JP2009061032A - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009061032A
JP2009061032A JP2007230362A JP2007230362A JP2009061032A JP 2009061032 A JP2009061032 A JP 2009061032A JP 2007230362 A JP2007230362 A JP 2007230362A JP 2007230362 A JP2007230362 A JP 2007230362A JP 2009061032 A JP2009061032 A JP 2009061032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
transmission state
unit
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007230362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5426821B2 (ja
Inventor
Shuichi Kato
秀一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007230362A priority Critical patent/JP5426821B2/ja
Priority to US12/203,305 priority patent/US20090058997A1/en
Publication of JP2009061032A publication Critical patent/JP2009061032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426821B2 publication Critical patent/JP5426821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00013Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】伝送状態を検出できようにして、操作性を向上できる内視鏡システムを提供する。
【解決手段】電子内視鏡2に内蔵されたCCD19により撮像され、映像信号処理回路24から出力される映像信号は、第1の信号送信部25から無線コネクタ部21を経てビデオプロセッサ3の第1の信号受信部26に光結合の伝送方式で伝送される。その際送信側はテストデータの出力レベルを変更して送信し、ビデオプロセッサ3側に設けられた伝送状態検出部36は、エラーレートを測定し、エラーレートが変化する伝送レベルを信号の伝送状態として検出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内視鏡の映像信号を無線で送受する電子内視鏡システムに関する。
近年、内視鏡は各種の分野で広く用いられるようになった。内視鏡は、衛生管理上の観点から、消毒液・減菌液による液浸消毒・減菌処理が要求されるため、該滅菌等の処理時には防水加工して各電気部品を消毒液・減菌液から保護する必要がある。
また、最近においては、撮像部または撮像手段を内蔵した電子内視鏡と呼ばれる内視鏡も普及している。また、内視鏡(より具体的には光学式内視鏡)に、撮像部としてのテレビカメラ(TVカメラ)を装着したTVカメラ装着内視鏡も使用されることがある。
撮像部を備えた内視鏡の場合には、撮像部により撮像された撮像信号に基づく映像信号又は画像信号は、モニタに表示する標準的な映像信号に変換する信号処理を行う信号処理装置としてのビデオプロセッサに伝送される。そして、標準的な映像信号が入力されるモニタの表示面には、術者が観察する内視鏡画像が表示される。
このように内視鏡の撮像部による映像信号をビデオプロセッサに伝送する必要がある。ここで、内視鏡とビデオプロセッサの間の信号線が有線で接続されている場合、内視鏡のビデオプロセッサとの電気接点部は、前記処理時には消毒液等にさらされることになるが、電気接点部の防水加工のためにコストが高くなってしまう。
この為、従来は、該電気接点部に防水膜を被せて前記滅菌処理等を行っている。また、電気接点部を防水加工することができたとしたとしても、電気接点部は酸化により腐食するため、より寿命を長くすることが難しい。
そこで、内視鏡の撮像部からビデオプロセッサの間の信号線の一部を無線化することにより、電気接点部を気密状態としたままで信号の伝送を可能とし、防水膜を付けることなく内視鏡を滅菌等の処理から保護する方式の内視鏡が幾つか提案されている。
例えば、特許文献1の従来例としての特開2001−251611号公報は、アンテナを設けて電波により信号を伝送し、内視鏡とビデオプロセッサを完全に分離する手法を開示している。
また、電気接点部のみを近距離で分離して無線で伝送する手法を用い、特許文献2の従来例としての特開平10−155740号公報は、通信媒体に光を用いた光伝送方式のものを開示している。また、特許文献3の従来例としての特開2007−97767号公報は、電極パッド面を対面させて近距離空間を静電結合させる静電結合方式で伝送するものを開示している。
特開2001−251611号公報 特開平10−155740号公報 特開2007−97767号公報
一般的に、無線による信号の伝送は、有線の信号の伝送に比べて、外部環境の影響を受けやすい。特に前述の特許文献1の電波伝送方式は、外来ノイズの影響を受けやすい。 これに対して、前述の特許文献2に係る光伝送方式は、外来ノイズの影響を受け難い特徴を有する。但し、光伝送方式は、発光部又は受信部のレンズの曇りや水滴に影響され易い。
また、特許文献3に係る静電結合伝送方式は、水滴の影響されにくい特徴を有するが、光伝送方式よりは外来ノイズの影響を受け易い。
このため、光伝送方式、又は静電結合伝送方式を映像信号の伝送に採用することが考えられる。
しかしながら、特許文献2及び特許文献3は、映像信号の伝送状態を検出していないので、例えば伝送状態が低下したような場合、それに対処するまでに時間がかかってしまう。
このため、このような場合の発生に対し、短時間に対処できる操作性が良い内視鏡システムが要望される。
(発明の目的)
本発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、伝送状態を検出できるようにして、操作性を向上できる内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明は、撮像部を備えた内視鏡と信号処理装置とを備えた内視鏡システムにおいて、 前記撮像部からの出力信号に基づく映像信号を内視鏡から前記信号処理装置に無線で送信する信号伝送手段と、
前記信号伝送手段における前記映像信号の伝送状態を検出する伝送状態検出手段と、
を備え、
前記信号伝送手段は、前記内視鏡側に設けられ、前記映像信号を無線で送信する信号送信部と、前記信号処理装置側に設けられ、当該信号送信部により無線で送信された前記映像信号を受信する信号受信部とを含み、
前記伝送状態検出手段は、前記信号送信部の出力のレベル又は信号受信部の受信感度のレベルを変更して信号の伝送状態を検出することを特徴とする。
本発明によれば、内視鏡の映像信号の伝送状態を把握することができ、これにより、信号の伝送状態の変化に対する対処を行い易くなり、操作性を向上できる。
次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子内視鏡システム1の概略構成を示す。
この電子内視鏡システム1は、人体内に挿入され、内視鏡検査に使用される電子内視鏡2と、この電子内視鏡2に内蔵された撮像部による画像信号に対する信号処理を行う信号処理装置としてのにビデオプロセッサ3と、ビデオプロセッサ3から出力される映像信号に対応した内視鏡画像を表示するモニタ4とを有する。
電子内視鏡2は、人体内に挿入される細長の挿入部6と、この挿入部6の基端に設けられた操作部7からなる電子内視鏡部8と、操作部7から延出されたユニバーサルコード9からなる接続コード部10とを備えている。
また、挿入部6は、この挿入部6の先端に設けられた先端部11と、この先端部11の後端に設けられた湾曲自在の湾曲部12と、この湾曲部12の後端から操作部7の前端に至る長尺の可撓部13とからなる。
また、操作部7には、湾曲部12を湾曲操作する湾曲ノブ14が設けてあり、電子内視鏡2を使用する使用者となる術者は、この操作部7を把持して、湾曲ノブ14を操作することにより、湾曲部12を湾曲することができる。
先端部11には、照明窓15と観察窓16とが設けられ、照明窓15には照明光を出射する例えばLED(図示せず)が取り付けられている。そして、挿入部6が人体内に挿入された場合、照明窓15から出射される照明光で人体内の観察対象部位を照明することができるようにしている。
また、観察窓16には、図2に示すように撮像部17を構成する対物レンズ18が取り付けられており、照明光で照明された観察対象部位等の光学像をその結像位置に配置された撮像素子としての例えばCCD19に結像する。
図1に示すように操作部7から延出されたユニバーサルコード9の端部には、無線伝送用コネクタ(以下、単に無線コネクタと略記)21aが設けてあり、この無線コネクタ21aはビデオプロセッサ3の筐体表面に設けられた無線コネクタ受け21bに着脱自在に接続することができる。
この無線コネクタ21a及び無線コネクタ受け21bは、図2を参照して後述するように、電気接点を用いることなく、無線で信号の伝送を行う無線コネクタ部21を形成する。
また、ビデオプロセッサ3内は、電子内視鏡2に内蔵された撮像部17のCCD19を駆動するための基本クロックとなるクロック信号を生成すると共に、電子内視鏡2側から無線で送信される映像信号(より具体的には変調された映像信号)を無線コネクタ部21を介して受信する。
そして、ビデオプロセッサ3は、受信した映像信号を復調し、さらに標準的な映像信号を生成する信号処理を行いモニタ4に出力する。モニタ4の表示面には撮像部17で撮像された画像が内視鏡画像として表示される。
次に図2を参照して本実施形態における信号処理系の構成を説明する。図2は本実施形態における信号伝送手段を含む信号処理系の構成を示す。
図2に示すように本実施形態における電子内視鏡2は、撮像部17の他に、この撮像部17を構成するCCD19を駆動するCCD駆動回路23と、CCD19から出力されるCCD出力信号としての画像信号に対する信号処理を行い映像信号を生成する映像信号処理回路24とを有する。
この映像信号処理回路24は、CCD出力信号に対するCDS処理により生成したベースバンドのアナログの映像信号をA/D変換して2値化されたデジタルの映像信号に変換し、さらにパラレルシリアル変換回路により生成されたシリアルのデジタルの映像信号を生成する。
また、この電子内視鏡2は、映像信号処理回路24から出力される映像信号を無線で送信する信号伝送手段を構成する第1の信号送信部25を備えている。そして、この映像信号は、ビデオプロセッサ3側の第1の信号受信部26により受信される。
また、この電子内視鏡2は、ビデオプロセッサ3の第2の信号送信部27から送信されるクロック信号を無線コネクタ部21を介して無線で受信する第2の信号受信部28を有する。
そして、この第2の信号受信部28により生成されたクロック信号を用いてCCD駆動回路23は、CCD駆動信号を生成し、CCD19を駆動する。
なお、ビデオプロセッサ3には、第2の信号送信部27にクロック信号を出力すると共に、第1の信号受信部26で復調された映像信号をモニタ4に出力するシステムコントローラ31が設けてある。
第1の信号送信部25は、第1の変調回路32aと、この第1の変調回路32aにより変調された映像信号を光伝送方式で伝送する第1の発光部33aとからなる。なお、第1の発光部33aは、無線コネクタ21a内に設けられている。
また、ビデオプロセッサ3内に設けられた第2の信号送信部27は、例えばシステムコントローラ31内のクロック信号発生回路により生成されたクロック信号を変調する第2の変調回路32bと、この第2の変調回路32bにより変調されたクロック信号を光伝送方式で送信する第2の発光部33bとからなる。
なお、第2の発光部33bは、無線コネクタ受け21b内に設けられている。このシステムコントローラ31は、この電子内視鏡システム1の全体を制御する。
また、電子内視鏡2内に設けられた第2の信号受信部28は、無線コネクタ21a内に設けられた第2の受光部34bと、この第2の受光部34bによる受光した光信号を復調する第2の復調回路35bとからなる。この第2の復調回路35bは、復調したクロック信号をCCD駆動回路23に出力する。
また、第1の信号受信部26は、無線コネクタ受け21b内に設けられた第1の受光部34aと、この第1の受光部34aにより光結合で受信した映像信号を復調する第1の復調回路35aとからなる。この第1の復調回路35aは、復調した映像信号をシステムコントローラ31に出力する。
また、このビデオプロセッサ3には、第1の復調回路35aから出力される映像信号がが入力される(信号の伝送状態検出手段としての)伝送状態検出部36が設けられている。
この伝送状態検出部36は、第1の信号送信部25から第1の信号受信部26に光結合で無線で送信された映像信号の伝送状態を検出し、その検出結果の情報をシステムコントローラ31に出力する。
なお、無線コネクタ21aと無線コネクタ受け21bとが装着された状態においては、例えば図2に示すように、第1の発光部33aと第1の受光部34aとが対向し、かつ第2の発光部33bと第2の受光部34bとが対向する。
そして、第1の発光部33aから発光された光(信号)は、第1の受光部34aにて受光され、かつ第2の発光部33bから発光された光(信号)は、第2の受光部34bにて受光される。
また、システムコントローラ31は、伝送状態検出部36による伝送状態の検出の動作を制御する。通常(デフォルト)の設定の場合には、電子内視鏡システム1の電源が投入された直後に、伝送状態検出部36は伝送状態の検出の動作を行う。
これは、電源の投入(ON)の後に、内視鏡検査が開始されるため、内視鏡検査が開始される直前に伝送状態の検出を行い、伝送状態に対応した適切な設定状態で内視鏡検査を行い易くする。
そして、システムコントローラ31は、伝送状態の検出結果が伝送に適さない状態であるとブザーなどで術者等のユーザに警告または告知する。ユーザは、警告等の検出結果を参考にして内視鏡検査を続行するか、無線コネクタ部21をより清浄な状態に設定する等、適切な対応がし易くなる。
また、伝送状態の検出の動作は、実際に映像信号を送信している最中にも行われ、その時点での伝送状態に対応する情報(具体的には伝送レベル)をモニタ4等に表示する。この情報を参考にすることにより、術者は、内視鏡検査の最中においても、映像信号の伝送状態を確認できる。
後述するようにこの場合の伝送レベルは、エラーレートを検出するために送信するテストデータの出力レベルを変化して伝送し、その際の測定により検出されるエラーレートが所定値以上に変化した検出結果の出力レベルを伝送レベルとして検出(算出)する。
このため、この伝送レベルを確認することにより、実際に映像信号を伝送している映像信号の出力レベルの状態から、その映像信号の伝送状態が良好であるか否か等を確認できることになる。
また、電源の投入(ON)時の他に、例えばビデオプロセッサ3に設けられた操作パネル37の伝送状態検出開始スイッチ37a(図1参照)や図示しないキーボードなどからユーザが操作することにより、システムコントローラ31はその操作タイミングに伝送状態の検出の動作を開始するように制御することもできる。
この場合には、システムコントローラ31は、伝送状態の検出の動作を開始させる指示信号をクロック信号に重畳して第2の信号送信部27に出力する。
そして、その指示信号は、第2の信号送信部27から第2の信号受信部28に送信され、第2の復調回路35bにより復調された指示信号は、映像信号処理回路24に出力される。
映像信号処理回路24は、例えばその内部に予め用意されたテストデータを発生するテストデータ発生回路24aを有する。そして、通常は電源がONされた場合に伝送状態の検出の動作を開始するが、さらに指示信号が入力された場合にも同様の動作を開始する。 伝送状態の検出の動作開始時には、映像信号処理回路24は、CCD19からの出力信号に基づく映像信号を出力しないで、テストデータ発生回路24aで発生したテストデータを第1の信号送信部25に出力する。
この場合、映像信号処理回路24は、第1の信号送信部25を構成する第1の発光部33aを、例えば標準と考えられる所定の発光強度若しくは発光出力(以下、出力レベルで表記する。具体的には所定の発光出力は出力レベル3)で発光させるように制御する。 そして、この所定の出力レベル3で伝送の誤り率(ビットエラーレート、以下エラーレートと略記)が伝送状態検出部36により算出されることになる。
また、この映像信号処理回路24は、所定の出力レベル3でテストデータを伝送した後、映像信号を送信する動作を開始すると共に、さらに所定の周期でテストデータの出力レベルを最大に近い出力レベル(具体的には出力レベル9)から順次小さくなるように出力レベルN(N=1〜9)を変更して、伝送する制御を行う。
そして、出力レベルNが周期的に変更された状態で伝送状態検出部36により伝送のエラレートが測定により検出され、出力レベルNの変化によるエラーレートの変化により、伝送状態(より具体的にはエラーレートの良否の境界となる伝送レベル)を検出する。 上記テストデータのビットパターンは既知のものであり、伝送状態検出部36は、その内部に、伝送されるテストデータと同じビットパターンの情報を格納した格納部を有する。
そして、伝送状態検出部36は、第1の復調回路35aから出力される復調されたテストデータ、つまり伝送されてきたテストデータと、格納部から読み出した情報とを比較して、伝送のエラーレートを測定により算出(検出)し、その算出結果をシステムコントローラ31に出力する。
システムコントローラ31は、伝送状態検出部36による伝送のエラーレートの結果に応じた制御を行う。
例えば、所定の出力レベル3の状態での伝送のエラーレートが閾値以上で伝送不良と判定した場合には、操作パネル37のLEDやブザー37b(図1参照)等で、ユーザに警告して、伝送不良であることを告知する。
また、周期的に変更した出力レベルNの状態での伝送のエラーレートが、所定値(閾値)より小さい状態からこの閾値以上の伝送不良になったと判定した場合には、その境界の出力レベルNを、信号の伝送状態の検出情報としての伝送レベルとして表示する。
このように、システムコントローラ31は、テストデータによる伝送状態の動作に係る制御を行う。なお、本実施形態においては、無線の信号伝送手段は、光伝送方式によるものであるため、映像信号を、第1の発光部33aを最大に発光させる出力レベル(具体的には出力レベル10)で送信する。
CCD19により撮像された画像を内視鏡画像としてモニタ4に表示する動作は、以下のようになる。
システムコントローラ31で生成されたクロック信号は、クロック信号送信手段の機能を持つ第2の信号送信部27において変調後に光信号に変換されて送信される。この光信号は、クロック信号受信手段の機能を持つ第2の信号受信部28により受光される。そして光電変換された後、第2の復調回路35bで復調されてCCD駆動回路23に伝送される。
CCD駆動回路23は、クロック信号を基にCCD19を駆動する駆動信号としての水平転送パルス、リセットパルス、垂直転送パルス等を生成し、CCD19を駆動する。 そしてCCD19により撮像され、光電変換されて出力される撮像信号は、映像信号処理回路24においてCDS処理され、さらにA/D変換後にシリアルデータに変換された映像信号に変換される。
この映像信号は、電子内視鏡2の映像信号の信号伝送手段を構成する第1の信号送信部25から、無線コネクタ部21を介してビデオプロセッサ3の第1の信号受信部26に無線で伝送され、さらにシステムコントローラ31に伝送される。このシステムコントローラ31は、伝送された映像信号に対する信号処理を行い、標準的な映像信号に変換してモニタ4に出力し、モニタ4の表示面には内視鏡画像が表示される。
また、伝送状態検出部36を用いて伝送状態を検出する動作の概略は、以下のようになる。
伝送状態を検出する動作の開始時には、映像信号処理回路24は、CCD19からの映像信号ではなく、予め用意されたテストデータを出力する。このテストデータの出力信号は、第1の信号送信部25、第1の信号受信部26を介して伝送状態検出部36に到達する。
ここで伝送状態検出部36は、無線コネクタ部21を介して伝送されたテストデータのデータと、本来のテストデータのデータを比較し、伝送のエラーレートを測定してその結果を、システムコントローラ31に伝える。
システムコントローラ31は、検出された伝送のエラーレートに応じて、警告等を行う。
また、テストデータによる伝送状態の検出動作に引き続いて以下に説明するように映像信号を伝送する最中においてもテストデータの出力レベルを変化させることにより、それに伴ってエラーレートが変化する場合における出力レベルから信号の伝送状態の情報を取得する検出を行う。
次に、図3を参照して本実施形態の電子内視鏡システム1の動作を説明する。図3は、図1及び図2に示した電子内視鏡システム1における動作内容のフローチャートを示す。 図3を参照して説明する電子内視鏡システム1は、第1の発光部33aの発光強度となる出力レベルを10段階に設定可能であるものとする。
電子内視鏡2の無線コネクタ21aがビデオプロセッサ3の無線コネクタ受け21bに装着された状態で電子内視鏡システム1の電源がONにされると、電子内視鏡2及びビデオプロセッサ3は動作状態になる。
なお、電子内視鏡2は、電源として図示しないバッテリを内蔵している。このバッテリの代わりに無線コネクタ部21に例えば電磁結合コイルを介してビデオプロセッサ3側から供給される交流電力を整流等して直流の電源を生成する構成でも良い。
また、照明手段としては、図示しないLEDで照明する。このLEDによる照明手段に限らず、電子内視鏡2にライトガイドを挿通し、ビデオプロセッサ3側から供給される照明光をこのライトガイドで伝送し、先端面から出射して照明する構成でも良い。
電子内視鏡2及びビデオプロセッサ3が動作状態になると、最初のステップS1において、映像信号処理回路24は、第1の発光部33aの発光強度が標準レベルとなる出力レベル3に設定する。さらに次のステップS2において映像信号処理回路24は、テストデータを第1の信号送信部25に出力して、この第1の信号送信部25から第1の信号受信部26にテストデータを送信する。
第1の信号受信部26により復調されたテストデータは、伝送状態検出部36に入力され、ステップS3に示すように伝送状態検出部36は、伝送の誤り率を算出(測定)し、システムコントローラ31に伝える。
ステップS4においてシステムコントローラ31は、この所定の出力レベル3において、伝送の誤り率としてのエラーレートが閾値未満の伝送状態が良好(エラーフリーと略記)か否かを判定する。そして、エラーフリーと判定した場合にはステップS6に進み、閾値以上となる伝送不良と判定した場合にはステップS5に示すようにブザー37b等で警告を行った後、ステップS6に進む。
ステップS6において、映像信号処理回路24は、テストデータ送信の際の出力レベルNを(最大に近い出力レベル)9に設定する。そして、次のステップS7において、テストデータを送信する。
このステップS6以降において、映像信号処理回路24から第1の信号送信部25に、図4に示すように例えば最大の出力レベルに固定された1フレームデータ分の映像信号と、出力レベルNが徐々に変化するテストデータとが所定の周期で交互に出力される。
周期的(定期的)に送信されるテストデータは、伝送状態検出部36に入力され、ステップS8に示すように伝送状態検出部36は、伝送のエラーレートを算出し、システムコントローラ31に伝える。そして、ステップS9においてシステムコントローラ31は、エラーフリーからエラー有りの状態に変化したかを判定する。
上記のようにステップS7のテストデータの送信の後、映像信号処理回路24は、後述するステップS13からステップS16に示す如くに映像信号も送信する動作も行うようになる。つまり、ステップS6以降の処理は、映像信号の伝送を行っている(従って、映像信号による画像表示も行う)最中に定期的にテストデータを用いて伝送状態の検出を行うことになる。
テストデータの出力レベルNは、上述したように出力レベル9から出力レベルが1つづつ小さく変化し、出力レベル1になると、ステップS6に戻るようになる。
このため、ステップS6では、テストデータを送信する際の出力レベルは出力レベル9であるが、ステップS13〜S20のルーチンにより、テストデータを送信する際の出力レベルは小さくなるように変化する。
ステップS9において、エラーフリーからエラー有りにならない場合にはステップS7に戻る。逆にエラーフリーからエラー有りに変化した場合には、次のステップS10においてシステムコントローラ31は、この出力レベルN或いはNを伝送レベルとして例えばモニタ4で表示して、図3に示す処理を終了、或いはステップS6に戻る。
また、ステップS10の次のステップS11においてシステムコントローラ31は、出力レベルNがN>3か否かを判定する。出力レベルNがN>3の条件を満たす場合には、図3に示す処理を終了、或いはステップS6に戻る。
一方、出力レベルNのNが3以下の場合には、ステップS12に示すようにシステムコントローラ31は、ブザー37b等で警告を行い、図3に示す処理を終了、或いはステップS6に戻る。
上記のようにステップS7において映像信号処理回路24は、テストデータ用の出力レベルを9に設定して送信をした後、ステップS13に示すように映像信号を送信(出力)する状態に切り替える。
その後、ステップS14において映像信号処理回路24は、出力レベルが最大の出力レベル10に設定する。さらにステップS15において、映像信号処理回路24は映像信号を1フレームデータ分、第1の信号送信部25に出力し、第1の信号送信部25から映像信号を送信する。
送信された映像信号は、第1の信号受信部26で受信され、復調された後、システムコントローラ31によりさらに信号処理され、標準的な映像信号に変換されて対応する内視鏡画像がモニタ4で表示される(ステップS16)。
また、次のステップS17に示すように映像信号処理回路24は、映像信号を1フレームデータ分送信したか否かを監視する。そして1フレームデータ分送信していない場合には、ステップS15に戻り、映像信号の送信を続行する。
一方、1フレームデータ分の送信が終了したタイミングで映像信号処理回路24は、テストデータの出力(送信)に切り替え(ステップS18)、さらに次のステップS19においてレベルNが1か否かを判定する。そして、N=1に該当する場合にはステップS6に戻り、再び出力レベルNを出力レベル9に設定して同様の動作を繰り返す。
N=1でないと判定した場合には、ステップS20に示すように出力レベルNのNをN=N−1にしてステップS7に戻る。
そして、映像信号伝送中における定期的なテストデータの送信期間において、ステップS7からステップS12に示すように、伝送状態検出部36は伝送状態の検出を行うことになる。この場合、エラーレートが算出(ステップS8)され、エラーフリーからエラー有りに切り替わった場合には、そのテストデータ送信時の出力レベルNの値Nを最新(その時点での)の信号の伝送レベルとしてモニタ4に表示される(ステップS10)。
また、切り替わりの出力レベルNは、エラーとエラーフリーの境界レベルと判断でき、これを伝送レベルと定義することができる。そしてこの伝送レベルNのNが3以下であれば、システムコントローラ31は、それを伝送状態の不良と判断し、ブザー37bを鳴らす等して警告する(ステップS12)。
このように、上述した第1の実施形態によれば、電子内視鏡システム1の電源投入直後、及び電子内視鏡システム1の動作中に、伝送状態を検出し、伝送状態が低下した場合にはブザー37b等によりユーザに告知する。従って、ユーザは、内視鏡検査する場合に対応する処置を行い易くなり、操作性が向上する。
具体的には伝送状態が低下した場合には、ユーザは、無線コネクタ部21の端面を拭く等して光伝送方式による無線伝送を適切に行えるように対処することが容易となり、短時間に行える。
更に、第1の実施形態によれば、電子内視鏡システム1の動作中におけるエラーレートが変化する境界となる伝送レベルの状態をモニタ4で確認することができるため、ユーザは伝送状態の推移を把握して、伝送状態の情報から対応する作業を進めることが容易となる。
例えば、途中でその作業を中断し難い内視鏡検査、内視鏡検査下での処置等の作業を行うような場合には、その作業に臨む前に伝送レベルを確認し、(映像信号の伝送に用いている出力レベルと、この伝送レベルとの差の値などから)伝送レベルに余裕がなければ伝送状態を改善してからその作業にとりかかる等、状況に応じた対応が容易となり、操作性を向上できる。
なお、上述の説明において、映像信号の出力レベルは最大レベルに固定された例で説明したが、伝送レベルの検出結果に応じて変更しても良い。例えば伝送レベルが低い場合には出力レベルを最大レベルより低くして、消費電力を低減しても良い。
また、上述の説明では、伝送状態の検出を行う場合には、テストデータを送信する出力レベルを変更してエラーレートを測定し、その測定結果から信号の伝送状態(伝送レベル)を検出していた。
これに対して、信号を受信する受信側、具体的には第1の信号受信部26における受信感度のレベルを変更して、エラーレートを測定し、その測定結果から信号の伝送状態(伝送レベル)を検出するようにしても良い。この場合にも同様の効果を有する。
(第2の実施形態)
次に、図5を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。図5は、本発明の第2の実施形態の電子内視鏡システム1Bの概略構成を示す。図5において、図1と対応する同一の構成部材には図1と同一の符号を付し、その説明を省略する。
図5に示す電子内視鏡システム1Bは、電子内視鏡2の操作部7とユニバーサルコード9の基端とにそれぞれ無線コネクタ21cと無線コネクタ受け21dとが着脱自在に設けられている。そして、無線コネクタ21cと無線コネクタ受け21dからなる無線コネクタ部21Bにより、映像信号等の伝送が電気接点無しで行われる。
また、ユニバーサルコード9の他端には、例えば電気接点を有するコネクタ41aが設けてあり、このコネクタ41aはビデオプロセッサ3に設けられたコネクタ受け41bに着脱自在に接続される。
コネクタ41aとコネクタ受け41bは、電子内視鏡2とビデオプロセッサ3の接続コネクタ部41を構成する。なお、図5に示すコネクタ41aは、例えば、照明光の伝送を行うライトガイドコネクタも備えたものであり、電気接点を有するコネクタとしては、図5に示す形状のものに限定されるものでない。
図6は、電子内視鏡システム1Bの信号処理系の機能ブロックを示す。この電子内視鏡システム1Bは、図2の電子内視鏡システム1と、類似する機能を有している。図2の電子内視鏡システム1では、無線コネクタ部21による信号の伝送が光結合で行われるのに対し、本実施形態の電子内視鏡システム1Bにおける無線コネクタ部21Bにおいては静電結合により行われる。
つまり、図2における第1の信号送信部25、第1の信号受信部26における第1の発光部33a、第1の受光部34aの代わりに、図6に示すように第1の送信電極パッド33c、第1の受信電極パッド34cを用いて、第1の信号送信部25B、第1の信号受信部26Bがそれぞれ形成されている。
また、図2における第2の信号送信部27、第2の信号受信部28における第2の発光部33b、第2の受光部34cの代わりに、図6に示すように第2の送信電極パッド33d、第2の受信電極パッド34dを用いて、第2の信号送信部27B、第2の信号受信部28Bがそれぞれ形成されている。
第1の送信電極パッド33cと第1の受信電極パッド34cとは、互いに近距離で対向するように配置されることで静電結合し、第1の送信電極パッド33cの信号(電位変動)が第1の受信電極パッド34cに静電結合を介して無線で伝送される。同様に、第2の送信電極パッド33dの信号が第2の受信電極パッド34dに静電結合を介して無線で伝送される。
また、本実施形態においては、後述するように伝送状態の検出の動作は、第1の信号送信部25Bから映像信号を送信しない無信号の状態で行う。
また、映像信号を送信する(内視鏡検査の)使用状態においては、映像信号の区切りとなり、映像信号が無い所定の期間(無信号期間)においてやはり無信号の状態で行う。 また、本実施形態においては映像信号処理回路24は、この映像信号処理回路24から出力する映像信号の出力レベルを調整することにより、第1の送信電極パッド33cの電位変動レベル(送信レベル)を変更可能にしている。
また、第1の信号受信部26Bの信号検出感度(ゲイン)を上げて第1の受信電極パッド34cにより電位変動レベル(受信レベル)をシステムコントローラ31の制御下で変更可能にしている。
この他に、例えば第1の送信電極パッド33c或いは第1の受信電極パッド34cを例えば圧電素子等の電気信号の印加により、両パッド33c、34c間の距離を変更可能、つまり静電結合量自体を変更可にしても良い。そして、例えばシステムコントローラ31の制御下で、その静電結合量を調整できるようにしても良い。
この場合には、映像信号を停止した期間(無信号期間という)の場合におけるノイズレベルを検出して、そのノイズレベルが小さくなるような静電結合量の電位変動レベルに設定するようにできる。図6におけるその他の電気系の構成は、図2に示したものと同様である。
次に、CCD19による映像信号をモニタ4に内視鏡画像として表示する場合の流れを説明する。システムコントローラ31で生成された基本クロックとしてのクロック信号は、第2の信号送信部27B、第2の信号受信部28Bを介してCCD駆動回路23に無線で伝送される。
CCD駆動回路23は、クロック信号を基にCCD19を駆動する駆動パルスを生成し、CCD19を駆動する。そしてCCD19からの出力信号は、映像信号処理回路24においてA/D変換後にシリアルデータに変換される。
第1の信号送信部25B、第1の信号受信部26Bを介してシステムコントローラ31に伝送される。システムコントローラ31は、映像信号に対する信号処理をして、標準的な映像信号を生成しモニタ4に出力し、モニタ4の表示面に内視鏡画像が表示される。 次に、伝送状態検出部36により伝送状態を検出する場合の流れを説明する。伝送状態を検出する場合には、第1の信号送信部25Bの動作を停止し、第1の信号受信部26Bは、第1の受信電極パッド34cを介して外来ノイズをノイズレベルとして直接検出する。そして、検出されたノイズレベルは、伝送状態検出部36によりサンプリングされ、システムコントローラ31に伝えられる。
静電結合の伝送方式においては、信号伝送の最大の障害は外来ノイズであるため、システムコントローラ31(又は伝送状態検出部36)は、無信号の状態で外来ノイズによるノイズレベルにより伝送状態を算出する。
次に、本実施形態の電子内視鏡システム1Bの動作を説明する。図7は、図5及び図6に示した電子内視鏡システム1Bの動作を示すフローチャートである。
図7のフローチャートに係る電子内視鏡システム1Bは、第1の送信電極パッド33c及び第2の送信電極パッド33d間の電位変動レベル(送信レベル)を変更設定が可能であるものとする。
以下、この電子内視鏡システム1Bの動作を図7のフローチャートを参照して説明する。電子内視鏡システム1Bの電源がONにされた直後に、ステップS21に示すように伝送状態検出部36は、ノイズレベルを検出し、システムコントローラ31に伝える。
この場合、上述したように第1の信号送信部25Bの動作を停止し、映像信号を伝送しない無信号状態でノイズレベルの検出を行う。
また、次のステップS22において、システムコントローラ31は、第1の送信電極パッド33c及び第2の送信電極パッド33dの電位変動レベルを変更して、信号レベルに対するノイズレベルの比(S/N比)が大きくなるように第1の送信電極パッド33c及び第2の送信電極パッド33dの電位変動レベルの設定を行う。
電位変動レベルの設定を行う場合、検出された伝送状態が低下した場合に、信号送信の出力レベルを上げることや信号受信の受信感度レベルを変更することで伝送状態を改善することができる。また、検出された伝送状態が過度に良い場合には、信号送信の出力レベルや信号受信の受信感度レベルを下げることで、消費電力を低減することができる。
なお、システムコントローラ31は、検出されたノイズレベルをモニタ4等で表示し、ユーザにその情報を告知しても良い。
次のステップS23において、映像信号処理回路24は、映像信号を1フレームデータ毎に送信する動作を開始する。
そして、ステップS24に示すように送信された映像信号は、第1の信号受信部26Bにより受信され、システムコントローラ31を経て標準的な映像信号に変換されてモニタ4に出力され、モニタ4には内視鏡画像が表示される。
また、ステップS25に示すように映像信号処理回路24は、映像信号を1フレームデータ分送信したかの判定を行う。そして、1フレームデータ分の送信が終了していないと、ステップS23に戻り、1フレームデータ分の送信の動作を続行する。
一方、映像信号を1フレームデータ分送信した時は、ステップS26に示すように映像信号を送信しない無信号期間となり、この無信号期間において伝送状態検出部36は、ノイズレベルを検出し、システムコントローラ31に伝える。
そして、ステップS27に示すようにシステムコントローラ31は、検出されたノイズレベルに応じて、電位変動レベルの設定を行う。
この場合、検出されたノイズレベルが影響しないように、第1の送信電極パッド33c及び第2の送信電極パッド33dの電位変動レベルを、信号の伝送に外来ノイズが影響しないレベルに設定する。
ステップS27により、ステップS22の場合と同様に、伝送状態を改善或いは適切な伝送状態に設定したり、消費電力の低減等ができる。
また、ステップS27において、検出されたノイズレベルをモニタ4等に表示するようにしても良い。
そして、ステップS27の処理の後、ステップS23に戻り、同様の動作を繰り返す。 本実施形態によれば、外来ノイズのレベルに応じて、リアルタイムに送信レベルを(外来ノイズに影響されにくいレベルに)変動させることができ、電子内視鏡システム1Bの使用環境が変化した場合にも、伝送状態を良好に保つことができる。
なお、図7のフローチャートの処理動作においては、電子内視鏡システム1Bの使用開始時に、常時電位変動レベル設定(S21,S22)が行われるが、例えば、電気メス装置の動作と連動させて、電気メスと併用する場合にのみ前記電位変動レベル設定を行うようにしても良い。
或いは、電気メス装置の電源ON/OFFや動作モードの信号を図5のシステムコントローラ31に伝える構成にして、システムコントローラ31は、電気メス装置の動作開始や動作モードに対応して前記電位変動レベルを自動で切り替える等の設定を行うことができる構成にしても良い。
なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態のようにテストデータを送信し、テストデータの出力レベルを変更したり、受信側の信号受信感度のレベルを変更してエラーレートを測定し、その測定結果から伝送状態(伝送レベル)を検出するようにしても良い。
また、上述した各実施形態等を部分的に組み合わせる等して構成される実施形態等も本発明に属する。
(付記)請求項2〜3によれば、容易に映像信号の伝送状態を検出することができる。 請求項4〜7によれば、適当なタイミングで伝送状態の検出を行うことができる。
請求項8によれば、ユーザは常に伝送状態を把握しながら作業を進めることができる。 請求項9によれば、ユーザは警告により伝送低下を認識することができる。
請求項10によれば、検出された伝送状態が低下した場合に、信号送信の出力レベルや信号受信の受信感度レベルを上げることで伝送状態を改善することができる。また、検出された伝送状態が過度に良い場合には、信号送信の出力レベルや信号受信の受信感度レベルを下げることで、消費電力を低減することができる。
撮像部による撮像に基づく映像信号を伝送する場合、テストデータ等の出力レベルや受信側の信号受信感度のレベルを変更してエラーレートから伝送状態を検出可能ににした。伝送状態が低下したような場合、対応する処置が行い易くなり、操作性が向上する。
本発明の第1の実施形態の電子内視鏡システムの概略の構成図。 第1の実施形態の電子内視鏡システムにおける信号伝送系に係る部分の概略の構成を示すブロック図。 第1の実施形態の電子内視鏡システムにおける信号伝送の動作内容を示すフローチャート。 第1の実施形態においてテストデータを映像信号1フレームデータ毎に送信する場合の信号伝送例を示す図。 本発明の第2の実施形態の電子内視鏡システムの概略の構成図。 第2の実施形態の電子内視鏡システムにおける信号伝送系に係る部分の概略の構成を示すブロック図。 第2の実施形態の電子内視鏡システムにおける信号伝送の動作内容を示すフローチャート。
符号の説明
1…電子内視鏡システム、2…電子内視鏡、3…ビデオプロセッサ、4…モニタ、17…撮像部、19…CCD、21…無線コネクタ部、24…映像信号処理回路、25…第1の信号送信部、26…第1の信号受信部、27…第2の信号送信部、28…第2の信号受信部、31…システムコントローラ、32a…第1の変調回路、33a…第1の発光部、34a…第1の受光部、35a…第1の復調回路、36…伝送状態検出部

Claims (10)

  1. 撮像部を備えた内視鏡と信号処理装置とを備えた内視鏡システムにおいて、
    前記撮像部からの出力信号に基づく映像信号を内視鏡から前記信号処理装置に無線で送信する信号伝送手段と、
    前記信号伝送手段における前記映像信号の伝送状態を検出する伝送状態検出手段と、
    を備え、
    前記信号伝送手段は、前記内視鏡側に設けられ、前記映像信号を無線で送信する信号送信部と、前記信号処理装置側に設けられ、当該信号送信部により無線で送信された前記映像信号を受信する信号受信部とを含み、
    前記伝送状態検出手段は、前記信号送信部の出力のレベル又は信号受信部の受信感度のレベルを変更して信号の伝送状態を検出することを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記伝送状態検出手段は、前記信号送信部の出力のレベル又は信号受信部の受信感度のレベルを第1のレベルから、当該第1のレベルとは異なる第2のレベルに変更してエラーレートを測定し、エラーレートが所定値以上となる検出結果により信号の伝送状態を検出することを特徴とする内視鏡システム。
  3. 前記信号伝送手段は、静電結合を利用して前記映像信号を伝送するものであって、
    前記伝送状態検出手段は、前記信号送信部による送信動作を停止した状態における前記信号受信部において検出される外来ノイズのレベルを測定し、当該測定の結果により信号の伝送状態を検出することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  4. 前記伝送状態検出手段は、前記信号の伝送状態の検出を、前記内視鏡システムの電源が投入された直後に行うことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  5. 前記伝送状態検出手段は、前記信号の伝送状態の検出を、前記内視鏡システムの動作中に定期的に行うことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  6. 前記伝送状態検出手段は、前記信号の伝送状態の検出を、ユーザによる指示タイミングで行うことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  7. 前記伝送状態検出手段は、前記信号の伝送状態の検出を、前記内視鏡以外の他の装置の動作と連動したタイミングで行うことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  8. 前記伝送状態検出手段によって検出された前記伝送状態に対応する情報を表示する表示手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  9. 前記伝送状態検出手段によって検出された前記伝送状態に基づき、前記伝送状態に関係する情報をユーザに告知する告知手段を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  10. 前記伝送状態検出手段によって検出された前記伝送状態に基づき、信号送信部の出力のレベル又は信号受信部の受信感度のレベルを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
JP2007230362A 2007-09-05 2007-09-05 内視鏡システム Expired - Fee Related JP5426821B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230362A JP5426821B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 内視鏡システム
US12/203,305 US20090058997A1 (en) 2007-09-05 2008-09-03 Endoscope system and signal transmitting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230362A JP5426821B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061032A true JP2009061032A (ja) 2009-03-26
JP5426821B2 JP5426821B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40406786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230362A Expired - Fee Related JP5426821B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 内視鏡システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090058997A1 (ja)
JP (1) JP5426821B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122770A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 オリンパス株式会社 内視鏡システム
WO2011013591A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 オリンパス株式会社 信号伝送装置及び内視鏡システム
JP2012071067A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Olympus Corp 内視鏡システム
CN102841440A (zh) * 2011-06-20 2012-12-26 奥林巴斯株式会社 电子内窥镜装置
JP2013000454A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Olympus Corp 電子内視鏡装置
JP2013000450A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Olympus Corp 電子内視鏡装置
US9161683B2 (en) 2011-06-20 2015-10-20 Olympus Corporation Electronic endoscopic apparatus
WO2016117165A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP2017099808A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 オリンパス株式会社 内視鏡システムおよび情報処理装置
JP2017108932A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP2017124127A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用信号処理装置、及び医療用観察システム
JP2017176348A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2018020721A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US10149600B2 (en) 2016-01-15 2018-12-11 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical signal processing device and medical observation system
US10313629B2 (en) 2015-04-30 2019-06-04 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical observation device
US10405733B2 (en) 2015-04-30 2019-09-10 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical signal processing device and medical observation system
US10426317B2 (en) 2016-01-15 2019-10-01 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical signal processing device and medical observation system
WO2020144770A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 オリンパス株式会社 撮像システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250835A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Olympus Corp 内視鏡システム
US11517189B2 (en) * 2012-06-28 2022-12-06 Lavie Golenberg Portable endoscope with interference free transmission
US20150297062A1 (en) * 2012-06-28 2015-10-22 GOLENBERG Lavie Integrated endoscope
US10952600B2 (en) 2014-07-10 2021-03-23 Covidien Lp Endoscope system
EP3189773A4 (en) * 2014-09-01 2018-05-16 Olympus Corporation Optical communication system and endoscopic system
JP6106142B2 (ja) * 2014-09-29 2017-03-29 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡、および内視鏡用コネクタ
JP6348854B2 (ja) * 2015-02-03 2018-06-27 富士フイルム株式会社 内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法
JP6353810B2 (ja) * 2015-04-24 2018-07-04 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP6360815B2 (ja) * 2015-07-14 2018-07-18 富士フイルム株式会社 コネクタ及び内視鏡システム
EP3599983B1 (en) 2017-03-24 2023-11-15 Covidien LP Endoscopes
US11751753B2 (en) * 2019-07-15 2023-09-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical systems and devices for physically and electronically coupling medical devices
CN115530767B (zh) * 2022-11-28 2023-03-10 深圳市永吉星光电有限公司 一次性医用内窥镜系统及模组

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039639A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Fujitsu Ltd データ伝送システムのs/nモニター方式
JPH08293748A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Fujitsu Ltd 自動利得制御装置及び移動端末機及び自動利得制御方法
JP2001275950A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Olympus Optical Co Ltd 医療システム及び内視鏡装置
JP2003135389A (ja) * 2001-11-06 2003-05-13 Olympus Optical Co Ltd カプセル型医療装置
JP2004337356A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Olympus Corp 医療機器システム
JP2005305045A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Olympus Corp 内視鏡
JP2005341031A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sony Corp 無線通信方法
JP2007068895A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Olympus Corp 断線検査方法
JP2007097767A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Olympus Corp 電子内視鏡システム
JP2007174631A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Pentax Corp 画像信号圧縮方法、画像信号圧縮装置、通信機能付き着衣、及び、内視鏡システム
JP2007174297A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 無線通信装置及び無線通信方法
JP2008289740A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sharp Corp 生体情報管理システム、体外装置、体内装置、生体情報管理方法、生体情報管理プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466256B1 (en) * 1996-04-05 2002-10-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Video-signal processing device connectable to an electronic endoscope
JP2001177824A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡用信号切替装置
JP3961765B2 (ja) * 2000-12-28 2007-08-22 ペンタックス株式会社 電子内視鏡システム
IL154421A0 (en) * 2001-03-29 2003-09-17 Given Imaging Ltd A method for timing control
JP3922890B2 (ja) * 2001-03-30 2007-05-30 フジノン株式会社 電子内視鏡装置
JP4667650B2 (ja) * 2001-06-08 2011-04-13 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 断面観察方法及び集束イオンビーム装置
JP3869698B2 (ja) * 2001-10-23 2007-01-17 ペンタックス株式会社 電子内視鏡装置
US7218340B2 (en) * 2002-01-25 2007-05-15 Pentax Corporation Video-scope in electronic endoscope apparatus
JP4199510B2 (ja) * 2002-09-30 2008-12-17 Hoya株式会社 診断補助用装置
US20050043634A1 (en) * 2003-06-24 2005-02-24 Olympus Corporation Communication system for capsule type medical apparatus capsule type medical apparatus, and information receiver
US6929214B2 (en) * 2003-07-22 2005-08-16 Northrop Grumman Corporation Conformal airliner defense (CAD) system
JP4584563B2 (ja) * 2003-10-07 2010-11-24 パイオニア株式会社 光伝送システム
US20060169294A1 (en) * 2004-12-15 2006-08-03 Kaler Karan V Inertial navigation method and apparatus for wireless bolus transit monitoring in gastrointestinal tract
WO2007010997A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Olympus Medical Systems Corp. 体腔内導入装置用留置装置および体腔内導入装置留置システム
US7856330B2 (en) * 2006-02-27 2010-12-21 Advantest Corporation Measuring apparatus, testing apparatus, and electronic device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039639A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Fujitsu Ltd データ伝送システムのs/nモニター方式
JPH08293748A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Fujitsu Ltd 自動利得制御装置及び移動端末機及び自動利得制御方法
JP2001275950A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Olympus Optical Co Ltd 医療システム及び内視鏡装置
JP2003135389A (ja) * 2001-11-06 2003-05-13 Olympus Optical Co Ltd カプセル型医療装置
JP2004337356A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Olympus Corp 医療機器システム
JP2005305045A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Olympus Corp 内視鏡
JP2005341031A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sony Corp 無線通信方法
JP2007068895A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Olympus Corp 断線検査方法
JP2007097767A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Olympus Corp 電子内視鏡システム
JP2007174631A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Pentax Corp 画像信号圧縮方法、画像信号圧縮装置、通信機能付き着衣、及び、内視鏡システム
JP2007174297A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 無線通信装置及び無線通信方法
JP2008289740A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sharp Corp 生体情報管理システム、体外装置、体内装置、生体情報管理方法、生体情報管理プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122770A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US9763560B2 (en) 2009-04-21 2017-09-19 Olympus Corporation Endoscope system and electrostatic coupling
WO2011013591A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 オリンパス株式会社 信号伝送装置及び内視鏡システム
JP2011030667A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Olympus Corp 信号伝送装置及び内視鏡システム
CN102469926A (zh) * 2009-07-30 2012-05-23 奥林巴斯株式会社 信号传送装置以及内窥镜系统
US8939893B2 (en) 2009-07-30 2015-01-27 Olympus Corporation Signal transmission device and endoscope system
CN102469926B (zh) * 2009-07-30 2015-01-14 奥林巴斯株式会社 信号传送装置以及内窥镜系统
US8905918B2 (en) 2010-09-30 2014-12-09 Olympus Corporation Endoscope system
JP2012071067A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2013000451A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Olympus Corp 電子内視鏡装置
JP2013000450A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Olympus Corp 電子内視鏡装置
JP2013000454A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Olympus Corp 電子内視鏡装置
CN102841440A (zh) * 2011-06-20 2012-12-26 奥林巴斯株式会社 电子内窥镜装置
US9161683B2 (en) 2011-06-20 2015-10-20 Olympus Corporation Electronic endoscopic apparatus
US9198557B2 (en) 2011-06-20 2015-12-01 Olympus Corporation Electronic endoscopic apparatus
JPWO2016117165A1 (ja) * 2015-01-22 2017-04-27 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP6087030B2 (ja) * 2015-01-22 2017-03-01 オリンパス株式会社 内視鏡システム
WO2016117165A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US10405733B2 (en) 2015-04-30 2019-09-10 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical signal processing device and medical observation system
US10313629B2 (en) 2015-04-30 2019-06-04 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical observation device
JP2017099808A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 オリンパス株式会社 内視鏡システムおよび情報処理装置
JP2017108932A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
US10134105B2 (en) 2016-01-15 2018-11-20 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical signal processing device and medical observation system
US10149600B2 (en) 2016-01-15 2018-12-11 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical signal processing device and medical observation system
JP2017124127A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用信号処理装置、及び医療用観察システム
US10426317B2 (en) 2016-01-15 2019-10-01 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical signal processing device and medical observation system
JP2017176348A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP6342592B1 (ja) * 2016-07-29 2018-06-13 オリンパス株式会社 内視鏡システム
WO2018020721A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US10694931B2 (en) 2016-07-29 2020-06-30 Olympus Corporation Endoscope system that measures amplitude of signal to determine state of transmission in order to adjust voltage of power supply
WO2020144770A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 オリンパス株式会社 撮像システム
JPWO2020144770A1 (ja) * 2019-01-09 2021-09-09 オリンパス株式会社 撮像システム
US11844496B2 (en) 2019-01-09 2023-12-19 Olympus Corporation Imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5426821B2 (ja) 2014-02-26
US20090058997A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426821B2 (ja) 内視鏡システム
JP2009056240A (ja) 内視鏡システム
US20150031954A1 (en) Capsule endoscope apparatus and receiving apparatus
US8632457B2 (en) Receiving apparatus and in-vivo information acquiring system using the same
US7850601B2 (en) Endoscope having non-contact charging apparatus
US8175559B2 (en) Receiving apparatus
JP4451217B2 (ja) カプセル型通信システム、カプセル型医療装置及び生体情報受信装置
JP3706326B2 (ja) 内視鏡装置
EP2106143A1 (en) Wireless image acquisition system
US20090012360A1 (en) Antenna Unit and Receiving Apparatus Using the Same
JP2005245938A (ja) 診断用着衣、診断用着衣システム、及び内視鏡システム
WO2019198364A1 (ja) 内視鏡装置
EP2042077B1 (en) Electronic endoscope and endoscope system
JP2007068763A (ja) カプセル内視鏡システム
JP6342592B1 (ja) 内視鏡システム
JP7123245B2 (ja) ワイヤレス内視鏡、ワイヤレス内視鏡装置及び照明制御方法
JP5137385B2 (ja) カプセル型医療装置
JP2006305322A (ja) カプセル内視鏡システム
US8144192B2 (en) Simplified image display apparatus and receiving system
JP6305899B2 (ja) ワイヤレス内視鏡
JP2008200213A (ja) 被検体内情報取得システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5426821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees