JP6085952B2 - 2−オキソプロパンスルトン化合物の製造方法 - Google Patents

2−オキソプロパンスルトン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6085952B2
JP6085952B2 JP2012249953A JP2012249953A JP6085952B2 JP 6085952 B2 JP6085952 B2 JP 6085952B2 JP 2012249953 A JP2012249953 A JP 2012249953A JP 2012249953 A JP2012249953 A JP 2012249953A JP 6085952 B2 JP6085952 B2 JP 6085952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oxopropane
methyl
dioxide
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012249953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014097946A (ja
Inventor
敷田 庄司
庄司 敷田
達雄 藤野
達雄 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2012249953A priority Critical patent/JP6085952B2/ja
Publication of JP2014097946A publication Critical patent/JP2014097946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085952B2 publication Critical patent/JP6085952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

2−オキソプロパンスルトン化合物の製造方法において、エステル化合物を塩基と反応させ、2−オキソプロパンスルトン化合物の金属塩(以下金属塩と略す)として分離した後に、中和することを特徴とする2−オキソプロパンスルトン化合物の製造方法に関する。
スルトン化合物は、ヘテロ環化合物の中間体として幅広く使用されており、その化学特性、産業上の応用性、生化学特性に関して興味をもたれている化合物である。
従来、2−オキソプロパンスルトン化合物の製造方法としては、対応するエステル化合物を塩基で環化させ、中和する方法(特許文献1、2)、シアノヒドリンメシレートを塩基で環化させ、中和する方法(非特許文献1〜3)が知られている。しかし、エステル化合物を塩基と反応させた後に、金属塩として分離した後に中和するという製造方法については何ら開示されていない。
独国特許出願公開第2431734号公報 独国特許出願公開第19924668号公報
Journal of Organic Chemistry, 1997, 62, 7021 Tetrahedron, 1997, 53, 17795 Chemistry A European Journal, 2008, 14, 9620
上記のようにエステル化合物を出発原料とする特許文献1の製造方法では、工程が煩雑で収率が低いという問題があり、特許文献2に記載の製造方法では、水素化ナトリウムを塩基として使用するため、製造過程において爆発の恐れがある水素ガスが大量に発生する問題があった。非特許文献1〜3に記載されている、シアノヒドリンメシレートを出発原料とする製造工程では、原料となるシアノヒドリンメシレートを製造する際に使用するシアノヒドリン化合物から、猛毒の青酸ガスが発生するという問題があった。
本発明は、エステル化合物を出発原料とし、塩基と反応させ、金属塩として分離した後に、中和することで、安全に、かつ高収率で高純度の2−オキソプロパンスルトン化合物を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、2−オキソプロパンスルトン化合物の製造方法において種々検討した結果、エステル化合物と塩基を反応させた後に、生成した金属塩を金属塩の水溶液もしくは金属塩単独として分離し、分離した金属塩を中和することで、安全に、かつ高収率で高純度の2−オキソプロパンスルトン化合物を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の(1)及び(2)を提供するものである。
(1)一般式(I)で表されるエステル化合物と、塩基を反応させ、生成する金属塩を分離し、中和することを特徴とする2−オキソプロパンスルトン化合物(II)の製造方法。
(式中、Rはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3〜4のアルキニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基を示し、R〜Rは独立に水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基を示す。)
(式中、R〜Rは前記一般式(I)と同義である。)
(2)一般式(III)で表される2−オキソプロパンスルトン化合物のナトリウム塩。
(式中、R〜R前記と同義である。)
本発明によれば、安全に、かつ高収率で高純度の2−オキソプロパンスルトン化合物を製造できるため、工業的に優れた製法である。
本発明は、一般式(I)で表されるエステル化合物と、塩基を反応させ、生成する金属塩を分離し、中和することで一般式(II)の2−オキソプロパンスルトン化合物を得る方法に関する。
(式中、Rはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基を示し、R〜Rは独立に水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基を示す。)
(式中、R〜Rは前記一般式(I)と同義である。)
一般式(I)で表されるエステル化合物において、Rの具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基等の直鎖のアルキル基、iso−プロピル基,sec−ブチル基、tert−ブチル基等の分枝鎖のアルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル基等のシクロアルキル基、フルオロメチル基、クロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等の水素原子の一部がハロゲン原子で置換されたアルキル基、ビニル基、2−プロペン−1−イル基、2−ブテンー1−イル基、3−ブテン−1−イル基等の直鎖のアルケニル基、2−プロペン−2−イル基、3−ブテン−2−イル基、2−メチル−1−プロペン−1−イル基、2−メチル−2−プロペン−1−イル基等の分枝鎖のアルケニル基、エチニル基、2−プロピン−1−イル基、2−ブチン−1−イル基、3−ブチン−1−イル基等の直鎖のアルキニル基、3−ブチン−2−イル基等の分枝鎖のアルキニル基、またはフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−tert-ブチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2−トリフルオロメチル基、4−トリフルオロメチルフェニル基等のアリール基が好適に挙げられ、中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、ビニル基、2−プロペン−1−イル基、エチニル基、2−プロピン−1−イル基、2−ブチン−1−イル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、または4−フルオロフェニル基が好ましく、メチル基、エチル基、またはn−プロピル基が更に好ましい。R〜Rの具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基等の直鎖のアルキル基、iso−プロピル基,sec−ブチル基、tert−ブチル基等の分枝鎖のアルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル基等のシクロアルキル基、フルオロメチル基、クロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等の水素原子の一部がハロゲン原子で置換されたアルキル基、ビニル基、2−プロペン−1−イル基、2−ブテンー1−イル基、3−ブテン−1−イル基等の直鎖のアルケニル基、2−プロペン−2−イル基、3−ブテン−2−イル基、2−メチル−1−プロペン−1−イル基、2−メチル−2−プロペン−1−イル基等の分枝鎖のアルケニル基、エチニル基、2−プロピン−1−イル基、2−ブチン−1−イル基、3−ブチン−1−イル基等の直鎖のアルキニル基、3−ブチン−2−イル基等の分枝鎖のアルキニル基、またはフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−tert-ブチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2−トリフルオロメチル基、4−トリフルオロメチルフェニル基等のアリール基が好適に挙げられ、中でも、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、ビニル基、2−プロペン−1−イル基、エチニル基、2−プロピン−1−イル基、2−ブチン−1−イル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、または4−フルオロフェニル基がより好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、またはフェニル基が更に好ましい。
上記エステル化合物の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
メチル 2−メチル−2−((メタンスルホニル)オキシ)プロパノエート、エチル 2−メチル−2−((メタンスルホニル)オキシ)プロパノエート、メチル 2−((エタンスルホニル)オキシ)−2−メチルプロパノエート、メチル 2−((メタンスルホニル)オキシ)プロパノエート、メチル 2−((ベンゼンスルホニル)オキシ)−2−メチルプロパノエート等が好適に挙げられる。
一般式(II)で表される2−オキソプロパンスルトン化合物において、R〜Rの具体例としては一般式(I)の場合と同義である、
一般式(II)の化合物で表される2−オキソプロパンスルトン化合物としては、以下の化合物が挙げられる。
5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシド、3,5,5−トリメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシド、5−メチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシド、5,5−ジメチル−3−フェニル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシド等が好適に挙げられる。
上記塩基としては、金属アルコキシドが使用され、好ましくはカリウムアルコキシド、ナトリウムアルコキシドが使用される。カリウムアルコキシド、ナトリウムアルコキシドは単独で使用してもよく、2種類を混合しても用いることも出来る。ナトリウムアルコキシド及びカリウムアルコキシドの具体例としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムn−プロポキシド、ナトリウムiso−プロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムn−プロポキシド、カリウムiso−プロポキシド、またはカリウムtert−ブトキシド等が好適に挙げられ、これらの中でもナトリウムiso−プロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムiso−プロポキシド、及びカリウムtert−ブトキシドから選ばれる1種以上が好ましく、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドがより好ましく、ナトリウムtert−ブトキシドが更に好ましい。
上記理由としては、1級アルコールのアルコキシドは、求核剤として作用し副反応を起こすため収率がするが、3級アルコールのアルコキシドであるナトリウムtert−ブトキシドやカリウムtert−ブトキシドは嵩高く、求核剤として作用せず収率が低下しないためである。
上記、金属アルコキシドの使用量としては、下限は、モル数の合計が一般式(I)で表されるエステル化合物に対して化学量論量で0.7モル以上であることが好ましく、0.8モル以上であることが更に好ましく、0.9モル以上であることが特に好ましい。0.7モル未満では反応が十分に進行せず、収率が低下するためである。上限としては、2モル以下であることが好ましく、1.5モル以下であることがより好ましく、1.3モル以下であることが更に好ましい。2モルより多いと副反応が進行し、収率が低下するためである。
本発明では、溶媒の存在下、非存在下でも反応することができるが、攪拌性を向上させるためには、溶媒の存在下で反応させることが好ましい。具体的な溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホン系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒を用いることができる。これらの溶媒の中でも、スルホン系溶媒、アミド系溶媒、エーテル系、またはエステル系溶媒が好ましく、エーテル系溶媒、エステル系溶媒が更に好ましい。溶媒の使用量において上限としては、一般式(I)で表されるエステル化合物1質量部に対して20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましく、5質量部以下が更に好ましい。下限としては、2質量部以上が好ましく、3質量部以上がより好ましい。
上記エステル化合物と塩基を反応させた後に、生成した金属塩を分離する方法として、(1)金属塩を水溶液として分離する方法と(2)金属塩を濾過し金属塩単独として分離する方法が挙げられる。
上記、(1)金属塩を水溶液として分離する方法とは、上記エステル化合物と塩基を反応させた後の反応液に水を添加し、必要に応じて有機溶媒を添加、分液することで、水層を分取する方法である。有機溶媒としては、反応溶媒として使用する溶媒以外で、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒が挙げられ、1種又は2種以上を混合して用いることが出来る。これらの有機溶媒の中でも、分液性が良くなるため、ヘキサンやヘプタン等の炭化水素系溶媒がより好ましい。
上記、水の使用量としては、下限として、一般式(I)で表されるエステル化合物1質量部に対して1.3質量部以上が好ましく、1.5質量部以上がより好ましい。反応で生成する塩の水への溶解度の観点から、2質量部以上が更に好ましい。上限としては、一般式(I)で表されるエステル化合物1質量部に対して5質量部以下が好ましく、4質量部以下がより好ましく、3質量部以下が特に好ましい。
上記有機溶媒の使用量としては、下限として、一般式(I)で表されるエステル化合物1質量部に対して0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましいく、分液性の観点から、2質量部以上が更に好ましい。上限としては、一般式(I)で表されるエステル化合物1質量部に対して5質量部以下が好ましく、4質量部以下がより好ましく、3.0質量部以下が特に好ましい。
上記、(2)金属塩を濾過して金属塩単独で分離する方法は、上記エステル化合物と塩基を反応させた後に生成する金属塩を濾過する方法である。濾過時に有機溶媒を用いて、金属塩を洗浄してもよい。洗浄に使用する有機溶媒としては、反応溶媒に使用する溶媒を用いてもよく、反応溶媒以外の有機溶媒を用いても良い。反応溶媒以外の有機溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒が挙げられ、1種又は2種以上を混合して用いることが出来る。これらの有機溶媒の中でも、不純物の除去効果が高いため、酢酸エチルがより好ましい。
上記、洗浄に使用する有機溶媒の使用量としては、下限として、一般式(I)で表されるエステル化合物1質量部に対して0.1質量部以上が好ましく、0.3質量部以上がより好ましい。不純物の除去の観点から、0.5質量部以上が更に好ましい。上限としては、一般式(I)で表されるエステル化合物1質量部に対して5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、2質量部以下が更に好ましい。
上記、一般式(I)で表されるエステル化合物と塩基との反応において、反応温度の上限としては、50℃以下が好ましく、30℃以下がより好ましく、20℃以下が特に好ましい。反応温度が50℃より高い場合、副反応が進行しやすくなるためである。下限としては、0℃以上が好ましく、5℃以上がより好ましく、10℃以上が特に好ましい。反応温度が0℃より低い場合、反応速度が大幅に低下するためである。
上記反応において、最初に反応容器に溶媒と塩基を添加し、攪拌しながら一般式(I)で表されるエステル化合物を添加すると、反応温度を制御しやすく、副反応も抑制できるため好ましい。
上記の方法で分離した金属塩は、酸を用いた一般的な中和方法により、2−オキソプロパンスルトン化合物へと変換できる。具体的な酸としては、酢酸、メタンスルホン酸等の有機酸の他に塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸が挙げられるが、酢酸、塩酸が好適に挙げられ、中でも塩酸が好ましい。
上記の中和方法により取得した2−オキソプロパンスルトン化合物は、一般の精製法である、シリカゲルカラムや蒸留、晶析により更に純度を向上させることができる。
また、本発明の反応は、窒素やアルゴンのような不活性ガス雰囲気下で行う。
一般式(III)で表される2−オキソプロパンスルトン化合物のナトリウム塩。
(式中、R〜R前記と同義である。)
一般式(III)の化合物で表される2−オキソプロパンスルトン化合物のナトリウム塩としては、以下の化合物が挙げられる。
5,5−ジメチル−5H−1,2−オキサチオール−4−オレート 2,2−ジオキシド ナトリウム塩、3,5,5−トリメチル−5H−1,2−オキサチオール−4−オレート 2,2−ジオキシド ナトリウム塩、5−メチル−5H−1,2−オキサチオール−4−オレート 2,2−ジオキシド ナトリウム塩、5,5−ジメチル−3−フェニル−5H−1,2−オキサチオール−4−オレート 2,2−ジオキシド ナトリウム塩等が好適に挙げられる。
〔実施例1〕5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの合成
メチル 2−メチル−2−((メタンスルホニル)オキシ)プロパノエート10.0g(0.051mol)を、ナトリウムtert−ブトキシド4.9g(0.051mol)、テトラヒドロフラン40.0gの混合溶液に15℃で5分かけて滴下し、さらに30分ほど同温度で攪拌した。原料の消失をGCにて確認した後、水25g、ヘキサン25gを添加し、15分ほど攪拌した後、分液操作により、水層を取得した。分取した水層に酢酸エチル25gを加え、塩酸を加えてpH4とした後、有機層を分取、減圧濃縮し、濃縮残渣6.4gを得た。濃縮残渣を高速液体クロマトグラフで分析した結果、5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの純度は94%であり、収率は72%であった。
〔実施例2〕5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの合成
メチル 2−メチル−2−((メタンスルホニル)オキシ)プロパノエート10.0g(0.051mol)を、ナトリウムtert−ブトキシド4.9g(0.051mol)、テトラヒドロフラン40.0gの混合溶液に15℃で5分かけて滴下し、さらに30分ほど同温度で攪拌した。原料の消失をGCにて確認した後、生じた金属塩を濾別し、酢酸エチル10.0gを用い、金属塩を洗浄した。濾別した金属塩に、水25g、酢酸エチル25gを加え、さらに塩酸を加えてpH4とした後、有機層を分取、減圧濃縮し、濃縮残渣6.4gを得た。濃縮残渣を高速液体クロマトグラフで分析した結果、5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの純度は97%、収率は74%であった。
〔実施例3〕5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの合成
エチル 2−メチル−2−((メタンスルホニル)オキシ)プロパノエート10.0g(0.048mol)を、ナトリウムtert−ブトキシド4.6g(0.048mol)、テトラヒドロフラン40.0gの混合溶液に15℃で5分かけて滴下し、さらに30分ほど同温度で攪拌した。原料の消失をGCにて確認した後、水25g、ヘキサン25gを添加し、15分ほど攪拌した後、分液操作により、水層を取得した。分取した水層に酢酸エチル25gを加え、塩酸を加えてpH4とした後、有機層を分取、減圧濃縮し、濃縮残渣5.8gを得た。濃濃縮残渣を高速液体クロマトグラフで分析した結果、5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの純度は94%、収率は70%であった。
〔実施例4〕5−メチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの合成
メチル 2−((メタンスルホニル)オキシ)プロパノエート10.0g(0.055mol)を、ナトリウムtert−ブトキシド5.3g(0.055mol)、テトラヒドロフラン40.0gの混合溶液に15℃で5分かけて滴下し、さらに30分ほど同温度で攪拌した。原料の消失をGCにて確認した後、水25g、ヘキサン25gを添加し、15分ほど攪拌した後、分液操作により、水層を取得した。分取した水層に酢酸エチル25gを加え、塩酸を加えてpH4とした後、有機層を分取、減圧濃縮し、濃縮残渣5.1gを得た。濃縮残渣を高速液体クロマトグラフで分析した結果、5−メチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの純度は93%、収率は58%であった。
〔実施例5〕5−メチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの合成
メチル 2−((メタンスルホニル)オキシ)プロパノエート10.0g(0.055mol)を、ナトリウムtert−ブトキシド5.3g(0.055mol)、テトラヒドロフラン40.0gの混合溶液に15℃で5分かけて滴下し、さらに30分ほど同温度で攪拌した。原料の消失をGCにて確認した後、生じた金属塩を濾別し、酢酸エチル10.0gを用い、金属塩を洗浄した。濾別した金属塩に、水25g、酢酸エチル25gを加え、さらに塩酸を加えてpH4とした後、有機層を分取、減圧濃縮し、濃縮残渣5.2gを得た。濃縮残渣を高速液体クロマトグラフで分析した結果、5−メチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの純度は97%、収率は61%であった。
〔実施例6〕5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの合成
メチル 2−メチル−2−((メタンスルホニル)オキシ)プロパノエート10.0g(0.051mol)を、ナトリウムtert−ブトキシド4.9g(0.051mol)、酢酸エチル40.0gの混合溶液に15℃で5分かけて滴下し、さらに30分ほど同温度で攪拌した。原料の消失をGCにて確認した後、水35gを添加し、15分ほど攪拌した後、分液操作により、水層を取得した。分取した水層に酢酸エチル25gを加え、塩酸を加えてpH4とした後、有機層を分取、減圧濃縮し、濃縮残渣6.7gを得た。濃縮残渣を高速液体クロマトグラフで分析した結果、5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの純度は93%、収率は74%であった。
〔実施例67〕5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの合成
メチル 2−メチル−2−((メタンスルホニル)オキシ)プロパノエート10.0g(0.051mol)を、ナトリウムt−ブトキシド4.9g(0.051mol)、酢酸エチル40.0gの混合溶液に25℃で5分かけて滴下し、さらに30分ほど同温度で攪拌した。原料の消失をGCにて確認した後、生じた金属塩を濾別し、酢酸エチル10.0gを用い、金属塩を洗浄した。分取した金属塩に水25g、酢酸エチル25gを加え、さらに塩酸を加えてpH4とした後、有機層を分取、減圧濃縮し、濃縮残渣6.4gを得た。濃縮残渣を高速液体クロマトグラフで分析した結果、5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの純度は98%、収率は75%であった。
〔実施例8〕5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの合成
メチル 2−メチル−2−((メタンスルホニル)オキシ)プロパノエート10.0g(0.051mol)を、ナトリウムtert−ブトキシド6.3g(0.066mol)、酢酸エチル40.0gの混合溶液に15℃で5分かけて滴下し、さらに30分ほど同温度で攪拌した。原料の消失をGCにて確認した後生じた金属塩を濾別し、酢酸エチル10.0gを用い、金属塩を洗浄した。分取した金属塩に水25g、酢酸エチル25gを加え、さらに塩酸を加えてpH4とした後、有機層を分取、減圧濃縮し、濃縮残渣6.0gを得た。濃縮残渣を高速液体クロマトグラフで分析した結果、5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの純度は97%、収率は70%であった。
〔実施例9〕5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの合成
メチル 2−メチル−2−((メタンスルホニル)オキシ)プロパノエート10.0g(0.051mol)を、カリウムtert−ブトキシド5.7g(0.051mol)、酢酸エチル40.0gの混合溶液に15℃で5分かけて滴下し、さらに30分ほど同温度で攪拌した。原料の消失をGCにて確認した後、水35gを添加し、15分ほど攪拌した後、分液操作により、水層を取得した。分取した水層に酢酸エチル25gを加え、塩酸を加えてpH4とした後、有機層を分取、減圧濃縮し、濃縮残渣6.5gを得た。濃縮残渣を高速液体クロマトグラフで分析した結果、5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの純度は92%、収率は71%であった。
〔比較例1〕5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの合成
メチル 2−メチル−2−((メタンスルホニル)オキシ)プロパノエート10.0g(0.051mol)を、ナトリウムtert−ブトキシド4.9g(0.051mol)、テトラヒドロフラン40.0gの混合溶液に15℃で5分かけて滴下し、さらに30分ほど同温度で攪拌した。原料の消失をGCにて確認した後、塩酸を加えてpH4とした後、酢酸エチル25gを加え、有機層を分取、減圧濃縮し、濃縮残渣6.4gを得た。濃縮残渣を高速液体クロマトグラフで分析した結果、5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドの純度は81%、収率は62%であった。
〔実施例10〕5,5−ジメチル−5H−1,2−オキサチオール−4−オレート 2,2−ジオキシド ナトリウム塩の合成
メチル 2−メチル−2−((メタンスルホニル)オキシ)プロパノエート5.0g(0.025mol)を、ナトリウムtert−ブトキシド2.4g(0.025mol)、酢酸エチル20.0gの混合溶液に15℃で5分かけて滴下し、さらに30分ほど同温度で攪拌した。原料の消失をGCにて確認した後、生じた金属塩を濾別し、酢酸エチル10.0gを用い、金属塩を洗浄した。得られた、金属塩を減圧乾燥し、5,5−ジメチル−5H−1,2−オキサチオール−4−オレート 2,2−ジオキシド ナトリウム塩4.3gを得た(収率90%)。得られた5,5−ジメチル−5H−1,2−オキサチオール−4−オレート 2,2−ジオキシド ナトリウム塩について、1H−NMRの測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ=4.12(s,1H),1.29(s,6H)
本発明によれば、エステル化合物を出発原料とし、塩基と反応させ、塩として分離した後に、中和することで、安全に、かつ高収率で2−オキソプロパンスルトン化合物を製造することが出来る

Claims (5)

  1. 一般式(I)で表されるエステル化合物と、3級アルコールのアルコキシドである塩基をエーテル系溶媒中またはエステル系溶媒中で反応させ、生成する2−オキソプロパンスルトン化合物の金属塩を下記(1)または(2)に記載の方法にて分離し、中和することを特徴とする2−オキソプロパンスルトン化合物(II)の製造方法。
    (1)前記エステル化合物(I)と前記塩基を反応させた後の反応液に水を添加し、必要に応じて有機溶媒を添加、分液することで、水層を分取する方法。
    (2)前記エステル化合物(I)と塩基を反応させた後に生成する金属塩を濾過する方法。
    (式中、R は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R〜Rは独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜12のアリール基を示す。)
    (式中、 〜R は独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜12のアリール基を示す。
  2. 前記製造方法において、前記2−オキソプロパンスルトン化合物の金属塩を生成する工程の反応温度が5℃以上30℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の2−オキソプロパンスルトン化合物(II)の製造方法。
  3. 前記エーテル系溶媒またはエステル系溶媒の使用量が、一般式(I)で表されるエステル化合物1質量部に対して2質量部以上20質量部以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の2−オキソプロパンスルトン化合物(II)の製造方法。
  4. 前記一般式(II)のR 〜R は独立に水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、またはフェニル基である請求項1〜3のいずれか1項に記載の2−オキソプロパンスルトン化合物(II)の製造方法。
  5. 前記一般式(II)で表される化合物が、5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシド、3,5,5−トリメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシド、5−メチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシド、又は5,5−ジメチル−3−フェニル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシドのいずれかである請求項1〜4のいずれか1項に記載の2−オキソプロパンスルトン化合物(II)の製造方法。
JP2012249953A 2012-11-14 2012-11-14 2−オキソプロパンスルトン化合物の製造方法 Active JP6085952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249953A JP6085952B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 2−オキソプロパンスルトン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249953A JP6085952B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 2−オキソプロパンスルトン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014097946A JP2014097946A (ja) 2014-05-29
JP6085952B2 true JP6085952B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50940299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249953A Active JP6085952B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 2−オキソプロパンスルトン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6085952B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2431734A1 (de) * 1974-07-02 1976-01-29 Basf Ag Beta-ketopropan-sultone und -sultame

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014097946A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018025722A1 (ja) ビオチンの中間体の製造方法、およびビオチンの製造方法
JP5930930B2 (ja) メチレンジスルホニルクロライド化合物、メチレンジスルホン酸化合物およびメチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP6085952B2 (ja) 2−オキソプロパンスルトン化合物の製造方法
JP5001144B2 (ja) 2−イソプロペニル−5−メチル−4−ヘキセン−1−イル3−メチル−2−ブテノアートの製造方法
US20080027262A1 (en) Method for Producing Alkenses by the Elimination of Water from Alcohols, Using Alkylphosphonic Acid Anhydrides
JP5186115B2 (ja) 2‐置換ベンジル‐3,3‐ジフルオロアクリル酸エステル誘導体及びそれらの製造方法
US7534908B2 (en) Method for the production of optically active 3-alkylcarboxylic acids and the intermediate products thereof
KR101525493B1 (ko) 고순도 탐술로신 또는 이의 염 제조방법
KR101178108B1 (ko) 신규 이작용성 유기 키랄 촉매 및 이작용성 유기 키랄 촉매를 사용하여 메소-고리형 산무수물로부터 입체선택적 헤미에스터의 제조 방법
JP6963435B2 (ja) ビオチンの中間体の製造方法、およびビオチンの製造方法
JP5663482B2 (ja) ピリミジニルアセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
JP4968066B2 (ja) 4−アミノ−2−アルキルチオ−5−ピリミジンカルバルデヒドの製法
JP2006312644A (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP4030289B2 (ja) β−ケトニトリル類の製法
WO2015177179A1 (en) Improved process for preparing substituted crotonic acids
JP6262079B2 (ja) 4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
JP2013035854A (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP4265259B2 (ja) クロロ蟻酸ベンジルエステル類の製造方法
RU2673237C2 (ru) Способ получения очищенного соединения
KR101590592B1 (ko) 디피롤 케톤의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 디피롤 케톤
JP4864328B2 (ja) α−ケトエステル化合物の製造方法
JP2009046469A (ja) 光学活性アリル化合物類の製造方法
JP2007182427A (ja) テトラフルオロテレフタル酸ジフルオライドの製造法
JP2007070272A (ja) 2−イミダゾリジノン化合物の製造方法
JP2006096692A (ja) 光学活性トリフルオロメチルカルビノール誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350