JP6092859B2 - 電子機器、並びにそれを備えた自動車及び住宅 - Google Patents

電子機器、並びにそれを備えた自動車及び住宅 Download PDF

Info

Publication number
JP6092859B2
JP6092859B2 JP2014519754A JP2014519754A JP6092859B2 JP 6092859 B2 JP6092859 B2 JP 6092859B2 JP 2014519754 A JP2014519754 A JP 2014519754A JP 2014519754 A JP2014519754 A JP 2014519754A JP 6092859 B2 JP6092859 B2 JP 6092859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
speaker unit
casing
rotating
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014519754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013183133A1 (ja
Inventor
博明 渡邉
博明 渡邉
伸之 佐藤
伸之 佐藤
猛 三木
猛 三木
俊也 小坂
俊也 小坂
英太郎 海野
英太郎 海野
崇宏 工藤
崇宏 工藤
武田 良彦
良彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Publication of JPWO2013183133A1 publication Critical patent/JPWO2013183133A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092859B2 publication Critical patent/JP6092859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/004Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/026Supports for loudspeaker casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/021Transducers or their casings adapted for mounting in or to a wall or ceiling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/025Transducer mountings or cabinet supports enabling variable orientation of transducer of cabinet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、音響再生装置に用いるスピーカを収容する電子機器、並びにそれを備えた自動車及び住宅に関する。
近年、音響再生において、2チャンネルステレオシステムの臨場感を更に向上させるため、所謂サラウンド方式を採用したり、ユーザの手で直接スピーカの向きや設置する位置を変更したりする各種手法が採られている。
これら手法のうち、スピーカの向きをユーザの手で直接変更する技術は、ユーザに合わせることで、ユーザの音に対する視認性を向上させることできるメリットがある。当該技術を開示する文献として、例えば、特許文献1には、スピーカを内蔵する筐体とこの前面開口側に設けたグリルとによりなり該グリルを壁等より突出させて壁内に設置される筐体組立体と、該筐体組立体に対して該スピーカを回動させて所望の角度位置に取付固定する取付機構とよりなり、該取付機構は壁より突出している該グリル側より操作可能とされているスピーカ装置の技術が開示されている。この構成によれば、ユーザの手により直接、スピーカユニットを回動させて所望の角度に固定することができる。しかし、当該文献に記載の技術では、スピーカユニットをユーザの手で直接、回動させるため操作性が比較的良くなかった。
また、例えば、特許文献2には、スピーカユニットを回動チャンバに取着し、この回動チャンバに設けた回動軸を固定チャンバに設けた軸受で支持し、前記回動チャンバの外周に設けた円弧状ギヤを他の円形状ギヤを介してモータで駆動するよう構成した技術が開示されている。
しかし、特許文献2や特許文献1に記載の技術では、スピーカの向きを上下方向や左右方向となる、直線方向でしか角度を変更することができず、スピーカの向きを適切かつ任意に変更することができなかった。
さらに、例えば、特許文献3には、回転基準面を形成する回転基準面形成手段と、回転基準面に沿って回転可能な回転面を形成する回転面形成手段と、回転基準面と所定角度傾斜して回転面形成手段に取り付けられたスピーカから成り、回転面形成手段の回転によりスピーカの基準軸の方位を可変とした技術が開示されている。
しかし、回転面形成手段の回転によりスピーカの基準軸の方位を可変できるだけであり、スピーカの向きを適切かつ任意に変更することは依然としてできなかった。
実開昭56−6188号公報 特開平6−6887号公報 特開2001−298787号公報
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、スピーカを備える電子機器であって、スピーカの向きを適切かつ任意に変更することができる電子機器を提供することを課題とする。
このような目的を達成するために、本発明による音声処理装置は、以下の構成を少なくとも具備するものである。
すなわち、スピーカユニット、筐体、および回転装置を備え、前記回転装置は、前記筐体の軸に対して交差する方向を回転軸として、前記スピーカユニットを前記筐体に対して回転させ、前記回転軸は、前記筐体の内側にあり、前記スピーカユニットには開口部が設けられており、前記筐体に支持されるとともに前記回転軸と平行に延在する部材が、前記開口部を通過することを特徴とする電子機器である。
本発明の例示的一態様である実施例のスピーカ装置(電子機器)の斜視図である。 図1におけるA−A断面図である。 図1におけるB−B断面図である。 第2の筐体を、ケース部と蓋部とに分解した分解斜視図である。 図1の電子機器における蓋部及びスピーカユニットを除した状態の斜視図である。 スピーカユニットを背面側から見た斜視図である。 第1の筐体内4を凹部の図5における奥側の側方で切断し、当該断面側から見た断面斜視図である。 図1の電子機器の前面側の端部外周(図1におけるD矢示周辺部)の拡大図であり、(A)は部分拡大断面図であり、(B)は部分拡大断面斜視図である。 筒状部の背面側の面に、複数の弾性部材が配置されていることを示す斜視図である。
1:スピーカ装置(電子機器)
2:スピーカユニット
3:第1の回転装置
4:第1の筐体
5a,5b:凸部
6:第2の筐体
6a:蓋部
7:第1の回転装置
8:第2の回転装置
8a:モータ
8b:ギヤ(回転部材)
8c:ギヤ(被回転部材)
10:凹部
11:棒状部材
13:板バネ(弾性部材)
14:支持部
15a,15b:開口部
16:コロ(第1の回転部材)
17:コロ(第2の回転部材)
18:センサ(検知部)
19:螺旋状のバネ(弾性部材)
以下、本発明の一実施形態を説明する。
本発明の一実施形態にかかる電子機器は、スピーカユニット、筐体、回転装置とを備え、スピーカユニットは筐体に支持されており、回転装置は筐体の軸に対して交差する方向を回転軸として、スピーカユニットを筐体に対して回転させる第1の回転装置と、筐体の軸を回転軸として、スピーカユニットを筐体に対して回転させる第2の回転装置とを備える。このような電子機器により、スピーカユニットの向きを任意に変更することができる。
また、筐体は第1の筐体と第2の筐体とを備え、スピーカユニットは第1の筐体を介して第2の筐体に支持されており、第1の回転装置は、スピーカユニットを第1の筐体に対して回転させ、第2の回転装置は、スピーカユニット及び第1の筐体を、第2の筐体に対して回転させても構わない。
また、第1の筐体は、スピーカユニットを収容する形状を備え、第2の筐体は第1の筐体を収容する形状を備え、第1の回転装置及び第2の回転装置は第1の筐体に取り付けられても構わない。
また、第2の回転装置は、駆動装置(後述するモータ)と、駆動装置の回転が伝達される回転部材と、被回転部材とを備え、第2の筐体に被回転部材が設けられていても構わない。電子機器が被回転部材を備えるので、第2の回転装置の回転力を第2の筐体に伝達できる。
また、被回転部材は、第2の筐体の中央部に配置されていても構わない。第2の回転装置の回転力を比較的小さくできるので、第2の回転装置に基づく消費電力を小さくできるとともに、第2の回転装置に基づく大型化を抑止することができる。
第1の筐体及び第2の筐体の一方には弾性部材が取り付けられており、第1の筐体は弾性部材を介して、第2の筐体に接触しても構わない。第2の回転装置によって第1の筐体を回転させた場合、第2の筐体と第1の筐体との間に間隙が形成されている場合がある。この場合、第1の筐体と第2の筐体とが接触して異音が発生する場合がある。また、スピーカユニットを回転させた場合やスピーカユニットを駆動させた場合に生じる振動が電子機器全体に伝播して、第1の筐体と第2の筐体とが接触して異音が発生する場合がある。しかし、第1の筐体は弾性部材を介して、第2の筐体に接触することで、第1の筐体及び第2の筐体の一方を他方に向けて弾性力を作用させる(付勢する)ことができ、異音(ガタツキ)の発生を抑制することができる。
第1の筐体に対面するスピーカユニットの側面は第1の筐体に接触する接触部を備え、第1の筐体は被接触部(後述する凹部)を備え、スピーカユニットは第1の筐体の被接触部に沿って移動しても構わない。
また、接触部と被接触部の一方は凸部であり他方は凹部であり、接触部と被接触部は第1の回転装置の回転方向に延在しても構わない。
また、スピーカユニットは、第1の筐体側に対面する側面を備え、接触部は第1の筐体側におけるスピーカユニットの側面に配置され、且つスピーカユニットの側面の中央部と外周部との間に配置されても構わない。
被接触部がスピーカユニットの回転する際の経路となって、この被接触部に接触部が接触しながらスライドすることで、スピーカユニットを所望の経路に沿って回転させることができる。
また、接触部と被接触部は第1の回転装置の回転方向にて延在することで、第1の筐体の軸方向における厚さを小さくすること、又は電子機器をコンパクト化することができる。このため、例えば、自動車のフロントや、住宅の天井等に本発明の電子機器を設置する場合、当該電子機器のためのスペースを小さくできるので、他の電子機器等を配置するためのスペースを確保することができる。
スピーカユニットの接触部は開口部を備え、第1の筐体に固定される部材(後述する棒状部材)が、接触部の開口部を通過しても構わない。
また、スピーカユニットの接触部は複数設けられており、第1の筐体に固定される部材は棒状部材であっても構わない。第1の筐体に固定される部材が接触部の開口部を通過することで、別途シャフトを設ける必要がなくなり、所望の軸をスピーカユニットの回転軸にすること、又は電子機器を小型化すること、又は第1の筐体と第2の筐体とを別々に組み立てること、又はスピーカユニットが故障した際にスピーカユニットを取り外して交換することができる。
第1の筐体に対面するスピーカユニットの側面に複数の接触部が配置され、第1の筐体には複数の被接触部が配置されており、第1の筐体に固定される部材が複数の接触部の開口部を通過しても構わない。
第1の回転装置によってスピーカユニットを回転させた際、第1の回転装置の回転部材とスピーカユニットが有する被回転部材との間に間隙が生じ、駆動装置の回転力が被回転部材に十分に伝達されないことを抑止できる。具体的には、回転部材が歯車であり及びこの歯車に対応する複数の歯を被回転部材が有する場合、歯飛びが生じることを抑止できる。
第1の筐体に固定される部材は、接触部の開口部が有する2つの端部のうち、スピーカユニットの外周部側の端部近傍に配置されても構わない。
第1の筐体に固定される部材を、接触部の開口部が有する2つの端部のうち、スピーカユニットの外周部側の端部近傍に配置することで、第1の筐体に固定される部材をスピーカユニットの中央部近傍に配置した場合に比べて、電子機器を小型化することができる。また、スピーカユニットを回転させる際、開口部に対する第1の筐体に固定される部材の位置を、接触部の開口部の一方の端部と他方の端部の間において、変更することができる。言い換えれば、開口部内における第1の筐体に固定される部材の位置を変更できる範囲を、接触部の開口部の一方の端部から他方の端部までの範囲にできる。このため、スピーカユニットを広範囲に回転させることができる。
また、開口部の長さ、又は接触部の長さを比較的小さくすることができる。
スピーカユニットは、第1の回転部材を介して、第1の筐体にて支持され、第1の回転部材は第1の筐体の支持部にて支持され、第1の回転部材の回転軸は第1の筐体の軸に対して交差させても構わない。スピーカユニットが、第1の回転部材に接触しながら、第1の回転装置により回転する際に、第1の回転装置にかかる負荷を比較的小さくしつつ、スピーカユニットをスムーズに回転させられる。
第1の筐体にて第2の回転部材が支持されており、第2の回転部材を介してスピーカユニットが第1の筐体に支持されても構わない。
スピーカユニットが第2の回転部材に接触しながら第2の回転部材を介して第1の筐体に支持されるので、第2の回転装置によりスピーカユニットが回転する際に、第2の回転装置にかかる負荷を比較的小さくしつつ、スピーカユニットをスムーズに回転させられる。
第1の回転装置によるスピーカユニットの回転軸が、スピーカユニットの軸に対して交差していてもよい。
スピーカユニットの位置を検知する検知部を備えても構わない。また、検知部はセンサを備えても構わない。また、第1の筐体は第1の筐体に対面するスピーカユニットの側面に接触する第2の接触部を備えても構わない。
第1の回転装置によりスピーカユニットを回転させた際、第1の筐体に対面するスピーカユニットの側面(後述する背面)と第2の接触部とが接触することで、第2の接触部がその位置が変化する。この位置の変化をセンサが検知することで、スピーカユニットの位置を把握することができる。
スピーカユニットが、前記第1の筐体に対して着脱可能であってもよい。前記スピーカユニットが着脱可能であれば、スピーカユニットが故障等した際に、スピーカユニットを取り外して、交換することが容易である。
第2の筐体は、蓋部を備え、蓋部は第1の筐体に対向する位置に配置されても構わない。蓋部を有することで、スピーカユニットと第1の筐体との間の空間、又は第1の筐体と第2の筐体の間の空間に、埃・ゴミ等が入り込むことを抑止できる。また、スピーカユニットの前面に外力が作用すること、埃・ゴミ等がスピーカユニット内に侵入することを抑止できる。また、スピーカユニットの前面側から放射される音波と、背面側から漏れる音波とが干渉することを抑制することができる。なお、本発明において当該「蓋部」はあくまでも「第2の筐体」の一部であり、「第2の筐体」に配され得る各種部材等は勿論、当該「蓋部」にも配され得る。
蓋部は第2の筐体の外周部からスピーカユニットの底部に向かって傾斜する面を備えても構わない。蓋部が傾斜する面を備えることで、第1の回転装置によりスピーカユニットが回転した際に、蓋部でスピーカユニットから発せられる音波が遮られることを抑止できる。
前記スピーカユニットと前記第1の筐体とが、弾性部材で連結されていてもよい。また、弾性部材は伸縮可能な部材で構成されても構わない。第1の回転装置によってスピーカユニットを回転させた際、第1の回転装置の回転部材とスピーカユニットが有する被回転部材との間に間隙が生じ、駆動装置の回転力が被回転部材に十分に伝達されないことを抑止できる。具体的には、回転部材が歯車であり及びこの歯車に対応する複数の歯を被回転部材が有する場合、歯飛びが生じることを抑止できる。
スピーカユニットの回転を制御する制御部と、制御部にスピーカユニットの回転の信号を送信する操作部を備えても構わない。また、スピーカユニットが所望のあるいは設定された方向に向くように、制御部が第1の回転装置及び第2の回転装置によるスピーカユニットの回転を制御しても構わない。また、操作部は外部から入力された信号などの情報を基に、スピーカユニットが向くべき方向の信号を制御部に送信しても構わない。これにより、電子機器のスピーカユニットから発せられる音を聴く者は、スピーカユニットが向くべき方向についての情報を操作部に入力することで、所望する方向にスピーカユニットを向けることができる。
また、制御部が、電子機器がオフ状態である信号を受けて第1の回転装置又は第2の回転装置にて定常位置にスピーカユニットを回転させる制御をし、且つ/又は制御部が、電子機器がオン状態である信号を受けて、第1の回転装置又は第2の回転装置にてスピーカユニットを所望の又は設定された方向に回転させる制御をしても構わない。このような構成を電子機器が備えることで、電子機器がオンになった際に、スピーカユニットが所望のあるいは設定された方向に向いて、自動的にスタンバイ状態になる。また、電子機器がオフになった際には、自動的にスピーカユニットが定常位置に戻るように制御される。
以上の本実施形態の電子機器は、自動車が備えても、住宅が備えても有用である。この場合、自動車の車内や住宅の室内で本電子機器のスピーカからの音を聴く者に対してスピーカユニットの向きを任意に合わせることができる。また、スピーカユニットの向きを変更する際の消費電力が抑えられる。また、本電子機器の設置スペースを小さくすることができる。
本発明の例示的一態様である一実施例を、図1〜図20に基づいて説明する。
図1は、本実施例のスピーカ装置(電子機器)1の斜視図である。また、図2は、図1におけるA−A断面図であり、図3は、図1におけるB−B断面図である。図1〜図3に示されように、本実施例のスピーカ装置は、主として、スピーカユニット2と第1の筐体4と第2の筐体6とから構成される。なお、図2〜図20において、後述するスピーカユニットのキャビネット以外は、図示することを省略している。
スピーカユニット2は、キャビネット21、図示しない、フレーム、振動板、エッジ、ボイスコイル、ボイスコイルを支持するボイスコイル支持部、磁気回路とを有する。キャビネットは、外周筒部と底部を備えている。キャビネットの外周筒部又は底部は開口部を備えているか、開口部を有さない閉じた形状を備えていても構わない。フレームはキャビネット内に配置されている。振動板はエッジを介してフレームに支持されている。ボイスコイルはボイスコイル支持部を介して振動板に支持されている。磁気回路は、磁石、ヨーク、プレートとを備え、ボイスコイルが配置される磁気ギャップを有する。また、必要に応じて、ボイスコイルはダンパを介してフレームに支持されていても構わない。スピーカユニット2の音響放射側(以下、前面と呼称する)は開放されている。すなわち、前面側におけるキャビネットの面は開口部を有する。スピーカユニット2が発する音波は、キャビネットの開口部を通過して、外部へ放射される。なお、音響放射側とは逆側を、以下、背面側と呼称する。
第1の筐体4は、スピーカユニット2を収容する筐体である。第1の筐体4は、外周筒部41、底部42とを備える。また、後述する第2の筐体6に向かって突起する突起部43を備える。この突起部43は環状に形成されている。
第2の筐体6は、第1の筐体4を収容する筐体である。第2の筐体6は、外周筒部61、底部62とを備える。底部62は開口部63を備えている。底部62は開口部63を備えていなくても構わない。第1の筐体4と第2の筐体6は、実質的に同軸上に位置するように配置される。
第1の筐体4の底部42と第2の筐体6の底部62との間には、間隙44が設けられている。この間隙が設けられていることで、第1の筐体4と第2の筐体6との接触面を比較的小さくできる。このため、第1の筐体4と第2の筐体6との間に生じる摩擦力が比較的小さくなり、後述する第2の回転装置にて、第1の筐体4が第2の筐体6に対してスムーズに回転することができる。
第2の筐体6は、外周部64aと内周部64bを有する蓋部64を備える。この蓋部64は、第2の筐体6の外周筒部61に設けられている。外周筒部61と蓋部64は一体的に形成されていても、別部材で構成されていても構わない。蓋部64は、第1の筐体4に対向する位置に配置されている。また、第1の筐体の一部を覆う面65を備えている。面65が設けられることで、スピーカユニット2と第1の筐体4との間に形成される空間、又は第1の筐体4と第2の筐体6との間に形成される空間内にゴミ等が入り込むことを抑止できる。
蓋部64の面65は、平板状に形成された第1の面66と、第2の筐体6の外周部6aからスピーカユニット2の底部に向かって傾斜する傾斜面(第2の面)67を備える。この傾斜面が設けられることで、後述する第1の回転装置にてスピーカユニット2が回転した際、スピーカユニット2の前面が蓋部64にて遮られて、音波の一部が外部へ放射されないことを抑止できる。
この蓋部64の第1の面は、スピーカユニット2の前面に対して略同じ位置に設けられている。必要に応じて、蓋部64の第1の面は、スピーカユニット2の前面に対して低い位置又は高い位置に設けても構わない。
蓋部64の面に対して、第1の筐体の外周部4aは下方に配置されている。
蓋部64は環状に形成されている。蓋部64の内周部64bは、スピーカユニット2の外周部と実質的に同じ、又は大きく形成されている。このような内周部64bを備えることで、蓋部64とスピーカユニット2の外周部とが接触することを抑止できる。
図4に、第2の筐体6を、外周筒部61と蓋部64とに分解した分解斜視図を示す。図4に示されるように、蓋部64は、開口部5を備える。蓋部64を有することで、スピーカユニット2に外力が作用すること、又はスピーカユニット2と第1の筐体4との間の空間内に埃・ゴミ等が入り込むことを抑止できる。また、スピーカユニット2の背面側から放射される音波と、スピーカユニット2の前面側から放射される音波とが干渉することを抑制することができる。
第2の筐体6内に、第1の筐体4及び後述するその他の部品とスピーカユニット2とを組み込んだ後に、第2の筐体6の開口部の一部を蓋部64で被うことで、電子機器としてのスピーカ装置1が作製される。この際、蓋部64の爪68が第2の筐体6の外周筒部61の爪69の間に位置する状態で外周筒部61に蓋部64を設け、蓋部64を第2の筐体6に対して回転させて、蓋部64の面66と爪68との間の間隙64cに爪69を配置する。このような配置により、蓋部64と第2の筐体の外周筒部61に取り付けられる。また、蓋部64を第2の筐体の外周筒部61から取り外す際には、蓋部64を外周筒部61に対して逆回転させることで取り外すことができ、修理等の際に分解することができる。
図5は、図1のスピーカ装置1における蓋部64及びスピーカユニット2を除した状態の斜視図である。
図2及び図5に示されるように、第1の筐体4の中央部近傍には、第2の回転装置8が配されている。第2の回転装置8は、駆動装置としてのモータ8aと、第1の筐体4に回転自在に支持されモータ8aの回転が伝達されるギヤ(回転部材)8bと、第2の筐体6に固定されギヤ8bの回転が伝達されるギヤ(被回転部材)8cとを備える。
ギヤ8cは、第2の筐体6の底部62が有する突起部62aに設けられている。
駆動装置は、回転部材に回転力を与える装置であれば特に限定はしない。回転部材及び被回転部材は回転力を伝達できる部材であれば構わなく、例えば歯を有するギヤ、摩擦力を発生させる面を有する車輪等の部材等が挙げられる。ギヤ8cは、第2の筐体6の中央部近傍に配置されている。また、ギヤ8cは、第2の筐体6の軸上に配置されている。ギヤ8cは第2の筐体6に固定されていればよく、一体に成形されていても、第1の筐体4の底部42に対して別部材で構成されていても構わない。
第1の筐体4の底部42が有する内周部42a内には、突起部62aが配置されている。また、第1の筐体4の突起部43により、第1の筐体4は第2の筐体6に対して回転自在に支持されている。
そして、モータ8aが駆動すると、その回転力は、モータ8aに歯合し第1の筐体4に回転自在に支持されたギヤ8bに伝達され、ギヤ8cに対してギヤ8bが回転する。
すると、固定されたギヤ8c及びギヤ8bが回転する状態となり、回転自在に第2の筐体2に支持された第1の筐体4が第2の筐体6に対して回転する。これによって、第1の筐体4、延いては第1の筐体4に収容されるスピーカユニット2が、第1の筐体4及び第2の筐体6の軸を回転軸(図5中の一点鎖線E)として平面的に、即ち図1に示す矢印X−Y方向に回転する。
このように、第2の回転装置8が、第1の筐体4内に配されているとともに、第1の筐体4及び第2の筐体6の軸を回転軸として第2の筐体6に対して第1の筐体4を回転させる構成であるため、第2の回転装置8の回転力を比較的小さくできる。よって、第2の回転装置8に基づく消費電力を小さくできるとともに、第2の回転装置8に基づく電子機器の大型化を抑止することができる。
既述のように、第1の筐体4には、スピーカユニット2が収容される。図6に、スピーカユニット2を背面側から見た斜視図を示す。スピーカユニット2の背面には、突出する第1の接触部5a,5bと、ギヤ(被回転部材)3cと、後述する接触部18に対応する第2の被接触部9a,9bとが設けられている。
第1の接触部5a、5bは、スピーカユニット2の背面側の側面において、並べて配置されている。これら第1の接触部5a、5bは略平行に配置されている。また、第1の接触部5a、5bは、スピーカユニット2の背面側の側面における中央部2aと外周部2bとの間に配置され、中央部2aから外周部2bに向かって延在している。第1の接触部5a,5bが、中央部2aと外周部2bとの間に配置されていることで、第1の接触部5a,5bを中央部2aに配置した場合に比べて、第1の筐体4の軸方向における厚さを小さくすることができ、延いてはスピーカ装置1をコンパクト化することができる。このため、例えば、自動車のフロントや、住宅の天井に本実施例のスピーカ装置1を設置する場合、当該スピーカ装置1のためのスペースを小さくできるので、他の電子機器を配置するためのスペースを確保することができる。
一方、第1の筐体4内には、図5等に示されるように、第1の接触部5a,5bの一方5aが嵌合しスライドするための第1の被接触部10が設けられている。この第1の被接触部10は、第1の接触部5a,5bに対応する形状として、凹状に形成されている。第1の接触部5a,5bは、スピーカユニット2が第1の筐体4に対して回転する軸を中心軸として、円弧状に延在している。
第1の接触部5a,5b、例えば第1の被接触部10のうち、一方が凸状の形状を有し、他方が凹状の形状を備えるなど、後述するスピーカユニットが回転する経路を構成する形状であれば、特に限定はしない。また、第1の被接触部10は、複数の接触部に対応して、第1の筐体4に複数設けられていても構わない。
図7は、第1の筐体4を、その中心部より奥側の位置で切断した際の斜視図である。説明のため、スピーカユニット2一部が図示されている。図7に示されるように、第1の接触部5aが第1の被接触部10に嵌合し、第1の被接触部10を経路としてスライドする。第1の接触部5aが経路としての第1の被接触部10に対してスライドすることで、スピーカユニット2は所望の経路に沿って回転できる。
第1の接触部5a,5bは、開口部15a,15bを備えている。この開口部15a,15bは、第1の接触部5a,5bの側面を開口しており、第1の接触部5a,5bが延在する方向に沿って形成されている。一方、第1の筐体4には、第1の筐体4に固定された部材としての棒状部材11が配置されている。この棒状部材11は、支持部12を介して第1の筐体4に固定されている。この棒状部材11は、第1の接触部5a,5bの開口部15a,15bを通過している。
棒状部材11が開口部15a,15bを通過しているため、第1の接触部5aが第1の被接触部10に嵌合した状態を維持することができ、スピーカユニット2の回転がスムーズに行われる。
また、スピーカユニット2を回転させる際に、その回転軸となるシャフトの使用を控えることができる。このため、回転軸を所望の位置に設定することができる。また、回転軸としてのシャフトの使用を控えることで、シャフトを配置するスペースを排除でき、スピーカ装置1自身を小型化することができる。さらに、シャフトの使用を控えることで、スピーカユニット2と、第1の筐体4と、第2の筐体6とを別々に組み立てることができ、スピーカユニット2が故障した際に、当該スピーカユニット2を取り外して、交換することができる。
第1の筐体4内には、当該第1の筐体4の軸に交差するする方向を回転軸(図1中の破線C)としてスピーカユニット2を回転させる第1の回転装置3が配されている。また、この回転軸は、スピーカユニット2の軸に対しても交差する。図示の例では、図1中の破線Cで示される回転軸は第1の筐体4に対して実質的に直交する方向である。また、図1中の破線Cで示される回転軸は、スピーカユニット2の軸に実質的に直交する。
第1の回転装置3は、駆動装置としてのモータ3aと、モータ3aの回転が伝達されるギヤ(回転部材)3bと、ギヤ3bの回転が伝達されるギヤ(回転部材)3b’と、ギヤ3b’の回転が伝達される、スピーカユニット2の背面に設けられたギヤ(被回転部材)3c、支持部3dとから構成される。ギヤ3b及びギヤ3b’は、第1の筐体4に回転自在に、支持部3dにより支持されている。駆動装置は、回転部材に回転力を与える装置であれば特に限定はしない。回転部材及び被回転部材は回転力を伝達できる部材であれば構わなく、例えば歯を有するギヤ、摩擦力を発生させる面を有する車輪等の部材等が挙げられる。第1の回転装置3は、第1の筐体4の中央部と外周筒部42との間であって、第2の回転装置8に隣接して配置されている。
モータ3aが駆動すると、その回転は、モータ3aに歯合するギヤ3b、次いでギヤ3b’に伝達され、これらギヤが連鎖的に回転する。さらに、その回転は、ギヤ3b’に歯合しスピーカユニット2の背面側の側面に固定されたギヤ3cに伝達され、ギヤ3cとともにスピーカユニット2が第1の筐体4に対して回転する。
これによって、第1の筐体4に収容されるスピーカユニット2が、第1の筐体4の軸に直交する方向を回転軸(図1中のC−C破線)として回転する。この回転の向きは、図1に示されるように、スピーカユニット2のエッジ部分が矢印Z方向、即ち、図1中の矢印Z’方向となる。このように、本実施例では、図1中の矢印Z’方向と、既述の通り、図1中のX−Y方向にスピーカユニット2を動かすことができるので、スピーカの向きを任意に変更することができる。
第1の回転装置3によってスピーカユニット2を回転させた際、第1の回転装置3におけるモータ3aとモータ3aの回転が伝達されるギヤ3bとの間、あるいはギヤ3bとギヤ3b’との間、及び、ギヤ3b’とギヤcとの間(以下、「モータ3a,ギヤ3b,3b’,c相互間」と略す。)の歯合(第2の回転装置3が有する回転部材間の連結)が離れて、モータ3a,ギヤ3b,3b’,3c相互間で歯飛びが生じる(回転力が正確に伝達されない)可能性がある。
しかし、第1の筐体内4に配された、スピーカユニット2の回転軸(破線C)と略平行に延在する棒状部11材が、第1の接触部5a,5bにおける開口部15a,15bの2つ(以上)を貫通した状態であれば、第1の回転装置8におけるギヤ3b,3b’,c相互間の歯合(第1の回転装置8が有する回転部材間の連結)が離れることを抑止して、歯飛び等、回転力が伝達されないことを抑止できる。また、モータ3a、ギヤ3b、3b‘は、第1の筐体4に設けられた支持部3dにより支持されている。支持部3dを用いることで、モータ3aと、ギヤ3b、3b‘間の歯合(第1の回転装置8が有する回転部材間の連結)が離れることを抑止できる。
第1の接触部5a、5bの開口部15a、15bは、2つの端部を備える。図示の例では、2つの端部のうち、一方の端部15a1、15b1はスピーカユニット2の外周部側に配置され、他方の端部15a2、15b2はスピーカユニット2の中央部側に配置される。
スピーカユニット2が定常位置に配置されている時、棒状部材11は、開口部15a、15bの一方の端部15a1、15b1近傍であって、開口部15a、15b内に配置されている。
ここで、定常位置とは、第1の回転装置及び第2の回転装置が駆動する前における、スピーカユニット2の位置である。定常位置は、具体的には図2や図7に示されるような、スピーカユニット2の前面が第2の筐体の開口部側に配置される位置であり、この定常位置は任意に変更することができる。
棒状部材11を開口部15a、15bの一方の端部15a1、15b1近傍に配置することで、スピーカユニット2の向きを変更させる際、開口部15a、15bの一方の端部15a1、15b1から他方の端部15a2、15b2までの長さを、棒状部材2の移動幅とすることができる。このため、スピーカユニット2の向きを広範囲に変更することができる。また、開口部15a(15b)、又は第1の接触部5a(5b)の長さを比較的小さくしつつ、スピーカユニット2の回転可能な範囲を比較的大きくすることができる。
図8に、本実施例のスピーカ装置1の外周部(図1におけるD矢示周辺部)の拡大図を示す。図8(A)はスピーカ装置1の外周部の一部の断面図を拡大した図であり、図8(B)はその部分を拡大した斜視図である。図8(B)においては、第2の筐体6における蓋部64が省略されて描かれている。
図8(A)及び図8(B)に示されるように、スピーカ装置1の外周部では、スピーカユニット2の外側に第1の筐体4の外周部4aが、その更に外側に第2の筐体6の外周部6aが配置されている。第1の筐体4の外周部4aを覆うように第2の筐体6の蓋部64の面65が張り出している。
また、第1の筐体4の外周部4aは、第2の筐体6側に突出する突出部4a1を備える。この突出部4a1は環状の形状に形成され、且つ蓋部64に対面する面4a2を備える。突出部4a1に対面する蓋部64の下面には、板バネ(弾性部材)13の一方の端部が取り付けられており、その他方の端部が突出部4a1の面4a2に接触している。板バネ13は燐青銅等などの金属部材、ゴム、ポリウレタン樹脂等の樹脂部材で構成されている。蓋部64から第1の筐体4に向かう方向にて、第1の筐体4には、板バネの弾性力(付勢力)が作用している。また、蓋部64には、第1の筐体4から第2の筐体6に向かう方向にて、弾性力(付勢力)が作用している。
既述の第2の回転装置8によって第1の筐体4及び第2の筐体6の軸を回転軸(図5中の一点鎖線E)として第2の筐体6に対して第1の筐体4を回転させると、図8(B)中の矢印F方向に第1の筐体4が回転し、板バネ13が突出部4a1の面4a2上を移動する。即ち、第1の筐体4と第2の筐体6は、第2の筐体6に固定される弾性部材13を介して接触している。
また、図1に示される蓋部64の筒状部64cに弾性部材13が取り付けられている。図9には、筒状部64cの背面側の面に、複数の弾性部材13が配置されていることが示されている。これら弾性部材13は、周方向にて異なる位置に配置されている。また、弾性部材13は、第1の筐体4の外周部4aに接触している。
第2の回転装置8によって第1の筐体4を回転させた場合、第2の筐体6と第1の筐体4との間に間隙が形成されている場合、第1の筐体4と第2の筐体6とが接触して異音が発生する場合がある。また、スピーカユニット2を回転させた場合やスピーカユニット2を駆動させた場合に生じる振動がスピーカ装置1全体に伝播して、第1の筐体4と第2の筐体6とが接触して異音が発生する場合がある。
しかし、本実施例のように弾性部材13を第1の筐体4と第2の筐体6との間に設けることで、第2の筐体6を第1の筐体4に向けて弾性力(付勢力)が作用して、異音(ガタツキ)の発生を抑制することができる。
なお、本実施例では、弾性部材13が第2の筐体6に固定され第1の筐体4に対して移動する態様を例示しているが、第1の筐体4に固定され第2の筐体6に対して移動する態様であっても構わない。
第1の筐体4内には、その底部42に固定された支持部14と、支持部14に支持されたロール(第1の回転部材)16が備えられている。図2、図3及び図7に示されるように、スピーカユニット2の背面側の側面に設けられた第2の被接触部9がロール16と接触しながら、第1の回転装置3によりスピーカユニット2が回転する。即ち、スピーカユニット2は、ロール16及び支持部14を介して第1の筐体4に支持されている。スピーカユニット2の背面側の側面(詳しくは第2の被接触部9)が、回転するロール16に接触しながらロール16及び支持部14を介して第1の筐体4に支持されるので、第1の回転装置3によりスピーカユニット2の向きを変更する際に、スピーカユニット2をスムーズに回転させられる。
図2、図3及び図8に示されるように、第1の筐体4の外周部4aには、ロール(第2の回転部材)17が設けられている。これら図面からわかるように、ロール17は、第1の回転装置3によるスピーカユニット2の回転方向(矢印Z’方向)に回転可能な状態で、第1の筐体に支持されている。また、スピーカユニット2の背面側の側面が、ロール17に接触し、ロール17を介して第1の筐体4に支持されている。そのため、第1の回転装置3によりスピーカユニット2の向きを変更する際に、スピーカユニット2をスムーズに回転させられる。特に、ロール17及び支持部14を設けることで、スピーカユニット2の回転をスムーズにする。
図8(A)及び図8(B)に示されるように、ロール17は板バネ(弾性部材)13の近傍に配されている。第1の回転装置3によりスピーカユニット2を回転させた際、その振動がロール17を介して第1の筐体4と第2の筐体6との間に伝播し、両者が接触して異音が生じる場合がある。ロール17の近傍に板バネ13を配置することで、振動を減衰させて、異音の発生を抑制することができる。
図5及び図7に示されるように、第1の筐体4内には検知部18が配置されている。検知部18は、複数のセンサ18a、18bスピーカユニット2の背面に設けられた第2の被接触部9に接触する接触部18’を備えている。センサには、光センサ、光電素子やフォトダイオード等の公知のセンサを用いることができる。第1の回転装置3によりスピーカユニット2を回転させた際、スピーカユニット2の背面側の側面(詳しくは第2の被接触部9)と接触する接触部18’がその位置を変化させたことを、センサ18a、18bが検知する。センサ18aは、例えば定常位置にスピーカユニット2があることを検知し、センサ18bは、スピーカユニット2が第2の回転装置により最大の回転角度まで回転されたことを検知する。このように、複数のセンサ18a、18bを用いることで、接触部18‘の2つの異なる位置を把握することで、スピーカユニット2の位置(回転角度)を把握することができる。また、検知された情報を基に、後述する操作部における制御機能により、フィードバック制御を行うことができる。
本実施例において、スピーカユニット2と第1の筐体4とは、図2に示されるように、伸縮自在な螺旋状のバネ(弾性部材)19で連結されている。螺旋状のバネ19の一方の端部が第1の筐体4の底部42に設けられた連結部20に、他方の端部はスピーカユニット2の背面側の側面に設けられた連結部21(図6参照)に連結される。スピーカユニット2と第1の筐体4は、この螺旋状のバネ19を解して連結される。
第1の回転装置3によってスピーカユニット2を回転させた際、第1の回転装置3におけるモータ3a,ギヤ3b,3b’,c相互間の歯合(第1の回転装置3が有する回転部材間の連結)が離れ、ギヤの歯飛びが生じる(回転力が正確に伝達されない)場合がある。しかし、スピーカユニット2と第1の筐体4とが、螺旋状のバネ19で連結されていることで、第2の回転装置3におけるモータ3a,ギヤ3b,3b’,c相互間の歯合(第1の回転装置3が有する回転部材間の連結)が離れることを抑止して、歯飛び等、回転力が正確に伝達されない状態の発生を抑止できる。
なお、本実施例では螺旋状のバネ19を用いたが、伸縮自在な弾性部材であれば問題なく、一般的なゴム紐やゴムバンド等従来公知の各種弾性部材を用いることができる。
本実施例において、スピーカユニット2は、第1の筐体4に対して着脱可能に構成されている。第1に、スピーカユニット2の蓋部64を外す。第2に、開口部15a,15bから棒状部材11を引く。第3に、螺旋状のバネ19を引っ掛け孔21から外す。この後に、第2の筐体6に収容された第1の筐体4及びスピーカユニット2を第2の筐体6から引き抜くことができる。また、逆の手順で簡単に取り付けることができる。このように、スピーカユニット2が着脱可能であるので、スピーカユニット2が故障等した際に、当該スピーカユニット2を取り外して、新たなスピーカユニット2と交換することができる。
本実施例においては、スピーカユニット2が所望の(後述する操作部からの情報のほか、他の制御装置からの情報によりもたらされた要求を含む。)あるいは設定された(スピーカ装置1自身に予め設定された情報のほか、記憶手段等に予め記憶された情報や使用者が予め記憶させておいた情報によりもたらされた要求を含む。)方向に向くように、第1の回転装置3及び第2の回転装置8によるスピーカユニット2の回転を制御する制御部(不図示)と、外部から入力された情報を基に、スピーカユニットが向くべき方向の信号を前記制御部に送信する操作部(不図示)と、を備えていてもよい。
これにより、本実施例のスピーカ装置1のスピーカからの音を聴く者は、スピーカユニット2が向くべき方向についての情報を前記操作部に入力することで、所望とする方向にスピーカユニットを向けることができる。この操作部は、スピーカ装置1本体に埋め込まれていてもよいし、無線であるいは有線で信号をやり取り可能なリモコンタイプの物でもよい。また、パソコンや自動車の車載器(カーナビゲーションシステム、カーオーディオ等)に前記操作部の機能を担わせても構わない。
また、前記制御部が、スピーカ装置1自身がオフ状態である信号を受けて、スピーカユニット2の前面が前方に向く定常位置にスピーカユニット2が位置するように第1の回転装置3及び第2の回転装置8によるスピーカユニット2の回転を制御するとともに、スピーカ装置1自身がオン状態である信号を受けて、スピーカユニット2が所望のあるいは設定された方向に向くように、第1の回転装置3及び第2の回転装置8によるスピーカユニット2の回転を制御するように構成されていても構わない。当該構成であれば、スピーカ装置1自身がオンになった際に、スピーカユニット2が所望のあるいは設定された方向に向いて、いわゆるスタンバイ状態に自動的になるとともに、スピーカ装置1自身がオフになった際には、自動的にスピーカユニット2が定常位置に戻るように制御される。
以上の本実施例のスピーカ装置1は、自動車が備えても、住宅が備えても有用である。
本実施例のスピーカ装置1を自動車が備える場合、スピーカ装置1は、例えば、ドアインナー、ダッシュボード、リアトレイ、ラゲージトレイ、天井、各種ピラー等に取り付けることができる。この場合、車内で音を聴く者は、乗車人数や乗車位置、それぞれの人の好みや状態を勘案して前記操作部に入力し、スピーカユニット2の向きを最適なあるいは好みの状態に制御することができる。乗車人数や乗車位置を車載の検知手段で把握して、その情報から前記制御部等で最適なスピーカの向きを割り出して、スピーカユニット2の向きを自動的に変更するように構成されていてもよい。
また、本実施例のスピーカ装置1は、スピーカユニット2の向きを変更する際の消費電力が抑えられることから、車載バッテリーへの負荷が少ない。さらに、本実施例のスピーカ装置1は、設置スペースを小さくすることができるので、他の電子機器やエンジン部品、その他の車載装置・部品等を配置するためのスペースを確保することができる。
本実施例のスピーカ装置1を住宅が備える場合、スピーカ装置1は、例えば、壁面や天井、床、梁、柱等の住宅構造体に埋め込んだり、家具等の住宅付属品に埋め込んだりして取り付けることができる。この場合、住宅の室内で音を聴く者は、室内に居る人数や居る位置、それぞれの人の好みや状態、部屋の構造等を勘案して前記操作部に入力し、スピーカユニット2の向きを最適なあるいは好みの状態に制御することができる。室内に居る人数や居る位置を室内の検知手段で把握して、その情報から前記制御部等で最適なスピーカの向きを割り出して、スピーカユニット2の向きを自動的に変更するように構成されていてもよい。
また、本実施例のスピーカ装置1は、スピーカユニット2の向きを変更する際の消費電力が抑えられることから、省エネルギーである。さらに、本実施例のスピーカ装置1は、設置スペースを小さくすることができるので、他の電子機器や住宅部品、その他の住宅付属品や調度品等を配置するためのスペースを確保することができる。
なお、前述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施例に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。

Claims (16)

  1. スピーカユニット、筐体、および回転装置を備え、
    前記回転装置は、前記筐体の軸に対して交差する方向を回転軸として、前記スピーカユニットを前記筐体に対して回転させ、
    前記回転軸は、前記筐体の内側にあり、
    前記スピーカユニットには開口部が設けられており、
    前記筐体に支持されるとともに前記回転軸と平行に延在する部材が、前記開口部を通過することを特徴とする電子機器。
  2. 前記回転装置を第1の回転装置とし、
    前記筐体の軸を回転軸として、前記スピーカユニットを前記筐体に対して回転させる第2の回転装置を備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記筐体は、第1の筐体と第2の筐体とを備え、
    前記スピーカユニットは、前記第1の筐体を介して、前記第2の筐体に支持されており、
    前記第1の回転装置は、前記スピーカユニットを前記第1の筐体に対して回転させ、
    前記第2の回転装置は、前記スピーカユニット及び前記第1の筐体を、前記第2の筐体に対して回転させることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の筐体は、前記スピーカユニットを収容する形状を備え、
    前記第2の筐体は、前記第1の筐体を収容する形状を備え、
    前記第1の回転装置及び前記第2の回転装置は、前記第1の筐体に取り付けられていることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記第2の回転装置は、駆動装置と、駆動装置の回転が伝達される回転部材と、被回転部材とを備え、
    前記第2の筐体には前記被回転部材が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記被回転部材は、前記第2の筐体の中央部に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記第1の筐体及び前記第2の筐体の一方には、弾性部材が取り付けられており、
    前記第1の筐体は、前記弾性部材を介して、前記第2の筐体に接触することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  8. 前記スピーカユニットは、第1の回転部材を介して、前記第1の筐体にて支持され、
    前記第1の回転部材は、前記第1の筐体の支持部にて支持され、
    前記第1の回転部材の回転軸は、前記第1の筐体の軸に対して交差することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記スピーカユニットの位置を検知する検知部を備えることを特徴とする請求項3から8のいずれか一項に記載の電子機器。
  10. 前記検知部は、前記第1の筐体に取り付けられており、
    前記第1の筐体に対する前記スピーカユニットの位置は、前記検知部にて検知されることを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記第2の筐体は、蓋部を備え、
    前記蓋部は前記第1の筐体に対向する位置に配置されることを特徴とする請求項3又は4に記載の電子機器。
  12. 前記蓋部は、前記第2の筐体の外周部から前記スピーカユニットの底部に向かって傾斜する面を備えることを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記開口部は複数設けられており、
    前記部材は、棒状部材であることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の電子機器。
  14. 前記部材は、前記開口部が有する2つの端部のうち、前記スピーカユニットの外周部側の端部近傍に配置されることを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の電子機器を備えることを特徴とする自動車。
  16. 請求項1から14のいずれか一項に記載の電子機器を備えることを特徴とする住宅。
JP2014519754A 2012-06-06 2012-06-06 電子機器、並びにそれを備えた自動車及び住宅 Active JP6092859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/064596 WO2013183133A1 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 電子機器、並びにそれを備えた自動車及び住宅

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021358A Division JP6334019B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 電子機器、並びにそれを備えた自動車及び住宅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013183133A1 JPWO2013183133A1 (ja) 2016-01-21
JP6092859B2 true JP6092859B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49711550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519754A Active JP6092859B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 電子機器、並びにそれを備えた自動車及び住宅

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9615166B2 (ja)
JP (1) JP6092859B2 (ja)
WO (1) WO2013183133A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004895A1 (ko) * 2018-06-25 2020-01-02 엘지전자 주식회사 로봇

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6092859B2 (ja) * 2012-06-06 2017-03-08 パイオニア株式会社 電子機器、並びにそれを備えた自動車及び住宅
US20160119705A1 (en) * 2014-08-01 2016-04-28 John Ramirez Universal smart mobile electronic gear hub and specialty earphone case
KR20160026583A (ko) * 2014-09-01 2016-03-09 삼성전자주식회사 오디오 장치
DE102015201626A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Kraftfahrzeugtür
JP6424963B2 (ja) * 2015-08-04 2018-11-21 ヤマハ株式会社 音声出力装置
CN108307264B (zh) * 2018-04-04 2019-07-05 深圳市听科技音频技术有限公司 一种提高固定带稳定性的便携式耳放外壳
CN108566583B (zh) * 2018-04-04 2019-09-17 泉州台商投资区雷墨设计有限公司 一种可调整固定带松紧程度的便携式耳放外壳
US10616684B2 (en) 2018-05-15 2020-04-07 Sony Corporation Environmental sensing for a unique portable speaker listening experience
US10567871B1 (en) * 2018-09-06 2020-02-18 Sony Corporation Automatically movable speaker to track listener or optimize sound performance
US11599329B2 (en) 2018-10-30 2023-03-07 Sony Corporation Capacitive environmental sensing for a unique portable speaker listening experience
CN112533103B (zh) * 2020-11-11 2022-04-19 安徽威斯贝尔智能科技有限公司 一种基于物联网的扬声器

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3719250A (en) * 1972-03-15 1973-03-06 Pioneer Electronic Corp Speaker system
JPS566188A (en) 1979-06-28 1981-01-22 Seiko Epson Corp Alarm unit for timepiece
US4365114A (en) * 1979-09-14 1982-12-21 Pioneer Electronic Corporation Automotive loudspeaker having variable speaker orientation and particular electrical connections
JPS5866786U (ja) * 1981-10-30 1983-05-06 クラリオン株式会社 指向性可変式スピ−カシステム
DE3380619D1 (en) * 1982-03-31 1989-10-26 Pioneer Electronic Corp Compound speaker system
JPS6061890U (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 パイオニア株式会社 カ−ステレオ用スピ−カシステム
JPS60119188U (ja) * 1984-01-19 1985-08-12 パイオニア株式会社 トウイ−タ角度調節装置付スピ−カ
JPS60226337A (ja) * 1984-04-22 1985-11-11 Pioneer Electronic Corp 車載用スピ−カ装置
JPS61151496U (ja) * 1985-03-09 1986-09-19
JPS61165244U (ja) 1985-04-02 1986-10-14
JPS63156171U (ja) * 1987-03-31 1988-10-13
US5133428A (en) * 1991-04-04 1992-07-28 Perrson John K Direction-adjustable speaker system
JPH066887A (ja) 1992-06-19 1994-01-14 Victor Co Of Japan Ltd 回動式スピーカ装置
US5321760A (en) * 1992-11-16 1994-06-14 Davidson Textron Inc. Retractable speaker assembly
US5859917A (en) * 1997-08-04 1999-01-12 Infinity Systems Inc. Flush-mount swivel tweeter system for vehicular audio
JP2001298787A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Mitsubishi Electric Corp スピーカ装置
US6347776B1 (en) * 2000-06-30 2002-02-19 Po-An Chuang Multi-directional mounting bracket
JP2002152631A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp 映像音響機器
CN1685761B (zh) * 2002-09-27 2010-12-08 波士顿声学有限公司 扬声器
US7970149B2 (en) * 2005-07-28 2011-06-28 Bby Solutions, Inc. Audio speaker with partially spherical speaker housing and escutcheon
US7641163B2 (en) * 2005-10-21 2010-01-05 Peerless Industries, Inc. Tilt mounting system
JP4779671B2 (ja) * 2006-01-26 2011-09-28 株式会社ケンウッド 車載用電子機器
US7684584B2 (en) * 2006-04-28 2010-03-23 Jazz Hipster Corp. Electrically angle-adjustable speaker
CN101098565A (zh) * 2006-06-28 2008-01-02 陈周万 嵌入式可旋转音箱
US8014554B2 (en) * 2007-02-21 2011-09-06 Ming Xu Automatic tilt speaker
US8224014B2 (en) * 2007-04-05 2012-07-17 Harman International Industries, Incorporated Loudspeaker mounting assembly
US8213669B2 (en) * 2007-08-16 2012-07-03 Hi-Tech Sound System Co., Ltd. Rotary tweeter mounting arrangement for a speaker assembly
US8229155B2 (en) * 2008-05-07 2012-07-24 Three Amigos LLC Speaker assembly with directional adjustability
US8259980B2 (en) * 2008-08-27 2012-09-04 Three Amigos LLC Pivotal speaker tweeter
US8634586B2 (en) * 2009-06-26 2014-01-21 Polk Audio, Inc. Ceiling-mounted loudspeaker enclosure
WO2012042733A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 パナソニック株式会社 音響再生装置
JP2013140658A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Sony Corp スピーカー装置
JP6092859B2 (ja) * 2012-06-06 2017-03-08 パイオニア株式会社 電子機器、並びにそれを備えた自動車及び住宅
TWI471017B (zh) * 2012-09-06 2015-01-21 Wistron Corp 喇叭模組及其相關電子裝置
KR101500150B1 (ko) * 2013-09-25 2015-03-06 현대자동차주식회사 차량의 음향 제어 장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004895A1 (ko) * 2018-06-25 2020-01-02 엘지전자 주식회사 로봇
US10951979B2 (en) 2018-06-25 2021-03-16 Lg Electronics Inc. Robot

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013183133A1 (ja) 2016-01-21
US20170162181A1 (en) 2017-06-08
US10178470B2 (en) 2019-01-08
US9615166B2 (en) 2017-04-04
US20150131842A1 (en) 2015-05-14
WO2013183133A1 (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092859B2 (ja) 電子機器、並びにそれを備えた自動車及び住宅
US10128890B2 (en) Privacy and security systems and methods of use
JP5118205B2 (ja) ドアに実装された構成要素を備えた車両オーディオシステム
US20120128194A1 (en) Pop-up tweeter
CN106851494B (zh) 用于控制车辆中的扬声器格栅的装置
WO2016111728A9 (en) Privacy and security systems and methods of use
KR101720947B1 (ko) 입력 장치, 이를 포함하는 차량 및 그 제어 방법
JP2006303577A (ja) スピーカー装置
US20140079250A1 (en) Information device for moving object
JP6334019B2 (ja) 電子機器、並びにそれを備えた自動車及び住宅
JP6361073B2 (ja) スピーカー装置
CN110625594B (zh) 机器人
WO2007026724A1 (ja) 動力スライド装置の動力ユニット
JP5297444B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
US9586531B2 (en) Shuttered loudspeakers
JP3733365B2 (ja) 警報音発生装置
JP2007022281A (ja) スピーカブラケット
JP2013100048A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP5372529B2 (ja) 防音箱
JP2012091590A (ja) 発音装置
JP2011176725A (ja) スピーカ装置
CN115175034A (zh) 车载系统、车载系统的控制方法及车体
JPH0324431Y2 (ja)
JP5967828B2 (ja) マイクロホン
KR100633933B1 (ko) 차량의 에이브이 모니터 장착구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150