JP6091783B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6091783B2
JP6091783B2 JP2012158685A JP2012158685A JP6091783B2 JP 6091783 B2 JP6091783 B2 JP 6091783B2 JP 2012158685 A JP2012158685 A JP 2012158685A JP 2012158685 A JP2012158685 A JP 2012158685A JP 6091783 B2 JP6091783 B2 JP 6091783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
container
housing
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012158685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014022151A (ja
Inventor
小杉 伸一郎
伸一郎 小杉
陽一郎 竹内
陽一郎 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012158685A priority Critical patent/JP6091783B2/ja
Priority to PCT/JP2013/069285 priority patent/WO2014013981A1/ja
Publication of JP2014022151A publication Critical patent/JP2014022151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091783B2 publication Critical patent/JP6091783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明の実施形態は、電池パックに関する。
リチウムイオン電池(LIB)は、水分に弱く、水がセル内部に入ると寿命が短くなる。セル内部に外部から水分が浸入するのを避けるため、LIBの外装容器は、アルミニウム缶や、アルミニウムラミネートフィルムなどの水分透過性のほとんど無い材料で構成される。しかしながら、副反応により発生する水素ガスなどの反応生成ガスは、水分子と同様に非常に小さいため、アルミニウム缶やラミネートフィルムで構成された外装容器を透過できず、セル内部に封入される。このため、反応生成ガスが発生すると、セル内部のガス圧が高くなり、セルが膨れるという問題を生じる。
LIBは、大きな充放電電流が取れるため、電気自動車への応用が期待されている。電気自動車における大電流での充放電ではセルの発熱が大きくなるため、セルを冷却する必要がある。ところが、セルが反応生成ガスにより膨れると、反応生成ガスの熱伝導率が低いため、セルを効果的に冷却できなくなる。また、セルが膨れると、電極間の距離も開くため、セルの抵抗は上がり、発熱も大きくなる。セルが膨れるに従って冷却効率も低下するため、セル温度はさらに上がる。高温では反応生成ガスの発生量が多くなるので、悪循環に陥る。
特開平7−237457号公報
本発明が解決しようとする課題は、電池の膨れが抑えられ、かつ電池の冷却を行うことの可能な電池パックを提供することである。
実施形態によると、電池と、金属製筐体と、絶縁油とを含む電池パックが提供される。電池は、プラスチック製の外装容器と、外装容器内に収納される電極と、外装容器内に収納される電解液と、外装容器に設けられ、電極と電気的に接続された電極端子とを含む。電池及び絶縁油は、金属製の筐体内に収納される。絶縁油は、燐酸トリオクチルを含む。
実施形態の電池パックの斜視図である。 図1の電池パックを長辺に平行に切断した際に得られる断面図である。 図2に示す単位セルの斜視図である。 図3の単位セルを長辺に平行に切断した際に得られる断面図である。 図3の単位セルの周囲に絶縁油4が存在する状態を模式的に示した図である。 金属製外装容器を用いた電池の斜視図である。 図6の電池を長辺に平行に切断した際に得られる断面図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、電池パック1は、金属製の筐体2と、筐体2内に収納される組電池3と、筐体2内に収納される絶縁油4と、筐体2内に収納される吸湿材とを含む。
筐体2は、電池ボックス2aと、電池ボックス2aにかしめ加工によって固定された蓋2bとを有する。電池ボックス2a及び蓋2bを形成する金属には、アルミニウム、鉄等が挙げられる。電流入出力用の正極端子5及び負極端子6は、絶縁部材7を介して蓋2bに固定されている。電圧・温度モニター端子8は、蓋2bに取り付けられている。組電池3には、電圧・温度センサー(図示しない)が取り付けられ、組電池3を構成する電池の電圧及び温度は、電圧・温度モニター端子8を通して電池パック外部に通信される。均圧バルブ9は、蓋2bに取り付けられ、電池ボックス2a内部のガスを排出するためのものである。均圧バルブ9をメンテナンス時などに開き、内部のガスを放出させることで電池パック内部の圧力が高まるのを防止することができる。電池の副反応により水素が発生するが、水素は微小なため、水素ガスの排出用として、蓋2bに開口されたガス抜き孔をプラスチック製栓で閉塞したものを均圧バルブ9として用いることができる。冷却装置10は、電池ボックス2aの長辺側の両側面に蛇行形状に設けられた冷却パイプ11に冷媒を循環させたものである。
組電池3は、複数の電池(単位セル)12が直列または並列に接続されたものである。電池12には、例えば、非水電解質二次電池を用いることができる。各電池12は、図3及び図4に示すように、扁平形状の外装容器と、外装容器内に収納される電極群13と、電極群13に含浸される電解液とを有する。外装容器は、有底矩形筒状のプラスチック製容器14と、容器14の開口部に溶融によって取り付けられた矩形板状のプラスチック製蓋15とを有する。電流入出力用の正極端子16及び負極端子17は、蓋15にかしめ固定されるか、あるいは蓋15を成形する際に鋳込まれることで蓋15に取り付けられている。ラプチャー部18は、蓋15の正極端子16と負極端子17の間に位置する薄肉部にX字状の溝部を設けたものである。
電極群13は、図5に示すように、正極19と、負極20と、正極19及び負極20の間に配置されたセパレータ21とを含む。正極19は、正極集電体19aと、正極集電体19aに形成された正極活物質含有層19bとを有する。一方、負極20は、負極集電体20aと、負極集電体20aに形成された負極活物質含有層20bとを有する。電解液22は、電極群13に含浸されている。正極リード23は、一端が正極集電体19aに電気的に接続され、かつ他端が正極端子16に電気的に接続されている。負極リード24は、一端が負極集電体20aに電気的に接続され、かつ他端が負極端子17に電気的に接続されている。
電池12は、容器14の底面を下にして筐体2内に収納され、筐体2内において長辺側側面が向かい合うように並べられている。各電池12の正負極端子16,17がバスバー等で電気的に接続されることで形成された電流経路が、筐体2の正極端子5及び負極端子6と電気的に接続されている。
容器14及び蓋15を形成するプラスチックは、電気伝導性を持たず、電解液に対する耐食性を有するものであれば、特に限定されない。また、プラスチックの水分透過性及びガス透過性は高いほうが良い。プラスチックの具体例には、ポリプロピレン、ポリエチレン(例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE))、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等が含まれる。容器14及び蓋15それぞれの内壁は、酸化物皮膜で被覆されていることが望ましい。これにより、リチウムイオンが容器14及び蓋15を透過するのを防止することができるため、筐体2内の別の電池や露出電極にリチウムが析出するのを防止することができる。
複数の突起25は、容器14の外面に形成されている。一部の突起25は、図3に示すように、各電池12の長辺側側面の四隅に設けられている。各電池12の突起25が設けられる位置は、ほぼ同じである。このため、図2に示すように、隣り合う電池12において、一方の電池12の突起25が他方の電池12の突起25と接触し、突起25が電池12間のスペーサとして機能する。また、残りの突起25は、図3に示すように、各電池12の短辺側側面の両端に設けられている。この突起25が電池ボックス2aの内壁と接触することにより、図5に示すように、電池12と電池ボックス2aの内壁との間に隙間を設けることができる。電池12間の隙間及び電池12と電池ボックス2aとの隙間には、図2及び図5に示すように、絶縁油4が収容される。筐体2内の雰囲気は、N2またはArのような不活性ガス雰囲気にすると良い。
図2に示すように、筐体2内の蓋2bと組電池3との間に、スペーサ26を配置しても良い。これにより、組電池3の筐体2内での位置を固定することができるため、電池パックに衝撃が加わった際に組電池3が筐体2内を移動するのを防止することができる。
電池パックを構成する電池(単位セル)の正極または負極には、製造工程でLiO、Li2CO3、H2O、LiOH等の不可避不純物が混入する。これら不可避不純物が原因となって電池内にガス(例えば、H2、O2、CO、CO2)が発生する。図1〜図5に示す電池パック1によると、電池12を構成する容器14及び蓋15がプラスチックから形成されている。プラスチックは、H2、O2、CO、CO2などの電池内部の反応生成ガスに対して透過性は高い。プラスチックの一例である低密度ポリエチレン(LDPE)及び高密度ポリエチレン(HDPE)のH2、N2、O2、CO2、水蒸気の透過性を下記表1に示す。
Figure 0006091783
電池12の容器14及び蓋15をプラスチックから形成することによって、電池12内に発生したガス圧と筐体2内の圧力はプラスチックのガス透過性により等しくなるため、電池12が膨れるのを防止することができる。その結果、電池12に防爆機構を設ける必要をなくすことができる。また、容器14内に電極群13を収納する際、容器14と電極群13との間に絶縁部材を配置する必要がないため、電池12を小型化することができる。電池パックに加わった衝撃によって電極群13が移動して容器14または蓋15と接触しても内部短絡を生じないことから、スペーサを省略することも可能である。さらに、電池間の相対位置の固定、筐体に対する電池の位置固定のための凹凸部、フランジあるいは支柱などの構造物を容器や蓋に自由に作ることができる。また、容器14内に電解液を注入するための注液口は、注液後、熱溶融によって容易に封止することができる。
また、筐体2内に絶縁油4を収容することによって、絶縁油4は、冷却油として用いられる。絶縁油を介しての熱伝導か、絶縁油を強制対流もしくは自然対流することにより、電池温度を効果的に下げることができるため、電池温度が安定化し、電池の寿命を向上することができる。絶縁油には、燐酸トリオクチル(TOP)、燐酸トリブチル(TOB)、燐酸トリフェニル、燐酸トリメチル、燐酸トリプロピルなどのなどの燐酸エステル、トランス油を挙げることができる。使用する絶縁油の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
水分についてもプラスチックは透過性が高いため、電池12内に水蒸気が混入することは避けられず、電池12の内部と筐体2内の水分濃度は等しくなる。絶縁油4が吸湿剤として機能することにより、筐体2内の水分濃度が低下すると、電池12内の水分が筐体2内に放出されるため、電池12内の水分濃度を低下させることができる。その結果、電池12の寿命を改善することができるため、電池パックの寿命を向上させることができる。吸湿剤として機能する絶縁油には、TOP等を挙げることができる。TOPによる水分吸収反応を(1)式に示す。
TOP+H2O→H3PO4+3C817OH (1)
生成したH3PO4は、電池パック内の金属部品の表面に燐酸皮膜を形成する。その際、金属表面とH3PO4が反応してH2が生成するため、H2Oの分解が促進され、水分濃度を低下させることができる。金属部品には、例えば、筐体2の内壁、電圧検出端子、電圧検出端子のネジ止め部、ネジ、ワッシャー等が挙げられる。電池12の正極端子16又は負極端子17に電圧検出端子をネジ止めで固定する場合に、部品間の隙間に燐酸皮膜が生成すると、燐酸皮膜は絶縁体のため、部品間の導通が寸断される。ネジ、ネジ止め部及びワッシャーの表面を導電性プラスチックで被覆することによって、これら部品への燐酸皮膜の形成を抑えることができるため、部品間の導通を維持することができる。
また、電圧検出端子を構成する金属を、銅、金等の水素よりもイオン化傾向の低い金属(イオン化電位が水素よりも高い金属)でコーティングすることによって、電圧検出端子に燐酸皮膜が形成されるのを抑えることができる。一方、出力端子のボルト部分の金属を、銅又は銅に金コーティングしたものを用いることによって、該当部分にイオン化傾向の低い金属が使用されるため、燐酸皮膜が形成されるのを抑えることができる。
電池パックの筐体2内に、最低電位あるいは最高電位に固定したアルミニウム板を配置することにより、燐酸皮膜の形成をアルミニウム板に集中させ、その他の金属部品に燐酸皮膜が形成されるのを抑えることも可能である。
絶縁油4が難燃剤として機能することにより、電池パックの安全性を向上することができる。難燃剤として機能する絶縁油には、TOP等を挙げることができる。
吸湿材(図示しない)を電池ボックス2a内に収容しても良い。吸湿材の使用例として、例えば、(a)粉末を絶縁油4に分散させるか、(b)袋などに収容した状態で絶縁油4中に浸漬させるか(袋は多孔質か、あるいは絶縁油に溶解するものを使用)、(c)電池12の容器14を形成するプラスチックに混入するか、(d)セパレータ21中に含有させるか、(e)吸湿材に接着材を混合させたものを容器14の外面に塗布する等が挙げられる。吸湿剤としては、例えば、酸化リチウム(Li2O)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カリウム(K2O)、酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)などを挙げることができ、使用する吸湿剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
吸湿材は、筐体2内及び絶縁油4の水分濃度を低くすることができるため、濃度差により電池12内部の水分を外部に放出させることができ、電池12の寿命を向上することができる。吸湿材による水分吸収反応の一例を(2)〜(5)に示す。
Li2O+H2O→2LiOH (2)
Na2O+H2O→2NaOH (3)
CaO+H2O→Ca(OH)2 (4)
MgO+H2O→Mg(OH)2 (5)
また、吸湿材は、電池から発生する炭酸ガスと反応して炭酸ガスを吸収することができる。吸湿材による炭酸ガス吸収反応の一例を(6)〜(9)に示す。
Li2O+CO2→Li2CO3 (6)
Na2O+CO2→Na2CO3 (7)
CaO+CO2→CaCO3 (8)
MgO+CO2→MgCO3 (9)
吸湿剤が吸湿して発生した水酸化物、例えば、LiOH、NaOH、Ca(OH)2、Mg(OH)2などの水酸化物は炭酸ガスを吸収して水分を放出する。LiOHの場合の反応式を(10)に示す。
2LiOH+CO2→LiCO3+H2O (10)
絶縁油4は、吸湿剤が吸湿して発生した水酸化物と反応し、水酸化物濃度を下げることができる。これにより、吸湿剤による吸湿効果を改善することができると共に、吸湿剤が反応して生成した水酸化物が炭酸ガスと反応して水分を放出するのを防止することができる。水酸化物との反応剤として機能する絶縁油には、例えば、燐酸トリオクチル(TOP)、燐酸トリブチル(TOB)、燐酸トリフェニル、燐酸トリメチル、燐酸トリプロピルなどの燐酸エステルを挙げることができる。水酸化物との反応例を下記(11)に示す。
3LiOH+TOP→Li3PO4+3C817OH (11)
絶縁油の中でも、燐酸トリオクチル(TOP)又は燐酸トリブチル(TOB)が好ましい。TOP、TOBは、冷却油として機能するだけではなく、吸湿剤が吸湿して発生した水酸化物との反応性に優れているからである。
なお、図1〜図5では、各電池12の容器14の底面(短辺側側面)を下にして電池ボックス2a内に配置することにより、各電池12を電池ボックス2a内に縦置きしたが、電池12の配置はこれに限定されず、例えば、各電池12の容器14の長辺側側面を下にして電池ボックス2a内に配置することで電池12を電池ボックス2a内に横置きしても良い。
また、電池12の数は複数に限定されず、1個でも良い。
電池12の負極20、正極19、セパレータ21及び電解液22には、例えば、以下に説明するものを使用することができる。
1)負極20
この負極20は、負極集電体20aと、負極活物質含有層20bとを有する。負極活物質含有層20bは、負極集電体20aの片面もしくは両面に担持され、負極活物質、導電剤および結着剤を含む。
負極集電体には、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔等の金属箔を用いることができる。また、負極集電体の平均結晶粒子径は50μm以下であることが好ましい。
負極集電体の厚さは、高容量化のため、20μm以下が好ましい。より好ましい範囲は12μm以下である。また、負極集電体の厚さの下限値は、3μmにすることが望ましい。
負極集電体に用いられるアルミニウムの純度は、耐食性の向上および高強度化のため、99.99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、アルミニウムの他に、鉄、マグネシウム、亜鉛、マンガン及びケイ素よりなる群から選択される1種類以上の元素を含む合金が好ましい。例えば、Al−Fe合金、Al−Mn系合金およびAl−Mg系合金は、アルミニウムよりさらに高い強度を得ることが可能である。一方、アルミニウムおよびアルミニウム合金中のニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は100ppm以下(0ppmを含む)にすることが好ましい。
アルミニウム合金中のアルミニウム含有量は、95重量%以上、99.5重量%以下にすることが望ましい。より好ましいアルミニウム含有量は、98重量%以上、99.5重量%以下である。
負極活物質の一次粒子の平均粒子径は1μm以下とすることが望ましい。
負極活物質としては、リチウムを吸蔵放出する物質を使用することができ、中でも、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、合金などが挙げられる。
負極活物質のリチウム吸蔵電位は、リチウム金属の開回路電位に対して開回路電位で0.4V以上であることが好ましい。これにより、負極集電体のアルミニウム成分とリチウムとの合金化反応の進行および負極集電体の微紛化を抑制できる。さらに、リチウム吸蔵電位は、リチウム金属の開回路電位に対して開回路電位で0.4V以上、3V以下の範囲であることが好ましい。これにより、電池電圧を向上させることができる。さらに好ましい電位範囲は、0.4V以上、2V以下である。
0.4V以上、3V以下の範囲でリチウムを吸蔵することが可能な金属酸化物としては、例えばTiO2などのチタン酸化物、例えばLi4+xTi512(xは−1≦x≦3)やLi2Ti37などのリチウムチタン酸化物、例えばWO3などのタングステン酸化物、例えばSnB0.40.63.1などのアモルファススズ酸化物、例えばSnSiO3などのスズ珪素酸化物、例えばSiOなどの酸化珪素などが挙げられる。中でも、リチウムチタン酸化物が好ましい。
0.4V以上、3V以下の範囲でリチウムを吸蔵することが可能な金属硫化物としては、例えばTiS2などの硫化リチウム、例えばMoS2などの硫化モリブデン、例えばFeS、FeS2、LixFeS2などの硫化鉄等が挙げられる。
0.4V以上、3V以下の範囲でリチウムを吸蔵することが可能な金属窒化物としては、例えばLixCoyN(0<x<4,0<y<0.5)などのリチウムコバルト窒化物等が挙げられる。
電子伝導性を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための導電剤として、炭素材料を用いることができる。例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛等を挙げることができる。
活物質と導電剤を結着させるための結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴムなどが挙げられる。
負極の活物質、導電剤及び結着剤の配合比については、負極活物質は80重量%以上95重量%以下、導電剤は3重量%以上18重量%以下、結着剤は2重量%以上7重量%以下の範囲にすることが好ましい。導電剤については、3重量%以上であることにより上述した効果を発揮することができ、18重量%以下であることにより、高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤については、2重量%以上であることにより十分な電極強度が得られ、7重量%以下であることにより、電極の絶縁部を減少させることが出来る。
負極の密度は、1.5g/cm3以上、5g/cm3以下にすることが望ましい。これにより、高い電池容量を得ることができる。さらに好ましい範囲は、2g/cm3以上、4g/cm3以下である。
負極は、例えば、負極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を負極集電体に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。
2)正極19
この正極19は、正極集電体19aと、正極活物質含有層19bとを有する。正極活物質含有層19bは、正極集電体19aの片面もしくは両面に担持され、正極活物質、導電剤および結着剤を含む。
正極集電体には、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔等の金属箔を用いることができる。アルミニウム箔及びアルミニウム合金箔は、それぞれ、平均結晶粒子径が50μm以下であることが好ましい。
正極集電体の厚さは、高容量化のため、20μm以下が好ましい。より好ましい範囲は15μm以下である。また、正極集電体の厚さの下限値は、3μmにすることが望ましい。
正極活物質としては、酸化物、硫化物、ポリマーなどが挙げられる。
酸化物として、例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、例えばLixMn24またはLixMnO2などのリチウムマンガン複合酸化物、例えばLixNiO2などのリチウムニッケル複合酸化物、例えばLixCoO2などのリチウムコバルト複合酸化物、例えばLiNi1-yCoy2などのリチウムニッケルコバルト複合酸化物、例えばLiMnyCo1-y2などのリチウムマンガンコバルト複合酸化物、例えばLixMn2-yNiy4などのスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、例えばLixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4などのオリピン構造を有するリチウムリン酸化物、例えばFe2(SO43などの硫酸鉄、例えばV25などのバナジウム酸化物などが挙げられる。なお、x、yは0〜1の範囲であることが好ましい。
例えば、ポリマーとしては、ポリアニリンやポリピロールなどの導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料などが挙げられる。その他に、イオウ(S)、フッ化カーボンなども使用できる。
好ましい正極活物質としては、高い正極電圧が得られるため、LixMn24のようなリチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、LixFePO4のようなリチウムリン酸鉄などが挙げられる。
電子伝導性を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
活物質と導電剤を結着させるための結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比については、正極活物質は80重量%以上95重量%以下、導電剤は3重量%以上18重量%以下、結着剤は2重量%以上7重量%以下の範囲にすることが好ましい。導電剤については、3重量%以上であることにより上述した効果を発揮することができ、18重量%以下であることにより、高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤については、2重量%以上であることにより十分な電極強度が得られ、7重量%以下であることにより、電極の絶縁部を減少させることが出来る。
正極は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を正極集電体に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。
3)電解液
電解液は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質濃度は、0.5〜2mol/Lの範囲内にすることができる。
電解質としては、LiBFが挙げられる。有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)などの環状エーテル、ジメトキシエタン(DME)などの鎖状エーテル、γ−ブチロラクトン(BL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)、リン酸エステル等を挙げることができる。これらの有機溶媒は、単独または2種以上の混合物の形態で用いることができる。
4)セパレータ21
セパレータ21としては、例えば、合成樹脂製不織布、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルムなどを用いることができる。
ところで、図6及び図7は、金属製の容器及び蓋を使用した電池の例である。図1〜図5と同じ部材は、同符号を付して説明を省略する。電極群13は、アルミニウムのような金属製容器31内に絶縁体32を介して収納される。アルミニウムのような金属製の蓋33は、容器31に溶接される。正極端子16及び負極端子17は、絶縁ガスケット34を介して蓋33に取り付けられている。
図6及び図7に示す電池は、容器31内に水分が浸入するのを防止する効果が高いものの、副反応によって発生したガスによって容器31が膨れるため、電池の寿命が短くなる。
以上説明した実施形態の電池パックによれば、プラスチック製外装容器を備えた電池を金属製筐体内に収納するため、電池内に発生したガスの圧力と筐体内の圧力をプラスチックのガス透過性により等しくすることができ、電池が膨れるのを防止することができる。電池の膨れが抑えられたことから、筐体内に収納された絶縁油によって、電池の冷却を効率良く行うことができる。その結果、電池パックの寿命を改善することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]プラスチック製の外装容器と、前記外装容器内に収納される電極と、前記外装容器内に収納される電解液と、前記外装容器に設けられ、前記電極と電気的に接続された電極端子とを含む電池と、
前記電池が収納される金属製の筐体と、
前記筐体内に収納される絶縁油とを含むことを特徴とする電池パック。
[2]前記絶縁油は、燐酸エステルを含むことを特徴とする[1]記載の電池パック。
[3]前記筐体内に収納される吸湿材をさらに含むことを特徴とする[2]記載の電池パック。
[4]前記外装容器の外面から突出した複数の突起をさらに含むことを特徴とする[2]記載の電池パック。
[5]前記外装容器は扁平形状を有し、前記電池は、前記外装容器の短辺側側面を底面にして前記筐体内に収納されることを特徴とする[2]記載の電池パック。
[6]前記外装容器は扁平形状を有し、前記電池は、前記外装容器の長辺側側面を底面にして前記筐体内に収納されることを特徴とする[2]記載の電池パック。
1…電池パック、2…筐体、2a…電池ボックス、2b…蓋、3…電池(単位セル)、4…絶縁油、5,16…正極端子、6,17…負極端子、7…絶縁部材、8…電圧・温度モニター端子、9…均圧バルブ、10…冷却装置、11…冷却パイプ、12…電池、13…電極群、14…容器、15…蓋、18…ラプチャー部、19…正極、19a…正極集電体、19b…正極活物質含有層、20…負極、20a…負極集電体、20b…負極活物質含有層、21…セパレータ、22…電解液、23…正極リード、24…負極リード、25…突起部。

Claims (6)

  1. プラスチック製の外装容器と、前記外装容器内に収納される電極と、前記外装容器内に収納される電解液と、前記外装容器に設けられ、前記電極と電気的に接続された電極端子とを含む電池と、
    前記電池が収納される金属製の筐体と、
    前記筐体内に収納される絶縁油とを含み、前記絶縁油は、燐酸トリオクチルを含むことを特徴とする電池パック。
  2. 前記プラスチックは、高密度ポリエチレン(HDPE)及び低密度ポリエチレン(LDPE)から選択されることを特徴とする請求項1記載の電池パック。
  3. 前記筐体内に収納される吸湿材をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電池パック。
  4. 前記外装容器の外面から突出した複数の突起をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池パック。
  5. 前記外装容器は扁平形状を有し、前記電池は、前記外装容器の短辺側側面を底面にして前記筐体内に収納されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池パック。
  6. 前記外装容器は扁平形状を有し、前記電池は、前記外装容器の長辺側側面を底面にして前記筐体内に収納されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池パック。
JP2012158685A 2012-07-17 2012-07-17 電池パック Expired - Fee Related JP6091783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158685A JP6091783B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 電池パック
PCT/JP2013/069285 WO2014013981A1 (ja) 2012-07-17 2013-07-16 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158685A JP6091783B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022151A JP2014022151A (ja) 2014-02-03
JP6091783B2 true JP6091783B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49948807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158685A Expired - Fee Related JP6091783B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 電池パック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6091783B2 (ja)
WO (1) WO2014013981A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10888896B2 (en) 2005-01-21 2021-01-12 The Boeing Company Activation method using modifying agent

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150089464A (ko) 2014-01-28 2015-08-05 주식회사 엘지화학 전지모듈
KR101760398B1 (ko) * 2014-05-19 2017-07-21 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 파우치형 이차 전지
US9692096B2 (en) * 2015-06-30 2017-06-27 Faraday&Future Inc. Partially-submerged battery cells for vehicle energy-storage systems
KR102061745B1 (ko) 2016-04-25 2020-01-02 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR101834846B1 (ko) * 2016-08-08 2018-03-06 보성파워텍 주식회사 배터리 모듈
CZ306913B6 (cs) * 2016-09-15 2017-09-06 Jaroslav PolĂ­vka Lithiový akumulátor s vysokou kapacitou a zvýšenou bezpečností
CN106992273B (zh) * 2016-09-21 2018-09-11 比亚迪股份有限公司 动力电池包
JP6961454B2 (ja) * 2017-10-17 2021-11-05 矢崎総業株式会社 電池パック
KR102325438B1 (ko) * 2018-04-25 2021-11-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
DE102018209887A1 (de) * 2018-06-19 2019-12-19 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul mit einer Mehrzahl an Batteriezellen
TWI793638B (zh) * 2021-06-16 2023-02-21 陳樹錦 用於電動車輛之阻燃防爆電池組及其製造方法
CA3225095A1 (en) * 2021-07-07 2023-01-12 Lanxess Corporation Phosphate ester heat transfer fluids and their use in an immersion cooling system
EP4116391A1 (en) * 2021-07-07 2023-01-11 Lanxess Corporation Phosphate ester heat transfer fluids and their use in an immersion cooling system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310010B2 (ja) * 1999-10-08 2009-08-05 パナソニック株式会社 単位電池
JP2004055491A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Miyagawa Kasei Ind Co Ltd 密閉形集合電池の電槽構造
JP2009037934A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2009048965A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Toyota Motor Corp 組電池およびその製造方法
JP2010045001A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Toyota Motor Corp 電源体の異常検知システム及び車両
JP2011049139A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリー装置
JP5450128B2 (ja) * 2010-01-28 2014-03-26 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
US8652676B2 (en) * 2010-02-17 2014-02-18 Hitachi, Ltd. Assembled battery system with cooling member between adjacent cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10888896B2 (en) 2005-01-21 2021-01-12 The Boeing Company Activation method using modifying agent

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014013981A1 (ja) 2014-01-23
JP2014022151A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091783B2 (ja) 電池パック
JP4915390B2 (ja) 非水電解質電池
US9647252B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery pack with gas-releasing portion for transferring heat
JP5725358B2 (ja) リチウム二次電池
US20090087727A1 (en) Battery pack
JP6305263B2 (ja) 非水電解質電池、組電池、電池パック及び車
JP6139194B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2016068286A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6184588B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
US20120202110A1 (en) Secondary battery cell and a battery pack
JP7196322B2 (ja) 電池、電池パック及び車両
JP2010073580A (ja) 非水電解質電池
US20140045002A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US9979020B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP5897271B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2011058979A1 (ja) リチウム二次電池
JP6903683B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2014035807A (ja) 電池パック
US20140373342A1 (en) Method for producing battery
US10230102B2 (en) Positive electrode active material, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
WO2017110059A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6415911B2 (ja) 二次電池
US9531034B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US20220149384A1 (en) Current collector, conductive layer forming paste, electrode, and energy storage device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6091783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees