って上昇する。カバー120と基板130とが接続した先に光源素子140(LED素子)を配置することにより、カバー120に沿って上昇した自然対流による空気が、基板130に到達した後、照明装置100の上側に上昇する過程で光源素子140を冷却する。カバー120によって発生する対流を積極的に光源素子140の冷却に利用するので、カバー120がない状態よりも光源素子140の温度上昇を抑制できる。これにより、光源素子140の寿命を長くすることができる。
この実施の形態における照明装置100は、基板130と、電源回路150と、光源素子140とを有する。
上記電源回路150は、上記基板130に実装された電子部品により構成され、光源点灯電力を生成する。
上記光源素子140は、上記基板130に実装され、上記電源回路150で発生した熱により発生した気流の流路に位置し、上記電源回路150が生成した光源点灯電力により点灯する。
電源回路150の発熱により発生した気流を積極的に利用して、光源素子140を冷却することにより、光源素子140の冷却効率を高めることができる。
この実施の形態における照明装置100は、更に、カバー120を有する。
上記カバー120は、上記電源回路150を外部から視認できないよう上記電源回路150を覆い、上記電源回路150で発生した熱により暖められて、上記気流を発生させる。
電源回路150で発生した熱によりカバー120が暖められて、光源素子140を冷却する気流を発生させるので、電源回路150で暖められた空気で光源素子140を直接冷却する場合と比較して、気流の温度が低く、光源素子140の冷却効率を高めることができる。
照明装置100(LED照明装置)は、光源素子140(LED素子)を複数含む光源回路(LEDユニット)と、前記光源回路に電源を供給する電源回路150(LED電源供給部)と、前記電源回路150を覆い隠すためのカバー120とを備える。前記光源回路と前記電源回路150とを同一基板130上の同一実装面上に配置する。前記カバー120は、前記電源回路150を覆い隠すように設置されている。
光源回路と電源回路150とが同一基板上に実装されているので、光源回路と電源回路150とを同時に交換することが容易である。また、光源回路と電源回路150とを接続するコネクタなどの接続部材が不要なので、組立コストや実装コストが低減でき、照明装置100(LED照明装置)を薄型化できる。また、カバー120によって覆い隠された電源回路150の発熱によって発生した対流により、カバー外部にも対流が発生し、発生した対流を利用して光源素子140を冷却する。これにより、光源素子140の温度上昇を抑制することができ、照明装置100を長寿命化できる。
また、カバー120の色を白色あるいは銀色など、光源素子140(LED)が発する光を反射する色にすることにより、光源素子140が放射した光を反射して、照明装置100の下に到達させる。これにより、照明装置100(LED照明装置)の効率を高めることができる。
この実施の形態における照明装置100において、上記カバー120は、上記光源素子140が放射した光を反射する。
光源素子140が放射した光をカバー120が反射することにより、光源素子140が放射した光の利用効率を高めることができる。また、反射板を別途設ける場合と比較して、照明装置100の構成部品数を少なくすることができ、照明装置100の製造コストを削減し、照明装置100を小型化し、照明装置100の信頼性を高めることができる。
照明装置100(LED照明装置)は、前記カバー120において、カバーの色に光源素子140(LED)の発する光を反射する色を採用する。
カバー120の色として、白色あるいは銀色など、光源素子140の発する光を反射する色を用いることにより、光源素子140が放射した光がカバーに衝突、反射して、照明下まで到達する。これにより、照明装置100の発光効率が向上する。
また、カバー120を基板130上に対してなだらかな角度を設けることにより、カバー120と基板130とで発生する圧損を極力小さくすることができる。このため、光源素子140の冷却性能が高くなる。
照明装置100(LED照明装置)は、前記カバー120において、前記光源回路(LEDユニット)と前記電源回路150(LED電源供給部)とを搭載する前記基板130に対して設置する角度θが90°より大きい構造である。
カバー120の周辺で発生した対流は、一旦基板130に衝突し、光源素子140(LEDユニット部)へ流れ込む。なだらかな(θ>90°となる)角度で側面部122を設けることで、カバー120と基板130とで発生する圧損を極力小さくすることができる。これにより、光源素子140の冷却性能を向上できる。
図4は、この実施の形態における照明装置100の構造の別の例を示す側面視断面図である。
カバー120の前面部121と側面部122とがなす角度は、鈍角ではなく、直角あるいは鋭角であってもよい。また、側面部122は、光源素子140が放射した光を反射しなくてもよい。
同様に、筐体110の前面部113と内側部114とがなす角度は、直角あるいは鋭角であってもよい。また、内側部114は、光源素子140が放射した光を反射しなくてもよい。
また、内側部114と基板130との間の隙間は、大きくてもよい。あるいは、内側部114がなくてもよい。
また、通気口115は、背面部111ではなく、側面部112に設けられていてもよい。その場合、通気口115の位置は、光源素子140の位置よりも高いことが望ましい。
このように、カバー120を基板130上と直角となる構造とすることにより、電源回路150を構成する部品がトランス、電解コンデンサ、スイッチング素子、ヒートシンクなど背の高い部品である場合であっても、カバー120の内面に配置された電源回路150の領域を小さくでき、照明装置100全体を小型化することができる。
照明装置100(LED照明装置)は、前記カバー120において、前記光源素子140(LEDユニット)と前記電源回路150(LED電源供給部)とを搭載する前記基板130に対して設置する角度が直角となる構造である。
カバー120を基板130上と直角となるような外形にすることで、カバー120の内面に配置された電源回路150の領域を小型化できる。
なお、光源素子140や電源回路150を構成する電子部品は、表面実装部品であることが望ましい。そうすれば、基板130の裏側の面が平らになるので、基板130を筐体110の背面部111に密着させることができる。これにより、光源素子140や電源回路150で発生した熱を、筐体110に直接伝導させて、放熱することができる。
また、基板130と背面部111との間に伝熱シートなど熱伝導性の高い物質を挟む構成としてもよい。これにより、基板130と背面部111との間の隙間がなくなり、基板130から筐体110への熱伝導効率を高めることができる。
このように、光源素子140(LED照明ユニット)や電源回路150(LED電源供給部)を実装表面部品で構成することにより、基板130のはんだ面に電気部品のリードなどが一切飛び出さず、平らになる。放熱シートを介して筐体110やヒートシンクなどに基板130を接続することにより、基板130の放熱を促進することができる。
照明装置100(LED照明装置)は、前記光源素子140(LEDユニット)及び電源回路150(LED電源供給部)において、電気部品を含めて構成する全ての部品に表面実装品を使用する。
光源素子140と電源回路150とが実装表面部品で構成されているので、基板130のはんだ面に電気部品のリードが一切飛び出さない。基板130を、直接あるいは放熱シートなどを介して、筐体110やヒートシンクに接続することができるので、基板130の放熱を促進することができる。
上述したように、カバー120の材質は、絶縁物質であってもよいし、導電物質であってもよい。
カバー120にプラスチックなどの絶縁物質を使用することにより、基板130との絶縁が容易となる。このため、ネジなどの締結部材を用いて、カバー120を基板130上に直接固定することができる。
また、カバー120に金属などの導電物質を使用することにより、電源回路150からの放射ノイズを抑制することができる。カバー120は、絶縁シートを介して基板130に接続してもよいし、基板130のグランド配線に電気接続してもよい。これにより、電源回路150で発生するノイズによる光源素子140や他の周辺機器への悪影響を防ぐことができる。
照明装置100(LED照明装置)は、前記カバー120において、材質がプラスチックである。
基板130との絶縁が容易なので、カバー120を基板130上に直接締結部材にて固定することができ、工数を削減することができる。
照明装置100(LED照明装置)は、前記カバー120において、材質が金属(板金)である。
これにより、電源回路150(LED電源供給部)からの放射ノイズを抑制できる。
実施の形態2.
実施の形態2について、図5〜図6を用いて説明する。
なお、実施の形態1と共通する部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図5は、この実施の形態における照明装置100の外観の一例を示す斜視図である。
基板130は、貫通穴135を有する。
貫通穴135は、基板130を貫通する穴である。貫通穴135は、光源素子140が実装されている位置のそばに設けられている。貫通穴135の位置は、光源素子140が実装されている位置を基準としてカバー120の反対側に設けられている。
図6は、この実施の形態における照明装置100の構造及び気流の流れの一例を示す側面視断面図である。
筐体110の通気口115は、貫通穴135に対応する位置に設けられている。
カバー120周辺の空気は、暖められて側面部122に沿って上昇する気流となる。側面部122に沿って上昇する気流は、基板130に当たって向きを変え、基板130の表面に沿って横方向に流れる。基板130に沿って流れる気流は、光源素子140の周囲を通って光源素子140を冷却する。光源素子140を冷却した気流は、貫通穴135及び通気口115を通って、筐体110の裏側に排出される。
このように、基板130上の光源素子140(LED素子)に直近で、かつ、カバー120とは反対の位置に貫通穴135(スルーホール)を設ける。図6に示したように、カバー120に沿って上昇した空気は、光源素子140を冷却した後、貫通穴135を通過して上昇する。したがって、貫通穴135を設ける位置を変えることにより、空気の流れるルートを変えることができる。このため、所望の光源素子140を冷却する自然空冷のルートを確立することが容易となる。これにより、光源素子140の温度上昇を更に抑制することができ、光源素子140(LEDユニット)の寿命を長くすることができる。
この実施の形態における照明装置100において、上記基板130は、貫通穴135を有する。
上記貫通穴135は、上記光源素子140に対して上記電源回路150の反対側に位置し、上記気流を逃がす。
光源素子140を冷却した気流が貫通穴135を通って逃げるので、光源素子140の冷却効率を高めることができる。また、貫通穴135を光源素子140のすぐ近くに設けることにより、気流が確実に光源素子140のそばを通るようにすることができ、光源素子140の冷却効率を更に高めることができる。
照明装置100(LED照明装置)は、前記光源素子140(LEDユニット)と前記電源回路150(LED電源供給部)とを搭載する前記基板130上に前記光源素子140(LED素子)の放熱効果を高める為の貫通穴135(スルーホール)を設ける。
発生した対流にて所望の光源素子140を効率的に冷却することができる。これにより、光源素子140の温度上昇を抑制することができ、照明装置100を長寿命化できる。
実施の形態3.
実施の形態3について、図7〜図9を用いて説明する。
なお、実施の形態1と共通する部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図7は、この実施の形態における照明装置100の外観の一例を示す斜視図である。
照明装置100は、放熱部材160を有する。
放熱部材160は、基板130に実装されている。放熱部材160は、光源素子140で発生した熱を空気中に放熱する。放熱部材160は、例えば板状の放熱フィンである。放熱部材160は、光源素子140を冷却する気流の流れに沿った向きに設置されている。
あるいは、ジャンパー線を、放熱部材160として使用してもよい。ジャンパー線は、基板130上の導体パターンを架橋する。ジャンパー線の一端は、光源素子140に電力を供給する導体パターンに接続する。光源素子140で発生した熱は、導体パターンを介して、ジャンパー線に伝達し、ジャンパー線が空気中に放熱する。
図8は、この実施の形態における照明装置100の構造の一例を示す側面視断面図である。
この図は、放熱部材160として放熱フィンを使用した場合の例である。放熱部材160には、いくつかの形状があってもよい。ここでは、その形状により放熱部材160を3種類に区別し、放熱部材161〜163と呼ぶ。
放熱部材161は、2つの光源素子140の間や一番端の光源素子140の外側に位置する。放熱部材161は、カバー120の足部123付近から筐体110の内側部114付近まで達する長さを有する。
放熱部材162は、光源素子140とカバー120との間に位置する。
放熱部材163は、光源素子140と筐体110の内側部114との間に位置する。
放熱部材161〜163は、いずれも光源素子140に近い側の高さが低く、光源素子140から遠くなるほど高くなる形状である。これは、光源素子140が放射した光を放熱部材161〜163が遮らないようにするためである。
図9は、この実施の形態における気流の流れの一例を示す図である。
光源素子140を冷却する気流が放熱部材160の間を通るので、光源素子140の冷却効率が更に高くなる。
このように、基板130上に実装されている光源素子140の直近に放熱部材160を設ける。カバー120に沿って流れる自然対流の空気により、光源素子140を放熱する放熱部材160の放熱効果を高めることができる。これにより、光源素子140の温度上昇を抑制することができ、光源素子140(LEDユニット)の寿命を長くすることができる。
また、放熱部材160の角度や大きさを変えることにより、空気の流れるルートを変えることができる。このため、所望の光源素子140を冷却する自然空冷のルートを確立することが容易となる。これにより、光源素子140の温度上昇を更に抑制することができ、光源素子140(LEDユニット)の寿命を長くすることができる。
この実施の形態における照明装置100は、更に、放熱部品(放熱部材160)を有する。
上記放熱部品は、上記電源回路150で発生した熱により発生した気流の流路に位置し、上記光源素子140で発生した熱を放熱する。
これにより、光源素子140の冷却効率を更に高めることができる。
照明装置100(LED照明装置)は、前記光源素子140(LEDユニット)と前記電源回路150(LED電源供給部)とを搭載する前記基板130上に前記光源素子140(LED素子)の放熱効果を高める為の補助部材(放熱部材160)を設ける。
発生した対流を利用して、光源素子140の放熱を促進するために使用している放熱部材160の放熱効果を高めることができ、LED照明装置を長寿命化できる。
実施の形態4.
実施の形態4について、図10〜図12を用いて説明する。
なお、実施の形態1と共通する部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図10は、この実施の形態における照明装置100の外観の一例を示す斜視図である。
光源素子140は、カバー120(電源回路150)の両側ではなく、片側だけに配置されている。
カバー120は、排気口125(図11参照)、吸気口126を有する。
吸気口126は、電源回路150を冷却するための空気をカバー120のなかに取り入れるための貫通穴である。
排気口125は、電源回路150を冷却した空気をカバー120の外へ排出するための貫通穴である。
図11は、この実施の形態における照明装置100の構造の一例を示す側面視断面図である。
吸気口126は、光源素子140に近い側の側面部122に設けられている。
排気口125は、光源素子140から遠い側の側面部122に設けられている。排気口125が設けられている位置は、吸気口126が設けられている位置よりも高い。
図12は、この実施の形態における気流の流れの一例を示す図である。
排気口125が吸気口126よりも高い位置に設けられているので、電源回路150の発熱により暖められた空気は、排気口125を通って、カバー120の外に排出される。それを補う新鮮な空気が、吸気口126を通って、カバー120のなかに取り入れられる。排気口125を通ってカバー120の外に排出された空気は、通気口115を通って、筐体110の裏側に排出される。
このように、カバー120のうち、光源素子140と電源回路150との境界面とは異なる面、例えば反対側の面に、排気口125(開口部)を設ける。電源回路150で発生した熱により暖められた空気が排気口125から排出される。これにより、カバー120内の電源回路150の発熱による温度上昇を抑えることができる。
なお、排気口125は、カバー120内の空気を外部に流出させることができればよく、いずれの形状、いずれの寸法、いずれの個数、いずれの位置であってもよい。
また、カバー120のうち、排気口125よりも位置が低い箇所に吸気口126(別の開口部)を設ける。吸気口126からカバー120内に空気が流入し、排気口125からカバー120内で温められた空気が流出する。これにより、カバー120内の電源回路150の発熱による温度上昇を抑えることができる。
なお、吸気口126は、カバー120内に空気を流入させることができればよく、排気口125よりも低い位置にあることを除いて、いずれの形状、いずれの寸法、いずれの個数、いずれの位置であってもよい。
また、吸気口126を設けず、排気口125だけを設けてもよい。
この実施の形態における照明装置100において、上記カバー120は、排気口125を有する。
上記排気口125は、上記電源回路150で発生した熱により暖められた空気を上記カバー120の外に排出する。
これにより、電源回路150の冷却効率を高めることができる。
この実施の形態における照明装置100において、上記排気口125は、上記電源回路150に対して上記光源素子140と異なる方向に位置する。
電源回路150で発生した熱により暖められた空気が光源素子140と異なる方向に排出されるので、光源素子140の冷却効率の低下を防ぐことができる。
この実施の形態における照明装置100において、上記カバー120は、吸気口126を有する。
上記吸気口126は、上記カバー120のなかに空気を取り入れる。
吸気口126から取り入れた新鮮な空気で電源回路150を冷却するので、電源回路150の冷却効率を更に高めることができる。
照明装置100(LED照明装置)は、前記カバー120において、前記光源素子140(LEDユニット)と前記電源回路150(LED電源供給部)との境界面とは異なる面に排気口125(開口部)を開ける。
電源回路150で発生した熱で暖められた空気が排気口125を介して上昇するので、カバー120内の電源回路150の発熱による温度上昇を抑制できる。
照明装置100(LED照明装置)は、前記カバー120において、前記排気口125(開口部)よりも低い位置に吸気口126(別の開口部)を開ける。
カバー120に吸気口126と排気口125とをそれぞれ設けることにより、カバー120内の風路を確保できる。このため、カバー120内の電源回路150の発熱による温度上昇を更に抑制することができる。
100 照明装置、110 筐体、111 背面部、112 側面部、113 前面部、114 内側部、115 通気口、120 カバー、121 前面部、122 側面部、123 足部、125 排気口、126 吸気口、130 基板、135 貫通穴、140 光源素子、150 電源回路、160〜163 放熱部材。

Claims (7)

  1. 基板と、電源回路と、光源素子と、カバーとを有し、
    上記電源回路は、上記基板に実装された電子部品により構成され、光源点灯電力を生成し、
    上記カバーは、上記電源回路を外部から視認できないよう上記電源回路を覆い、上記電源回路で発生した熱により暖められて、気流を発生させ、
    上記光源素子は、上記基板の上記電源回路を構成する電子部品が実装された面と同一の面上に実装され、上記カバーが発生させた気流の流路に位置し、上記電源回路が生成した光源点灯電力により点灯することを特徴とする照明装置。
  2. 上記基板は、貫通穴を有し、
    上記貫通穴は、上記光源素子に対して上記電源回路の反対側に位置し、上記気流を逃がすことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 上記照明装置は、更に、放熱部品を有し、
    上記放熱部品は、上記気流の流路に位置し、上記光源素子で発生した熱を放熱することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の照明装置。
  4. 上記カバーは、排気口を有し、
    上記排気口は、上記電源回路で発生した熱により暖められた空気を上記カバーの外に排出することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の照明装置。
  5. 上記排気口は、上記電源回路に対して上記光源素子と異なる方向に位置することを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
  6. 上記カバーは、吸気口を有し、
    上記吸気口は、上記カバーのなかに空気を取り入れることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の照明装置。
  7. 上記カバーは、上記光源素子が放射した光を反射することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の照明装置。
JP2010054994A 2010-03-11 2010-03-11 照明装置 Active JP5197659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054994A JP5197659B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054994A JP5197659B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192403A JP2011192403A (ja) 2011-09-29
JP5197659B2 true JP5197659B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=44797120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054994A Active JP5197659B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197659B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102031749B1 (ko) * 2012-04-13 2019-10-14 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
JP5948677B2 (ja) * 2012-06-13 2016-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置および照明器具
DE102012212025A1 (de) 2012-07-10 2014-01-16 Osram Gmbh Leuchtmodul
JP2014056691A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Panasonic Corp 照明器具
JP2014170716A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置および車両用照明装置
EP2988057B1 (en) 2013-03-05 2018-02-14 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus, and lighting apparatus for vehicle
CN104235641B (zh) * 2013-06-09 2016-04-06 四川新力光源股份有限公司 超薄式led光引擎
JP5701423B2 (ja) * 2014-04-28 2015-04-15 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
JP6519769B2 (ja) * 2014-11-26 2019-05-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956404B2 (ja) * 1996-06-13 2007-08-08 松下電工株式会社 照明器具
JP3966845B2 (ja) * 2003-09-29 2007-08-29 株式会社松村電機製作所 Led照明装置
JP5614794B2 (ja) * 2008-02-14 2014-10-29 東芝ライテック株式会社 照明装置
KR101442006B1 (ko) * 2008-06-05 2014-09-19 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP5500892B2 (ja) * 2009-07-16 2014-05-21 三菱電機株式会社 光源ユニット及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011192403A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197659B2 (ja) 照明装置
JP5101578B2 (ja) 発光ダイオード照明装置
US7771082B2 (en) Lamp with heat conducting structure and lamp cover thereof
JP5606381B2 (ja) 照明装置
EP2541140B1 (en) Lighting device
JP4969332B2 (ja) 基板及び照明装置
JP2010135181A (ja) 照明装置
JP2011204442A (ja) 照明装置
JP5940372B2 (ja) 照明装置
JP5333488B2 (ja) Led点灯装置
KR101304733B1 (ko) 방열구조를 가지는 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 led 조명장치
JP2016162705A (ja) 照明器具
JP5500971B2 (ja) 光源モジュール及び照明装置
EP1998101A1 (en) Lighting device
JP2011258454A (ja) 光源および照明器具
KR101294943B1 (ko) 방열구조를 가지는 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 led 조명장치
JP6566189B2 (ja) 照明器具
KR200457085Y1 (ko) Led조명 조립체
JP3211559U (ja) 照明器具
JP2012234792A (ja) 照明装置
JP5561477B2 (ja) 発光モジュールおよび照明器具
US20140347855A1 (en) Led luminaire
JP2009224664A (ja) 放熱構造体
JP6098457B2 (ja) 点灯装置及び点灯装置を備えた灯具
KR101175754B1 (ko) 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250