JP6097091B2 - ポリカーボネート樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6097091B2
JP6097091B2 JP2013028008A JP2013028008A JP6097091B2 JP 6097091 B2 JP6097091 B2 JP 6097091B2 JP 2013028008 A JP2013028008 A JP 2013028008A JP 2013028008 A JP2013028008 A JP 2013028008A JP 6097091 B2 JP6097091 B2 JP 6097091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
resin composition
imide
bis
trifluoromethanesulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013028008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014156536A (ja
Inventor
中江 貢
貢 中江
剛士 牧野
剛士 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2013028008A priority Critical patent/JP6097091B2/ja
Publication of JP2014156536A publication Critical patent/JP2014156536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097091B2 publication Critical patent/JP6097091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、透明性、帯電防止性、耐衝撃性及び耐熱性に優れ、さらに難燃性を示す成形体とすることができるポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体に関する。
ポリカーボネート樹脂は、透明性、機械的特性及び耐熱性等に優れる一方で、表面固有抵抗が大きい性質を有する。そのため、ポリカーボネート樹脂の成形体表面に静電気が発生した場合、埃が付着して除去しにくくなり、また電気機器部品とした際に誤作動等の問題を引き起こすおそれがある。そこで、帯電防止性が付与されたポリカーボネート樹脂組成物に関する技術が多く検討されている。
例えば、スルホン酸ホスホニウム塩を帯電防止剤として含むポリカーボネート樹脂組成物(特許文献1及び2参照)や、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂等に適用可能であるホスホニウムイミドを含む帯電防止剤(特許文献3)等が提案されている。
また、ホスホニウム塩と芳香族スルホン酸金属塩を併用する方法(特許文献4)や、スルホン酸ホスホニウム塩とリン酸エステルを併用する方法(特許文献5)等が提案されている。
特開2000−327899号公報 特開2005−298562号公報 特開2008−19249号公報 特開2005−146226号公報 特開2007−63361号公報
しかしながら、特許文献1〜5に記載のポリカーボネート樹脂組成物に付与される帯電防止性能は満足できるまでに至っておらず、さらなる改善が求められている。また、特許文献3に記載の帯電防止剤を帯電防止性能が発現できる程度にポリカーボネート樹脂に溶融混練し、射出成形又は押出成形を行うと、得られた成形体が白化し透明性が著しく損なわれるといった問題があり、また高温での成形において黄変する等の不具合が発生することがあり、その改善が求められている。
さらに昨今では帯電防止性と難燃性を両立した材料が求められているが、例えば前記文献の方法は帯電防止性能を発現することができる一方で、ポリカーボネート樹脂の特性である燃え難さは低下し、帯電防止性と難燃性との両立は困難であった。
そこで本発明は、射出成形又は押出成形を行ったとしても、透明性、帯電防止性、耐衝撃性及び耐熱性に優れ、さらに難燃性を示す成形体とすることができるポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定のホスホニウム塩及びパーフルオロアルキルスルホン酸塩を特定量含有するポリカーボネート樹脂組成物により、上記課題を解決し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、下記ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体に関する。
1. ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、下記の一般式(1)で表されるホスホニウム塩を0.1〜1.3質量部、及びパーフルオロアルキルスルホン酸塩を0.01〜0.5質量部含有するポリカーボネート樹脂組成物。
[(R132P]+・(R3SO2)(R4SO2)N- (1)
[上記式(1)中、R1は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R2は炭素数8〜20のアルキル基を示し、R3及びR4は炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基を示し、R3及びR4は同一であっても異なっていてもよい。]
2. 前記ホスホニウム塩が、一般式(1)において、R1が炭素数2〜4のアルキル基を示し、R2が炭素数8〜14の直鎖状アルキル基を示し、R3及びR4が炭素数1又は2のパーフルオロアルキル基を示すホスホニウム塩である、前記1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
3. 前記パーフルオロアルキルスルホン酸塩が、パーフルオロメタンスルホン酸カリウム、パーフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム及びパーフルオロブタンスルホン酸ナトリウムから選ばれる1種又は2種以上である、前記1又は2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
4. 前記ポリカーボネート樹脂が、分岐構造を有するポリカーボネート樹脂を含む、前記1〜3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
5. JIS K7105に準拠して測定した全光線透過率が85%以上である成形体が得られる、前記1〜4のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
6. 前記1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を用いて成形される厚み0.5〜15mmの成形体。
7. 前記1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を用いて成形される厚み0.5〜15mmの板状成形体。
8. 前記1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を、金型温度100℃以上で射出成形して得られる厚み0.5〜15mmの成形体。
9. 前記1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を、金型温度100℃以上で射出成形して得られる厚み0.5〜15mmの板状成形体。
10. 前記1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を、金型温度100℃未満で射出成形して得られる厚み2.5〜15mmの成形体。
11. 前記1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を、金型温度100℃未満で射出成形して得られる厚み2.5〜15mmの板状成形体。
12. 前記1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を、押出し成形して得られる成形体。
13. 前記1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を、押出し成形して得られる板状成形体。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、透明性、帯電防止性、耐衝撃性及び耐熱性に優れた成形体とすることができ、特に射出成形又は押出成形を行っても上記特性を有する成形体とすることができる。さらに、ホスホニウム塩とパーフルオロアルキルスルホン酸塩とを特定量で併用することで、難燃性と帯電防止性を両立することができる。
[ポリカーボネート樹脂組成物]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂、特定のホスホニウム塩及びパーフルオロアルキルスルホン酸塩を特定量含有するものであり、さらにポリカーボネート樹脂以外の透明性を有する熱可塑性樹脂を含有することができる。
以下、本発明において用いられる上記ポリカーボネート樹脂、特定のホスホニウム塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩及び熱可塑性樹脂について説明する。
(ポリカーボネート樹脂)
本発明で用いられるポリカーボネート樹脂は、芳香族ポリカーボネート樹脂であっても脂肪族ポリカーボネート樹脂であってもよいが、耐衝撃性及び耐熱性等の観点から芳香族ポリカーボネート樹脂を用いることが好ましい。
芳香族ポリカーボネート樹脂としては、通常、二価フェノールとカーボネート前駆体との反応により製造される芳香族ポリカーボネート樹脂を用いることができる。芳香族ポリカーボネート樹脂は、透明性、耐衝撃性及び耐熱性が良好であるため樹脂組成物の主成分とすることができる。
二価フェノールとしては、4,4’−ジヒドロキシジフェニル;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、及び2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕等のビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン等を挙げることができる。なかでも、ビスフェノールAが好ましい。二価フェノールとしては、上記二価フェノールの1種を用いたホモポリマーでも、2種以上を用いたコポリマーであってもよい。さらに、多官能性芳香族化合物を二価フェノールと併用して得られる熱可塑性ランダム分岐ポリカーボネート樹脂であってもよい。
カーボネート前駆体としては、カルボニルハライド、ハロホーメート、炭酸エステル等が挙げられ、具体的にはホスゲン、二価フェノールのジハロホーメート、ジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネート、及びジエチルカーボネート等が挙げられる。
さらに芳香族ポリカーボネート樹脂は、分岐構造を有していてもよい。
分岐構造を導入するためには分岐剤を用いればよく、例えば1,1,1−トリス(4−ヒドキシフェニル)エタン;α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン;1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン;フロログルシン、トリメリット酸、及びイサチンビス(o−クレゾール)等の官能基を三個以上有する化合物等を用いることができる。
本発明で用いられるポリカーボネート樹脂は、分岐構造を有さないポリカーボネート樹脂及び分岐構造を有するポリカーボネート樹脂のそれぞれ単独であってもよく、分岐構造を有さないポリカーボネート樹脂と分岐構造を有するポリカーボネート樹脂との併用であってよい。成形性、耐熱性、難燃性、耐衝撃性等の観点から、ポリカーボネート樹脂は、分岐構造を有するポリカーボネート樹脂を含むことが好ましい。なお、「分岐構造を有するポリカーボネート樹脂を含む」とは、ポリカーボネート樹脂が、分岐構造を有するポリカーボネート樹脂単独であること及び分岐構造を有さないポリカーボネート樹脂と分岐構造を有するポリカーボネート樹脂との併用であることを意味する。ポリカーボネート樹脂は、より好ましくは分岐構造を有さないポリカーボネート樹脂と分岐構造を有するポリカーボネート樹脂との併用である。
また、ポリカーボネート樹脂中の分岐剤含有量は、成形性や耐熱性、難燃性、耐衝撃性等の観点から、ポリカーボネート樹脂の構成モノマー中、好ましくは0〜1.5モル%であり、より好ましくは0〜1モル%である。
なお、本発明において、ポリカーボネート樹脂中の分岐剤含有量とは、ポリカーボネート樹脂を構成する全モノマーの総モル数における、分岐剤モル数を意味する。例えば、分岐構造を有さないポリカーボネート樹脂と分岐構造を有するポリカーボネート樹脂とを併用する場合、上記分岐剤含有量は、全ポリカーボネート樹脂中の分岐剤含有量である。
本発明で用いられるポリカーボネート樹脂としては、ポリカーボネート共重合体であってもよい。ポリカーボネート共重合体としては、例えば、テレフタル酸等の二官能性カルボン酸やそのエステル形成誘導体等のエステル前駆体の存在下にポリカーボネートの重合反応を行うことによって得られるポリエステル−ポリカーボネート共重合体や、下記一般式(A)で表されるフェノール変性ジオールを用いることにより形成されるポリカーボネート共重合体等が挙げられる。
なお、本発明において用いることができるポリカーボネート共重合体は上記ポリカーボネート共重合体に限定されない。
Figure 0006097091
上記(A)中、R5及びR6は、それぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基を示し、Yは炭素数2〜15の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示す。a及びbは、それぞれ独立に0〜4の整数を示し、nは、2〜200の整数を示す。R5及びR6が複数ある場合それぞれ同一でも異なっていてもよい。
また、本発明で用いられるポリカーボネート樹脂は、フッ素原子及びケイ素原子を含まないことが好ましい。
フッ素原子及びケイ素原子を含まないポリカーボネート樹脂を用いることにより、帯電防止剤がポリカーボネート樹脂組成物の成形体表面に出やすくなり優れた帯電防止性を付与することができる。
ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は、樹脂組成物の物性面から、10,000〜40,000であることが好ましく、13,000〜35,000であることがより好ましい。
上記粘度平均分子量(Mv)は、ウベローデ型粘度計を用いて、20℃における塩化メチレン溶液の粘度を測定し、これより極限粘度[η]を求め、次式にて算出するものである。
[η]=1.23×10-5Mv0.83
(ホスホニウム塩)
本発明で用いられるホスホニウム塩は下記の一般式(1)で表され、帯電防止剤として用いられる。
[(R132P]+・(R3SO2)(R4SO2)N- (1)
上記式(1)中、R1は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R2は炭素数8〜20のアルキル基を示し、R3及びR4は炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基を示し、R3及びR4は同一であっても異なっていてもよい。
1で示される炭素数1〜4のアルキル基としては、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基であり、好ましくは炭素数2〜4のアルキル基であり、特に好ましくは炭素数4のアルキル基である。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。
2で示される炭素数8〜20のアルキル基としては、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基であり、好ましくは炭素数8〜14の直鎖状アルキル基である。具体的には、例えば、オクチル基、2−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、2−メチルオクチル基、デシル基、2−メチルノニル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。
3及びR4で示される炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基としては、直鎖状又は分岐鎖状のパーフルオロアルキル基であり、好ましくは炭素数1又は2のパーフルオロアルキル基であり、特に好ましくは炭素数1のパーフルオロアルキル基である。具体的には、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基等が挙げられる。
ホスホニウム塩としては、例えば、1,1,1−トリメチル−1−オクチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリメチル−1−ノニルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリメチル−1−デシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリメチル−1−ウンデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリメチル−1−ドデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリメチル−1−トリデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリメチル−1−テトラデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリメチル−1−ペンタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリメチル−1−ヘキサデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリメチル−1−ヘプタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリメチル−1−オクタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリメチル−1−ノナデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリメチル−1−イコシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
1,1,1−トリエチル−1−オクチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリエチル−1−ノニルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリエチル−1−デシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリエチル−1−ウンデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリエチル−1−ドデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリエチル−1−トリデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリエチル−1−テトラデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリエチル−1−ペンタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリエチル−1−ヘキサデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリエチル−1−ヘプタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリエチル−1−オクタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリエチル−1−ノナデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリエチル−1−イコシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
1,1,1−トリプロピル−1−オクチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリプロピル−1−ノニルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリプロピル−1−デシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリプロピル−1−ウンデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリプロピル−1−ドデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリプロピル−1−トリデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリプロピル−1−テトラデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリプロピル−1−ペンタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリプロピル−1−ヘキサデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリプロピル−1−ヘプタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリプロピル−1−オクタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリプロピル−1−ノナデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリプロピル−1−イコシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
1,1,1−トリブチル−1−オクチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ノニルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−デシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ウンデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ドデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−トリデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−テトラデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ペンタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ヘキサデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ヘプタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−オクタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ノナデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−イコシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
1,1,1−トリブチル−1−オクチルホスホニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ノニルホスホニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−デシルホスホニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ウンデシルホスホニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ドデシルホスホニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−トリデシルホスホニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−テトラデシルホスホニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ペンタデシルホスホニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ヘキサデシルホスホニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ヘプタデシルホスホニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−オクタデシルホスホニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ノナデシルホスホニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−イコシルホスホニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、
1,1,1−トリブチル−1−オクチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ノニルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−デシルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ウンデシルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ドデシルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−トリデシルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−テトラデシルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ペンタデシルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ヘキサデシルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ヘプタデシルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−オクタデシルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ノナデシルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−イコシルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、
1,1,1−トリブチル−1−オクチルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ノニルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−デシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ウンデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ドデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−トリデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−テトラデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ペンタデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ヘキサデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ヘプタデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−オクタデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ノナデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−イコシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、
1,1,1−トリブチル−1−オクチルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ノニルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−デシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ウンデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ドデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−トリデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−テトラデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ペンタデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ヘキサデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ヘプタデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−オクタデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ノナデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−イコシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド、
1,1,1−トリブチル−1−オクチルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ノニルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−デシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ウンデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ドデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−トリデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−テトラデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ペンタデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ヘキサデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ヘプタデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−オクタデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−ノナデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1,1,1−トリブチル−1−イコシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド等が挙げられる。
上記ホスホニウム塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリカーボネート樹脂組成物における上記ホスホニウム塩の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、0.1〜1.3質量部であり、好ましくは0.3〜1.0質量部、より好ましくは0.4〜0.8質量部である。ホスホニウム塩の上記含有量が0.1質量部未満であると、ポリカーボネート樹脂組成物に優れた帯電防止性を付与することができず、後述するパーフルオロアルキルスルホン酸塩と併用しても実用上十分な帯電防止性を付与することができない。また、上記含有量が1.3質量部を超えると帯電防止性には優れるが、ポリカーボネート樹脂組成物の熱安定性等の耐熱性が劣り、成形体の透明性が著しく損なわれことから、樹脂組成物を混練し、射出及び押出しにより成形して透明な成形体とすることはできない。
(パーフルオロアルキルスルホン酸塩)
本発明で用いられるパーフルオロアルキルスルホン酸塩は、上記ホスホニウム塩と併用することにより、パーフルオロアルキルスルホン酸塩を用いずホスホニウム塩を単独で用いた場合よりも、帯電防止性がさらに向上しかつ帯電防止性能の安定性が増すという相乗効果を奏するものである。また、パーフルオロアルキルスルホン酸塩とホスホニウム塩とを併用しても優れた耐衝撃性及び耐熱性が維持される。また、パーフルオロアルキルスルホン酸塩の含有量が比較的少量であるため、成形体の透明性が損なわれること無く、一方でパーフルオロアルキルスルホン酸塩が有するポリカーボネート樹脂に対する難燃性も発揮することができる。
パーフルオロアルキルスルホン酸塩としては、下記一般式(B)で表されるパーフルオロアルキルスルホン酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩が好ましく用いられる。
(Ce2e+1SO3f M (B)
式中、eは1〜10の整数を示し、Mはリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等のアリカリ金属、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属を示し、fはMの原子価を示す。
これらの化合物としては、例えば、特公昭47−40445号公報に記載されているものがこれに該当する。
上記一般式(B)において、パーフルオロアルキルスルホン酸としては、例えば、パーフルオロメタンスルホン酸、パーフルオロエタンスルホン酸、パーフルオロプロパンスルホン酸、パーフルオロブタンスルホン酸、パーフルオロメチルブタンスルホン酸、パーフルオロヘキサンスルホン酸、パーフルオロヘプタンスルホン酸、パーフルオロオクタンスルホン酸等を挙げることができ、なかでもパーフルオロメタンスルホン酸及びパーフルオロブタンスルホン酸が好ましい。
パーフルオロアルキルスルホン酸塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においてパーフルオロアルキルスルホン酸塩としては、特にパーフルオロメタンスルホン酸カリウム、パーフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム及びパーフルオロブタンスルホン酸ナトリウムが好適である。
ポリカーボネート樹脂組成物におけるパーフルオロアルキルスルホン酸塩の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、0.01〜0.5質量部であり、好ましくは0.01〜0.3質量部、より好ましくは0.05〜0.3質量部である。パーフルオロアルキルスルホン酸塩の上記含有量が0.01質量部未満であると、ホスホニウム塩との併用によって奏される効果が得られず、0.5質量部を超えると帯電防止性は向上せず、成形体が白化してしまい透明性が損なわれる。
(熱可塑性樹脂)
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、透明性を損なわない程度に前記ポリカーボネート樹脂以外の透明性を有する熱可塑性樹脂を含有させることができる。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネート樹脂組成物の帯電防止性をさらに向上させることができる観点から、ポリエーテル系樹脂、アクリル系樹脂、及びポリエステル系樹脂から選ばれる1種又は2種以上の熱可塑性樹脂であることが好ましい。
ポリエーテル系樹脂としては、ポリオキシアルキレングリコールや、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコール等が挙げられる。上記ポリエーテル系樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記ポリアルキレングリコールとポリアミドとのエステル等も透明性を損なわない程度に添加することができる。
アクリル系樹脂としては、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリロニトリル及びその誘導体のモノマー単位から選ばれる少なくとも1種を繰り返し単位とする重合体であり、単独重合体又はスチレン等との共重合体でもよい。
アクリル系樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリアクリロニトリル、アクリル酸エチル−アクリル酸−2−クロロエチル共重合体、アクリル酸−n−ブチル−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリル酸エステル-スチレン共重合体等が挙げられる。上記アクリル系樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、テレフタル酸と1,3−ブロパンジオール或いは1,4−ブロパンジオール或いは1,4−シクロヘキサンジメタノールとの共重合体、テレフタル酸とイソフタル酸との共重合体、ポリ乳酸及び/又はポリ乳酸を含む共重合体等が挙げられる。上記ポリエステル系樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリカーボネート樹脂組成物における上記熱可塑性樹脂の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、好ましくは0.05〜20質量部である。熱可塑性樹脂の含有量が上記範囲内であれば、ポリカーボネート樹脂組成物の帯電防止性をさらに向上させる効果を発揮することができる。
(添加剤)
また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、必要に応じ、離型剤、酸化防止剤、難燃助剤等の各種添加剤を適宜含有させることができる。
離型剤としては、一価又は多価アルコールの高級脂肪酸エステルを挙げることができる。上記高級脂肪酸エステルとしては、一価又は多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステル又は完全エステルが好ましく、炭素数1〜20の一価又は多価アルコールと、炭素数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステル又は完全エステルがより好ましい。
一価又は多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステル又は完全エステルとしては、例えば、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、プロピレングリコールモノステアレート、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート、2−エチルヘキシルステアレート等が挙げられる。
離型剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、ポリカーボネート樹脂組成物における離型剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、好ましくは0.005〜1質量部、より好ましくは0.01〜0.4質量部である。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤が好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネートジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。
酸化防止剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、ポリカーボネート樹脂組成物における酸化防止剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、好ましくは0.002〜0.5質量部、より好ましくは0.01〜0.2質量部である。
難燃助剤としては、公知のものを用いることができ、例えば、シリコーン油、シリコーン樹脂等のシリコーン系化合物が挙げられる。難燃助剤として用いることができる具体的なシリコーン系化合物としては、例えば、オルガノポリシロキサンが挙げられ、なかでもメトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基を導入したオルガノポリシロキサン等が好ましい。
また、ポリカーボネート樹脂組成物における難燃助剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、好ましくは0.001〜0.5質量部である。
[成形体及び成形体の製造方法]
本発明の成形体は、上述のポリカーボネート樹脂、ホスホニウム塩及びパーフルオロアルキルスルホン酸塩を含むポリカーボネート樹脂組成物を溶融混練した後、成形することにより製造することができる。
溶融混練機としては、例えばバンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、コニーダ及び多軸スクリュー押出機等が挙げられる。溶融混練における加熱温度は、通常220〜300℃が適当である。
また上記成形方法としては、公知の成形方法、例えば中空成形、射出成形、押出成形、真空成形、圧空成形、熱曲げ成形、圧縮成形、カレンダー成形及び回転成形等を適用することにより、成形体とすることができ、特に射出成形及び押出成形による成形法が好ましい。射出成形時の金型温度は、特に薄肉成形品では帯電防止性能を高めるためには高温にすることが好ましく、その際、成形体の取り出し時の変形抑制の観点から、ヒートアンドクール成形等で取り出し時の金型温度を下げる等の方法が可能である。
本発明の成形体は0.5〜15mm程度の厚さにおいても透明性に優れるものであり、例えば、JIS K7105に準拠した測定方法により、厚さ2.5mmの成形体の全光線透過率を85%以上、さらには89%以上とすることができ、またヘーズを1%以下、さらには0.6%以下とすることができる。
また、成形体の優れた透明性と充分な帯電防止性能とを両立させる観点から、本発明のポリカーボネート樹脂組成物を金型温度100℃以上で射出成形して厚み0.5〜15mmの成形体とすることが好ましい。射出成形時の金型温度が100℃以上であれば、成形体の厚みが0.5mm程度に薄くても充分な帯電防止性能を発現させることができる。
また、厚み2.5〜15mmの成形体の場合には金型温度100℃未満であっても良い。金型温度100℃未満の場合、成形体の厚みが2.5mm以上であれば十分な帯電防止性能を発現させることができ、透明性にも優れる。
また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物を押出し成形して成形体を得る場合、成形体の厚みに制限なく、成形体の優れた透明性と充分な帯電防止性能とを両立させることができる。
また、本発明の成形体の形状は、用途に応じた形状に成形すればよいが、例えば、平板状、波板状、あるいは凹凸や湾曲等を有する板状成形体等が挙げられる。
なお、成形体が板状でない場合、成形体の体積を成形時の金型への投影面積で割った値を成形体の平均の厚み、即ち成形体の厚みとする。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、透明性、帯電防止性、耐衝撃性及び耐熱性に優れ、さらに難燃性を示す成形体とすることができ、特に射出成形体又は押出成形体とすることでこれらの特性が顕著に発揮される。よって、本発明の成形体は、テレビ、ラジオカセット、ビデオカメラ、携帯電話、コンピュータ、レジスター、複写機、家電製品の筐体等の各種電気・電子機器用部品及びOA機器、カメラ、スライドプロジェクター、計測器、表示器械等の精密機械等の精密機器用部品、照明カバー、保護カバー、インテリア器具類、窓製品等の各種家具用部品、光学レンズ、プロジェクターレンズ、ヘッドランプレンズ等の各種レンズ、パチンコ、スロットマシン、大型ゲーム機器等の各種遊戯機、さらに製品化時に後工程として塗装工程を必要とする各種部品、埃の付着を防止することが要求される各種部品、静電気による帯電を防止することが要求される各種部品等に好適である。
以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[物性評価]
(1)光学特性(透明性):ヘーズ(%)
JIS K7105に記載の測定方法に準拠し、実施例及び比較例で得られたペレットを用いて射出成形により作製した2.5mmの厚みを有する試験片を用い、スガ試験機株式会社製のDIGITAL HAZE COMPUTERにより温度23℃にて測定した。
(2)光学特性(透明性):全光線透過率(%)
JIS K7105に記載の測定方法に準拠し、実施例及び比較例で得られたペレットを用いて射出成形により作製した2.5mmの厚みを有する試験片を用い、スガ試験機株式会社製のDIGITAL HAZE COMPUTERにより温度23℃にて測定した。
(3)帯電防止性:表面固有抵抗(Ω)
実施例及び比較例で得られたペレットを用いて射出成形により80×80mmで表1及び2に示す所定の厚みを有する試験片を作製し、下記条件に従い、表面固有抵抗を測定した。
試験方法:IEC 60093 準拠
試験条件:印加電圧 500V×1分
測定数 n=2
試験電極 導電性ゴム
主電極径 φ26
状態調節:23℃・50%RH×48時間以上
試験環境:23℃・50%RH
試 験 器:ハイレジスタンスメーター 4339B アジレント・テクノロジー株式会社
(4)耐衝撃性:Izod衝撃強度(kJ/m2
JIS K7110の測定方法に準拠し、実施例及び比較例で得られたペレットを用いて射出成形により厚み3.2mmの試験片とし測定した。
(5)耐熱性:HDT、熱変形温度(℃)
ASTM D648の測定方法に準拠し、実施例及び比較例で得られたペレットを用いて射出成形により厚み3.2mmの試験片を作製し、荷重1.8MPaで測定した。
(6)難燃性:UL94(V試験)
実施例及び比較例で得られたペレットを用いて射出成形により厚さ2.5mmの試験片とし、UL94規格の燃焼試験に準拠して垂直燃焼試験(V試験)を行った。
[樹脂組成]
(ポリカーボネート樹脂)
・FN1700A
タフロンFN1700A、出光興産株式会社製、ビスフェノールAポリカーボネート樹脂、粘度平均分子量:17,500
・FB2200J
タフロンFB2200J、出光興産株式会社製、分岐構造を有する芳香族ポリカーボネート樹脂、粘度平均分子量:22,800、分岐剤含有量:0.7モル%
(帯電防止剤)
・IL−AP3〔一般式(1)で表されるホスホニウム塩〕
広栄化学工業株式会社製、1,1,1−トリブチル−1−ドデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
・IPS−101〔比較用〕
竹本油脂株式会社製、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩
(パーフルオロアルキルスルホン酸金属塩)
・パーフルオロブタンスルホン酸カリウム
・パーフルオロメタンスルホン酸カリウム
(その他の有機金属塩)
・p−トルエンスルホン酸ナトリウム
・ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム
(離型剤)
・EW440A
理研ビタミン株式会社製、ペンタエリスリトールテトラステアレート
(酸化防止剤)
・Irgafos 168
BASF株式会社製、リン系酸化防止剤、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト
(難燃助剤)
・KR511
信越シリコーン株式会社製、メトキシ基及びビニル基を有するオルガノポリシロキサン
[実施例1〜5]及び[比較例1〜11]
表1及び2に示す樹脂組成の割合で、各成分を混合し、2軸押出し機[東芝機械株式会社製、機種名「TEM−35B」]を用い、バレル温度270℃にて溶融混練することにより、ポリカーボネート樹脂組成物のペレットを作製した。このペレットを用い、前述した方法で各種物性評価を行った。物性評価の結果を表1及び2に示す。
Figure 0006097091
Figure 0006097091
実施例では、透明性、帯電防止性、耐衝撃性及び耐熱性に優れ、さらに難燃性を示す射出成形体が得られた。
一方で、比較例1、4〜7から、一般式(1)で表されるホスホニウム塩及びパーフルオロアルキルスルホン酸塩のどちらか一方を含有するだけでは、実施例と比べ優れた帯電防止性を示す射出成形体が得られず、難燃性にも劣るものとなった。また比較例2及び3では一般式(1)で表されるホスホニウム塩とは別の帯電防止剤を用いたが、実施例と同等の帯電防止性を付与するためには帯電防止剤の含有量を多くする必要があり、実施例と比べ耐衝撃性に劣る射出成形体となった。
また、比較例8より一般式(1)で表されるホスホニウム塩の含有量が少なすぎる場合、優れた帯電防止性を示す射出成形体が得られず、一方、比較例9より上記ホスホニウム塩の含有量が多すぎる場合、射出成形体の透明性、耐衝撃性、耐熱性及び難燃性が実施例と比べ低下することがわかる。さらに、比較例10及び比較例11より、パーフルオロアルキルスルホン酸塩の含有量が本発明の範囲外である場合、優れた帯電防止性及び難燃性を示す射出成形体が得られず、特にパーフルオロアルキルスルホン酸塩の含有量が多すぎる場合には射出成形体の透明性及び耐衝撃性が実施例と比べ極端に低下することがわかる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、透明性、帯電防止性、耐衝撃性及び耐熱性に優れ、さらに難燃性を示す成形体とすることができるため、上記特性を要する分野、例えば、テレビ、ラジオカセット、ビデオカメラ、携帯電話、コンピュータ、レジスター複写機、家電製品の筐体等の各種電気・電子機器用部品及びOA機器、カメラ、スライドプロジェクター、計測器、表示器械等の精密機械等の精密機器用部品、照明カバー、保護カバー、インテリア器具類、窓製品等の家具用部品、光学レンズ、プロジェクターレンズ、ヘッドランプレンズ等の各種レンズ、パチンコ、スロットマシン、大型ゲーム機器等の各種遊戯機、さらに製品化時に後工程として塗装工程を必要とする各種部品、埃の付着を防止することが要求される各種部品、静電気による帯電を防止することが要求される各種部品等に使用される透明部品として好適に用いることができる。

Claims (13)

  1. ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、下記の一般式(1)で表されるホスホニウム塩を0.1〜1.3質量部、及びパーフルオロアルキルスルホン酸塩を0.01〜0.5質量部含有するポリカーボネート樹脂組成物。
    [(RP]+・(RSO)(RSO)N- (1)
    [上記式(1)中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、Rは炭素数8〜20のアルキル基を示し、R及びRは炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基を示し、R及びRは同一であっても異なっていてもよい。]
  2. 前記ホスホニウム塩が、一般式(1)において、Rが炭素数2〜4のアルキル基を示し、Rが炭素数8〜14の直鎖状アルキル基を示し、R及びRが炭素数1又は2のパーフルオロアルキル基を示すホスホニウム塩である、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 前記パーフルオロアルキルスルホン酸塩が、パーフルオロメタンスルホン酸カリウム、パーフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム及びパーフルオロブタンスルホン酸ナトリウムから選ばれる1種又は2種以上である、請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 前記ポリカーボネート樹脂が、分岐構造を有するポリカーボネート樹脂を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  5. JIS K7105に準拠して測定した全光線透過率が85%以上である成形体が得られる、請求項1〜4のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を用いて成形される厚み0.5〜15mmの成形体。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を用いて成形される厚み0.5〜15mmの板状成形体。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を、金型温度100℃以上で射出成形し得られる成形体の厚み0.5〜15mmである成形体の製造方法
  9. 請求項1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を、金型温度100℃以上で射出成形し得られる板状成形体の厚み0.5〜15mmである板状成形体の製造方法
  10. 請求項1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を、金型温度100℃未満で射出成形し得られる成形体の厚み2.5〜15mmである成形体の製造方法
  11. 請求項1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を、金型温度100℃未満で射出成形し得られる板状成形体の厚み2.5〜15mmである板状成形体の製造方法
  12. 請求項1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を、押出し成形して得られる成形体。
  13. 請求項1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を、押出し成形して得られる板状成形体。
JP2013028008A 2013-02-15 2013-02-15 ポリカーボネート樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法 Active JP6097091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028008A JP6097091B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 ポリカーボネート樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028008A JP6097091B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 ポリカーボネート樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014156536A JP2014156536A (ja) 2014-08-28
JP6097091B2 true JP6097091B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51577621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013028008A Active JP6097091B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 ポリカーボネート樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6097091B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202250B2 (ja) 2019-04-26 2023-01-11 住友重機械エンバイロメント株式会社 排水処理装置及び排水処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019168007A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 三菱ケミカル株式会社 ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体粉体、およびそれを用いた樹脂組成物ならびにそれからなる成形体
JP7109257B2 (ja) * 2018-05-24 2022-07-29 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP7457483B2 (ja) 2019-10-30 2024-03-28 三菱瓦斯化学株式会社 組成物、シート、セキュリティカード、および、組成物の製造方法
CN114630859A (zh) * 2019-10-31 2022-06-14 帝人株式会社 聚碳酸酯树脂组合物及其成型体
WO2022190359A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 三菱電機株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、成形品およびポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JPWO2022215657A1 (ja) * 2021-04-05 2022-10-13

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2706126C2 (de) * 1977-02-14 1984-03-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Schwerentflammbare Polycarbonat-Folien
JP3129374B2 (ja) * 1994-03-18 2001-01-29 出光石油化学株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001031856A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性ポリカーボネートの製造方法およびその成形物
JP4870256B2 (ja) * 1999-11-29 2012-02-08 Sabicイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP5335203B2 (ja) * 2006-06-14 2013-11-06 広栄化学工業株式会社 ホスホニウム塩、帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP5460190B2 (ja) * 2009-09-07 2014-04-02 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5460189B2 (ja) * 2009-09-07 2014-04-02 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202250B2 (ja) 2019-04-26 2023-01-11 住友重機械エンバイロメント株式会社 排水処理装置及び排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014156536A (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097091B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
TWI565753B (zh) 聚碳酸酯樹脂組成物及光學用成形品
KR101732891B1 (ko) 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그것을 사용한 광학 성형품
JP5101810B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5237531B2 (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP5369052B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5782547B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4705392B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP6386343B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び光学用成形品
JP5635239B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006249291A (ja) ガラス強化ポリカーボネート樹脂組成物
JP5319047B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2009114364A (ja) 樹脂組成物
JP2006124600A (ja) 光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JP5021906B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011016901A (ja) 電気・電子機器部品
JP2007126499A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP6059981B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP2008208317A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP6064146B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP4050575B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2005171241A (ja) 持続した帯電防止性能を備えたポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品
JP2007023094A (ja) 摺動性部品
JP5300149B2 (ja) 帯電防止性能を有するポリカーボネート樹脂組成物
JP6102248B2 (ja) 透明・難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150