JP6098349B2 - 発振装置、走査型スキャナ装置、情報端末、移相量調整装置、及び移相量調整方法 - Google Patents

発振装置、走査型スキャナ装置、情報端末、移相量調整装置、及び移相量調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6098349B2
JP6098349B2 JP2013102264A JP2013102264A JP6098349B2 JP 6098349 B2 JP6098349 B2 JP 6098349B2 JP 2013102264 A JP2013102264 A JP 2013102264A JP 2013102264 A JP2013102264 A JP 2013102264A JP 6098349 B2 JP6098349 B2 JP 6098349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase shift
drive
unit
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013102264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014222842A (ja
Inventor
堀邊 隆介
隆介 堀邊
井上 尚樹
尚樹 井上
村山 学
学 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2013102264A priority Critical patent/JP6098349B2/ja
Priority to US14/274,865 priority patent/US9306494B2/en
Publication of JP2014222842A publication Critical patent/JP2014222842A/ja
Priority to US15/008,607 priority patent/US9651777B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6098349B2 publication Critical patent/JP6098349B2/ja
Priority to US15/484,368 priority patent/US10215980B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/24Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/02Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only
    • H04N3/08Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only having a moving reflector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00286Phase shifter, i.e. the delay between the output and input pulse is dependent on the frequency, and such that a phase difference is obtained independent of the frequency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、振動体を自励発振させる発振装置、当該発振装置を備えるレーザプロジェクタ又はレーザレンジファインダ等の走査型スキャナ装置、及び当該発振装置を備える情報端末に関する。また本発明は、当該発振装置の移相部での移相量を調整する移相量調整装置及び移相量調整方法に関する。
振動体の機械的な共振周波数に合わせ込んだ周波数の駆動信号を振動体に供給して振動体を自励発振させる発振装置が従来から存在する(例えば特許文献1〜特許文献3参照)。
上記の発振装置では、一巡ループにおける位相シフト量を0°あるいは360°の整数倍にすることで駆動信号を振動体に正帰還して振動体を自励発振させている。また、上記の発振装置では、振動体の振幅が一定になるように、自動ゲイン制御も行っている。
上記の発振装置は、振動体を共振振動させるので、低駆動電力で振動体を大きく振動させることができるという利点を有している。
特開2008−124192号公報(段落0190) 特開2005−351820号公報(段落0010乃至0011) 特開2010−066008号公報(段落0009)
しかしながら、振動体の個体ばらつきや発振装置周辺の環境変化(例えば温度変化)などにより、伝達特性が設計値からずれてしまい、その結果、一巡ループにおける位相シフト量が0°からずれてしまうことがある。
一巡ループにおける位相シフト量が0°から多少(±15°程度)ずれても、自励発振は可能であるが、ずれがないときに比べて駆動信号の振幅を大きくしなければ振動体の振幅を一定に保つことができない。すなわち、駆動電力が増大し駆動効率が悪化するという課題がある。また、一巡ループにおける位相シフト量の0°からのずれが大きすぎると、自励発振が成立しなくなるという問題も生じる。
本発明は、上記の状況に鑑み、駆動効率が高い発振装置、当該発振装置を備えるレーザプロジェクタ又はレーザレンジファインダ等の走査型スキャナ装置、及び当該発振装置を備える情報端末を提供することを目的とする。
また本発明は、上記の状況に鑑み、発振装置の移相部での移相量を最適調整して発振装置の駆動効率を高くする移相量調整装置及び移相量調整方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る発振装置は、振動体と、前記振動体の振動を検出して振動検出信号を出力する振動検出部と、前記振動検出信号に応じた駆動信号を生成して前記振動体に出力する駆動部と、を備え、前記駆動部は、前記駆動信号を前記振動体に正帰還するための移相を行う移相部を有し、前記移相部は、周期信号を出力する外乱発生部と、前記周期信号に基づいて移相量を変動させる変動部と、前記駆動信号の振幅を検出して駆動振幅信号を出力する駆動振幅検出部と、前記周期信号に基づいて前記駆動振幅信号をプロダクト検波(乗積検波)した検波信号を出力するプロダクト検波部と、前記検波信号に基づいて前記移相量を調整する調整部と、を有する構成(第1の構成)としている。
このような構成によると、振動体、振動検出部、及び駆動部で構成される一巡ループにおける位相シフト量の0°あるいは360°の整数倍からのずれを、移相量の調整によって小さくし、駆動信号の振幅を最小化することができるので、駆動効率を高くすることができる。
上記第1の構成の発振装置において、前記周期信号の周波数は、前記振動体、前記振動検出部、及び前記駆動部で構成される一巡伝達関数のゲイン交点以下の周波数である構成(第2の構成)とすることが好ましい。
このような構成によると、周期信号に基づく移相量の変動に追従して駆動信号の振幅が変化するので、移相量の調整を正確に行うことができる。
上記第1又は第2の構成の発振装置において、前記変動部は、前記変動部が第1の値を基準に前記移相量を変動させたときの前記検波信号の極性及び振幅に応じて、前記第1の値から第2の値を決定し、前記第2の値を基準に前記移相量を変動させる構成(第3の構成)とすることが好ましい。
このような構成によると、第2の値で移相量の最適値近傍に近づけることが可能となるので、移相量の調整を短時間で行うことができる。
上記第1〜第3のいずれかの構成の発振装置において、前記プロダクト検波部は、前記周期信号と前記駆動信号との乗算値を時間に関して積分した信号を前記検波信号として出力する構成(第4の構成)、又は、前記プロダクト検波部は、前記周期信号と前記駆動信号との乗算値を前記周期信号の半周期毎に前記周期信号が極値になるタイミングでサンプリングした信号を前記検波信号として出力する構成(第5の構成)とすることが好ましい。
前者の構成において、プロダクト検波部はアナログ乗算器を用いて、前記周期信号と前記駆動信号とを乗算することにより構成することができる。そして、前記検波信号に含まれる前記周期信号のリップル成分を除去するため、好ましくは前記周期信号の10分の1以下のカットオフ周波数を持つローパスフィルタで平滑化することで安定した検波信号を生成することができる。また、ローパスフィルタによる検出遅れが問題になる場合には、ローパスフィルタはなしで、前記検波信号を周期信号f(t)の周期の整数倍の区間だけ取り込りこんで積算(積分)する方法でも構わない。
後者の構成において、プロダクト検波部は前記周期信号の正の最大値及び負の最大値のタイミングで前記駆動信号をサンプリングし、正の最大値でサンプリングした値と負の最大値でサンプリングした値を極性反転した値を積算することで検波信号を生成することができる。この方法によれば、少ないサンプリング数でデジタル処理することが可能である。
上記目的を達成するために本発明に係るレーザプロジェクタ又はレーザレンジファインダ等の走査型スキャナ装置は、上記第1〜第5のいずれかの構成の発振装置と、レーザ光源と、を備え、前記発振装置が備える振動体がMEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーであり、前記レーザ光源から出力される光を前記MEMSミラーで反射させて投影画像を生成する構成としている。
上記目的を達成するために本発明に係る情報端末は、上記第1〜第5のいずれかの構成の発振装置を有する振動ジャイロを備える構成としている。
上記目的を達成するために本発明に係る移相量調整装置は、振動体と、前記振動体の振動を検出して振動検出信号を出力する振動検出部と、前記振動検出信号に応じた駆動信号を生成して前記振動体に出力する駆動部と、を備え、前記駆動部が、前記駆動信号を前記振動体に正帰還するための移相を行う移相部を有する発振装置の前記移相部での移相量を調整する移相量調整装置であって、周期信号を出力する外乱発生部と、前記周期信号に基づいて移相量を変動させる変動部と、前記駆動信号の振幅を検出して駆動振幅信号を出力する駆動振幅検出部と、前記周期信号に基づいて前記駆動振幅信号をプロダクト検波した検波信号を出力するプロダクト検波部と、前記検波信号に基づいて前記移相量を調整する調整部と、を備える構成としている。
上記目的を達成するために本発明に係る移相量調整方法は、振動体と、前記振動体の振動を検出して振動検出信号を出力する振動検出部と、前記振動検出信号に応じた駆動信号を生成して前記振動体に出力する駆動部と、を備え、前記駆動部が、前記駆動信号を前記振動体に正帰還するための移相を行う移相部を有する発振装置の前記移相部での移相量を調整する移相量調整方法であって、周期信号を出力するステップと、前記周期信号に基づいて移相量を変動させるステップと、前記駆動信号の振幅を検出して駆動振幅信号を出力するステップと、前記周期信号に基づいて前記駆動振幅信号をプロダクト検波した検波信号を出力するステップと、前記検波信号に基づいて前記移相量を調整するステップと、を備える構成としている。
本発明によれば、振動体、振動検出部、及び駆動部で構成される一巡ループにおける位相シフト量の0°あるいは360°の整数倍からのずれを、移相量の調整によって小さくし、駆動信号の振幅を最小化することができるので、発振装置の駆動効率を高くすることができる。
本発明の第1実施形態に係る発振装置の基本構成を示すブロック図。 一巡ループの構成を示す図。 移相量と駆動信号の振幅、駆動電力、駆動効率との関係を示す図。 本発明の第1実施形態に係る移相部の構成を示す図。 移相量を変動させたときの駆動振幅信号の変化を示す図。 移相量の調整動作を示すフロー図。 本発明の第1実施形態に係る検波信号を示す図。 移相量と検波信号との関係を示す図。 本発明の第2実施形態に係る検波信号を示す図。 本発明の第3実施形態に係る移相部の構成を示す図。 本発明の第4実施形態に係るレーザプロジェクタの基本構成を示すブロック図。 本発明の第5実施形態に係る情報端末の基本構成を示すブロック図である。
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、後述する実施形態はあくまで例示であり、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。各実施形態は矛盾のない限り、適宜組み合わせて実施することができ、また、各実施形態で説明する例示や変形例は矛盾のない限り、他の実施形態にも適用することができる。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る発振装置の基本構成を示すブロック図である。本実施形態に係る発振装置は、振動体100と、振動体100の振動を検出して振動検出信号S1を出力する振動検出部1と、振動検出信号S1に応じた駆動信号S4を生成して振動体100に出力する駆動部200とを備えている。
振動体100の構成としては、例えば、電圧信号である駆動信号S4が印加される圧電素子と、その圧電素子の変形に伴って振動する振動子とを有する構成を挙げることができる。あるいは、電流信号である駆動信号S4が印加される電磁石と、その電磁石の磁力変化に伴って振動する振動子とを有する構成などを挙げることができる。
振動検出部1の構成としては、例えば、振動体100の振動子の振動に伴って静電容量が変化する容量部を備え、その容量部の電圧を振動検出信号S1として出力する構成、あるいは振動体100の振動子の振動に伴って圧力がかかる圧電素子を備え、その圧電素子において発生する電圧を振動検出信号S1として出力する構成を挙げることができる。
駆動部200は、振動振幅検出部2と、移相部3と、可変アンプ部4と、を備えている。振動振幅検出部2は、振動検出信号S1の振幅を検出して振動振幅検出信号S2を出力する。移相部3は、振動検出信号S1の位相を所定の移相量だけ移相させた移相信号S3を生成する。可変アンプ部4は、振動検出信号S1の振幅が一定になるように、振動振幅検出信号S2に応じたゲインを移相信号S3に与えて駆動信号S4を生成し、駆動信号S4を振動体100に出力して振動体100の振れ角が所定角を維持するように共振振動させる。なお、移相部3と可変アンプ部4との配置を入れ替えても構わない。
上記構成の本実施形態に係る発振装置においては、図2に示すように、振動体100、振動検出部1、移相部3、及び可変アンプ部4によって一巡ループが構成される。振動体100、振動検出部1、移相部3、及び可変アンプ部4はそれぞれが伝達関数を持つ。ここで、振動体100の伝達関数による位相シフト量をφ1、振動検出部1の伝達関数による位相シフト量をφ2、移相部3の伝達関数による位相シフト量をφ3、可変アンプ部4の伝達関数による位相シフト量をφ4とする。駆動信号S4を振動体100に正帰還して振動体100を自励発振させるために、本実施形態では一巡ループにおける位相シフト量φtotal=φ1+φ2+φ3+φ4が360°の整数倍すなわち0°になるように移相部3での所定移相量を設定している。
なお、図2に示す一巡ループのままでは移相部3での所定移相量が大きくなる場合等には、図2に示す一巡ループ内に位相反転器を追加し、すなわち本実施形態に係る発振装置に位相反転器を追加し、φ1+φ2+φ3+φ4が360°の整数倍と180°との加算値になるように移相部3での所定移相量を設定し、一巡ループにおける位相シフト量φtotalが360°の整数倍すなわち0°にしてもよい。この方法は、移相部3の移相量が大きくなったとき、移相量の調整精度が低下する場合において有効である。
しかしながら、振動体の個体ばらつきや発振装置周辺の環境変化(例えば温度変化)などにより、各伝達関数の伝達特性(位相シフト量)が設計値からずれてしまい、その結果、一巡ループにおける位相シフト量が0°からずれてしまうことがある。
一巡ループにおける位相シフト量が0°から多少(±15°程度)ずれても、自励発振は可能であるが、ずれがないときに比べて駆動信号S4の振幅を大きくしなければ振動体100の振幅を一定に保つことができない。すなわち、設定した所定移相量が最適値φBEST(一巡ループにおける位相シフト量が0°になる移相量)からずれた場合、図3に示すように、駆動電力DPが増大し駆動効率DEが悪化する。また、移相部3での設定した所定移相量の最適値φBESTからのずれが大きすぎると、振動体100は非発振状態になる。
そこで、本実施形態では、移相部3を、図4に示す構成、すなわち、外乱発生部31と、駆動振幅検出部32と、プロダクト検波部33と、移相制御部34とを備える構成にし、所定移相量の調整を可能にしている。外乱発生部31は、発振器を有しており、その発振器の発振を利用して周期信号f(t)を出力する。駆動振幅検出部32は、駆動信号S4の振幅を検出して駆動振幅信号DAを出力する。プロダクト検波部33は、周期信号f(t)に基づいて駆動振幅信号DAをプロダクト検波(乗積検波)した検波信号S5を出力する。移相制御部34は、周期信号f(t)に基づいて移相量を周期的に変動させ、その変動時に生成される検波信号S5に基づいて移相量を調整する。
本実施形態では、周期信号f(t)を正弦波信号とする。なお、周期信号f(t)は、周期的に変化する信号であればよく、例えば三角波信号や方形波信号などを用いてもよい。移相量φの変動に追従して駆動振幅信号DAが変化するように、周期信号f(t)の周波数は、振動体100、振動検出部1、及び駆動部200で構成される一巡伝達関数のゲイン交点以下の周波数に設定する。
図5に示すP1点における移相量φ1を基準に、移相量φを周期信号f(t)に比例した信号Δφの波形で振動させると、駆動振幅信号DAの変化信号XP1が得られる。駆動振幅信号DAの変化信号XP1は、周期信号f(t)と周期が同じで逆位相の信号である。
図5に示すP2点における移相量φBESTを基準に、移相量φを周期信号f(t)に比例した信号Δφの波形で振動させると、駆動振幅信号DAの変化信号XP2が得られる。駆動振幅信号DAの変化信号XP2の周期は、周期信号f(t)の周期の半分である。
図5に示すP3点における移相量φ2を基準に、移相量φを周期信号f(t)に比例した信号Δφの波形で振動させると、駆動振幅信号DAの変化信号XP3が得られる。駆動振幅信号DAの変化信号XP3は、周期信号f(t)と周期が同じで同位相の信号である。
移相部3は、上述した駆動振幅信号DAの変化を利用して、移相量の調整を行っている。移相部3が実行する移相量の調整について図6に示すフロー図を参照して説明する。なお、移相量の調整開始タイミングは特に限定されない。例えば、工場出荷前の調整工程で移相量の調整を開始してもよく、発振装置にタイマ機能を搭載し、定期的に移相量の調整を開始してもよく、発振装置にユーザからの指示を受け付ける入力部を設け、ユーザからの指示に従って移相量の調整を開始してもよい。
まず始めに、移相制御部34は、振動検出信号S1の位相を移相する移相量φを非発振状態(図3参照)となる小さい値に設定し、その設定した値から移相量φが大きくなる方向に移相量φをスイープする(ステップ#1)。
移相部3は、振動検出信号S1に基づいて、非発振状態から自励発振状態に移行したかを判定する(ステップ#2)。発振状態に移行したか否かは、振動振幅検出信号S2が所定値以上にあるかどうかで判断できる。
非発振状態から自励発振状態に移行すると、再び非発振状態に戻ることを防止するため、移行した点から更に所定マージン量(例えば10°)だけ移相量φが大きくなるのを待って、移相量φのスイープを終了する(ステップ#3)。
次に、外乱発生部31は、周期信号f(t)を出力し、移相制御部34は、図5に示すように移相量φを周期信号f(t)に応じた信号Δφの波形で振動させる(ステップ#4)。このとき、プロダクト検波部33は、周期信号f(t)に基づいて駆動振幅信号DAをプロダクト検波した検波信号S5を出力する。
プロダクト検波部33は、周期信号f(t)に比例した信号Δφと駆動振幅信号DAとの乗算値を時間的に積分した信号を検波信号S5としている(図7参照)。積分期間を周期信号f(t)の周期に比べて十分に長い期間にする場合は、周期信号f(t)に比例した信号Δφと駆動振幅信号DAとの乗算値をローパスフィルタに通すことで積分すればよい。このとき、ローパスフィルタの周波数は、好ましくは周期信号の10分の1以下のカットオフ周波数に設定することが好ましい。これにより、周期信号の変動を抑えて平滑化された安定した検波信号を得ることができる。一方、ローパスフィルタによる検出遅れが問題になる場合には、ローパスフィルタはなしで、検波信号S5を周期信号f(t)の周期の整数倍の区間だけ取り込りこんで積分(積算)する方法でも構わない。
移相量φを変化させたときの検波信号S5の積分値は図8に示すようになる。移相量φが最適値φBESTにあるとき、すなわち駆動信号S4の振幅DAが最小になり駆動電力DPが最小にあるときは検波信号S5の積分値はほぼ0となる。移相量φが最適値よりも小さいときは検波信号S5の積分値は負の値をとり、移相量φの最適値φBESTからのずれに応じてその絶対値は大きくなる。移相量φが最適値よりも大きいときは検波信号S5の積分値は正の値をとり、移相量φの最適値φBESTからのずれに応じてその絶対値が大きくなる。ただし、移相量φの最適値からのずれが大きくなりすぎると、自励発振ができなくなって発振が停止してしまう。
次に、移相制御部34は、検波信号S5の積分値の値に応じて移相量φを変更する(ステップ#5)。図8に示すように、検波信号S5の符号は、移相量φの最適値φBESTからのずれの正負方向を示しており、また、検波信号S5の積分値の絶対値が大きいほど、移相量φは最適値φBESTからのずれが大きくなるので、検波信号S5の積分値に所定定数(図9の場合は負の値)を乗算した値を現在の移相量φに加算して更新設定すれば、移相量φは最適値φBEST近傍に収束する。なお、定数(負の値)の具体的な数値は、実験やシミュレーション等により、自励発振状態における移相量φ対検波信号S5の積分値の傾きから予め求めておくとよい。
次に、再度、外乱発生部31は、周期信号f(t)を出力し、移相制御部34は、図5に示すように移相量φを周期信号f(t)に応じた信号Δφの波形で振動させる(ステップ#6)。移相制御部34は、その状態で得られた検波信号S5の積分値の絶対値が閾値以下であるかを判定する(ステップ#7)。閾値はゼロに近い数値であるが、具体的な数値は検波信号S5の積分値を求めるときの積分期間や上記の傾き等を考慮して予め設定するとよい。また、予め設定した閾値を変更できるようにしてもよい。
検波信号S5の絶対値が閾値以下でなければ、移相量φは最適値φBEST近傍にないので、ステップ#5に戻り、再度移相量φを更新する。一方、検波信号S5の絶対値が閾値以下であれば、移相量φは最適値φBESTの近傍にあるので、現時点での移相量φを移相部3での最終的な移相量として設定し(ステップ#8)、移相量の調整を終了する。
以上説明した本実施形態に係る発振装置は、振動体100と、振動体100の振動を検出して振動検出信号S1を出力する振動検出部1と、振動検出信号S1に応じた駆動信号S4を生成して振動体100に出力する駆動部200と、を備えている。そして、駆動部200は、駆動信号S4を振動体100に正帰還するための移相を行う移相部3を有している。移相部3は、周期信号f(t)を出力する外乱発生部31と、駆動信号S4の振幅を検出して駆動振幅信号DAを出力する駆動振幅検出部32と、周期信号f(t)に基づいて駆動振幅信号DAをプロダクト検波した検波信号S5を出力するプロダクト検波部33と、周期信号f(t)に基づいて移相量を変動させ、その変動時に生成される検波信号S5に基づいて移相量φを調整する移相制御部34と、を有している。
このような構成によると、振動体100、振動検出部1、及び駆動部200で構成される一巡ループにおける位相シフト量の0°からのずれを、移相量φの調整によって小さくすることができるので、駆動効率を高くすることができる。
また上記の構成において、駆動振幅信号DAを周期信号f(t)を用いてプロダクト検波することにより、周期信号の周波数以外の周波数成分は抑圧されるため、外乱ノイズ等の影響を受けることなく、位相シフト量の0°からのずれを高いSN比(信号雑音比)で高精度かつ高感度に検出することができる。また、これに付随して、周期信号f(t)に基づく移相量の変動量を微小に設定することでき、その変動時の駆動信号S4の振幅変化も小さく抑えることができるので、発振装置が様々な機器の中で通常使用状態にある場合でも移相量の調整を行うことができる。
また、周期信号f(t)の周波数は、振動体100、振動検出部1、及び駆動部200で構成される一巡伝達関数のゲイン交点以下に設定することが好ましい。さらには、ゲイン交点の10分の1以下の周波数に設定することが好ましい。
このような構成によると、周期信号f(t)に基づく移相量φの変動に追従して駆動信号S4の振幅が変化するので、移相量φの調整を正確に行うことができる。
また、移相制御部34は、上記のように移相制御部34が第1の値を基準に移相量φを変動させたときの検波信号S5の積分値の極性および絶対値に応じて、第1の値とは異なる第2の値を決定し、第2の値を基準に前記移相量を変動させているので、高速に移相量の最適値に収束させることが可能となる。これにより、所定量ずつ細かいステップで移相量を変化させながら最適値を探索する方法に比べて、移相量の調整を短時間で行うことができる。
またプロダクト検波部33は、周期信号f(t)と駆動信号S4との乗算値を時間に関して積分した信号を検波信号S5として出力している。これにより、後述する第2実施形態のようなサンプリングが不要となり、例えば積分期間を長くすることでローパスフィルタのような安価な回路で検波信号を生成することができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る発振装置は、検波信号S5の生成方法を除いて、本発明の第1実施形態に係る発振装置と同一である。
本実施形態において、プロダクト検波部33は、周期信号f(t)と駆動信号S4との乗算値を周期信号f(t)の半周期毎に周期信号f(t)が極値になるタイミングでサンプリングした信号を検波信号S5としている(図9参照)。この場合、周期信号f(t)の1周期に2回サンプリングされることになる。
本実施形態において、検波信号S5は複数の離散的な出力となるので、検波信号S5の値とは、離散的な出力値の平均値を意味している。
以上説明した本実施形態に係る発振装置は、基本的に同様の効果を奏する。ただし、プロダクト検波部33が、周期信号f(t)と駆動信号S4との乗算値を周期信号f(t)の半周期毎に周期信号f(t)が極値になるタイミングでサンプリングした信号を検波信号S5としているので、第1実施形態とは異なり、周期信号f(t)のn周期分のサンプリング値を加算することで検波信号S5を生成する、最小で1周期分のサンプリング値すなわち2点のサンプリングで検波信号S5を生成することができ、高速な検出が可能である。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る発振装置は、移相部3の構成を変更した点と発振装置に駆動信号S4を外部に出力する駆動信号出力端子(不図示)を設けた点とを除いて、本発明の第1実施形態に係る発振装置と同一である。
本実施形態では、移相部3は、図10に示すとおり、移相器35と、発振装置の外部から送られてくる制御信号を入力する制御信号入力端子36とを備えている。移相器35は、振動検出信号S1の位相を所定の移相量だけ移相させて移相信号S3を生成し、制御信号入力端子36に入力される制御信号に応じて所定の移相量を調整する。
また、図10に示している移相量調整装置300は、外乱発生部31と、駆動振幅検出部32と、プロダクト検波部33と、位相制御部34’と、位相制御部34’から出力される制御信号を移相量調整装置300の外部に出力する制御信号出力端子37と、発振装置の駆動信号出力端子から送られてくる駆動信号S4を入力する駆動信号入力端子38とを備えている。位相制御部34’は、第1実施形態における位相制御部34から本実施形態における位相器35の機能を除いた構成である。制御信号入力端子36と制御信号出力端子37とは直接接続されてもよく、信号ケーブル等を介して間接的に接続されてもよい。同様に、駆動信号入力端子38と発振装置の駆動信号出力端子とは直接接続されてもよく、信号ケーブル等を介して間接的に接続されてもよい。
本実施形態では、移相量を調整するとき以外は、発振装置と移相量調整装置300とを分離することができるので、発振装置の小型化や低コスト化を図ることができる。本実施形態は、工場出荷前の調整工程や発振装置を搭載した機器の定期点検等の限られた場合にのみ移相量を調整する運用に対して特に有用である。
<第4実施形態>
図11は、本発明の第4実施形態に係るレーザプロジェクタの基本構成を示すブロック図である。本実施形態に係るレーザプロジェクタは、MEMSミラー401と、MEMSミラー401が共振発振するよう制御するミラードライバ402と、赤色LD(Laser Diode)403と、緑色LD404と、青色LD405と、光学系406と、3つのLDの出射パワーを制御するLDドライバ407と、制御部408とを備えている。
MEMSミラー401と、MEMSミラー401を駆動するミラードライバ402は、上述した第1実施形態に係る発振装置で構成される。発振装置における駆動信号S4の振幅設定値は、制御部408によって制御される。
光学系406は、レンズやビームスプリッタ等を有しており、赤色LD403から出力される赤色レーザ光、緑色LD404から出力される緑色レーザ光、及び青色LD405から出力される青色レーザ光を同一の光軸上を通るようにしてMEMSミラー401に導く。
LDドライバ407は、制御部408の制御に従って、赤色LD403、緑色LD404、及び青色LD405を駆動し、それぞれのLDのレーザパワーを独立に制御する。
制御部408は、CPU(Central Processing Unit)やメモリなどを有しており、生成する投影画像の元になる画像データに応じてミラードライバ402及びLDドライバ407を制御する。
本実施形態に係るレーザプロジェクタは、MEMSミラー401と、MEMSミラー401を駆動するミラードライバ402を、上述した第1実施形態に係る発振装置で構成しているので、発振装置の移相量φを最適調整することで駆動電力を最小化し、MEMSミラー401を効率良く駆動することができる。なお、本実施形態において、レーザプロジェクタを一例として挙げたが、MEMSミラー401と、MEMSミラー401が共振発振するよう制御するミラードライバ402を有する装置であれば、他の装置であってもよく、例えばレーザレンジファインダなどの走査型スキャナ装置において広く利用することができる。
<第5実施形態>
図12は、本発明の第4実施形態に係る情報端末の基本構成を示すブロック図である。本実施形態に係る情報端末は、振動ジャイロ501と、通信部502と、表示部504と、入力部505とを備えている。
振動ジャイロ501は、上述した第1実施形態に係る発振装置と、コリオリ振動検出部と、ジャイロ出力部とを有している。コリオリ振動検出部は、第1実施形態に係る発振装置の振動体100の振動子が振動している状態でその振動子にコリオリ力が加わったときにその振動子に生じるコリオリ振動を検出する。ジャイロ出力部は、コリオリ振動検出信号を駆動信号S4で同期検波することで角速度信号を生成して制御部503に出力する。
通信部502は、他の通信機器との間で各種データやプログラムの送受信を行う。
制御部503は、CPUやメモリなどを有しており、情報端末全体を制御する。制御部503は、振動ジャイロ501の出力に応じて各種の制御を行う。例えば、振動ジャイロ501の出力に基づいて、表示部504の表示を横向き表示にするか縦向き表示にするかを決定する。また、情報端末にカメラ部を設けている場合には、制御部503が、振動ジャイロ501の出力を用いて、カメラ部による撮影の手ぶれ補正を行うようにしてもよい。
表示部504は、各種静止画や動画を表示画面に表示する。入力部505は、ユーザからの指示を受け付け、その指示内容を制御部503に送る。表示部504及び入力部505は、例えば一体化されたタッチパネル液晶ディスプレイであってもよく、それぞれが別部品であってもよい。また、入力部505の一部のみが表示部504と一体化しており、入力部505の残部が表示部504とは別の部品(例えば操作ボタンやスライドスイッチ等)であってもよい。
1 振動検出部
2 振動振幅検出部
3 移相部
4 可変アンプ部
31 外乱発生部
32 駆動振幅検出部
33 プロダクト検波部
34、34’ 移相制御部
35 移相器
36 制御信号入力端子
37 制御信号出力端子
38 駆動信号入力端子
100 振動体
200 駆動部
300 移相量調整装置
401 MEMSミラー
402 ミラードライバ
403 赤色LD
404 緑色LD
405 青色LD
406 光学系406
407 LDドライバ
408 制御部
501 振動ジャイロ
502 通信部
503 表示部
504 入力部

Claims (9)

  1. 振動体と、
    前記振動体の振動を検出して振動検出信号を出力する振動検出部と、
    前記振動検出信号に応じた駆動信号を生成して前記振動体に出力する駆動部と、を備え、
    前記駆動部は、前記駆動信号を前記振動体に正帰還するための移相を行う移相部を有し、
    前記移相部は、
    周期信号を出力する外乱発生部と、
    前記周期信号に基づいて移相量を変動させる変動部と、
    前記駆動信号の振幅を検出して駆動振幅信号を出力する駆動振幅検出部と、
    前記周期信号に基づいて前記駆動振幅信号をプロダクト検波した検波信号を出力するプロダクト検波部と、
    前記検波信号に基づいて前記移相量を調整する調整部と、を有する、
    発振装置。
  2. 前記周期信号の周波数は、前記振動体、前記振動検出部、及び前記駆動部で構成される一巡伝達関数のゲイン交点以下の周波数である、
    請求項1に記載の発振装置。
  3. 前記変動部は、
    前記変動部が第1の値を基準に前記移相量を変動させたときの前記検波信号の極性及び振幅に応じて、前記第1の値から第2の値を決定し、前記第2の値を基準に前記移相量を変動させる、
    請求項1又は請求項2に記載の発振装置。
  4. 前記プロダクト検波部は、前記周期信号と前記駆動信号との乗算値を時間に関して積分した信号を前記検波信号として出力する、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発振装置。
  5. 前記プロダクト検波部は、前記周期信号と前記駆動信号との乗算値を前記周期信号の半周期毎に前記周期信号が極値になるタイミングでサンプリングした信号を前記検波信号として出力する、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発振装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の発振装置と、
    レーザ光源と、を備え、
    前記発振装置が備える振動体がMEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーであり、
    前記レーザ光源から出力される光を前記MEMSミラーで反射させて投影画像を生成する、走査型スキャナ装置。
  7. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の発振装置を有する振動ジャイロを備える、
    情報端末。
  8. 振動体と、前記振動体の振動を検出して振動検出信号を出力する振動検出部と、前記振動検出信号に応じた駆動信号を生成して前記振動体に出力する駆動部と、を備え、前記駆動部が、前記駆動信号を前記振動体に正帰還するための移相を行う移相部を有する発振装置の前記移相部での移相量を調整する移相量調整装置であって、
    周期信号を出力する外乱発生部と、
    前記周期信号に基づいて移相量を変動させる変動部と、
    前記駆動信号の振幅を検出して駆動振幅信号を出力する駆動振幅検出部と、
    前記周期信号に基づいて前記駆動振幅信号をプロダクト検波した検波信号を出力するプロダクト検波部と、
    前記検波信号に基づいて前記移相量を調整する調整部と、を備える、
    移相量調整装置。
  9. 振動体と、前記振動体の振動を検出して振動検出信号を出力する振動検出部と、前記振動検出信号に応じた駆動信号を生成して前記振動体に出力する駆動部と、を備え、前記駆動部が、前記駆動信号を前記振動体に正帰還するための移相を行う移相部を有する発振装置の前記移相部での移相量を調整する移相量調整方法であって、
    周期信号を出力するステップと、
    前記周期信号に基づいて移相量を変動させるステップと、
    前記駆動信号の振幅を検出して駆動振幅信号を出力するステップと、
    前記周期信号に基づいて前記駆動振幅信号をプロダクト検波した検波信号を出力するステップと、
    前記検波信号に基づいて前記移相量を調整するステップと、を備える、
    移相量調整方法。
JP2013102264A 2013-05-14 2013-05-14 発振装置、走査型スキャナ装置、情報端末、移相量調整装置、及び移相量調整方法 Active JP6098349B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102264A JP6098349B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 発振装置、走査型スキャナ装置、情報端末、移相量調整装置、及び移相量調整方法
US14/274,865 US9306494B2 (en) 2013-05-14 2014-05-12 Oscillation device, scanning-type scanner device, information terminal, phase-shift amount adjustment device, and phase-shift amount adjustment method
US15/008,607 US9651777B2 (en) 2013-05-14 2016-01-28 Oscillation device, scanning-type scanner device, information terminal, phase-shift amount adjustment device, and phase-shift amount adjustment method
US15/484,368 US10215980B2 (en) 2013-05-14 2017-04-11 Oscillation device, scanning-type scanner device, information terminal, phase-shift amount adjustment device, and phase-shift amount adjustment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102264A JP6098349B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 発振装置、走査型スキャナ装置、情報端末、移相量調整装置、及び移相量調整方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027652A Division JP6380571B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 発振装置、走査型スキャナ装置、情報端末、移相量調整装置、及び移相量調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222842A JP2014222842A (ja) 2014-11-27
JP6098349B2 true JP6098349B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51895569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102264A Active JP6098349B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 発振装置、走査型スキャナ装置、情報端末、移相量調整装置、及び移相量調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9306494B2 (ja)
JP (1) JP6098349B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114487A1 (ko) 2015-01-13 2016-07-21 주식회사 씨케이머티리얼즈랩 촉각 정보 제공 기기
KR101784472B1 (ko) * 2015-01-13 2017-10-11 주식회사 씨케이머티리얼즈랩 촉각 정보 제공 기기
US9612433B2 (en) * 2015-05-21 2017-04-04 Microvision, Inc. Resonant system excitation power reduction using dynamic phase offset
CN107450178B (zh) * 2017-09-06 2020-05-12 北京航天长征飞行器研究所 一种二维mems微镜驱动控制系统和方法
CN107785956A (zh) * 2017-09-28 2018-03-09 宁波大叶园林设备股份有限公司 具锂电池多谐叠加电压单元电路的割灌机
CN107750581A (zh) * 2017-09-28 2018-03-06 宁波大叶园林设备股份有限公司 具锂电池电压变换单元电路的园林机
CN107658931A (zh) * 2017-09-28 2018-02-02 宁波大叶园林设备股份有限公司 具锂电池多谐叠加电压单元电路的充电扫雪机
CN107733013A (zh) * 2017-09-28 2018-02-23 宁波大叶园林设备股份有限公司 具锂电池充电控制单元电路的园林机
CN107801474A (zh) * 2017-09-28 2018-03-16 宁波大叶园林设备股份有限公司 具锂电池电芯温度检测单元电路的园林机
CN107750580A (zh) * 2017-09-28 2018-03-06 宁波大叶园林设备股份有限公司 具锂电池多谐叠加电压单元电路的充电打草机
CN107761632A (zh) * 2017-09-28 2018-03-06 宁波大叶园林设备股份有限公司 具锂电池多谐叠加电压单元电路多管消声的吹叶机
US10484656B1 (en) 2018-12-12 2019-11-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Driver system resonant frequency determination
US11218506B2 (en) 2018-12-17 2022-01-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Session maturity model with trusted sources
DE102019210305A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Infineon Technologies Ag Steuern eines Oszillationssystems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154805A (en) * 1979-05-22 1980-12-02 Toshiba Corp Oscillator using elastic surface wave element
US5047734A (en) * 1990-05-30 1991-09-10 New Sd, Inc. Linear crystal oscillator with amplitude control and crosstalk cancellation
JPH06177647A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Toshiba Corp 水晶発振回路
US6775039B2 (en) * 2001-07-13 2004-08-10 Olympus Corporation Driving circuit for an optical scanner
US6956597B2 (en) * 2002-12-23 2005-10-18 Lexmark International, Inc. Scanning with multiple oscillating scanners
JP4412477B2 (ja) 2004-06-11 2010-02-10 株式会社デンソー 振動型角速度センサ
JP5018028B2 (ja) 2006-11-10 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 基準電圧供給回路、アナログ回路及び電子機器
JP5338211B2 (ja) 2008-09-08 2013-11-13 株式会社村田製作所 振動ジャイロ
JP5625916B2 (ja) * 2009-02-13 2014-11-19 パナソニック株式会社 発振回路、発振回路の製造方法、この発振回路を用いた慣性センサ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10215980B2 (en) 2019-02-26
US20140340720A1 (en) 2014-11-20
US20160139405A1 (en) 2016-05-19
US9651777B2 (en) 2017-05-16
JP2014222842A (ja) 2014-11-27
US20170219817A1 (en) 2017-08-03
US9306494B2 (en) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098349B2 (ja) 発振装置、走査型スキャナ装置、情報端末、移相量調整装置、及び移相量調整方法
US8183944B2 (en) Method and system for using a MEMS structure as a timing source
US9709400B2 (en) System, apparatus, and method for resonator and coriolis axis control in vibratory gyroscopes
JP2008116678A (ja) 表示装置及び表示方法
WO2007010981A1 (ja) 光走査装置、画像表示装置及び光スキャナの共振周波数変更方法並びに反射ミラー位置の補正方法
CN110389442B (zh) 镜子驱动装置、光扫描控制装置以及镜子驱动方法
JP2008134601A (ja) 画像形成装置
JP2009192640A (ja) 揺動体装置及び光偏向装置
US8270057B2 (en) Oscillator device, optical deflecting device and method of controlling the same
JP2009058616A (ja) 揺動体装置、光偏向装置、及びそれを用いた画像形成装置
JP2016156913A (ja) 光走査装置
JP2008157926A (ja) 駆動装置、物理量測定装置及び電子機器
JP6380571B2 (ja) 発振装置、走査型スキャナ装置、情報端末、移相量調整装置、及び移相量調整方法
JP2007071654A (ja) 振動ジャイロ
US20090033432A1 (en) Oscillation driver device, physical quantity measuring device, and electronic instrument
JP4882813B2 (ja) 駆動装置、物理量測定装置及び電子機器
JP2007114136A (ja) リングレーザジャイロ
JP2012230052A (ja) 振動子駆動回路
JP2008058305A (ja) 駆動装置、物理量測定装置及び電子機器
JP2009031671A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7911160B2 (en) Oscillation device, optical deflection apparatus, and drive-signal generating method
JP2013160953A (ja) 揺動装置、同装置を用いた光走査装置、映像表示装置、及び揺動装置の制御方法
JPH10227643A (ja) 振動ジャイロ
JP2004140232A (ja) 波長安定化装置及びその調整方法
JP2009258392A (ja) 揺動体装置、これを用いた光偏向装置、及び揺動体装置の駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150