JP6088345B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6088345B2
JP6088345B2 JP2013097475A JP2013097475A JP6088345B2 JP 6088345 B2 JP6088345 B2 JP 6088345B2 JP 2013097475 A JP2013097475 A JP 2013097475A JP 2013097475 A JP2013097475 A JP 2013097475A JP 6088345 B2 JP6088345 B2 JP 6088345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
housing
attachment
wall
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013097475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014220065A (ja
Inventor
鋒 王
鋒 王
歩 石川
歩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013097475A priority Critical patent/JP6088345B2/ja
Priority to US14/269,381 priority patent/US20140335713A1/en
Priority to CN201410189756.5A priority patent/CN104143730A/zh
Priority to DE102014208520.9A priority patent/DE102014208520A1/de
Publication of JP2014220065A publication Critical patent/JP2014220065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088345B2 publication Critical patent/JP6088345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/15Connectors for wire wrapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/748Means for mounting coupling parts in openings of a panel using one or more screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、コネクタとしては、取付孔部が設けられた取付壁部としての機器と、取付孔部に挿入される挿入部としての周壁と機器に固定される固定部としての鍔部とを有するハウジングとしてのインナハウジング及びアウタハウジングと、周壁の内周側に挿通され端部に端子が接続された電線と、機器を挟んでハウジングの鍔部と反対側に設けられ機器に鍔部を介してハウジングが固定された状態で端子が固定部材を介して接続される取付部とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このコネクタでは、ハウジングの周壁を機器の取付孔部に挿入し、ハウジングの鍔部をボルトで機器に固定させることによってハウジングが機器に固定される。この状態では、端子が取付部に位置され、ボルトなどの固定部材を介して端子と取付部とが接続される。
特開2012−33348号公報
ところで、上記特許文献1のようなコネクタでは、ハウジングの挿入部が取付壁部の取付孔部に完全に挿入されていない場合、ハウジングの固定部と取付壁部との間に隙間が生じてしまう。この固定部と取付壁部との隙間は、固定部を取付壁部に固定するときに、ボルト締めなどによって無くすことができる。
しかしながら、固定部と取付壁部との間に生じた隙間に埃などの異物が入り込んでしまった場合には、固定部を取付壁部に固定したとしても、固定部と取付壁部との間に隙間が生じたままとなる。
このように固定部と取付壁部との間に隙間が生じてしまうと、取付壁部の反対側に設けられた取付部と端子との位置がずれてしまい、固定部材を介して端子と取付部とを接続させることができなかった。
そこで、この発明は、取付壁部の取付孔部に対するハウジングの挿入部の不完全な挿入を防止でき、端子と取付部との位置ずれを防止することができるコネクタの提供を目的としている。
請求項1記載の発明は、取付孔部が設けられた取付壁部と、前記取付孔部に挿入される挿入部と前記取付壁部に固定される固定部とを有するハウジングと、前記挿入部の内部側に挿通され端部に端子が接続された電線と、前記取付壁部を挟んで前記ハウジングの固定部と反対側に設けられ前記取付壁部に前記固定部を介して前記ハウジングが固定された状態で前記端子が固定部材を介して接続される取付部とを備えたコネクタであって、前記取付壁部の取付孔部と前記ハウジングの挿入部とのうち少なくともいずれか一方には、前記挿入部を前記取付孔部に挿入させたときと、挿入を完了したときの挿入力を変化させる検知手段が設けられていることを特徴とする。
このコネクタでは、取付壁部の取付孔部とハウジングの挿入部とのうち少なくともいずれか一方に挿入部を取付孔部に挿入させたときと、挿入を完了したときの挿入力を変化させる検知手段が設けられているので、検知手段による取付孔部に対する挿入部の挿入力の変化によって、挿入部の挿入状態を感知することができ、取付壁部の取付孔部に対してハウジングの挿入部が不完全に挿入されることを防止することができる。
このため、ハウジングの固定部と取付壁部との間に隙間が生じることがなく、取付壁部の反対側に設けられた取付部と端子との位置ずれが防止され、確実に固定部材を介して端子と取付部とを接続させることができる。
従って、このようなコネクタでは、取付壁部の取付孔部に対するハウジングの挿入部の不完全な挿入を防止でき、端子と取付部との位置ずれを防止することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のコネクタであって、前記検知手段は、前記取付孔部と前記挿入部とのうちいずれか一方に撓み可能に設けられた可撓部を有し、前記可撓部は、前記挿入部が前記取付孔部に挿入されたときに前記取付孔部と前記挿入部とのうち他方と摺動しながら撓み、前記ハウジングの固定部が前記取付壁部の取付位置に位置したときに撓みが開放されることを特徴とする。
このコネクタでは、検知手段が挿入部が取付孔部に挿入されたときに取付孔部と挿入部とのうち他方と摺動しながら撓み、ハウジングの固定部が取付壁部の取付位置に位置したときに撓みが開放される可撓部を有するので、可撓部の撓みと撓みの開放によって、取付孔部に対する挿入部の挿入力に変化を付与することができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載のコネクタであって、前記可撓部は、前記挿入部に設けられ、前記挿入部が前記取付孔部に挿入されたときに前記取付孔部の内壁面と摺動する凸部が設けられ、前記取付孔部には、前記ハウジングの固定部が前記取付壁部の取付位置に位置したときに前記凸部との摺動を解除させる解除部が設けられていることを特徴とする。
このコネクタでは、挿入部に設けられた可撓部に挿入部が取付孔部に挿入されたときに取付孔部の内壁面と摺動する凸部が設けられ、取付孔部にハウジングの固定部が取付壁部の取付位置に位置したときに凸部との摺動を解除させる解除部が設けられているので、凸部と取付孔部の内壁面との摺動と摺動の解除によって、可撓部の撓みと撓みの開放を行うことができる。
請求項4記載の発明は、請求項3記載のコネクタであって、前記解除部は、前記取付孔部の内壁面に設けられ、前記ハウジングの固定部が前記取付壁部の取付位置に位置したときに前記凸部が収容される凹部であることを特徴とする。
このコネクタでは、解除部が取付孔部の内壁面に設けられ、ハウジングの固定部が取付壁部の取付位置に位置したときに凸部が収容される凹部であるので、取付孔部の長さが長い場合、或いは可撓部の長さが短い場合であっても、ハウジングの固定部が取付壁部の取付位置に位置した状態で、凸部を凹部に収容させ、可撓部の撓みを開放することができる。
請求項5記載の発明は、請求項3又は4記載のコネクタであって、前記凸部には、前記挿入部が前記取付孔部から抜け出すときに前記可撓部を撓ませて前記凸部を前記取付孔部の内壁面と摺動させる抜出部が設けられていることを特徴とする。
このコネクタでは、凸部に挿入部が取付孔部から抜け出すときに可撓部を撓ませて凸部を取付孔部の内壁面と摺動させる抜出部が設けられているので、ハウジングの固定部と取付壁部との固定を解除した状態で、容易に取付壁部からハウジングを取り外すことができる。
本発明によれば、取付壁部の取付孔部に対するハウジングの挿入部の不完全な挿入を防止でき、端子と取付部との位置ずれを防止することができるコネクタを提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係るコネクタの分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るコネクタのハウジングを取付壁部に組付けたときの組付途中における断面図である。 本発明の第1実施形態に係るコネクタのハウジングを取付壁部に組付けたときの組付完了における断面図である。 本発明の第2実施形態に係るコネクタのハウジングを取付壁部に組付けたときの組付完了における断面図である。
図1〜図4を用いて本発明の実施の形態に係るコネクタについて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図3を用いて第1実施形態について説明する。
本実施の形態に係るコネクタ1は、取付孔部3が設けられた取付壁部5と、取付孔部3に挿入される挿入部7と取付壁部5に固定される固定部9とを有するハウジング11と、挿入部7の内部側に挿通され端部に端子13が接続された電線15と、取付壁部5を挟んでハウジング11の固定部9と反対側に設けられ取付壁部5に固定部9を介してハウジング11が固定された状態で端子13が固定部材17を介して接続される取付部19とを備えている。
そして、ハウジング11の挿入部7には、挿入部7を取付孔部3に挿入させたときと、挿入を完了したときの挿入力を変化させる検知手段21が設けられている。
また、検知手段21は、挿入部7に撓み可能に設けられた可撓部23を有し、可撓部23は、挿入部7が取付孔部3に挿入されたときに取付孔部3と摺動しながら撓み、ハウジング11の固定部9が取付壁部5の取付位置に位置したときに撓みが開放される。
さらに、可撓部23は、挿入部7が取付孔部3に挿入されたときに取付孔部3の内壁面と摺動する凸部27が設けられ、取付孔部3には、ハウジング11の固定部9が取付壁部5の取付位置に位置したときに凸部27との摺動を解除させる解除部25が設けられている。
また、凸部27には、挿入部7が取付孔部3から抜け出すときに可撓部23を撓ませて凸部27を取付孔部3の内壁面と摺動させる抜出部29が設けられている。
図1〜図3に示すように、取付壁部5は、内部に機器などを収容するケーシングの側壁からなり、ケーシングの内部と外部とを貫通する取付孔部3が設けられている。取付孔部3は、ハウジング11の挿入部7を挿入可能なように円形状に形成され、ハウジング11側の開口縁がテーパ状に形成されている。この取付孔部3にハウジング11の挿入部7を挿入することにより、ケーシングが閉塞される。
ハウジング11は、絶縁性の合成樹脂材料からなり、挿入部7と、固定部9と、挿通孔部31とを備えている。挿入部7は、基部から取付壁部5側に向けて円筒状に延設され、外径が取付孔部3の内径と同等、或いは僅かに小さく設定されている。また、挿入部7の外周には、シール部材としてのOリング33が溝部に密着して配置される。このOリング33は、挿入部7を取付孔部3に挿入した状態で、取付孔部3の内壁面と挿入部7の外周面とに密着し、挿入部7と取付孔部3との間をシールする。
このような挿入部7は、ハウジング11を取付壁部5に組付ける際に、取付壁部5の取付孔部3に挿入され、取付孔部3に完全に挿入された状態で、固定部9を取付壁部5に固定することによって取付孔部3への挿入状態が保持される。
固定部9は、基部から径方向一側に向けて三角形状に延設され、中央部にカラー35が装着される孔が設けられている。この固定部9は、挿入部7が取付孔部3に完全に挿入された状態で、側壁面が取付壁部5に当接されて取付壁部5のボルト孔にカラー35が位置され、ボルトなどの固定部材(不図示)を介して取付壁部5に固定される。この固定部9が設けられた基部には、挿通孔部31が設けられている。なお、固定部9の取付壁部5への固定は、ボルト締めに限らず、接着手段などによって直接的に固定部9を取付壁部5に固定してもよい。
挿通孔部31は、基部の中央部に貫通して設けられ、挿入部7と連通されている。この挿通孔部31には、電源や機器などに接続された電線15が挿通される。この電線15の端末には、ボルトなどの固定部材17を挿通可能な孔が設けられた接続部を有する端子13が圧着などによって電気的に接続されている。
このような電線15の外周には、合成ゴムなどの弾性材料からなるシール部材37が配置されている。このシール部材37は、挿通孔部31の内壁面と電線15の外周面とに密着し、ハウジング11と電線15との間をシールする。
なお、挿通孔部31の電線15の引き出し側には、リヤホルダ39が組付けられて挿通孔部31を閉塞する。この挿通孔部31とリヤホルダ39との間にも、ハウジング11とリヤホルダ39との間をシールするシール部材を設けてもよい。また、シール部材37の挿入部7側には、電線15に圧入され、電線15に対するハウジング11の移動を規制するハウジングストッパ41が配置されている。
このような挿通孔部31を挿通する電線15の端末に設けられた端子13は、導電性材料からなり、挿入部7からハウジング11の外部に引き出される。この端子13は、ハウジング11を取付壁部5に組付けた状態で、取付部19と対応する位置に配置される。
取付部19は、導電性材料からなり、機器などに電気的に接続されている。この取付部19は、固定部材17が締結される孔が設けられ、端子13が位置された状態で、固定部材17を介して端子13と電気的に接続される。
このようなコネクタ1では、ハウジング11の挿入部7が取付壁部5の取付孔部3に完全に挿入された場合、ハウジング11の固定部9が取付壁部5との間に隙間が生じることなく配置される。この状態では、図3に示すように、固定部材17を端子13と取付部19とに挿入可能なように、端子13が取付部19上に配置される。
一方、コネクタ1では、ハウジング11の挿入部7が取付壁部5の取付孔部3に不完全に挿入された場合、ハウジング11の固定部9が取付壁部5との間に隙間が生じて配置される。この状態では、図2に示すように、端子13と取付部19とに位置ずれが生じ、端子13と固定部材17とが干渉し、固定部材17を端子13と取付部19とに挿入することができない。
このようなハウジング11の挿入部7が取付壁部5の取付孔部3に不完全に挿入されることを防止するために、ハウジング11の挿入部7には、挿入部7を取付孔部3に挿入させるときの挿入力を変化させる検知手段21が設けられている。
検知手段21は、挿入部7の先端側の周方向等間隔に2箇所に撓み可能に設けられた可撓部23を有する。この可撓部23は、挿入部7の端面を基端として挿入部7と連続する一部材で取付孔部3への挿入方向に向けて薄板状に延設され、自由端側の外周面に取付孔部3の開口縁に設けられた解除部25の側面に位置するように挿入部7の外径より突出された凸部27が突設されている。なお、可撓部23は、2箇所に限らず、2箇所以上、或いは1箇所であってもよい。
このような可撓部23は、図2の矢印で示すように、挿入部7が取付孔部3に挿入された状態で、凸部27が取付孔部3の内壁面と摺動することによって挿入部7の内径側に向けて撓まされる。このとき、挿入部7の取付孔部3への挿入力は、凸部27と取付孔部3の内壁面との摺動と、Oリング33と取付孔部3の内壁面との摺動とを合わせた摩擦抵抗となる。
一方、可撓部23は、図3の矢印で示すように、挿入部7が取付孔部3に完全に挿入された状態、すなわちハウジング11の固定部9が取付壁部5の取付位置に位置した状態で、凸部27が解除部25の側面に位置することによって凸部27と取付孔部3の内壁面との摺動が解除され、撓みが開放される。このとき、挿入部7の取付孔部3への挿入力は、Oリング33と取付孔部3の内壁面との摺動のみの摩擦抵抗となる。
このように検知手段21によって挿入部7の取付孔部3への挿入力を変化させることにより、挿入部7の取付孔部3に対する挿入状態を感知することができ、挿入部7の取付孔部3への不完全な挿入を防止することができる。このため、ハウジング11の固定部9と取付壁部5との間に隙間が生じることがなく、固定部9と取付壁部5との間に不純物などが介在されることがない。
ここで、凸部27には、挿入部7が取付孔部3から抜け出すときに可撓部23を撓ませて凸部27を取付孔部3の内壁面と摺動させる抜出部29が設けられている。この抜出部29は、挿入部7が取付孔部3から抜け出す方向に向けて下り傾斜となる傾斜面となっている。このような抜出部29により、ハウジング11の固定部9と取付壁部5との固定を解除し、挿入部7を取付孔部3から引き抜くことによって、抜出部29と解除部25とが当接して可撓部23を撓ませ、凸部27と取付孔部3の内壁面とが摺動可能となり、容易にハウジング11を取付壁部5から取り外すことができる。
このようなコネクタ1では、ハウジング11の挿入部7に挿入部7を取付孔部3に挿入させたときと、挿入を完了したときの挿入力を変化させる検知手段21が設けられているので、検知手段21による取付孔部3に対する挿入部7の挿入力の変化によって、挿入部7の挿入状態を感知することができ、取付壁部5の取付孔部3に対してハウジング11の挿入部7が不完全に挿入されることを防止することができる。
このため、ハウジング11の固定部9と取付壁部5との間に隙間が生じることがなく、取付壁部5の反対側に設けられた取付部19と端子13との位置ずれが防止され、確実に固定部材17を介して端子13と取付部19とを接続させることができる。
従って、このようなコネクタ1では、取付壁部5の取付孔部3に対するハウジング11の挿入部7の不完全な挿入を防止でき、端子13と取付部19との位置ずれを防止することができる。
また、検知手段21は、挿入部7が取付孔部3に挿入されたときに取付孔部3と摺動しながら撓み、ハウジング11の固定部9が取付壁部5の取付位置に位置したときに撓みが開放される可撓部23を有するので、可撓部23の撓みと撓みの開放によって、取付孔部3に対する挿入部7の挿入力に変化を付与することができる。
さらに、挿入部7に設けられた可撓部23には挿入部7が取付孔部3に挿入されたときに取付孔部3の内壁面と摺動する凸部27が設けられ、取付孔部3にはハウジング11の固定部9が取付壁部5の取付位置に位置したときに凸部27との摺動を解除させる解除部25が設けられているので、凸部27と取付孔部3の内壁面との摺動と摺動の解除によって、可撓部23の撓みと撓みの開放を行うことができる。
また、凸部27には、挿入部7が取付孔部3から抜け出すときに可撓部23を撓ませて凸部27を取付孔部3の内壁面と摺動させる抜出部29が設けられているので、ハウジング11の固定部9と取付壁部5との固定を解除した状態で、容易に取付壁部5からハウジング11を取り外すことができる。
(第2実施形態)
図4を用いて第2実施形態について説明する。
本実施の形態に係るコネクタ101は、解除部25は、取付孔部103の内壁面に設けられ、ハウジング11の固定部9が取付壁部5の取付位置に位置したときに凸部27が収容される凹部105である。
なお、第1実施形態と同一の構成には、同一の記号を記して説明を省略するが、第1実施形態と同一の構成であるので、構成及び機能説明は第1実施形態を参照するものとし省略するが、得られる効果は同一である。
図4に示すように、取付孔部103の解除部25は、取付孔部103の内壁面に周方向に溝状に設けられた凹部105となっている。この凹部105は、挿入部7が取付孔部103に完全に挿入された状態、すなわちハウジング11の固定部9が取付壁部5の取付位置に位置した状態で、凸部27が収容されることによって凸部27と取付孔部103の内壁面との摺動が解除され、可撓部23の撓みが開放される。
このように可撓部23の撓みを開放させる解除部25としての凹部105を取付孔部103の内壁面に設けることにより、取付孔部103の長さが第1実施形態の取付孔部3(例えば、図2参照)より長い場合であっても、可撓部23の長さを変更することなく、可撓部23の撓みと撓みの開放を行うことができる。
このようなコネクタ101では、解除部25が取付孔部103の内壁面に設けられ、ハウジング11の固定部9が取付壁部5の取付位置に位置したときに凸部27が収容される凹部105であるので、取付孔部103の長さが長い場合、或いは可撓部23の長さが短い場合であっても、ハウジング11の固定部9が取付壁部5の取付位置に位置した状態で、凸部27を凹部105に収容させ、可撓部23の撓みを開放することができる。
なお、本発明の実施の形態に係るコネクタでは、可撓部がハウジングの挿入部に設けられているが、これに限らず、可撓部を取付壁部の取付孔部の開口縁に設けるなどしてもよい。
また、挿入部は、円筒状に形成されているが、これに限らず、挿入部が挿入される取付壁部の取付孔部の形状に合わせて挿入部の形状を設定すればよい。
さらに、検知手段は、可撓部に限らず、例えば、取付孔部の内壁面に挿入部の外周と摺動する突起部を設け、挿入部の外周にハウジングの固定部が取付壁部の取付位置に位置した状態で突起部を収容する凹部を設けるなど、挿入部の取付孔部に対する挿入状態に合わせて挿入部の挿入力を変化させるものであれば、どのような形態であってもよい。
また、解除部は、可撓部の凸部が側面に位置したり、凹部に収容されたりすることによって、可撓部の撓みを開放させているが、ハウジングの固定部が取付壁部の取付位置に位置したときに、凸部と解除部とを係止させてもよい。このような場合には、ハウジングの固定部が取付壁部に固定される前の状態で、ハウジングを取付壁部に仮止めすることができる。
さらに、第2実施形態に係るコネクタでは、解除部としての凹部が取付孔部の内壁面に周方向に溝状に設けられているが、これに限らず、ハウジングの固定部が取付壁部の取付位置に位置したときに、凸部を収容することができる形状であれば、凹部の形状はどのようなものであってもよい。
1,101…コネクタ
3,103…取付孔部
5…取付壁部
7…挿入部
9…固定部
11…ハウジング
13…端子
15…電線
17…固定部材
19…取付部
21…検知手段
23…可撓部
25…解除部
27…凸部
29…抜出部
105…凹部

Claims (5)

  1. 取付孔部が設けられた取付壁部と、前記取付孔部に挿入される挿入部と前記取付壁部に固定される固定部とを有するハウジングと、前記挿入部の内部側に挿通され端部に端子が接続された電線と、前記取付壁部を挟んで前記ハウジングの固定部と反対側に設けられ前記取付壁部に前記固定部を介して前記ハウジングが固定された状態で前記端子が固定部材を介して接続される取付部とを備えたコネクタであって、
    前記取付壁部の取付孔部と前記ハウジングの挿入部とのうち少なくともいずれか一方には、前記挿入部を前記取付孔部に挿入させたときと、挿入を完了したときの挿入力を変化させる検知手段が設けられていることを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記検知手段は、前記取付孔部と前記挿入部とのうちいずれか一方に撓み可能に設けられた可撓部を有し、
    前記可撓部は、前記挿入部が前記取付孔部に挿入されたときに前記取付孔部と前記挿入部とのうち他方と摺動しながら撓み、前記ハウジングの固定部が前記取付壁部の取付位置に位置したときに撓みが開放されることを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項2記載のコネクタであって、
    前記可撓部は、前記挿入部に設けられ、前記挿入部が前記取付孔部に挿入されたときに前記取付孔部の内壁面と摺動する凸部が設けられ、
    前記取付孔部には、前記ハウジングの固定部が前記取付壁部の取付位置に位置したときに前記凸部との摺動を解除させる解除部が設けられていることを特徴とするコネクタ。
  4. 請求項3記載のコネクタであって、
    前記解除部は、前記取付孔部の内壁面に設けられ、前記ハウジングの固定部が前記取付壁部の取付位置に位置したときに前記凸部が収容される凹部であることを特徴とするコネクタ。
  5. 請求項3又は4記載のコネクタであって、
    前記凸部には、前記挿入部が前記取付孔部から抜け出すときに前記可撓部を撓ませて前記凸部を前記取付孔部の内壁面と摺動させる抜出部が設けられていることを特徴とするコネクタ。
JP2013097475A 2013-05-07 2013-05-07 コネクタ Active JP6088345B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097475A JP6088345B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 コネクタ
US14/269,381 US20140335713A1 (en) 2013-05-07 2014-05-05 Connector
CN201410189756.5A CN104143730A (zh) 2013-05-07 2014-05-06 连接器
DE102014208520.9A DE102014208520A1 (de) 2013-05-07 2014-05-07 Verbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097475A JP6088345B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220065A JP2014220065A (ja) 2014-11-20
JP6088345B2 true JP6088345B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51787755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097475A Active JP6088345B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140335713A1 (ja)
JP (1) JP6088345B2 (ja)
CN (1) CN104143730A (ja)
DE (1) DE102014208520A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016123891B4 (de) 2016-12-08 2018-08-02 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Gehäuse mit einem Gehäusedeckel und einer Kabelzugentlastung
JP6826519B2 (ja) 2017-11-16 2021-02-03 東海興業株式会社 組み立て体
CN111490415B (zh) * 2019-01-26 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 连接器、箱体以及车辆

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2075758A5 (ja) * 1970-01-20 1971-10-08 Yazaki Corp
JPS62190672A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 矢崎総業株式会社 コネクタ−用ハウジング
US5037325A (en) * 1990-10-05 1991-08-06 Molex Incorporated Panel mounted electrical connector
US6042396A (en) * 1997-10-03 2000-03-28 Yazaki Corporation Terminal treatment structure of a shield wire
JP2001273953A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Yazaki Corp シールドコネクタのシールド電線接続構造
JP2002231394A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドコネクタ及びその製造方法
JP2002334750A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用シールドコネクタ
JP2002344190A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Yazaki Corp 電磁波シールド構造
JP2003217697A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールド・コネクタ
JP3947094B2 (ja) * 2002-11-21 2007-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 機器用シールドコネクタ
JP2010244975A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5421809B2 (ja) * 2010-01-28 2014-02-19 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5501140B2 (ja) * 2010-07-29 2014-05-21 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP5967765B2 (ja) * 2012-09-18 2016-08-10 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ構造
JP6086381B2 (ja) * 2013-01-28 2017-03-01 矢崎総業株式会社 コネクタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014208520A1 (de) 2014-11-13
CN104143730A (zh) 2014-11-12
JP2014220065A (ja) 2014-11-20
US20140335713A1 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9960538B2 (en) Connector Assembly
JP6412851B2 (ja) 物理量測定装置
US9412494B2 (en) Electrical-wire-protecting member
JP2013101856A (ja) ジョイントコネクタ
JP6088345B2 (ja) コネクタ
JP6093323B2 (ja) 物理量測定装置及びその製造方法
JP5939954B2 (ja) 端子用スペーサ
JP5934595B2 (ja) 電線保護部材
JP5947485B2 (ja) 中継コネクタ
JP6127009B2 (ja) 物理量測定装置
US10153578B2 (en) Connector structure
JP2011065854A (ja) コネクタ端子
JP5116028B2 (ja) ケーブルガイド
TW202240983A (zh) 纜線連接器
JP5985409B2 (ja) コネクタ
JP2008180406A (ja) 温度センサ固定装置およびそれを備えた空気調和機
JP2009110996A (ja) ハーネスガイド
JP2007258110A (ja) プロテクタ
JP2007027983A (ja) ケーブル固定構造
JP6095180B1 (ja) コネクタ
JP5738482B2 (ja) 特に車両制御機器用のダイレクトプラグエレメント
JP2013171704A (ja) 弾性シール部材
TW202240991A (zh) 纜線連接器
JP6455039B2 (ja) スイッチ装置
JP2016082119A (ja) フィルタケース及びノイズフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250