JP6089052B2 - 携帯端末及びプログラム - Google Patents

携帯端末及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6089052B2
JP6089052B2 JP2015032886A JP2015032886A JP6089052B2 JP 6089052 B2 JP6089052 B2 JP 6089052B2 JP 2015032886 A JP2015032886 A JP 2015032886A JP 2015032886 A JP2015032886 A JP 2015032886A JP 6089052 B2 JP6089052 B2 JP 6089052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
screen
unit
display
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015032886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158019A (ja
Inventor
智美 大串
智美 大串
優人 島倉
優人 島倉
雄大 下田
雄大 下田
優一郎 林
優一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP2015032886A priority Critical patent/JP6089052B2/ja
Publication of JP2016158019A publication Critical patent/JP2016158019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089052B2 publication Critical patent/JP6089052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯端末に画面を表示させる技術に関する。
スマートフォンに代表される携帯端末はバッテリーを用いて動作を行っている。近年の各デバイス(特に液晶ディスプレイ)の低消費電力化及びバッテリー性能の向上により携帯端末の駆動時間が比較的長時間化しているが、長期の外出など充電環境が十分に確保できない状況においてはバッテリー容量の不足に起因するトラブルが発生する場合がある。例えば、外出先で携帯端末が電池切れになった場合に、携帯端末に記憶されている電話番号等の必要な情報を取り出すことができなくなってしまうというトラブルが発生する場合がある。特許文献1では、このような不都合を解消するために、携帯端末の電池が切れることを判定した際に、ユーザによって予め登録された電話帳データ等の情報を電子ペーパに表示してから本体の電源を落とすという技術が提案されている。
特開2007−208601号公報
バッテリー容量の不足に起因する他のトラブルとして、表示中の画面の閲覧が中断されてしまうというものがある。例えば、外出先で目的地にたどり着くために地図アプリを用いて地図を表示している状況では、画面を常時表示させるとともにGPS受信機や通信モジュール等を同時に使用するため消費電力が多くなる。この状況で電池が切れてしまうと、それまで確認していた地図を閲覧することができなくなってしまう。しかもこの状況では、現在地を確認するために電話やメールを使って連絡を取ることもできない。
スマートフォン等では、バッテリー残量を画面で確認することができるようになっているが、アイコン表示の場合には詳細が判然とせず、パーセント表示の場合でも、あとどのくらいの時間、現在使用中の機能が引き続き使用できるのかはユーザには判断できない。そのため、突然電池が切れてしまうといった状況が発生することがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、電池残量の低下時に、予め取り込んでおいた画面の閲覧可能時間を引き延ばすことを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、電池と、給電なしで画面の表示を維持する表示部と、前記表示部に表示される画面を取り込んで画像データとして記憶部に記憶させる画面取得部と、前記電池の残量が閾値以下であるか否かを判断する判断部と、前記判断部により前記電池の残量が閾値以下であると判断された場合に、前記記憶部に記憶される画像データに基づいて前記表示部に画面を表示させる表示制御部とを備える携帯端末を提供する。
また、本発明は、電池と、第1表示部と、前記第1表示部よりも消費電力が少ない第2表示部と、前記第1表示部に表示される画面を取り込んで画像データとして記憶部に記憶させる画面取得部と、前記電池の残量が閾値以下であるか否かを判断する判断部と、前記判断部により前記電池の残量が前記閾値以下であると判断された場合に、前記記憶部に記憶される画像データに基づいて前記第2表示部に画面を表示させる表示制御部とを備える携帯端末を提供する。
好ましい態様において、前記携帯端末は、前記画面取得部により複数の画面が取り込まれて各々異なる複数の画像データとして前記記憶部に記憶された場合に、当該複数の画像データに基づいて1つの画面を示す画像データを生成する画面生成部をさらに備え、前記表示制御部は、前記画面生成部により生成された画像データに基づいて前記画面を表示させてもよい。
別の好ましい態様において、前記表示制御部は、前記記憶部に記憶される画像データに基づいて表示させる画面において、当該画像データが前記記憶部に記憶された日時と、当該画像データにより表される画面を表示させたアプリケーションの名称と、自端末の位置と、前記電池の残量のうちの少なくともいずれか1つを示す情報を表示させてもよい。
また、本発明は、電池と、給電なしで画面の表示を維持する表示部と、記憶部とを備えるコンピュータを、前記表示部に表示される画面を取り込んで画像データとして前記記憶部に記憶させる画面取得部と、前記電池の残量が閾値以下であるか否かを判断する判断部と、前記判断部により前記電池の残量が閾値以下であると判断された場合に、前記記憶部に記憶される画像データに基づいて前記表示部に画面を表示させる表示制御部として機能させるためのプログラムを提供する。
また、本発明は、電池と、第1表示部と、前記第1表示部よりも消費電力が少ない第2表示部と、記憶部とを備えるコンピュータを、前記第1表示部に表示される画面を取り込んで画像データとして前記記憶部に記憶させる画面取得部と、前記電池の残量が閾値以下であるか否かを判断する判断部と、前記判断部により前記電池の残量が前記閾値以下であると判断された場合に、前記記憶部に記憶される画像データに基づいて前記第2表示部に画面を表示させる表示制御部として機能させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、電池残量の低下時に、予め取り込んでおいた画面の閲覧可能時間を引き延ばすことができる。
携帯端末1の外観の一例を示す図である。 携帯端末1の構成の一例を示すブロック図である。 携帯端末1に表示される画面の一例を示す図である。 携帯端末1で実行される表示制御を示すシーケンス図である。 携帯端末1に表示される画面の一例を示す図である。
1.実施形態
1−1.構成
図1は、本発明の一実施形態に係る携帯端末1の外観の一例を示す図である。図1(a)は携帯端末1の正面図であり、図1(b)は携帯端末1の背面図である。この携帯端末1は、例えば、スマートフォンや、携帯電話機や、タブレット端末等の携帯型の電子機器である。携帯端末1は、略直方体形状の筺体11を有し、筺体11の正面には主表示部15が配置され、筺体11の背面には副表示部16が配置される。
主表示部15は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-luminescence)ディスプレイである。副表示部16は、給電なしで画面の表示を維持可能な表示装置である。具体的には、電気泳動方式や電子粉粒体(登録商標)方式等の電子ペーパである。副表示部16は、主表示部15と比較して、画面表示中や画面書き換え時の消費電力が少ない。
図2は、携帯端末1の構成の一例を示すブロック図である。携帯端末1は、同図に示されるように、制御部12と、記憶部13と、操作部14と、主表示部15と、副表示部16と、通信部17と、電池18とを備える。
制御部12は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを備える。CPUは、当該ROMや記憶部13に記憶されるプログラムを実行することにより、携帯端末1の各部を制御する。制御部12の機能構成については後述する。
記憶部13は、フラッシュメモリやハードディスク等の記憶装置である。記憶部13は、CPUに実行されるプログラムや各種データを記憶する。
操作部14は、例えば、主表示部15の表示面に重ねて配置されるタッチセンサである。操作部14は、例えば静電容量方式や抵抗膜方式のタッチセンサである。
通信部17は、データ通信カード等の通信インタフェースである。通信部17は、通信回線を介した本端末と他の携帯端末との通信を制御する。
電池18は、例えば二次電池である。
次に、制御部12の機能構成について説明する。制御部12のCPUがプログラムを実行することにより、図2に示されるように、電池残量監視部121と、判断部122と、画像表示用メモリ123と、表示制御部124と、キャプチャ画像保存用メモリ125と、画面取得部126と、画面生成部127という機能が実現される。
電池残量監視部121は、電池18の残量を算出する。具体的には、電池18の電流値と電圧値とを検出して、これらの値と電池18の電気特性とから電池残量を算出する。そして、算出した電池残量を示すデータを判断部122に対して出力する。電池残量監視部121はこれらの処理を定期的に実行する。
判断部122は、電池18の電池残量が第1閾値以下であるか否かについて判断する。具体的には、判断部122は、電池残量監視部121から電池残量を示すデータを取得すると、電池残量が第1閾値以下であるか否かについて判断する。ここで、第1閾値とは、ユーザに対して電池残量が残り少ないことを警告するタイミングを判断するために参照される値である。また、第1閾値とは、ユーザに対して、電池切れの場合に備えて、スクリーンショットを保存することを促すタイミングを判断するために参照される値でもある。この第1閾値は、スクリーンショットを保存する十分な時間が確保できるように、例えばユーザにより設定される。上記の判断の結果、電池残量が第1閾値以下である場合には、判断部122は、警告メッセージの表示指示を表示制御部124に対して出力する。
また、判断部122は、電池18の電池残量が第2閾値以下であるか否かについて判断する。具体的には、判断部122は、電池残量が第1閾値以下であると判断した後に、電池残量監視部121から電池残量を示すデータを取得すると、電池残量が第2閾値以下であるか否かについて判断する。ここで、第2閾値とは、上記の第1閾値よりも低い値であって、電源オフ時表示画面を生成して表示するタイミングを判断するために参照される値である。ここで、電源オフ時表示画面とは、電池18が切れた後及び切れる直前に副表示部16に表示される画面である。この画面の生成方法については後述する。上記の判断の結果、電池残量が第2閾値以下である場合には、判断部122は、電源オフ時表示画面の生成指示を画面生成部127に対して出力する。
画像表示用メモリ123は、主表示部15又は副表示部16に表示される画面を表す画像データが記憶される記憶装置である。画像表示用メモリ123は例えばVRAM(Video RAM)である。
表示制御部124は、画像表示用メモリ123に記憶される画像データに基づいて主表示部15や副表示部16に画面を表示させる。また、表示制御部124は、判断部122から警告メッセージの表示指示を取得すると、ユーザに対して電池残量が残り少ないことを警告する警告メッセージを主表示部15に表示させる。この警告メッセージは例えばダイアログボックスに入れられて、現在表示中の画面に重ねて表示される。あわせて表示制御部124は、表示中の画面をキャプチャするためのキャプチャボタンを主表示部15に表示させる。このキャプチャボタンは、例えばカメラを模したアイコンにより表されるソフトウェアボタンであり、現在表示中の画面に重ねて表示される。なお、上記の警告メッセージには、ユーザに対して画面キャプチャを促すメッセージや、画面キャプチャが受け付け可能なおおよその制限時間が含まれてもよい。
キャプチャ画像保存用メモリ125は、主表示部15に表示される画面のうち、画面取得部126により取り込まれた画面を表す画像データが記憶される記憶装置である。キャプチャ画像保存用メモリ125は例えばRAMである。キャプチャ画像保存用メモリ125に記憶可能な画面の枚数は1以上の所定枚数に制限されてもよい。制限が課された場合、所定枚数を超える画面が取り込まれたときには、古い画面の方から破棄するようにしてもよい。なお、所定枚数は、副表示部16の解像度に応じて自動的に決定されてもよいし、ユーザにより設定されてもよい。
画面取得部126は、主表示部15に表示される画面を取り込んで画像データとしてキャプチャ画像保存用メモリ125に記憶する。具体的には、画像表示用メモリ123に記憶されている、主表示部15に表示中の画面を表す画像データを読み出して、キャプチャ画像保存用メモリ125に記憶させる。言い換えると、スクリーンショット又は画面キャプチャを行う。画面取得部126はこの処理を、操作部14からスクリーンショットの指示を取得したタイミングで実行する。言い換えると、操作部14を介して上述のキャプチャボタンがユーザに選択されたタイミングで実行する。
また、画面生成部127は、判断部122から電源オフ時表示画面の生成指示を取得すると、キャプチャ画像保存用メモリ125に記憶される画像データに基づいて、副表示部16に表示される1つの画面(電源オフ時表示画面)を表す画像データを生成する。この画面には、キャプチャ画像保存用メモリ125に記憶される画像データにより表される画面の一部又は全部と、当該画像データの属性情報とが表示される。ここで、属性情報とは、当該画像データがキャプチャ画像保存用メモリ125に記憶された日時と、当該画像データにより表される画面を表示させたアプリケーション(以下、「画像データに対応するアプリケーション」という。)の名称とを示す情報である。電源オフ時表示画面を表す画像データを生成すると画面生成部127は、生成した画像データを画像表示用メモリ123に記憶させる。
なお、画面生成部127は、キャプチャ画像保存用メモリ125に複数の画像データが記憶されている場合には、これら複数の画像データに基づいて、副表示部16に表示される1つの画面(電源オフ時表示画面)を表す画像データを生成する。この際、画面生成部127は、複数の画像データにより表される各々の画面の解像度を副表示部16の解像度に応じて変更して、1つの画面に整形する。図3は、この際に生成される画面の一例を示す図である。同図に示される画面は、4つの画面が1つの画面に整形された場合を示しており、同図に示される例では4つの画面に対してそれぞれ均等に表示領域が割り当てられている。また、各画面について属性情報が表示されている。電源オフ時表示画面を表す画像データを生成すると画面生成部127は、生成した画像データを画像表示用メモリ123に記憶させる。
1−2.動作
図4は、携帯端末1の動作を示すシーケンス図である。具体的には同図は、電池18の残量が低下した場合に実行される表示制御を示している。なお、以下の動作において副表示部16には、電源オフ時表示画面が表示されるまでの間、例えばカレンダー等の静止画が表示されていてもよい。
本動作のステップS1において、制御部12の判断部122は、電池残量監視部121から電池残量を示すデータを取得すると、電池残量が第1閾値以下であるか否かについて判断する。この判断の結果、電池残量が第1閾値以下でない場合には(ステップS1;NO)、再度ステップS1を実行する。一方、この判断の結果、電池残量が第1閾値以下である場合には(ステップS1;YES)、判断部122は、警告メッセージの表示指示を表示制御部124に対して出力する(ステップS2)。
表示制御部124は、判断部122から警告メッセージの表示指示を取得すると、ユーザに対して電池残量が残り少ないことを警告する警告メッセージを主表示部15に表示させる(ステップS3)。あわせて表示制御部124は、表示中の画面をキャプチャするためのキャプチャボタンを主表示部15に表示させる。
主表示部15に表示されたキャプチャボタンがユーザにより選択され、操作部14からスクリーンショットの指示を取得すると(ステップS4)、画面取得部126は、主表示部15に表示される画面を取り込んで画像データとしてキャプチャ画像保存用メモリ125に記憶する(ステップS5及びS6)。具体的には、画像表示用メモリ123に記憶されている、主表示部15に表示中の画面を表す画像データを読み出して、キャプチャ画像保存用メモリ125に記憶させる。ステップS4乃至S6の処理は複数回実行されてもよい。
判断部122は、ステップS1の判断が肯定的であった場合(ステップS1;YES)、その後、電池残量監視部121から電池残量を示すデータを取得すると、電池残量が第2閾値以下であるか否かについて判断する(ステップS7)。この判断の結果、電池残量が第2閾値以下でない場合には(ステップS7;NO)、再度ステップS7を実行する。一方、この判断の結果、電池残量が第2閾値以下である場合には(ステップS7;YES)、判断部122は、電源オフ時表示画面の生成指示を画面生成部127に対して出力する(ステップS8)。
画面生成部127は、判断部122から電源オフ時表示画面の生成指示を取得すると、キャプチャ画像保存用メモリ125に記憶される画像データを読み出して(ステップS9)、この画像データに基づいて、副表示部16に表示される1つの画面(電源オフ時表示画面)を表す画像データを生成する(ステップS10)。この際、画面生成部127は、キャプチャ画像保存用メモリ125に複数の画像データが記憶されている場合には、それら複数の画像データにより表される複数の画面を1つの画面(電源オフ時表示画面)に整形して、当該画面を表す画像データを生成する。画面生成部127は、画像データを生成すると、当該画像データを画像表示用メモリ123に記憶させる(ステップS11)。
表示制御部124は、画面生成部127により画像データが画像表示用メモリ123に記憶されると、当該画像データを読み出して(ステップS12)、当該画像データにより表される電源オフ時表示画面を副表示部16に表示させる(ステップS13)。
以上が、電池18の残量が低下した場合に実行される表示制御についての説明である。
以上説明した本実施形態に係る携帯端末1によれば、本端末のユーザは、電池18が切れた後であっても予め取り込んでおいた主表示部15の画面を副表示部16において閲覧することができる。よって、例えば、主表示部15に表示される地図を参照しながら目的地に向かって移動している最中に電池18の残量が低下した場合であっても、主表示部15に表示される地図を取り込んで副表示部16に表示させれば、電池18が切れた後も当該地図を参照することができる。
また、この携帯端末1によれば、主表示部15に表示される複数の画面がキャプチャされた場合には、これら複数の画面が1つの画面に整形されて副表示部16に表示されるため、ユーザは複数の画面を電池18が切れた後も閲覧することができる。また、副表示部16に表示される各画面には、画面の記憶日時とアプリケーション名とが併せて表示されるため、ユーザは各画面がどういった画面かを容易に知ることができる。
2.変形例
上記の実施形態は、以下のように変形してもよい。また、以下の変形例は互いに組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
主表示部15と副表示部16の配置関係は、上述の図1に示される例に限られない。例えば、主表示部15と副表示部16とは、筺体11の正面に並べて配置されてもよい。または、筺体11の正面に配置された副表示部16の上に重ねて主表示部15が配置されてもよい。または、筺体11の構造として折り畳み式を採用した場合には、折り畳んだ状態で内側になる2つの面のそれぞれに主表示部15、副表示部16を配置するようにしてもよい。
2−2.変形例2
上記の実施形態において、副表示部16として、電子ペーパに代えてメモリ液晶ディスプレイが採用されてもよい。メモリ液晶ディスプレイは液晶ディスプレイや有機ELディスプレイと比較して画面の表示時の消費電力が少ないため、本変形例を採用した場合にも、電池残量の低下時に、予め取り込んでおいた画面の閲覧可能時間を引き延ばすことができるという効果が得られる。なお、メモリ液晶ディスプレイはあくまで低消費電力ディスプレイの一例であって、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイと比較して画面の表示時の消費電力が少なければ他のディスプレイが代わりに採用されてもよい。また、本変形例が採用される場合には、上記の実施形態における第2閾値は、メモリ液晶ディスプレイにユーザにとって必要な時間だけ電源オフ時表示画面が表示されるように設定されてもよい。また、本変形例が採用される場合には、副表示部16に電源オフ時表示画面が表示された後は、副表示部16以外の各部(例えば、操作部14や通信部17)に供給される電力を抑制するようにしてもよい。
2−3.変形例3
上記の実施形態において、主表示部15として、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイに代えて電子ペーパを採用し、副表示部16を省略するようにしてもよい。そして、上記の実施形態に係る表示制御(図4参照)において、表示制御部124は、電源オフ時表示画面を主表示部15に表示させてもよい(ステップS13参照)。本変形例を採用した場合、携帯端末1のユーザは、不意に電池18が切れてしまい画面の書き換えが不可能となった状況においても、最後に表示されていた画面ではなく、予め取り込んでおいた画面を閲覧することができる。
2−4.変形例4
上記の実施形態においては警告メッセージの表示後に、主表示部15に表示される画面のキャプチャが可能となっているが(図4のステップS3参照)、画面キャプチャが可能となるタイミングは警告メッセージの表示後に限られない。例えば、画面をキャプチャするためのキャプチャボタンは常時主表示部15に表示させておき、常時画面をキャプチャ可能としておいてもよい。
また、上記の実施形態では、ユーザによってキャプチャボタンが選択されたことを契機として、主表示部15に表示される画面がキャプチャされているが、画面のキャプチャは自動的に実行されてもよい。例えば、上記の実施形態に係る表示制御(図4参照)において、判断部122により電池残量が第1閾値以下であると判断されたことを契機として(ステップS1;YES)、画面取得部126が、主表示部15に表示される画面を自動的に取り込んで画像データとしてキャプチャ画像保存用メモリ125に記憶するようにしてもよい。
あるいは、判断部122による当該肯定的な判断の後に、ユーザにより主表示部15に表示される画面が切り替えられる度に、画面取得部126が、主表示部15に表示される画面を自動的に取り込んで画像データとしてキャプチャ画像保存用メモリ125に記憶するようにしてもよい。この場合、電源オフ時表示画面の表示後に、当該画面に表示される複数の画面のうちのいずれかの画面の選択をユーザより受け付けて、選択された1以上の画面のみを副表示部16の表示面全体に表示させるようにしてもよい。これは、画面キャプチャが自動的に実行される場合、ユーザがその表示を望まない画面がキャプチャされる可能性があるからである。
2−5.変形例5
上記の実施形態に係る表示制御(図4参照)では、判断部122により電池残量が第2閾値以下であると判断されたことを契機として、画面生成部127により電源オフ時表示画面が生成されているが(ステップS10参照)、電源オフ時表示画面は、キャプチャ画像保存用メモリ125に所定数の画像データが記憶される度に生成されて、画像表示用メモリ123に記憶されるようにしてもよい。なお、画像表示用メモリ123に記憶される電源オフ時表示画面は、画面生成部127により新たな電源オフ時表示画面が生成される度に更新されてよい。
2−6.変形例6
上記の実施形態に係る表示制御(図4参照)では、キャプチャ画像保存用メモリ125に複数の画像データが記憶されている場合には、それら複数の画像データにより表される複数の画面が整形されて1つの画面(電源オフ時表示画面)を表す画像データが生成されているが(ステップS10参照)、当該画面を生成するために参照される1以上の画像データは、キャプチャ画像保存用メモリ125に記憶される複数の画像データの中から選択されてもよい。例えば当該選択は、画像データの記憶日時に基づいてなされてもよい。具体的には、記憶日時が比較的新しい1以上の画像データが選択されてもよい。または、当該選択は、画像データに対応するアプリケーションの種類に基づいてなされてもよい。具体的には、所定の種類のアプリケーションに対応する1以上の画像データが選択されてもよい。または、当該選択は、画像データに対応するアプリケーションの実行時間(特に、判断部122によりステップS1において肯定的な判断がなされてからステップS7において肯定的な判断がなされるまでの間の期間の実行時間)の長さに基づいてなされてもよい。具体的には、実行時間が比較的長い1以上の画像データが選択されてもよい。
2−7.変形例7
上述した図3に示される電源オフ時表示画面では、複数の画面に対して均等に表示領域が割り当てられているが、各画面に割り当てられる表示領域のサイズは異なっていてもよい。例えば、図5に示される例のように、画面2乃至4に対しては互いに均等なサイズの表示領域を割り当てる一方で、画面1に対しては画面2乃至4と比較して大きいサイズの表示領域を割り当てるようにしてもよい。この際、各画面に割り当てられる表示領域のサイズ及び位置は、例えば、画面を表す画像データの記憶日時に基づいて決定されてもよい。具体的には、画像データの記憶日時が比較的新しい画面ほど表示領域のサイズを大きくし、表示領域の位置を優先度の高い位置に設定するようにしてもよい。または、各画面に割り当てられる表示領域のサイズ及び位置は、画面を表す画像データに対応するアプリケーションの種類に基づいて決定されてもよい。具体的には、画像データに対応するアプリケーションの重要度が比較的高い画面ほど表示領域のサイズを大きくし、表示領域の位置を優先度の高い位置に設定するようにしてもよい。または、各画面に割り当てられる表示領域のサイズ及び位置は、画面を表す画像データに対応するアプリケーションの実行時間(特に、判断部122によりステップS1において肯定的な判断がなされてからステップS7において肯定的な判断がなされるまでの間の期間の実行時間)の長さに基づいて決定されてもよい。具体的には、実行時間が比較的長い画面ほど表示領域のサイズを大きくし、表示領域の位置を優先度の高い位置に設定するようにしてもよい。
2−8.変形例8
上記の実施形態では、電源オフ時表示画面において属性情報として、画像データの記憶日時と、画像データに対応するアプリケーション名とが表示されているが、必ずしも表示される必要はなく、また、表示されるにしても必ずしも全ての情報が表示される必要はない。また、これらの情報に加えて又は代えて、携帯端末1の位置と、電池18の残量のうちの少なくともいずれか1つの情報が属性情報として表示されてもよい。ここで、携帯端末1の位置情報は、例えば図示せぬGPS受信機により受信された電波に基づいて取得されてもよい。
2−9.変形例9
上記の実施形態において携帯端末1において実行されるプログラムは、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体を介して提供されてもよい。ここで、記録媒体とは、例えば、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体や、光ディスクなどの光記録媒体や、光磁気記録媒体や、半導体メモリ等である。また、当該プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配信されてもよい。
1…携帯端末、11…筺体、12…制御部、13…記憶部、14…操作部、15…主表示部、16…副表示部、17…通信部、18…電池、121…電池残量監視部、122…判断部、123…画像表示用メモリ、124…表示制御部、125…キャプチャ画像保存用メモリ、126…画面取得部、127…画面生成部

Claims (11)

  1. 電池と、
    第1表示部と、
    前記第1表示部よりも消費電力が少ない第2表示部と、
    前記電池の残量が第1閾値以下であるか否かを判断するとともに、前記電池の残量が、前記第1閾値よりも低い値である第2閾値以下であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により前記電池の残量が前記第1閾値以下であると判断されたことを契機として、前記第1表示部に表示される画面を取り込んで画像データとして記憶部に記憶させる画面取得部と
    記判断部により前記電池の残量が前記第2閾値以下であると判断された場合に、前記記憶部に記憶される画像データに基づいて前記第2表示部に画面を表示させる表示制御部と
    を備える携帯端末。
  2. 前記画面取得部により複数の画面が取り込まれて各々異なる複数の画像データとして前記記憶部に記憶された場合に、当該複数の画像データに基づいて1つの画面を示す画像データを生成する画面生成部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記画面生成部により生成された画像データに基づいて前記画面を表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記記憶部に画像データとして記憶可能な画面の枚数は所定枚数に制限され、前記所定枚数を超える画面が前記画面取得部により取り込まれて画像データとして前記記憶部に記憶されるときには、前記記憶部に記憶された日時の古い画像データから破棄されることを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記画面生成部は、前記1つの画面において前記複数の画面の各々に割り当てられる表示領域のサイズ及び位置を、前記複数の画像データの各々が前記記憶部に記憶された日時に基づいて決定することを特徴とする請求項2又は3に記載の携帯端末。
  5. 前記画面生成部は、前記1つの画面において前記複数の画面の各々に割り当てられる表示領域のサイズ及び位置を、前記複数の画像データの各々に対応するアプリケーションの種類に基づいて決定することを特徴とする請求項2又は3に記載の携帯端末。
  6. 前記画面生成部は、前記1つの画面において前記複数の画面の各々に割り当てられる表示領域のサイズ及び位置を、前記複数の画像データの各々に対応するアプリケーションの実行時間に基づいて決定することを特徴とする請求項2又は3に記載の携帯端末。
  7. 前記表示制御部は、前記記憶部に記憶される画像データに基づいて表示させる画面において、当該画像データが前記記憶部に記憶された日時と、当該画像データにより表される画面を表示させたアプリケーションの名称と、自端末の位置と、前記電池の残量のうちの少なくともいずれか1つを示す情報を表示させることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  8. 前記画面取得部により複数の画面が取り込まれて各々異なる複数の画像データとして前記記憶部に記憶された場合に、当該複数の画像データの中から、当該複数の画像データの各々が前記記憶部に記憶された日時に基づいて1以上の画像データを選択し、当該選択した1以上の画像データに基づいて画面を示す画像データを生成する画面生成部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記画面生成部により生成された画像データに基づいて前記画面を表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  9. 前記画面取得部により複数の画面が取り込まれて各々異なる複数の画像データとして前記記憶部に記憶された場合に、当該複数の画像データの中から、当該複数の画像データの各々に対応するアプリケーションの種類に基づいて1以上の画像データを選択し、当該選択した1以上の画像データに基づいて画面を示す画像データを生成する画面生成部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記画面生成部により生成された画像データに基づいて前記画面を表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  10. 前記画面取得部により複数の画面が取り込まれて各々異なる複数の画像データとして前記記憶部に記憶された場合に、当該複数の画像データの中から、当該複数の画像データの各々に対応するアプリケーションの実行時間に基づいて1以上の画像データを選択し、当該選択した1以上の画像データに基づいて画面を示す画像データを生成する画面生成部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記画面生成部により生成された画像データに基づいて前記画面を表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  11. 電池と、第1表示部と、前記第1表示部よりも消費電力が少ない第2表示部と、記憶部とを備えるコンピュータを、
    前記電池の残量が第1閾値以下であるか否かを判断するとともに、前記電池の残量が、前記第1閾値よりも低い値である第2閾値以下であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により前記電池の残量が前記第1閾値以下であると判断されたことを契機として、前記第1表示部に表示される画面を取り込んで画像データとして前記記憶部に記憶させる画面取得部と
    記判断部により前記電池の残量が前記第2閾値以下であると判断された場合に、前記記憶部に記憶される画像データに基づいて前記第2表示部に画面を表示させる表示制御部
    として機能させるためのプログラム。
JP2015032886A 2015-02-23 2015-02-23 携帯端末及びプログラム Active JP6089052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032886A JP6089052B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 携帯端末及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032886A JP6089052B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 携帯端末及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158019A JP2016158019A (ja) 2016-09-01
JP6089052B2 true JP6089052B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=56826732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032886A Active JP6089052B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 携帯端末及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6089052B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101147877B1 (ko) * 2003-06-27 2012-05-25 아크조 노벨 엔.브이. (코)폴리머를 제조하기 위한 중합 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158671B2 (ja) 2018-02-14 2022-10-24 住友ゴム工業株式会社 特定細胞捕捉方法
JP7109719B2 (ja) 2018-02-14 2022-08-01 住友ゴム工業株式会社 特定細胞捕捉方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319585A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器及び表示方法
JP2007233260A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2009151400A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 端末装置及びプログラム
JP5311446B2 (ja) * 2008-01-15 2013-10-09 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置、及びプログラム
JP5120030B2 (ja) * 2008-04-01 2013-01-16 日本電気株式会社 携帯端末および情報表示方法
JP5174242B2 (ja) * 2009-07-01 2013-04-03 パナソニック株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP5660609B2 (ja) * 2010-12-10 2015-01-28 埼玉日本電気株式会社 携帯情報端末およびその制御方法、並びにプログラム
JP2014002273A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Nec Corp 情報表示装置、その制御方法及びプログラム
JP6266213B2 (ja) * 2013-02-26 2018-01-24 京セラ株式会社 携帯端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101147877B1 (ko) * 2003-06-27 2012-05-25 아크조 노벨 엔.브이. (코)폴리머를 제조하기 위한 중합 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016158019A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10652828B2 (en) Electronic device for providing mode switching and a method thereof
CN106161628B (zh) 拍摄文件上传方法及装置
KR102014791B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 스크린의 확장된 길이에 기초한 어플리케이션 실행 최적화 방법
US20150100813A1 (en) Method and device for processing images to save power
KR102180677B1 (ko) 전자 장치의 배터리 관리 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
CN105679221B (zh) 一种色差的检测方法、检测装置以及终端
KR102417633B1 (ko) 디스플레이에 표시된 콘텐트의 표시 위치에 기반하여, 콘텐트를 수신할 수 있는 상태에 대응하는 신호의 출력 타이밍을 제어하기 위한 전자 장치 및 방법
CN110881212B (zh) 设备省电的方法、装置、电子设备及介质
CN107407955B (zh) 用于基于用户的使用模式减小电池消耗的方法及其设备
KR20150099216A (ko) 저전력 구동 방법과 이를 수행하는 전자 장치
CN109948087B (zh) 网页资源的获取方法、装置及终端
CN110278325B (zh) 通过显示器提供通知的电子设备及其控制方法
CN107526424B (zh) 一种终端节能方法及其装置
US20200212701A1 (en) Method for controlling multi-mode charging, mobile terminal, and storage medium
JP6089052B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6074190B2 (ja) 端末装置および端末装置の制御方法
KR101848696B1 (ko) 위치 정보를 콜라주에 중첩시키는 방법, 단말기 및 서버
CN110162254A (zh) 一种显示方法和终端设备
CN106775521B (zh) 熄屏显示方法和装置
US11983397B2 (en) Sliding image container switching display method, device, and storage medium
JP6047048B2 (ja) 携帯機器、タッチパネルの制限領域設定方法およびプログラム
JP6017357B2 (ja) 電子機器、表示制御方法およびプログラム
WO2015139595A1 (en) Method and apparatus for controlling presentation of multimedia data
JP2011160375A (ja) 通信端末
CN110995932A (zh) 备忘录设置方法、装置、存储介质及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250