JP6097952B2 - 観察画像判定装置および方法並びにプログラム - Google Patents

観察画像判定装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6097952B2
JP6097952B2 JP2013172382A JP2013172382A JP6097952B2 JP 6097952 B2 JP6097952 B2 JP 6097952B2 JP 2013172382 A JP2013172382 A JP 2013172382A JP 2013172382 A JP2013172382 A JP 2013172382A JP 6097952 B2 JP6097952 B2 JP 6097952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
observation image
determination
organism
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013172382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015039344A (ja
JP2015039344A5 (ja
Inventor
兼太 松原
兼太 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013172382A priority Critical patent/JP6097952B2/ja
Priority to PCT/JP2014/004207 priority patent/WO2015025509A1/ja
Publication of JP2015039344A publication Critical patent/JP2015039344A/ja
Publication of JP2015039344A5 publication Critical patent/JP2015039344A5/ja
Priority to US15/045,691 priority patent/US10139335B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6097952B2 publication Critical patent/JP6097952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/693Acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/698Matching; Classification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/019Biological contaminants; Fouling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1488Methods for deciding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1497Particle shape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、幹細胞を含む観察領域を撮影した観察画像に基づいて、観察領域内に幹細胞以外の異種の生物が含まれているか否かを判定する観察画像判定装置および方法並びにプログラムに関するものである。
ES細胞やiPS細胞などの幹細胞は、種々の組織の細胞に分化する能力を備えたものであり、再生医療、薬の開発、病気の解明などにおいて応用が可能なものとして注目されている。
幹細胞は、細胞培養装置内に設置された培養容器内の培地に播種され、培地上において増殖し、隣接する幹細胞コロニー同士が結合を繰り返すことによって成長する。
そして、この幹細胞の成長過程においては、幹細胞から目的の組織の細胞に分化させる際の分化効率を向上させるため、未分化状態を保持させたまま増殖させることが求められる。
特開2004−229619号公報
ここで、幹細胞の成長過程においては、上述したように未分化状態を保持させたまま増殖させる必要性があるだけでなく、幹細胞が菌などによって汚染されないように管理する必要がある。菌などの汚染された幹細胞は、当然ながら使用することができず、破棄するしかない。
一般的な細胞培養の場合、菌の混入のリスクを回避するために、ペニシリンなどの抗生物質を培地に混合添加するが、幹細胞の培養においては、抗生物質が幹細胞の成長に影響を及ぼすため混合添加することができない。
また、菌が混入した後、ある程度の培養期間が経過すると菌がカビ状になるため、非熟練者でも菌の混入を確認することができるが、そこまで菌が増殖した場合、1つの培養容器だけでなく、細胞培養装置内に収容されているその他の培養容器にも汚染する可能性が高くなるため、菌が混入している培養容器は、早期に発見して除去する必要がある。
特許文献1には、培地に対して試料を添加し、その試料に基づく蛍光強度を閾値判定することによって菌などの微生物の存在を判定する方法が提案されている。しかしながら、特許文献1に記載の方法では、菌の種類に応じた試料を添加する必要があり、試料を添加する手間が必要となるとともに、コストアップにもなる。
本発明は、上記の問題に鑑み、試料などを添加することなく、菌などの異種の生物の混入を早期に発見することができる観察画像判定装置および方法並びにプログラムを提供することを目的とする。
本発明の観察画像判定装置は、培養対象である幹細胞を含む観察領域を撮影した観察画像を取得する観察画像取得部と、観察領域内に幹細胞とは異種の生物が含まれているか否かを判定する判定部とを備え、判定部が、観察画像から取得された観察対象の形態情報および経時変化情報の少なくとも1つに基づいて、観察領域内に異種の生物が含まれているか否かを判定するものであることを特徴とする。
また、上記本発明の観察画像判定装置においては、判定部を、観察対象の大きさ、形状および周波数特性のうちの少なくとも1つを形態情報として取得するものとできる。
また、判定部を、予め設定された大きさに関する閾値以下の大きさの観察対象が存在する場合に、観察領域内に異種の生物が含まれていると判定するものとできる。
また、判定部を、観察対象の形状と予め設定された異種の生物の形状とをパターンマッチングすることによって、観察領域内に異種の生物が含まれているか否かを判定するものとできる。
また、判定部を、観察対象の周波数特性と予め設定された異種の生物の周波数特性とを比較することによって、観察領域内に異種の生物が含まれているか否かを判定するものとできる。
また、判定部を、観察対象の動き量および観察対象の増殖速度のうちの少なくとも1つを経時変化情報として取得するものとできる。
また、判定部を、観察対象の動き量が予め設定された動き量に関する閾値以上である場合に、観察領域内に異種の生物が含まれていると判定するものとできる。
また、判定部を、観察対象の増殖速度が予め設定された増殖速度に関する閾値以上である場合に、観察領域内に異種の生物が含まれていると判定するものとできる。
また、観察画像を撮影する撮影部を設け、その撮影部を、異種の生物が含まれているか否かを判定するために用いられる観察画像を撮影する際の第1の撮影間隔と、幹細胞を観察するために用いられる観察画像を撮影する際の第2の撮影間隔とを切り替え可能なものとし、第1の撮影間隔を第2の撮影間隔よりも短く設定するものとできる。
また、判定部を、異種生物が含まれているか否かの判定が終了した際に終了信号を撮影部に出力するものとし、撮影部を、終了信号に応じて自動的に第1の撮影間隔から第2の撮影間隔に切り替えるものとできる。
また、撮影部を、異種の生物が含まれているか否かを判定するために用いられる観察画像を撮影する際の第1の倍率と、幹細胞を観察するために用いられる観察画像を撮影する際の第2の倍率とを切り替え可能なものとし、第1の倍率を第2の倍率よりも高倍率に設定するものとできる。
また、判定部を、異種生物が含まれているか否かの判定が終了した際に終了信号を撮影部に出力するものとし、撮影部を、終了信号に応じて自動的に第1の倍率から第2の倍率に切り替えるものとできる。
また、撮影部を、異種の生物が含まれているか否かを判定するために用いられる観察画像を撮影する際の第1の露光時間と、幹細胞を観察するために用いられる観察画像を撮影する際の第2の露光時間とを切り替え可能なものとし、第1の露光時間を第2の露光時間よりも長く設定するものとできる。
また、判定部を、異種生物が含まれているか否かの判定が終了した際に終了信号を撮影部に出力するものとし、撮影部を、終了信号に応じて自動的に第1の露光時間から第2の露光時間に切り替えるものとできる。
また、観察画像を撮影する撮影部を設け、撮影部を、異種の生物が含まれているか否かを判定するために用いられる観察画像を撮影する際の第1の露光量と、幹細胞を観察するために用いられる観察画像を撮影する際の第2の露光量とを切り替え可能なものとし、第2の露光量を第1の露光量よりも大きく設定するものとできる。
また、判定部を、異種生物が含まれているか否かの判定が終了した際に終了信号を撮影部に出力するものとし、撮影部を、終了信号に応じて自動的に第1の露光量から第2の露光量に切り替えるものとできる。
本発明の観察画像判定方法は、培養対象である幹細胞を含む観察領域を撮影した観察画像を取得し、観察画像から取得された観察対象の形態情報および経時変化情報の少なくとも1つに基づいて、観察領域内に異種の生物が含まれているか否かを判定することを特徴とする。
本発明の観察画像判定プログラムは、コンピュータを、培養対象である幹細胞を含む観察領域を撮影した観察画像を取得する観察画像取得部と、観察領域内に幹細胞とは異種の生物が含まれているか否かを判定する判定部として機能させる観察画像判定プログラムであって、判定部が、観察画像から取得された観察対象の形態情報および経時変化情報の少なくとも1つに基づいて、観察領域内に異種の生物が含まれているか否かを判定するものであることを特徴とする。
本発明の観察画像判定装置および方法並びにプログラムによれば、幹細胞を含む観察領域を撮影した観察画像を取得し、その取得した観察画像から取得された観察対象の形態情報および経時変化情報の少なくとも1つに基づいて、観察領域内に異種の生物が含まれているか否かを判定するようにしたので、試料などを添加することなく、菌などの異種の生物の混入を早期に発見することができる。
本発明の観察画像判定装置の一実施形態を用いた幹細胞培養観察システムの概略構成を示すブロック図 図1に示す幹細胞培養観察システムの作用を説明するためのフローチャート 観察領域内に幹細胞の他に菌が含まれている観察画像の一例を示す図 観察領域内に幹細胞の他に菌が含まれている観察画像の一例を示す図 観察領域内に幹細胞の他に菌が含まれていない観察画像の一例を示す図 観察領域内に幹細胞の他に菌が含まれていない観察画像の一例を示す図
以下、本発明の観察画像判定装置および方法並びにプログラムの一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は、幹細胞を撮影した観察画像内に異種の生物が含まれているか否かの判定方法などに特徴を有するものであるが、まず、その観察画像判定装置を備えた幹細胞培養観察システムの全体構成について説明する。図1は、幹細胞培養観察システムの概略構成を示すブロック図である。
幹細胞培養観察システムは、図1に示すように、幹細胞培養装置1、撮影装置2と、異種生物判定装置3と、ディスプレイ4と、入力装置5とを備えている。なお、本実施形態においては、撮影装置2および異種生物判定装置3が、観察画像判定装置に相当するものである。
幹細胞培養装置1は、幹細胞の培養を行うための装置である。幹細胞培養装置1内には、培養対象の幹細胞を培地に播種した培養容器が複数収容されている。そして、幹細胞培養装置1は、ステージ10と搬送部11と制御部12とを備えている。
ステージ10は、撮影装置2による撮影対象の培養容器が設置されるものである。また、搬送部11は、幹細胞培養装置1内の所定位置に収容されている複数の培養容器の中から撮影対象の培養容器を選択し、その選択した培養容器をステージ10まで搬送するものでる。また、制御部12は、幹細胞培養装置1全体を制御するものであり、上述したステージ10や搬送部11の動作以外に、幹細胞培養装置1内の温度、湿度およびCO濃度などの環境条件を制御するものである。なお、温度、湿度およびCO濃度を調整するための構成については、公知な構成を用いることができる。
撮影装置2は、ステージ10に設置された培養容器内における幹細胞を含む観察領域の観察画像を撮影するものである。撮影装置2は、観察画像を結像して取得するための光学系20と、光学系20によって結像された観察画像を光電変換して画像信号として出力する撮像素子21と、光学系20および撮像素子21とを制御する制御部22とを備えている。
光学系20としては、たとえば位相差顕微鏡や微分干渉顕微鏡を用いることができる。また、撮像素子21としては、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)センサやCCD(charge-coupled device)センサなどを用いることができる。
制御部22は、撮影装置2全体を制御するものであるが、特に、本実施形態においては観察画像の撮影間隔や、光学系20の倍率や照明光の露光量、露光時間を制御するものである。
具体的には、本実施形態においては、異種生物判定装置3によって、観察画像に基づいて観察領域内に幹細胞の他に異種の生物が含まれているか否かの判定が行われ、異種の生物が含まれていないと判定された場合に、観察画像内における幹細胞の詳細な観察が行われるが、制御部22は、上述したように異種の生物が含まれているか否かを判定するために用いられる観察画像を撮影する際の第1の撮影間隔と、幹細胞を詳細に観察するために用いられる観察画像を撮影する際の第2の撮影間隔とを切り替えるものである。そして、制御部22は、第1の撮影間隔を第2の撮影間隔よりも短く設定するものである。第1の撮影間隔としては、たとえば1fps〜100fpsが設定され、第2の撮影間隔としては、たとえば1時間毎〜1日毎または2日毎が設定される。
このように第1の撮影間隔を相対的に短く設定することによって、たとえば後述する観察画像内における観察対象の動き量を取得する際に、菌などの異種の生物の早い動きを適切に確認することができる。また、幹細胞の観察用の観察画像については、撮影間隔が長いので、たとえば1時間毎〜1日毎または2日毎の撮影の際に、複数回の露光を行って複数枚の観察画像を加算することができ、これによりS/Nの高い観察画像を取得することができる。なお、この複数回の露光によって、実質的に露光時間を複数回の露光分として相対的に長くしたことになる。露光回数の切り替えについては、制御部22が撮像素子21を制御することによって行われる。
なお、ここでは、第1の撮影間隔と第2の撮影間隔の変更に応じて露光回数(露光時間)も変更する場合について説明したが、必ずしも露光回数(露光時間)を変更しなくてもよく、撮影間隔だけを切り替えて露光回数(露光時間)は一定としてもよい。
また、撮影間隔の切り替えについては、制御部22が、異種生物判定装置3において異種生物が含まれているか否かの判定が終了したことを示す終了信号を受信し、その終了信号に基づいて撮影間隔を自動的に切り替えるようにしてもよいし、ユーザが、上記判定が終了した際に入力装置5を用いて撮影間隔の切り替えを指示入力し、制御部22が、その指示入力信号に基づいて撮影間隔を切り替えるようにしてもよい。
また、制御部22は、異種の生物が含まれているか否かを判定するために用いられる観察画像を撮影する際の第1の倍率と、幹細胞を詳細に観察するために用いられる観察画像を撮影する際の第2の倍率とを切り替えるものである。そして、制御部22は、第1の倍率を第2の倍率よりも高倍率に設定するものである。第1の倍率としては、たとえば10倍〜40倍のいずれかの倍率が設定され、第2の倍率としては、たとえば4倍〜20倍のいずれかの倍率が設定される。
このように第1の倍率を相対的に高く設定することによって、大きさが0.数μm〜数μmである微細な菌などの異種生物を適切に検出することができる。なお、上述したように第1の倍率を相対的に高くすることによって観察領域が相対的に狭くなることになるが、菌などの異種生物は、培養容器内に均一に分布しているため、培養容器内の一部を観察するだけで、異種生物の存在を確認することができる。一方、第2の倍率を相対的に低くすることによって観察領域を相対的に広くすることができるので、幹細胞のコロニー全体を観察することができ、幹細胞の未分化・分化を適切に判定することができる。
また、倍率の切り替えについても、制御部22が、異種生物判定装置3において異種生物が含まれているか否かの判定が終了したことを示す終了信号を受信し、その終了信号に基づいて倍率を自動的に切り替えるようにしてもよいし、ユーザが、上記判定が終了した際に入力装置5を用いて倍率の切り替えを指示入力し、制御部22が、その指示入力信号に基づいて倍率を切り替えるようにしてもよい。
さらに、制御部22が、異種の生物が含まれているか否かを判定するために用いられる観察画像を撮影する際の第1の露光量と、幹細胞を詳細に観察するために用いられる観察画像を撮影する際の第2の露光量とを切り替えるようにしてもよい。この場合、制御部22は、第2の露光量よりも第1の露光量の方が大きくなるように設定するものである。
上述したように異種生物判定用の観察画像を撮影する際の第1の倍率を幹細胞観察用の観察画像を撮影する際の第2の倍率よりも高くした場合、異種生物判定用の観察画像は光学的に暗くなってしまう。そこで、上述したように異種生物判定用の観察画像を撮影する際の第1の露光量を相対的に大きくすることが望ましい。
一方、幹細胞観察用の観察画像は相対的に低い第2の倍率で撮影され、光学的に明るいので露光量は相対的に小さい第2の露光量で済むことになる。また、上述したように幹細胞観察用の観察画像は、たとえば複数回の露光を行うことができるので、これにより観察画像のS/Nを向上させることができる。
露光量の切り替えについては、光学系20に設けられた照明光の光源の光量を切り替えるようにしてもよいし、絞りを切り替えるようにしてもよいし、減光フィルタを用いるようにしてもよいし、メカニカルなシャッターの時間を切り替えるようにしてもよい。
また、露光量の切り替えについても、制御部22が、異種生物判定装置3において異種生物が含まれているか否かの判定が終了したことを示す終了信号を受信し、その終了信号に基づいて露光量を自動的に切り替えるようにしてもよいし、ユーザが、上記判定が終了した際に入力装置5を用いて露光量の切り替えを指示入力し、制御部22が、その指示入力信号に基づいて露光量を切り替えるようにしてもよい。
異種生物判定装置3は、コンピュータに対して本発明の観察画像判定プログラムの一実施形態がインストールされたものである。
異種生物判定装置3は、中央処理装置、半導体メモリおよびハードディスクなどを備えており、ハードディスクに観察画像判定プログラムの一実施形態がインストールされている。そして、このプログラムが中央処理装置を有する制御部33によって実行されることによって、図1に示すような観察画像取得部30、判定部31および表示制御部32が動作する。
観察画像取得部30は、撮影装置2から出力された観察画像を取得して記憶するものである。また、観察画像取得部30は、取得した観察画像を判定部31と表示制御部32に出力するものである。
判定部31は、入力された観察画像に基づいて、観察領域内に幹細胞とは異種の生物が含まれているか否かを判定するものである。異種の生物としては、たとえば細菌などといった幹細胞の培養に悪影響を与える生物がある。
判定部31は、具体的には、入力された観察画像から観察対象の形態情報および経時変化情報の少なくとも1つを取得し、その取得した形態状態や経時変換情報に基づいて観察領域内に異種の生物が含まれているか否かを判定するものである。
観察対象の形態情報としては、観察対象の大きさ、形状および周波数特性などがある。判定部31は、これらのうちの少なくとも1つを取得し、観察領域内に異種の生物が含まれているか否かを判定するものである。
観察対象の大きさを取得した場合、たとえば幹細胞のコロニーの大きさは0.数mm〜数mmのオーダーであるのに対し、菌などの異種生物の大きさは0.数μm〜数μmであり、幹細胞のコロニーの大きさと菌の大きさとはオーダー単位で異なるため、観察対象の大きさを識別することによって菌などの異種生物を判別することができる。
具体的には、判定部31は、予め設定された大きさに関する閾値と観察画像内に含まれる観察対象の大きさとを比較し、大きさに関する閾値以下の観察対象が所定の閾値以上存在する場合に、観察領域内に異種生物が含まれていると判定することができる。なお、本実施形態においては、観察対象の大きさとして、観察対象における最長の長さを取得するものとするが、これに限らず、観察対象の平均長を取得するようにしてもよい。
また、観察対象の形状を取得した場合、上述したように幹細胞のコロニーと菌とはオーダー単位で大きさが異なるため、観察対象の形状を識別することによって菌などの異種生物を判別することができる。
具体的には、判定部31は、たとえばエッジ検出などを行うことによって観察画像内に含まれる観察対象の形状を取得し、予め設定された菌の形状と観察対象の形状とをパターンマッチングし、菌の形状に近似する形状を有する観察対象が所定の閾値以上存在する場合に、観察領域内に異種生物が含まれていると判定することができる。
また、観察対象の周波数特性を取得した場合、上述したように幹細胞のコロニーと菌とはオーダー単位で大きさが異なり、また、幹細胞の細胞核も10μm〜数10μmであって菌とはオーダー単位で大きさが異なるため、これらの空間周波数特性を観察画像から取得し、その取得された空間周波数特性を識別することによって菌などの異種生物を判別することができる。
具体的には、判定部31は、観察画像に対してフーリエ変換処理などを施すことによって観察画像内に含まれる観察対象の空間周波数特性を取得し、その空間周波数特性の中に菌の画像成分を表すスペクトルが存在する場合に、観察領域内に異種生物が含まれていると判定することができる。なお、空間周波数特性としては、幹細胞のコロニー、幹細胞の細胞核および菌のうち菌の画像成分を表すスペクトルが最も高い空間周波数成分となるため、その空間周波数成分のスペクトルを検出することによって、観察領域内に菌が含まれているか否かを判定することができる。また、観察画像の空間周波数特性を取得する際、エッジ検出などの処理を行うようにしてもよい。
また、観察対象の経時変化情報としては、観察対象の動き量および増殖速度などがある。判定部31は、これらのうちの少なくとも1つを取得し、観察領域内に異種の生物が含まれているか否かを判定するものである。
観察対象の動き量を取得した場合、たとえば幹細胞のコロニーは、数時間から数日のオーダーで培地上を移動するのに対し、菌などの異種生物は、ブラウン運動の近い数msのオーダーで培地上を移動するものであり、幹細胞のコロニーの動き量と菌の動き量とはオーダー単位で異なるため、観察対象の動き量を識別することによって菌などの異種生物を判別することができる。
具体的には、判定部31は、複数のフレームの観察画像に基づいて、観察画像間における観察対象の動き量を取得し、各観察対象の動き量と予め設定された動き量に関する閾値とを比較し、動き量に関する閾値以上の観察対象が観察画像内に存在する場合に、観察領域内に異種生物が含まれていると判定することができる。
また、観察対象の増殖速度を取得した場合、たとえば幹細胞は、1日〜2日で増殖するのに対し、菌などの異種生物は、数10分で増殖するものであり、幹細胞と菌の増殖速度はオーダー単位で異なるため、観察対象の増殖速度を識別することによって菌などの異種生物を判別することができる。
具体的には、判定部31は、複数のフレームの観察画像を取得するとともに、各観察画像における黒点などといった所定の閾値以上の濃度のパターンを検出し、その検出したパターンの数をカウントする。幹細胞の細胞核や菌などの異種生物が上記パターンとして検出されるため、判定部31は、観察画像間における上記パターンのカウント数の差を取得し、そのカウント数の差と観察画像の撮影間隔とに基づいて増殖速度を算出し、その算出した増殖速度と予め設定された増殖速度に関する閾値とを比較し、カウント数の差が増殖速度に関する閾値以上である場合に、観察領域内に異種生物が含まれていると判定することができる。なお、上記説明では、増殖速度を算出するようにしたが、増殖速度を算出することなく、カウント数の差を閾値判定するようにしてもよい。
そして、判定部31は、上述したような観察領域内に異種生物が含まれているか否かの判定が終了した際には、その判定結果を表示制御部32に出力するものである。
また、判定部31は、異種生物が含まれているか否かの判定が終了した際には、その終了信号を撮影装置2に出力するものである。撮影装置2は、上述したように判定部31から出力された終了信号を受信した場合に、撮影間隔や倍率や露光回数(露光時間)や露光量を切り替える。
表示制御部32は、観察画像取得部30から出力された観察画像を取得し、これをディスプレイ4に表示させるものである。また、表示制御部32は、判定部31から出力された判定結果を取得し、その判定結果をディスプレイ4に表示させるものである。
また、表示制御部32が、ディスプレイ4に判定結果を表示する際、その判定に用いた種々のパラメータも表示させるようにしてもよい。具体的には、たとえば、判定部31が、観察対象の形態情報を取得する場合には、大きさに関する閾値以下の観察対象の大きさや数、パターンマッチングした際に検出された菌の形状に近似する形状を有する観察対象の数、観察画像の空間周波数特性などをディスプレイ4に表示させるようにしてもよい。
また、判定部31が、観察対象の経時変化情報を取得する場合には、動き量に関する閾値以上の観察対象の動き量や、各観察画像における黒点などのパターンの数や、観察画像間の上記パターンのカウント数の差や、そのカウント数の差に基づいて算出された増殖速度などをディスプレイ4に表示させるようにしてもよい。
入力装置5は、マウスやキーボードなどを備えたものであり、ユーザによる操作入力を受け付けるものである。特に、本実施形態においては、入力装置5は、観察画像を撮影する際の撮影間隔や光学系20の倍率や1度の撮影の露光回数(露光時間)や露光量の切り替えの指示入力を受付可能なものである。
次に、上述した幹細胞培養観察システムの作用について、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、幹細胞培養装置1において、搬送部11によって、収容されている複数の培養容器の中から撮影対象の培養容器が選択され、その選択された培養容器がステージ10に設置される(S10)。
そして、ステージ10上に設置された培養容器内の観察画像の撮影の前に、撮影装置2の制御部22は、撮像素子21の撮影間隔を上述した第1の撮影間隔に設定するとともに、光学系20の倍率を上述した第1の倍率に設定する(S12)。また、このとき1度の撮影の露光回数(露光時間)や露光量も設定される。
次いで、撮影装置2において、培養容器内の培地上に幹細胞以外の異種の生物が含まれているか否かを判定するために用いられる観察画像の撮影が行われる(S14)。
撮影装置2によって撮影された観察画像は異種生物判定装置3に出力され、異種生物判定装置3の観察画像取得部30によって取得される(S16)。
観察画像取得部30によって取得された観察画像は表示制御部32に出力され、表示制御部32によってディスプレイ4に観察画像が表示される(S18)。図3は、観察領域内に幹細胞の他に菌が含まれている観察画像の一例を示すものである。なお、図3に示す観察画像は、第1の倍率で撮影されたものであるが、比較のため第1の倍率よりも低い倍率である第2の倍率で撮影された観察画像を図4に示す。図3の観察画像における幹細胞の周囲に存在する黒い粒々の点が菌を表す画像である。また、図5は、観察領域内に幹細胞の他に菌が含まれていない観察画像の一例を示すものである。なお、図4に示す観察画像も第1の倍率で撮影されたものである。
また、観察画像取得部30によって取得された観察画像は、判定部31にも出力される。そして、判定部31は、上述したように、観察画像から観察領域内の形態情報または経時変化情報を取得し、これらの情報に基づいて、観察領域内に幹細胞以外の異種生物が含まれているか否かの判定を行う(S20)。
そして、判定部31における上記判定が終了した場合には(S22,YES)、その判定結果が表示制御部32に出力され、表示制御部32は、判定結果をディスプレイ4に表示させる(S24)。
判定部31における判定結果が、観察領域内に異種生物が含まれているという判定結果である場合には(S26,NO)、判定部31は、撮影終了を示す信号を撮影装置2の制御部22に対して出力し、制御部22は、入力された信号に応じて撮影を終了する(S28)。
一方、判定部31における判定結果が、観察領域内に異種生物が含まれているという判定結果である場合には(S26,YES)、判定部31は、判定処理が終了したことを示す終了信号を撮影装置2の制御部22に出力し、制御部22は、入力された終了信号に応じて、撮像素子21の撮影間隔を第1の撮影間隔から第2の撮影間隔に切り替えて設定するとともに、光学系20の倍率を第1の倍率から第2の倍率に切り替えて設定する(S30)。また、このとき露光回数(露光時間)や露光量も切り替えられる。
次いで、撮影装置2において、幹細胞を詳細に観察するために用いられる観察画像の撮影が行われる(S32)。
撮影装置2によって撮影された観察画像は異種生物判定装置3に出力され、異種生物判定装置3の観察画像取得部30によって取得される(S34)。そして、観察画像取得部30によって取得された観察画像は表示制御部32に出力され、表示制御部32によってディスプレイ4に幹細胞観察用の観察画像が表示される(S36)。図6は、観察領域内に異種生物が含まれていない、第2の倍率で撮影された観察画像の一例を示すものである。
次いで、ディスプレイ4に表示された観察画像に基づいて、幹細胞の分化・未分化の判定が行われる(S38)。幹細胞の分化・未分化の判定については、ユーザが観察画像を観察することによって行うようにしてもよいし、観察画像を用いて自動的に判定するようにしてもよい。観察画像を用いて自動判定する方法については、たとえば、幹細胞のコロニーの形状に基づく判定など種々の公知な方法を用いることができる。
上記実施形態の幹細胞培養観察システムによれば、幹細胞を含む観察領域を撮影した観察画像を取得し、その取得した観察画像から取得された観察対象の形態情報および経時変化情報の少なくとも1つに基づいて、観察領域内に異種の生物が含まれているか否かを判定するようにしたので、試料などを添加することなく、菌などの異種の生物の混入を早期に発見することができる。
1 幹細胞培養装置
2 撮影装置
3 異種生物判定装置
4 ディスプレイ
5 入力装置
10 ステージ
11 搬送部
12 制御部
20 光学系
21 撮像素子
22 制御部
30 観察画像取得部
31 判定部
32 表示制御部
33 制御部

Claims (17)

  1. 培養対象である幹細胞を含む観察領域を撮影した観察画像を取得する観察画像取得部と、
    前記観察領域内に前記幹細胞とは異種の生物が含まれているか否かを判定する判定部とを備え、
    前記判定部が、前記観察画像を用いて該観察画像内に含まれる観察対象の空間周波数特性を取得し、該取得した空間周波数特性の中に、予め設定された前記異種の生物の空間周波数特性が含まれる場合に、前記観察領域内に前記異種の生物が含まれていると判定するものであることを特徴とする観察画像判定装置。
  2. 前記判定部が、前記観察対象の大きさおよび形状のうちの少なくとも1つに基づいて、前記観察領域内に前記異種の生物が含まれているか否かを判定するものである請求項1記載の観察画像判定装置。
  3. 前記判定部が、予め設定された大きさに関する閾値以下の大きさの前記観察対象が存在する場合に、前記観察領域内に前記異種の生物が含まれていると判定するものである請求項2記載の観察画像判定装置。
  4. 前記判定部が、前記観察対象の形状と予め設定された前記異種の生物の形状とをパターンマッチングすることによって、前記観察領域内に前記異種の生物が含まれているか否かを判定するものである請求項2記載の観察画像判定装置。
  5. 前記判定部が、前記観察対象の動き量および前記観察対象の増殖速度のうちの少なくとも1つに基づいて、前記観察領域内に前記異種の生物が含まれているか否かを判定するものである請求項1から4いずれか1項記載の観察画像判定装置。
  6. 前記判定部が、前記観察対象の動き量が予め設定された動き量に関する閾値以上である場合に、前記観察領域内に前記異種の生物が含まれていると判定するものである請求項5記載の観察画像判定装置。
  7. 前記判定部が、前記観察対象の増殖速度が予め設定された増殖速度に関する閾値以上である場合に、前記観察領域内に前記異種の生物が含まれていると判定するものである請求項5記載の観察画像判定装置。
  8. 前記観察画像を撮影する撮影部を備え、
    該撮影部が、前記異種の生物が含まれているか否かを判定するために用いられる前記観察画像を撮影する際の第1の撮影間隔と、前記幹細胞を観察するために用いられる前記観察画像を撮影する際の第2の撮影間隔とを切り替え可能なものであり、
    前記第1の撮影間隔を前記第2の撮影間隔よりも短く設定するものである請求項1から7いずれか1項記載の観察画像判定装置。
  9. 前記判定部が、異種生物が含まれているか否かの判定が終了した際に終了信号を前記撮影部に出力するものであり、
    前記撮影部が、前記終了信号に応じて自動的に前記第1の撮影間隔から前記第2の撮影間隔に切り替えるものである請求項8記載の観察画像判定装置。
  10. 前記観察画像を撮影する撮影部を備え、
    該撮影部が、前記異種の生物が含まれているか否かを判定するために用いられる前記観察画像を撮影する際の第1の倍率と、前記幹細胞を観察するために用いられる前記観察画像を撮影する際の第2の倍率とを切り替え可能なものであり、
    前記第1の倍率を前記第2の倍率よりも高倍率に設定するものである請求項1から9いずれか1項記載の観察画像判定装置。
  11. 前記判定部が、異種生物が含まれているか否かの判定が終了した際に終了信号を前記撮影部に出力するものであり、
    前記撮影部が、前記終了信号に応じて自動的に前記第1の倍率から前記第2の倍率に切り替えるものである請求項10記載の観察画像判定装置。
  12. 前記観察画像を撮影する撮影部を備え、
    該撮影部が、前記異種の生物が含まれているか否かを判定するために用いられる前記観察画像を撮影する際の第1の露光時間と、前記幹細胞を観察するために用いられる前記観察画像を撮影する際の第2の露光時間とを切り替え可能なものであり、
    前記第1の露光時間を前記第2の露光時間よりも長く設定するものである請求項1から11いずれか1項記載の観察画像判定装置。
  13. 前記判定部が、異種生物が含まれているか否かの判定が終了した際に終了信号を前記撮影部に出力するものであり、
    前記撮影部が、前記終了信号に応じて自動的に前記第1の露光時間から前記第2の露光時間に切り替えるものである請求項12記載の観察画像判定装置。
  14. 前記観察画像を撮影する撮影部を備え、
    該撮影部が、前記異種の生物が含まれているか否かを判定するために用いられる前記観察画像を撮影する際の第1の露光量と、前記幹細胞を観察するために用いられる前記観察画像を撮影する際の第2の露光量とを切り替え可能なものであり、
    前記第2の露光量を前記第1の露光量よりも大きく設定するものである請求項1から13いずれか1項記載の観察画像判定装置。
  15. 前記判定部が、異種生物が含まれているか否かの判定が終了した際に終了信号を前記撮影部に出力するものであり、
    前記撮影部が、前記終了信号に応じて自動的に前記第1の露光量から前記第2の露光量に切り替えるものである請求項14記載の観察画像判定装置。
  16. 培養対象である幹細胞を含む観察領域を撮影した観察画像を取得し、
    前記観察画像を用いて該観察画像内に含まれる観察対象の空間周波数特性を取得し、該取得した空間周波数特性の中に、予め設定された前記異種の生物の空間周波数特性が含まれる場合に、前記観察領域内に前記異種の生物が含まれていると判定することを特徴とする観察画像判定方法。
  17. コンピュータを、培養対象である幹細胞を含む観察領域を撮影した観察画像を取得する観察画像取得部と、前記観察領域内に前記幹細胞とは異種の生物が含まれているか否かを判定する判定部として機能させる観察画像判定プログラムであって、
    前記判定部が、前記観察画像を用いて該観察画像内に含まれる観察対象の空間周波数特性を取得し、該取得した空間周波数特性の中に、予め設定された前記異種の生物の空間周波数特性が含まれる場合に、前記観察領域内に前記異種の生物が含まれていると判定するものであることを特徴とする観察画像判定プログラム。
JP2013172382A 2013-08-22 2013-08-22 観察画像判定装置および方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP6097952B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172382A JP6097952B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 観察画像判定装置および方法並びにプログラム
PCT/JP2014/004207 WO2015025509A1 (ja) 2013-08-22 2014-08-18 観察画像判定装置および方法並びにプログラム
US15/045,691 US10139335B2 (en) 2013-08-22 2016-02-17 Observation image determination device, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172382A JP6097952B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 観察画像判定装置および方法並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015039344A JP2015039344A (ja) 2015-03-02
JP2015039344A5 JP2015039344A5 (ja) 2016-01-28
JP6097952B2 true JP6097952B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52483304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172382A Expired - Fee Related JP6097952B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 観察画像判定装置および方法並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10139335B2 (ja)
JP (1) JP6097952B2 (ja)
WO (1) WO2015025509A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6595157B2 (ja) * 2014-03-04 2019-10-23 富士フイルム株式会社 細胞撮像制御装置および方法並びにプログラム
JP6301199B2 (ja) * 2014-05-30 2018-03-28 富士フイルム株式会社 細胞評価装置および方法並びにプログラム
JP2017108738A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 東ソー株式会社 細胞検出装置および細胞回収装置
CA3026225A1 (en) * 2016-06-15 2017-12-21 Sony Corporation Information processing apparatus, observation system, observation method, and program
JP6329680B1 (ja) * 2017-10-30 2018-05-23 アース環境サービス株式会社 細菌の迅速検査報告方法
JPWO2019176048A1 (ja) * 2018-03-15 2021-02-25 オリンパス株式会社 細胞画像処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7546210B2 (en) * 2000-06-08 2009-06-09 The Regents Of The University Of California Visual-servoing optical microscopy
GB2395777B (en) * 2002-11-27 2005-12-28 Taylor Hobson Ltd A surface profiling apparatus
JP5089848B2 (ja) 2003-02-03 2012-12-05 株式会社日立製作所 培養装置
WO2006051813A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Hitachi Medical Corporation 細胞培養装置、画像処理装置及び細胞検出システム
JP4744187B2 (ja) * 2005-05-10 2011-08-10 オリンパス株式会社 細胞観察装置
JP5239128B2 (ja) * 2006-05-22 2013-07-17 株式会社ニコン 観察装置
JP5015496B2 (ja) * 2006-06-01 2012-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置、撮像方法および撮像システム
JP5181385B2 (ja) * 2007-08-16 2013-04-10 国立大学法人名古屋大学 細胞の品質を予測する予測モデルの構築法、予測モデルの構築用ブログラム、該プログラムを記録した記録媒体、予測モデルの構築用装置
JP2009152827A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Nikon Corp タイムラプス画像の画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置
JP4953092B2 (ja) * 2008-03-04 2012-06-13 株式会社ニコン 細胞観察における生細胞の判別手法、細胞観察の画像処理プログラム及び画像処理装置
JPWO2010098105A1 (ja) * 2009-02-26 2012-08-30 国立大学法人名古屋大学 培養状態評価装置、培養状態評価方法、インキュベータおよびプログラム
JP5816416B2 (ja) * 2010-04-23 2015-11-18 国立大学法人名古屋大学 細胞評価装置、インキュベータ、プログラム、および、培養方法
JP2011229411A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Nagoya Univ 細胞評価モデル生成装置、細胞評価装置、インキュベータ、プログラム、および、培養方法
JP2012014668A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および電子装置
JP2013039113A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Nagoya Univ 細胞品質管理方法及び細胞の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10139335B2 (en) 2018-11-27
US20160161394A1 (en) 2016-06-09
WO2015025509A1 (ja) 2015-02-26
JP2015039344A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097952B2 (ja) 観察画像判定装置および方法並びにプログラム
US10416433B2 (en) Cell image acquisition device, method, and program
JP6097951B2 (ja) 幹細胞分化判定装置および方法並びにプログラム
WO2015182381A1 (ja) 細胞判定装置および方法並びにプログラム
US10330907B2 (en) Cell imaging control device, method, and program
JP6143365B2 (ja) 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム
JP6301199B2 (ja) 細胞評価装置および方法並びにプログラム
US10007835B2 (en) Cell region display control device, method, and program
WO2015025508A1 (ja) 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム
JP4663602B2 (ja) 自動合焦装置、顕微鏡および自動合焦方法
JP2015061522A (ja) 観察画像撮影評価装置および方法並びにプログラム
US11169079B2 (en) Captured image evaluation apparatus, captured image evaluation method, and captured image evaluation program
WO2015133187A1 (ja) 細胞撮像制御装置および方法並びにプログラム
JP2016208854A (ja) 撮像装置および方法並びに撮像制御プログラム
JP7032216B2 (ja) 細菌検査装置および細菌検査方法
JP2017063651A (ja) 細胞評価装置および方法
JP2007285884A (ja) 蛋白質結晶化観察方法及び蛋白質結晶化観察装置
JP6534295B2 (ja) 撮像装置および方法並びに撮像制御プログラム
JP2022066269A (ja) 細菌検査装置および細菌検査方法
JP2018157830A (ja) 細胞画像取得装置および方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees