JP6087030B2 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP6087030B2
JP6087030B2 JP2016546542A JP2016546542A JP6087030B2 JP 6087030 B2 JP6087030 B2 JP 6087030B2 JP 2016546542 A JP2016546542 A JP 2016546542A JP 2016546542 A JP2016546542 A JP 2016546542A JP 6087030 B2 JP6087030 B2 JP 6087030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission level
connector
optical
test data
photoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016546542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016117165A1 (ja
Inventor
勉 浦川
勉 浦川
英明 木内
英明 木内
尊正 三上
尊正 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6087030B2 publication Critical patent/JP6087030B2/ja
Publication of JPWO2016117165A1 publication Critical patent/JPWO2016117165A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00013Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00055Operational features of endoscopes provided with output arrangements for alerting the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/203Details of error rate determination, e.g. BER, FER or WER
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、画像情報を光伝送方式で伝送する内視鏡システムに関する。
従来、医療分野においては、患者等の被検体の臓器を観察する際に内視鏡システムが用いられている。内視鏡システムは、例えば先端に撮像素子が設けられ、可撓性を有する細長形状をなし、被検体の体腔内に挿入される挿入部を有する内視鏡と、ケーブルおよびコネクタを介して挿入部と接続して撮像素子が撮像した体内画像の画像処理を行い、体内画像を表示装置に表示させる情報処理装置と、を備える。
近年、より鮮明な画像観察を可能とする高画素数の撮像素子が開発されており、内視鏡への高画素数の撮像素子の使用が検討されている。また、被検体への導入のしやすさを考慮し、挿入部の細径化が求められている。さらに、挿入部の細径化を実現しながら、撮像素子と情報処理装置との間で大容量の信号を高速に伝送するために、光ファイバおよび光導波路を用いた伝送方式が内視鏡システムでも採用されている。
光ファイバおよび光導波路を用いた内視鏡システムにおいて、光ファイバおよび光導波路による伝送状態の検出のために、テストデータを送信し、受信したテストデータの符号誤り率により伝送状態を確認した後伝送を行う内視鏡システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−061032号公報
しかしながら、特許文献1では、符号誤り率のみから伝送状態を確認するため、光の伝送経路、例えば、光コネクタ部、光ファイバ、光電素子部等のどこに不具合が発生したか判別することは困難であるため、伝送状態が低下した場合、伝送状態の回復作業に時間を要してしまうことがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、符号誤り率と光の受信感度に基づき伝送状態を正確に判断しえ、これにより伝送状態に不具合が生じた場合でも迅速に対処可能な内視鏡システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる内視鏡システムは、被検体を撮像する撮像素子と、前記撮像素子から出力される撮像信号およびテストデータを光信号に変換して出力する第1の光電素子と、前記第1の光電素子から出力された前記光信号を伝送する光ファイバと、前記光ファイバにより伝送された前記光信号を受信する第2の光電素子と、前記第2の光電素子により電気信号に変換された前記テストデータの受信感度を測定する光量測定部と、前記テストデータの符号誤り率を測定する符号誤り率測定部と、前記受信感度と前記符号誤り率とに基づき、前記テストデータの伝送状態を判定する判定部と、を有する情報処理装置と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡システムは、上記発明において前記テストデータの伝送レベルおよび/または前記伝送レベルを回復させる指示を表示する表示装置を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡システムは、上記発明において、前記第1の光電素子と接続される前記光ファイバの端部を保持する第1の光コネクタと、前記第2の光電素子と接続される前記光ファイバの端部を保持する第2の光コネクタと、を備え、前記第1の光コネクタは、内視鏡に電気信号を送信する電気ケーブルを保持する内視鏡側の第1のコネクタ内に内蔵され、前記第2の光コネクタは、内視鏡に電気信号を送信する電気ケーブルを保持する情報処理装置側の第2のコネクタ内に内蔵され、前記第1のコネクタは、前記テストデータの伝送レベルを記憶する伝送レベル記憶部を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡システムは、上記発明において、前記第1の光電素子の駆動電流を増幅させる電流制御部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、光ファイバおよび光導波路を用いた内視鏡システムにおいて、伝送状態を符号誤り率と光の受信感度により判断するため、不具合が発生した箇所の判別が容易となり、不具合を短時間で解消することができる。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡システムの要部のブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡システムの伝送状態を判断する対比表である。 図4は、本発明の実施の形態1の変形例にかかる内視鏡システムの要部のブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態2にかかる内視鏡システムの要部のブロック図である。
以下の説明では、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)として、内視鏡システムについて説明する。また、この実施の形態により、この発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。図2は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡システムの要部のブロック図である。
図1および図2に示すように、本実施の形態1にかかる内視鏡システム1は、被検体内に導入され、被検体の体内を撮像して被検体内の画像信号を生成する内視鏡2と、内視鏡2が撮像した画像信号に所定の画像処理を施すとともに内視鏡システム1の各部を制御する情報処理装置3(外部プロセッサ)と、内視鏡2の照明光を生成する光源装置4と、情報処理装置3による画像処理後の画像信号を画像表示する表示装置5と、を備える。
内視鏡2は、被検体内に挿入される挿入部6と、挿入部6の基端部側であって術者が把持する操作部7と、操作部7より延伸する可撓性のユニバーサルコード8と、を備える。
挿入部6は、照明ファイバ(ライトガイドケーブル)、電気ケーブル28および光ファイバ13a、13b等を用いて実現される。挿入部6は、後述する撮像素子10を内蔵した先端部6aと、複数の湾曲駒によって構成された湾曲自在な湾曲部6bと、湾曲部6bの基端部側に設けられた可撓性を有する可撓管部6cと、を有する。先端部6aには、照明レンズを介して被検体内を照明する照明部、被検体内を撮像する観察部、処置具用チャンネルを連通する開口部6dおよび送気・送水用ノズル(図示せず)が設けられている。
先端部6aは、集光用の光学系の結像位置に設けられ、光学系が集光した光を受光して電気信号に光電変換して所定の信号処理を施す撮像素子10と、撮像素子10から入力された画像情報を含む電気信号を光信号に変換して情報処理装置3に送信する第1の光電素子11と、を有する。
撮像素子10は、テストデータを記憶するテストデータ記憶部12を有する。撮像素子10は、内視鏡システム1の電源が入力された際、または後述する情報処理装置3を介して指示信号が入力された際、第1の光電素子11から送信される信号の伝送状態を確認するために、テストデータ記憶部12に記憶されるテストデータを、第1の光電素子11を介して情報処理装置3に送信する。
操作部7は、湾曲部6bを上下方向および左右方向に湾曲させる湾曲ノブ7aと、生体鉗子、レーザメス等の処置具が挿入される処置具挿入部7bと、情報処理装置3、光源装置4、送気装置、送水装置および送ガス装置等の周辺機器の操作を行う複数のスイッチ部7cと、を有する。処置具挿入部7bから挿入された処置具は、内部に設けられた処置具用チャンネルを経て挿入部6先端の開口部6dから表出する。
ユニバーサルコード8は、照明ファイバ、電気ケーブル28および光ファイバ13a、13b等を用いて構成される。ユニバーサルコード8は、基端で分岐しており、分岐した一方の端部が第1のコネクタ8aであり、他方の基端が照明コネクタ8bである。第1のコネクタ8aは、情報処理装置3の第2のコネクタ8cに対して着脱自在である。照明コネクタ8bは、光源装置4に対して着脱自在である。さらに、図2に示すように、第1のコネクタ8aには、光ファイバ13aを保持する第1の光コネクタ16aが内蔵され、第2のコネクタ8cには、光ファイバ13cを保持する第2の光コネクタ16cが内蔵される。先端部6aに内蔵される撮像素子10が撮像した画像信号は、第1の光電素子11、光ファイバ13a、光ファイバ13c、および光ファイバ13aおよび光ファイバ13cをつなぐ光信号(図2に点線で示す)を介して情報処理装置3に伝送する。
情報処理装置3は、第1の光電素子11から送信された画像情報を含む光信号を電気信号に変換する第2の光電素子20と、第2の光電素子20から入力された画像情報をもとに、表示装置5に表示する体内画像を生成する画像処理部21と、第2の光電素子20が受信した光信号の受信感度を測定する光量測定部22と、内視鏡システム1の動作を支持する動作指示信号等の各種信号の入力を行う入力部23と、内視鏡システム1を動作させるための各種プログラムを記憶する記憶部24と、各部の駆動制御や、各部の情報の入出力制御を行う制御部25と、を有する。また、制御部25は、第2の光電素子20が受信したテストデータの符号誤り率(ビットエラーレート、以下「BER」ということもある)を測定するBER測定部26と、光量測定部22が測定した受信感度とBER測定部26が測定したBERとに基づき伝送状態を判定する判定部27と、を備える。
光源装置4は、光を発する光源や、集光レンズ等を用いて構成される。光源装置4は、情報処理装置3の制御のもと、光源から光を発し、照明コネクタ8b、ユニバーサルコード8の照明ファイバおよび第1のコネクタ8aを介して接続された内視鏡2へ、被写体である被検体内に対する照明光として供給する。
表示装置5は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)を用いた表示ディスプレイ等を用いて構成される。表示装置5は、映像ケーブル5aを介して情報処理装置3によって所定の画像処理が施された画像を含む各種情報を表示する。これにより、術者は、表示装置5が表示する画像(体内画像)を見ながら内視鏡2を操作することにより、被検体内の所望の位置の観察および性状を判定することができる。
つぎに、実施の形態1にかかる内視鏡システム1における伝送状態の確認について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡システムの伝送状態を判断する対比表である。
内視鏡システム1において電源が入力されると、撮像素子10のテストデータ記憶部12に記憶されたテストデータが第1の光電素子11に出力される。第1の光電素子11は、電気信号として受信したテストデータを光信号に変換し、第1の光コネクタ16aに保持される光ファイバ13a、光ファイバ13aおよび光ファイバ13cをつなぐ光信号(図2に点線で示す)、第2の光コネクタ16cに保持される光ファイバ13cを介して情報処理装置3の第2の光電素子20に送信する。第2の光電素子20は、受信した光信号を電気信号に変換した後、光量測定部22と、BER測定部26にそれぞれ出力する。
光量測定部22は、電気信号に変換されたテストデータの受信感度を電流値として測定し、BER測定部は、受信したテストデータの符号誤り率(BER)を算出する。判定部27は、光量測定部22が測定した受信感度と、BER測定部が算出した符号誤り率とに基づき、図3に示す対比表から受信した信号の伝送レベルを判定する。
図3に示す対比表は、縦軸がBER、横軸が電流値である。図3では、正常なBER値は10−12以下、受信可能な電流値は10〜100μAとして示しているが、この数値は第1の光電素子11および第2の光電素子20として使用する素子の性能により変わるものであり、あくまで例示である。
図3に示すように、符号誤り率と受信感度により、伝送レベルはレベル1〜レベル5に分類される。レベル1は、BER値が10−12以下、受信感度が30μA以上100μA以下であり、受信したテストデータがこの範囲である場合、実使用上問題なしと判断される。伝送レベルがレベル1と判定されると、表示装置5には、何も表示しないか、あるいは伝送レベルが1であり、内視鏡観察に問題がない旨表示される。
BER値が10−12以下、受信感度が10μA以上30μA未満の場合、伝送レベルはレベル2と判定され、表示装置5には、伝送レベルが2であり、内視鏡観察に問題がない旨表示される。伝送レベルがレベル2である場合、内視鏡観察を続行することは可能であるが、受信感度が低下し、その後の使用により不具合が生じる場合がある。そのため、伝送レベルを回復させるための手法が表示装置5に表示される。伝送レベルがレベル2に低下する理由として、第1の光コネクタ16aもしくは第2の光コネクタ16cの汚れ、または第1の光コネクタ16aもしくは第2の光コネクタ16cの接触不良が考えられる。したがって、表示装置5には、「第1のコネクタ8a(第1の光コネクタ16a)を情報処理装置3の第2のコネクタ8cから取り外して、第1のコネクタ8a(第1の光コネクタ16a)および第2のコネクタ8c(第2の光コネクタ16c)の端面を拭いてください。」、「第1のコネクタ8a(第1の光コネクタ16a)を第2のコネクタ8cにきちんと接続して下さい。」等の指示が表示される。
BER値が10−12より大きく、受信感度が10μA以上30μA未満の場合、伝送レベルはレベル3と判定され、表示装置5には、伝送レベルが3であり、内視鏡観察に問題がある旨表示される。伝送レベルがレベル3である場合、内視鏡観察を続行するには問題があるため、表示する手法により伝送レベルが回復しない場合は、内視鏡観察は中止される。伝送レベルがレベル3に低下する理由として、第1の光コネクタ16aもしくは第2の光コネクタ16cの汚れ、接続不良、光ファイバ13a、13bの破損、または第1の光電素子11の故障が考えられる。表示装置5には、術者により行うことができる手法として、「第1のコネクタ8a(第1の光コネクタ16a)を情報処理装置3の第2のコネクタ8cから取り外して、第1のコネクタ8a(第1の光コネクタ16a)および第2のコネクタ8c(第2の光コネクタ16c)の端面を拭いてください。」、「第1の電気コネクタ8a(第1の光コネクタ16a)を第2のコネクタ8cにきちんと接続して下さい。」等の指示が表示される。術者が第1のコネクタ8a(第1の光コネクタ16a)および第2のコネクタ8c(第2の光コネクタ16c)の端面を清掃し、第1のコネクタ8a(第1の光コネクタ16a)が第2のコネクタ8cに再接続されると、再度撮像素子10からテストデータが送信され、伝送レベルが判定される。
BER値が10−12より大きく、受信感度が10μA未満の場合、伝送レベルはレベル4と判定され、表示装置5には、伝送レベルが4であり、内視鏡観察に問題がある旨表示される。伝送レベルがレベル4である場合、光ファイバ13a、13bの破損による光量の低下が第1に考えられ、術者による伝送レベルの回復は困難であるため、内視鏡2の検査が必要である旨、表示装置5に表示される。
BER値が10−12より大きく、受信感度が30μAより大きい場合、伝送レベルはレベル5と判定され、表示装置5には、伝送レベルが5であり、内視鏡観察に問題がある旨表示される。伝送レベルがレベル5である場合、第1の光電素子11の故障が第1に考えられ、レベル4の場合と同様に、術者による伝送レベルの回復は困難であるため、内視鏡2の検査が必要である旨、表示装置5に表示される。
伝送レベルがレベル3〜レベル5と判断された場合、内視鏡2はサービスセンター等に検査に出されるが、伝送レベルによりサービスセンターでの対応が容易になる。
実施の形態1にかかる内視鏡システム1では、符号誤り率と光の受信感度に基づき伝送状態を正確に判断できるので、術者またはサービスセンターでの内視鏡の伝送レベルの回復も容易に行うことができる。
実施の形態1では、伝送レベルを符号誤り率と受信感度によりレベル分けし、伝送レベルを回復させる指示を表示装置5に表示しているが、内視鏡に伝送レベルを記憶する記憶部を備えることにより、伝送レベルを表示装置に表示せずに、伝送レベルを回復させる指示のみ表示装置5に表示してもよい。
図4は、本発明の実施の形態1の変形例にかかる内視鏡システムの要部のブロック図である。変形例にかかる内視鏡システム1Aにおいて、第1のコネクタ8aは、テストデータの伝送レベルを記憶する伝送レベル記憶部15を備える。
伝送レベル記憶部15には、伝送レベル、あるいは伝送状態を判断する符号誤り率と受信感度の実数値が記憶される。伝送レベルが低下した場合、伝送レベルを回復するための指示が表示装置5に表示され、該指示によっても、伝送レベルが回復しない場合には、内視鏡2はサービスセンターに検査に出される。サービスセンターでは、伝送レベル記憶部15に記憶された伝送レベル、あるいは符号誤り率と受信感度の実数値に基づき、故障箇所の判断や修理を迅速に行うことができる。なお、伝送レベル、または伝送状態を判断する符号誤り率と受信感度の実数値が記憶される伝送レベル記憶部15は、第2のコネクタ8cに設けられていてもよく、あるいは、伝送レベル、または伝送状態を判断する符号誤り率と受信感度の実数値は、伝送レベル記憶部15を設けることなく、情報処理装置3内の記憶部24に記憶してもよい。
なお、実施の形態1では、撮像素子10が撮像した画像情報を1系列の伝送ライン(1つの第1の光電素子11、光ファイバ13a、第1の光コネクタ16a、光信号、第2の光コネクタ16cおよび光ファイバ13c)で情報処理装置3に送信するが、発熱量を低減しながらより多くの画像情報を送信するために、2系列の伝送ライン(2つの第1の光電素子および光ファイバ)により送信してもよい。2系列の伝送ラインにより画像情報を送信する場合、系列毎に伝送レベルを判断し、表示装置5に表示する。2系列の伝送ラインのうち、1系列の伝送レベルが低下した場合、短期間であれば、伝送レベルが低下していない伝送ラインを使用してすべての画像情報を送信することができる。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2にかかる内視鏡システムの要部のブロック図である。実施の形態2にかかる内視鏡システム1Bでは、第1の光電素子11の駆動電流を増幅させる電流制御部14を備え、受信感度が低い場合に、電流制御部14により第1の光電素子11の駆動電流が増幅され、第1の光電素子11が送信する光信号の出力が上げられる。
内視鏡システム1Bでは、実施の形態1と同様に、電源が入力されると、撮像素子10のテストデータ記憶部12に記憶されたテストデータが第1の光電素子11に出力され、第1の光電素子11によりテストデータは光信号に変換された後、第1の光コネクタ16aに保持される光ファイバ13a、光ファイバ13aおよび光ファイバ13cをつなぐ光信号(図5に点線で示す)、第2の光コネクタ16cに保持される光ファイバ13cを介して情報処理装置3の第2の光電素子20に送信される。第2の光電素子20は、受信した光信号を電気信号に変換した後、光量測定部22と、BER測定部26にそれぞれ出力し、受信感度および符号誤り率が測定される。
実施の形態2では、光量測定部22により測定された受信感度が所定値より低い場合、制御部25から電気ケーブル29を介して電流制御部14に駆動電流を増幅する制御信号が出力される。受信感度が所定値より大きい場合、たとえば、レベル5であれば内視鏡観察に問題がある旨表示装置5に表示される。
電流制御部14に制御信号が入力されると、電流制御部14は、第1の光電素子11の駆動電流を増幅させ、第1の光電素子11が送信する光信号の出力が上昇する。
電流制御部14により第1の光電素子11が送信する光信号の出力が上昇した後、撮像素子10から再度テストデータが送信され、伝送レベルが判定される。光信号の出力が上昇すると、受信感度が増加するとともに、BERが低下する。
光信号の出力レベルの上昇によっても、伝送レベルが回復しない場合には、実施の形態1と同様に、各伝送レベル、および伝送レベルを回復させるための指示が表示装置5に表示される。
実施の形態2では、受信感度が低下した際、電流制御部により第1の光電素子が送信する光信号の出力を上げることができるので、伝送レベルの低下が認められる場合でも、ノイズの少ない画像を得ることができる。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 情報処理装置
4 光源装置
5 表示装置
6 挿入部
6a 先端部
6b 湾曲部
6c 可撓管部
6d 開口部
7 操作部
7a 湾曲ノブ
7b 処置具挿入部
7c スイッチ部
8 ユニバーサルコード
8a 第1のコネクタ
8b 照明コネクタ
8c 第2のコネクタ
10 撮像素子
11 第1の光電素子
12 テストデータ記億部
13a、13c 光ファイバ
14 電流制御部
15 伝送レベル記憶部
16a 第1の光コネクタ
16c 第2の光コネクタ
20 第2の光電素子
21 画像処理部
22 光量測定部
23 入力部
24 記憶部
25 制御部
26 BER測定部
27 判定部
28、29 電気ケーブル

Claims (4)

  1. 被検体を撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子から出力される撮像信号およびテストデータを光信号に変換して出力する第1の光電素子と、
    前記第1の光電素子から出力された前記光信号を伝送する光ファイバと、
    前記光ファイバにより伝送された前記光信号を受信する第2の光電素子と、前記第2の光電素子により電気信号に変換された前記テストデータの受信感度に相当する電流値を測定する光量測定部と、前記テストデータの符号誤り率を測定する符号誤り率測定部と、前記電流値と前記符号誤り率とに基づき、前記テストデータの伝送レベルを判定する判定部と、前記判定部が判定した伝送レベルに基づき、前記伝送レベルの低下理由の推測と前記伝送レベルを回復させる指示を行う制御部と、前記テストデータの伝送レベルおよび/または前記伝送レベルを回復させる指示を表示する表示装置と、を有する情報処理装置と、
    を備え、
    前記判定部は、前記符号誤り率測定部が測定した前記テストデータの前記符号誤り率が正常範囲か異常範囲かを判定し、前記光量測定部が測定した前記テストデータの受信感度に相当する電流値に基づき受信可能な範囲か否かを判定し、前記符号誤り率が正常範囲または異常範囲、および前記電流値が受信可能範囲内または範囲外との組み合わせに基づき、前記内視鏡が観察継続可能な伝送レベルか否かを判定することを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記判定部は、前記符号誤り率の正常範囲または異常範囲、および前記電流値の受信可能範囲内の所定範囲との組み合わせに基づき、前記内視鏡が観察継続可能な伝送レベルか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記第1の光電素子と接続される前記光ファイバの端部を保持する第1の光コネクタと、
    前記第2の光電素子と接続される前記光ファイバの端部を保持する第2の光コネクタと、
    を備え、
    前記第1の光コネクタは、内視鏡に電気信号を送信する電気ケーブルを保持する内視鏡側の第1のコネクタ内に内蔵され、
    前記第2の光コネクタは、内視鏡に電気信号を送信する電気ケーブルを保持する情報処理装置側の第2のコネクタ内に内蔵され、
    前記第1のコネクタは、前記テストデータの伝送レベルを記憶する伝送レベル記憶部を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  4. 前記第1の光電素子の駆動電流を増幅させる電流制御部を備えることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
JP2016546542A 2015-01-22 2015-09-09 内視鏡システム Active JP6087030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010556 2015-01-22
JP2015010556 2015-01-22
PCT/JP2015/075635 WO2016117165A1 (ja) 2015-01-22 2015-09-09 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6087030B2 true JP6087030B2 (ja) 2017-03-01
JPWO2016117165A1 JPWO2016117165A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56416728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546542A Active JP6087030B2 (ja) 2015-01-22 2015-09-09 内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170258298A1 (ja)
EP (1) EP3248535A4 (ja)
JP (1) JP6087030B2 (ja)
CN (1) CN106999022A (ja)
WO (1) WO2016117165A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018020721A1 (ja) 2016-07-29 2018-02-01 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP2019013388A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 オリンパス株式会社 電子機器
JP7096713B2 (ja) * 2018-06-21 2022-07-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP7446809B2 (ja) * 2019-12-24 2024-03-11 Hoya株式会社 内視鏡システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350793A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Olympus Corp 医療用画像記録装置、モニタ表示情報の生成方法及びプログラム
JP2005319095A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Olympus Corp 受信装置
JP2009061032A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2010051503A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sharp Corp 撮像装置
JP2012071067A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Olympus Corp 内視鏡システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4848901A (en) * 1987-10-08 1989-07-18 Critikon, Inc. Pulse oximeter sensor control system
JP4947975B2 (ja) * 2005-12-28 2012-06-06 オリンパス株式会社 内視鏡装置および内視鏡用照明装置
CA2651784C (en) * 2006-05-19 2015-01-27 Mako Surgical Corp. Method and apparatus for controlling a haptic device
JP4979394B2 (ja) * 2007-01-22 2012-07-18 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP2008212348A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Olympus Corp 内視鏡装置
JP4750175B2 (ja) * 2008-11-28 2011-08-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 ステレオ光学系、並びにそれを用いたステレオ計測用光学装置、ステレオ計測装置及びステレオ観察装置
CN102742161B (zh) * 2010-05-26 2015-05-20 松下电器产业株式会社 驱动非易失性开关装置的方法
JP5155496B2 (ja) * 2010-10-08 2013-03-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP5864870B2 (ja) * 2011-03-01 2016-02-17 オリンパス株式会社 光源システム
JP5226910B1 (ja) * 2011-07-07 2013-07-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光学測定装置
JP2013075100A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp 内視鏡システム及び内視鏡の外部制御装置
EP2679143B1 (en) * 2011-11-11 2017-09-27 Olympus Corporation Wireless image transmission system
JP5782064B2 (ja) * 2013-04-15 2015-09-24 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP2015000173A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、及び内視鏡システムの制御方法
JP6153414B2 (ja) * 2013-08-06 2017-06-28 オリンパス株式会社 挿入システム及び形状センサの形状検出特性を調整する方法
US10335596B2 (en) * 2014-03-14 2019-07-02 Nalu Medical, Inc. Method and apparatus for neuromodulation treatments of pain and other conditions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350793A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Olympus Corp 医療用画像記録装置、モニタ表示情報の生成方法及びプログラム
JP2005319095A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Olympus Corp 受信装置
JP2009061032A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2010051503A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sharp Corp 撮像装置
JP2012071067A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Olympus Corp 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3248535A1 (en) 2017-11-29
CN106999022A (zh) 2017-08-01
JPWO2016117165A1 (ja) 2017-04-27
WO2016117165A1 (ja) 2016-07-28
US20170258298A1 (en) 2017-09-14
EP3248535A4 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8908022B2 (en) Imaging apparatus
JP6087030B2 (ja) 内視鏡システム
US10085614B2 (en) Optical communication system and endoscope system with connection state abnormality detection
JP5869194B1 (ja) 撮像装置、内視鏡システム、および、内視鏡装置
US10791919B2 (en) Endoscope system and endoscope
US9445709B2 (en) Imaging unit and imaging system
CN107529967B (zh) 内窥镜系统
CN109963492A (zh) 内窥镜装置
JP2017124128A (ja) 医療用信号処理装置、及び医療用観察システム
JP5185520B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2011206185A (ja) 内視鏡システム及びその故障検出方法
JP6721994B2 (ja) 医療用信号処理装置および医療用観察システム
JP5889483B2 (ja) 内視鏡システム
JP6664943B2 (ja) 内視鏡システムおよび情報処理装置
WO2017122511A1 (ja) 内視鏡装置および内視鏡システム
JP2016209084A (ja) 内視鏡システム
JPWO2018097060A1 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の制御方法
JP2010099503A (ja) 内視鏡
JP2017124127A (ja) 医療用信号処理装置、及び医療用観察システム
WO2019111403A1 (ja) 内視鏡システム
JP2019213616A (ja) 内視鏡用点検装置及び内視鏡用点検システム
JP2015181586A (ja) 内視鏡装置、カメラヘッド、及び制御装置
JP2005230258A (ja) 内視鏡の水漏れ判断装置
JP2005230274A (ja) 内視鏡の水漏れ位置検出装置
JP2003245245A (ja) 電子内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6087030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250