JP6098310B2 - 色調整装置、及び色調整装置の制御プログラム - Google Patents

色調整装置、及び色調整装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6098310B2
JP6098310B2 JP2013081348A JP2013081348A JP6098310B2 JP 6098310 B2 JP6098310 B2 JP 6098310B2 JP 2013081348 A JP2013081348 A JP 2013081348A JP 2013081348 A JP2013081348 A JP 2013081348A JP 6098310 B2 JP6098310 B2 JP 6098310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color adjustment
color
selected image
tone curve
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013081348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014204391A (ja
Inventor
瑠美 今関
瑠美 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013081348A priority Critical patent/JP6098310B2/ja
Publication of JP2014204391A publication Critical patent/JP2014204391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098310B2 publication Critical patent/JP6098310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、複数のページ画像からなる印刷データの色調整を実行する色調整装置、及び当該色調整装置の制御プログラムに関する。
オンデマンド印刷機(電子写真プリンターやインクジェットプリンター等)を用いたDTP(Desktop Publishing)の分野では、顧客が入稿するデータの校正から印刷までを効率的に行うことが最も重要視される。特に、個々のイメージやページ全体の色調整を短時間で行うことが近年のDTPオペレーターに求められている。
一般に、個々のイメージやページ全体の色を顧客の好みの色に合わせるために、オペレーターは、明暗調整やトーンカーブ調整等の色調整を行う。従来、色調整は、1つのイメージのみからなるドキュメントに対して行われていたが、近年では、複数のページからなるドキュメントに対して行われるのが主流になりつつある。それに伴い、オペレーターは、ドキュメントに対して一括で色調整を行う方法や、ドキュメントを構成するページごとに色調整を行う方法を含む多様な方法により色調整を行うようになった。例えば、下記の特許文献1には、個々のイメージのプレビューと種々の調整パラメーターとを一覧表示することで、ページごとに複数種類の色調整を行うことを可能にした装置が提案されている。
ここで、ドキュメントに対して一括で色調整を行う場合、一部のページについては好ましい結果が得られるものの、他のページについては必ずしも好ましい結果が得られないという問題点が指摘されている。他方、ページごとに色調整を行う場合、全てのページについて好ましい結果が得られるものの、オペレーターの作業量が増えるためドキュメント全体の調整に長時間を要するという問題点が指摘されている。後者の問題点は、例えば、ドキュメント中に同じような色合いのページが多く含まれているため同様の色調整を繰り返し行う必要があるような場合に、特に顕著になる。
特開2006−186753号公報
本発明は、上記従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、複数のページ画像からなる印刷データの色調整を実行する際に、個々のページ画像に対する所望の色調整結果を達成しつつ、印刷データ全体の色調整に伴うオペレーター(ユーザー)の負担を軽減することができる色調整装置、及び当該色調整装置の制御プログラムを提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)複数のページ画像からなる印刷データの色調整装置であって、前記複数のページ画像のそれぞれの色調整に関する指示を受け付ける複数のGUIと、前記指示に従って前記複数のページ画像のそれぞれの色調整を実行する色調整部と、色調整後の前記複数のページ画像が一方向に沿って配置され、かつ、前記複数のページ画像のそれぞれに対応する前記複数のGUIが前記複数のページ画像のそれぞれに隣接して配置されるように、色調整後の前記複数のページ画像及び前記複数のGUIを同一の画面上に表示する表示部と、を有し、前記複数のGUIのそれぞれは、前記印刷データの要素色ごとのトーンカーブを有し、前記要素色ごとのトーンカーブは、前記一方向と直交する方向に沿って配置されていて、前記表示部は、前記複数のページ画像の中から選択された2つ以上の選択画像を、前記画面上の前記複数のGUIにより受け付け、前記色調整部は、前記2つ以上の選択画像のうちの一の選択画像の色調整に関する前記指示に従って、前記一の選択画像及び他の選択画像の色調整を実行することを特徴とする色調整装置。
)前記色調整部は、前記一の選択画像の色調整に関する前記指示に従って変形された前記要素色ごとのトーンカーブを用いて、前記一の選択画像及び他の選択画像の色調整を実行することを特徴とする上記()に記載の色調整装置。
)前記複数のGUIのそれぞれは、前記要素色ごとのトーンカーブとは区別して前記画面上に表示される初期状態のトーンカーブをさらに有し、前記色調整部は、前記一の選択画像の色調整に関する前記指示に従って変形された前記初期状態のトーンカーブを用いて、前記一の選択画像及び他の選択画像の色調整を実行することを特徴とする上記()に記載の色調整装置。
)前記色調整部は、前記一の選択画像の色調整に関する前記指示に従って変形される前後の前記初期状態のトーンカーブの差分を、前記一の選択画像及び他の選択画像のそれぞれに対応する前記要素色ごとのトーンカーブに適用することにより、前記一の選択画像及び他の選択画像の色調整を実行することを特徴とする上記()に記載の色調整装置。
(5)前記初期状態のトーンカーブは、正比例の直線からなるトーンカーブであることを特徴とする上記(3)または(4)に記載の色調整装置。
(6)前記要素色ごとのトーンカーブは、CMYKのそれぞれに対応するトーンカーブであることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の色調整装置。
)前記表示部は、前記2つ以上の選択画像のそれぞれに対応する前記複数のGUIがマウスでクリックされたときに前記2つ以上の選択画像を受け付けることを特徴とする上記(1)〜()のいずれか1つに記載の色調整装置。
)前記表示部は、前記2つ以上の選択画像のそれぞれに対応する前記複数のGUI上でマウスポインタがドラッグされたときに前記2つ以上の選択画像を受け付けることを特徴とする上記(1)〜()のいずれか1つに記載の色調整装置。
)前記色調整部は、前記複数のGUIとは区別して前記画面上に表示される単一のGUIにより受け付けたユーザー指示に従って、前記複数のページ画像の全てに共通する色調整をさらに実行することを特徴とする上記(1)〜()のいずれか1つに記載の色調整装置。
10)複数のページ画像からなる印刷データの色調整を実行する色調整装置の制御プログラムであって、前記複数のページ画像のそれぞれに対応する複数のGUIにより色調整に関する指示を受け付ける手順(A)と、前記指示に従って前記複数のページ画像のそれぞれの色調整を実行する手順(B)と、色調整後の前記複数のページ画像が一方向に沿って配置され、かつ、前記複数のページ画像のそれぞれに対応する前記複数のGUIが前記複数のページ画像のそれぞれに隣接し、前記複数のGUIのそれぞれは、前記印刷データの要素色ごとのトーンカーブを有し、前記要素色ごとのトーンカーブは、前記一方向と直交する方向に沿って配置されるように、色調整後の前記複数のページ画像及び前記複数のGUIを同一の画面上に表示する手順(C)と、前記複数のページ画像の中から選択された2つ以上の選択画像を、前記画面上の前記複数のGUIにより受け付ける手順(D)と、を前記色調整装置に実行させ、前記手順(B)では、前記2つ以上の選択画像のうちの一の選択画像の色調整に関する前記指示に従って、前記一の選択画像及び他の選択画像の色調整を実行することを特徴とする制御プログラム。
11)前記手順(B)では、前記一の選択画像の色調整に関する前記指示に従って変形された前記要素色ごとのトーンカーブを用いて、前記一の選択画像及び他の選択画像の色調整を実行することを特徴とする上記(10)に記載の制御プログラム。
12)前記複数のGUIのそれぞれは、前記要素色ごとのトーンカーブとは区別して前記画面上に表示される初期状態のトーンカーブをさらに有し、前記手順(B)では、前記一の選択画像の色調整に関する前記指示に従って変形された前記初期状態のトーンカーブを用いて、前記一の選択画像及び他の選択画像の色調整を実行することを特徴とする上記(10)に記載の制御プログラム。
13)前記手順(B)では、前記一の選択画像の色調整に関する前記指示に従って変形される前後の前記初期状態のトーンカーブの差分を、前記一の選択画像及び他の選択画像のそれぞれに対応する前記要素色ごとのトーンカーブに適用することにより、前記一の選択画像及び他の選択画像の色調整を実行することを特徴とする上記(12)に記載の制御プログラム。
(14)前記初期状態のトーンカーブは、正比例の直線からなるトーンカーブであることを特徴とする上記(12)または(13)のいずれか1つに記載の制御プログラム。
(15)前記要素色ごとのトーンカーブは、CMYKのそれぞれに対応するトーンカーブであることを特徴とする上記(10)〜(14)のいずれか1つに記載の制御プログラム。
16)前記手順(D)では、前記2つ以上の選択画像のそれぞれに対応する前記複数のGUIがマウスでクリックされたときに前記2つ以上の選択画像を受け付けることを特徴とする上記(10)〜(15)のいずれか1つに記載の制御プログラム。
17)前記手順(D)では、前記2つ以上の選択画像のそれぞれに対応する前記複数のGUI上でマウスポインタがドラッグされたときに前記2つ以上の選択画像を受け付けることを特徴とする上記(10)〜(15)のいずれか1つに記載の制御プログラム。
18)前記複数のGUIとは区別して前記画面上に表示された単一のGUIにより受け付けたユーザー指示に従って、前記複数のページ画像の全てに共通する色調整を実行する手順(E)をさらに前記色調整装置に実行させることを特徴とする上記(10)〜(17)のいずれか1つに記載の制御プログラム。
(19)上記(10)〜(18)のいずれか1つに記載の制御プログラムが記録されたコンピューター読み取り可能な記録媒体。
本発明によると、印刷データを構成する複数のページ画像が一方向に沿って表示されるとともに、複数のページ画像のそれぞれに対応する複数の色調整用GUIが複数のページ画像のそれぞれに隣接して表示されるため、操作画面上で印刷データの色調整を行うユーザーの利便性が大幅に向上する。そして、本発明によると、操作画面上で同時選択された2つ以上の選択画像のうちの一の選択画像の色調整に関する指示に従って一の選択画像及び他の選択画像の色調整が実行されるため、個々のページ画像に対する所望の色調整結果を達成しつつ、印刷データ全体の色調整に伴うオペレーター(ユーザー)の負担を軽減することができる。
本発明の一実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る色調整装置(PC)の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るコントローラーの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る色調整用の操作画面の一例を示す概略図である。 図4の例による操作画面の他の状態を示す概略図である。 図4の例による操作画面の他の状態を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る色調整処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る色調整処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る色調整用の操作画面の他の例を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る色調整装置を含む印刷システムS全体の構成を示すブロック図である。図1のように、印刷システムSは、PC1、コントローラー2、プリンター3等を備えており、これらの装置は、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークNを介して接続されている。
ただし、通信ネットワークNに接続される装置の種類及び個数は図中の例に限定されない。また、各装置は通信ネットワークNを介さずにローカル接続されてもよい。また、PC1、コントローラー2、及びプリンター3の全部又は一部はそれらの機能が統合された1つの装置により実現されてもよい。各装置の詳細について以下に順に説明する。
図2は、本実施形態に係るPC1の詳細な構成を示すブロック図である。図2のように、PC1は、印刷指示プログラム131や色調整プログラム132等の制御プログラムを実装している。すなわち、PC1は、制御プログラムを実行することにより「印刷指示装置」や「色調整装置」等としての機能することができる。ここで、印刷指示プログラム131とは、各種アプリケーションにより作成された入力画像の印刷指示を生成し、それをコントローラー2に送信するためのプログラムである。PC1により生成された印刷指示のことを以下では「印刷データ」と称することがある。本実施形態における印刷データはPostscript(登録商標)のようなPDL(Page Description Language)で記述されている。
また、色調整プログラム132とは、各種アプリケーションにより作成された入力画像に対する色調整を実行するためのプログラムである。なお、本実施形態に係る「色調整」とは、後述する色変換プログラム232による色変換に用いられるトーンカーブやカラープロファイル(多次元LUT)等を編集する処理のことを指す。より具体的に、色調整プログラム132は、後述する色調整用の操作画面4上で取得したユーザー指示に従ってトーンカーブやカラープロファイル(多次元LUT)等を編集する。
図2のように、PC1は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、記憶部13、操作部14、表示部15、通信部16等を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス17を介して相互に接続されている。各部の詳細について以下に順に説明する。
CPU11は、制御プログラムに従って各部の動作を制御するとともに各種演算処理を実行する。RAM12は、CPU11の作業領域として制御プログラムやパラメーター等を一時的に記憶する。記憶部13は、OS(Operating System)や制御プログラム等を格納するROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等からなる記憶装置である。図2のように、記憶部13には、印刷指示プログラム131や色調整プログラム132等が格納されている。
操作部14は、キーボードやマウスやタッチパネル等の入力装置である。表示部15は、LCD(Liquid Crystal Display)やPDP(Plasma Display Panel)等の表示装置である。特に、表示部15は、色調整プログラム132により提供される色調整用の操作画面4を表示する(図4を参照)。通信部16は、PC1をネットワークNに接続するためのインターフェースであり、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格に準拠している。通信部16は、例えば、NIC(Network Interface Card)のような通信機器である。
図3は、本実施形態に係るコントローラー2の詳細な構成を示すブロック図である。図3のように、コントローラー2は、RIP(Raster Image Processor)処理プログラム231や色変換プログラム232等の制御プログラムを実装している。ここで、RIP処理プログラム231とは、PC1から受信した印刷データに対するラスタライズを実行するためのプログラムである。なお、ラスタライズとは、PC1から受信した印刷データを解析することにより印刷処理用の画像データを生成する処理のことを指す。コントローラー2により生成された画像データはプリンター3に送信される。
また、色変換プログラム232とは、RIP処理プログラム231と連動して、印刷処理用の画像データに対する色変換を実行するためのプログラムのことを指す。なお、色変換とは、色調整プログラム132による編集後のトーンカーブやカラープロファイル(多次元LUT)等に従って、印刷処理用の画像データを構成する画素の表色値を変換する処理のことを指す。トーンカーブを用いた色変換の具体的手順は、例えば、特開2011−237850号公報に記載されている。カラープロファイル(多次元LUT)を用いた色変換の具体的手順は、例えば、特開2010−273208号公報に記載されている。
図3のように、コントローラー2は、CPU21、RAM22、記憶部23、通信部24、プリンターIF(Interface)部25等を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス26を介して相互に接続されている。
CPU21は、制御プログラムに従って各部の動作を制御するとともに各種演算処理を実行する。RAM22は、CPU21の作業領域として制御プログラムやパラメーター等を一時的に記憶する。記憶部23は、OS(Operating System)や制御プログラム等を格納するROMやHDD等の記憶装置である。図3のように、記憶部23には、RIP処理プログラム231や色変換プログラム232等が格納されている。
通信部24は、コントローラー2をネットワークNに接続するためのインターフェースであり、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格に準拠している。通信部24は、例えば、NICのような通信機器である。プリンターIF部25は、プリンター3と通信するためのインターフェースであり、例えば、IEEE1284やUSB(Universal Serial Bus)等の規格に準拠している。
本実施形態に係るプリンター3は、コントローラー2から受信した画像データに基づく印刷処理を実行する。より具体的に、プリンター3は、感光体ドラムを帯電させる帯電工程、レーザー光により感光体ドラム上に静電潜像を形成する露光工程、感光体ドラム上の静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成する現像工程、感光体ドラム上のトナー画像を転写ベルトにより用紙に転写する転写工程、用紙に転写されたトナー画像を定着ローラーにより加熱・定着させる定着工程を含む電子写真方式の印刷処理を実行する。ただし、プリンター3は、インパクト方式、熱転写方式、インクジェット方式等の他の印刷方式を採用するものであってもよい。
次に、本実施形態に係る色調整用の操作画面4について説明する。図4は、本実施形態に係る操作画面4の一例を示す概略図である。図4のように、操作画面4は、印刷データを構成する複数のページ画像のプレビューが表示されるプレビュー表示領域41、及び複数のページ画像のそれぞれに対応する複数の色調整用GUI(Graphical User Interface)が表示されるGUI表示領域42を備えている。なお、本実施形態に係る「GUI」とは、図4のような操作画面上に表示されたCG(Computer Graphics)画像を用いて、マウスやタッチパネル等を操作するユーザーから種々の操作指示を受け付けるユーザーインターフェースのことを指す。
図4のように、プレビュー表示領域41には、複数のページ画像のそれぞれに対応するプレビューが上下方向に沿って配列されている。なお、操作画面4内に全てのプレビューが収まらない場合は、プレビュー表示領域41を上下にスクロールするためのスクロールバーが表示される。以下では、印刷データの第1,2,3,4ページに対応するプレビューのことを、それぞれ、プレビュー411,412,413,414と称することがある。
図4のように、GUI表示領域42には、複数のページ画像のそれぞれに対応する複数の色調整用GUIが、複数のページ画像のそれぞれに対応するプレビューに隣接して配置されている。本例による色調整用GUIは、印刷データの要素色であるC(Cyan),M(Magenta),Y(Yellow),K(Black)のそれぞれに対応するトーンカーブである。以下では、第1ページに対応するCMYKのそれぞれのトーンカーブのことをトーンカーブ421C,421M,421Y,421Kと称することがある。第2,3,4ページに対応するCMYKのそれぞれのトーンカーブのことも同様に称することがある。さらに、第1,2,3,4ページに対応するCMYKのそれぞれのトーンカーブのことを包括的にトーンカーブ421,422,423,424と称することがある。
図4のように、CMYKのそれぞれに対応するトーンカーブ421C,421Y,421Kは、複数のページ画像のそれぞれに対応するプレビュー411,412,413,414の配列方向と直交する方向(すなわち、左右方向)に沿って配列されている。このように、本例によるGUI表示領域42は、上下方向にページごとのトーンカーブ(例:421C,422C,423C,424C)が配置され、左右方向に要素色ごとのトーンカーブ(例:421C,421M,421Y,421K)が配置された二次元のセル構造を有している。以下ではGUI表示領域42内の各トーンカーブが配置された箇所のことを単に「セル」と称することがある。
図4の操作画面4において、ユーザーはマウスやタッチパネル等の入力装置を用いて個々のトーンカーブの形状を変化させることにより、そのトーンカーブに対応するページ画像の色調整に関する指示を入力することができる。例えば、ユーザーはGUI表示領域41の一行目の各セルに配置されたトーンカーブ421C,421M,421Y,421Kの形状を変化させることにより、印刷データの第1ページの色調整に関する指示を入力することができる。そして、各ページのトーンカーブ421,422,423,424によりユーザー指示が受け付けられると、色調整プログラム132により各ページの色調整が実行され、色調整後の各ページのプレビュー411,412,413,414がプレビュー表示領域41に表示される。これによりユーザーは複数のページ画像のそれぞれに対する色調整の結果を同一画面上で確認することができる。
図4の操作画面4において、ページごとのプレビュー411,412,413,414のいずれかがダブルクリックされると、そのプレビューが別のウィンドウに拡大表示される。同様に、要素色ごとのトーンカーブ421C,421M,421Y,421Kのいずれかがダブルクリックされると、そのトーンカーブが別のウィンドウに拡大表示される。このようにして所望のプレビュー及び/又はトーンカーブを拡大表示することにより、操作画面4内のプレビュー及び/又はトーンカーブのサイズが小さい場合であっても容易に色調整を行うことができる。
図5は、図4の操作画面4の他の状態を示す概略図である。図5では、印刷データを構成する複数のページ画像の中から2つ以上のページ画像が同時選択されており、それらのページ画像に対応する色調整用GUIが強調表示されている。より具体的に、図5では、印刷データの第2,3ページが同時選択されており、第2,3ページに対応するC(Cyan)のトーンカーブ422C,423Cが強調表示されている。
本例では、キーボードの「Ctrl」ボタンを押した状態でGUI表示領域42内の2つ以上のセルをクリックしたり、GUI表示領域42内の2つ以上のセル上でマウスポインタをドラッグしたりすることにより、それらのセルに対応する2つ以上のページ画像を同時選択することができる。また、個々のセルに予めチェックボックスを設けておき、2つ以上のセルのチェックボックスにチェックマークを付けることにより2つ以上のページ画像を同時選択することとしてもよい。このようにして同時選択された2つ以上のページ画像のことを以下では「選択画像」と称することがある。
図5のように、2つ以上のページ画像が同時選択された状態でマウスの右ボタンが押されると、操作画面4に「調整」、「コピー」、「貼り付け」、「元に戻す」という4つのエントリからなるコンテキストボックス44が表示される。図中の「調整」エントリは「全変更」、「相対調整」という2つのサブエントリを有する。ユーザーはマウスやタッチパネル等を用いてコンテキストボックス44を操作することにより、2つ以上のページ画像に対する色調整を同時に行うことができる。このときのPC1の動作の概要については後述する(図7、8参照)。
次に、本実施形態に係る色調整装置(PC1)の動作の概要について説明する。図7は、操作画面4上で2つ以上のページ画像が同時選択されたときのPC1による処理の手順を示すフローチャートである。このような処理のことを以下では単に「色調整処理」と称することがある。なお、図7は、同時選択された2つ以上のページ画像に対応するトーンカーブが同一の形状を有する場合の色調整処理の手順を示している(図8も参照)。
図7のように、先ず、PC1は、GUI表示領域42において2つ以上の選択画像を受け付けたら(S101)、その状態のまま前述のコンテキストメニュー44が開かれるまで待機する(S102のNO)。前述の通り、コンテキストメニュー44は、ユーザーが2つ以上のページ画像を同時選択した状態でマウスを右クリックしたときに開かれる(図6参照)。そして、コンテキストメニュー44が開かれたら(S102のYES)、その選択結果に応じて以降の処理を分岐する(S103)。
ここで、コンテキストメニュー44の選択結果が「調整」である場合は(S103:「調整」)、下層メニューの選択結果に応じて以降の処理をさらに分岐する(S104)。下層メニューの選択結果が「全変更」である場合は(S104:「全変更」)、一の選択画像に対応するトーンカーブにより色調整に関するユーザー指示を受け付ける(S105)。そして、他の選択画像に対応するトーンカーブを、S105のユーザー指示に従って変形されたトーンカーブに置き換える(S106)。その後、PC1は色調整処理を終了する(エンド)。
図6の例によると、PC1は、印刷データの第2ページに対応するトーンカーブ422Cにより色調整に関するユーザー指示を受け付ける(S105)。そして、PC1は、同時選択中の第3ページに対応するトーンカーブ423Cを、S105のユーザー指示に従って変形されたトーンカーブ422Cに置き換える(S106)。このように、PC1は、第2ページの色調整に関するユーザー指示に従って変形されたトーンカーブ422Cを用いて、第2ページのみならず第3ページの色調整を実行する。すなわち、PC1は、一の選択画像(第2ページ)の色調整に関するユーザー指示に従って、一の選択画像(第2ページ)及び他の選択画像(第3ページ)の色調整を実行する。
他方、下層メニューの選択結果が「相対調整」である場合は(S104:「相対調整」)、操作画面4とは別のウィンドウに初期状態のトーンカーブを表示し(S107)、そのトーンカーブにより一の選択画像の色調整に関するユーザー指示を受け付ける(S108)。S107で表示される初期状態のトーンカーブは、正比例の直線からなるトーンカーブであることが好ましい。一般に、このようなトーンカーブは、リニアのトーンカーブと称される。
図6は、操作画面4とは別のウィンドウ5に表示された初期状態のトーンカーブ51を示す概略図である。図6のウィンドウ5において、ユーザーはマウスやタッチパネル等の入力装置を操作することによりトーンカーブ51の形状を変化させることができる。そして、PC1は、S108のユーザー指示に従って変形されたトーンカーブ51の変形前後の差分を、一の選択画像及び他の選択画像のそれぞれに対応するGUI表示領域42内のトーンカーブに適用する(S109)。その後、PC1は色調整処理を終了する(エンド)。
図6の例によると、PC1は、別ウィンドウ5のトーンカーブ51により第2ページの色調整に関するユーザー指示を受け付ける(S108)。そして、PC1は、S108のユーザー指示に従って変形されたトーンカーブ51の変形前後の差分を、第2,3ページに対応するGUI表示領域42内のトーンカーブ422C,423Cに適用する(S109)。このように、PC1は、第2ページの色調整に関するユーザー指示に従って変形された別ウィンドウ5のトーンカーブ51を用いて、第2ページのみならず第3ページの色調整を実行する。すなわち、PC1は、一の選択画像(第2ページ)の色調整に関するユーザー指示に従って、一の選択画像(第2ページ)及び他の選択画像(第3ページ)の色調整を実行する。
また、操作画面4のコンテキストメニュー44の選択結果が「コピー」である場合(S103:「コピー」)、PC1は、2つ以上の選択画像に対応する同一形状のトーンカーブをRAM12に格納する(S112)。図5の例において、PC1は、第2,3ページに対応する同一形状のトーンカーブ422C,423CをRAM12に格納する(S112)。その後、PC1は色調整処理を終了する(エンド)。
また、操作画面4のコンテキストメニュー44の選択結果が「貼り付け」である場合(S103:「貼り付け」)、PC1は、2つ以上の選択画像に対応するトーンカーブを予めRAM12に格納されているトーンカーブに置き換える(S111)。図6の例において、PC1は、第2,3ページに対応するトーンカーブ422C,423Cを、予めRAM12に格納されているトーンカーブに置き換える(S111)。なお、コンテキストメニュー44が表示された時点でRAM12にトーンカーブが格納されていない場合は、コンテキストメニュー44の「貼り付け」エントリがグレー表示される。その後、PC1は色調整処理を終了する(エンド)。
そして、操作画面4のコンテキストメニュー44の選択結果が「元に戻す」である場合(S103:「元に戻す」)、PC1は、2つ以上の選択画像に対応するGUI表示領域42内のトーンカーブを初期状態に戻す(S110)。その後、PC1は色調整処理を終了する(エンド)。図5の例によると、PC1は、第2,3ページに対応するGUI表示領域42内のトーンカーブ422C,423Cを初期状態に戻す(S110)。
続いて、図8は、2つ以上の選択画像に対応するトーンカーブが互いに異なる形状を有する場合の色調整処理の手順を示すフローチャートである。図8のS201〜211は前述のS101〜S111と同様であるため、それらの手順についての詳細な説明は省略する(図7参照)。ただし、図8の場面では、2つ以上の選択画像に対応するトーンカーブが互いに異なる形状であり、どのトーンカーブをRAMに格納すべきかが不明であるため、前述のコンテキストメニュー44内の「コピー」がグレー表示される。そのため、図8のフローチャートでは、コンテキストメニュー44内の「コピー」が選択された場合の手順(図7のS112に相当する)が省略されている。
次に、本実施形態に係る色調整用の操作画面4の変形例について説明する。図9は、本例による操作画面6を示す概略図である。図9のように、本例による操作画面6は、プレビュー表示領域61、第1GUI表示領域62、及び第2GUI表示領域63を備えている。本例によるプレビュー表示領域61は、前述のプレビュー表示領域41と同様の機能を有する(図4参照)。また、本例による第1GUI表示領域62は、前述のGUI表示領域42と同様の機能を有する(図4参照)。そのため、以下では主に第2GUI表示領域63について説明する。
図9のように、第2GUI表示領域63は、プレビュー表示領域61及び第1GUI表示領域62の上方に、それらの領域と隣接して配置されている。そして、第2GUI表示領域63には、印刷データの要素色であるC,M,Y,Kのそれぞれに対応するトーンカーブ63C,63M,63Y,63Kが操作画面6の左右方向に沿って配列されている。図9のように、第2GUI表示領域内63内のトーンカーブ63C,63M,63Y,63Kは、前述のセル構造を有する第1GUI表示領域62内の複数のトーンカーブとは区別して表示されている。
図9の操作画面6において、ユーザーはマウスやタッチパネル等の入力装置を用いてトーンカーブ63C,63M,63Y,63Kの形状を変化させることにより、印刷データを構成する全てのページ画像の色調整に関する共通の指示を入力することができる。例えば、ユーザーは第2GUI表示領域63内のC(Cyan)のトーンカーブ63Cの形状を変化させることにより、印刷データの全ページに対するC(Cyan)の色調整を同時に行うことができる。
この際、PC1は、全ページに対応する第1GUI表示領域62内のC(Cyan)のトーンカーブ621C,622C,623C,624Cを、ユーザーによる変形後のトーンカーブ63Cに置き換えることもできるし(図7のS106参照)、ユーザーによる変形前後のトーンカーブ63Cの差分を、各ページに対応する第1GUI表示領域420内のC(Cyan)のトーンカーブ621C,622C,623C,624Cに適用することもできる(図7のS109参照)。図9のような第2GUI表示領域63を設けることにより、全てのページ画像を同時選択する手間を省くことができるため、全てのページ画像に共通の色調整を行うときのオペレーター(ユーザー)の負担を軽減することができる。
以上のように、本実施形態に係る色調整装置(PC1)によると、複数のページ画像のそれぞれに対応するプレビュー411,412,413,414,・・・が一方向に沿って表示されるとともに、複数のページ画像のそれぞれに対応する色調整用GUI421,422,423,424・・・が複数のページ画像のそれぞれに隣接して表示されるため、操作画面4上で印刷データの色調整を行うユーザーの利便性が大幅に向上する。そして、本実施形態に係る色調整装置(PC1)によると、操作画面4上で同時選択された2つ以上の選択画像のうちの一の選択画像の色調整に関する指示に従って、一の選択画像及び他の選択画像の色調整が実行されるため、個々のページ画像に対する所望の色調整結果を達成しつつ、印刷データ全体の色調整に伴うオペレーター(ユーザー)の負担を軽減することができる。
本発明は、上記実施形態のみに限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々改変されることができる。例えば、上記実施形態ではユーザーから色調整に関する指示を受け付けるための色調整用GUIとして要素色ごとのトーンカーブを採用したが、本発明に係る色調整用GUIは、明度、コントラスト、ガンマ値のような他の色調整パラメーターに関する指示を受け付けるように設計されてもよい。
また、上記実施形態では2つ以上の選択画像について同一の要素色(Cyan)のトーンカーブ調整を行っているが、1つの選択画像について複数の要素色のトーンカーブ調整を行ったり、2つ以上の選択画像について複数の要素色のトーンカーブ調整を行ったりすることもできる。さらに、上記実施形態では、ユーザーが入力装置を操作することにより2つ以上のページ画像を選択しているが、PC1に実装されたプログラムにより2つ以上のページ画像を自動的に選択することも可能である。例えば、PC1は、公知の手法を用いて複数のページ画像どうしの一致率を計算し、その一致率が特に高い2つ以上のページ画像を自動的に選択することも可能である。
本実施形態に係る色調整装置において各種処理を実行する手段及び方法は、専用のハードウェア回路、又はコンピューター上で実行されるプログラムのいずれによっても実現することが可能である。そのプログラムは、例えば、フレキシブルディスクやCD−ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。前者の場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read−Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性メモリに転送される。
1 PC、
11 CPU、
12 RAM、
13 記憶部、
131 印刷指示プログラム、
132 色調整プログラム、
14 操作部、
15 表示部、
16 通信部、
2 コントローラー、
21 CPU、
22 RAM、
23 記憶部、
231 RIP処理プログラム、
232 色変換プログラム、
24 通信部、
25 プリンターIF部、
3 プリンター、
4 操作画面、
41 プレビュー表示領域、
411,412,413,414 プレビュー、
42 GUI表示領域、
421,422,423,424 トーンカーブ、
44 コンテキストメニュー、
5 ウィンドウ、
51 トーンカーブ、
6 操作画面、
61 プレビュー表示領域、
62 第1GUI表示領域、
63 第2GUI表示領域、
63C,63M,63Y,63K トーンカーブ、
S 印刷システム。

Claims (19)

  1. 複数のページ画像からなる印刷データの色調整装置であって、
    前記複数のページ画像のそれぞれの色調整に関する指示を受け付ける複数のGUIと、
    前記指示に従って前記複数のページ画像のそれぞれの色調整を実行する色調整部と、
    色調整後の前記複数のページ画像が一方向に沿って配置され、かつ、前記複数のページ画像のそれぞれに対応する前記複数のGUIが前記複数のページ画像のそれぞれに隣接して配置されるように、色調整後の前記複数のページ画像及び前記複数のGUIを同一の画面上に表示する表示部と、を有し、
    前記複数のGUIのそれぞれは、前記印刷データの要素色ごとのトーンカーブを有し、
    前記要素色ごとのトーンカーブは、前記一方向と直交する方向に沿って配置されていて、
    前記表示部は、前記複数のページ画像の中から選択された2つ以上の選択画像を、前記画面上の前記複数のGUIにより受け付け、
    前記色調整部は、前記2つ以上の選択画像のうちの一の選択画像の色調整に関する前記指示に従って、前記一の選択画像及び他の選択画像の色調整を実行することを特徴とする色調整装置。
  2. 前記色調整部は、前記一の選択画像の色調整に関する前記指示に従って変形された前記要素色ごとのトーンカーブを用いて、前記一の選択画像及び他の選択画像の色調整を実行することを特徴とする請求項に記載の色調整装置。
  3. 前記複数のGUIのそれぞれは、前記要素色ごとのトーンカーブとは区別して前記画面上に表示される初期状態のトーンカーブをさらに有し、
    前記色調整部は、前記一の選択画像の色調整に関する前記指示に従って変形された前記初期状態のトーンカーブを用いて、前記一の選択画像及び他の選択画像の色調整を実行することを特徴とする請求項に記載の色調整装置。
  4. 前記色調整部は、前記一の選択画像の色調整に関する前記指示に従って変形される前後の前記初期状態のトーンカーブの差分を、前記一の選択画像及び他の選択画像のそれぞれに対応する前記要素色ごとのトーンカーブに適用することにより、前記一の選択画像及び他の選択画像の色調整を実行することを特徴とする請求項に記載の色調整装置。
  5. 前記初期状態のトーンカーブは、正比例の直線からなるトーンカーブであることを特徴とする請求項3または4に記載の色調整装置。
  6. 前記要素色ごとのトーンカーブは、CMYKのそれぞれに対応するトーンカーブであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の色調整装置。
  7. 前記表示部は、前記2つ以上の選択画像のそれぞれに対応する前記複数のGUIがマウスでクリックされたときに前記2つ以上の選択画像を受け付けることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の色調整装置。
  8. 前記表示部は、前記2つ以上の選択画像のそれぞれに対応する前記複数のGUI上でマウスポインタがドラッグされたときに前記2つ以上の選択画像を受け付けることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の色調整装置。
  9. 前記色調整部は、前記複数のGUIとは区別して前記画面上に表示される単一のGUIにより受け付けたユーザー指示に従って、前記複数のページ画像の全てに共通する色調整をさらに実行することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の色調整装置。
  10. 複数のページ画像からなる印刷データの色調整を実行する色調整装置の制御プログラムであって、
    前記複数のページ画像のそれぞれに対応する複数のGUIにより色調整に関する指示を受け付ける手順(A)と、
    前記指示に従って前記複数のページ画像のそれぞれの色調整を実行する手順(B)と、
    色調整後の前記複数のページ画像が一方向に沿って配置され、かつ、前記複数のページ画像のそれぞれに対応する前記複数のGUIが前記複数のページ画像のそれぞれに隣接し、前記複数のGUIのそれぞれは、前記印刷データの要素色ごとのトーンカーブを有し、前記要素色ごとのトーンカーブは、前記一方向と直交する方向に沿って配置されるように、色調整後の前記複数のページ画像及び前記複数のGUIを同一の画面上に表示する手順(C)と、
    前記複数のページ画像の中から選択された2つ以上の選択画像を、前記画面上の前記複数のGUIにより受け付ける手順(D)と、を前記色調整装置に実行させ、
    前記手順(B)では、前記2つ以上の選択画像のうちの一の選択画像の色調整に関する前記指示に従って、前記一の選択画像及び他の選択画像の色調整を実行することを特徴とする制御プログラム。
  11. 前記手順(B)では、前記一の選択画像の色調整に関する前記指示に従って変形された前記要素色ごとのトーンカーブを用いて、前記一の選択画像及び他の選択画像の色調整を実行することを特徴とする請求項10に記載の制御プログラム。
  12. 前記複数のGUIのそれぞれは、前記要素色ごとのトーンカーブとは区別して前記画面上に表示される初期状態のトーンカーブをさらに有し、
    前記手順(B)では、前記一の選択画像の色調整に関する前記指示に従って変形された前記初期状態のトーンカーブを用いて、前記一の選択画像及び他の選択画像の色調整を実行することを特徴とする請求項10に記載の制御プログラム。
  13. 前記手順(B)では、前記一の選択画像の色調整に関する前記指示に従って変形される前後の前記初期状態のトーンカーブの差分を、前記一の選択画像及び他の選択画像のそれぞれに対応する前記要素色ごとのトーンカーブに適用することにより、前記一の選択画像及び他の選択画像の色調整を実行することを特徴とする請求項12に記載の制御プログラム。
  14. 前記初期状態のトーンカーブは、正比例の直線からなるトーンカーブであることを特徴とする請求項12または13に記載の制御プログラム。
  15. 前記要素色ごとのトーンカーブは、CMYKのそれぞれに対応するトーンカーブであることを特徴とする請求項1014のいずれか1つに記載の制御プログラム。
  16. 前記手順(D)では、前記2つ以上の選択画像のそれぞれに対応する前記複数のGUIがマウスでクリックされたときに前記2つ以上の選択画像を受け付けることを特徴とする請求項1015のいずれか1つに記載の制御プログラム。
  17. 前記手順(D)では、前記2つ以上の選択画像のそれぞれに対応する前記複数のGUI上でマウスポインタがドラッグされたときに前記2つ以上の選択画像を受け付けることを特徴とする請求項1015のいずれか1つに記載の制御プログラム。
  18. 前記複数のGUIとは区別して前記画面上に表示された単一のGUIにより受け付けたユーザー指示に従って、前記複数のページ画像の全てに共通する色調整を実行する手順(E)をさらに前記色調整装置に実行させることを特徴とする請求項1017のいずれか1つに記載の制御プログラム。
  19. 請求項1018のいずれか1つに記載の制御プログラムが記録されたコンピューター読み取り可能な記録媒体。
JP2013081348A 2013-04-09 2013-04-09 色調整装置、及び色調整装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP6098310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081348A JP6098310B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 色調整装置、及び色調整装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081348A JP6098310B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 色調整装置、及び色調整装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204391A JP2014204391A (ja) 2014-10-27
JP6098310B2 true JP6098310B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52354445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081348A Expired - Fee Related JP6098310B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 色調整装置、及び色調整装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6098310B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180988A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置及び写真処理装置における補正情報入力方法
JP2000224362A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2005333230A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置
JP2011138447A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014204391A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835721B2 (ja) 色変換設定プログラムおよび色変換設定方法
US8958085B2 (en) Image processing system, image forming apparatus, image processing program, and image processing method
US20150077772A1 (en) Data generation apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, and data generation method
JP6977661B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
CN103365155A (zh) 信息处理装置、信息处理系统和显示方法
JP2017215895A (ja) 画像処理装置及び面付け制御プログラム並びに面付け制御方法
JP2014021876A (ja) 印刷システム及び印刷装置並びに印刷制御方法
JP6206018B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
US9924051B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium for performing printing based on collection settings
JP4321640B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP6098310B2 (ja) 色調整装置、及び色調整装置の制御プログラム
JP7009793B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP6575216B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP2015044338A (ja) 印刷装置,情報処理装置,プログラムおよび印刷システム
JP6083323B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、画像形成プログラム、および記録媒体
US10409536B2 (en) Image forming apparatus for displaying preview images of applied settings for printing, and electronic apparatus
JP6825441B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6862993B2 (ja) 出力制御プログラム及び出力制御方法
JP2010232738A (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6060957B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成装置および画像形成システム
JP5954065B2 (ja) 色調整装置、及び色調整装置の制御プログラム
JP2009232229A (ja) 画像処理システム、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2019009707A (ja) 色調整制御装置、色調整制御プログラム及び色調整制御方法
JP2011062921A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6398945B2 (ja) 情報付加文書生成装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees