JP6086833B2 - 静電媒体搬送において印字ヘッドの真下の静電界を弱めるためのシステムおよび方法 - Google Patents

静電媒体搬送において印字ヘッドの真下の静電界を弱めるためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6086833B2
JP6086833B2 JP2013144696A JP2013144696A JP6086833B2 JP 6086833 B2 JP6086833 B2 JP 6086833B2 JP 2013144696 A JP2013144696 A JP 2013144696A JP 2013144696 A JP2013144696 A JP 2013144696A JP 6086833 B2 JP6086833 B2 JP 6086833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic field
media
print head
process direction
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013144696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014024333A (ja
JP2014024333A5 (ja
Inventor
ジェラルド・エム・フレッチャー
ヨハネス・エヌ・エム・ディヤング
ピーター・クナウスドルフ
スティーヴン・アール・ムーア
パラッカード・エス・ラメス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2014024333A publication Critical patent/JP2014024333A/ja
Publication of JP2014024333A5 publication Critical patent/JP2014024333A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086833B2 publication Critical patent/JP6086833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04511Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for electrostatic discharge protection

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

ここで開示している技術は、印刷媒体基材が固体インク印字ヘッドの真下を移動するとき、静電界の大きさを低減するためのシステムおよび方法に関する。本明細書に記載のシステムおよび方法は、印刷媒体基材上の静電界の大きさを低減して、印刷品質欠陥の可能性を低下させるために、交流電流コロナ装置を使用する。
ダイレクト・トゥー・ペーパー(「DTP」)インクジェット印刷システムにおいて良好な印刷品質を確保するには、媒体基材を印刷区域内で非常に平らに保持する必要がある。これを達成するためのいくつかの提案されている方法では、画像区域内で導電性プラテンに接触して平らに保持されている移動搬送ベルトに対して媒体基材を静電的にタッキングすることを使用する。媒体基材の静電タッキングの望ましくない副作用が、媒体基材の表面と、画像ヘッド(本明細書では印字ヘッドとも呼ぶ)の間の高電界の生成である。媒体基材が印刷区域内を移動するとき、高い静電界はインク噴射に影響を与える可能性があり、その結果、印刷品質欠陥を引き起こす。
図1は、例示的な先行技術の印刷システムを示している。ニップ解放を有する従来のニップに基づく見当合わせ搬送を用いて、媒体基材(MS)をホールドダウン搬送上に運ぶ。ホールドダウン搬送が媒体基材の前縁部を捕捉するとすぐに、見当合わせニップを解放する。印刷区域搬送(PZT)のために媒体基材(MS)を捕捉するには、真空ベルト搬送を使用する。
図2は、媒体基材捕捉のための他の先行技術の方法を示しており、媒体基材(MS)、例えば、紙などを搬送ベルト(TB)上にタッキングする(仮止めする)のに静電気力を使用している。図2は、最新技術において周知の例示的な媒体タッキング方法を示している。搬送ベルト(TB)は、比較的絶縁性の(すなわち、体積抵抗率が通常1012オーム・cmよりも大きい)材料から製作できる。あるいは、最上層が比較的絶縁性の材料で作られている場合には、搬送ベルト(TB)は半導電性材料層を含むことができる。搬送ベルト内に半導電性層を含んでいる場合には、「層の厚さにより割った横方向または前後方向の体積抵抗率」の量または「シート抵抗」の量が、任意のこのような含まれる層に対して1010オーム/平方を通常上回っている。基本的なベルト搬送システムは、駆動ロール(D)、テンションロール(T)、およびステアリングロール(S)を含んでいる。搬送ベルト材料は、絶縁体または半導体であってもよい。印字ヘッド(PH)の上流の破線の四角形内に基本的な媒体タッキングを示している。2個のロール(1および2)を使用している。ロール1はベルト/媒体基材の上にあり、ロール2はベルトより下にある。仮止め用の電荷を発生させるために、ロール1およびロール2を横切って高電圧を供給する。ロール1またはロール2のどちらを接地してもよい。任意のブレード(ローラの上流に示す)を使用して、紙をロールに押し付けることによりタッキングを促進できる。
媒体基材は、静電タッキング法を用いてタッキングした場合、ほぼ必ず電界を発生させる。媒体基材が印刷区域を通って移動するとき、静電タッキングがもたらす高電界がインク射出と相互作用する可能性がある。これは印刷品質欠陥を頻繁に発生させる可能性がある。したがって、印刷品質欠陥を低減したり、またはなくしたりするために、媒体基材が印字ヘッドを通過するときに、電界の大きさを低下させることが望ましい。
本明細書に記載の態様によって、ダイレクトマーキング印刷システム内の印字ヘッドの真下の静電界を弱めるシステムを開示する。このシステムは、1つ以上のインク射出領域内の媒体基材上にインクを堆積させるための1つ以上の印字ヘッドと、媒体基材を媒体経路に沿ってプロセス方向に1つ以上の印字ヘッドのそばを通り過ぎて移動させるための媒体搬送と、媒体搬送ベルトに接触する導電性プラテンと、1つ以上の印字ヘッドのプロセス方向の上流に位置する交流電流コロナ装置を含む静電界抑制装置と、を含んでいる。媒体搬送は媒体搬送ベルトを含んでいる。静電界は媒体基材を搬送ベルトに固定する。導電性プラテンは1つ以上の印字ヘッドの1つ以上のインク堆積領域の位置に対応する複数の非導電性要素を有しており、実質的に平らであることが好ましい。複数の非導電性要素はプロセス方向に、およびプロセスを横断する方向に延びている。静電界抑制装置は、インクを受け取る媒体基材の表面上で0.2V/ミクロン未満まで静電界を弱める。
導電性プラテン内の複数の非導電性要素は複数の開口部により形成することが好ましいが、しかしながら、非導電性要素はプラスチック、セラミック、またはガラスなどの非導電性材料の領域により形成することもまた可能である。複数の開口部はプロセス方向の幅と、プロセスを横断する方向の長さと、を有しており、その長さの方がその幅よりも長い。印字ヘッドが11mm配列を有している場合、開口部は、印字ヘッドのインク射出領域のプロセス寸法の少なくとも180%であるプロセス方向の寸法を有しており、開口部は印字ヘッドのインク射出領域のプロセス寸法よりも少なくとも9mm大きいことが好ましい。開口部は少なくとも20mmのプロセス方向の寸法を有することが最も好ましく、25mmであることが好ましく、30mmであることが最も好ましい。媒体搬送ベルトは絶縁材料または半導電性材料から形成され、層を成して構成されることが好ましい。層内の半導電性材料は、1010オーム/平方よりも大きいシート表面抵抗率を有することが好ましく、シート表面抵抗率は層厚により割った表面方向の体積抵抗率として定義される。
交流電流コロナ装置は、所定の位置に静電荷を放出する電荷発生装置である。電荷は200〜1000Hzにおいて2〜10kVの範囲のAC電圧を有することができる。交流電圧は約600Hzにおいて約5kVであることが好ましい。媒体基材の表面上の交流電流コロナ装置の放電の位置が、ベルトより下の任意の導電性表面から少なくとも25mmである。これにより、接地に起因する問題の発生が回避される。また、システムは、媒体基材の表面上に静電荷を発生させるために静電界抑制装置の上流に位置する静電気発生装置を含むことができる。静電荷は静電界を形成して、静電界により媒体基材を媒体搬送ベルトに接触させて保持する。静電界抑制装置は、静電界を、インクを受け取る媒体の表面上で0.2V/ミクロン未満まで弱める。静電界抑制装置は、インクを受け取る媒体の表面上の静電界を、ほぼゼロまで弱めることが好ましい。
本明細書に記載の他の態様によって、ダイレクトマーキング印刷システム内の印字ヘッドの真下の静電界を弱めるための方法を提供する。この方法は、1つ以上のインク堆積領域内の媒体基材上にインクを堆積させるための1つ以上の印字ヘッドを有する印刷システムと、媒体基材を媒体経路に沿ってプロセス方向に1つ以上の印字ヘッドのそばを通り過ぎて移動させるための媒体搬送ベルトを有する媒体搬送と、媒体搬送ベルトに接触する導電性プラテンと、を提供することを含み、媒体基材を媒体搬送ベルトにタッキングする静電界を形成するために静電荷を発生させることを含み、静電界を弱めるために媒体基材を交流電流コロナ装置からの放電にさらすことを含み、印字ヘッドの真下に、媒体搬送ベルトに仮止めした媒体基材を通過させることを含み、印字ヘッドから媒体基材の表面上にインクを堆積させることを含む。この方法は、媒体基材の表面上の静電界に起因する欠陥を低減することにより印刷品質を向上させる。
導電性プラテンは、1つ以上のインク射出領域と見当が合う位置にある複数の非導電性要素を有しており、これらの複数の非導電性要素はプロセス方向に、およびプロセスを横断する方向に延びている。非導電性要素はプロセス方向の幅と、プロセスを横断する方向の長さと、を有しており、その長さの方がその幅よりも長い。非導電性要素は開口部であることが好ましい。媒体搬送ベルトは、1010オーム/平方よりも大きいシート抵抗率を有する半導電性材料から成る1つ以上の層を含むことができる。
図1は、印字ヘッドのそばを通り過ぎて媒体基材を搬送するのにニップに基づく見当合わせ搬送を使用する先行技術のインクジェット印刷システムを示す図である。 図2は、印字ヘッドのそばを通り過ぎて媒体基材を搬送するのに静電タッキングを使用する先行技術のインクジェット印刷システムを示す図である。 図3は、印字ヘッドのそばを通り過ぎて媒体基材を搬送するのに静電タッキングを使用するとともに、印字ヘッドの下方の静電界を弱めるのにACコロナ装置を使用するインクジェット印刷システムの実施形態を示す図である。 図4は、インク堆積領域の位置に対応する開口部により形成された複数の非導電性領域を有する導電性プラテンの上面図を示す図である。 図5は、導電性プラテン内の異なる大きさのみぞ穴に対して印字ヘッドの下方の静電界を試験するのに使用されるモデルを示す図である。 図6は、みぞ穴の大きさが変化するときの静電界の変動を示すグラフである。 図7は、みぞ穴の大きさが変化するときの静電界に対する曲線の形の変動を示す静電モデルに対するグラフである。
ここで例示的実施形態について図を参照してさらに詳細に記述する。
本明細書で使用する場合、「基材媒体」および「媒体」は、紙(例えば、一枚の紙、長いウェブの紙、1リームの紙など)、トランスペアレンシー、羊皮紙、膜、繊維、プラスチック、現像紙、またはその上に情報もしくは画像を印刷、配置、もしくは複写できる他のコーティングされた、もしくはコーティングされていない基材のような有形的表現媒体を示している。本明細書ではシートまたは紙について詳しく言及するが、シート状の任意の基材媒体は、シートまたは紙の妥当な相当物になることを理解すべきである。
本明細書で使用する場合、「交流電流コロナ装置」または「ACコロナ装置」は、静電気発生装置などの、所定の位置に静電荷を放出する装置を示している。
本明細書で使用する場合、用語「プロセス」、および「プロセス方向」は、基材媒体を移動させる、搬送する、および/または取り扱うプロセスを示している。プロセス方向は、媒体ハンドリングアセンブリの中で基材媒体を主として移動させる流路Pの方向と実質的に一致している。このような流路Pは、上流から下流への流れである。「横方向」または「プロセスを横断する方向」は、本明細書では取り替えて使用してもよく、プロセス方向に対してほぼ横向きに延びる2つの方向のうちの少なくとも1つを示している。プロセス経路内で取り扱うシートの基準から、シートの2つの対向する側端部を通って延びるとともに、プロセス方向に対して垂直に延びる軸は、横方向またはプロセスを横断する方向に沿って延びているとみなされる。
本明細書で使用する場合、「体積抵抗率」または「固有絶縁抵抗」は、絶縁材料の1センチメートルの立方体の対向する面の間の電気抵抗を示しており、オーム・センチメートルまたはオーム・cmで表される。
本明細書で使用する場合、「シート抵抗」は、厚さが名目上均一な薄膜の抵抗の大きさを示している。シート抵抗は、薄膜を2次元存在とみなす2次元系に適用できる。用語シート抵抗を使用する場合には、電流フローがシートに垂直な方向ではなく、シートの平面に沿っていることを意味している。シート抵抗を求めるには体抵抗と無次元量とを掛け合わせるため、シート抵抗の単位はオームまたは平方当たりのオーム(オーム/平方)であり、この平方当たりのオーム(オーム/平方)は次元的にはオームに等しいが、もっぱらシート抵抗専用に使用される。
本明細書で使用する場合、「画像」は、表示装置により描画できる、および/または媒体上に印刷できる絵と、写真と、テキスト、図、絵、および/または写真を含むコンピュータ文書と、などの視覚表現を示している。
本明細書で使用する場合、「位置」は、基準点または基準領域に対する空間位置を示している。
本明細書で使用する場合、「媒体印刷システム」または「印刷システム」は、インク、トナー、およびその種の他のものを用いて基材媒体上に画像を形成するための装置、機械、器具、およびその種の他のものを示しており、「多色印刷システム」は、基材媒体上に画像を形成するために2色以上(例えば、赤色、青色、緑色、黒色、青緑色、赤紫色、黄色、透明など)のインクまたはトナーを使用する印刷システムを示している。「印刷システム」は、印刷出力機能を実行するプリンタ、デジタルコピー機、製本機械、ファクシミリ装置、多機能機などの任意の装置を含むことができる。印刷システムのいくつかの実施例が、静電写真、ダイレクト・トゥー・ペーパー(例えば、ダイレクトマーキングなど)、モジュール重ね刷りプレス(MOP)、インクジェット、固体インク、および他の印刷システムを含んでいる。
含まれる例示的実施形態は、基材媒体上にインクを射出するための一組の印字ヘッドと、明記できる電気特性(例えば、ベルト抵抗率など)の絶縁性または半導電性ベルト搬送材料を含む印刷区域搬送(すなわち、印字ヘッドが位置している区域内の媒体搬送の部分)を用いて印字ヘッドのそばを通り過ぎて媒体基材を移動させる手段と、それに接触して印刷区域搬送が平らに保持される導電性プラテンと、媒体を印刷区域搬送ベルトに接触させた状態で保持するために静電荷を発生させて、媒体を平らに保持するようになっている静電気発生装置と、静電界抑制システムと、を含む、印字ヘッドの真下の静電界を弱めるためのシステムに関する。静電界抑制システムは、印字ヘッドの上流に位置しており、媒体より上に設置され、かつベルトより下の任意の導電性表面から少なくとも25mm離して設置された交流電流コロナ装置を使用する。導電性プラテンは、印刷区域内のベルトを支持しており、印字ヘッドのインク堆積領域に対応する領域内に非導電性要素(例えば、開口部の形をしていることが好ましく、みぞ穴が最も好ましい)を有している。システムおよび方法は、インク堆積領域内の静電界を大幅に弱め、その結果として、印刷品質欠陥を低減する。
一実施形態では、交流電流コロナ装置が、正負電荷を提供するために何度も繰り返し作動するコロノードおよび電源を含んでいる。Silverbergに対する米国特許第3,760,229号、およびMay et al.に対する米国特許第5,839,024号に、交流電流コロナ装置の実施例の開示があり、当該両特許は全体として本明細書の一部となっている。媒体と媒体搬送ベルトの間の静電界が中和される(すなわち、静電界がほぼゼロになる)と、電荷が媒体上に蓄積するのが止まる。媒体の上端面上の静電界電荷は中和されるが、媒体の下端面上の電荷は依然として残っている可能性がある。
静電界を弱めるためのシステム10を図3に示している。媒体12(例えば、一枚の紙など)が第1の端部16で媒体搬送ベルト14に接触して、媒体12がプロセス方向20に移動するときに媒体12をベルト14にしっかりと保持する静電界を生成する静電タッキング装置18を通り抜ける。ベルト14上に媒体12を保持することに加えて、静電界はインクジェット印字ヘッド28による媒体12の表面22上のインクの堆積に影響を与えて、印刷欠陥を引き起こす可能性がある。そのため、静電界を中和させるために、静電タッキング装置18と印刷区域26(すなわち、インクジェット印字ヘッド28の位置)の間に交流電流(「AC」)コロナ装置24を設置してある。ACコロナ装置24は、正負電荷を放出することにより、ベルト14上の電界の真下を通過する媒体12の表面22上の電界を中和させたり、または実質的に弱めたりする。ACコロナ装置24の動作を妨げる接地を防止するために、ACコロナ装置24の近くのベルト14より下の任意の導電性材料をベルト14から少なくとも25mmの距離に位置付ける。ACコロナ装置24は、静電荷を放出するいくつかの周知の市販の装置から選択できる。
ACコロナ装置24の周囲の領域内では媒体12およびベルト14より上の電界はACコロナ装置24を用いて非常に低い値まで弱めることができるが、印刷区域32の近くのベルト14より下の導電性プラテン30上を媒体が移動するとき、接地平面の周辺が、媒体12と、電気的に接地された印字ヘッド28との間に静電界を再び発生させることが分かっている。この静電界を弱めるために、導電性プラテン30はインク堆積領域36と見当が合っている非導電性領域34を有している。非導電性領域34は、図3および図4に示すように、導電性プラテン30内のみぞ穴であってもよい。みぞ穴がテーパ状になっている(上端よりも下端の方が間隔が広い)ことが好ましく、あるいは金属プラテン30の層が薄い。薄い金属プラテン30の層を使用する場合、薄い金属プラテン30の層は上端金属層より下にある非導電性構造により支持できる。
図4に示す例示的アーキテクチャでは、非導電性領域34が導電性プラテン30内の開口部38であり、開口部38は千鳥状の全幅配列(「SFWA」)で配置されている。印字ヘッド28が開口部38に向かい合っており、同じSFWA構成で配置されている。図4は、印字ヘッド28のインク堆積領域36の真下に位置するSWFAを備えた導電性プラテン30により支持されたベルト14を示す上面図である。プロセス方向20が左右であり、複数の開口部38は印字ヘッド28のインク堆積領域36に対応している(と見当が合っている)。色の各々に対する一組の複数の印字ヘッド28に対して一対の列40が専用で対応しており、開口部38はプロセス方向にも、プロセスを横断する方向にも同様に連続した印刷を提供するように重なり合っている。図4は、4種の異なる色のインク用の印字ヘッド28に適合できる開口部38の8本の列を示している。
図4では、異なる色の印字ヘッド28のインク堆積領域36に対応する導電性プラテン30内の開口部38は、隅部が丸くなった長方形である。開口部38の上下の破線42が印刷区域32を規定している。印刷区域搬送システム44が媒体12を搬送ベルト14の上で媒体経路に沿ってプロセス方向20の左から右に移動させる。媒体12が印字ヘッド28の真下を通過するとき、導電性プラテン30内の非導電性領域34と見当が合っている位置の媒体12上に異なるインクを堆積させる。開口部38(本明細書では、みぞ穴とも呼ぶ)は、プロセス方向20の幅と、プロセスを横断する方向46の長さと、を有している。その長さの方がその幅よりも長いことが好ましく、その幅は少なくとも20mmであり、少なくとも25mmであることが好ましく、少なくとも30mmであることが最も好ましい。
実施例1
図5は、インク堆積領域136における媒体112の静電界を測定するのに使用したベルトモジュール110を示している。試験の目的で、幅11mmのノズル領域を有する標準的な印字ヘッドを使用したという仮定に基づいて結果を解釈した。ベルトモジュール110は、絶縁ベルト114および静電タッキングステーション118の下で絶縁ベルト114を連続的に動かすローラ115と、ACコロナ装置124と、連続したループ内の印刷区域132と、を含んでいる。ベルトの左上部分の両側の2個のローラ115は、静電タッキングステーション118を示している。静電界を中和させるのに使用するACコロナ装置124は、静電タッキングステーション118の下流にある。開口部またはみぞ穴134を模擬するために所定の距離だけ離間させた2枚の導電性プレート130(すなわち、模擬のプラテン)が、ベルト114より下の印刷区域132に対応する地点にある。静電界へのみぞ穴幅の依存性を測定するために、導電性プレート130の位置を変えることにより、みぞ穴134の間隔(みぞ穴幅)を変化させた。試験した7種の異なるみぞ穴幅(5、8、10、15、20、25、30mm)の各々に対して、みぞ穴134の位置の関数として電界を測定するために、走査型電界プローブ125を印刷区域132の間に前後127に通過させた。電界プローブ125は、接地された金属により囲まれた既知の領域の電気的に絶縁した金属部分を使用した。
電界プローブ125は下記の原理に基づいて動作し、すなわち、ガウスの法則(すなわち、E=σ(x)/ε、ここでε=8.85x10−14ファラド/cm)に従って、任意の位置xにおける導体表面の上方の電界E(x)が導体上のその位置xにおける局所的な電荷密度σ(x)(電荷/面積)に比例するという原理に基づいて動作する。したがって、導体における電界E(x)は、導体の既知の領域A上の電荷Qを測定することにより決定できる。
ガウスの法則に基づいて導体の下方の電界に比例する導電性プローブにおける電荷密度を決定するために、Keithley製のモデル610C電位計を用いて、分離したプローブ領域上の電荷を測定した。当業者が知っているように、ガウスのフラックス定理としても同様に知られているガウスの法則は、電荷の分布と、結果として生じる電界とを関係付ける法則である。ガウスの法則は、閉曲面を通る電界の正味のフラックスは取り囲まれた電荷に比例すると述べている。ガウスの法則は、閉曲面(「ガウスの表面」として知られている)上の点における電界と、その閉曲面により取り囲まれた正味の電荷とを関係付ける。電束は、所与の面積を通過する電界と、その電界に垂直な平面内の表面の面積とを掛けたものと定義される。走査型電界プローブ125を用いて、みぞ穴上の電荷を測定し、移動平均を用いて、および較正オフセットを差し引くことにより静電界を計算した。また、紙が平らに保持されていたかどうか、すなわち、ベルトおよびプラテンに対する良好な静電媒体タッキング(静電圧)を示していたかどうかを判断するために、距離または近接性を非常に正確に測定するキーエンスのセンサを使用した。
試験の結果を図6のグラフに示しており、この図6のグラフは印刷区域132の間で測定された静電界に対する曲線を示している。2枚の導電性プレート間のみぞ穴/すき間が比較的小さい(それぞれ5mmおよび8mm)ときには、曲線50、52が、印字ヘッド28の真下(図6のx=0の位置)の電界および電界変動が大きいことを示している。若干大きなみぞ穴/すき間(それぞれ10mm、15mm)では、曲線54、56が、電界および電界変動が縮小することを示している。より大きなみぞ穴/すき間(それぞれ20mm、25mm、30mm)では、曲線58、60、62が、電界(V/μmで測定)がゼロにより近く、電界変動が非常に小さいことを示しており、これらのことは印刷品質に良い影響がある。グラフの上端に、標準的な11mmのノズルの幅64を示している。
誘電材料内の電界に対してガウスの法則を適用することにより静電モデルを開発した。図5と同様の構成に対する結果を図7に示している。図7は、媒体の表面上の計算された電界を、電極のすき間の関数として示している。モデル内の紙およびベルトの電気特性は、公表値または測定値に基づいた。図7に示すモデル計算は、図6に示す実験データとよく一致している。

Claims (12)

  1. 複数のインク堆積領域内の媒体基材の表面上にインクを堆積させる複数の印字ヘッドと、
    前記媒体基材を媒体経路に沿ってプロセス方向に前記複数の印字ヘッドのそばを通り過ぎて移動させる媒体搬送であって、前記媒体搬送は媒体搬送ベルトを含み、前記媒体基材は前記表面上に静電気を有する、媒体搬送と、
    前記媒体搬送ベルトに接触する導電性プラテンであって、前記導電性プラテンは前記プラテン全体に亘って千鳥状の全幅配列構成である複数の開口部を有し、前記各開口部は長さと幅を有し、前記幅は20mm以上でプロセス方向に延び、前記長さは前記幅より長く、前記各開口部の前記プロセス方向の寸法は前記各印字ヘッドにおけるインク射出領域のプロセス方向の寸法の少なくとも180%である、導電性プラテンと、
    前記複数の印字ヘッドの前記プロセス方向の上流に位置する交流電流コロナ装置を含む静電界抑制装置と、を含み、
    前記静電界抑制装置は前記媒体基材の前記表面上の前記静電気を弱め、
    前記複数の印字ヘッドは前記開口部とは前記媒体搬送ベルトを挟んで反対側に配列され、前記複数の印字ヘッドは前記開口部と見当が合うように同一の前記千鳥状の全幅配列構成である、
    印字ヘッドの真下の静電界を弱めるシステム。
  2. 前記導電性プラテンは実質的に平らである、請求項1に記載の印字ヘッドの真下の静電界を弱めるシステム。
  3. 前記複数の開口部は前記プロセス方向の幅と、前記プロセスを横断する方向の長さと、を有しており、前記長さの方が前記幅よりも長い、請求項1に記載の印字ヘッドの真下の静電界を弱めるシステム。
  4. 前記媒体搬送ベルトが絶縁材料または半導電性材料から成る、請求項1に記載の印字ヘッドの真下の静電界を弱めるシステム。
  5. 前記媒体搬送ベルトの前記半導電性材料は層を成して形成され、かつ、10 10 オーム/平方よりも大きいシート表面抵抗率を有する、請求項に記載の印字ヘッドの真下の静電界を弱めるシステム。
  6. 前記交流電流コロナ装置が静電気発生装置であり、前記AC電圧が200〜1000Hzにおいて2〜10kVの範囲である、請求項に記載の印字ヘッドの真下の静電界を弱めるシステム。
  7. 前記交流電流コロナ装置の前記AC電圧が600Hzにおいて5kVである、請求項1に記載の印字ヘッドの真下の静電界を弱めるシステム。
  8. 前記媒体基材の前記表面上への前記交流電流コロナ装置の放電の位置が、前記ベルトより下の任意の導電性表面から少なくとも25mmである、請求項1に記載の印字ヘッドの真下の静電界を弱めるシステム。
  9. 請求項1に記載の印字ヘッドの真下の静電界を弱めるシステムであって、前記媒体基材の前記表面上に前記静電気を発生させるために前記静電界抑制装置の上流に位置する静電気発生装置をさらに含み、前記静電気は前記静電界を形成して、前記静電界により前記媒体基材を前記媒体搬送ベルトに接触させて保持する、システム。
  10. 前記静電界抑制装置が、前記インクを受け取る前記媒体基材の前記表面上の前記静電界を0.2V/ミクロン未満まで弱める、請求項1に記載の印字ヘッドの真下の静電界を弱めるシステム。
  11. 前記静電界抑制装置が、前記インクを受け取る前記媒体基材の前記表面上の前記静電界をゼロまで弱める、請求項1に記載の印字ヘッドの真下の静電界を弱めるシステム。
  12. 複数のインク堆積領域内の媒体基材の表面上にインクを堆積させる複数の印字ヘッドと、
    媒体搬送ベルトを含み、前記媒体基材を媒体経路に沿ってプロセス方向に前記複数の印字ヘッドのそばを通り過ぎて移動させる媒体搬送であって、前記媒体基材は前記表面上に静電気を有する、媒体搬送と、
    前記媒体搬送ベルトに接触する導電性プラテンであって、前記導電性プラテンは前記プラテン全体に渡って千鳥状の全幅配列構成である複数の開口部を有し、前記各開口部は長さと幅を有し、前記幅は20mm以上でプロセス方向に延び、前記長さは前記幅より長く、前記各開口部の前記プロセス方向の寸法は前記各印字ヘッドにおけるインク射出領域のプロセス方向の寸法の少なくとも180%である、導電性プラテンと、
    前記複数の印字ヘッドの前記プロセス方向の上流に位置する交流電流コロナ装置を含む静電界抑制装置であって、前記媒体基材の前記表面上への前記交流電流コロナ装置の放電の位置が、前記ベルトより下の任意の導電表面から少なくとも25mmである静電界抑制装置と、を含み、
    前記静電界抑制装置は、前記インクを受け取る前記媒体基材の前記表面上の前記静電界をゼロまで弱め、前記複数の印字ヘッドは前記開口部とは前記媒体搬送ベルトを挟んで反対側に配置され、前記複数の印字ヘッドは前記開口部と見当が合うように同一の前記千鳥状の全幅配列構成である、
    印字ヘッドの真下の静電界を弱めるシステム。
JP2013144696A 2012-07-25 2013-07-10 静電媒体搬送において印字ヘッドの真下の静電界を弱めるためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP6086833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/557,784 US9211736B2 (en) 2012-07-25 2012-07-25 System and method for reducing electrostatic fields underneath print heads in an electrostatic media transport
US13/557,784 2012-07-25

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014024333A JP2014024333A (ja) 2014-02-06
JP2014024333A5 JP2014024333A5 (ja) 2016-08-25
JP6086833B2 true JP6086833B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=49994482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144696A Expired - Fee Related JP6086833B2 (ja) 2012-07-25 2013-07-10 静電媒体搬送において印字ヘッドの真下の静電界を弱めるためのシステムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9211736B2 (ja)
JP (1) JP6086833B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6044090B2 (ja) * 2012-03-21 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 画像記録装置、画像記録方法
US8947482B2 (en) * 2013-03-15 2015-02-03 Xerox Corporation Active biased electrodes for reducing electrostatic fields underneath print heads in an electrostatic media transport
US10160232B1 (en) * 2017-06-08 2018-12-25 Xerox Corporation Ink-jet printing systems
US10377152B1 (en) 2018-02-15 2019-08-13 Xerox Corporation Media transports

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1910392C3 (de) * 1968-03-01 1978-06-22 Electroprint, Inc., Palo Alto, Calif. (V.St.A.) Verfahren zum bildmäßigen Aufladen eines isolierenden Aufzeichnungsmaterials und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US3760229A (en) 1971-12-30 1973-09-18 Xerox Corp Ac corotron
US3966199A (en) 1975-03-17 1976-06-29 Xerox Corporation Belt transfer loading system
JPH06183077A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Canon Inc インクジェット記録装置
US5593151A (en) 1994-12-19 1997-01-14 Xerox Corporation Self biasing electrostatic paper transport
US5839024A (en) 1997-05-19 1998-11-17 Eastman Kodak Company Corona charging of a charge retentive surface
JP3462718B2 (ja) * 1997-06-27 2003-11-05 シャープ株式会社 画像形成装置
US6315404B1 (en) * 1999-12-21 2001-11-13 Hewlett-Packard Company Heated vacuum platen
JP2002046310A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
US6508540B1 (en) * 2000-10-20 2003-01-21 Xerox Corporation Fringe field electrode array for simultaneous paper tacking and field assist
US6460990B2 (en) * 2000-12-01 2002-10-08 Hewlett-Packard Co. Non-warping heated platen
JP2004082689A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録装置
JP2004256299A (ja) * 2002-10-03 2004-09-16 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
US7216968B2 (en) * 2003-05-24 2007-05-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media electrostatic hold down and conductive heating assembly
JP3925729B2 (ja) * 2003-12-25 2007-06-06 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP2005247476A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006076202A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出装置及び電界付与方法
ATE524322T1 (de) * 2004-10-07 2011-09-15 Fujifilm Corp Tintenstrahlaufzeichnungsgerät und verfahren
JP4677306B2 (ja) * 2005-08-23 2011-04-27 富士フイルム株式会社 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置
JP2007268794A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Olympus Corp 画像形成装置
JP5055833B2 (ja) * 2006-05-17 2012-10-24 富士ゼロックス株式会社 インクジェット用記録媒体搬送ベルトおよびインクジェット記録装置
DE102007024945A1 (de) * 2006-06-06 2007-12-13 Eastman Kodak Co. Verfahren und Vorrichtung zum Transport eines Bogens in einer Druckmaschine
JP4840166B2 (ja) * 2007-01-30 2011-12-21 富士ゼロックス株式会社 ベルト回転装置及び画像形成装置
JP2008279676A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Canon Inc インクジェット記録装置および記録方法
JP2010082970A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、及び画像形成方法
US7957656B2 (en) 2008-12-05 2011-06-07 Xerox Corporation Apparatus, method and system for feedforward of sheet electrostatic tacking parameters to image transfer subsystem in image transfer apparatus
JP2011075714A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Gunze Ltd 画像形成装置用転写ベルト
JP5831005B2 (ja) * 2011-07-25 2015-12-09 セイコーエプソン株式会社 プラテンユニット及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014024333A (ja) 2014-02-06
US20140028769A1 (en) 2014-01-30
US9211736B2 (en) 2015-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411434B2 (ja) 画像形成装置
JP6086833B2 (ja) 静電媒体搬送において印字ヘッドの真下の静電界を弱めるためのシステムおよび方法
JP6184887B2 (ja) 静電気媒体の搬送部内の印字ヘッドの直下の電界を軽減するアクティブバイアス電極
US9327526B2 (en) Active biased electrodes for reducing electrostatic fields underneath print heads in an electrostatic media transport
JP2006195003A (ja) 画像形成装置及びその定着バイアス出力回路
US7388736B2 (en) Static eliminator and a static eliminating method for an insulating sheet, a method for producing and insulating sheet, and an insulating sheet
JP2014180871A5 (ja)
US9132673B2 (en) Semi-conductive media transport for electrostatic tacking of media
US20090174758A1 (en) Thermalhead, method for manufacture of same, and printing device provided with same
US6715872B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
JP2014024333A5 (ja)
KR101196928B1 (ko) 제전 장치 및 이 제전 장치를 구비한 인쇄 장치
JP7155853B2 (ja) 除電方法及び装置
JP5154589B2 (ja) 記録装置
JP7047618B2 (ja) 用紙案内装置および画像形成装置
US7995081B2 (en) Anisotropically conductive backside addressable imaging belt for use with contact electrography
JP4937023B2 (ja) シート搬送装置
Kawamoto et al. Development of electrostatic paper separation and feed mechanism
JP5782800B2 (ja) 画像形成装置
JPH10337898A (ja) 画像形成装置
CN110678813B (zh) 具有电阻性涂层的流体施加装置
JP2024071825A (ja) 用紙特性検出装置およびそれを備える画像形成システム、ならびに画像形成装置
US20200081366A1 (en) Transfer device and image forming apparatus
JPH02235075A (ja) 静電記録装置
JP2012177891A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160707

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees