JP6098278B2 - 光波長パス再配置方法、光波長パス再配置プログラム、光伝送管理装置および光伝送装置 - Google Patents

光波長パス再配置方法、光波長パス再配置プログラム、光伝送管理装置および光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6098278B2
JP6098278B2 JP2013065273A JP2013065273A JP6098278B2 JP 6098278 B2 JP6098278 B2 JP 6098278B2 JP 2013065273 A JP2013065273 A JP 2013065273A JP 2013065273 A JP2013065273 A JP 2013065273A JP 6098278 B2 JP6098278 B2 JP 6098278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical wavelength
path
optical
wavelength path
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013065273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014192642A (ja
Inventor
順 若林
順 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013065273A priority Critical patent/JP6098278B2/ja
Priority to US14/155,738 priority patent/US9344214B2/en
Publication of JP2014192642A publication Critical patent/JP2014192642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098278B2 publication Critical patent/JP6098278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/0257Wavelength assignment algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0238Wavelength allocation for communications one-to-many, e.g. multicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、複数の光波長の光波長パスを再配置する光波長パス再配置方法、光波長パス再配置プログラム、光伝送管理装置および光伝送装置に関する。
光波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)は、1本の光ケーブルに複数の異なる光波長の光信号を同時に乗せることにより、高速かつ大容量の情報通信を可能にする。WDMのネットワークは、複数の光クロスコネクト(OXC:Optical cross−Connect)等の光伝送装置(NE:Network Element)が通信回線を介して相互に接続され、リニア、メッシュ、リング等の各種形状のネットワークを構成する。
WDMによる通信方式を採用することにより通信容量が拡大できる一方、通信回線を使ったサービスの多様化により、通信回線の使用状況は頻繁に変更される状況になっている。また、データの大容量化にともない、一つのサービスが占有する通信経路の割合も大きくなっている。このような状況では、必要な通信経路を確保するために、光伝送装置間の複数の光波長パスが互いに交差(干渉)しないように個別に設定する必要がある。
現在、通信経路の最適化を行う場合、保守者がサービス提供時に、今後の回線使用状況を予測して、最適な光波長パスの設定を行っている。しかし、使用状況が予測と異なった場合には、ネットワークを管理する集中監視システム(OpS)により、光波長パス単位で光波長の移動を行う。
WDM信号内に設定された光波長パスの設定および削除が無秩序に繰り返し実行された場合には、通信経路における光波長パスの断片化(フラグメント)が生じる。光波長にフラグメントが生じると、複数NE間に亘って同一の光波長を有する光波長パス(ロングパス)を設定することが困難になり、WDM回線の使用効率を低下させる。
このようなフラグメントを回避するために、光波長パスの設定を最適化する技術が開示されている(例えば、下記特許文献1,2参照。)。特許文献1の技術は、使用する光波長領域数を再配置前より小さくし、空き光波長を利用して光波長パスを再配置先の光波長パスに変更する。また、特許文献2の技術は、同じ変調方式の信号光同士を隣接するように光波長の再配置を行い、信号光の側部に一定の光波長間隔を有するガードバンドの数を減らし、帯域利用率を上げる。
特開2012−109928号公報 特開2012−195787号公報
しかしながら、光波長パスの設定を最適化する場合、大規模になったネットワーク内において、光波長パスの通信経路が複雑に経路設定されている状態の場合、他のサービスに影響を及ぼさないように光波長パスを再配置することは困難であり、これを実行するには、複雑な制御が必要となり、保守がコスト高となる。
特に、どの光波長パスを再配置(最適化)の対象とするのかその管理方法と、実際の再配置に必要な制御(例えば、光波長パスを異なる光波長に移動する回数等)を効率的に行う手法は提案されていない。
一つの側面では、再配置する光波長パスを適切に決定でき、断片化を効率的に解消できることを目的とする。
一つの案では、光波長分割多重のネットワークにおける新規の光波長パスが新規設定パス用光波長に設定されたときからの経過時間を検出し、前記光波長パスのうち所定の閾値を超えた前記経過時間が長い光波長パスを、予め定めた長期間用の光波長範囲に移動させ、前記新規の光波長パスを前記長期間用の光波長範囲以外の前記新規設定パス用光波長に設定する。
一つの実施形態によれば、再配置する光波長パスを適切に決定でき、断片化を効率的に解消できる。
図1は、本発明による光波長パスの最適化を説明する図である。 図2は、本発明による光波長パスの最適化制御を行うための機能ブロック図である。 図3は、光波長パス管理情報のデータ構成を示す図表である。 図4は、実施の形態1にかかる光波長パスの最適化を実施するためのネットワーク構成を示す図である。 図5は、実施の形態1にかかる光伝送管理装置と光伝送装置の機能を示すブロック図である。 図6は、実施の形態1にかかる光伝送管理装置と光伝送装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図7は、実施の形態1にかかるOpSからNEに通知するメッセージフォーマットの例を示す図表である。 図8は、実施の形態1にかかる長期経過光波長パスの判定処理を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態1にかかる光波長パスの移動開始処理を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態1にかかるOpSからNEに対する光波長パスの移動要求の処理を示すフローチャートである。 図11は、実施の形態1にかかるNEにおける光波長パスの移動制御を示すフローチャートである。 図12は、実施の形態1にかかるOpSとNE間のメッセージ送受により光波長パスの移動を示すシーケンス図である。 図13は、実施の形態1にかかる所定の光波長パスを移動する状態を示す図である。 図14は、実施の形態1にかかる光波長パスの移動時における光波長パス管理情報の設定内容を示す図表である。 図15は、実施の形態1にかかる光波長パスの保留後の移動を示すシーケンス図である。 図16は、実施の形態1にかかる光波長パスの移動保留後の移動状態を示す図である。 図17は、実施の形態1にかかる光波長パスの保留を含む光波長パス管理情報の設定内容を示す図表である。 図18は、実施の形態2にかかる光波長パスの最適化を実施するためのネットワーク構成を示す図である。 図19は、実施の形態2にかかる光伝送装置の機能を示すブロック図である。 図20は、実施の形態2にかかる光伝送装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図21は、実施の形態2にかかるNE間で通知するメッセージフォーマットの例を示す図表である。 図22は、実施の形態2にかかる長期経過光波長パスの判定処理を示すフローチャートである。 図23は、実施の形態2にかかる光波長パスの移動可否判定処理を示すフローチャートである。 図24は、実施の形態2にかかる隣接するNEからのメッセージ受信による光波長パス移動の処理依頼を示すフローチャートである。 図25は、実施の形態2にかかる光波長パス移動の要求に基づき、自NEでの移動の可否および他のNEに対する移動要求処理のフローチャートである。 図26は、実施の形態2にかかる光波長パス移動の要求に基づく移動の処理を示すフローチャートである。 図27は、光波長パスの移動応答受信に基づき、光波長の移動判断を行う処理を示すフローチャートである。 図28は、実施の形態2にかかる長期設定パス用光波長に設定されていた光波長の削除にともなう処理のフローチャートである。 図29は、実施の形態2にかかるパスブロック解除の通知に基づき光波長パスの移動を再開する処理を示すフローチャートである。 図30は、実施の形態2にかかるNE間のメッセージ送受により光波長パスの移動を示すシーケンス図である。 図31は、実施の形態2にかかる所定の光波長パスを移動する状態を示す図である。 図32は、実施の形態2にかかる光波長パスの移動時における光波長パス管理情報の設定内容を示す図表である。 図33は、実施の形態2にかかる光波長パスの保留後の移動を示すシーケンス図である。 図34は、実施の形態2にかかる光波長パスの移動保留後の移動状態を示す図である。 図35−1は、実施の形態2にかかる光波長パスの保留を含む光波長パス管理情報の設定内容を示す図表である(その1)。 図35−2は、実施の形態2にかかる光波長パスの保留を含む光波長パス管理情報の設定内容を示す図表である(その2)。
以下に添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明による光波長パスの最適化を説明する図である。各光伝送装置(NE#1〜#4)101は、それぞれ複数の光波長λ1〜λ10の光信号を伝送する。図中黒丸印(●)は、光波長パス100の終端(挿入または分岐ポイント)である。また、光伝送装置101内部を通過している光波長パス(例えば、光波長λ2のNE#2を通過する光波長パス)100は、この光伝送装置101(NE#2)において光信号を透過(Thru)させている。光伝送装置101(NE#1〜#4)は、それぞれ光信号の光波長をλ1〜λ10に変更させる機能を有しており、光波長の移動時に光波長パスの光波長を変更できる。
実施の形態では、光波長パス毎に光波長パスを設定してからの経過時間を管理する。そして、光波長パスを設定してからの経過時間を測定し、予め決めた一定時間(長期設定経過時間)より長い光波長パス(長期経過光波長パス)を、光波長パスの最適化の対象とする。
長期経過光波長パスは、予め長期設定パス用に決められた光波長範囲の光波長(図1の例では、光波長λ1〜λ4の4つの長期設定パス用光波長)100Aに空き光波長があれば、この光波長に移動させる。図1の例では、長期経過光波長パスに該当する3つの光波長パス100bを長期設定パス用光波長100Aに移動させる。この移動判断は、光波長パス100bの光波長と、光波長パスの伝送区間の情報を、長期設定パス用光波長100Aのうち空いている光波長および伝送区間の情報と照合して、収容できる(移動可能である)かを判断して行う。
図1の例では、長期設定パス用光波長100Aを短波長λ1〜λ4側にまとめる構成としたが、短波長にまとめるに限らず、長波長側にまとめたり、予め固定した波長であれば異なる複数の波長に分散させても良い。
一方、長期設定パス用光波長100Aに空きが無い場合、移動しようとしていた長期経過光波長パスは、移動のための長期設定パス用光波長100Aに空きが出るまで移動を保留する。保留した長期経過光波長パスは、移動を保留している状態であることを示す情報を保持しておく。この後、移動を保留していた長期経過光波長パスは、長期設定パス用光波長100Aに空きができた場合に移動する。例えば、伝送区間が図中NE#2〜NE#4間の光波長λ5の長期経過光波長パス100cは、伝送区間がNE#3,NE#4間の光波長λ4の光波長パスの削除後に光波長λ4に移動できる。なお、光波長を移動させた伝送区間に該当する各光伝送装置101(NE#1〜#4)は、伝送信号の波長(Add/Thru/Drop)を移動後の波長に波長変更する。
上記の光波長パスの最適化によれば、長く滞留する光波長パス100bを散在させないように、予め決めた光波長(長期設定パス用光波長100A)にまとめる。これにより、長期設定パス用光波長100A以外の光波長(図1の例では、光波長λ5〜λ10の6光波長)では、短期間で変化する光波長パスを扱うことができる光波長が増える。図1には、この光波長λ5〜λ10は、新規設定パス用光波長100Bと示している。この新規設定パス用光波長100Bに対して設定可能な短期間の光波長パスの設定可能数が多くなり、結果として光波長全体(λ1〜λ10、およびNE間の各光波長λ1〜λ10)の使用効率を高くすることができる。
また、設定期間が長い光波長パス100bは、予め決められた光波長(長期設定パス用光波長100A)に優先的に割り振られるため、最適化のための移動(光波長変更)回数を少なくすることができ、通信サービス中の信号の品質向上が図れる。例えば、図1に示す例では光波長パスの最適化により、新規設定パス用光波長100Bのうち、光波長λ5とλ10について、NE#1〜#4までの全ての光伝送装置101間に亘るロングパスを有して、新規の光波長パス100が設定が可能となる。また、光波長λ8とλ9についても、新規の複数の光伝送装置101(NE)間に亘る新規の光波長パス100の設定が可能となる。
(光波長パスの最適化の機能構成)
図2は、本発明による光波長パスの最適化制御を行うための機能ブロック図である。後述するが、光波長パスの最適化制御は、OpS等の光伝送管理装置による集中管理、または各光伝送装置(NE#1〜#4)同士の管理により行うことができ、図2に示す各機能は、光伝送管理装置または各光伝送装置に設けることができる。
図2に示すように、最適化制御部200は、光波長パス設定機能部201と、経過時間監視機能部(時間監視部)202と、光波長パス移動機能部(移動制御部)203と、保留パス移動機能部(保留制御部)204と、を含む。
光波長パス設定機能部201は、光波長パスの設定が変更された場合に、光波長パス管理情報210の該当する光波長の情報を更新する。光波長パスに関する設定は、OpS401に対する設定、あるいはOpS401が各光伝送装置(NE#1〜#4)101から通信により収集して、OpS401が集約したテーブルにして保持する。
経過時間監視機能部202は、定期的に光波長パス管理情報210のパス設定経過時間を参照し、パス設定経過時間が予め時間設定した長期間閾値情報211の値(長期設定経過時間)を超えていないか監視する。そして、経過時間監視機能部202は、閾値を超えた光波長パスを長期経過光波長パスにする。そして、経過時間監視機能部202は、光波長パス最適化のために光波長パス移動機能部203へメッセージを送信し、処理を実行させる。
光波長パス移動機能部203は、長期経過光波長パスにされた光波長パスの通知を受けて、最適化のために移動の判断を行う。移動する光波長パスの経路にある光伝送装置(NE)において、移動先の光波長が空いているか確認する。空いている場合、光波長パスの移動を行う。空いていない場合、移動せずに光波長パス管理情報210に移動を保留したことを記録する。
保留パス移動機能部204は、長期設定パス用光波長100Aに設定されている光波長パスが削除された場合に、光波長パスの保留を管理する。そして、移動を保留していた長期経過光波長パスの空きを検出し、空きが生じたときには、光波長パス移動機能部203に対して保留していた光波長パスの移動を要求する。
図3は、光波長パス管理情報のデータ構成を示す図表である。光波長パス管理情報210としては、「光波長パスID」と、「光波長パス経路情報」と、「経過時間」と、「長期経過」と、「空き待ち」の各パラメータが設定される。
「光波長パスID」は、保守者が光波長パスを管理する際に指定するIDである。
「光波長パス経路情報」は、設定されている光波長パスの経路を判断するための情報であり、光伝送管理装置(OpS)と、光伝送装置(NE)とは、必要な情報に違いがある。それぞれ以下の情報を保持する。
OpS:光波長、挿入ノードID(Add Node ID)、透過ノードID(Thru Node ID(1…n))、分岐ノードID(Drop Node ID)
NE:方路、光波長、モード(Add/Drop/Thru)、経路NE数、移動先光波長(λ)
「経過時間」は、光波長パスが長期間設定されているパスであるか判断するために、光波長パスが設定されてからの経過時間を示す情報である。パス設定が「Add」の場合、時間監視を行う。「Thru」または「Drop」の場合、時間監視を行わないため、初期値(0)のままとなる。
「長期経過」は、光波長パスが長期間設定され続けたと判断された場合に更新される。パス設定が「Thru」および「Drop」の場合、経路上の挿入箇所の光伝送装置(Add NE)に連動して設定される。設定値は、
「未達」:一定時間未満の場合を示す(初期値)。
「到達」:一定時間以上の場合を示す。
「空き待ち」は、光波長パスを最適化のために移動する際に、移動先の長期経過光波長パスに空きが無い場合、最適化のための移動を保留したことを示す。設定値は、
「無し」:移動を保留していないことを示す(初期値)。
「保留」:移動を保留していることを示す。
(実施の形態1:OpSによるWDMネットワーク内の光波長パスの最適化)
図4は、実施の形態1にかかる光波長パスの最適化を実施するためのネットワーク構成を示す図である。実施の形態1では、OpSによるWDMネットワーク内の光波長パスの最適化について説明する。
図4に示すように、3台のNE(#1〜#3)101がリニア構成でWDM回線402により接続される。各NE101は、光クロスコネクト機能部(OXC)410を有し、WDMの各光波長に調整した光信号を多重して他のNE101へ伝送する。図中実線は光波長パスであり、光波長パス終端装置411により各光波長パスが終端されている。例えば光波長λ1の光波長パスは、NE#1〜NE#2間に設定されている。
光波長パスの最適化は、光伝送管理装置(OpS)401が判断を行い、各NE101へ最適化のための光波長パスの移動を指示する。図中点線が制御パスであり、OpS401と各NE101間が接続されている。また、各NE101同士の間も、主信号(伝送信号)と異なる波長等の監視信号(OSC:Optical Supervisory Channel)等を用いて相互に制御情報をやりとりする。
図5は、実施の形態1にかかる光伝送管理装置と光伝送装置の機能を示すブロック図である。図5の各機能のうち、図2と同様の機能には同一符号を付してある。図2に示した光波長パスの最適化にかかる制御は、全て光伝送装置(OpS)401が実行する。このOpS401には、NE間通信機能部501を設け、NE101には、OpS間通信機能部510を設ける。そして、OpS401は、光波長パスの移動をNE101へ指示し、NE101が光波長パスの移動を行う。
図6は、実施の形態1にかかる光伝送管理装置と光伝送装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。OpS401は、制御部であるCPU(Central Processing Unit)601と、メモリ602と、フラッシュメモリ603と、通信デバイス604とを含む。
CPU601は、メモリ602等に格納された制御プログラムに基づき、光伝送を管理する制御を行い、また、光波長パス最適化にかかる制御を実行する。フラッシュメモリ603には、最適化に必要な設定値(パラメータ)等が格納される。通信デバイス604は、通信I/Fカード等により構成され、NE101との間の通信を行う。これらCPU601〜通信デバイス604は、バス605を介して接続される。
図5に示した光波長パス設定機能部201、経過時間監視機能部202、光波長パス移動機能部203、保留パス移動機能部204の各機能は、図6に示すCPU601が制御プログラムを実行することにより得ることができる。また、図5に示すNE間通信機能部501は、図6に示す通信デバイス604により構成できる。
光伝送装置101側については、CPU611と、メモリ612と、フラッシュメモリ613と、通信デバイス614と、WDM信号終端デバイス615と、光分波デバイス616と、光合波デバイス617と、光増幅デバイス618と、を含む。
CPU611は、メモリ612等に格納された制御プログラムに基づき、光伝送のための制御を行う。また、OpS401からの制御に基づいて、光波長パス最適化にかかる光波長パスの移動等の制御を実行する。メモリ612およびフラッシュメモリ613には、光波長パスの移動時に必要な設定値(上記波長パス管理情報210)等が格納される。通信デバイス614は、通信I/Fカード等により構成され、OpS401との間の通信を行う。
また、光伝送装置101は、WDM信号終端デバイス615と、光分波デバイス616と、光合波デバイス617とを用いて、この光伝送装置101における光波長パスの挿入、分岐を行い、また、光波長パスの設定および移動を行う。光増幅デバイス618は、長距離伝送する光信号を光増幅する。
図7は、実施の形態1にかかるOpSからNEに通知するメッセージフォーマットの例を示す図表である。OpS401からNE101に対して行う光波長パス移動の制御と、NE101からの移動制御への応答を行うためのメッセージ例を説明する。移動制御メッセージ701は、「メッセージ種別」と、「応答種別」と、「移動対象方路」と、「移動元光波長」と、「移動先光波長」と、を含む。「メッセージ種別」には、「要求」または「応答」が設定される。「応答種別」には、メッセージ種別が「応答」のとき、「成功(OK)」か「失敗(NG)」が設定される。「移動対象方路」には、移動する光波長パスが設定されている方路が設定される。「移動元光波長」には、移動元の光波長パスの光波長λが設定される。「移動先光波長」には、移動先の光波長λが設定される。
(実施の形態1による光波長パスの最適化の処理)
図8は、実施の形態1にかかる長期経過光波長パスの判定処理を示すフローチャートである。OpS401の経過時間監視機能部202がタイマー割り込みを用いて行う処理について説明する。
経過時間監視機能部202は、一定期間の定期タイマー割り込み毎に、光波長パス管理情報210の「長期経過」を参照する(ステップS801)。そして、「長期経過」の内容が「未達」であれば(ステップS802:未達)ステップS803に移行し、「到達」であれば(ステップS802:到達)、処理せずにタイマー再起動させる。
ステップS803では、光波長パス管理情報210の「経過時間」をインクリメントし(ステップS803)、光波長パス管理情報210の経過時間が、長期間閾値情報211の値(長期設定経過時間)より大きいか比較する(ステップS804)。比較の結果、大きければ(ステップS805:Yes)、ステップS806に移行する。比較の結果が以下であれば(ステップS805:No)、処理せずにタイマー再起動させる。
ステップS806では、光波長パス管理情報210の「長期経過」を「到達」に設定し(ステップS806)、光波長パス移動機能部203へ長期経過光波長パスの移動を依頼する(ステップS807)。この後、タイマー再起動させる。
図9は、実施の形態1にかかる光波長パスの移動開始処理を示すフローチャートである。光波長パス移動機能部203が行う処理について説明する。OpS401の光波長パス移動機能部203は、経過時間監視機能部202から長期経過光波長パスの移動依頼を受けると以下の処理を行う。
はじめに、光波長パス移動機能部203は、移動元の光波長パスと同じ経路の長期設定パス用光波長100Aに空きがあるかを確認する(ステップS901)。空きがあれば(ステップS902:Yes)、ステップS903に移行し、空きが無ければ(ステップS902:No)、ステップS905に移行する。
ステップS903では、光波長パス管理情報210の光波長に、移動先の光波長を設定し(ステップS903)、NE間通信機能部501へ移動要求のメッセージを光波長パスの経理上の全てのNE(図4のNE#1〜#3)101へ送信を依頼する(ステップS904)。この後、光波長パス移動機能部203は、次の依頼の受信待ちとなる。
ステップS905では、光波長パスの移動が不可能と判断されたため、光波長パス管理情報210の移動対象である光波長の「空き待ち」へ「有り」を設定し(ステップS905)、次の依頼の受信待ちとなる。
図10は、実施の形態1にかかるOpSからNEに対する光波長パスの移動要求の処理を示すフローチャートである。OpS401のNE間通信機能部501が行う処理について説明する。はじめに、NE間通信機能部501は、光波長パス移動機能部203から依頼された光波長パスIDから制御先の各NE101を決定する(ステップS1001)。この際、光波長パス管理情報210の光波長パスIDの挿入(Add)Nodeと、透過(Thru)Node(1)…(n)と、分岐(Drop)Nodeを参照して制御先のNE101を決定する。そして、NE間通信機能部501は、制御先の各NEへ移動制御のメッセージを送信(ステップS1002)し、次の依頼の受信待ちとなる。
図11は、実施の形態1にかかるNEにおける光波長パスの移動制御を示すフローチャートである。NE101のOpS間通信機能部510が受信した移動制御のメッセージにより、NE101は、光クロスコネクト機能部410により光波長の変更を行い、光波長パスの移動を行う。処理順に説明すると、NE101のOpS間通信機能部510がOpS401から移動制御メッセージを受信すると、光クロスコネクト機能部410は、移動元の光波長パスを移動先の光波長パスへ移動させる(ステップS1101)。
そして、光波長パスの移動が成功すると(ステップS1102:Yes)、ステップS1103に移行し、失敗すると(ステップS1102:No)、ステップS1104に移行する。ステップS1103では、移動制御の応答に「成功」を設定し、OpS401へ送信する(ステップS1103)。ステップS1104では、移動制御の応答に「失敗」を設定し、OpS401へ送信する(ステップS1104)。ステップS1103,ステップS1104の送信後、次のメッセージの受信待ちとなる。
図12は、実施の形態1にかかるOpSとNE間のメッセージ送受により光波長パスの移動を示すシーケンス図である。図12に示すように、OpS401において、ある光波長パスが長期経過光波長パスに決定されると(ステップS1201)、移動要求を光波長パスの経路上の各NE#1〜#3(101)へ送信する(ステップS1202)。経路上の各NE#1〜#3(101)は、それぞれ移動先に指定された光波長への移動を行う(ステップS1203)。そして、各NE#1〜#3(101)は、OpS401に対する移動要求の応答として、それぞれ光波長の移動の結果「成功/失敗」を送信する(ステップS1204)。OpS401は、この応答に基づき、光波長パス管理情報210を更新する(ステップS1205)。
(光波長パス移動例)
図13は、実施の形態1にかかる所定の光波長パスを移動する状態を示す図である。この図13に示すように、光波長λ4の光波長パス(終端がNE#1,#3、NE#2はThru)が長期経過光波長パスとなり、長期設定パス用光波長100Aの光波長λ3に空きがあるとき、この光波長パスを光波長λ4→λ3に変更して移動させる。
図14は、実施の形態1にかかる光波長パスの移動時における光波長パス管理情報の設定内容を示す図表である。図13に示した光波長パスの移動時における光波長パス管理情報の設定内容を示し、図14の(a)は、最適化のための光波長パスの移動開始時の光波長パス管理情報210であり、図14の(b)は、移動完了時の光波長パス管理情報210を示す。
図14(a)に示す最適化のための移動開始時には、OpS401の経過時間監視機能部202は、NE#1〜#3(101)間の光波長λ4の光波長パスの経過時間1401が長期経過時間としての閾値(図示の例では「10時間」)を経過したため、この光波長パスを長期経過光波長パスと判断し、光波長パス管理情報210の長期経過1402に「到達」を設定する。
そして、光波長パス移動機能部203は、長期設定パス用光波長(λ1〜λ3)の空きを検索し、光波長λ3が空いていると判断したため、移動元の光波長をλ4、移動先の光波長をλ3に指定する。そして、OpS401は、移動制御メッセージをNE#1、NE#2とNE#3(101)にそれぞれOpS−NE間メッセージにより通知する。
この後、図14(b)に示す最適化のための移動完了時には、NE#1、NE#2とNE#3(101)が、光波長λ4をλ3へ入替え成功すると、OpS401へ移動制御への応答として「成功」を返信する。これにより、OpS401は移動制御への応答として「成功」を受け取ったため、光波長パス管理情報210の光波長パスIDの光波長1403を光波長λ4から移動先である光波長λ3へ変更する。
図15は、実施の形態1にかかる光波長パスの保留後の移動を示すシーケンス図である。OpS401では、長期経過光波長パスの移動先が無い場合には、光波長の移動を一旦保留する(ステップS1501)。
その後、OpS401は、移動制御メッセージ701をOpS401−NE101間でやりとりして、光波長パスを同期して移動させる。この際、OpS401は、長期設定パス用光波長100Aに空きができると移動の制御を再開する(ステップS1502)。そして、移動要求を光波長パスの経路上の各NE#1〜#3(101)へ送信する(ステップS1503)。経路上の各NE#1〜#3(101)は、それぞれ移動先に指定された光波長への移動を行う(ステップS1504)。そして、各NE#1〜#3(101)は、OpS401に対する移動要求の応答として、それぞれ光波長の移動の結果「成功/失敗」を送信する(ステップS1505)。
図16は、実施の形態1にかかる光波長パスの移動保留後の移動状態を示す図である。この図16に示すように、長期設定パス用光波長100Aの光波長λ1〜λ3が全て使用中であり、空きが無い状態であったとする。この場合、光波長λ4の光波長パス(終端がNE#1,#3、NE#2はThru)が長期経過光波長パスとなっても長期設定パス用光波長100Aに移動させることができず移動状態が保留される。
この後、長期設定パス用光波長100Aの光波長λ3の光波長パス(終端がNE#2,#3)100dが削除されて空きが生じたとする。これにより、保留されていた光波長λ4の光波長パスを光波長λ3に移動させることができる。
図17は、実施の形態1にかかる光波長パスの保留を含む光波長パス管理情報の設定内容を示す図表である。図16に示した光波長パスの保留〜移動完了時における光波長パス管理情報の設定内容を示している。図17の(a)は、最適化のための光波長パスの移動保留開始時の光波長パス管理情報210であり、図17の(b)は、最適化のための光波長パスの移動保留解除時の光波長パス管理情報210であり、図17の(c)は、移動完了時の光波長パス管理情報210を示す。
図17の(a)に示すように、最適化のための移動保留開始については、OpS401の経過時間監視機能部202がNE#1〜#3(101)間の光波長λ4の光波長パスの経過時間1701が閾値(例えば「10時間」)を経過したため、この光波長パスを長期経過光波長パスと判断し、長期経過1702に「到達」を設定する。しかし、光波長パス移動機能部203では、NE#1〜NE#3(101)の間の長期設定パス用光波長(λ1〜λ3)の空き検索の結果、空きが無いと判断したため、光波長パス管理情報210のλ4の空き待ち1703に「有り」を設定する。
図17の(b)に示す最適化のための移動保留解除について、図16に示したように、NE#2とNE#3の間の光波長λ3の光波長パスが削除されたとする。保留パス移動機能部204は、保留されている長期経過光波長パスの存在を確認するために、空き待ちに「有り」が設定してあるか検索する。そして、光波長パス移動機能部203は、光波長パス管理情報の光波長λ4(光波長パスID=1)の空き待ち1703に「有り」が設定されているため、移動元の光波長λ4の経路(光波長パス経路情報1704)が移動先の光波長λ3の全てで空きになっていることを確認する。この後、光波長パス移動機能部203は、光波長λ4の光波長パスを光波長λ3へ移動するための制御をNE#1、NE#2、NE#3(101)に送信する。この指示を受けたNE#1〜#3は、光波長λ4を光波長λ3へ移動させる。
図17の(c)に示す最適化のための移動完了時には、NE#1〜#3(101)が光波長λ4を光波長λ3へ入替え成功したら、OpS401へ移動要求への応答に「成功」を返信する。OpS401は、移動要求への応答として「成功」を受け取ったため、光波長パス管理情報210の光波長λ4(光波長パスID=1)の情報を光波長1705を移動先である光波長λ3に変更する。
以上説明した実施の形態1によれば、OpS401が伝送路上の各光伝送装置101の光波長パスの経過時間に基づいて、経過時間が長期間となった長期経過光波長パスを予め定めた光波長領域である長期設定パス用光波長100Aに光波長移動させる。また、経過時間が長期間となった長期経過光波長パスが直ぐに移動できない場合でも、移動保留の状態を保持し、該当する光波長が空き次第、移動させることができる。これにより、OpS401は、光伝送装置101を集中管理して長期間用いられている長期経過光波長パスが散在しないように、予め決めた長期設定パス用光波長100Aにまとめ、複数の波長を用いるWDM伝送における光波長パスの未使用領域の断片化を解消できるようになる。
(実施の形態2:NEによるWDMネットワーク内の光波長パスの最適化)
図18は、実施の形態2にかかる光波長パスの最適化を実施するためのネットワーク構成を示す図である。実施の形態2では、NEによるWDMネットワーク内の光波長パスの最適化について説明する。実施の形態2では、OpSは、光波長パスの最適化について制御を行わず、NE101が自律的に光波長パスの最適化の制御を行う。
図18に示すように、3台のNE(#1〜#3)101がリニア構成でWDM回線402により接続される。各NE101は、光クロスコネクト機能部(OXC)410を有し、WDMの各光波長に調整した光信号を多重して他のNE101へ伝送する。図中実線は光波長パスであり、光波長パス終端装置411により各光波長パスが終端されている。例えば光波長λ1の光波長パスは、NE#1〜NE#2間に設定されている。
光波長パスの最適化は、各光伝送装置(NE)101がWDMネットワーク内の他のNE101と同期しながら光波長パスの移動を行う。各NE#1〜#3(101)は、光波長パスをNE101間で同期して制御する際の制御情報を監視信号OSCを用いる。
図19は、実施の形態2にかかる光伝送装置の機能を示すブロック図である。図19の各機能のうち、図2と同様の機能には同一符号を付してある。図2に示した光波長パスの最適化にかかる制御は、全て光伝送装置(NS)101が実行する。
このNS101には、図2に示した各機能に加えて、NE101の立ち上げ時にWDMネットワーク内の他のNE101との整合性を確認するための立ち上げ機能部1901を有する。このほか、NE101は、光波長パスの移動要求時に光波長パス管理情報210を参照して光波長パスの移動準備を行う光波長パス移動準備機能部1902、他のNE101にメッセージを送信するNE間メッセージ送信機能部1903、他のNE101からメッセージを受信するNE間メッセージ受信機能部1904、他のNE101との間でOSCを用いてメッセージをやりとりするためのWDM監視制御機能部1905等を含む。
図20は、実施の形態2にかかる光伝送装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。NE101は、図6に示したNE101と同様に、CPU611と、メモリ612と、フラッシュメモリ613と、WDM信号終端デバイス615と、光分波デバイス616と、光合波デバイス617と、光増幅デバイス618と、を含む。加えて、実施の形態2では、NE101間において光波長パスの移動を同期させるために制御情報(OSC信号)を送受するOSC信号終端デバイス2001を含む。
図21は、実施の形態2にかかるNE間で通知するメッセージフォーマットの例を示す図表である。長期経過光波長パスを移動する際に、WDMネットワーク内のNE101間で同期するためにやりとりする移動要求のメッセージを示す。
図21の(a)に示すように、移動要求(および移動要求に対する移動応答)2101のメッセージフォーマットは、「メッセージ種別」、「詳細種別」、「パラメータ1」、「パラメータ2」とを含む。図21の(b)に示すように、「メッセージ種別」は、「パス移動」または「パスブロック解除」のいずれかが設定される。「メッセージ種別」は、「パス移動」の場合、移動要求発信元のNE101が「詳細種別」に「要求」を設定する。移動元光波長に設定されている光波長パスを終端しているNE101では、「詳細種別」に「応答」を設定し、要求送信元のNE101へ返信する。また、移動元光波長に設定されている光波長パスの途中経路にあるNE101では、移動先の光波長に空きが無い場合、「応答」を設定して、要求送信元のNE101へ返信する。
「応答」の「パラメータ2」には、移動元光波長の光波長パスを中継または終端するNE101における光波長移動の判定結果として、移動先光波長に空きがあれば「OK」を設定し、空きが無ければ「NG」を設定する。また、「パラメータ1」の移動元光波長(λ)には、移動要求送信元NE101にて移動する長期設定光波長を設定する。「パラメータ2」の移動先光波長(λ)には、移動要求送信元NE101にて移動先になる長期設定パス用光波長を設定する。
「パスブロック解除」時には、「詳細種別」に「通知」を設定し、「パラメータ1」として解除する光波長(λ)を設定する。
(実施の形態2による光波長パスの最適化の処理)
図22は、実施の形態2にかかる長期経過光波長パスの判定処理を示すフローチャートである。NE101の経過時間監視機能部202がタイマー割り込みを用いて行う処理について説明する。経過時間監視機能部202は、一定期間の定期タイマー割り込み毎に、光波長パス管理情報210(図3参照)の「長期経過」を参照する(ステップS2201)。そして、「長期経過」の内容がすでに長期経過であるか否かを判断する(ステップS2202)。「長期経過」に達していない場合には(ステップS2202:未達)、ステップS2203に移行し、「長期経過」に達している場合には(ステップS2202:到達)、ステップS2210に移行する。
ステップS2203では、光波長パス管理情報210のモードを参照する(ステップS2203)。そして、モードが挿入(Add)であるか否かを判断する(ステップS2204)。モードが挿入(Add)であれば(ステップS2204:Yes)、時間監視を行うモードであるため、ステップS2205に移行し、モードが挿入(Add)以外であれば(ステップS2204:No)、ステップS2210に移行する。
ステップS2205では、光波長パス管理情報210の「経過時間」をインクリメントし(ステップS2205)、次に、光波長パス管理情報210の「経過時間」が長期設定経過時間より大きいか比較する(ステップS2206)。そして、光波長パス管理情報210の「経過時間」が長期設定経過時間より大きい場合(例えば以上)には(ステップS2207:Yes)、ステップS2208に移行し、小さい場合(例えば未満)には(ステップS2207:No)、ステップS2210に移行する。
ステップS2208では、光波長パス管理情報210の「長期経過」を「到達」に設定する(ステップS2208)。そして、光波長パス移動準備機能部1902に対して光波長パスの移動処理を依頼する(ステップS2209)。この後、ステップS2210では、登録済みの光波長パス全てに対して上記処理を実施したか判断し、全て実施済みであれば(ステップS2210:Yes)、処理を終えてタイマーを再起動させる。一方、未処理分があれば(ステップS2210:No)、ステップS2201に戻る。
図23は、実施の形態2にかかる光波長パスの移動可否判定処理を示すフローチャートである。光波長パス移動準備機能部1902が行う処理について説明する。NE101の光波長パス移動準備機能部1902は、長期経過光波長パスの移動が可能であるか判定を行い、移動可能であれば移動を依頼する要求を光波長パスの経路上の隣接NE101へ送信し、不可能であれば移動を保留する処理を行う。
光波長パス移動準備機能部1902は、経過時間監視機能部202から長期経過光波長パスの移動依頼を受けると以下の処理を行う。はじめに、光波長パス移動準備機能部1902は光波長パス管理情報210の長期設定パス用光波長100Aに空きがあるかを確認する(ステップS2301)。空きがあれば(ステップS2302:Yes)、ステップS2303に移行し、空きが無ければ(ステップS2302:No)、ステップS2306に移行する。
ステップS2303では、光波長パス管理情報210の移動対象である光波長の「空き待ち」に、空いている長期設定パス用光波長100Aを設定する(ステップS2303)。次に、移動先光波長として空いている長期設定パス用光波長100Aをパス移動要求のNE101間メッセージの移動先光波長(λ)に設定する(ステップS2304)。そして、NE間メッセージ送信機能部1903へ移動要求メッセージの送信処理を依頼し(ステップS2305)、次の依頼の受信待ちとなる。
ステップS2306では、光波長パスの移動が不可能であるため、光波長パス管理情報210の移動対象である光波長の「空き待ち」へ「保留」を設定し(ステップS2306)、次の依頼の受信待ちとなる。
図24は、実施の形態2にかかる隣接するNEからのメッセージ受信による光波長パス移動の処理依頼を示すフローチャートである。図24の処理は、NE101のNE間メッセージ受信機能部1904が行う処理を示す。
NE間メッセージ受信機能部1904は、はじめに、WDM監視制御機能部1905がOSCにより隣接するNE101からの依頼を受信すると、NE101間「メッセージ種別」を判断する(ステップS2401)。受信した「メッセージ種別」が「パス移動」であれば(ステップS2401:パス移動)、ステップS2402に移行し、受信した「メッセージ種別」が「パスブロック解除」であれば(ステップS2401:パスブロック解除)、ステップS2408に移行する。
ステップS2402では、「詳細種別」を判断し、「要求」であれば(ステップS2402:要求)、移動元光波長(λ)に対応する光波長パス管理情報210のモードを確認する(ステップS2403)。「詳細種別」が「応答」であれば(ステップS2402:応答)、ステップS2407に移行する。
ステップS2403の後、移動元光波長(λ)が分岐(Drop)であるか判断する(ステップS2404)。移動元光波長(λ)が分岐(Drop)であれば(ステップS2404:Yes)、ステップS2405に移行し、分岐(Drop)以外であれば(ステップS2404:No)、ステップS2406に移行する。
ステップS2405では、NE間メッセージ受信機能部1904は、光波長パス移動機能部203へ、移動元光波長(λ)と移動先光波長(λ)を移動要求として通知する(ステップS2405)。ステップS2406では、光波長パス移動準備機能部1902へ移動元光波長(λ)と移動先光波長(λ)を移動要求として通知する(ステップS2406)。ステップS2407では、光波長パス移動機能部203へ、移動元光波長(λ)と判定結果を移動応答として通知する(ステップS2407)。ステップS2408では、光波長パス移動準備機能部1902へ解除光波長(λ)をパスプロック解除として通知する(ステップS2408)。ステップS2405〜ステップS2408の処理後、NE間メッセージ受信機能部1904は次の処理依頼待ちとなる。
図25は、実施の形態2にかかる光波長パス移動の要求に基づき、自NEでの移動の可否および他のNEに対する移動要求処理のフローチャートである。図25の処理は、光波長パス移動準備機能部1902が行うものであり、長期経過光波長パスの移動の要求を他のNE101から受信すると、自身(自NE101)で移動が可能か判断する。そして、要求を受け入れられる場合、さらに経路上の他の隣接NE101へ要求を転送し、受け入れることができない場合は、NGの応答を移動要求依頼元のNE101へ返信する。
光波長パス移動準備機能部1902は、NE間メッセージ受信機能部1904を介して他のNE101から移動要求の依頼を受信すると、はじめに、光波長パス管理情報210の「長期経過」に「到達」を設定する(ステップS2501)。次に、光波長パス管理情報210を参照し、移動先光波長(λ)に指定の光波長が、すでに他の光波長パスとして使用されているか確認する(ステップS2502)。確認の結果、使用されていなければ(ステップS2503:No)、ステップS2504に移行し、使用されていれば(ステップS2503:Yes)、ステップS2508に移行する。
ステップS2504では、光波長パス管理情報210の移動先光波長(λ)に、移動先として指定されている長期設定パス用光波長100Aを設定する(ステップS2504)。次に、「空き待ち」があるか判断する(ステップS2505)。「空き待ち」があれば(ステップS2505:Yes)、光波長パス管理情報210の「空き待ち」に「無し」を設定し(ステップS2506)、ステップS2507に移行する。「空き待ち」がなければ(ステップS2505:No)、ステップS2507に移行する。
ステップS2507では、NE間メッセージ送信機能部1903へ、受信した移動要求のメッセージを他のNE101へ転送依頼し(ステップS2507)、次の依頼待ちとなる。
ステップS2508では、光波長パス管理情報210の「空き待ち」に「有り」を設定し(ステップS2508)、その後、NE間メッセージ送信機能部1903へ移動要求応答を「NG」として他のNE101へ送信依頼し(ステップS2509)、次の依頼待ちとなる。
図26は、実施の形態2にかかる光波長パス移動の要求に基づく移動の処理を示すフローチャートである。この図26では、光波長パス移動準備機能部1902において、長期経過光波長パスの移動が可能であるか判定を行う。そして、光波長パス移動準備機能部1902は、移動可能であれば移動を依頼する要求を光波長パスの経路上の隣接NE101へ送信し、不可能であれば移動を保留する。
光波長パス移動準備機能部1902は、NE間メッセージ受信機能部1904から移動要求の依頼を受信すると、はじめに、光波長パス管理情報210の「長期経過」に「到達」を設定する(ステップS2601)。この後、移動先に指定の光波長が、光波長パス管理情報210に登録されているか確認する(ステップS2602)。確認の結果、登録されていなければ(ステップS2603:No)、ステップS2604に移行し、登録されていれば(ステップS2603:Yes)、ステップS2607に移行する。
ステップS2604では、移動要求で指定されている、移動元の光波長パスを移動先の光波長へ移動させる(ステップS2604)。次に、光波長パス管理情報210の光波長の情報に移動先の光波長の情報を設定する(ステップS2605)。この後、NE間メッセージ送信機能部1903へ移動要求応答を「OK」としてメッセージを送信依頼し(ステップS2606)、次の依頼待ちとなる。
ステップS2607では、光波長パス管理情報210の「空き待ち」に「有り」を設定し(ステップS2607)、次にNE間メッセージ送信機能部1903へ移動要求応答を「NG」としてメッセージを送信依頼し(ステップS2608)、次の依頼待ちとなる。
図27は、光波長パスの移動応答受信に基づき、光波長の移動判断を行う処理を示すフローチャートである。図27に示す処理は、光波長パス移動機能部203が行う。この光波長パス移動機能部203は、長期経過光波長パスの移動応答を受信して、移動が可能か判断し、可能であれば光波長の移動を行う。不可能と判断した場合には、移動要求送信元NE101に対して応答を「NG」で返信する。
光波長パス移動機能部203は、NE間メッセージ受信機能部1904から移動応答の依頼を受信すると、はじめに、「応答の結果」を判断する(ステップS2701)。「応答の結果」が「NG」であれば(ステップS2701:NG)、ステップS2702に移行し、「OK」であれば(ステップS2701:OK)、ステップS2711に移行する。
ステップS2702では、光波長パス管理情報210のパス設定を光波長パス経路情報を参照して確認する(ステップS2702)。そして、パス設定の種別が「挿入(Add)」であれば(ステップS2703:Add)、ステップS2704に移行し、種別が「透過(Thru)」であれば(ステップS2703:Thru)、ステップS2706に移行する。
ステップS2704では、拒絶された長期設定パス用光波長100A以外に空きがあるか確認する(ステップS2704)。確認の結果、空きがあれば(ステップS2705:Yes)、ステップS2708に移行する。空きが無ければ(ステップS2705:No)、ステップS2706に移行する。
ステップS2706では、光波長パス管理情報210の移動先光波長(λ)を「無し(Non)」に設定し(ステップS2706)、次に、光波長パス管理情報210の移動対象光波長に「保留」を設定し(ステップS2707)、ステップS2714に移行する。
ステップS2708では、光波長パス管理情報210の移動対象光波長に、空いている長期設定パス用光波長100Aを設定する(ステップS2708)。この後、移動要求の移動先光波長として空いている長期設定パス用光波長100Aを設定する(ステップS2709)。次に、NE間メッセージ送信機能部1903へ移動要求のメッセージを送信依頼し(ステップS2710)、次のメッセージ受信待ちとなる。
ステップS2711では、移動応答で指定されている移動元の光波長を、移動先の光波長へ変更する(ステップS2711)。次に、光波長パス管理情報210の光波長の情報を移動先光波長(λ)の情報でコピーする。移動先光波長(λ)は、「無し(Non)」に設定する(ステップS2712)。この後、パス設定の種別を判断し(ステップS2713)、種別が「透過(Thru)」である場合(ステップS2713:Thru)、および種別が「挿入(Add)」である場合(ステップS2713:Add)、それぞれの場合について、NE間メッセージ送信機能部1903へ移動応答のメッセージを転送依頼し(ステップS2714)、次のメッセージ受信待ちとなる。
図28は、実施の形態2にかかる長期設定パス用光波長に設定されていた光波長の削除にともなう処理のフローチャートである。保留パス移動機能部204が行う処理を示している。保留パス移動機能部204は、長期設定パス用光波長100Aの光波長に設定されていた光波長パスが削除された場合に、他NE101において移動待ちとなっている長期経過光波長パスを移動させるために、光波長パスが削除されたことを通知する。ここで、挿入(Add)のNE101にて長期設定パス用光波長100Aの光波長パスの削除が行われた場合、直ぐに長期経過光波長パスの移動要求をNE101間メッセージで依頼する。
保留パス移動機能部204は、光波長パス設定機能部201から光波長パス解除の通知を受信すると、はじめに、保守者が削除に指定した光波長が長期設定パス用光波長100Aであるか確認する(ステップS2801)。確認の結果、削除が長期設定パス用光波長100Aであれば(ステップS2802:Yes)、ステップS2803に移行し、削除が長期設定パス用光波長100Aでなければ(ステップS2802:No)、処理を終え、次の通知待ちとなる。
ステップS2803では、光波長パス管理情報210の空き待ちを確認する(ステップS2803)。空き待ちが「有り(保留)」であれば(ステップS2804:Yes)、ステップS2805に移行し、空き待ちが「無し」であれば(ステップS2804:No)、処理を終え、次の通知待ちとなる。
ステップS2805では、パス設定の種別を光波長パス経路情報を参照して確認する(S2805)。パス設定が「挿入(Add)」であれば(ステップS2805:Add)、ステップS2806に移行し、パス設定が「透過(Thru)または分岐(Drop)」であれば(ステップS2805:ThruかDrop)、ステップS2810に移行する。
ステップS2806では、光波長パス管理情報210の移動先光波長(λ)に、パスブロック解除通知に指定されていた解除光波長(λ)を設定する(ステップS2806)。この後、光波長パス管理情報210の空き待ちを「無し」に設定し(ステップS2807)、パスブロック解除通知で指定されていた解除光波長(λ)をパス移動要求としてNE間メッセージの移動先光波長(λ)に設定する(ステップS2808)。この後、NE間メッセージ送信機能部1903へ移動要求のメッセージ送信を依頼し(ステップS2809)、処理を終え、次の通知待ちとなる。
ステップS2810では、NE間メッセージ送信機能部1903へパスブロック解除通知のメッセージ送信を依頼して(ステップS2810)、処理を終え、次の通知待ちとなる。
図29は、実施の形態2にかかるパスブロック解除の通知に基づき光波長パスの移動を再開する処理を示すフローチャートである。図29の処理は、光波長パス移動準備機能部1902が行う。この光波長パス移動準備機能部1902は、他のNE101から通知されたパスブロック解除のNE間メッセージを受信した場合に、長期経過光波長パスの移動を再開する。そして、自NE101が透過(Thru)のNEであれば、パスブロック解除のNE間メッセージを転送するだけの処理を行う。
光波長パス移動準備機能部1902は、NE間メッセージ受信機能部1904からパスブロック解除の依頼を受信すると、はじめに、光波長パス管理情報210の空き待ちを確認する(ステップS2901)。確認の結果、空き待ちが「有り(保留)」であれば(ステップS2902:Yes)、ステップS2903に移行し、空き待ちが「無し」であれば(ステップS2902:No)、処理を終え、次の依頼待ちとなる。
ステップS2903では、パス設定の種別を光波長パス経路情報により確認する(ステップS2903)。パス設定の種別が「挿入(Add)」であれば(ステップS2903:Add)、ステップS2904に移行し、パス設定の種別が「透過(Thru)」であれば(ステップS2903:Thru)、ステップS2908に移行する。
ステップS2904では、NE間メッセージ送信機能部1903へパスブロック解除通知のメッセージ転送を依頼する(ステップS2904)。この後、光波長パス管理情報210の空き待ちを「無し」に設定する(ステップS2905)。そして、パスブロック解除で通知された解除の光波長(λ)をパス移動要求のNE間メッセージの移動先光波長(λ)に設定し(ステップS2906)、NE間メッセージ送信機能部1903へ移動要求のメッセージ送信を依頼し(ステップS2907)、処理を終え、次の依頼待ちとなる。
ステップS2908では、光波長パス管理情報210の空き待ちが「有り(保留)」の移動先光波長(λ)に、パスブロック解除で通知された解除の光波長(λ)を設定し(ステップS2908)、処理を終え、次の依頼待ちとなる。
図30は、実施の形態2にかかるNE間のメッセージ送受により光波長パスの移動を示すシーケンス図である。移動する光波長パスの挿入(Add)NE101において、長期光波長パスと判断されると、移動要求を光波長パスの経路上の各NE101へ送信する。経路上の各NE101は、移動先に指定された光波長が空いていれば移動要求を受け入れ、順次光波長パスを移動させる。
図30に示すように、NE#1(101)において、ある光波長パスが長期経過光波長パスに決定されると(ステップS3001)、移動先の光波長を予約し(ステップS3002)、図21に示した移動要求2101を光波長パスの経路上の隣接するNE#2(101)へ送信する(ステップS3003)。
移動要求2101を受信したNE#2(101)は、移動先の光波長を予約し(ステップS3004)、移動要求2101を光波長パスの経路上の隣接するNE#3(101)へ送信する(ステップS3005)。
移動要求2101を受信したNE#3(101)は、移動要求の光波長へ移動し(ステップS3006)、移動の結果「OK/NG」を隣接するNE#2(101)へ送信する(ステップS3007)。NE#2(101)においても移動要求の光波長へ移動させ(ステップS3008)、移動の結果「OK/NG」を隣接するNE#1(101)へ送信する(ステップS3009)。図示の例では、いずれも光波長移動でき「OK」を応答する。NE#1(101)においても移動要求の光波長へ移動させる(ステップS3010)。このようにして、移動要求メッセージをNE101間でやりとりして、光波長パスをNE101が同期して移動させる。
(光波長パス移動例)
図31は、実施の形態2にかかる所定の光波長パスを移動する状態を示す図である。この図31に示すように、光波長λ4の光波長パス(終端がNE#1,#3、NE#2はThru)が長期経過光波長パスとなり、長期設定パス用光波長100Aの光波長λ3に空きがあるとき、この光波長パスを光波長λ4→λ3に変更して移動させる。
図32は、実施の形態2にかかる光波長パスの移動時における光波長パス管理情報の設定内容を示す図表である。図31に示した光波長パスの移動時における光波長パス管理情報の設定内容を示し、図32の(a)は、最適化のための光波長パスの移動開始時の光波長パス管理情報210であり、図32の(b)は、最適化のための光波長パスの移動要求時の光波長パス管理情報210であり、図32の(c)は、移動完了時の光波長パス管理情報210を示す。
図32の(a)に示す最適化のための移動開始時には、NE#1(101)は、経過時間監視機能部202において、パス設定のモードが挿入(Add)である光波長λ4の光波長パスの経過時間が長期経過時間としての閾値(図示の例では「10時間」)を経過したため、長期設定光波長パスと判断し、光波長パス管理情報の長期経過3201に「到達」を設定する。
そして、光波長パス移動準備機能部1902は、長期設定パス用光波長(λ1〜λ3)の空きを検索し、光波長λ3が空いていると判断したため、光波長パス管理情報の光波長λ4に予約パスとして移動先光波長λ3(図中3202)を設定し、予約する。
図32の(b)に示す最適化のための移動要求時には、NE#1(101)の光波長パス移動準備機能部1902は、移動対象の光波長パスの分岐(Drop)NE#3(101)へ向けて、移動要求2101をNE間メッセージ送信機能部1903からOSCを利用して隣接NE#2(方路#1)101へ送信する。
NE#2(101)のNE間メッセージ受信機能部1904は、NE#1(101)からの移動要求2101を方路#1で受信する。そして、光波長パス移動準備機能部1902において、方路#1に移動要求2101の移動先光波長λに設定されている光波長λ3の空きがあるか確認する。該当する光波長λ3(図中3211)に空きがあることを判断すると、光波長パス管理情報210の方路#1の光波長λ4の移動先λに移動先である光波長λ3を設定し、予約する。
このNE#2(101)では、光波長λ4はモードが透過(Thru)設定であるため、NE#2(101)の方路#2でも移動要求の移動先λに指定された光波長λ3に空きがあるか確認する。光波長λ3の空きがあると判断できるため、分岐(Drop)NE(NE#3)101へ向けて移動要求2101を隣接NE#3(方路#2)101へ転送する。
NE#3(101)は、NE間メッセージ受信機能部1904が、NE#1(101)からの移動要求2101を方路#1で受信する。そして、光波長パス移動機能部203が移動要求2101に設定されている移動元の光波長λ4に空きがあるか確認する。光波長λ4に空きがあることが判断できるため、光波長パス管理情報210の光波長がλ4の設定箇所を、移動要求2101の移動先λに指定されていたλ3に設定する。さらに、NE#3(101)は、自NEにて分岐(Drop)する光波長パスであるため、要求に指定された移動元のλ4をλ3へ変更する(図中3212)。
図32の(c)に示す最適化のための移動完了時には、NE#3(101)は、方路#1からの移動要求2101を受け入れたことを「OK」を設定して応答する。NE#2(101)は、方路#2からの移動要求2101の応答を受信すると、光波長λ4を予約していた光波長λ3へ移動する(図中3221)。NE#1(101)では、方路#1からの移動要求2101の応答を受信して、光波長λ4の光波長パスを予約していた光波長λ3へ移動する(図中3222)。
図33は、実施の形態2にかかる光波長パスの保留後の移動を示すシーケンス図である。光波長パスの経路上のNE#1〜#3(101)において、移動要求2101に指定された移動先の光波長に空きが無く、移動要求2101を受け入れることができなかった場合に、光波長の移動を保留する状態を示す。
NE#1(101)では、長期経過光波長パスが決定される(ステップS3301)。しかし、この長期経過光波長パスの移動先が空いていない場合には、光波長の移動を一旦保留し、移動先の光波長を予約する(ステップS3302)。
その後、NE#1(101)は、移動要求2101を隣接するNE#2(101)に送る(ステップS3303)。NE#2(101)において移動先の光波長に空きが無い場合(ステップS3304)、移動応答2101として「NG」をNE#1(101)に応答する(ステップS3305)。
これにより、NE#1(101)では、移動先の光波長の予約を解除し(ステップS3306)、移動元の光波長を移動保留する(ステップS3307)。この後、NE#2(101)にて、長期設定パス用光波長100Aに空きができると(ステップS3308)、パスブロック解除をNE#1(101)に送る(ステップS3309)。
NE#1(101)では、プロック解除された光波長を移動先として予約する(ステップS3310)。そして、NE#2(101)に移動要求2101を送る(ステップS3311)。NE#2(101)では、移動先の光波長を予約し(ステップS3312)、隣接するNE#3(101)に移動要求2101を送る(ステップS3313)。
NE#3(101)では、移動要求の光波長へ移動を行い(ステップS3314)、NE#2(101)へ移動応答2101として「OK」を送る(ステップS3315)。NE#2(101)では、移動要求の光波長へ移動を行い(ステップS3316)、NE#1(101)へ移動応答2101として「OK」を送る(ステップS3317)。そして、NE#1(101)は、移動要求2101の光波長へ移動を行う(ステップS3318)。
以上のように、長期設定パス用光波長100Aに空きが無いとき、光波長の移動を保留し、長期設定パス用光波長100Aに空きができると、保留を解除して光波長を移動させることができる。この保留、保留解除および移動は、各NE#1〜#3(101)間の通信により、相互に同期して行うことができる。
図34は、実施の形態2にかかる光波長パスの移動保留後の移動状態を示す図である。この図34に示すように、長期設定パス用光波長100Aの光波長λ1〜λ3が全て使用中であり、空きが無い状態であったとする。この場合、光波長λ4の光波長パス(終端がNE#1,#3、NE#2はThru)が長期経過光波長パスとなっても長期設定パス用光波長100Aに移動させることができず移動状態が保留される。
この後、長期設定パス用光波長100Aの光波長λ3の光波長パス(終端がNE#2,#3)100dが削除されて空きが生じたとする。これにより、保留されていた光波長λ4の光波長パスを光波長λ3に移動させることができる。
図35−1、および図35−2は、実施の形態2にかかる光波長パスの保留を含む光波長パス管理情報の設定内容を示す図表である。図34に示した光波長パスの保留〜移動完了時における光波長パス管理情報の設定内容を示している。図35−1に示す(a)は、最適化のための光波長パスの移動保留開始時の光波長パス管理情報210であり、(b)は、最適化のための光波長パスの移動保留完了時の光波長パス管理情報210であり、(c)は、最適化のための光波長パスの移動保留解除開始時の光波長パス管理情報210である。図35−2に示す(d)は、最適化のための光波長パスの移動保留解除要求時の光波長パス管理情報210であり、(e)は、最適化のための光波長パスの移動保留解除完了時の光波長パス管理情報210であり、(f)は、移動完了時の光波長パス管理情報210を示す。
図35−1の(a)に示す最適化のための移動保留開始時には、NE#1(101)の経過時間監視機能部202が、光波長λ4の光波長パスが10時間経過したため長期設定光波長パスと判断し、長期経過3501に「到達」を設定する。次に、NE#1(101)の長期設定パス用光波長(λ1〜λ3)の空きを検索し、光波長λ3が空いていると判断したため、光波長パス管理情報210のλ4の移動先λ(図中3502)に光波長λ3を設定し予約する。このNE#1(101)は光波長パスの分岐(Drop)NE#3(101)へ向けて、移動要求2101をNE間メッセージ送信機能部1903から隣接NE(方路#1)へ送信する。
NE#2(101)のNE間メッセージ受信機能部1904は、方路#1からの移動要求を受信する。そして、光波長パス移動準備機能部1902により、移動要求2101の移動先λに設定されている光波長λ3に空きがあるか確認する。空きがあると判断したため、光波長パス管理情報の光波長λ4の予約パスに移動先λ(図中3503)である光波長λ3を設定し予約する。NE#2(101)のモードはスルー設定であるため、方路#1からの移動要求2101により方路#2の処理も行う。
図35−1の(b)に示す最適化のための移動保留完了時には、NE#2(101)の光波長パス移動準備機能部1902は、移動要求2101に指定された光波長λ3が方路#2において空きがあるか確認する。空きが無いと判断したため、光波長パス管理情報210の光波長λ4の空き待ち3504に「有り」を設定する。また、挿入(Add)NE#1(101)からの移動要求2101を受けて設定した方路#1の移動先λ(図中3505)を「Non(移動先無し)」に設定する。そして移動がブロックされたことを挿入(Add)NE#1(101)への経路上のNEへ通知するため、方路#1側の隣接NE#1(101)へ、移動応答2101を「NG」としてNE間メッセージ送信機能部1903へ送信を依頼する。
そして、NE#1(101)のNE間メッセージ受信機能部1904により、移動応答2101として「NG」を受信すると、光波長パス移動機能部203は、光波長パス管理情報210の移動先λ(図中3506)を「Non(移動先無し)」に設定し、空き待ち3507に「有り」を設定する。
図35−1の(c)に示す最適化のための移動保留解除開始時、NE#2(101)の光波長パス設定機能部201は、方路#2の光波長λ3の挿入(Add)パスが削除されたことにより、保留パス移動機能部204に削除されたことを通知する。保留パス移動機能部204は、削除された光波長λ3が長期設定パス用光波長100Aのものであると判断する。これにより、長期経過光波長パスで空き待ちが「有り」になっている光波長を確認する。確認により、光波長λ4が空き待ち3508が「有り」であるため、パスブロック解除の通知をNE間メッセージ送信機能部1903へ送信を依頼する。
図35−2の(d)に示す最適化のための移動保留解除要求時には、NE#1(101)の光波長パス移動準備機能部1902は、受信したパスブロック解除の通知から、光波長λ3が削除されたことを確認し、空き待ち「有り」の状態である光波長λ4の移動を再開する。そして、光波長パス管理情報210の移動先λ(図中3510)に光波長λ3を設定し、移動先の予約をする。また、空き待ち3511に「無し」を設定して保留解除にする。次にNE#1(101)は光波長パスの分岐(Drop)NE#3(101)へ向けて、移動要求2101をNE間メッセージ送信機能部1903へ送信依頼する。
図35−2の(e)最適化のための移動保留解除完了時には、NE#2(101)のNE間メッセージ受信機能部1904は、NE#1(101)からの移動要求2101を方路#1で受信する。そして、光波長パス移動準備機能部1902は、方路#1に移動要求2101の移動先λに設定されている光波長(λ3)の空きがあるか確認する。空きがあると判断したため、光波長パス管理情報210の方路#1の光波長λ4の移動先λ(図中3512)に移動先の光波長λ3を設定し予約する。また、空き待ち3513が「有り」であるため、これを「無し」に設定する。NE#2(101)の光波長λ4のモードは透過(Thru)設定であるため、NE#2(101)の方路#2でも移動要求2101の移動先λに指定された光波長λ3に空きがあるか確認する。空きがあると判断したため、移動先λ(3512)に光波長λ3を設定し、空き待ち3513に「無し」を設定する。そして、分岐(Drop)NE#3(101)へ向けて移動要求2101を隣接NE#3(101)の方路#2へ転送する。
図35−3の(f)最適化のための移動完了時には、NE#3(101)のNE間メッセージ受信機能部1904では、NE#1(101)からの移動要求2101を受信する。そして、指定された移動元λのモード3514が分岐(Drop)パスであるため、光波長パス移動機能部203は、移動要求2101に設定されている移動元の光波長λ4に空きがあるか確認する。空きがあると判断したため、光波長パス管理情報210の光波長にλ4の設定箇所を、移動要求2101の移動先λに指定されていた光波長λ3を設定する。さらに、NE#3(101)は、自NEにて分岐(Drop)する光波長パスであるため、移動要求2101に指定された移動元の光波長3514をλ4からλ3に変更する。
この後、NE#3(101)は、方路#1からの移動要求2101を受け入れたことを「OK」を設定して移動応答2101としてNE#2(101)に送信する。NE#2(101)は、方路#2からの移動応答2101を受信することにより、予約していた光波長λ3に光波長λ4を移動する。NE#1(101)は、方路#1からの移動応答2101を受信して、予約していた光波長λ3に光波長λ4を移動する。
以上説明した実施の形態2によれば、伝送路上の光伝送装置101は、光波長パスの経過時間に基づいて、他の光伝送装置101と同期して、経過時間が長期間となった長期経過光波長パスを予め定めた光波長領域である長期設定パス用光波長100Aに光波長移動させる。また、経過時間が長期間となった長期経過光波長パスが直ぐに移動できない場合でも、移動保留の状態を保持し、該当する光波長が空き次第、移動させることができる。これにより、各光伝送装置101が相互に管理して長期間用いられている長期経過光波長パスが散在しないように、予め決めた長期設定パス用光波長100Aにまとめ、複数の波長を用いるWDM伝送における光波長パスの未使用領域の断片化を解消できるようになる。また、実施の形態2によれば、断片化の解消について、ネットワークを集中管理するOpS401の制御を不要にできる。
以上説明した各実施の形態によれば、光波長パスが設定されてからの経過時間に基づき、光波長パスの設定期間が長い長期経過光波長パスが波長に散在しないように、最適化の対象として予め決めた長期設定パス用光波長にまとめる。これにより、短期間の光波長パスを扱うことができる光波長を増やすことができ、短期間の光波長パスの設定可能数を多く取ることができるとともに、WDN伝送の負空数の光波長の使用効率を高めることができる。また、長距離の光波長パス(ロングパス)の設定も容易に行えるようになる。さらに、長期経過光波長パスは、予め決めた長期設定パス用光波長に優先的に割り振られるため、断片化を最適化するための光波長の移動回数を少ない回数で行うことができるようになり、通信サービスの中断を抑え、通信信号の品質向上が図れる。
なお、本実施の形態で説明した光波長パスの再配置にかかる方法は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することにより実現することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、このプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。
上述した各実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)光波長分割多重のネットワークにおける光波長パスの設定からの経過時間を検出し、
前記光波長パスのうち前記経過時間が長い光波長パスを、予め定めた長期間用の光波長範囲に移動させる、
ことを特徴とする光波長パス再配置方法。
(付記2)前記経過時間が長い光波長パスを、予め定めた長期間用の光波長範囲に移動させることができない場合、前記経過時間が長い光波長パスの移動を保留し、
前記長期間用の光波長範囲移動先の光波長に空きが生じたことに基づき、前記経過時間が長い光波長パスを前記長期間用の光波長範囲に移動させる、
ことを特徴とする付記1に記載の光波長パス再配置方法。
(付記3)前記経過時間が長い光波長パスの光波長と、光波長パスの伝送区間の情報を、前記長期間用の光波長範囲のうち空いている光波長および伝送区間の情報と照合し、収容可能な光波長および伝送区間に移動させることを特徴とする付記1または2に記載の光波長パス再配置方法。
(付記4)コンピュータに、
光波長分割多重のネットワークにおける光波長パスの設定からの経過時間を検出させ、
前記光波長パスのうち前記経過時間が長い光波長パスを、予め定めた長期間用の光波長範囲に移動させる、
処理を実行させることを特徴とする光波長パス再配置プログラム。
(付記5)前記経過時間が長い光波長パスを、予め定めた長期間用の光波長範囲に移動させることができない場合、前記経過時間が長い光波長パスの移動を保留させ、
前記長期間用の光波長範囲移動先の光波長に空きが生じたことに基づき、前記経過時間が長い光波長パスを前記長期間用の光波長範囲に移動させる、
処理を実行させることを特徴とする付記4に記載の光波長パス再配置プログラム。
(付記6)光波長分割多重のネットワークの複数の光伝送装置を制御する光伝送管理装置において、
複数の前記光伝送装置間に設定された光波長パスの、設定からの経過時間を検出する時間監視部と、
前記光波長パスのうち前記経過時間が長い光波長パスを、予め定めた長期間用の光波長範囲に移動させる通知を前記光波長パスの伝送区間の前記光伝送装置に出力する移動制御部と、
を有することを特徴とする光伝送管理装置。
(付記7)複数の前記光波長パスの情報を集約した管理情報と、
前記経過時間が長い光波長パスについて、前記管理情報を参照して、予め定めた長期間用の光波長範囲への移動の可否を判断し、移動不可の場合には、前記経過時間が長い光波長パスの移動を保留する保留制御部とを有し、
前記移動制御部は、前記長期間用の光波長範囲移動先の光波長に空きが生じたことに基づき、前記経過時間が長い光波長パスを前記長期間用の光波長範囲に移動させる通知を前記光波長パスの伝送区間の前記光伝送装置に出力する、
ことを特徴とする付記6に記載の光伝送管理装置。
(付記8)前記移動制御部は、
経過時間が長い光波長パスの光波長と、光波長パスの伝送区間の情報を、前記管理情報の前記長期間用の光波長範囲のうち空いている光波長および伝送区間の情報と照合し、収容可能な光波長および伝送区間に移動させる通知を前記光波長パスの伝送区間の前記光伝送装置に出力することを特徴とする付記6または7に記載の光伝送管理装置。
(付記9)光波長分割多重のネットワークに複数設けられる光伝送装置において、
複数の前記光伝送装置間に設定された光波長パスの、設定からの経過時間を検出する時間監視部と、
前記光波長パスのうち前記経過時間が長い光波長パスを、予め定めた長期間用の光波長範囲に移動させる通知を前記光波長パスの伝送区間の他の光伝送装置に出力する移動制御部と、
を有することを特徴とする光伝送装置。
(付記10)前記時間監視部は、前記光波長パスの挿入ノードに該当する前記光伝送装置における前記光波長パスの設定からの経過時間を検出することを特徴とする付記9に記載の光伝送装置。
(付記11)複数の光伝送装置がそれぞれ前記光波長パスの情報を管理情報として保持し、
前記経過時間が長い光波長パスについて、前記管理情報を参照して、予め定めた長期間用の光波長範囲への移動の可否を判断し、移動不可の場合には、前記経過時間が長い光波長パスの移動を保留する保留制御部を有し、
前記移動制御部は、前記長期間用の光波長範囲移動先の光波長に空きが生じたことに基づき、前記経過時間が長い光波長パスを前記長期間用の光波長範囲に移動させる通知を前記光波長パスの伝送区間の他の光伝送装置に出力する、
ことを特徴とする付記9または10に記載の光伝送装置。
(付記12)前記移動制御部は、
経過時間が長い光波長パスの光波長と、光波長パスの伝送区間の情報を、前記管理情報の前記長期間用の光波長範囲のうち空いている光波長および伝送区間の情報と照合し、収容可能な光波長および伝送区間に移動させる通知を前記光波長パスの伝送区間の他の光伝送装置に出力することを特徴とする付記9〜11のいずれか一つに記載の光伝送装置。
(付記13)前記他の光伝送装置に対し、伝送信号の光波長と異なる監視信号を用いて前記通知を送受信することを特徴とする付記9〜12のいずれか一つに記載の光伝送装置。
(付記14)前記他の光伝送装置に対し、隣接する光伝送装置を介して順次他の光伝送装置に前記通知を送受信することを特徴とする付記9〜13のいずれか一つに記載の光伝送装置。
100 光波長パス
100A 長期設定パス用光波長
100B 新規設定パス用光波長
100b,100c 長期経過光波長パス
101 光伝送装置(NE)
200 最適化制御部
201 光波長パス設定機能部
202 経過時間監視機能部
203 光波長パス移動機能部
204 保留パス移動機能部
210 光波長パス管理情報

Claims (13)

  1. 光波長分割多重のネットワークにおける新規の光波長パスが新規設定パス用光波長に設定されたときからの経過時間を検出し、
    前記光波長パスのうち所定の閾値を超えた前記経過時間が長い光波長パスを、予め定めた長期間用の光波長範囲に移動させ
    前記新規の光波長パスを前記長期間用の光波長範囲以外の前記新規設定パス用光波長に設定する、
    ことを特徴とする光波長パス再配置方法。
  2. 前記経過時間が長い光波長パスを、予め定めた長期間用の光波長範囲に移動させることができない場合、前記経過時間が長い光波長パスの移動を保留し、
    前記長期間用の光波長範囲移動先の光波長に空きが生じたことに基づき、前記経過時間が長い光波長パスを前記長期間用の光波長範囲に移動させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光波長パス再配置方法。
  3. 前記経過時間が長い光波長パスの光波長と、光波長パスの伝送区間の情報を、前記長期間用の光波長範囲のうち空いている光波長および伝送区間の情報と照合し、収容可能な光波長および伝送区間に移動させることを特徴とする請求項1または2に記載の光波長パス再配置方法。
  4. コンピュータに、
    光波長分割多重のネットワークにおける新規の光波長パスが新規設定パス用光波長に設定されたときからの経過時間を検出させ、
    前記光波長パスのうち所定の閾値を超えた前記経過時間が長い光波長パスを、予め定めた長期間用の光波長範囲に移動させ
    前記新規の光波長パスを前記長期間用の光波長範囲以外の前記新規設定パス用光波長に設定する、
    処理を実行させることを特徴とする光波長パス再配置プログラム。
  5. 前記経過時間が長い光波長パスを、予め定めた長期間用の光波長範囲に移動させることができない場合、前記経過時間が長い光波長パスの移動を保留させ、
    前記長期間用の光波長範囲移動先の光波長に空きが生じたことに基づき、前記経過時間が長い光波長パスを前記長期間用の光波長範囲に移動させる、
    処理を実行させることを特徴とする請求項4に記載の光波長パス再配置プログラム。
  6. 光波長分割多重のネットワークの複数の光伝送装置を制御する光伝送管理装置において、
    複数の前記光伝送装置間に設定された新規の光波長パスの、新規設定パス用光波長に設定されたときからの経過時間を検出する時間監視部と、
    前記光波長パスのうち所定の閾値を超えた前記経過時間が長い光波長パスを、予め定めた長期間用の光波長範囲に移動させる通知を前記光波長パスの伝送区間の前記光伝送装置に出力し、前記新規の光波長パスを前記長期間用の光波長範囲以外の前記新規設定パス用光波長に設定する移動制御部と、
    を有することを特徴とする光伝送管理装置。
  7. 複数の前記光波長パスの情報を集約した管理情報と、
    前記経過時間が長い光波長パスについて、前記管理情報を参照して、予め定めた長期間用の光波長範囲への移動の可否を判断し、移動不可の場合には、前記経過時間が長い光波長パスの移動を保留する保留制御部とを有し、
    前記移動制御部は、前記長期間用の光波長範囲移動先の光波長に空きが生じたことに基づき、前記経過時間が長い光波長パスを前記長期間用の光波長範囲に移動させる通知を前記光波長パスの伝送区間の前記光伝送装置に出力する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光伝送管理装置。
  8. 前記移動制御部は、
    経過時間が長い光波長パスの光波長と、光波長パスの伝送区間の情報を、前記管理情報の前記長期間用の光波長範囲のうち空いている光波長および伝送区間の情報と照合し、収容可能な光波長および伝送区間に移動させる通知を前記光波長パスの伝送区間の前記光伝送装置に出力することを特徴とする請求項6または7に記載の光伝送管理装置。
  9. 光波長分割多重のネットワークに複数設けられる光伝送装置において、
    複数の前記光伝送装置間に設定された新規の光波長パスが新規設定パス用光波長に設定されたときからの経過時間を検出する時間監視部と、
    前記光波長パスのうち所定の閾値を超えた前記経過時間が長い光波長パスを、予め定めた長期間用の光波長範囲に移動させる通知を前記光波長パスの伝送区間の他の光伝送装置に出力し、前記新規の光波長パスを前記長期間用の光波長範囲以外の前記新規設定パス用光波長に設定する移動制御部と、
    を有することを特徴とする光伝送装置。
  10. 前記時間監視部は、前記光波長パスの挿入ノードに該当する前記光伝送装置における前記光波長パスの設定からの経過時間を検出することを特徴とする請求項9に記載の光伝送装置。
  11. 複数の光伝送装置がそれぞれ前記光波長パスの情報を管理情報として保持し、
    前記経過時間が長い光波長パスについて、前記管理情報を参照して、予め定めた長期間用の光波長範囲への移動の可否を判断し、移動不可の場合には、前記経過時間が長い光波長パスの移動を保留する保留制御部を有し、
    前記移動制御部は、前記長期間用の光波長範囲移動先の光波長に空きが生じたことに基づき、前記経過時間が長い光波長パスを前記長期間用の光波長範囲に移動させる通知を前記光波長パスの伝送区間の他の光伝送装置に出力する、
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の光伝送装置。
  12. 前記移動制御部は、
    経過時間が長い光波長パスの光波長と、光波長パスの伝送区間の情報を、前記管理情報の前記長期間用の光波長範囲のうち空いている光波長および伝送区間の情報と照合し、収容可能な光波長および伝送区間に移動させる通知を前記光波長パスの伝送区間の他の光伝送装置に出力することを特徴とする請求項9〜11のいずれか一つに記載の光伝送装置。
  13. 前記他の光伝送装置に対し、伝送信号の光波長と異なる監視信号を用いて前記通知を送受信することを特徴とする請求項9〜12のいずれか一つに記載の光伝送装置。
JP2013065273A 2013-03-26 2013-03-26 光波長パス再配置方法、光波長パス再配置プログラム、光伝送管理装置および光伝送装置 Expired - Fee Related JP6098278B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065273A JP6098278B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 光波長パス再配置方法、光波長パス再配置プログラム、光伝送管理装置および光伝送装置
US14/155,738 US9344214B2 (en) 2013-03-26 2014-01-15 Optical wavelength path rearranging method, computer product, optical transmission managing apparatus, and optical transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065273A JP6098278B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 光波長パス再配置方法、光波長パス再配置プログラム、光伝送管理装置および光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192642A JP2014192642A (ja) 2014-10-06
JP6098278B2 true JP6098278B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51620948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065273A Expired - Fee Related JP6098278B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 光波長パス再配置方法、光波長パス再配置プログラム、光伝送管理装置および光伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9344214B2 (ja)
JP (1) JP6098278B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129194A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 日本電気株式会社 光ネットワーク制御装置および光ネットワーク制御方法
WO2015162875A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 日本電気株式会社 光ノード装置、光ネットワーク制御装置、および光ネットワーク制御方法
WO2016157801A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 日本電気株式会社 光ネットワークシステム、光ノード装置、および光ネットワーク制御方法
JP2017143424A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 富士通株式会社 ネットワーク設計装置及び波長デフラグ方法
JP6717094B2 (ja) 2016-07-19 2020-07-01 富士通株式会社 ネットワーク設計装置
US11611405B2 (en) * 2020-08-11 2023-03-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Efficient spectrum allocation in a multi-node optical network
JP2022146643A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 日本電気株式会社 光ネットワーク管理装置、光ネットワークシステム、光ネットワーク管理方法および光ネットワーク管理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3232825B2 (ja) * 1993-11-18 2001-11-26 日本電信電話株式会社 光パス収容方法および光通信網
JP2009071614A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長制御ネットワークシステム及び波長制御方法
JP5687557B2 (ja) * 2010-06-21 2015-03-18 日本電信電話株式会社 波長パス再配置方法及び上位レイヤパス再配置方法
US9680567B2 (en) * 2011-03-03 2017-06-13 Acacia Communications, Inc. Fault localization and fiber security in optical transponders
JP5708081B2 (ja) 2011-03-16 2015-04-30 富士通株式会社 光ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US9344214B2 (en) 2016-05-17
JP2014192642A (ja) 2014-10-06
US20140294384A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098278B2 (ja) 光波長パス再配置方法、光波長パス再配置プログラム、光伝送管理装置および光伝送装置
JP5852247B2 (ja) 波長分割多重光ネットワークにおけるスペクトル容量の割り当て
EP1303160B1 (en) Wavelength routing and switching mechanism for a photonic transport network
EP2651061B1 (en) Defragmentation of optical networks
EP2632092A1 (en) Wavelength path re-allocation method and upper layer path re-allocation method
JP2011082908A (ja) 局内装置、光通信システム、帯域割当方法、および装置のプログラム
CN111431658B (zh) 对光学网络中的光电收发器进行调谐的方法
EP3026854B1 (en) Optical burst ring network bandwidth allocation method and device
JP7400877B2 (ja) 光ネットワーク管理装置および光帯域の割り当て方法
Ušćumlić et al. Optimal dimensioning of the WDM unidirectional ECOFRAME optical packet ring
JP6658511B2 (ja) 光ノード装置、光ネットワーク制御装置、および光ネットワーク制御方法
Gumaste et al. An autonomic virtual topology design and two-stage scheduling algorithm for light-trail WDM networks
CN105027476A (zh) 信号处理方法及用于其的双向cwdm环形网络系统
CN112235069B (zh) 一种融合光波分复用的传输方法、设备以及系统
US20020018260A1 (en) Multimedia optical community area network
JP2009188620A (ja) 光通信端末及び光lanシステム
KR101884393B1 (ko) 파장분할다중방식 네트워크에서 채널설정방법 및 그 시스템
JP2005354252A (ja) 光通信方法、光伝送装置、プログラム、および記録媒体。
CN112997427B (zh) 用于波长选择波分复用无源光网络的光网络单元注册方法
Zhao et al. Multi-core virtual concatenation scheme considering inter-core crosstalk in spatial division multiplexing enabled elastic optical networks
KR20180021862A (ko) 광 분산 네트워크 보호
JP5826125B2 (ja) 帯域割当方法、帯域割当装置、局側終端装置及び受動光ネットワークシステム
JP4686746B2 (ja) 光ネットワークの分散制御方法
JPS63318833A (ja) 光通信方式
JP2016134850A (ja) ネットワーク管理装置及びネットワーク管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees