JP2014056691A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014056691A
JP2014056691A JP2012200409A JP2012200409A JP2014056691A JP 2014056691 A JP2014056691 A JP 2014056691A JP 2012200409 A JP2012200409 A JP 2012200409A JP 2012200409 A JP2012200409 A JP 2012200409A JP 2014056691 A JP2014056691 A JP 2014056691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
power supply
lighting fixture
mounting surface
emitting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012200409A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotake Katayama
尚武 片山
Takuya Kitagawa
拓也 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012200409A priority Critical patent/JP2014056691A/ja
Priority to CN201390000704.8U priority patent/CN204704712U/zh
Priority to PCT/JP2013/005418 priority patent/WO2014041809A1/ja
Publication of JP2014056691A publication Critical patent/JP2014056691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/02Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being transformers, impedances or power supply units, e.g. a transformer with a rectifier
    • F21V23/023Power supplies in a casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/30Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes curved
    • F21Y2103/33Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes curved annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】枠状の発光部と発光部の中央に設けられた電源部の取付面が同一面であっても影を生じにくい照明器具を提供する。
【解決手段】器具本体20における被取付面11と反対側面に設けられた枠状の発光部30Aの発光部取付面と、発光部30Aの中央部に設けられた略箱状の電源部40の電源部取付面とが、略同一面にある。電源部40は、発光部取付面および電源部取付面に対して略平行な底板45を有しており、この底板45および発光部取付面および電源部取付面に対して交差する斜面46を有する。このため、斜面46に沿って照射される光が電源部40により遮られないので、影を生じにくい。
【選択図】図1

Description

本発明は、枠状の発光部からの光を下方に向けて照射する照明器具に関する。
従来、LED光源を有するLEDユニットを発光部に用いた照明器具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図7および図8に示すように、特許文献1に記載の照明器具100は、器具取付面101に設置される器具本体102と、半導体発光素子からなる光源体103と、レンズ体104と、反射体105と、グローブ106とを有する。
照明器具100は、器具本体102の略中央部に、天井等の器具取付面101に設置された引掛シーリング107に着脱可能に設置されるアダプタ108が設けられる。
照明器具100は、器具取付面101に設けられた引掛シーリング107にアダプタ108を係合することにより、引掛シーリング107に電気的および機械的に支持されて設置される。
また、照明器具100は、アダプタ108の周囲の空間部に、光源体103を点灯するための点灯装置109を有する。
光源体103は、直線状に形成されており、器具本体102の対向する辺の外縁部に設けられている。
また、反射体105は、鉄板等の金属に白色塗装を施した平板状をなし、両端部が2本の光源体103、光源体103に対向する。反射体105は、中間部分から器具本体102の略中央部に向かって連続的に徐々に傾斜させた傾斜部110を有する。
照明器具100は、光源体103を点灯させることにより、レンズ体104により、光が略平行な方向、すなわち、反射体105の傾斜部110に向かって放射され、さらに反射体105で反射してグローブ106を内面側から照射する。
これにより、照明器具100は、部屋全体にわたり略均一な明るさで照明する。
特開2008−300203号公報(図1、段落0029、0030)
ところで、前述したような従来の照明器具において、枠状に配置された発光部の中央に電源部を配置する場合がある。
このような場合には、電源部の厚さが大きいため、発光部の取付面および電源部の取付面が同一面であると、電源部が発光部よりも大きく突出し、発光部からの光を遮って影を生じるおそれがあるという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、枠状の発光部の取付面と発光部の中央に設けられた電源部の取付面とが同一面であっても、影を生じにくい照明器具を提供することを目的とする。
本発明の照明器具は、被取付面に取り付けられる器具本体と、前記器具本体における前記被取付面とは反対側の主面に設けられた略箱状の電源部と、前記電源部の周囲に設けられた発光部と、を備え、前記電源部の高さが前記発光部の高さよりも高く、前記主面における前記発光部が取り付けられる発光部取付面と、前記主面における前記電源部が取り付けられる電源部取付面とが略同一面に沿うとともに、前記電源部が前記主面に対して略平行な上面と、前記主面に対して交差する斜面を有するものである。
また、本発明の照明器具は、前記斜面は前記上面に対して鈍角であるものである。
さらに、本発明の照明器具は、前記発光部が、平面略C字形状の回路基板を複数有するとともに、前記各回路基板における長手方向端部が離間配置され、前記斜面が前記各回路基板における長手方向端部に対応する位置に配置されているものである。
本発明は、電源部が、器具本体の主面に設けられた発光部取付面および電源部取付面に対して略平行な上面を有しており、この上面および主面に対して交差する斜面を有するので、斜面に沿って照射される光が電源部により遮られない。このため、発光部取付面と電源部取付面とが略同一面にあっても、影を生じにくいという効果を有する照明器具を提供できる。
本発明に係る実施形態の照明器具の分解斜視図 本発明に係る実施形態の照明器具の垂直断面図 本発明に係る実施形態の照明器具のセードを通してみた底面図 電源部の垂直断面図 (A)はL字形状の回路基板と電源部との配置を示す底面図であり、(B)はコ字形状の回路基板と電源部との配置を示す底面図 (A)ないし(F)はブロックケースの変形例を示す斜視図 従来の照明器具の垂直断面図 従来の照明器具の底面図
以下、本発明に係る実施形態の照明器具について図面を参照して説明する。
図1および図2に示すように、本発明に係る実施形態の照明器具10は、被取付面である例えば天井面11に取り付けて、下方を照明するのに用いることができる。
照明器具10は、天井面11に取り付けられる器具本体20を有する。
器具本体20の下面21(主面)の中央部の周りの周辺部には、円形枠状のLED発光部(発光部)30Aが設けられており、器具本体20の中央部であるLED発光部30Aの内側には、略箱状の電源部40が設けられている。
LED発光部30Aおよび電源部40は、ともに器具本体20の被取付面側とは反対側の面である主面(以下、下面21という)に取り付けられている。すなわち、発光部取付面および電源部取付面は、略同一面にある。
そして、器具本体20における照射方向(以後、「下方」という。)には、LED発光部30Aおよび電源部40を覆うようにセード50が取り付けられる。
器具本体20は円板状を呈しており、外周縁部には照射方向と反対方向(上方)に突出した例えば円錐台形状の支持凸部22が3個以上(ここでは、3個)設けられている。器具本体20が天井面11に取り付けられた状態で、支持凸部22の上面が天井面11に当接する。
また、器具本体20の外周縁部には、セード50を取り付けるためのセード支持金具23が複数(ここでは、2個)設けられている。
LED発光部30Aは、平面略C字形状の回路基板31Aを複数有する。ここでは、略半円形状の回路基板31Aを2個配置して、全体として円形枠状を形成している。各回路基板31Aには、複数のLED32が適宜に配置されている。
また、両回路基板31Aは、長手方向端部が離間配置されており、隣接する端部間には、隙間33が設けられている。
LED発光部30Aは、回路基板31Aの照射方向に透光性のカバー34(以下、レンズ34という)を有する。本実施形態では、カバーとして配光を広くするレンズ機能を有するレンズ34を用いたが、これに限らず、レンズ機能を有していない透光性のカバーでもよく、また、カバー表面に凹凸加工等を施した拡散機能を有するカバーを用いてもよい。
レンズ34は回路基板31Aの円形枠状に対応したリング状に設けられており、外周から外側に突出する取付凸部35および内周から内側に突出する取付凸部35を、器具本体20にねじ止めして固定される。
電源部40は天井面11の裏側から配線される電源線(図示省略)に接続して、各回路基板31Aに電力を供給する。
電源部は、円形枠状の回路基板31Aの中央部において、器具本体20の下面21に取り付けられる矩形枠状のベースプレート41と、ベースプレート41に下方から被せるブロックケース42Aを有する。また、保護用のブロックケース42Aを含む電源部の高さは発光部の存在する高さの位置よりも高く設けられている。
ベースプレート41には、例えば、電源線から供給された商用交流電流を直流電源に変換して回路基板31Aに供給するためのインバータ等の電気部品43を内蔵している。
ベースプレート41は、四辺から下方に向かって立ち上げられた取付片411を有しており、この取付片411にブロックケース42Aを外嵌して、ねじ(図示省略)等で取り付けて箱状に形成される。
図4にも示すように、ブロックケース42Aは、上方が開口した箱状を呈しており、ベースプレート41に対して略垂直な側板44と、発光部取付面であるとともに電源部取付面である器具本体20の下面21に略平行な底板(上面)45を有する。
ブロックケース42Aにおける短辺側の側板441の底板45側には、器具本体20の下面21に対して交差する斜面46を有する。斜面46の底板45に対する交差角度θは鈍角であり、ブロックケース42Aは下方に向かって尖った形状となる(図4参照)。
電源部40において斜面46を有する側、すなわちブロックケース42Aの短辺は、回路基板31A間に設けられている隙間33に対向している。
図2および図3に示すように、セード50は、例えば透光性を有する乳白色の樹脂製であって、上方が開口し(開口51)、中央部が下方に膨らんだ円形をしている。
セード50の開口51には、複数(ここでは、2個)の係止部52が、開口51の内側に向かって突設されている(図3参照)。
従って、セード50を器具本体20に取り付ける場合には、セード50を器具本体20に対して回転させ、セード50の係止部52を、器具本体20のセード支持金具23で係止することにより取り付ける。
また、セード50を器具本体20から取り外す際には、セード50を器具本体20に対して回転させ、セード50の係止部52を、器具本体20のセード支持金具23から外す。
本発明の照明器具の作用効果について説明する。
器具本体20における天井面11と反対側面である下面21に設けられた枠状のLED発光部30Aの発光部取付面と、LED発光部30Aの中央部に設けられた略箱状の電源部40の電源部取付面とが、略同一面にある。
電源部40は、発光部取付面および電源部取付面に対して略平行な底板45を有しており、この底板45および発光部取付面および電源部取付面に対して交差する斜面46を有する。
このため、斜面46に沿って照射される光が電源部40により遮られないので、セード50に影を生じにくい。
また、照射された光が、斜面46に当たって下方へ反射するので、セード50に影を生じにくい。
また、斜面46は前記底板45に対して鈍角(θ)なので、傾斜が緩やかであり、傾斜に当たった光が照射方向へ反射する。
このため、セード50に電源部40による影が生じにくい。
さらに、LED発光部30Aは、平面略C字形状の回路基板31Aを複数有するが、各回路基板31Aにおける長手方向端部が離れて配置されている。
回路基板31A間の隙間33には元々発光するものがないので、電源部40の斜面46を隙間33に向けて配置するので、影が形成されない。
本発明の照明器具は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形、改良等が可能である。
なお、前述した実施形態に係る照明器具10と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
例えば、前述した実施形態においては、枠状のLED発光部30Aとして円形枠状の場合を例示したが、本発明は矩形枠状の発光部にも適用可能である。
すなわち、図5(A)に示すように、一対のL字形状の回路基板31Bを組み合わせて矩形枠状のLED発光部30Bを形成することができる。この場合、両回路基板31B間に隙間33を設け、電源部40の斜面46を隙間33に向けて配置する。
あるいは、図5(B)に示すように、一対のコ字形状の回路基板31Cを組み合わせて矩形枠状のLED発光部30Cを形成することができる。この場合、両回路基板31C間に隙間33を設け、電源部40の斜面46を隙間33に向けて配置する。
また、前述した実施形態におけるブロックケース42Aでは、斜面46が短辺側の側板441の下端から底板45にかけて設けられていたが、ブロックケースの形状は、前述したものに限定されない。
ブロックケースの形状は、斜面46の底板45に対する交差角度θが鈍角であり、下方に向かって尖った形状のものであれば良い。以下に、代表的な変形例を示す。
図6(A)ないし(F)には、電源部40のブロックケース42Aの形状の変形例が示されている。なお、形状をわかりやすく表示するため、底板45側を上にして斜視図を示している。
図6(A)に示すブロックケース42Bでは、短辺方向の側板441は設けられず、短辺側面全体が斜面46となっている。
図6(B)に示すブロックケース42Cでは、四辺の側板44の途中高さ位置から4面の斜面46が設けられている。
図6(C)に示すブロックケース42Dでは、四辺の側板44全てが斜面46となっている。
図6(D)に示すブロックケース42Eでは、全体が半球状であり、全体が斜面46であって、側板44および底板45の区別が明確ではない。
図6(E)に示すブロックケース42Fでは、全体が円錐台形状であり、円形の底板45を有する。
図6(F)に示すブロックケース42Gでは、全体が蒲鉾形状の斜面46を有しており、側板44および底板45の区別が明確ではない。
10 照明器具
11 天井面(被取付面)
20 器具本体
21 下面(主面に設けられた発光部取付面、電源部取付面)
30A、30B、30C 発光部
31A、31B、31C 回路基板
40 電源部
45 底板(上面)
46 斜面

Claims (3)

  1. 被取付面に取り付けられる器具本体と、
    前記器具本体における前記被取付面とは反対側の主面に設けられた略箱状の電源部と、
    前記電源部の周囲に設けられた発光部と、を備え、
    前記電源部の高さが前記発光部の高さよりも高く、前記主面における前記発光部が取り付けられる発光部取付面と、前記主面における前記電源部が取り付けられる電源部取付面とが略同一面に沿うとともに、前記電源部が前記主面に対して略平行な上面と、前記主面に対して交差する斜面を有する照明器具。
  2. 請求項1に記載の照明器具において、
    前記斜面は前記上面に対して鈍角である照明器具。
  3. 請求項1または請求項2に記載の照明器具において、
    前記発光部が、平面略C字形状の回路基板を複数有するとともに、前記各回路基板における長手方向端部が離間配置され、
    前記斜面が前記各回路基板における長手方向端部に対応する位置に配置されている照明器具。
JP2012200409A 2012-09-12 2012-09-12 照明器具 Pending JP2014056691A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200409A JP2014056691A (ja) 2012-09-12 2012-09-12 照明器具
CN201390000704.8U CN204704712U (zh) 2012-09-12 2013-09-12 照明器具
PCT/JP2013/005418 WO2014041809A1 (ja) 2012-09-12 2013-09-12 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200409A JP2014056691A (ja) 2012-09-12 2012-09-12 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014056691A true JP2014056691A (ja) 2014-03-27

Family

ID=50277949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200409A Pending JP2014056691A (ja) 2012-09-12 2012-09-12 照明器具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014056691A (ja)
CN (1) CN204704712U (ja)
WO (1) WO2014041809A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793273B1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-14 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
KR101904104B1 (ko) 2017-02-13 2018-10-05 이기용 엘이디 천장등
JP2019102369A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 三菱電機株式会社 照明器具

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103953882B (zh) * 2014-05-12 2016-05-18 张素平 一种基于led灯带的亚克力吸顶灯
DE202014106207U1 (de) * 2014-12-22 2015-03-16 Steinel Gmbh Sensorgesteuerte Leuchtenvorrichtung
JP6558556B2 (ja) * 2018-07-06 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
NO20220884A1 (en) 2022-08-16 2024-02-19 Sg Armaturen As Device and system for fixation of recessed downlights

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192403A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Mitsubishi Electric Lighting Corp 照明装置
JP2012104507A (ja) * 2012-02-17 2012-05-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2012160455A (ja) * 2011-01-11 2012-08-23 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192403A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Mitsubishi Electric Lighting Corp 照明装置
JP2012160455A (ja) * 2011-01-11 2012-08-23 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2012104507A (ja) * 2012-02-17 2012-05-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793273B1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-14 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
KR101904104B1 (ko) 2017-02-13 2018-10-05 이기용 엘이디 천장등
JP2019102369A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 三菱電機株式会社 照明器具
JP7018751B2 (ja) 2017-12-07 2022-02-14 三菱電機株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014041809A1 (ja) 2014-03-20
CN204704712U (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014041809A1 (ja) 照明器具
JP5919505B2 (ja) 照明器具
JP2014137992A (ja) 照明器具
JP5732613B2 (ja) 照明器具
JP5975400B2 (ja) 照明器具
JP2016189285A (ja) 光源ユニット及びそれを用いた照明器具
JP5241018B2 (ja) 照明器具
JP6111497B2 (ja) 照明器具
JP6238164B2 (ja) Led照明器具
JP5364042B2 (ja) 照明器具
JP6369169B2 (ja) 反射鏡、及び道路用照明器具
JP6822204B2 (ja) 照明器具
JP5677538B2 (ja) 照明器具
JP5887506B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP5927534B2 (ja) 発光装置および照明器具
JP2012155939A (ja) 照明器具
JP2012069504A (ja) 照明器具
JP7079959B2 (ja) 照明器具及びそれに用いる光拡散カバー
JP6227720B2 (ja) 照明器具
JP6994668B2 (ja) 照明器具
JP6610878B2 (ja) 照明器具
JP6162171B2 (ja) 照明器具
JP5736079B2 (ja) 照明器具
JP5877353B2 (ja) 照明器具
JP6199246B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322