JP6717094B2 - ネットワーク設計装置 - Google Patents

ネットワーク設計装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6717094B2
JP6717094B2 JP2016141606A JP2016141606A JP6717094B2 JP 6717094 B2 JP6717094 B2 JP 6717094B2 JP 2016141606 A JP2016141606 A JP 2016141606A JP 2016141606 A JP2016141606 A JP 2016141606A JP 6717094 B2 JP6717094 B2 JP 6717094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
allocation
optical line
optical
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016141606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018014565A (ja
Inventor
裕 瀧田
裕 瀧田
田島 一幸
一幸 田島
知弘 橋口
知弘 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016141606A priority Critical patent/JP6717094B2/ja
Priority to US15/616,311 priority patent/US10027407B2/en
Publication of JP2018014565A publication Critical patent/JP2018014565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717094B2 publication Critical patent/JP6717094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0779Monitoring line transmitter or line receiver equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0261Optical medium access at the optical multiplex section layer
    • H04J14/0263Multiplex section layer wavelength assignment algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/071Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0081Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、波長分割多重光ネットワークを設計する装置、方法、およびプログラムに係わる。
波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)技術を用いて光回線を収容する場合、ネットワーク管理システムは、各光回線に対して波長を割り当てる。収容すべき光回線に対して波長を割り当てる処理は、波長割当て設計と呼ばれることがある。なお、以下の記載において「光回線」は、2つのノード間に設定される光パス(又は、波長パス)に相当する。
波長割当て設計においては、各光ファイバ上に設定される光回線の波長が互いに異なるように、各光回線に対して波長が割り当てられる。また、ネットワークのコストを抑制するために、多くのケースにおいて、光回線の始点ノードから終点ノードまでの経路上で同じ波長が使用される。
近年では、例えば、SDN(Software Defined Networking)技術により、必要なときに必要な帯域の光回線を設定する運用形態が普及しつつある。即ち、光回線の追加または削除が頻繁に行われることがある。このため、ある時点において波長利用効率が高くなるように各光回線に波長が割り当てられていても、その後、光回線が追加または削除されると、波長利用効率が低下することがある。よって、波長利用効率をモニタし、波長利用効率が低下したときに波長配置を変更する運用が求められている。運用中に波長配置を変更する動作は、波長再配置またはデフラグメンテーション(又は、単に「デフラグ」)と呼ばれることがある。
図1(a)に示す例では、ノードA〜Fを含むWDM光ネットワークにおいて、波長スロット1〜11を利用して13本の光回線が設定されている。但し、この波長配置では、波長利用効率が高いとはいえない。例えば、波長スロット1は、ノードE、F間のリンクで使用されているが、ノードA、E間では使用されていない。また、波長スロット2は、ノードA、D間の各リンクで使用されているが、ノードD、F間では使用されていない。なお、波長スロットは、光回線に対して割り当てられる波長資源の最小単位に相当する。
図1(b)は、図1(a)に示すWDM光ネットワークに対して波長再配置を実行した結果の一例を示す。この例では、波長スロット8〜11は、いずれの光回線にも割り当てられていない。すなわち、波長スロット8〜11は、任意のリンクにおいて、新たな光回線に割り当てることができる。このように、波長再配置により、WDM光ネットワークの波長利用効率を改善することができる。
関連技術として、再配置の前と比較して使用周波数領域が小さくなるように波長パスを設計する波長パス再配置方法が提案されている(例えば、特許文献1)。スロットに割り当てられたデマンドの解消数を抑えながらネットワークを再最適化する方法が提案されている(例えば、特許文献2)。さらに、光回線への影響を抑制しながら波長再配置を行う方法が提案されている(例えば、非特許文献1)。
米国特許出願公開2013/0195460号 特開2014−229938号公報
Y.Takita et al., Wavelength Defragmentation with Minimum Optical Path Disruptions for Seamless Service Migration, OFC2016, M2J.3
上述のように、波長再配置によりWDM光ネットワークの波長資源の利用効率を改善することができる。ところが、波長再配置に従って波長スロットを変更する最適な手順を決定することは容易ではない。例えば、光回線を切断することなく各光回線に割り当てる波長スロットを変更する手順を決定することは容易ではない。
なお、上述の論文Y.Takita et al.によれば、光回線の切断を最小化しながら各光回線に割り当てる波長スロットを変更する手順を決定することができる。ただし、光ネットワーク内のノード数が多く、そのトポロジが複雑であるときには、最適な波長配置および波長スロットの変更手順を決定するために長い時間を要する。このため、従来技術においては、大規模なWDM光ネットワークの波長配置を動的に変更することは困難である。
本発明の1つの側面に係わる目的は、大規模な波長分割多重光ネットワークにおいて光回線の切断を抑制しながら波長再配置を実現することである。
本発明の1つの態様のネットワーク設計装置は、波長分割多重光ネットワークに設定されている複数の光回線に対する波長割当てを表す第1の波長配置に基づいて第2の波長配置を決定する波長再配置部と、前記第1の波長配置から前記第2の波長配置への遷移を実現するために切断が必要となる切断対象光回線を前記複数の光回線の中から探索する探索部と、前記第1の波長配置と前記第2の波長配置との差分および前記切断回線探索部による探索結果に基づいて、前記第1の波長配置から前記第2の波長配置への遷移の手順を表す手順情報を生成する手順情報生成部と、を備える。
上述の態様によれば、大規模な波長分割多重光ネットワークにおいて光回線の切断を抑制しながら波長再配置を実現することができる。
波長デフラグによる波長利用効率の改善の例を示す図である。 ネットワーク設計装置が使用される光ネットワークシステムの一例を示す図である。 波長デフラグの一例を示す図である。 図3(b)に示す波長配置への遷移の手順の一例を示す図である。 図3(c)に示す波長配置への遷移の手順の一例を示す図である。 WDM光ネットワークにおいて使用される波長スロットの一例を示す図である。 第1の実施形態のネットワーク設計装置の一例を示す図である。 波長スロットの利用状況に応じて光回線を選択する方法の一例を示す図である。 切断回線探索部の処理の一例を示すフローチャートである。 切断回線探索部の処理の一例を示す図である。 第2の実施形態のネットワーク設計装置の一例を示す図である。 波長配置調整部の処理の一例を示すフローチャートである。 波長配置調整部による波長変更の一例を示す図である。 波長配置調整部による調整処理の一例を示す図である。 波長デフラグのシミュレーション結果の一例を示す図である。 第1の実施形態による波長デフラグの後の波長配置を示す図である。 第2の実施形態による波長デフラグの後の波長配置を示す図である。 第1の実施形態および第2の実施形態による効果を示す表である。 ネットワーク設計装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2は、本発明の実施形態に係わるネットワーク設計装置が使用される光ネットワークシステムの一例を示す。図2に示す例では、ノードAとノードBとの間、ノードBとノードCとの間は、それぞれ光ファイバリンクで接続されている。
光ネットワークシステムは、ノード間で波長分割多重光信号(以下、WDM信号)を伝送する。よって、各ノードに設けられるノード装置は、例えば、光分岐挿入装置(ROADM:Reconfigurable Optical Add-Drop Multiplexer)により実現される。
ネットワーク設計装置1は、光回線の設定、削除、変更に係わる回線デマンドを受信すると、その回線デマンドに応じて波長配置を決定する。波長配置は、各光回線に対する波長の割当てを表す情報を含む。ネットワーク制御装置2は、各ノードに接続されている。そして、ネットワーク制御装置2は、ネットワーク設計装置1により決定される波長配置に従って、各ノード装置に対して、光回線の設定、削除、変更を指示する。この結果、回線デマンドに応じた光ネットワークが構築される。
ネットワーク設計装置1は、定期的にまたはネットワーク管理者からの指示に応じて、光ネットワークの波長利用効率をモニタする。そして、光ネットワークの波長利用効率が所定の基準レベルよりも低いときは、ネットワーク設計装置1は波長再配置を実行する。波長再配置は、光ネットワーク上に設定されている1または複数の光回線に割り当てられている波長を変更する処理を含む。そして、ネットワーク設計装置1は、新たな波長配置を表す配置情報をネットワーク制御装置2に与える。そうすると、ネットワーク制御装置2は、その配置情報に従って光ネットワークを再構成する。この結果、光ネットワークの波長利用効率が改善される。
図3は、波長デフラグの一例を示す。この実施例では、図3(a)に示すように、ノードA〜Cを含む光ネットワーク上に光回線P1〜P4が設定されている。光回線P1、P3は、それぞれ、ノードAからノードBを経由してノードCへ至る経路上に設定されている。光回線P2は、ノードA、B間に設定されている。光回線P4は、ノードB、C間に設定されている。さらに、光回線P1、P2、P3、P4に対してそれぞれ波長スロット4、3、2、1が割り当てられている。すなわち、光回線P1〜P4を設定するために4個の波長スロットが使用されている。なお、波長スロットは、光回線に対して割り当てられる波長資源の最小単位に相当する。
図3(a)に示す波長配置においては、ノードA、B間で波長スロット1が使用されていない。また、ノードB、C間で波長スロット3が使用されていない。即ち、図3(a)に示す波長配置では、光ネットワークの波長利用効率が高いとはいえない。この場合、ネットワーク設計装置1は波長デフラグを実行する。
図3(b)および図3(c)は、波長デフラグにより得られる新たな波長配置の例を示す。いずれのケースにおいても、波長スロット1〜3を使用して光回線P1〜P4が設定され、波長スロット4が解放されている。ここで、解放された波長スロット4は、他の光回線に割り当てることができる。すなわち、波長デフラグにより光ネットワークの波長利用効率が改善している。
このように、波長利用効率の改善効果は、図3(b)に示す配置パターン1および図3(c)に示す配置パターン2において互いに同じである。ただし、波長デフラグにおいて各光回線の波長割当てを変更する手順は、配置パターン1と配置パターン2とで互いに異なっている。
図4は、現在の波長配置から図3(b)に示す配置パターン1への遷移の手順の一例を示す。ここでは、Make before brake方式で各光回線に対する波長割当てが変更されるものとする。この場合、以下のステップ1〜ステップ4が実行される。
ステップ1:波長スロット1を使用して新光回線P2を設定する。
ステップ2:旧光回線P2を削除する(この結果、波長スロット3が解放される)。
ステップ3:波長スロット3を使用して新光回線P1を設定する。
ステップ4:旧光回線P1を削除する(この結果、波長スロット4が解放される)。
このように、Make before brake方式で波長デフラグを実行すれば、光回線が切断されることはない。例えば、光回線P2の波長スロットを変更する際には、光回線P2が削除される前に新光回線P2が設定される。続いて、光回線P2のデータが新光回線P2を介して伝送されるように各ノード装置が制御される。この後、旧光回線P2が削除される。よって、光回線P2のデータ伝送は、途切れることはない。
ただし、図3(a)に示す波長配置から図3(b)に示す配置パターン1への遷移において、光回線P1に波長スロット3を割り当てるためには、その前に、波長スロット3が解放されていなければならない。すなわち、光回線P1の波長割当てを変更する前に、光回線P2の波長割当ての変更が終了していなければならない。
このように、波長デフラグにおいて複数の光回線の波長割当てを変更する場合、光回線間で依存関係が存在することがある。この依存関係は、たとえば、資源依存グラフ(RDD:Resource Dependency Digraph)で表される。資源依存グラフでは、波長デフラグ前に光回線xに割り当てられていた波長スロットが、デフラグ後に光回線yに割り当てられるとき、この依存関係は、有向グラフを用いて「x←y」で表される。「x←y」は、光回線yが光回線xに依存しており、「光回線xの波長割当ての変更が完了しなければ、光回線yの波長割当ての変更を実行できない」という状態を表す。
現在の波長配置から配置パターン1へ遷移するケースでは、図3(b)に示す資源依存グラフが生成される。この資源依存グラフは、光回線P1から光回線P2へ向かう有向グラフを含む。この有向グラフは、光回線P1が光回線P2に依存する状態を表す。なお、光回線P3、P4には、有向グラフは接続されていない。
現在の波長配置から配置パターン2へ遷移するケースでは、図3(c)に示す資源依存グラフが生成される。すなわち、この波長デフラグにおいては、以下の依存関係が存在する。
(1)光回線P1の波長スロットを変更する前に、光回線P2の波長スロットを変更して波長スロット3を解放する必要がある。
(2)光回線P2の波長スロットを変更する前に、光回線P3の波長スロットを変更して波長スロット2を解放する必要がある。
(3)光回線P3の波長スロットを変更する前に、光回線P4の波長スロットを変更して波長スロット1を解放する必要がある。
(4)光回線P4の波長スロットを変更する前に、光回線P3の波長スロットを変更して波長スロット2を解放する必要がある。
ここで、光回線P3および光回線P4は、相互に依存している。この場合、光回線P3または光回線P4の一方をいったん切断しなければ、波長割当ての変更を実行することはできない。以下の記載では、この状態を「ループ」と呼ぶことがある。
図5は、現在の波長配置から図3(c)に示す波長配置への遷移の手順の一例を示す。この場合、例えば、以下のステップ1〜ステップ8が実行される。
ステップ1:光回線P3を切断する。
ステップ2:波長スロット2を使用して新光回線P4を設定する。
ステップ3:旧光回線P4を削除する(この結果、波長スロット1が解放される)。
ステップ4:光回線P3を再設定する。
ステップ5:波長スロット2を使用して新光回線P2を設定する。
ステップ6:旧光回線P2を削除する(この結果、波長スロット3が解放される)。
ステップ7:波長スロット3を使用して新光回線P1を設定する。
ステップ8:旧光回線P1を削除する(この結果、波長スロット4が解放される)。
このように、資源依存グラフがループを含む波長デフラグにおいては、少なくとも1つの光回線をいったん切断する必要がある。よって、ネットワーク制御装置2は、配置パターン2ではなく、配置パターン1で波長デフラグを行うことが好ましい。
ただし、ノード数の多い大規模な光ネットワークに対して、光回線を切断することなく波長利用効率が改善する最適な波長配置を決定するためには、長い計算時間を要する。そこで、本発明の実施形態に係わるネットワーク設計装置1は、短い計算時間で最適に近い波長配置を決定する機能を備える。
図6は、WDM光ネットワークにおいて使用される波長スロットの一例を示す。波長スロットは、光回線に割り当てられる波長資源の最小単位に相当する。よって、WDM波長帯は、複数の波長スロットに分割される。図6に示す例では、WDM波長帯は、40個の波長スロットに分割されている。また、各波長スロットの帯域幅は、互いに同じである。波長スロットの帯域幅は、例えば、光周波数で定義される。一例としては、波長スロットの帯域幅は12.5GHzである。
WDM光ネットワークにおいて光回線が設定されるときは、その光回線に対して1または複数の波長スロットが割り当てられる。光回線に対して割り当てられる波長スロットの個数は、その光回線を介して伝送される光信号のシンボルレートおよび変調方式などに依存する。図6に示す実施例では、光回線#1に対して1個の波長スロット(波長スロット1)が割り当てられ、光回線#2に対して2個の波長スロット(波長スロット2、3)が割り当てられ、光回線#3に対して1個の波長スロット(波長スロット4)が割り当てられている。
この実施例では、各波長スロットの優先順位が予め決められている。優先順位は、光回線に対して割り当てられる順番を表す。図6に示す実施例では、スロット番号が小さい波長スロットの優先度が高く、スロット番号が大きい波長スロットの優先度が低い。すなわち、要求された光回線に対して複数の波長スロットを割り当てることができる場合には、それら複数の波長スロットの中で最もスロット番号の小さい波長スロットがその光回線に割り当てられる。したがって、初期状態においては、要求された光回線に対して波長スロット1が割り当てられる。また、図6に示す状態において新たな光回線が設定されるときは、その光回線に対して波長スロット5が割り当てられる。なお、以下の記載では、波長スロットを単に「スロット」と呼ぶことがある。
<第1の実施形態>
図7は、本発明の第1の実施形態に係わるネットワーク設計装置の一例を示す。第1の実施形態では、ネットワーク設計装置1は、波長再配置部11、切断回線探索部13、手順情報生成部17を備える。ネットワーク情報データベース30は、ネットワーク設計装置1に内蔵されていてもよいし、ネットワーク設計装置1に接続されていてもよい。
ネットワーク情報データベース30は、光ネットワークのトポロジを表すトポロジ情報を格納する。トポロジ情報は、ノードを識別するノード情報、隣接ノード間のリンク(または、スパン)を識別するリンク情報を含む。また、ネットワーク情報データベース30は、光ネットワーク上に設定されている各光回線を表す光回線情報を格納する。光回線情報は、各光回線に対する波長割当てを表す波長配置情報を含む。すなわち、光ネットワークの現在の波長配置を表す情報がネットワーク情報データベース30に格納されている。
波長再配置部11は、波長デフラグの実行を指示する再配置指示を受信すると、現在の波長配置よりも波長利用効率の高い新たな波長配置を決定する。現在の波長配置を表す波長配置情報は、上述したように、ネットワーク情報データベース30に格納されている。再配置指示は、例えば、ネットワーク管理者から与えられる。或いは、再配置指示は、光ネットワークを管理するネットワーク管理システムにより自動的に生成される。
現在の波長配置から新たな波長配置を決定する方法は、特に限定されるものではない。例えば、波長の短い空きスロットから優先的に光回線に割り当てるアルゴリズムにおいては、波長再配置部11は、各光回線について、現在割り当てられているスロットよりも波長の短いスロットが空いているか否かを判定する。図3(a)に示す例では、光回線P2の波長スロットを「スロット3」から「スロット1」へ変更することができる。さらに、光回線P2の波長スロットを変更した後は、光回線P1の波長スロットを「スロット4」から「スロット3」へ変更することができる。この結果、図3(b)に示す波長配置が得られる。或いは、波長再配置部11は、ファイバスパン数が大きい光回線に対して優先的に波長の短いスロットを割り当てるようにしてもよい。また、波長再配置部11は、波長の長い空きスロットから優先的に光回線に割り当てるアルゴリズムを使用して波長再配置を実行してもよい。
ただし、ノード数が多く、且つ波長スロット数の多い大規模な光ネットワークにおいては、現在の波長配置から新たな波長配置を決定するために要する時間が長くなるおそれがある。そこで、波長再配置部11は、光回線選択部12を利用して、波長割当てを変更することができる光回線を制限する。
光回線選択部12は、光ネットワーク上に設定されている光回線の中から、波長割当てを変更することができる光回線を選択する。このとき、光回線選択部12は、例えば、波長スロットの利用状況に応じて光回線を選択してもよい。
図8は、波長スロットの利用状況に応じて光回線を選択する方法の一例を示す。ノードA〜Dを含む光ネットワーク上に光回線P1〜P7が設定されている。具体的には、光回線P1はノードA、B間に設定され、光回線P2はノードB、C間に設定され、光回線P3はノードC、D間に設定され、光回線P4はノードA、C間に設定され、光回線P5はノードB、D間に設定され、光回線P6はノードA、B間に設定され、光回線P7はノードB、C間に設定されている。なお、光回線P1、P2、P3、P5、P6、P7には、それぞれ各スパンにおいて1個の波長スロットが割り当てられている。光回線P4には、各スパンにおいて2個の波長スロットが割り当てられている。
光回線選択部12は、各スパンについて、いずれかの光回線に割り当てられている波長スロットの帯域の合計を表す個別使用帯域を計算する。図8に示す例では、ノードA、B間のスパンにおいて、光回線P1にスロット1が割り当てられ、光回線P4にスロット3、4が割り当てられ、光回線P6にスロット6が割り当てられている。即ち、ノードA、B間のスパンにおいては、4個の波長スロットが使用されている。同様に、ノードB、C間のスパンにおいては、5個の波長スロットが使用されている。ノードC、D間のスパンにおいては、2個の波長スロットが使用されている。
光回線選択部12は、各スパンについて計算された個別使用帯域の中の最大値を表す最大帯域を計算する。図8に示す例では、最大帯域として「スロット数:5」が得られる。そして、光回線選択部12は、最も波長の短いスロットを基準として、最大帯域を越える波長領域に属する光回線を選択する。図8に示す例では、スロット1が基準スロットである。よって、スロット5よりも波長の長いスロットが割り当てられている光回線が選択される。具体的には、光回線選択部12は、スロット6が割り当てられている光回線P6、P7を選択する。なお、波長の短い空きスロットから優先的に光回線に割り当てるアルゴリズムにおいては、光回線選択部12は、最も波長の長いスロットを基準として、最大帯域を越える波長領域に属する光回線を選択する。
波長再配置部11は、新たな波長配置を決定する際に、光回線選択部12により選択された光回線の波長割当てを変更することができる。換言すれば、波長再配置部11は、新たな波長配置を決定する際に、光回線選択部12により選択されていない光回線の波長割当てを変更しない。図8に示す例では、光回線P6、P7についてだけ、波長割当ての変更が許可される。この場合、波長再配置部11は、例えば、光回線P6に割り当てる波長スロットをスロット6からスロット2へ変更し、光回線P7に割り当てる波長スロットをスロット6からスロット1へ変更する。これにより、新たな波長配置が決定される。
なお、光回線選択部12は、他のポリシに基づいて光回線を選択してもよい。例えば、光回線選択部12は、ファイバスパン数が所定値よりも少ない光回線を選択してもよい。
上述のように、波長再配置部11は、波長デフラグの実行を指示する再配置指示を受信すると、現在の波長配置よりも波長利用効率の高い新たな波長配置を決定する。そして、新たな波長配置を表す波長配置情報は、切断回線探索部13に与えられる。
切断回線探索部13は、光ネットワーク上に設定されている複数の光回線の中から、現在の波長配置から新たな波長配置への遷移を実現するために切断が必要となる切断対象光回線を探索する。現在の波長配置を表す波長配置情報は、上述したように、ネットワーク情報データベース30に格納されている。また、新たな波長配置を表す波長配置情報は、波長再配置部11により生成される。
切断回線探索部13は、RDD作成部14を利用して、現在の波長配置から新たな波長配置への波長デフラグを表す資源依存グラフ(RDD)を作成する。資源依存グラフは、各光回線について、波長デフラグ後の波長配置において割り当てられる波長スロットを特定し、波長デフラグ前の波長配置においてその特定された波長スロットが割り当てられている光回線と検出することで生成される。たとえば、図3(a)〜図3(b)に示す例では、波長デフラグ後の波長配置において光回線P1に波長スロット3が割り当てられている。そして、波長デフラグ前の波長配置においては、波長スロット3は、光回線P2に割り当てられている。この場合、光回線P1は、光回線P2に依存すると判定される。尚、資源依存グラフを作成する方法は、特に限定されるものではなく、公知の技術により作成され得る。
図9は、切断回線探索部13の処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、新たな波長配置を表す波長配置情報が波長再配置部11から切断回線探索部13に与えられたときに実行される。
S1において、RDD作成部14は、現在の波長配置から新たな波長配置への波長デフラグを表す資源依存グラフを作成する。S2〜S3において、切断回線探索部13は、資源依存グラフ内でループを探索する。そして、切断回線探索部13は、検出したループをループリスト15に登録する。なお、資源依存グラフ内にループが存在しないときは、切断回線探索部13の処理は終了する。
S4において、切断回線探索部13は、検出したループ内に含まれる光回線を1つ抽出する。このとき、切断回線探索部13は、属するループの数が最も多い光回線を抽出してもよい。この場合、光回線は、属するループの数の多い順にソートされていることが好ましい。S5において、切断回線探索部13は、抽出した光回線を切断回線リスト16に登録する。
S6において、切断回線探索部13は、S4で抽出した光回線が切断されたときの波長配置に基づいて資源依存グラフを作成する。すなわち、S4で抽出した光回線が切断されたときの波長配置に基づいて資源依存グラフが更新される。さらに、切断回線探索部13は、更新された資源依存グラフ内でループを探索する。そして、この探索結果に応じて、切断回線探索部13は、ループリスト15を更新する。
S7において、切断回線探索部13は、更新されたループリスト15にループが残っているか否か判定する。更新されたループリスト15にループが残っているときは、切断回線探索部13の処理はS4に戻る。すなわち、切断回線探索部13は、資源依存グラフからループがなくなるまでS4〜S6の処理を繰り返し実行する。そして、資源依存グラフからループがなくなると、切断回線探索部13の処理は終了する。
図10は、切断回線探索部13の処理の一例を示す。この実施例では、フローチャートのS1において、現在の波長配置および新たな波長配置に基づいて図10(a)に示す資源依存グラフが作成されているものとする。
この場合、S2〜S3において、下記の3つのループが検出され、ループリスト15に登録される。
ループ1:P1、P2、P3、P4
ループ2:P1、P5、P6、P7
ループ3:P8、P9、P10
S4〜S5において、切断回線探索部13は、検出したループ内に属する光回線を1つ抽出する。ここで、光回線P1は、2つのループ(ループ1、2)に属している。一方、光回線P2〜P10は、それぞれ1つのループに属している。この場合、切断回線探索部13は、光回線P1〜P10の中から光回線P1を抽出する。そして、切断回線探索部13は、抽出した光回線P1を切断対象光回線として切断回線リスト16に登録する。
S6において、切断回線探索部13は、光回線P1が切断されたときの波長配置に基づいて新たな資源依存グラフを作成する。この場合、光回線P1、P2間の依存関係、光回線P1、P4間の依存関係、光回線P1、P5間の依存関係、光回線P1、P7間の依存関係がそれぞれ消滅する。この結果、図10(b)に示す資源依存グラフが作成される。この資源依存グラフにおいては、ループ1およびループ2が消滅している。したがって、ループリスト15は、下記の状態に更新される。
ループ3:P8、P9、P10
S7において、切断回線探索部13は、更新されたループリスト15にループが残っているか否か判定する。この例では、ループリスト15にループ3が残っているので、切断回線探索部13の処理はS4に戻る。すなわち、図10(b)に示す資源依存グラフに対してS4〜S6の処理がもう一度実行される。
S4〜S5において、切断回線探索部13は、ループ3に属する光回線の1つを抽出する。このとき、ループ3に属する光回線P8、P9、P10は、いずれも1つのループに属している。よって、切断回線探索部13は、光回線P8、P9、P10の中の任意の1つを抽出する。ここでは、光回線P8が抽出されるものとする。そして、切断回線探索部13は、抽出した光回線P8を切断対象光回線として切断回線リスト16に登録する。
S6において、切断回線探索部13は、光回線P8が切断されたときの波長配置に基づいて新たな資源依存グラフを作成する。この場合、光回線P8、P6間の依存関係、光回線P8、P9間の依存関係、光回線P8、P10間の依存関係がそれぞれ消滅する。この結果、図10(c)に示す資源依存グラフが作成される。
S7において、切断回線探索部13は、更新されたループリスト15にループが残っているか否か判定する。この例では、ループリスト15にループは残っていない。したがって、切断回線探索部13の処理は終了する。そして、上述の処理が終了したとき、切断回線リスト16には、切断対象光回線として、光回線P1および光回線P8が登録されている。
手順情報生成部17は、現在の波長配置と新たな波長配置との差分、および切断回線探索部13による探索結果に基づいて、現在の波長配置から新たな波長配置への遷移の手順を表す手順情報を生成する。すなわち、手順情報生成部17は、現在の波長配置を表す配置情報、新たな波長配置を表す配置情報、更新された資源依存グラフ、および切断回線リスト16に基づいて、波長デフラグの手順を表す手順情報を生成する。
現在の波長配置を表す配置情報は、ネットワーク情報データベース30に格納されている。新たな波長配置を表す配置情報は、波長再配置部11により生成される。資源依存グラフは、RDD作成部14により作成され、切断回線探索部13により更新される。切断回線リスト16は、切断回線探索部13により作成される。ここで、資源依存グラフの初期状態においてループが存在する場合には、切断回線リスト16に1または複数の光回線が登録されている。そして、切断回線リスト16に光回線が登録されているときは、手順情報は、切断回線リスト16に登録されている光回線を切断する指示を含む。
例えば、図3(a)に示す波長配置から図3(b)に示す波長配置への波長デフラグを実行する際には、図4を参照しながら説明したステップ1〜ステップ4を指示する手順情報が生成される。また、図3(a)に示す波長配置から図3(c)に示す波長配置への波長デフラグを実行する際には、図5を参照しながら説明したステップ1〜ステップ8を指示する手順情報が生成される。
ネットワーク設計装置1により生成される手順情報は、ネットワーク制御装置2へ通知される。そうすると、ネットワーク制御装置2は、その手順情報に従って波長デフラグを実行する。
このように、第1の実施形態のネットワーク設計方法においては、新たな波長配置を決定するプロセスと波長割当ての変更手順を決定するプロセスが分離されている。よって、大規模な光ネットワークであっても、波長デフラグの手順を決定するために要する時間は短い。加えて、波長再配置において波長割当てを変更できる光回線が制限されるので、波長配置を決定するために要する時間も短縮される。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、資源依存グラフ内にループが存在するときは、波長デフラグにおいて1または複数の光回線がいったん切断される。これに対して、第2の実施形態では、資源依存グラフ内にループが存在するときは、光回線を切断することなく波長デフラグを実行できるように、波長デフラグ後の波長配置を表す新たな波長配置が調整される。そして、現在の波長配置から調整された新たな波長配置への波長デフラグが実行される。
図11は、本発明の第2の実施形態に係わるネットワーク設計装置の一例を示す。第2の実施形態では、ネットワーク設計装置1は、波長再配置部11、切断回線探索部13、手順情報生成部17に加えて、波長配置調整部21を備える。なお、波長再配置部11、切断回線探索部13、手順情報生成部17は、第1の実施形態および第2の実施形態において実質的に同じである。ただし、切断回線探索部13は、第1の実施形態の機能に加えて、波長配置調整部21による波長配置の調整に応じて資源依存グラフ、ループリスト15、切断回線リスト16を更新する機能を備えていてもよい。
波長配置調整部21は、切断回線リスト16に切断対象光回線が登録されているときには、波長再配置部11により生成された新たな波長配置を調整する。このとき、波長配置調整部21は、波長デフラグにおいて光回線の切断が回避されるように、新たな波長配置を調整する。具体的には、波長配置調整部21は、新たな波長配置において、切断回線リスト16に登録されている切断対象光回線に対して割り当てるべき波長スロットを変更する。
図12は、波長配置調整部21の処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、切断回線探索部13において切断対象光回線が特定されたときに実行される。切断対象光回線は、切断回線リスト16に登録されている。例えば、図10に示す実施例では、切断対象光回線として、切断回線リスト16に光回線P1および光回線P8が登録されている。そして、このフローチャートの処理は、切断対象光回線が属するループに対して実行される。
S11〜S12において、波長配置調整部21は、切断対象光回線が属するループを検出する。そして、切断対象光回線が1つのループのみに属するのか、複数のループに属するのかを判定する。例えば、図10に示す例では、光回線P1は、2個のループに属している。また、光回線P8は、1個のループに属している。
切断対象光回線が1つのループのみに属するときは、S13において、波長配置調整部21は、そのループ内の光回線に対して波長変更処理Xを実行する。波長配置調整部21は、まず、下記の優先順位に従って、そのループに属する光回線の中から波長割当てを変更すべき変更候補光回線を探索する。
第1優先:波長デフラグ後の波長配置において割り当てられる波長が最も長い
第2優先:スパン数が所定数よりも少ない
第3優先:帯域幅が所定の閾値よりも狭い
続いて、波長配置調整部21は、変更候補光回線に対して下記の2つの条件を満足する波長スロットを探索する。
条件1:ループが解消する
条件2:目標最長波長よりも短い波長のスロット
目標最長波長は、例えば、図8に示す閾値を使用する。但し、波長の長い空きスロットから優先的に光回線に割り当てるアルゴリズムを使用して波長配置が行われるケースでは、条件2では、目標最短波長よりも長い波長のスロットが探索される。
図13は、波長配置調整部21による波長変更の一例を示す。図13(a)は、現在の波長配置を表し、図13(b)は、波長デフラグ後の波長配置を表す。波長デフラグ後の波長配置は、波長再配置部11により決定される。そして、この波長デフラグの資源依存グラフは、図13(b)に示すように、ループを含んでいる。すなわち、図13(a)および図13(b)に示す波長デフラグを実現するためには、少なくとも1つの光回線を切断する必要がある。
波長配置調整部21は、まず、上述の優先順位に従って、このループに属する光回線P1〜P5の中から変更候補光下線を抽出する。すなわち、波長配置調整部21は、まず、第1優先に対応する光回線を特定する。図13(b)に示す例では、波長デフラグ後の波長配置において最も波長の長いスロットは、波長スロット5である。そして、波長スロット5は、光回線#3に割り当てられている。よって、波長配置調整部21は、光回線#3に対して波長変更処理Xを実行する。ここで、光回線#3が上述の条件1、2を満足するものとする。この場合、波長配置調整部21は、波長デフラグ後に光回線#3に割り当てる波長スロットを変更する。この例では、図13(c)に示すように、波長デフラグ後の波長配置において、光回線#3に割り当てる波長スロットがスロット5からスロット6へ変更される。この結果、光回線#3と光回線#5との間の依存関係が消滅し、ループが解消される。したがって、いずれの光回線も切断することなく、図13(a)に示す波長配置から図13(c)に示す波長配置への波長デフラグを実行することができる。
なお、第1優先で選択された光回線が上述の条件1、2を満足しなかったときは、波長配置調整部21は、第2優先または第3優先で選択される光回線に対して波長変更処理Xを実行してもよい。
S14において、波長配置調整部21は、資源依存グラフのループか解消したか否かを判定する。そして、ループが解消していれば、波長配置調整部21の処理は終了する。一方、ループが解消していなければ、波長配置調整部21の処理はS18へ移動する。
切断対象光回線が複数のループに属するときは(S12:Yes)、S15において、波長配置調整部21は、その切断対象光回線に対して波長変更処理Xを実行する。すなわち、切断対象光回線が上述の条件1、2を満足するときには、波長配置調整部21は、波長デフラグ後の波長配置において、その光回線に割り当てる波長スロットを変更する。
S16において、波長配置調整部21は、資源依存グラフのループが解消したか否かを判定する。ループが解消していれば、波長配置調整部21の処理は終了する。一方、ループが解消していなければ、波長配置調整部21の処理はS17へ移動する。
S17において、波長配置調整部21は、残っている各ループに属する光回線に対して波長変更処理Xを実行する。この結果、ループがさらに残っている場合には、波長配置調整部21の処理はS18へ移動する。
S18において、波長配置調整部21は、残っている各ループに属する光回線に対して波長変更処理Yを実行する。波長変更処理Yにおいては、上述の優先順位に従って抽出される変更候補光回線に対して、下記の条件1を満足する波長スロットが探索される。
条件1:ループが解消する
このように、S18では、上述の条件2を使用することなく、条件1のみに基づいて波長スロットが探索される。すなわち、波長変更処理Xと比較して、波長変更処理Yにおいては、目的スロットを容易に得ることができる。この結果、ループが解消すれば、波長配置調整部21の処理は終了する。一方、S18の処理を実行してもループが解消しないときは、波長変更が失敗したと判定される。この場合、波長デフラグにおいて光回線の切断が必要である。
図14は、波長配置調整部21による調整処理の一例を示す。図14(a)は、現在の波長配置を表す。すなわち、ノードA〜Dを含む光ネットワーク上に光回線P1〜P7が設定されている。光回線P1〜P7を設定するために6個の波長スロットが使用されている。なお、斜線領域は、未使用の波長スロットを表す。
図14(b)は、波長再配置部11により決定された新たな波長配置(すなわち、波長デフラグ後の波長配置)を表す。新たな波長配置では、光回線P1〜P7に対して可能な限り短い波長を割り当てることにより、波長スロット5、6が解放されている。ただし、資源依存グラフで示すように、2つのループが発生している。すなわち、現在の波長配置から図14(b)に示す波長配置への波長デフラグを行う場合、光回線P1または光回線P4の一方を切断する必要があり、また、光回線P2または光回線P5の一方を切断する必要がある。
そこで、波長配置調整部21は、図12に示すフローチャートに従って、ループ内の光回線の波長を変更する。光回線P1、P4が属するループを解消する場合、波長配置調整部21は、S13の波長変更処理を実行する。ここで、図14(b)に示す波長配置において、光回線P1、P4に対して割り当てられているスロットの波長は、光回線P7に対して割り当てられているスロットの波長よりも短い。したがって、光回線P1、P4は、第1優先では選択されない。ただし、光回線P1のスパン数は「1」である。よって、第2優先で光回線P1が選択される。
そうすると、波長配置調整部21は、図14(c)に示すように、波長デフラグ後の波長配置において光回線P1に割り当てる波長スロットをスロット3からスロット5へ変更する。この結果、光回線P1、P4が属するループは解消する。
光回線P2、P5が属するループを解消する場合も、波長配置調整部21は、S13の波長変更処理を実行する。ここで、図14(c)に示す波長配置において、光回線P2に割り当てられているスロットの波長は、他のいずれの光回線に割り当てられているスロットの波長よりも長い。したがって、第1優先で光回線P2が選択される。この場合、波長配置調整部21は、図14(d)に示すように、波長デフラグ後の波長配置において光回線P2に割り当てる波長スロットをスロット4からスロット5に変更する。この結果、光回線P2、P5が属するループは解消する。
この後、手順情報生成部17は、図14(a)に示す現在の波長配置から図14(d)に示す新たな波長配置への波長デフラグの手順を表す手順情報を生成する。手順情報は、例えば、資源依存グラフに基づいて生成される。この場合、資源依存グラフを終点から始点に向かって探索することにより手順情報を生成することができる。図14(d)に示す例では、以下の手順情報が生成される。
ステップ1:スロット5を使用して新光回線P1を設定する。
ステップ2:旧光回線P1を削除する(この結果、ノードA、B間でスロット1が解放される)。
ステップ3:波長スロット1を使用して新光回線P4を設定する。
ステップ4:旧光回線P4を削除する(この結果、スロット3が解放される)。
ステップ5:スロット3を使用して新光回線P6を設定する。
ステップ6:旧光回線P6を削除する(この結果、スロット5が解放される)。
ステップ7:スロット5を使用して新光回線P2を設定する。
ステップ8:旧光回線P2を削除する(この結果、スロット2が解放される)。
ステップ9:スロット2を使用して新光回線P5を設定する。
ステップ10:旧光回線P5を削除する(この結果、スロット4が解放される)。
ステップ11:スロット4を使用して新光回線P7を設定する。
ステップ12:旧光回線P7を削除する(この結果、スロット6が解放される)。
手順情報生成部17により生成された手順情報は、ネットワーク制御装置2へ送信される。そして、ネットワーク制御装置2は、与えられた手順情報に従って波長デフラグを実行する。
このように、第2の実施形態のネットワーク設計方法によれば、光回線を切断することなく波長デフラグを実現することができる。或いは、波長デフラグ中に切断される光回線の数を削減することができる。したがって、サービスの品質を下げることなく、波長利用効率が改善される。
なお、図14(b)に示す波長配置では、波長スロット5、6が解放される。これに対して、第2の実施形態のネットワーク設計方法では、図14(d)に示すように、波長スロット6のみが解放される。すなわち、最適な波長配置と比較すると、第2の実施形態のネットワーク設計方法では、波長利用効率がやや劣るかも知れない。しかしながら、図14(a)に示す現在の波長配置と比較すれば、第2の実施形態のネットワーク設計方法により波長利用効率は改善している。
図15は、波長デフラグのシミュレーション結果の一例を示す。横軸方向は、光ネットワーク内のノードを表す。縦軸方向は、波長(または、波長スロット)を表す。
図15(a)は、波長デフラグ前の波長配置を示す。図15(b)および図15(c)は、それぞれ第1および第2の実施形態のネットワーク設計方法による波長デフラグの結果を表す。図15(d)は、波長利用効率を最適化する波長デフラグの結果を表す。この波長デフラグは、例えば、論文Y.Takita et al.に記載されているように、数理計画手法(ILP:Integer Linear Programming)を利用して実現される。
第1または第2の実施形態のネットワーク設計方法で波長デフラグを行えば、WDM光ネットワークの波長利用効率が十分に改善される。ここで、図15(d)に示す最適な波長デフラグと比較すると、第1または第2の実施形態の波長デフラグでは、波長利用効率が少しだけ劣っている。しかし、大規模な光ネットワークに対しては、数理計画手法等を利用する方法では、波長デフラグ後の波長配置および波長変更手順を決定するために要する時間が非常に長くなってしまう。これに対して、第1または第2の実施形態のネットワーク設計方法では、波長配置および波長変更手順を決定するために要する時間は大幅に短縮される。すなわち、第1または第2の実施形態のネットワーク設計方法によれば、短い処理時間で、最適状態に近い波長利用効率が得られる。
図16〜図17は、第1の実施形態と第2の実施形態との差異を示す。なお、図16および図17は、それぞれ、図15(b)および図15(c)を拡大して示している。
第1の実施形態による波長再配置では、図16に示すように、2箇所でループが発生している。ループに属する光回線は、白抜きの矩形で表されている。第2の実施形態では、これらのループを解消するために、図17に示すように、ループに属する光回線のうちの少なくとも1つに対する波長割当てが変更される。なお、このシミュレーションでは、第1の実施形態と第2の実施形態との間で、WDM光ネットワークの波長利用効率の改善に係わる効果は実質的に同じである。
図18は、第1の実施形態および第2の実施形態による効果を示す。ここでは、数理計画法により最適な波長再配置を決定する方法と第1および第2の実施形態とを比較する。
波長デフラグによる資源利用効率の改善は、数理計画法および第1の実施形態において実質的に同じである。一方、数理計画法(または、第1の実施形態)と比較すると、第2の実施形態による資源利用効率の改善はやや小さい。ただし、図15に示すように、数理計画法と第2の実施形態との差異は僅かである。
光回線の変更インパクトは、波長デフラグ中の光回線の切断の頻度を表す。数理計画法および第2の実施形態では、波長デフラグ中の光回線の切断の回数は、ゼロまたはほぼゼロである。これに対して、第1の実施形態では、波長デフラグ中に光回線の切断が発生することがある。
スケーラビリティは、処理可能な光ネットワークの規模を表す。数理計画法では、波長配置および手順を決定するために要する時間が長いので、大規模な光ネットワークにおいて動的に波長デフラグを実行することは困難である。これに対して、第1および第2の実施形態では、波長配置および手順を決定するために要する時間は短い。光ネットワークの構成にもよるが、数理計画法と比較して、第1および第2の実施形態による処理時間は、10分の1以下である。
<ハードウェア構成>
図19は、ネットワーク設計装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。ネットワーク設計装置1は、例えば、図19に示すコンピュータシステム100により実現される。コンピュータシステム100は、CPU101、メモリ102、記憶装置103、読み取り装置104、通信インタフェース106、入出力装置107を備える。CPU101、メモリ102、記憶装置103、読み取り装置104、通信インタフェース106、入出力装置107は、例えば、バス108に接続される。
CPU101は、メモリ102を利用して、図9または図12に示すフローチャートの処理を記述したネットワーク設計プログラムを実行する。これにより、上述したネットワーク設計方法が実現される。すなわち、CPU101は、波長再配置部11、切断回線探索部13、手順情報生成部17、波長配置調整部21の機能を提供することができる。
メモリ102は、例えば半導体メモリであり、RAM領域およびROM領域を含んで構成される。なお、各フローチャートの処理で使用される変数は、メモリ102に一時的に格納される。また、ループリスト15および切断回線リスト16は、メモリ102を利用して実現される。記憶装置103は、例えばハードディスク装置であり、上述のネットワーク設計プログラムを格納する。また、記憶装置103は、各フローチャートの処理の結果を格納する。なお、記憶装置103は、フラッシュメモリ等の半導体メモリであってもよい。また、記憶装置103は、外部記憶装置であってもよい。
読み取り装置104は、CPU101の指示に従って着脱可能記録媒体105にアクセスする。着脱可能記録媒体105は、例えば、半導体デバイス(USBメモリなど)、磁気的作用により情報が入出力される媒体(磁気ディスク等)、光学的作用により情報が入出力される媒体(CD−ROM、DVD等)などにより実現される。
通信インタフェース106は、CPU101の指示に従ってネットワークを介してデータを送信および受信することができる。すなわち、通信インタフェース106は、ネットワーク上に存在するサーバ110にアクセスすることができる。入出力装置107は、ユーザにより操作されるキーボード、マウス、タッチパネル等に相当する。また、入出力装置107は、CPU101による処理結果を出力する。
実施形態に係わるネットワーク設計プログラムは、例えば、下記の形態でコンピュータシステム100に与えられる。
(1)記憶装置103に予めインストールされている。
(2)着脱可能記録媒体105により提供される。
(3)サーバ110から提供される。
1 ネットワーク設計部
11 波長再配置部
12 光回線選択部
13 切断回線探索部
14 RDD作成部
15 ループリスト
16 切断回線リスト
17 手順情報生成部
21 波長配置調整部

Claims (10)

  1. 波長分割多重光ネットワークに設定されている複数の光回線に対する波長割当てを表す第1の波長配置に基づいて第2の波長配置を決定する波長再配置部と、
    前記第1の波長配置から前記第2の波長配置への遷移を実現するために切断が必要となる切断対象光回線を前記複数の光回線の中から探索する探索部と、
    前記第1の波長配置と前記第2の波長配置との差分および前記探索部による探索結果に基づいて、前記第1の波長配置から前記第2の波長配置への遷移の手順を表す手順情報を生成する手順情報生成部と、を備え
    前記波長再配置部は、
    前記波長分割多重光ネットワークの各スパンについて、前記第1の波長配置においていずれかの光回線に割り当てられている波長スロットの帯域の合計を表す個別使用帯域を計算し、
    各スパンについて計算された個別使用帯域の中の最大値を表す最大帯域を計算し、
    光回線に対して割当て可能な複数の波長スロットの中で最も波長の短い波長スロットまたは最も波長の長い波長スロットを基準として、前記最大帯域を越える波長領域に属する波長スロットが割り当てられている光回線に対する波長割当てを変更することにより前記第2の波長配置を決定する
    ことを特徴とするネットワーク設計装置。
  2. 前記波長再配置部は、前記第1の波長配置において予め指定された規則を満足する光回線に対する波長割当てを変更することにより前記第2の波長配置を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク設計装置。
  3. 前記手順情報生成部は、前記探索部により検出された切断対象光回線を切断する指示を含む手順情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク設計装置。
  4. 前記第2の波長配置において前記探索部により検出された切断対象光回線に割り当てられる波長を変更することにより前記第2の波長配置を調整する波長配置調整部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク設計装置。
  5. 前記波長配置調整部は、前記探索部により特定された切断対象光回線の中から1つの切断対象光回線を抽出する第1の処理、および抽出した切断対象光回線に割り当てられる波長を変更する第2の処理を、前記第1の波長配置から前記第2の波長配置への遷移を実現するために切断が必要となる光回線が存在しなくなるまで実行する
    ことを特徴とする請求項に記載のネットワーク設計装置。
  6. 波長分割多重光ネットワークに設定されている複数の光回線に対する波長割当てを表す第1の波長配置に基づいて第2の波長配置を決定する波長再配置部と、
    前記第1の波長配置から前記第2の波長配置への遷移を実現するために切断が必要となる切断対象光回線を前記複数の光回線の中から探索する探索部と、
    前記探索部により特定された切断対象光回線の中から前記第2の波長配置において最も長い波長が割り当てられる光回線を選択し、選択した光回線に割り当てられる波長を変更することにより前記第2の波長配置を調整する波長配置調整部と、
    前記第1の波長配置と前記波長配置調整部により調整された前記第2の波長配置との差分および前記探索部による探索結果に基づいて、前記第1の波長配置から前記波長配置調整部により調整された前記第2の波長配置への遷移の手順を表す手順情報を生成する手順情報生成部と、
    を備えるネットワーク設計装置。
  7. 波長分割多重光ネットワークに設定されている複数の光回線に対する波長割当てを表す第1の波長配置に基づいて第2の波長配置を決定する波長再配置部と、
    前記第1の波長配置から前記第2の波長配置への遷移を実現するために切断が必要となる切断対象光回線を前記複数の光回線の中から探索する探索部と、
    前記第2の波長配置において前記探索部により特定された切断対象光回線に割り当てられる波長を変更することにより前記第2の波長配置を調整する波長配置調整部と、
    前記第1の波長配置と前記波長配置調整部により調整された前記第2の波長配置との差分および前記探索部による探索結果に基づいて、前記第1の波長配置から前記波長配置調整部により調整された前記第2の波長配置への遷移の手順を表す手順情報を生成する手順情報生成部と、を備え、
    前記波長配置調整部は、
    前記探索部により特定された切断対象光回線の中から、前記第2の波長配置において最も長い波長が割り当てられる光回線を第1位の優先順位で選択し、
    前記探索部により特定された切断対象光回線の中から、スパン数が所定の閾値よりも少ない光回線を第2の優先順位で選択し、
    前記探索部により特定された切断対象光回線の中から、割り当てられる波長スロットの数が所定の閾値よりも少ない光回線を第3の優先順位で選択し、
    前記第2の波長配置において前記選択した光回線に割り当てられる波長を変更することにより前記第2の波長配置を調整する
    ことを特徴とするネットワーク設計装置。
  8. ネットワーク設計を行うネットワーク設計装置で実行される処理方法において、
    波長分割多重光ネットワークに設定されている複数の光回線に対する波長割当てを表す第1の波長配置に基づいて第2の波長配置を決定し、
    前記第1の波長配置から前記第2の波長配置への遷移を実現するために切断が必要となる切断対象光回線を前記複数の光回線の中から探索し、
    前記第1の波長配置と前記第2の波長配置との差分および前記切断対象光回線の探索結果に基づいて、前記第1の波長配置から前記第2の波長配置への遷移の手順を表す手順情報を生成し、
    前記第2の波長配置を決定する処理は、
    前記波長分割多重光ネットワークの各スパンについて、前記第1の波長配置においていずれかの光回線に割り当てられている波長スロットの帯域の合計を表す個別使用帯域を計算する工程と、
    各スパンについて計算された個別使用帯域の中の最大値を表す最大帯域を計算する工程と、
    光回線に対して割当て可能な複数の波長スロットの中で最も波長の短い波長スロットまたは最も波長の長い波長スロットを基準として、前記最大帯域を越える波長領域に属する波長スロットが割り当てられている光回線に対する波長割当てを変更することにより前記第2の波長配置を決定する工程と、を含む
    ことを特徴とする処理方法。
  9. 前記第2の波長配置において前記切断対象光回線に割り当てられる波長を変更することにより前記第2の波長配置が調整される
    ことを特徴とする請求項に記載の処理方法。
  10. 波長分割多重光ネットワークに設定されている複数の光回線に対する波長割当てを表す第1の波長配置に基づいて第2の波長配置を決定する際に、
    前記波長分割多重光ネットワークの各スパンについて、前記第1の波長配置においていずれかの光回線に割り当てられている波長スロットの帯域の合計を表す個別使用帯域を計算し、
    各スパンについて計算された個別使用帯域の中の最大値を表す最大帯域を計算し、
    光回線に対して割当て可能な複数の波長スロットの中で最も波長の短い波長スロットまたは最も波長の長い波長スロットを基準として、前記最大帯域を越える波長領域に属する波長スロットが割り当てられている光回線に対する波長割当てを変更することにより前記第2の波長配置を決定し、
    前記第1の波長配置から前記第2の波長配置への遷移を実現するために切断が必要となる切断対象光回線を前記複数の光回線の中から探索し、
    前記第1の波長配置と前記第2の波長配置との差分および前記切断対象光回線の探索結果に基づいて、前記第1の波長配置から前記第2の波長配置への遷移の手順を表す手順情報を生成する
    処理をコンピュータに実行させるネットワーク設計プログラム。
JP2016141606A 2016-07-19 2016-07-19 ネットワーク設計装置 Active JP6717094B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141606A JP6717094B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 ネットワーク設計装置
US15/616,311 US10027407B2 (en) 2016-07-19 2017-06-07 Device and method for designing optical network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141606A JP6717094B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 ネットワーク設計装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014565A JP2018014565A (ja) 2018-01-25
JP6717094B2 true JP6717094B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=60988917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141606A Active JP6717094B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 ネットワーク設計装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10027407B2 (ja)
JP (1) JP6717094B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071531A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信機、及び光送信方法
US10298356B1 (en) * 2018-02-02 2019-05-21 Ciena Corporation Optimal partial reconfiguration of spectrum in optical networks
JP7188603B2 (ja) * 2019-08-13 2022-12-13 日本電信電話株式会社 局所的波長デフラグ装置、局所的波長デフラグ方法、プログラム
US11070286B1 (en) * 2020-05-07 2021-07-20 Ciena Corporation Opportunistic network defragmentation and optimization
US11611405B2 (en) * 2020-08-11 2023-03-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Efficient spectrum allocation in a multi-node optical network

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687557B2 (ja) 2010-06-21 2015-03-18 日本電信電話株式会社 波長パス再配置方法及び上位レイヤパス再配置方法
US8649683B2 (en) * 2011-06-15 2014-02-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Light path characterization, traffic protection, and wavelength defragmentation
JP6036426B2 (ja) * 2013-03-15 2016-11-30 富士通株式会社 制御タイミング同期方法、光伝送システム及び光伝送装置
JP6098278B2 (ja) 2013-03-26 2017-03-22 富士通株式会社 光波長パス再配置方法、光波長パス再配置プログラム、光伝送管理装置および光伝送装置
JP6264747B2 (ja) 2013-05-17 2018-01-24 富士通株式会社 ネットワーク設計装置、及びネットワーク設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018014565A (ja) 2018-01-25
US10027407B2 (en) 2018-07-17
US20180026716A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717094B2 (ja) ネットワーク設計装置
JP5880575B2 (ja) リソース検索装置及び該プログラム
JP7081574B2 (ja) 光ネットワーク制御装置および光ネットワーク制御方法
JP6458560B2 (ja) 波長割当方法及び波長割当装置
US20220131763A1 (en) System configuration derivation device and system configuration derivation method
JP2016524430A (ja) ソフトウェア定義型フレキシブルグリッド転送ネットワークにおける時間変動するトラフィックのプロビジョニング
WO2016060752A1 (en) Network virtualization and resource allocation for the internet of things
JP6586237B2 (ja) リソース割当装置及びリソース割当方法
JP6770922B2 (ja) データ収集基盤
WO2013171944A1 (ja) 仮想マシン管理システム、仮想マシン管理方法およびプログラム
JP2017143424A (ja) ネットワーク設計装置及び波長デフラグ方法
US11108873B1 (en) Determining service links in data communication network
Soumplis et al. Dynamic connection establishment and network re-optimization in flexible optical networks
US10341041B2 (en) Method and device for assisting wavelength reallocation in wavelength division multiplexing optical network
Moniz et al. On the comparative efficiency of non-disruptive defragmentation techniques in flexible-grid optical networks
JP6264747B2 (ja) ネットワーク設計装置、及びネットワーク設計方法
JP7077949B2 (ja) 光パス設計装置および光パス設計方法
Din Spectrum expansion/contraction and survivable routing and spectrum assignment problems on EONs with time-varying traffic
JP6586228B2 (ja) 経路計算制御装置及び経路計算制御方法
JP6663384B2 (ja) リソース割当方法及びリソース割当装置
CN102325070B (zh) 一种业务疏导方法及装置
JP2011023981A (ja) 光パス設計装置及び方法
JP7400833B2 (ja) トポロジー設計装置、トポロジー設計方法、及びプログラム
US20240178930A1 (en) Wavelength defragmentation apparatus, wavelength defragmentation method and program
JP2016134664A (ja) 光ネットワーク制御装置、光通信システム、および光パス設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150