JP6098355B2 - 自動二輪車のキャニスタ配置構造 - Google Patents

自動二輪車のキャニスタ配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6098355B2
JP6098355B2 JP2013105717A JP2013105717A JP6098355B2 JP 6098355 B2 JP6098355 B2 JP 6098355B2 JP 2013105717 A JP2013105717 A JP 2013105717A JP 2013105717 A JP2013105717 A JP 2013105717A JP 6098355 B2 JP6098355 B2 JP 6098355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canister
vehicle
pair
seat
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013105717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014227837A (ja
Inventor
正記 西口
正記 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2013105717A priority Critical patent/JP6098355B2/ja
Priority to IN1217DE2014 priority patent/IN2014DE01217A/en
Priority to DE102014208506.3A priority patent/DE102014208506B4/de
Priority to US14/280,174 priority patent/US9211931B2/en
Priority to CN201410217687.4A priority patent/CN104179602B/zh
Publication of JP2014227837A publication Critical patent/JP2014227837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098355B2 publication Critical patent/JP6098355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • B60K2015/03514Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems with vapor recovery means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本発明は、燃料タンク内の蒸発燃料を捕集するキャニスタを配置する自動二輪車のキャニスタ配置構造に関する。
例えば、特許文献1には、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を捕集するためのキャニスタを、シートレールの外側に配置した自動二輪車が開示されている。即ち、一般的に、左右一対のシートレールの内側には車載工具や点検用マニュアルブック等を収納するための収納空間が設けられる等の理由で、キャニスタは左右一対のシートレールの外側に配置される。
特開平8−142959号公報
ところが、キャニスタを左右一対のシートレールの外側に配置すると、このキャニスタを覆うように車両後部カバー(例えばリアサイドカバーなど)が、車幅方向における左右の外方へ膨出してしまい、車両後部の美感が低下してしまう。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、車両後部をコンパクトに維持してその美感を損なうことなくキャニスタを配置できる自動二輪車のキャニスタ配置構造を提供することにある。
本発明に係る自動二輪車のキャニスタ配置構造は、左右一対のメインフレームの後方に左右一対のシートレールが配置されて車体フレームが構成され、前記メインフレームに支持された燃料タンク内の蒸発燃料を捕集するキャニスタは、車両平面視において、左右一対の前記シートレールにおける幅方向略中央位置に、その長手方向が車両前後方向に向くように配置され、左右一対の前記シートレールの幅方向中間部位で且つ前記キャニスタの左右両側方位置には、車両積載物を収納する収納部が、車両側面視において前記キャニスタと重なるよう設けられ、前記収納部は、前記キャニスタの前方と後方の少なくとも一方において前記シートレールの幅方向に連通して構成されたことを特徴とするものである。
本発明によれば、キャニスタが、左右一対のシートレールにおける幅方向略中央位置、即ち左右一対のシートレールの内側空間に配置されたので、キャニスタの配置によっても車両後部カバーの膨出を抑制できる。このため、車両後部をコンパクトに維持して、その美感を損なうことなくキャニスタを配置できる。
本発明に係る自動二輪車のキャニスタ配置構造における一実施形態が適用された自動二輪車を示す左側面図。 図1の自動二輪車の車両後部を、シートを取り外して示す斜視図。 図2の車両後部において更に上側リアフェンダを取り外して示す斜視図。 図3の車両後部を示す平面図。 図4のV−V線に沿う断面図。 図4のVI−VI線に沿う断面図。 図4のVII−VII線に沿う断面図。 図4のVIII−VIII線に沿う断面図。
以下、本発明を実施するための実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る自動二輪車のキャニスタ配置構造における一実施形態が適用された自動二輪車を示す左側面図である。また、図2は、図1の自動二輪車の車両後部を、シートを取り外して示す斜視図である。本実施形態において、上下、左右、前後の表現は、車両乗車時の運転者を基準にしたものである。
図1及び図2に示すように、自動二輪車10は車体フレーム11を有し、その前方にヘッドパイプ12が設けられる。このヘッドパイプ12には、図示しないサスペンション機構を内蔵し且つ前輪13を回転自在に支持する左右一対のフロントフォーク14と、ハンドルバー15等とから構成されるステアリング機構16が設けられ、ハンドルバー15の操作により前輪13が左右に操舵される。
一方、車体フレーム11は例えばツインチューブ型であって、ヘッドパイプ12の直後で車幅方向に拡開された後、互いに平行に後斜め下方に延びる左右一対のタンクレールを兼ねたメインフレーム17と、これらのメインフレーム17の後端部に接続され、略上下方向に延びる左右一対のセンターフレーム18と、これらのセンターフレーム18の後部から後方へ延びる左右一対のシートレール19及びシートピラー20と、を有して構成される。
メインフレーム17の上方には燃料タンク21が、このメインフレーム17に支持されて配置される。この燃料タンク21の後方でシートレール19及びシートピラー20の上方に、ライダーシート22、ピリオンシート23が順次配置される。センターフレーム18の略中央下部にピボット軸24が架設され、このピボット軸24にスイングアーム25がピボット軸24回りに上下方向に揺動自在に枢支される。このスイングアーム25の後端に後輪26が回転自在に軸支される。
前輪13と後輪26との間の車両前後方向略中央下部で燃料タンク21の下方にエンジン27が、メインフレーム17及びセンターフレーム18に懸架されて配置される。このエンジン27の駆動力が、ドライブチェーン42等を介して後輪26へ伝達される。
エンジン27を構成するシリンダヘッド28の後部には、エンジン吸気系を構成する例えば図示しないスロットルボディ、フューエルインジェクタ及びエアクリーナ等が順次接続される。このエンジン吸気系からエンジン27の燃焼室(不図示)へ、燃料と空気の混合気が供給される。
また、シリンダヘッド28の前部には、エンジン排気系を構成するエキゾーストパイプ29及び排気消音器30が順次接続される。エキゾーストパイプ29は、シリンダヘッド28の前部から下方へ延びた後に後方へ延び、その後端に排気消音器30が接続される。
尚、自動二輪車10は、車両前部がフロントカバー31により、車両側部がサイドカバー32により、またライダーシート22及びピリオンシート23の下方が、車両後部カバーとしてのリアサイドカバー33等によりそれぞれ覆われ、フロントカバー31にヘッドランプ34が設置されている。
図1〜図3に示すように、シートレール19及びシートピラー20は後輪26の上方に配置され、これらのシートレール19及びシートピラー20に下側リアフェンダ35が取り付けられる。更に、シートレール19及びシートピラー20には上側リアフェンダ36が、シートレール19及びシートピラー20の後端部並びに下側リアフェンダ35を上方から覆うように取り付けられる。これらの下側リアフェンダ35及び上側リアフェンダ36によって後輪26の上方が覆われる。
尚、図2及び図3中の符号37は、左右一対のシートレール19を連結する前側ブリッジ、符号38は左右一対のシートレール19を連結する後側ブリッジである。また、左右一対のシートレール19の幅方向中間部位には、前側ブリッジ37の近傍に制御手段としてのECU39が設置され、このECU39の前方にバッテリ40が、バッテリホルダ41に収納されて設置される。
さて、本実施形態の自動二輪車10は、環境への影響を低減するために、エンジン27の停止時に燃料タンク21内で蒸発した蒸発燃料を、活性炭に吸着して捕集するキャニスタ45を有する。このキャニスタ45に捕集された蒸発燃料は、エンジン27の運転時にエンジン吸気系に生ずる負圧により取り出され、エンジン吸気系を経てエンジン27に供給されて燃焼される。
前記キャニスタ45は、図3及び図4に示すように、左右一対のシートレール19の幅方向中間部位に配置される。具体的には、キャニスタ45は、車両平面視において、左右一対のシートレール19の幅方向略中央位置に、その長手方向を車両前後方向Aに向けて配置され、キャニスタカバー46により被覆されて下側リアフェンダ35に設置される。キャニスタカバー46は、図6に示すように、下側リアフェンダ35に設けられた取付用ボス47に、図示しないビス等によって取り付けられる。
また、キャニスタ45は、図1に示すように、後輪26の前端26Aよりも後方に位置すると共に、図1、図5及び図6に示すように、シートレール19の後端19Aよりも前方に位置する。そして、キャニスタ45は、車両側面視においてシートレール19と重なるように配置される。更に、キャニスタ45は、車両平面視においてピリオンシート23の後端部と重なるか、またはピリオンシート23の後端部よりも後方に位置し、このピリオンシート23の下方に配置される。
図4、図7及び図8に示すように、左右一対のシートレール19の幅方向中間部位で、且つキャニスタ45の左右両側方に、車両積載物を収納する収納部48A及び48Bが設けられる。これらの収納部48及び48Bは、車両側面視においてキャニスタ45と重なるように設けられることで、下側リアフェンダ35と、シートレール19及びシートピラー20と、キャニスタ45及びキャニスタカバー46と、上側リアフェンダ36及びピリオンシート23とに囲まれた空間として形成される。
更に、収納部48A及び48Bは、キャニスタ45の前方と後方の少なくとも一方(本実施形態では前方及び後方)においてシートレール19の幅方向に、収納連通部48Cを介して連通して構成される。これにより、U字形状のロック部品49が、収納部48A、48B及び収納連通部48Cに収納可能に配置される。収納部48A、48B及び収納連通部48Cへの車両積載物の出入れは、ピリオンシート23の後端を持ち上げることによってなされる。
以上のように構成されたことから、本実施形態によれば、次の効果(1)〜(6)を奏する。
(1)図2〜図4に示すように、キャニスタ45が、左右一対のシートレール19における幅方向中間部位、即ち左右一対のシートレール19の内側空間に配置されたので、キャニスタ45の配置によってもリアサイドカバー33の車幅方向における左右外方への膨出を抑制できる。このため、車両後部を細くコンパクトに維持して、その美感を損なうことなくキャニスタ45を配置できる。
(2)キャニスタ45は、車両平面視において、その長手方向が車両前後方向Aに向くように配置されたので、同様に車両前後方向Aに延びるシートレール19と略平行になる。このため、キャニスタ45の配置によっても、リアサイドカバー33の車幅方向における左右外方への膨出を更に抑制でき、車両後部の美感や、乗車時の快適性を向上させることができる。
(3)図4、図7及び図8に示すように、長手方向を車両前後方向Aと一致させて配置されたキャニスタ45の左右両側方に収納部48A及び48Bが設けられたので、これらの収納部48及び48Bも車両前後方向Aに延びる空間となる。従って、これらの収納部48A及び48Bに、車載工具等の細長い形状の車両積載物を良好に収納することができる。
(4)キャニスタ45の左右両側方に収納部48A、48Bが設けられたので、これら分離された収納部48A、48Bのそれぞれに車両積載物(車載工具や点検用マニュアルブックなど)を分別して収納できる。従って、収納時の利便性を向上させることができる。
(5)収納部48A、48Bが収納連通部48Cによって、キャニスタ45の前方と後方の少なくとも一方においてシートレール19の幅方向に連通されたので、これらの収納部48A、48B及び収納連通部48CにU字形状のロック部品49を収納することができる。そして、この収納されたロック部品49のデッドスペースとなる内側空間にキャニスタ45が配置されることになるので、収納されたロック部品49のデッドスペースも有効活用できる。
(6)図1に示すように、キャニスタ45は、後輪26の前端26Aよりも後方に、車両側面視においてシートレール19と重なるように配置されている。後輪26上方の車両後部は、後方に向かって上下に細くなる箇所であるが、ここにキャニスタ45が、シートレール19の下方に垂れ下がることなく配置されることで、車両後部を細く、その美感を損なうことなく維持できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、キャニスタ45は、車両側面視においてシートレール19と重ならせず、このシートレール19よりも上方に配置されてもよい。
10 自動二輪車
11 車体フレーム
17 メインフレーム
19 シートレール
21 燃料タンク
23 ピリオンシート
26 後輪
26A 後輪の前端
33 リアサイドカバー(車両後部カバー)
35 下側リアフェンダ
45 キャニスタ
48A、48B 収納部

Claims (2)

  1. 左右一対のメインフレームの後方に左右一対のシートレールが配置されて車体フレームが構成され、
    前記メインフレームに支持された燃料タンク内の蒸発燃料を捕集するキャニスタは、車両平面視において、左右一対の前記シートレールにおける幅方向略中央位置に、その長手方向が車両前後方向に向くように配置され、
    左右一対の前記シートレールの幅方向中間部位で且つ前記キャニスタの左右両側方位置には、車両積載物を収納する収納部が、車両側面視において前記キャニスタと重なるよう設けられ、
    前記収納部は、前記キャニスタの前方と後方の少なくとも一方において前記シートレールの幅方向に連通して構成されたことを特徴とする自動二輪車のキャニスタ配置構造。
  2. 前記シートレールの下方に後輪が配置され、キャニスタは、前記後輪の前端よりも後方に位置すると共に、車両側面視において前記シートレールと重なるよう配置されたことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車のキャニスタ配置構造。
JP2013105717A 2013-05-20 2013-05-20 自動二輪車のキャニスタ配置構造 Active JP6098355B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105717A JP6098355B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 自動二輪車のキャニスタ配置構造
IN1217DE2014 IN2014DE01217A (ja) 2013-05-20 2014-05-05
DE102014208506.3A DE102014208506B4 (de) 2013-05-20 2014-05-07 Tankentlüftungs-sammelbehälteranordnung für motorrad
US14/280,174 US9211931B2 (en) 2013-05-20 2014-05-16 Canister arrangement structure of motorcycle
CN201410217687.4A CN104179602B (zh) 2013-05-20 2014-05-20 摩托车的滤油罐布置结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105717A JP6098355B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 自動二輪車のキャニスタ配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227837A JP2014227837A (ja) 2014-12-08
JP6098355B2 true JP6098355B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51831540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013105717A Active JP6098355B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 自動二輪車のキャニスタ配置構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9211931B2 (ja)
JP (1) JP6098355B2 (ja)
CN (1) CN104179602B (ja)
DE (1) DE102014208506B4 (ja)
IN (1) IN2014DE01217A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105579337B (zh) * 2013-09-30 2018-07-24 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
JP6309379B2 (ja) * 2014-07-09 2018-04-11 川崎重工業株式会社 自動二輪車
EP3184408B1 (en) * 2015-12-22 2018-10-31 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP6513631B2 (ja) * 2016-12-28 2019-05-15 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の気液セパレータ配置構造
CN107600248B (zh) * 2017-09-26 2023-03-21 江门市大长江集团有限公司 后挡泥板组件及踏板车的后挡泥板集成结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223729B2 (ja) 1994-11-24 2001-10-29 スズキ株式会社 自動二輪車のエバポシステム
JP4288328B2 (ja) * 2002-10-22 2009-07-01 本田技研工業株式会社 キャニスタの取付構造
JP4918527B2 (ja) * 2008-06-20 2012-04-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5030914B2 (ja) * 2008-09-29 2012-09-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるキャニスタ取付け構造
JP4890532B2 (ja) * 2008-12-26 2012-03-07 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2010179744A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010188758A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010229840A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5261827B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のキャニスタ取付構造
JP5232752B2 (ja) * 2009-09-30 2013-07-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の蒸発燃料処理装置の配置構造
JP5634290B2 (ja) * 2011-02-09 2014-12-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5864117B2 (ja) * 2011-03-29 2016-02-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のキャニスタの配置構造
JP5926652B2 (ja) * 2012-08-28 2016-05-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の収納構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN104179602A (zh) 2014-12-03
JP2014227837A (ja) 2014-12-08
IN2014DE01217A (ja) 2015-06-05
DE102014208506B4 (de) 2021-06-10
US20140339804A1 (en) 2014-11-20
DE102014208506A1 (de) 2014-11-20
US9211931B2 (en) 2015-12-15
CN104179602B (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642837B2 (ja) 鞍乗り型車両のabs配置構造
JP6991430B2 (ja) ハイブリッド式の鞍乗型車両
JP6098355B2 (ja) 自動二輪車のキャニスタ配置構造
JP5721599B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
US20140060955A1 (en) Canister arrangement structure of straddle type vehicle
JP5437756B2 (ja) 自動二輪車
US9120524B2 (en) Straddle type vehicle
JP5159522B2 (ja) 自動二輪車
JP2007112154A (ja) 鞍乗り型車両およびそれに用いるステアリングダンパ
JP2015033900A (ja) 鞍乗型車両におけるフロントカウルステーの取付構造
JP5323533B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4629526B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ
JP5002351B2 (ja) スクータ型車両
JP5478182B2 (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
JP6779946B2 (ja) 鞍乗型車両
US20180272857A1 (en) Body structure of saddle riding vehicle
JP5442132B2 (ja) 自動二輪車
JP5150441B2 (ja) 自動二輪車
JP6126936B2 (ja) 鞍乗型車両のバッテリ配置構造
JP5983079B2 (ja) 自動二輪車のキャニスタ配置構造
JP5453127B2 (ja) 自動二輪車
JP6094904B2 (ja) 自動二輪車
JP2011255828A (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造および自動二輪車の燃料タンクの取り付け方法
JP7391921B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP6056322B2 (ja) 自動二輪車用サイドスタンド取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151