JP6090811B2 - 集合電池用容器 - Google Patents

集合電池用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6090811B2
JP6090811B2 JP2015536519A JP2015536519A JP6090811B2 JP 6090811 B2 JP6090811 B2 JP 6090811B2 JP 2015536519 A JP2015536519 A JP 2015536519A JP 2015536519 A JP2015536519 A JP 2015536519A JP 6090811 B2 JP6090811 B2 JP 6090811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminal
container
box
assembled battery
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015536519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015037439A1 (ja
Inventor
綱士 斗野
綱士 斗野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2015037439A1 publication Critical patent/JPWO2015037439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090811B2 publication Critical patent/JP6090811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、集合電池を収容するための集合電池用容器に関する。
一般に、電力系統の周波数調整、電力系統の需用電力と供給電力の調整は、系統内の複数の発電機や蓄電池等により実施される。また、自然エネルギー発電装置からの発電電力と計画出力電力との差の調整や、自然エネルギー発電装置からの発電電力の変動緩和も、複数の発電機や蓄電池等により実施される場合が多い。蓄電池は、一般的な発電機に比べて、高速に出力電力を変更することができ、電力系統の周波数調整、自然エネルギー発電装置からの発電電力と計画出力電力との差の調整、電力系統の需用電力と供給電力の調整に有効である。
そして、電力系統に接続される高温動作型の蓄電池として、例えばナトリウム−硫黄電池(以下、NaS電池と記す)が挙げられる。このNaS電池は、活物質である金属ナトリウム及び硫黄が固体電解質管により隔離収納された構造の高温二次電池であり、約300℃に加熱されると、溶融された両活物質の電気化学反応により、所定のエネルギーが発生する。そして、通常、NaS電池は、複数の単電池を立設集合し、相互に接続した集合電池(モジュール)の形で用いられている。すなわち、集合電池は、複数の単電池を直列に接続した回路(ストリング)を、並列に接続してブロックを構成し、さらに該ブロックを少なくとも2以上直列に接続して集合電池とした上で集合電池用容器に収容した構造を有する。
NaS電池の使用にあたっては、複数の集合電池用容器を鉛直方向にそれぞれ金属製の架台を介して積載して1つのモジュール列を構成し、複数のモジュール列を横方向に配列させて1つの電力貯蔵装置を構成するようにしている(特開2004−055373号公報、特開2008−226488号公報参照)。
ところで、従来の集合電池用容器においては、例えば特開2008−226488号公報の図4にも示すように、1つの外側面に、当該集合電池用容器内の集合電池の正極及び負極にそれぞれ電気的に接続された正極外部端子及び負極外部端子を設けるようにしている。例えば外側面の右側に正極外部端子を設け、左側に負極外部端子を設けている。そして、鉛直方向に隣接する2つの断熱容器をみたとき、例えば上側の断熱容器の正極外部端子と下側の断熱容器の負極外部端子とをケーブルを介して電気的に接続している。
この場合、ケーブルが集合電池用容器の蓋の近傍に配線される形態になるため、集合電池の一部が燃焼した場合に燃焼の影響がケーブルに及び易く、例えば燃焼の影響によってケーブルから露出した金属線が金属製の基台に接触する等、ケーブルの絶縁を維持できなくなるおそれがある。
また、集合電池用容器内には、該集合電池用容器内の温度を一定に保持するための各種ヒータ、ブロック電圧等を計測するための各種計測器、集合電池用容器内の温度等を計測するための各種センサ等が設置される。そのため、上述したケーブルのほかに、これら各種ヒータへの配線(ヒータ線)や、各種計測器及び各種センサからの配線(信号線)を集合電池用容器の外内に配線する必要があることから、配線作業を確実に、且つ、迅速に行いたいという要請もある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、集合電池の一部が燃焼した場合であっても、燃焼の影響がケーブルにまで及びにくく、しかも、配線作業を確実に、且つ、迅速に行うことが可能となる集合電池用容器を提供することを目的とする。
[1] 本発明に係る集合電池用容器は、金属製の基台と、前記基台に固定され、且つ、上面に開口を有し、集合電池が収納される箱体と、前記箱体の前記開口を閉塞する蓋体と、前記箱体の1つの外側面に設けられ、それぞれ導電部材が接続される正極外部端子及び負極外部端子と、前記箱体の外部から前記箱体の内部への複数の配線とを有し、前記複数の配線は、前記正極外部端子と前記負極外部端子との間であって、且つ、前記導電部材と干渉しない位置に配線されていることを特徴とする。
これにより、集合電池の一部が燃焼した場合においても燃焼の影響が導電部材や複数の配線に及びにくい。また、導電部材を接続した後に、複数の配線作業を行っても、導電部材に邪魔されることなく、配線することができる。同様に、複数の配線作業を終えた後に、導電部材を接続する場合においても、複数の配線に邪魔されることなく、導電部材を接続することができる。これは、配線作業を確実に、且つ、迅速に行えることにつながる。
[2] 本発明において、前記導電部材と干渉しない位置は、前記正極外部端子及び前記負極外部端子にそれぞれ接続された導電部材を前記基台に投影した領域と、前記複数の配線を前記基台に投影した領域とが重複しない位置としてもよい。
[3] 本発明において、前記正極外部端子と接続される前記導電部材の接続部分の導出方向と、前記負極外部端子と接続される前記導電部材の接続部分の導出方向とが互いに離間する方向であってもよい。これにより、複数の配線を、正極外部端子と負極外部端子との間であって、且つ、導電部材と干渉しない位置に配線することができる。
[4] この場合、前記正極外部端子と接続される前記導電部材は、横方向に隣接する一方の集合電池用容器の負極外部端子に接続され、前記負極外部端子と接続される前記導電部材は、横方向に隣接する他方の集合電池用容器の正極外部端子に接続されてもよい。これにより、集合電池用容器の外部端子と接続される配線の配線方向が集合電池用容器の横方向への配列方向となるため、集合電池の一部が燃焼した場合に燃焼の影響が配線までに及びにくい。
[5] 本発明において、さらに、前記複数の配線が接続された端子台を有し、前記端子台は、前記基台のうち、前記正極外部端子と前記負極外部端子との間に設置されていてもよい。これにより、複数の配線を、正極外部端子と負極外部端子との間に集約させることができ、しかも、配線の種類を容易に特定することが可能となる。もちろん、複数の配線を、導電部材と干渉しない位置に配線することができる。
[6] この場合、前記端子台は、前記蓋体と干渉しない構成とされていてもよい。これにより、接続する配線の本数が増えて、端子台の縦方向の長さが大きくなった場合であっても、端子台が蓋体と干渉(例えば接触)することがない。そのため、箱体に収容する単電池の個数の増加や、計測点の増加に容易に対応させることができる。
[7] 前記蓋体と干渉しない構成としては、少なくとも前記端子台のうち、前記蓋体と対向する部分と、前記蓋体のうち、前記端子台と対向する部分との間に間隙を形成することが挙げられる。
[8] 本発明において、前記箱体の前記外側面のうち、前記正極外部端子と前記負極外部端子との間に、前記複数の配線を挿通するための手段が設けられていてもよい。これにより、複数の配線を、導電部材と干渉しない位置に配線することができる。
[9] 本発明において、前記箱体の前記外側面のうち、前記正極外部端子と前記負極外部端子との間に、前記箱体の内部の真空度を調整するために使用される真空センサ及び真空封止プラグを設けてもよい。これにより、箱体内を真空引きする作業及び封止作業を、複数の配線や端子台等に邪魔されることなく行うことができ、作業の効率向上を図ることができる。
[10] 本発明において、前記箱体の前記外側面のうち、前記正極外部端子と前記負極外部端子のいずれか一方と前記端子台との間に、前記端子台に接続された前記複数の配線を挿通するための手段が設けられ、前記箱体の前記外側面のうち、前記正極外部端子と前記負極外部端子の前記いずれか一方と前記手段との間に、前記箱体の内部の真空度を調整するために使用される真空センサ及び真空封止プラグが設けられていてもよい。
[11] 本発明において、前記箱体の前記外側面のうち、前記正極外部端子と前記負極外部端子のいずれか一方と前記端子台との間に、前記端子台に接続された前記複数の配線を挿通するための手段が設けられ、前記箱体の前記外側面のうち、前記正極外部端子と前記負極外部端子の前記いずれか他方と前記端子台との間に、前記箱体の内部の真空度を調整するために使用される真空センサ及び真空封止プラグが設けられていてもよい。
[12] 本発明において、前記箱体の前記外側面のうち、前記正極外部端子と前記負極外部端子のいずれか一方と前記端子台との間に、前記端子台に接続された前記複数の配線を挿通するための手段が設けられ、前記箱体の前記外側面のうち、前記端子台と前記手段との間に、前記箱体の内部の真空度を調整するために使用される真空センサ及び真空封止プラグが設けられていてもよい。
以上説明したように、本発明に係る集合電池用容器によれば、集合電池の一部が燃焼した場合であっても、燃焼の影響がケーブルにまで及びにくく、しかも、配線作業を確実に、且つ、迅速に行うことが可能となる。
本実施の形態に係る集合電池用容器を示す正面図である。 集合電池用容器を一部省略して示す縦断面図である。 集合電池用容器内に収容される集合電池の等価回路図である。 集合電池用容器の一部(正極側)を示す横断面図である。 集合電池用容器の一部(負極側)を示す横断面図である。 正極バスバー、正極支持体及び基台の一部を示す斜視図である。 正極バスバーの導体接続部と導電部材の接続部との接続構造を示す断面図である。 正極バスバー、正極支持体及び基台の一部を示す断面図である。 複数の集合電池用容器を導電部材を介して接続した状態を一部省略して示す正面図である。 図10Aは端子台を集合電池用容器の基台に設置した状態の要部を一部破断して示す側面図であり、図10Bはその正面図である。 集合電池用容器の第1変形例を示す正面図である。 集合電池用容器の第2変形例を示す正面図である。 集合電池用容器の第3変形例を示す正面図である。 集合電池用容器の第4変形例を示す正面図である。 集合電池用容器の第5変形例を示す正面図である。
以下、本発明に係る集合電池用容器を例えばNaS電池に適用した実施の形態例を図1〜図15を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る集合電池用容器10は、上面から見てほぼ長方形状を有し、図1に示すように、例えば鋼材で構成された基台12に載置される例えば真空断熱設計仕様の箱体14と、該箱体14の開口を閉塞する例えば大気断熱設計仕様の蓋体16とを有する。
箱体14内には、図2に示すように、多数の単電池18からなる集合電池20が収容されている。単電池18は例えば円筒状を有し、軸方向が鉛直方向に向けて箱体14内に収容されている。また、単電池18の破損、異常加熱、あるいは活物質の漏洩等に対応できるように、図示しないが、消火砂として珪砂が箱体14と集合電池20との間隙に充填されている。
箱体14は、例えば直方体に近い形状を有し、4つの側壁及び底壁を備え、上面開口とされている。箱体14は、例えばステンレスからなる板材によって構成し、それ自体が中空部22を有する箱状に形成されている。中空部22は、気密的に封止された密閉空間であり、図示されない真空バルブによって、中空部22と外部空間とが連通し得る構造となっている。中空部22には、ガラス繊維を接着剤で板状に固化させた多孔質の真空断熱ボード24を装填して、箱体14を真空断熱構造としている。
蓋体16は、天壁26及び庇28を備え、箱体14の上面開口を閉塞するように設置される。蓋体16は、箱体14と同様に例えばステンレスからなる板材によって構成されている。その内面側(下面側)には、必要最小限の断熱性を得るための図示しない断熱材層が配置されている。中空部30には、少なくとも2以上の脱着可能な断熱板32が積層充填されている。これにより、集合電池20は、蓋体16(上面)のみを大気断熱構造にして、且つ、集合電池20の上面からの放熱量を制御可能にしている。もちろん、集合電池20内の断熱性能を重視する場合は、蓋体16も、箱体14と同様に真空断熱構造を採用してもよい。
一方、集合電池20は、図3に示すように、正極34から負極36に向かって2以上のブロック38が直列接続されて構成されている。各ブロック38は、2以上の単電池18が直列接続した2以上の回路(ストリング40)が並列に接続されて構成されている。
正極34は、正極外部端子を構成する正極バスバー42及び中継部材である正極バス44を備え、正極バス44は、正極集電部46、正極延長部48及び正極ポール50を備える。負極36は、負極外部端子を構成する負極バスバー52、中継部材である負極バス54を備え、負極バス54は、負極集電部56、負極延長部58及び負極ポール60を備える。
ここで、正極34及び負極36の具体的構成例について図4及び図5を参照しながら説明する。
図4に示すように、正極34の正極集電部46及び正極延長部48は、箱体14の収容空間に収容される。正極ポール50は箱体14の第1側壁14aを貫通する。正極集電部46及び正極延長部48は、1つの導電材(例えば金属板)を途中で直角に曲げられることで構成される。正極集電部46は、第2側壁14bの内面に沿い、正極延長部48は、第1側壁14aの内面に沿うように配される。正極ポール50は、箱体14の収容空間において正極延長部48に結合され、箱体14の外部において正極バスバー42に結合される。
一方、図5に示すように、負極集電部56及び負極延長部58は、収容空間に収容される。負極ポール60は第1側壁14aを貫通する。負極集電部56及び負極延長部58は、1つの導電材(例えば金属板)を途中で直角に曲げられることで構成される。負極集電部56は、第3側壁14cの内面に沿い、負極延長部58は、第1側壁14aの内面に沿うように配される。
負極ポール60は、収容空間において負極延長部58に結合され、箱体14の外部において負極バスバー52に結合される。
なお、上述した正極集電部46及び正極延長部48、並びに負極集電部56及び負極延長部58が金属板にて構成されることは、正極バス44並びに負極バス54の電気抵抗の低下に寄与する。もちろん、正極集電部46及び正極延長部48、並びに負極集電部56及び負極延長部58は、それぞれ2個以上の導電部品の結合物であってもよい。また、正極ポール50及び負極ポール60がそれぞれポール形状を有することは、正極ポール50及び負極ポール60を経由する熱の出入りの抑制に寄与する。
そして、正極バスバー42及び負極バスバー52には、それぞれ導電部材62(図1参照)が接続される。ここで、集合電池20の正極バスバー42に導電部材62を接続した状態について図6〜図8を参照しながら説明する。
ここで、集合電池20の正極バスバー42に導電部材62を接続した状態について図6及び図7を参照しながら説明する。
図6に示すように、正極バスバー42は、導体接続部64及び屈曲部66とを備える。導電部材62は、隣接する一方の集合電池用容器10の正極バスバー42と他方の集合電池用容器10の負極バスバー52(図6において図示せず)とを電気的に接続する。導電部材62としては、金属板で構成された接続部68及び金属製の網線70を備えることで、垂れ下がりやたわみが抑制されながらも、カーブした配線経路に追従させることが可能となる。
正極バスバー42の屈曲部66には、正極ポール50が結合される。正極バスバー42の導体接続部64には、図7に示すように、ボルト孔72が形成される。導電部材62の接続部68にも、ボルト孔74が形成される。正極バスバー42の導体接続部64及び導電部材62の接続部68は重ねられ、正極バスバー42の導体接続部64に形成されるボルト孔72及び導電部材62の接続部68に形成されるボルト孔74にボルト76が挿入される。ナット78は、ボルト76に螺合される。正極バスバー42の導体接続部64及び導電部材62の接続部68は、ボルト76及びナット78により締結される。
正極バスバー42の導体接続部64の表面及び導電部材62の接続部68の表面は、ニッケルめっきされる。この場合、銀めっきする場合と比較して、正極バスバー42及び導電部材62の耐久性及び耐熱性が向上するが、接続抵抗が高くなる。接続抵抗が高くなる問題は、正極バスバー42の導体接続部64及び導電部材62の接続部68の接触面積を大きくし、正極バスバー42の導体接続部64及び導電部材62の接続部68を密着させることにより解消する。
正極バスバー42は板形状を有する。正極バスバー42の導体接続部64は、正極バスバー42の一端寄りを占める。正極バスバー42の屈曲部66は、正極バスバー42の他端寄りを占める。正極バスバー42の導体接続部64及び屈曲部66は、第1側壁14aの外面に平行に配置される。第1側壁14aから正極バスバー42の導体接続部64までの距離は、ボルト76のボルト長より長く、第1側壁14aから屈曲部66までの距離より長い。望ましくは、第1側壁14aから正極バスバー42の導体接続部64までの距離は、ボルト長の2倍以上である。
箱体14の第1側壁14a(正面側の壁)から正極バスバー42の導体接続部64までの距離がボルト長より長い場合は、ボルト76が第1側壁14aに接触しにくい。
第1側壁14aから正極バスバー42の屈曲部66までの距離が短い場合は、正極ポール50が短くなる。その結果、正極ポール50を経由する熱の出入りが抑制され、箱体14内の温度の調整が容易になる。
一方、正極バスバー42を基台12上に支持する正極支持体80は、図6及び図8に示すように、台座82、台座固定用ボルト84、下端キャップ86、碍子88、上端キャップ90、L字金具92(図8参照)、L字金具固定用ボルト94及びL字金具固定用ナット96(図8参照)を備える。
碍子88の下端98及び下端キャップ86の凹部100は、セメント接合される。下端キャップ86の外面102及び台座82の上面104は溶接される。
台座82は、台座固定用ボルト84により基台12に固定される。基台12にはボルト孔106が形成される。台座82にはボルト孔108が形成される。ボルト孔106の内面には、ねじ溝が切られる。台座82は、集合電池用容器10の基台12に載せられる。台座固定用ボルト84は、台座82に形成されるボルト孔108及び基台12に形成されるボルト孔106に挿入され、基台12に形成されるボルト孔106に切られるねじ溝に螺合される。台座82に形成されるボルト孔108は、台座82の奥行方向に長い長孔である。これにより、台座82の位置を奥行方向に調整可能である。
碍子88の上端110及び上端キャップ90の凹部112は、セメント接合される。上端キャップ90の外面114及びL字金具92の水平部116の外面118は、溶接される。
L字金具92の鉛直部120は、L字金具固定用ボルト94及びL字金具固定用ナット96により正極バスバー42に固定される。L字金具92の鉛直部120には、ボルト孔122が形成される。正極バスバー42には、ボルト孔124が形成される。L字金具92の鉛直部120及び正極バスバー42は重ねられる。L字金具固定用ボルト94は、L字金具92に形成されるボルト孔122及び正極バスバー42に形成されるボルト孔124に挿入される。L字金具固定用ナット96は、L字金具固定用ボルト94に螺合される。L字金具92に形成されるボルト孔122は、鉛直方向に長い長孔である。これにより、L字金具92の位置を鉛直方向に調整可能である。従って、碍子88の寸法のばらつきは、台座82及びL字金具92の位置調整により吸収される。
正極バスバー42は、正極支持体80に支持される。基台12に結合される台座82及び正極バスバー42に結合されるL字金具92は、碍子88により電気的に絶縁される。これについては、図5に示すように、負極バスバー52を基台12上に支持する負極支持体126についても同様である。
これにより、集合電池20の一部が燃焼し、燃焼の影響が導電部材62に及んだ場合でも、正極バスバー42が正極支持体80に支持され、負極バスバー52が負極支持体126に支持されている限り、導電部材62は脱落しにくく、電気的絶縁は維持される。このため、集合電池用容器10の安全性が向上する。
ところで、箱体14内には、上述した集合電池20のほか、図示しないが、箱体14内を所定の温度に維持するための複数のヒータと、箱体14内の温度を計測する複数の温度計と、ブロック電圧等を計測する複数の電圧計等が設置される。そのため、図1に示すように、各種ヒータへの電力供給のための複数のヒータ線130aや、各種電圧計からの複数の信号線130b、各種温度計からの複数の信号線130cを含む複数の配線130が集合電池用容器10の外内に配線されることになる。
この場合、多数の配線となるため、これら配線を1箇所に集約させ、且つ、配線の種類を容易に特定できるようにすることが好ましい。そこで、本実施の形態では、図1に示すように、複数の配線130が接続される端子台132を、基台12のうち、正極バスバー42と負極バスバー52との間に設置している。また、正極バスバー42と負極バスバー52のいずれか一方(図1の例では正極バスバー42)と端子台132との間に、複数の配線130を挿通するための手段、特に、気密封止した状態で複数の配線130を挿通するための手段(例えばベローズチューブ134)を設けている。
さらに、本実施の形態では、正極バスバー42と接続される導電部材62の接続部分の導出方向と、負極バスバー52と接続される導電部材62の接続部分の導出方向とが互いに離間する方向である。そのため、複数の集合電池用容器10を直列に接続する場合、図9に示すように、当該集合電池用容器10の正極バスバー42に接続された導電部材62は、横方向に隣接する一方の集合電池用容器10A(図9上、右側の集合電池用容器)における負極バスバー52に接続される。同様に、当該集合電池用容器10の負極バスバー52に接続された導電部材62は、横方向に隣接する他方の集合電池用容器10B(図9上、左側の集合電池用容器)における正極バスバー42に接続される。
このことから、本実施の形態では、複数の配線130を、正極バスバー42と負極バスバー52との間であって、且つ、導電部材62と干渉しない位置に配線し、且つ、端子台132に集約することができる。導電部材62と干渉しない位置とは、例えば図1に示すように、正極バスバー42及び負極バスバー52にそれぞれ接続された導電部材62を基台12に投影した領域Z1及びZ2と、複数の配線130を基台12に投影した領域Z3とが重複しない位置を示す。これにより、上述したヒータ線130aや信号線130b、130c等の複数の配線130を、導電部材62と干渉しない位置に配線することができ、導電部材62を接続した後に、複数の配線130の配線作業を行っても、導電部材62に邪魔されることなく、配線することができる。同様に、複数の配線130の配線作業を終えた後に、導電部材62を接続する場合においても、複数の配線130に邪魔されることなく、導電部材62を接続することができる。これは、配線作業を確実に、且つ、迅速に行えることにつながる。
しかも、複数の集合電池用容器10間を電気的に接続する導電部材62の配線方向が集合電池用容器10の横方向への配列方向となるため、例えば集合電池20の一部が燃焼した場合においても燃焼の影響が導電部材62や複数の配線130に及びにくい。たとえ、燃焼の影響が導電部材62に及んだ場合であっても、上述したように、正極バスバー42及び負極バスバー52と基台12との間に絶縁物(碍子88)を介在させて電気的絶縁を確保しているため、導電部材62が脱落しにくく電気的絶縁が維持され、多点地絡によるショートの発生を回避することができる。
また、端子台132は、複数の配線130の本数に応じてそれぞれ端子136が縦方向に配列されており、少なくともヒータ線用の複数の端子136a、信号線(ブロック電圧)用の複数の端子136b、信号線(温度)用の複数の端子136cがグループ分けされて配列されている。これにより、ヒータ線130aや信号線130b、130c等を導電部材62と干渉しない位置に端子台132に集約することができ、しかも、どの端子にどの配線を接続すればよいかを容易に認識することができ、配線作業の確実性、迅速性を向上させることができる。
この端子台132は、複数の接続する配線の本数が増えた場合、縦方向の長さが大きくなり、蓋体16と接触するおそれがある。そこで、本実施の形態では、端子台132を、蓋体16と干渉しない構成としている。具体的には、図10A及び図10Bに示すように、端子台132は、基台12に固定される取付台138と、該取付台138の正面側に固定された端子板140とを有する。取付台138の上端138aは、蓋体16の庇28の下端28aよりも下方に位置する。取付台138の正面に固定された端子板140のうち、蓋体16の庇28の側面と対向する部分と、庇28の側面のうち、端子板140と対向する部分との間に間隙142が形成される。これにより、端子台132は、蓋体16と干渉しない構成とされ、端子台132に配列される端子136の数が増加しても、端子台132が蓋体16に接触することがない。これは、箱体14に収容する単電池18の個数の増加や、計測点の増加に容易に対応させることができる。
また、本実施の形態では、図1に示すように、箱体14の第1側壁14aの外表面のうち、正極バスバー42と負極バスバー52との間に、箱体14の内部の真空度を調整するために使用される真空センサ144と真空封止プラグ146とが設けられている。図1の例では、ベローズチューブ134と正極バスバー42との間に、真空センサ144と真空封止プラグ146とを設け、特に、真空封止プラグ146の直上に真空センサ144を設けた場合を示している。この場合、ベローズチューブ134の左側に端子台132が設置され、右側に真空センサ144及び真空封止プラグ146が設置されることから、真空センサ144及び真空封止プラグ146は、少なくとも導電部材62、端子台132及び複数の配線130に干渉しない位置に設置されることになる。そのため、箱体14内を真空引きする作業及び封止作業を、複数の配線130や端子台132等に邪魔されることなく行うことができ、作業の効率向上を図ることができる。
なお、端子台132、ベローズチューブ134、真空センサ144及び真空封止プラグ146の設置位置は、図1の例のほか、図11〜図15に示す第1変形例〜第5変形例も好ましく採用することができる。
すなわち、第1変形例(集合電池用容器10a)は、図11に示すように、端子台132を、ベローズチューブ134と負極バスバー52との間に設置し、真空センサ144及び真空封止プラグ146を、端子台132と負極バスバー52との間に設置した例を示す。
第2変形例(集合電池用容器10b)は、図12に示すように、端子台132を、ベローズチューブ134と負極バスバー52との間に設置し、真空センサ144及び真空封止プラグ146を、ベローズチューブ134と端子台132との間に設置した例を示す。この場合、端子台132を負極バスバー52寄りに設置してもよい。
第3変形例(集合電池用容器10c)は、図13に示すように、端子台132を、ベローズチューブ134と正極バスバー42との間に設置し、真空センサ144及び真空封止プラグ146を、ベローズチューブ134と負極バスバー52との間に設置した例を示す。
第4変形例(集合電池用容器10d)は、図14に示すように、端子台132を、ベローズチューブ134と正極バスバー42との間に設置し、真空センサ144及び真空封止プラグ146を、端子台132と正極バスバー42との間に設置した例を示す。
第5変形例(集合電池用容器10e)は、図15に示すように、端子台132を、ベローズチューブ134と正極バスバー42との間に設置し、真空センサ144及び真空封止プラグ146を、ベローズチューブ134と端子台132との間に設置した例を示す。この場合、端子台132を正極バスバー42寄りに設置してもよい。
第1変形例〜第5変形例のうち、第1変形例、第3変形例及び第4変形例は、本実施の形態と同様に、真空センサ144及び真空封止プラグ146を、少なくとも導電部材62、端子台132及び複数の配線130に干渉しない位置に設置することができる。
なお、本発明に係る集合電池用容器は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (11)

  1. 金属製の基台(12)と、
    前記基台(12)に固定され、且つ、上面に開口を有し、集合電池(20)が収納される箱体(14)と、
    前記箱体(14)の前記開口を閉塞する蓋体(16)と、
    前記箱体(14)の1つの外側面に設けられ、それぞれ導電部材(62)が接続される正極外部端子(42)及び負極外部端子(52)と、
    前記箱体(14)の外部から前記箱体(14)の内部への複数の配線(130)と、
    前記基台(12)上に設置され、前記複数の配線(130)が接続された端子台(132)と、を有し、
    前記複数の配線(130)は、前記正極外部端子(42)と前記負極外部端子(52)との間であって、且つ、前記導電部材(62)と干渉しない位置に配線され、
    前記導電部材(62)と干渉しない位置は、前記正極外部端子(42)及び前記負極外部端子(52)にそれぞれ接続された前記導電部材(62)を前記基台(12)に投影した領域(Z1、Z2)と、前記複数の配線(130)を前記基台(12)に投影した領域(Z3)とが重複しない位置を示すことを特徴とする集合電池用容器。
  2. 請求項1記載の集合電池用容器において、
    前記正極外部端子(42)と接続される前記導電部材(62)の接続部分の導出方向と、前記負極外部端子(52)と接続される前記導電部材(62)の接続部分の導出方向とが互いに離間する方向であることを特徴とする集合電池用容器。
  3. 請求項2記載の集合電池用容器において、
    前記正極外部端子(42)と接続される前記導電部材(62)は、横方向に隣接する一方の集合電池用容器(10)の負極外部端子(52)に接続され、
    前記負極外部端子(52)と接続される前記導電部材(62)は、横方向に隣接する他方の集合電池用容器(10)の正極外部端子(42)に接続されることを特徴とする集合電池用容器。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の集合電池用容器において、
    前記端子台(132)は、前記基台(12)のうち、前記正極外部端子(42)と前記負極外部端子(52)との間に設置されていることを特徴とする集合電池用容器。
  5. 請求項4記載の集合電池用容器において、
    前記端子台(132)は、前記蓋体(16)と干渉しない構成とされていることを特徴とする集合電池用容器。
  6. 請求項5記載の集合電池用容器において、
    前記蓋体(16)と干渉しない構成は、少なくとも前記端子台(132)のうち、前記蓋体(16)と対向する部分と、前記蓋体(16)のうち、前記端子台(132)と対向する部分との間に間隙(142)が形成されることを特徴とする集合電池用容器。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の集合電池用容器において、
    前記箱体(14)の前記外側面のうち、前記正極外部端子(42)と前記負極外部端子(52)との間に、前記複数の配線(130)を挿通するための手段(134)が設けられていることを特徴とする集合電池用容器。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の集合電池用容器において、
    前記箱体(14)の前記外側面のうち、前記正極外部端子(42)と前記負極外部端子(52)との間に、前記箱体(14)の内部の真空度を調整するために使用される真空センサ(144)及び真空封止プラグ(146)が設けられていることを特徴とする集合電池用容器。
  9. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の集合電池用容器において、
    前記箱体(14)の前記外側面のうち、前記正極外部端子(42)と前記負極外部端子(52)のいずれか一方と前記端子台(132)との間に、前記端子台(132)に接続された前記複数の配線(130)を挿通するための手段(134)が設けられ、
    前記箱体(14)の前記外側面のうち、前記正極外部端子(42)と前記負極外部端子(52)の前記いずれか一方と前記手段(134)との間に、前記箱体(14)の内部の真空度を調整するために使用される真空センサ(144)及び真空封止プラグ(146)が設けられていることを特徴とする集合電池用容器。
  10. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の集合電池用容器において、
    前記箱体(14)の前記外側面のうち、前記正極外部端子(42)と前記負極外部端子(52)のいずれか一方と前記端子台(132)との間に、前記端子台(132)に接続された前記複数の配線(130)を挿通するための手段(134)が設けられ、
    前記箱体(14)の前記外側面のうち、前記正極外部端子(42)と前記負極外部端子(52)の前記いずれか他方と前記端子台(132)との間に、前記箱体(14)の内部の真空度を調整するために使用される真空センサ(144)及び真空封止プラグ(146)が設けられていることを特徴とする集合電池用容器。
  11. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の集合電池用容器において、
    前記箱体(14)の前記外側面のうち、前記正極外部端子(42)と前記負極外部端子(52)のいずれか一方と前記端子台(132)との間に、前記端子台(132)に接続された前記複数の配線(130)を挿通するための手段(134)が設けられ、
    前記箱体(14)の前記外側面のうち、前記端子台(132)と前記手段(134)との間に、前記箱体(14)の内部の真空度を調整するために使用される真空センサ(144)及び真空封止プラグ(146)が設けられていることを特徴とする集合電池用容器。
JP2015536519A 2013-09-11 2014-08-27 集合電池用容器 Active JP6090811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188272 2013-09-11
JP2013188272 2013-09-11
PCT/JP2014/072373 WO2015037439A1 (ja) 2013-09-11 2014-08-27 集合電池用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015037439A1 JPWO2015037439A1 (ja) 2017-03-02
JP6090811B2 true JP6090811B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52665552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536519A Active JP6090811B2 (ja) 2013-09-11 2014-08-27 集合電池用容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10122003B2 (ja)
EP (1) EP3046159B1 (ja)
JP (1) JP6090811B2 (ja)
CN (1) CN105531847B (ja)
WO (1) WO2015037439A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9917291B2 (en) * 2015-05-05 2018-03-13 Johnson Controls Technology Company Welding process for a battery module
US10436851B2 (en) * 2016-07-29 2019-10-08 Con Edison Battery Storage, Llc Electrical energy storage system with battery resistance estimation
WO2020150510A1 (en) * 2019-01-16 2020-07-23 Kiritz Alexander Power continuity apparatus
US11411263B2 (en) 2019-03-06 2022-08-09 Laird Technologies, Inc. Thermal management and/or EMI mitigation materials including coated fillers
DE102019217122A1 (de) * 2019-11-06 2021-05-06 Robert Bosch Gmbh Batterie mit Propagationsschutz
CN115502625B (zh) * 2022-11-04 2023-04-07 广东洋基科技有限公司 一种锂电池电极柱多点位焊接装置及焊接方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345117A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Ngk Insulators Ltd 集合電池用断熱容器及び放熱量調節方法
EP1394874B1 (en) * 2002-05-08 2006-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary cell module and method of its production
JP3940342B2 (ja) * 2002-09-13 2007-07-04 日産自動車株式会社 二次電池モジュール及びその製造方法
JP2004055373A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池及び温度調節方法
KR100778511B1 (ko) * 2006-09-11 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP5080829B2 (ja) 2007-03-08 2012-11-21 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池用パッケージ
JP2010205495A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュールの製造方法およびその製造方法
KR101023921B1 (ko) * 2009-04-01 2011-03-22 주식회사 엘지화학 전압 검출부재 및 이를 포함하는 전지모듈
CN102870252B (zh) * 2010-03-01 2015-10-14 株式会社普世 薄形电池模块以及使用此模块的电池组
JP6058260B2 (ja) * 2011-10-28 2017-01-11 株式会社東芝 蓄電池ユニット
JP5308544B2 (ja) * 2012-01-04 2013-10-09 日本航空電子工業株式会社 電池ユニット用のコネクタ、およびそれを備えた電池ユニット
JP5664572B2 (ja) * 2012-02-20 2015-02-04 株式会社デンソー 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160190541A1 (en) 2016-06-30
CN105531847A (zh) 2016-04-27
EP3046159A4 (en) 2017-05-10
CN105531847B (zh) 2018-02-09
EP3046159B1 (en) 2018-12-19
US10122003B2 (en) 2018-11-06
EP3046159A1 (en) 2016-07-20
WO2015037439A1 (ja) 2015-03-19
JPWO2015037439A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090811B2 (ja) 集合電池用容器
US10547094B2 (en) Battery-pack case
JP5502760B2 (ja) 複数の個別セルを備えたバッテリ
WO2015029830A1 (ja) 収容装置
WO2012026509A1 (ja) 電流センサおよび組電池
CN105406141B (zh) 蓄电装置
EP3748712A1 (en) Battery power extraction and integration structure, battery pack and vehicle
JP6371420B2 (ja) バッテリモジュールおよびバッテリモジュールの信号収集ユニット
KR101536143B1 (ko) 안정적인 측정 수단을 구비한 전지팩
CN104704672A (zh) 组合电池用绝热容器、组合电池用控制装置及组合电池用故障检测方法
CN102859752A (zh) 具有可变形连接器支撑件、用于电动或混合动力车辆电池的蓄电池组件
US20160172637A1 (en) Secondary cell
JP5902837B2 (ja) 集合電池用容器
US10541405B2 (en) Power storage apparatus
JP2016527676A5 (ja)
JP6375722B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電パックの製造方法
JP2017147104A (ja) 絶縁プロテクタ及び蓄電モジュール
KR20140046834A (ko) 차량용 배터리 센서 모듈
JP2019197627A (ja) 蓄電装置
CN216085054U (zh) 电池外壳及锂离子电池
JP2013171673A (ja) 蓄電装置およびそのキャビネット
KR101716423B1 (ko) 플렉시블 회로기판을 이용한 열전지와 외부 커넥터의 연결구조

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150