JP6091826B2 - 加工装置の制御装置、加工装置、及び加工データの補正方法 - Google Patents

加工装置の制御装置、加工装置、及び加工データの補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6091826B2
JP6091826B2 JP2012211061A JP2012211061A JP6091826B2 JP 6091826 B2 JP6091826 B2 JP 6091826B2 JP 2012211061 A JP2012211061 A JP 2012211061A JP 2012211061 A JP2012211061 A JP 2012211061A JP 6091826 B2 JP6091826 B2 JP 6091826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
machining
distance
data
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012211061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014067158A (ja
Inventor
金澤 宏幸
宏幸 金澤
保生 馬場
保生 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FLOW JAPAN CORPORATION
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
FLOW JAPAN CORPORATION
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FLOW JAPAN CORPORATION, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical FLOW JAPAN CORPORATION
Priority to JP2012211061A priority Critical patent/JP6091826B2/ja
Priority to PCT/JP2013/075752 priority patent/WO2014050829A1/ja
Priority to EP13842858.6A priority patent/EP2884360B1/en
Priority to US14/428,926 priority patent/US9897993B2/en
Priority to CN201380047728.3A priority patent/CN104756027B/zh
Publication of JP2014067158A publication Critical patent/JP2014067158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091826B2 publication Critical patent/JP6091826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45112Arm movement aid
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45236Facing, polygon working, polyhedron machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49062Adaptive control AC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49094Feed as function of deviation of real from programmed position at fixed time intervals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49173Compensation for sidewise deviation of machined workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50053Machine non circular, non-round cross section, hexagonal, rectangular
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50056Profile, for operation on I-, T-profiles or other elongated profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Description

本発明は、加工装置の制御装置、加工装置、及び加工データの補正方法に関するものである。
従来、工作機械等を用いた機械加工において、基準点のズレを抑制するための治具を加工対象物であるワーク毎に作成し、この治具によってワークを決められた位置に固定することで、要求される加工精度を実現している。
このため、加工部位の近傍を治具で固定できないワークは、加工誤差が大きくなる。
そこで、特許文献1には、干渉計レーザトラッカ等の3D位置センサーを使用して、機械が休止状態となった際に、機械のヘッド等のエンドエフェクタに取付けられた再帰反射器の位置を計測し、コンピュータがこの計測された位置を機械媒体に従った所望の位置と比較して、命令文に適切な訂正を加えて、機械をさらなる機械加工に先立って正しい位置へと移動させる方法が記載されている。
特表2000−511827号公報
特許文献1に記載のように加工誤差を小さくするために、従来から、加工前にセンシング及び加工データ(例えばNCデータ)の補正は実施されていた。しかし、加工データの補正では、加工データ全体をシフトさせるような方法が一般的であった。
ここで、加工対象物が大型又は長尺物の成型品になると、製品自体が成型後にひずみを生じさせる場合や成型のための型(例えば鋳型)の消耗によりCADデータから生成される加工データと製品の形状に誤差(ズレ)が生じる。この誤差は、位置ズレ誤差ではなく、1つの製品形状においてある特定の箇所が外形寸法(ジオメトリ)の誤差を生じる状態である。また、加工対象物を片持ちで支持することで生じる加工対象物のたわみも、誤差の原因となる。
誤差を解消させるために加工データに対して従来の補正を行うと、特定の個所に対応させた補正によって、加工データ全体がシフトしてしまい、製品の寸法が公差内に収まらない可能性がある。
そのため、一般的には、製品の寸法を公差内に収めるように、CADデータの修正や新たに生成した別の加工データによる最終仕上げ加工等を行う必要が生じる。このような方法を経て成型された製品は、形状の変更により公差内に加工された製品であり、製品の形状そのものが設計上の意味を成す場合、低品質といえる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、加工対象物のズレに対応させた加工データの補正をより高精度に行うことができる、加工装置の制御装置、加工装置、及び加工データの補正方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の加工装置の制御装置、加工装置、及び加工データの補正方法は以下の手段を採用する。
本発明の第一態様に係る加工装置の制御装置は、加工対象物を加工するための加工ツールが多関節のアームに設けられた加工装置の制御装置であって、前記加工装置による前記加工対象物の加工部位を示した加工データを記憶する記憶手段と、前記アームに設置され、前記加工対象物と前記加工装置との距離を前記加工対象物の加工面毎に計測する距離計測手段と、前記距離計測手段による計測結果に基づいて、前記加工面毎に前記加工データを補正する補正手段と、を備え、前記加工データは、前記加工面と基準面とを一致させるために前記加工面毎に分割されて前記記憶手段に記憶され、前記補正手段は、前記距離計測手段による計測結果に基づいて、前記加工面毎に分割された前記加工データを補正する
本構成によれば、加工装置は、加工対象物を加工するための加工ツールが多関節のアームに設けられている。そして、加工装置の制御装置は、加工装置による加工対象物の加工部位を示した加工データを記憶する記憶手段を備えている。
ここで、加工対象物が、例えば大型又は長尺物の成型品であり、治具によって固定されるものの片持ちであるような場合には、加工装置による加工部位がたわむ可能性がある。また、成型後にひずみが生じたり、成型のための型の消耗により、成型品とされた加工対象物の寸法に誤差が生じる可能性もある。
このような加工対象物と加工装置との距離が、加工装置のアームに設置された距離計測手段によって、加工対象物の加工面毎に計測される。そして、距離計測手段による計測結果に基づいて、補正手段によって加工面毎に加工データが補正される。
このように、本構成は、加工対象物と加工装置との距離の計測結果に基づいて、加工データにより示される加工対象物の加工部位と実際の加工部位とのズレに応じた加工データの補正を加工面毎に行うので、加工対象物のズレに対応させた加工データの補正をより高精度に行うことができる。
上記第一態様では、前記加工データが、前記加工面と基準面とを一致させるために前記加工面毎に分割されて前記記憶手段に記憶され、前記補正手段が、前記距離計測手段による計測結果に基づいて、前記加工面毎に分割された前記加工データを補正する。
本構成によれば、加工データは加工面毎に分割され、距離計測手段による計測結果に基づいて、加工面毎に分割された加工データが補正される。加工データが加工面毎に分割されていないと、ある特定の加工面が基準面とされ、実際の加工対象物において基準面となる加工面と他の加工面との間で製作誤差が生じていると、他の加工面に対する加工精度が低下する。しかし、加工データが加工面毎に分割されると、加工面と基準面とが常に一致することとなり、より精度の高い加工が可能となる。
上記第一態様では、前記距離計測手段が、前記加工面と前記加工装置との距離を少なくとも2カ所計測し、前記補正手段が、前記距離計測手段による計測結果に基づいて、前記加工対象物の実際の位置と前記加工データにより示される位置とのズレの回転中心を算出し、該回転中心に基づいて前記加工データを補正することが好ましい。
本構成によれば、加工対象物の実際の位置と加工データにより示される位置とのズレの回転中心に基づいて加工データが補正される。これにより、本構成は、加工対象物の姿勢、すなわち傾きをも算出して加工データを補正するので、加工データをより高精度に補正できる。
上記第一態様では、所定の前記加工面と前記加工装置との距離を前記距離計測手段によって計測するにあたり、他の前記加工面に生じたズレに基づいて、該所定の前記加工面の計測位置が修正されることが好ましい。
所定の加工面に対して、予め定められた計測位置で距離計測手段による計測を行っても、距離計測手段による計測結果と加工データとのズレが他の加工面に生じている場合、該所定の加工面と加工装置との距離を正しく計測していない可能性がある。例えば、加工面の中心位置までの距離を計測するつもりであっても、加工対象物が傾いている場合、距離計測手段は、加工面の中心位置よりも上又は下の位置を計測している可能性がある。このような計測に基づく計測結果を用いても、加工データを精度よく補正できない。
そこで、本構成によれば、所定の加工面と加工装置との距離を距離計測手段によって計測するにあたり、他の加工面に生じたズレに基づいて、所定の加工面の計測位置を修正する。従って、距離計測手段は、修正された計測位置で加工面との距離の計測を行うこととなるので、本構成は、加工データをより高精度に補正できる。
上記第一態様では、前記補正手段が、前記加工データにより示される前記加工対象物の中心位置を実際の前記加工対象物の中心位置に移動させ、前記距離計測手段による計測結果に基づいて、中心位置を移動させた後の前記加工データを回転させることで補正する。
本構成によれば、加工データにより示される加工対象物の中心位置を実際の加工対象物の中心位置に移動させ、該中心位置を基準とし、距離計測手段による計測結果に基づいて、加工データが回転されて補正されるので、加工データをより高精度に補正できる。
上記第一態様では、前記距離計測手段が、基準とする前記加工面と前記加工装置との距離である基準距離を計測し、前記補正手段が、前記基準距離に基づいて、全ての前記加工面の前記加工データを補正し、更に、前記加工面毎に前記加工データを補正することが好ましい。
加工対象物と加工装置との距離が、そもそも理想的な値に対して誤差を生じていたら、その後の各加工面毎の補正にも誤差を生じることとなる。
そこで、本構成によれば、基準とする加工面と加工装置との距離である基準距離に基づいて、全ての加工面の加工データが補正され、加工対象物と加工装置との距離のずれが解消され、更に、加工面毎に加工データが補正される。
従って、本構成は、加工データをより高精度に補正できる。
上記第一態様では、前記距離計測手段が、前記アームの複数の異なる姿勢毎に、予め定められた基準位置との距離を計測することで、前記アームの異なる姿勢による距離の計測で誤差が生じないように校正されることが好ましい。
加工装置のアームは、関節を駆動させるアクチュエータ毎に駆動誤差が生じ、アーム全体としての駆動誤差は、各アクチュエータに生じた駆動誤差の累積値となる。このため、アームに設置された距離計測手段による計測結果も、この駆動誤差が含まれることとなる。そして、アームの姿勢(加工装置の姿勢)が異なると各アクチュエータの駆動量も異なると共に駆動誤差も異なるので、距離計測手段による計測結果に含まれる駆動誤差も、アームの姿勢に応じて異なる。
そこで、本構成によれは、アームの異なる姿勢毎に、予め定められた基準位置と距離計測手段との距離が計測され、異なる姿勢による距離の計測で誤差が生じないように、距離計測手段が校正される。これにより、本構成は、加工データをより高精度に補正できる。
本発明の第二態様に係る加工装置は、加工対象物を加工するための加工ツールが多関節に設けられたアームと、上記記載の制御装置と、を備える。
本発明の第三態様に係る加工データの補正方法は、加工ツールが多関節のアームに設けられた加工装置を用いた加工対象物の加工部位を示した加工データの補正方法であって、前記アームに設置された距離計測手段によって、前記加工対象物と前記加工装置との距離を前記加工対象物の加工面毎に計測する第1工程と、前記距離計測手段による計測結果に基づいて、前記加工面毎に前記加工データを補正する第2工程と、を含み、前記加工データは、前記加工面と基準面とを一致させるために前記加工面毎に分割されて記憶手段に記憶され、前記第2工程は、前記距離計測手段による計測結果に基づいて、前記加工面毎に分割された前記加工データを補正する
本発明によれば、加工対象物のズレに対応させた加工データの補正をより高精度に行うことができる、という優れた効果を有する。
本発明の第1実施形態に係る加工装置の外観図である。 本発明の第1実施形態に係る加工装置で加工されるワークの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る加工装置で加工されるワークの固定方法を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る加工装置の制御装置の機能を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る距離計測センサーによる計測例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る距離計測センサーの校正の方法の説明に要する図である。 本発明の第1実施形態に係る片持ちで支持されているワークの加工部位の状態を示した図である。 本発明の第1実施形態に係る傾いたワークを示す図に対応したNCデータの補正の説明に要する図である。 本発明の第1実施形態に係る傾いたワークの他の例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る補正処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るセンサー位置の修正の説明に要する図である。 本発明の第2実施形態に係る補正処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る基準部材の位置を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る補正処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る理想的なワークの位置と実際のワークの位置とのズレを示す模式図である。 本発明の第4実施形態に係るワークの中心位置と基準部材との関係を示す模式図である。 本発明の第4実施形態に係るワークの中心位置の測定方法の一例を示す模式図である。 本発明の第4実施形態に係る理想的なワークの中心位置の座標を実際のワークの中心位置の座標へ移動させた場合を示す模式図である。 本発明の第4実施形態に係るズレの角度の算出方法を示す模式図である。 本発明の第4実施形態に係るNCデータの補正の説明に要する図である。
以下に、本発明に係る加工装置の制御装置、加工装置、及び加工データの補正方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、加工対象物であるワークを加工する加工装置1の外観図である。
加工装置1は、一例として、図1中に符号2,3,4,5,6,7で示す回転軸線まわりに回動する旋回台8、アーム9,10,11,12を有する産業用の6軸ロボット(垂直多関節型ロボット)であり、バルブユニット13の先端部(アーム12が接続されている側と反対側の端部)には、アブレイシブノズルアッセンブリ14及びキャッチャーカップ15が取り付けられている。なお、以下の説明において、アーム9,10,11,12を区別しない場合は、単に「アーム」という。
キャッチャーカップ15の入口15aと対向するアブレイシブノズルアッセンブリ14(「加工ツール」ともいう。)の出口14aからは、アブレイシブ(研磨剤)が混入された超高圧水が噴射され、アブレイシブノズルアッセンブリ14の出口14aから噴射されたアブレイシブを含む超高圧水は、入口15aを介してキャッチャーカップ15に回収される。また、アブレイシブノズルアッセンブリ14の先端部(出口14a側の端部)における高さ(縦方向(図1において上下方向)の長さ)寸法は、ワークのサイズにより55mm〜24mmの間で設定され、幅(厚み方向(回転軸線7と直交する方向)の長さ)寸法は25mm〜10mmの間で設定されている。
加工装置1によってワークを加工(例えば切断)する場合、アブレイシブノズルアッセンブリ14及びキャッチャーカップ15が、ワークに対して所定の位置に配置され、アブレイシブノズルアッセンブリ14の出口14aからアブレイシブの含まれた超高圧水が噴射される。そして、アブレイシブノズルアッセンブリ14及びキャッチャーカップ15が移動することにより、ワークが切断される。
図2は、本第1実施形態に係るワーク20の一例を示す図である。ワーク20は、例えば長手方向が航空機主翼翼長相当の長さを有し、図2の正面図に示されるような断面形状を有する長尺部材である。また、ワーク20は、例えば、炭素繊維と樹脂を組み合わせた炭素繊維強化プラスチック(carbon fiber reinforced plastics:CFRP)で形成されている。
加工装置1は、例えば、図2の上面図、側面図、及び下面図に示されるワーク20の一端部における破線部分(加工部位)を切断する加工を行う。
このように、ワーク20の一端部を加工するために、本第1実施形態では図3に示されるようにワーク20の加工部位を有さない他端部のみを治具21で固定する。このため、ワーク20は片持ちで固定されることとなり、加工部位にたわみ(傾きや捩れ)が生じる可能性がある。
図4は、本第1実施形態に係る加工装置1の制御装置30の機能を示す機能ブロック図である。
制御装置30は、距離計測センサー31、記憶部32、加工装置制御部33、及び補正部34を備えている。
距離計測センサー31は、加工装置1のアームに設置され、ワーク20との距離を計測する。なお、距離計測センサー31は、アブレイシブノズルアッセンブリ14が取り付けられているバルブユニット13に設置される。なお、本第1実施形態では、距離計測センサー31を一例として非接触センサ(レーザセンサ)とする。
図5は、距離計測センサー31による距離の計測例を示す図である。距離計測センサー31は、ワーク20の加工面毎に加工装置1との距離を計測する。すなわち、図5の上面図に示されるように、ワーク20の側面を加工する場合、距離計測センサー31は、ワーク20の側面と加工装置1との距離を計測する。また、図5の側面図に示されるように、ワーク20の上面を加工する場合、距離計測センサー31は、ワーク20の上面との距離を計測する。
ここで、加工装置1のアームは、関節を駆動させるアクチュエータ毎に駆動誤差が生じ、アーム全体としての駆動誤差は、各アクチュエータに生じた駆動誤差の累積値となる。距離計測センサー31は加工装置1に対して加工装置1のガタ及び寸法公差内で設置されているが、距離の計測結果には、上記駆動誤差が含まれることとなる。そして、アームの姿勢(加工装置1の姿勢)が異なると各アクチュエータの駆動量も異なると共に駆動誤差も異なるので、距離計測センサー31による計測結果に含まれる駆動誤差も、アームの姿勢に応じて異なる。
そこで、本第1実施形態では、アームの異なる姿勢毎に、予め定められた基準位置と距離計測センサー31との距離を計測し、アームの異なる姿勢による距離の計測で誤差が生じないように、距離計測センサー31を校正(キャリブレーション)する。
距離計測センサー31の校正の方法について説明する。
一般的に加工ツールのツールセンターポイント(基準位置であり、以下、「TCP」という。)は、基準ターゲットなどを使用して校正する。距離計測センサー31についても、図6に示されるように同様の方法で校正を行う。
図6に示されるように、基準位置としてのターゲット40に対して、加工装置1は、アームの複数の異なる姿勢で距離計測センサー31を対峙させて距離の計測を行わせる。そして、加工装置1の指示値(距離計測センサー31の位置)と距離計測センサー31による計測結果との和が算出され、この和とターゲット40までの実距離との差が、誤差として算出され、この誤差に基づいて、距離計測センサー31のTCPが算出される。距離計測センサー31の計測結果は、算出されたTCPに基づいて修正され、正しい計測結果とされる。
以上のような距離計測センサー31を校正によって、加工装置1の位置や姿勢を変化させても、距離計測センサー31によってワーク20と加工装置1との距離を正確に計測でき、詳細を後述する加工データの補正がより正確な補正となる。
記憶部32は、加工装置1を用いたワーク20の加工部位を示した加工データ(加工プログラムであり、以下、「NCデータ」という。)を記憶する。
加工装置制御部33は、記憶部32に記憶されているNCデータに基づいて、加工装置1を制御し、ワーク20を加工させる。
補正部34は、距離計測センサー31による計測結果に基づいて、ワーク20の加工面毎にNCデータを補正する。
加工装置制御部33及び補正部34は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体等から構成されている。そして、加工装置制御部33及び補正部34の各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記録媒体等に記録されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。
ここで、NCデータは加工装置1、治具21、及びワーク20の設計ノミナル値(図面指示値)で作成される。しかし、加工装置1は位置決め誤差、治具21は部品寸法公差等を有している。また、前段階で異なる加工装置でワーク20に加工が行われていた場合、ワーク20は製作誤差を有している。さらに、ワーク20がプラスチック成型品や鋳物等の場合、ワーク20の加工面そのものが変形している可能性がある。このため、設計ノミナル値で作成したNCデータを何ら補正せずに用いて加工装置1によってワーク20を加工すると、ワーク20に加工誤差が発生する可能性が高くなる。
また、図3に示されるようにワーク20が治具21によって片持ちされている場合、ワーク20を剛に支持している箇所は、加工部位から離れたところであり、ワーク20の加工部位には自重によりたわみが生じている場合がある。
そこで、本第1実施形態に係る制御装置30は、ワーク20と加工装置1との距離を、加工装置1に設置された距離計測センサー31によって、ワーク20の加工面毎に計測し、距離計測センサー31による計測結果に基づいて、補正部34によって、加工面毎にNCデータを補正する。
なお、本第1実施形態に係るNCデータは、ワーク20に対して加工装置1により加工される加工面が複数存在する場合、ワーク20の加工面毎に分割される。NCデータが加工面毎に分割されていないと、ある特定の加工面が基準面とされ、実際のワーク20において基準面となる加工面と他の加工面との間で製作誤差(例えば角度誤差)が生じていると、他の加工面に対する加工精度が低下する。しかし、加工データが加工面毎に分割されると、加工面と基準面とが常に一致することとなり、より精度の高い加工が可能となる。
特に、NCデータを分割することは、NCデータを分割しない場合に基準面を取り難い加工面の加工に適している。
基準面を取り難い加工面とは、例えば、ワーク20の姿勢及び位置を変更せずに加工されるワーク20の下面である。加工面毎に分割されないNCデータでは、ワーク20の下面は基準面とされず、上面や側面が基準面とされるためである。
基準面を取り難い加工面の他の例は、図2に示されるように一端に複数の加工面を有するワーク20である。一端が複数の加工面を有する場合、加工装置1は、上下左右方向から加工ツールを加工面に近接させる必要があるので、ワーク20は、図3に示されるように片持ちで支持されるため、加工部位近傍で保持されず、基準面を取ることが難しくなる。
なお、分割された全てのNCデータは、設計ノミナル値を延長した値が各加工面のNCデータ同士で重なりあるように生成される。この重なりがない場合は、加工面のNCデータは他の加工面に対してズレを生じていることとなり、正確な加工ができないこととなる。
次に、図3に示されるような片持ちで支持されているワーク20を加工する場合を例として、NCデータの補正処理について説明する。
図7は、片持ちで支持されているワーク20の加工部位の状態を示した図である。
図7に示されるように、片持ちで支持されているワーク20は、自重によって傾く場合が有る。この傾きには、図7の側面図に示されるように自重によりワーク20がたわみ、先端が垂れ下がる傾きや、正面図に示されるように右回転又は左回転への傾き(捩れ)がある。このように、片持ちで支持されているワーク20は、その姿勢や位置にズレが生じる場合がある。なお、姿勢のズレとは、ワーク20の回転方向のズレであり、位置のズレとは、ワーク20の高さ方向や水平方向のズレである。
ワーク20に生じた傾きを補正するために、距離計測センサー31は、ワーク20の加工面と加工装置1との距離を少なくとも2カ所計測し、補正部34は、距離計測センサー31による計測結果に基づいて、ワーク20の位置とNCデータにより示される位置とのズレの回転中心を算出し、該回転中心に基づいてNCデータを補正する。
図8を参照して、NCデータの補正をより詳細に説明する。
図8は、ワーク20の正面をyz座標系で表わしており、高さ方向がy軸とされ、横方向がz軸とされ、奥行き方向がx軸とされる。なお、図8において実線で示されるワーク20の位置は、傾きが生じていない理想的なワーク20の位置であり、図8において破線で示されるワーク20の位置は、傾きが生じた実際のワーク20の位置である。
ワーク20の傾きθを求めるために、図8に示されるように、距離計測センサー31は、ワーク20の上面と加工装置1との距離をz方向に2カ所で計測する。
この計測において計測距離L1に対応する計測点を(y1’,z1’)とし、計測距離L2に対応する計測点を(y2’,z2’)とし、2カ所の計測点の間隔を計測位置間距離dとする。なお、計測点(y1’,z1’)に対応する設計ノミナル値(NCデータ)は、(y1,z1)であり、計測点(y2’,z2’)に対応する設計ノミナル値(NCデータ)は、(y2,z2)であり、y1=y2、z1=z1’、z2=z1+d=z2’の関係がある。
また、図8における一点鎖線Aは、理想的な位置におけるワーク20上面のz方向の延長線Aであり、下記(1)式で表わされる。
Figure 0006091826
また、図8における一点鎖線Bは、実際の位置におけるワーク20上面のz方向の延長線Bであり、下記(1)式で表わされる。
Figure 0006091826
すなわち、延長線Aと延長線Bとの交点がワーク20の回転中心であり、延長線Aと延長線Bとワーク20のなす角が、ワーク20の傾きθである。
そして、設計ノミナル値(y1,z1)と計測点(y1’,z1’)は、理想的な位置におけるワーク20と実際の位置におけるワーク20とにおいて同じ位置として扱えない。これは、ワーク20が傾いているためであり、設計ノミナル値(y1,z1)に対応する実際のワーク20の位置(y1,z1)は、傾きθを用いて下記(3)式により求められる。
Figure 0006091826
なお、傾きθが小さい場合は、設計ノミナル値(y2,z2)と計測点(y2’,z2’)は、理想的な位置におけるワーク20と実際の位置におけるワーク20とにおいて同じ位置として扱える。
このようにNCデータに対して回転補正を行う場合は、回転中心の位置を考慮する必要がある。回転中心を考慮しないと、NCデータは、実際のワーク20の姿勢に合うが、ワーク20の位置にズレが生ずる。
例えば、傾きθが同じであっても、図9に示されるように回転中心がワーク20上に位置する場合と、図8に示されるように回転中心がワーク20上に位置しない場合とでは、座標変換後のワーク20の位置は、異なることになるので回転中心の位置は座標変換に対して重要である。
以上、ワーク20の正面に対応するNCデータの補正処理について説明したが、他の加工面に対しても座標系の回転による補正は、同様に行われる。
このように、本第1実施形態に係る補正処理は、ワーク20の傾きや製作誤差等を加工装置1の座標系に合わせるのではなく、加工装置1をワーク20の座標系に合わせ、ワーク20を加工することとなる。
例えば、図3に示されるように片持ちでワーク20を固定し、固定されていない部分の全面を加工するような場合、ワーク20が傾いてもそれを修正するための治具を新たに設置できない。このような場合に、加工装置1をワーク20の座標系、すなわち加工装置1をワーク20の傾きに合わせることで、加工装置1は、ワーク20を加工することができる。
図10は、本第1実施形態に係る補正処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップ100では、距離計測センサー31によって上面までの距離を計測し、補正部34によって上面の位置及び姿勢を算出する。なお、上面までの距離とは、すなわち上面の高さ位置である。ステップ100では、距離計測センサー31によって上面の少なくとも2カ所計測する。
次の、ステップ102では、距離計測センサー31によって側面(右側面及び左側面)までの距離を計測し、補正部34によって側面の位置及び姿勢を算出する。なお、側面までの距離とは、すなわち側面の水平位置である。本第1実施形態に係るステップ102では、距離計測センサー31によって各側面の1カ所のみを計測、すなわち加工面の位置のみを算出するが、これに限らず、側面のワーク幅が十分にある場合は、2カ所以上計測し、加工面の姿勢を算出してもよい。
次の、ステップ104では、距離計測センサー31によって下面までの距離を計測し、補正部34によって下面の位置及び姿勢を算出する。なお、下面までの距離とは、すなわち下面の高さ位置である。ステップ104では、距離計測センサー31によって下面の少なくとも2カ所計測する。
そして、ステップ200では、ステップ100及びステップ104の算出結果に基づいて、補正部34によって上面及び側面に対応するNCデータの補正が行われる。
具体的には、補正部34は、上面に対応するNCデータに対して、x軸周りの加工ツールの姿勢(傾き)を補正し、z軸周りの加工ツールの姿勢を補正し、y軸方向の加工ツールの位置を補正し、z軸方向の加工ツールの位置を補正する。また、補正部34は、右側面又は左側面に対応するNCデータに対して、x軸周りの加工ツールの姿勢を補正し、z軸周りの加工ツールの姿勢を補正し、y軸方向の加工ツールの位置を補正し、z軸方向の加工ツールの位置を補正する。
ステップ202では、ステップ102の算出結果に基づいて、補正部34によって上面、側面、及び下面に対応するNCデータの補正が行われる。
具体的には、補正部34は、上面に対応するNCデータに対してz軸方向の加工ツールの位置を補正し、側面に対応するNCデータに対してz軸方向の加工ツールの位置を補正し、下面に対応するNCデータに対してz軸方向の加工ツールの位置を補正する。
ステップ204では、ステップ106の算出結果に基づいて、補正部34によって側面及び下面に対応するNCデータの補正が行われる。
具体的には、補正部34は、下面に対応するNCデータに対して、x軸周りの加工ツールの姿勢を補正し、z軸周りの加工ツールの姿勢を補正する。また、補正部34は、右側面又は左側面に対応するNCデータに対して、y軸方向の加工ツールの位置を補正し、z軸方向の加工ツールの位置を補正する。
なお、上記補正処理では、ワーク20の周囲を一周するように、各NCデータを補正する。このため、補正部34は、ステップ104の算出結果をステップ200におけるNCデータの補正に用いているように、ワーク20の周囲の補正がその開始と終了とで整合するようにすることが好ましい。
以上説明したように、本第1実施形態に係る加工装置1の制御装置30は、加工装置1によるワーク20の加工部位を示したNCデータを記憶する記憶部32、アームに設置され、ワーク20と加工装置1との距離をワーク20の加工面毎に計測する距離計測センサー31、及び距離計測センサー31による計測結果に基づいて、加工面毎にNCデータを補正する補正部34を備える。
このように、制御装置30は、ワーク20と加工装置1との距離の計測結果に基づいて、NCデータにより示されるワーク20の加工部位と実際の加工部位とのズレに応じたNCデータの補正を加工面毎に行うので、ワーク20のズレに対応させたNCデータの補正をより高精度に行うことができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、本第2実施形態に係る加工装置1及び制御装置30の構成は、図1,4に示す第1実施形態に係る加工装置1及び制御装置30の構成と同様であるので説明を省略する。
所定の加工面に対して、予め定められた計測位置(以下、「センサー位置」という。)で距離計測センサー31による計測を行っても、距離計測センサー31による計測結果とNCデータとのズレが他の加工面に生じている場合、該所定の加工面と加工装置1との距離を正しく計測していない可能性がある。例えば、加工面の中心位置までの距離を計測するつもりであっても、ワーク20が傾いている場合、距離計測センサー31は、加工面の中心位置よりも上又は下の位置を計測している可能性がある。このような計測に基づく計測結果を用いても、NCデータは、精度よく補正されない。
そこで、本第2実施形態に係る制御装置30は、所定の加工面と加工装置1との距離を距離計測センサー31によって計測するにあたり、他の加工面に生じたズレに基づいて、所定の加工面のセンサー位置を修正する。
図11を参照して、センサー位置の修正について説明する。
理想的なワーク20の位置(図11の実線)に対応する設計ノミナル値のNCデータに基づいたセンサー位置が、設計センサー位置H1(上述した予め定められたセンサー位置)である。図11の例では、設計センサー位置H1は、ワーク20に傾きが生じていない場合、ワーク20の側面の縦方向中心位置(理想的な計測点(y4,z4))までの距離を計測する位置である。
しかし、ワーク20に傾きが生じていると、設計センサー位置H1で距離計測センサー31が計測しても、その計測点は、図8の破線で示される傾いたワーク20の側面上部となり、縦方向中心位置ではなく誤った計測点となるので、計測に誤差が生じる。
そこで、予め算出したワーク20の傾きに基づいて、設計センサー位置H1を修正した位置(以下、「修正センサー位置H1’」という。)に距離計測センサー31を位置させる。これにより、距離計測センサー31は、傾いたワーク20の側面の縦方向中心位置(実際の計測点(y4,z4))までの距離を計測することとなる。
なお、設計センサー位置H1は、各加工面に対応させて予め記憶部32に記憶されており、補正部34によって設計センサー位置H1が修正センサー位置H1’に修正され、修正センサー位置H1’は記憶部32に記憶される。そして、距離計測センサー31が加工面との距離を計測する場合に、修正センサー位置H1’が記憶部32から読み出され、加工装置制御部33によって、加工装置1が制御され、アームに設置された距離計測センサー31を修正センサー位置H1’に位置させる。
センサー位置の修正について、より具体的に説明する。
まず、第1実施形態に係る補正処理で説明したように、ワーク20の上面と加工装置1との距離をz方向に2カ所で計測し、ワーク20の傾きθを求める。
そして、傾きθによる水平方向(z方向)におけるワーク20のズレ(以下、「ワーク水平ズレ」という。)ΔLzは、(z3−z1)×sin2θである。
一方、距離計測センサー31が修正センサー位置H1’に位置した計測結果である計測距離L3と、設計センサー位置H1に位置した計測結果とのズレ(以下、「水平方向並進ズレ」という。)をΔLwとする。
すなわち、距離計測センサー31をy方向に移動させ、ワーク水平ズレΔLzと水平方向並進ズレΔLwとが一致するセンサー位置が、実際の計測点(y4,z4)までの距離を計測できる修正センサー位置H1’である。
なお、ワーク水平ズレΔLzと水平方向並進ズレΔLwとが一致しない場合は、更に補正量としてΔLw−ΔLzを設計ノミナル値の水平方向位置に加算(又は減算)する。
図12は、本第2実施形態に係る補正処理の流れを示すフローチャートである。なお、図12における図10と同一のステップについては図10と同一の符号を付して、その説明を一部又は全部省略する。
本第2実施形態に係る補正処理は、ステップ100が終了するとステップ300へ移行する。
ステップ300では、ワーク20の側面に対応する設計センサー位置H1を上面の計測結果から修正する。
具体的には、補正部34が、側面に対応する設計センサー位置H1のy軸方向の位置を補正する。
本第2実施形態に係る補正処理は、ステップ300が終了するとステップ102へ移行する。
ステップ102では、側面に対応する修正センサー位置H1’に距離計測センサー31を位置させ、距離計測センサー31によって側面(右側面及び左側面)までの距離を計測し、補正部34によって側面の位置及び姿勢を算出する。
本第2実施形態に係る補正処理は、ステップ102が終了するとステップ302へ移行する。ステップ302では、ワーク20の下面に対応する設計センサー位置H1を側面及び上面の計測結果から修正する。
具体的には、補正部34が、下面に対応する設計センサー位置H1のy軸方向の位置を、上面の計測結果に基づいて補正し、下面に対応する設計センサー位置H1のz軸方向の位置を、側面の計測結果に基づいて補正する。
本第2実施形態に係る補正処理は、ステップ302が終了するとステップ104へ移行する。
ステップ104では、下面に対応する修正センサー位置H1’に距離計測センサー31を位置させ、距離計測センサー31によって下面までの距離を計測し、補正部34によって下面の位置及び姿勢を算出する。
なお、本第2実施形態に係る補正処理は、設計センサー位置H1の修正に隣接する加工面までの距離の計測結果を用いることが好ましいので、図12の補正処理に示されるように、例えば上面、側面(右側面又は左側面)、下面の順に計測することが好ましい。
以上説明したように、本第2実施形態に係る加工装置1の制御装置30は、所定の加工面と加工装置1との距離を距離計測センサー31によって計測するにあたり、他の加工面に生じたズレに基づいて、該所定の加工面のセンサー位置を修正する。従って本第2実施形態に係る制御装置30は、NCデータをより高精度に補正できる。
〔第3実施形態〕
以下、本発明の第3実施形態について説明する。
なお、本第3実施形態に係る加工装置1及び制御装置30の構成は、図1,4に示す第1実施形態に係る加工装置1及び制御装置30の構成と同様であるので説明を省略する。
ワーク20と加工装置1との距離が、そもそも理想的な値に対して誤差を生じていたら、その後の各加工面毎の補正にも誤差を生じることとなる。
そこで、本第3実施形態では、距離計測センサー31が、ワーク20の基準とする加工面と加工装置1との距離である基準距離を計測し、補正部34が、基準距離に基づいて、全ての加工面のNCデータを補正し、更に、加工面毎にNCデータを補正する。
なお、基準距離と設計ノミナル値で示される距離計測センサー31とワーク20との距離との差がNCデータの補正量である。
基準距離の計測について、具体的に説明する。
ワーク20が、その前面が加工されたものである場合、前面を基準面(その面からのワーク20のネット形状が既知であること、下記図13の例では正面)とし、ワーク20の前面までの距離を計測することでワーク20と加工装置1とのx方向(基準面に直交する方向であり、下記図13の例では長手方向)の相対位置を把握する。
なお、前面が加工されていない場合、ワーク20に加工され、ワーク20に対する位置が既知であるツールホール(インデックスホールともいう)の位置を利用し、当該箇所に図13に示されるように距離計測センサー31による計測の基準となる基準部材50を設置する。基準部材50は、距離計測センサー31が非接触センサ(レーザセンサ)の場合は反射板であり、距離計測センサー31が接触センサ(タッチプローブ)の場合は反射しない治具である。
図14は、本第3実施形態に係る補正処理の流れを示すフローチャートである。なお、図14における図12と同一のステップについては図12と同一の符号を付して、その説明を一部又は全部省略する。
まず、ステップ400で、距離計測センサー31によって基準面又は基準部材50までの距離である基準距離を計測する。
次のステップ402では、ステップ400による計測で得られた基準距離で、全ての設計センサー位置H1を修正する。すなわち、図14の例では、上面、右側面、左側面、及び下面の設計センサー位置H1のx方向の位置が基準距離に基づいて修正される。これにより、ワーク20と加工装置1との距離のずれが解消される。
本第3実施形態に係る補正処理は、ステップ402の処理が終了するとステップ100へ移行する。
また、ステップ404では、ステップ400による計測で得られた基準距離で、加工面毎のNCデータを補正する。すなわち、図14の例では、上面、右側面、左側面、及び下面のNCデータのx方向の位置が基準距離で修正される。
〔第4実施形態〕
以下、本発明の第4実施形態について説明する。
なお、本第4実施形態に係る加工装置1及び制御装置30の構成は、図1,4に示す第1実施形態に係る加工装置1及び制御装置30の構成と同様であるので説明を省略する。
本第4実施形態に係る制御装置30の補正部34は、NCデータにより示されるワーク20の中心位置を実際のワーク20の中心位置に移動させ、距離計測センサー31による計測結果に基づいて、中心位置を移動させた後のNCデータを回転させることで補正する。
図15は、NCデータにより示されるワーク20の位置、すなわち理想的なワーク20の位置(図15の実線)と、実際のワーク20の位置(図15の破線)とのズレを示す模式図である。図15に示されるように理想的なワーク20の中心位置と実際のワーク20の中心位置には、正面及び側面に対してズレが生じている。
そして、本第4実施形態では、ワーク20に嵌め合わせられている、基準部材50によって、ワーク20の中心位置を特定する。基準部材50は、その正確な形状が既知とされている。
図16は、本第4実施形態に係るワーク20の中心位置と基準部材50との関係を示す模式図である。ワーク20には、基準穴20Aが設けられており、基準穴20Aの中心位置は、ワーク20の中心位置に相当する。そして、基準穴20Aの中心位置と基準部材50の中心軸線とが一致するように、基準部材50が嵌め合わせてある。
図17は、本第4実施形態に係るワーク20の中心位置の測定方法の一例を示す模式図である。レーザセンサーである距離計測センサー31は、センサー光を計測可能範囲内で走査し、最も遠い計測点50A,50C及び最も近い計測点50Bの座標を計測する。そして、計測点50A,50B,50Cから幾何学的に円弧の形状が求められ、求められた円弧の中心が、ワーク20の基準穴20Aの中心位置として特定される。
なお、図17に示される側面図では、ワーク20の中心位置の座標としてy1,z1を求める場合について示されている。中心位置の座標x1は、基準穴20Aの中心軸の延長線上に位置し、ワーク20の正面の幅及び基準部材50の高さは既知であるため、距離計測センサー31で基準部材50の高さ位置を計測することにより求めることができる。
なお、本第4実施形態に係る基準部材50の形状は、円柱形とされているが、これに限らず、正方形等、他の形状とされてもよい。
また、ワーク20の中心位置の測定方法は、基準部材50を用いる方法に限らず、例えば、ワーク20そのものに基準位置を設け、該基準位置に基づいて中心位置を測定する等、他の方法としてもよい。
そして、図18に示されるように、全ての加工面における理想的なワーク20の中心位置の座標を実際のワーク20の中心位置の座標(x1,y1,z1)へ移動させる。この中心位置の座標(x1,y1,z1)が、後述する補正の基準位置となる。
次に、距離計測センサー31は、各加工面と加工装置1との距離を計測し、補正部34は、距離計測センサー31による計測結果に基づいて、理想的なワーク20の位置と実際のワーク20の位置とのズレの角度算出し、該角度に基づいてワーク20の加工面毎にNCデータを補正(以下、「回転補正」という。)する。
図19は、本第4実施形態に係るズレの角度の算出方法を示す模式図である。
なお、ズレの角度、すなわち傾きの算出に用いる計測は、傾きの大きいと予想される加工面から始める。例えば、ワーク20が航空機に用いられるストリンガーである場合、前垂れが生じているであろうことから、上面から先に計測される。
図19に示されるように、上面の加工面に対する計測点(x2,y2,z2)と計測点(x2,y2,z3)からx座標における傾きθ1が算出される。また、側面の加工面に対する計測点(x2,y2,z2a)と計測点(x2,y3,z2b)、又は計測点(x3,y2,z3a)と計測点(x3,y3,z3b)からy座標における傾きθ2が算出される。
そして、図20に示されるように、中心位置の座標(x1,y1,z1)を基準(回転中心)として、算出した傾きθ1,θ2で上面及び側面毎のNCデータを回転させることで回転補正が行われる。これにより、両側面及び下面の計測範囲が補正の対象個所から外れることが防がれ、かつ微小の誤差(例えば、ワーク20自身の厚み誤差やひねり誤差等)がより正確にとらえられることとなる。なお、図20では、上記誤差が明確になるように理想的なワーク20の位置と実際のワーク20の位置とをずらして示している。
また、NCデータには、上記計測点もプログラムされているため、理想的なワーク20の位置座標を実際のワーク20の位置に合わせるべく回転補正を行うことで、上記計測点の座標も移動する。
次に、他の側面、下面の順に加工面と加工装置1との距離の計測が行われ、加工面全ての回転補正が行われる。
さらに、本第4実施形態では、各加工面に対して、2回目の計測が上面から順に行われる。
1回目の回転補正は、ワーク20の治具21に対する設置状況と座標系のズレを検出し、回転補正したこととなる。この回転補正が行われても、実際のワーク20が理想的なワーク20に対して公差内ではあるが、一回り大きい場合がある。すなわち、このようなワーク20は、ネット部だけではなく、エキセス部を含むこととなる。
このため、2回目の計測により、ネット部としてワーク20に残す部分(ネット加工する部分)の計測が行われることとなり、ワーク20に対する加工装置1の位置決めがより高精度に行われることとなる。
以上説明したように、本第3実施形態に係る制御装置30は、ワーク20の基準とする加工面と加工装置1との距離である基準距離を計測し、基準距離に基づいて、全ての加工面のNCデータを補正し、更に、加工面毎にNCデータを補正する。従って、本第3実施形態に係る制御装置30は、加工データをより高精度に補正できる。
以上、本発明を、上記各実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記各実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記各実施形態では、加工装置を、ワーク20に超高圧水を噴射して加工する加工装置1とする形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、加工装置を、多関節のアームに加工ツールが設けられた他の加工装置とする形態としてもよい。
また、上記各実施形態では、NCデータが加工面毎に分割されている形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、NCデータは加工面毎に分割されない形態としてもよい。
また、上記各実施形態で説明した補正処理の流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
1 加工装置
9 アーム
10 アーム
11 アーム
12 アーム
14 アブレイシブノズルアッセンブリ(加工ツール)
20 ワーク(加工対象物)
30 制御装置
31 距離計測センサー(距離計測手段)
32 記憶部(記憶手段)
34 補正部(補正手段)

Claims (8)

  1. 加工対象物を加工するための加工ツールが多関節のアームに設けられた加工装置の制御装置であって、
    前記加工装置による前記加工対象物の加工部位を示した加工データを記憶する記憶手段と、
    前記アームに設置され、前記加工対象物と前記加工装置との距離を前記加工対象物の加工面毎に計測する距離計測手段と、
    前記距離計測手段による計測結果に基づいて、前記加工面毎に前記加工データを補正する補正手段と、
    を備え
    前記加工データは、前記加工面と基準面とを一致させるために前記加工面毎に分割されて前記記憶手段に記憶され、
    前記補正手段は、前記距離計測手段による計測結果に基づいて、前記加工面毎に分割された前記加工データを補正する加工装置の制御装置。
  2. 前記距離計測手段は、前記加工面と前記加工装置との距離を少なくとも2カ所計測し、
    前記補正手段は、前記距離計測手段による計測結果に基づいて、前記加工対象物の実際の位置と前記加工データにより示される位置とのズレの回転中心を算出し、該回転中心に基づいて前記加工データを補正する請求項1記載の加工装置の制御装置。
  3. 所定の前記加工面と前記加工装置との距離を前記距離計測手段によって計測するにあたり、他の前記加工面に生じたズレに基づいて、該所定の前記加工面の計測位置が修正される請求項1又は請求項記載の加工装置の制御装置。
  4. 前記補正手段は、前記加工データにより示される前記加工対象物の中心位置を実際の前記加工対象物の中心位置に移動させ、前記距離計測手段による計測結果に基づいて、中心位置を移動させた後の前記加工データを回転させることで補正する請求項1記載の加工装置の制御装置。
  5. 前記距離計測手段は、基準とする前記加工面と前記加工装置との距離である基準距離を計測し、
    前記補正手段は、前記基準距離に基づいて、全ての前記加工面の前記加工データを補正し、更に、前記加工面毎に前記加工データを補正する請求項1から請求項の何れか1項記載の加工装置の制御装置。
  6. 前記距離計測手段は、前記アームの複数の異なる姿勢毎に、予め定められた基準位置との距離を計測することで、前記アームの異なる姿勢による距離の計測で誤差が生じないように校正される請求項1から請求項の何れか1項記載の加工装置の制御装置。
  7. 加工対象物を加工するための加工ツールが多関節に設けられたアームと、
    請求項1から請求項の何れか1項に記載の制御装置と、
    を備える加工装置。
  8. 加工ツールが多関節のアームに設けられた加工装置を用いた加工対象物の加工部位を示した加工データの補正方法であって、
    前記アームに設置された距離計測手段によって、前記加工対象物と前記加工装置との距離を前記加工対象物の加工面毎に計測する第1工程と、
    前記距離計測手段による計測結果に基づいて、前記加工面毎に前記加工データを補正する第2工程と、
    を含み、
    前記加工データは、前記加工面と基準面とを一致させるために前記加工面毎に分割されて記憶手段に記憶され、
    前記第2工程は、前記距離計測手段による計測結果に基づいて、前記加工面毎に分割された前記加工データを補正する加工データの補正方法。
JP2012211061A 2012-09-25 2012-09-25 加工装置の制御装置、加工装置、及び加工データの補正方法 Active JP6091826B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211061A JP6091826B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 加工装置の制御装置、加工装置、及び加工データの補正方法
PCT/JP2013/075752 WO2014050829A1 (ja) 2012-09-25 2013-09-24 加工装置の制御装置、加工装置、及び加工データの補正方法
EP13842858.6A EP2884360B1 (en) 2012-09-25 2013-09-24 Control device for machining device, machining device, and correction method for machining data
US14/428,926 US9897993B2 (en) 2012-09-25 2013-09-24 Control device for machining apparatus, machining apparatus, and correction method of machining data
CN201380047728.3A CN104756027B (zh) 2012-09-25 2013-09-24 加工装置的控制装置、加工装置和加工数据的校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211061A JP6091826B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 加工装置の制御装置、加工装置、及び加工データの補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067158A JP2014067158A (ja) 2014-04-17
JP6091826B2 true JP6091826B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50388226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211061A Active JP6091826B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 加工装置の制御装置、加工装置、及び加工データの補正方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9897993B2 (ja)
EP (1) EP2884360B1 (ja)
JP (1) JP6091826B2 (ja)
CN (1) CN104756027B (ja)
WO (1) WO2014050829A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019149B2 (ja) * 2015-02-19 2016-11-02 株式会社アマダホールディングス ベンディングロボット及びワーク検出方法
CN106695451A (zh) * 2015-07-22 2017-05-24 北京福田康明斯发动机有限公司 一种加工设备及其加工工件的控制装置和方法
JP6542629B2 (ja) * 2015-09-18 2019-07-10 川崎重工業株式会社 加工ツールの位置決め装置及び位置決め方法
JP6404968B2 (ja) * 2017-03-03 2018-10-17 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機
JP7035467B2 (ja) * 2017-11-13 2022-03-15 株式会社Ihi 加工装置
JP6730346B2 (ja) 2018-03-09 2020-07-29 ファナック株式会社 モータ駆動装置
CN110187671B (zh) * 2019-05-05 2021-07-09 一汽解放汽车有限公司 一种在线外径自动测量和刀具补偿的方法
CN113631339B (zh) * 2020-10-19 2023-03-24 日本省力机械株式会社 加工装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807461B2 (ja) * 1988-01-08 1998-10-08 ファナック 株式会社 三次元形状加工レーザ装置
JP2843641B2 (ja) * 1990-04-27 1999-01-06 ファナック株式会社 多面加工の描画方法
US5422820A (en) 1990-04-27 1995-06-06 Fanuc Ltd. Method of drawing figures representing the machining of a polyhedral workpiece based on numerical control data
JP2919127B2 (ja) * 1991-09-25 1999-07-12 松下電工株式会社 三次元レーザ加工機のオフライン教示方法
JP3263175B2 (ja) * 1993-04-16 2002-03-04 株式会社ダイヘン 産業用ロボットシステムの設置誤差較正方法及び較正制御装置
JPH07121214A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Fanuc Ltd ロボット用計測センサ装置並びに該装置を用いたキャリブレーション方法及び計測方法
US5903459A (en) 1996-06-06 1999-05-11 The Boeing Company Method for product acceptance by improving the accuracy of machines
US6070109A (en) * 1998-03-10 2000-05-30 Fanuc Robotics North America, Inc. Robot calibration system
JP2004058242A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Shiga Yamashita:Kk 鋳物バリ取り位置ズレ補正方法
JP2005196242A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fanuc Ltd 倣い加工装置
JP4822342B2 (ja) * 2006-09-26 2011-11-24 株式会社山武 位置検出方法
CN101253018B (zh) 2006-09-28 2010-05-19 三菱电机株式会社 激光加工装置
DE102007059155A1 (de) 2007-12-06 2009-06-10 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verfahren zur Herstellung von in Integralbauweise ausgebildeten Laufrädern für Verdichter und Turbinen
US8578579B2 (en) 2007-12-11 2013-11-12 General Electric Company System and method for adaptive machining
JP5337955B2 (ja) * 2009-05-19 2013-11-06 株式会社ミツトヨ 形状測定装置、形状測定方法、及びプログラム
CN101774121B (zh) 2009-12-31 2012-06-27 金华金锐科技发展有限公司 可自动检测和校正的曲柄链轮加工装置
WO2011140646A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Avant-Garde Technologie Cfma Inc. Method and system for generating instructions for an automated machine
CN201993620U (zh) 2011-01-30 2011-09-28 合肥工业大学 数控机床热误差测量集成系统
US8712577B2 (en) * 2011-02-23 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC Electronic system and method for compensating the dimensional accuracy of a 4-axis CNC machining system using global and local offsets

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014050829A1 (ja) 2014-04-03
CN104756027A (zh) 2015-07-01
US9897993B2 (en) 2018-02-20
CN104756027B (zh) 2018-09-11
US20150248125A1 (en) 2015-09-03
EP2884360B1 (en) 2022-05-04
EP2884360A1 (en) 2015-06-17
JP2014067158A (ja) 2014-04-17
EP2884360A4 (en) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091826B2 (ja) 加工装置の制御装置、加工装置、及び加工データの補正方法
US8401692B2 (en) System and method for tool testing and alignment
EP2542857B1 (en) Correcting errors in measurements taken using a coordinate positioning apparatus
US9541385B2 (en) Measurement method and apparatus
US10209107B2 (en) Geometric error identification method of multi-axis machine tool and multi-axis machine tool
EP2290486A1 (en) Machine tool calibration method
EP2584419B1 (en) CNC machine for cutting with plasma, oxygen and water jet used as a cutting tool with automatic setting up a precise position of a cutting tool in a cutting head by autocalibration and method thereof
JP2016083729A (ja) 幾何誤差同定システム、及び幾何誤差同定方法
JP2011214931A (ja) 機上計測装置のプローブ取り付け位置算出方法
US20110033254A1 (en) System And Method Of Locating Relative Positions Of Objects
TWI754888B (zh) 校準方法及校準系統
JP5479298B2 (ja) 刃先位置補正方法
JP6735735B2 (ja) ワークピースを検査するための座標測定方法および同装置であって、理想的な形態から実質的に逸脱していないことが判っている基準形状を使用して測定補正値を生成するステップを含む、ワークピースを検査するための座標測定方法および同装置
JP6245995B2 (ja) ツールの先端位置検出方法及び検出装置
JP4847049B2 (ja) 極座標制御方式マシニングセンタにおける基準点誤差計測方法及び極座標制御方式マシニングセンタ
JP7182407B2 (ja) ロボットシステム及びロボット制御方法
JP5135081B2 (ja) 芯出し方法および自動芯出しシステム
KR20170141092A (ko) 틸팅 헤드용 회전중심 보정장치
CN115674185A (zh) 机械手臂的工具校正方法
JPH0238913A (ja) ワークの寸法検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250