JP6085327B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6085327B2
JP6085327B2 JP2015081595A JP2015081595A JP6085327B2 JP 6085327 B2 JP6085327 B2 JP 6085327B2 JP 2015081595 A JP2015081595 A JP 2015081595A JP 2015081595 A JP2015081595 A JP 2015081595A JP 6085327 B2 JP6085327 B2 JP 6085327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
special
state
display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015081595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016198359A (ja
Inventor
智哉 百瀬
智哉 百瀬
天野 貴之
貴之 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2015081595A priority Critical patent/JP6085327B2/ja
Publication of JP2016198359A publication Critical patent/JP2016198359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085327B2 publication Critical patent/JP6085327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機などの遊技機に関する。
遊技機(パチンコ遊技機)の一種では、始動条件の成立に基づいて大当たり抽選(当たり判定)を行い、大当たりに当選した場合、特別遊技の一種として、大入賞口の開放を伴う大当たり遊技を行う。大入賞口に遊技球を入賞させることで多数の賞球を得ることができる。大当たり抽選の結果は、図柄表示手段上において、図柄の変動表示を経たのちの図柄の停止態様によって遊技者に示される。
多くの遊技機は、液晶ディスプレイパネル等にて形成される画像表示手段を備え、遊技者に遊技を楽しんでもらうべく、様々な演出画像を画像表示手段に表示させる(下記特許文献1参照)。
特開2013−240636号公報
従来の遊技機において、演出画像の見せ方には工夫の余地があるものと考えられ、演出画像の見せ方によって、迫力のある演出又は見栄えの良い演出を実現できる。迫力のある演出又は見栄えの良い演出は、遊技の興趣向上に寄与することは言うまでもない。
そこで本発明は、演出画像の見せ方に関して遊技の興趣向上に寄与する遊技機を提供することを目的とする。
本発明に係る遊技機は、画像表示手段を含む所定の演出手段に所定の演出を行わせる演出制御手段を備えた遊技機であって、前記演出制御手段は、前記画像表示手段における第1表示領域に所定の演出画像を表示させる第1状態から、前記画像表示手段における前記第1表示領域よりも小さな第2表示領域に前記演出画像を表示させる第2状態へと、前記演出画像の表示領域を変更することを可能にし、前記第2状態において、前記演出画像の外縁に沿った枠画像を所定の表示態様で前記画像表示手段に表示させることが可能であることを特徴とする。
本発明によれば、演出画像の見せ方に関して遊技の興趣向上に寄与する遊技機を提供することが可能である。
本発明の実施形態に係る遊技機の正面図である。 図1の遊技機における情報表示部の概略拡大図である。 図1の遊技機の背面斜視図である。 本発明の実施形態に係る遊技機の、制御に関わる部分のブロック図である。 遊技機の主制御部にて実行される処理の一部を列記した図である。 遊技機の主制御部における特図当たり判定テーブルの説明図である。 本発明の実施形態に係る大当たりの種類を示す図である。 遊技機の演出制御部にて実行される処理の一部を列記した図である。 遊技機の主制御部における特図変動パターンテーブルの説明図である。 演出モードと遊技状態との関係図である。 リーチ演出の説明図である。 特図変動パターンと実行されるリーチ演出との関係図である。 画像表示部に表示される演出画像と画像表示部の全表示領域(第1表示領域)とを示す図である。 画像表示部における第2表示領域の第1〜第6例を示す図である。 画像表示部における第2表示領域の第1〜第6例に演出画像が表示されている様子を示した図である。 シェイク演出の例を示す図である。 シェイク演出の例を示す図である。 シェイク演出の例を示す図である。 枠画像の説明図である。 注目した1つの特図判定用情報及び1つの変動演出を示す図である。 注目した1つの特図判定用情報及び1つの変動演出に対する処理の流れを示すフローチャートである。 変動演出内容決定処理のフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るシェイクパターン選択テーブルの説明図である。 本発明の第1実施形態に係るシェイク演出の説明図である。 本発明の第2実施形態に係るシェイク演出の説明図である。 本発明の第2実施形態に係るシェイクパターン選択テーブルの説明図である。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって、該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量又は部材等の名称を省略又は略記することがある。
本発明に係る遊技機に好適な実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、本発明に係る遊技機を、旧第一種に属する遊技機(所謂デジパチ)に適用している。
<<遊技機の基本構成>>
図1は、本実施形態に係る遊技機100の正面図である。図1を参照して遊技機100の基本構成を説明する。遊技機100は、遊技盤101を含む他、図1に示された各構成部材を備える。尚、上下左右とは、特に記述無き限り、遊技機100及び遊技盤101に正対する遊技者から見た上下左右を指す。上下方向も左右方向も遊技盤101の盤面に平行である。上下方向は鉛直方向に平行であり、左右方向は水平方向に平行である。また特に記述無き限り、前方とは、遊技機100及び遊技盤101に正対する遊技者に対して近い方を指し、後方は、特に記述無き限り、遊技機100及び遊技盤101に正対する遊技者に対して遠い方を指す。
遊技機100は、パチンコ遊技機であって、遊技施設に配置された島構造体に取り付けられる外枠10と、外枠10に対して開閉自在に取り付けられる内枠11と、内枠11に対して開閉自在に取り付けられる扉枠12と、を備える。内枠11は外枠10に対して、また、扉枠12は内枠11に対して、共に、左側を回動基端側(開閉基端側)とし右側を回動先端側(開閉先端側)として前方へ回動可能(開閉可能)に構成される。扉枠12は内枠11の前面側全体を覆うように内枠11に対して取り付けられるが、扉枠12には、後述する遊技領域のほぼ全域を前方(遊技者側)から視認することができるように、透明性を有するガラス板が嵌め込まれて成る窓部12aが形成されている。
遊技盤101は内枠11に対して着脱可能に取り付けられる。遊技盤101の下部位置には、遊技球を発射するための発射部が配置されている(発射部の詳細構造は図示せず)。
遊技機100において、発射部の駆動により上方に発射された遊技球は、レール102a及び102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技盤101に形成された遊技領域103内を落下(流下)するようになっている。遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に移動方向を変化させながら落下する。また、遊技盤101において、遊技領域103における遊技球の落下経路には、遊技球の落下方向を変化させる風車(不図示)や、第1始動口105、第2始動口106、電動チューリップ107、ゲート108、大入賞口111及び普通入賞口112が設置される。
遊技盤101の略中央部分には、液晶ディスプレイパネル等から成る画像表示部104が配置される。画像表示部104は各種の演出画像を表示する。例えば、画像表示部104は、特別図柄抽選(大当たり抽選とも称される)の抽選結果を表すための特別図柄に対応して設けられた装飾図柄を表示すると共に、遊技機100が特別図柄抽選の抽選結果を示すまでに行う演出に関する画像を表示する。画像表示部104は、普通図柄抽選の抽選結果を表すための図柄(普通装飾図柄)などをも表示して良い。
画像表示部104の下方には、第1始動口105及び第2始動口106が設置される。始動口105及び106は、遊技球が通過可能(入賞可能)な始動領域を形成する。所定の第1始動条件又は第2始動条件が成立することによって、特別図柄抽選を受けるための権利が取得される。第1、第2始動条件は、夫々、遊技球が始動口105、106を通過することによって、即ち始動口105、106に遊技球が入賞することによって成立する。以下では、第1始動条件の成立に基づく特別図柄抽選を特に第1特別図柄抽選と称することがあり、第2始動条件の成立に基づく特別図柄抽選を特に第2特別図柄抽選と称することがある。また、遊技機100は、始動口105又は106に入賞した遊技球を検出すると、所定個数(例えば3個)の遊技球を払い出す。始動口105、106又は入賞口(大入賞口111、普通入賞口112)に対する遊技球の入賞に起因して払い出される遊技球を賞球とも呼ぶ。そして、始動口105に対する遊技球の入賞に対して3個の遊技球が払い出されることを、「始動口105の賞球は3個である」と称することがある。他の始動口又は入賞口についても同様である。本実施形態では、例として、始動口105、106、大入賞口111、普通入賞口112の賞球は、夫々、3個、3個、14個、3個であるとする。尚、入賞を入球と読み替えても良い。
第2始動口106の近傍に、電動チューリップ107が設けられる。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞し難くさせる閉状態(閉口した状態)と、閉状態よりも遊技球を第2始動口106へ入賞しやすくさせる開状態(開放した状態)の内の、どちらかの状態をとる。これらの状態の切り替えは、電動チューリップ107が備えるソレノイドによって行われる。実質的には、電動チューリップ107が閉状態であるとき、遊技球の第2始動口106への入賞は不可能であり、電動チューリップ107が開状態であるときにのみ、遊技球の第2始動口106への入賞が可能となる。電動チューリップ107が開状態となることを、電動チューリップ107の開放とも言う。電動チューリップ107は、画像表示部104の右側に配置されたゲート108を遊技球が通過したことにより行われる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。ゲート108も、始動口105及び106と同様、遊技球が通過可能(入賞可能)な始動領域を形成する。
第1始動口105及び第2始動口106の右側には大入賞口111が設けられる。大入賞口111も、電動チューリップ107のように開閉動作が可能となっており、遊技球を大入賞口111へ入賞し難くさせる閉状態(閉口した状態)と、閉状態よりも遊技球を大入賞口111へ入賞しやすくさせる開状態(開放した状態)の内の、どちらかの状態をとる。これらの状態の切り替えは、大入賞口111が備えるソレノイドによって行われる。実質的には、大入賞口111が閉状態であるとき、遊技球の大入賞口111への入賞は不可能であり、大入賞口111が開状態であるときにのみ、遊技球の大入賞口111への入賞が可能となる。大入賞口111が開状態となることを、大入賞口111の開放とも言う。大入賞口111は、通常、閉鎖されており、特別図柄抽選にて大当たりに当選した場合に、所定条件(例えば、30秒経過又は遊技球10個の入賞)を満たすまで開状態となるラウンドを所定回数(例えば16回)だけ繰り返す。遊技機100は、大入賞口111に入賞した遊技球を検出すると、所定個数(例えば14個)の賞球を払い出す。
画像表示部104の側方や下方などには、1以上の普通入賞口112が設置される。遊技機100は、普通入賞口112への入賞を検出した場合には所定個数(例えば3個)の賞球を払い出す。尚、第1始動口105、第2始動口106、ゲート108、大入賞口111、普通入賞口112は、図1に示した位置に限らず遊技領域103内の任意の位置に配置されて良い。遊技領域103の最下部には、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口111及び普通入賞口112の何れにも入賞しなかった遊技球を回収する回収口113が設けられている。遊技盤101の右下部分には情報表示部114が設けられている(詳細は後述)。回収口113及び情報表示部114の設置位置も任意に変更可能である。
遊技盤101の外周部分には、外枠10、内枠11及び扉枠12から成る枠部材が設けられている。扉枠12には、窓部12aが形成された扉枠12の周囲(扉枠12の外周部分)において、任意の演出に用いられる各種演出部材等が組み込まれている。演出部材としては、第1のスピーカ115a、第2のスピーカ115b、第3のスピーカ115c(以下、いずれのスピーカであるかを区別する必要がない場合は、単に「スピーカ115」と称することがある)、演出ライト部116、及び、枠可動役物117が組み込まれている。スピーカ115からは演出に用いられる音声が出力される。演出ライト部116は複数のランプ及び複数のモータを有しており、各モータの駆動により各ランプによる光の照射方向を上下又は左右方向に変更することができる。枠可動役物117は、基本的に基準位置で待機しており、演出に用いられるときに作動位置に移動して演出の一部を構成する。
枠可動役物117について詳説すると、枠可動役物117は折畳式可動役物であり、扉枠12の左上部及び右上部に一つずつ設けられている。左上部及び右上部に設けられた枠可動役物117は、基準位置において、夫々、枠可動役物117の左側及び右側が共に扉枠12に接触するように配される一方、作動位置において、前者は、左側を回動基端側とし右側を回動先端側として前方へ回動され、後者は、右側を回動基端側とし左側を回動先端側として前方へ回動されて、枠可動役物117の回動先端側は基準位置に比べて遊技者に向かって突出する。図1は枠可動役物117が基準位置にある状態を示している。
扉枠12において、右下位置には操作ハンドル119が配置されている。操作ハンドル119は遊技者側に突出するような形状を有しており、その外周部には発射指示部材120が設けられている。発射指示部材120は、操作ハンドル119により回転可能に支持されている。遊技者は遊技球を発射させる場合、発射指示部材120を時計回りに回転させる。このとき、発射指示部材120を回転させる角度により、遊技者は遊技球の発射強度を調整できるようになっている。
扉枠12において遊技領域103の下方には、演出ボタン121、十字キー122、上皿(打球供給皿)123、上皿レバー124、下皿(余剰球受皿)125及び下皿レバー126などが設けられている。演出ボタン121及び十字キー122は、遊技者からの操作を受ける操作受付部(操作入力部又は操作部と呼んでも良い)を構成している。上皿123は遊技球を収容可能な形状を有しており、収容している遊技球を発射部へ送り出す。上皿レバー124は上皿123に収納された遊技球を下皿125に送り出す手段である。下皿125は上皿123に収容しきれない遊技球を収容可能な形状を有しており、遊技球を貯留する。下皿レバー126は下皿125の下面の一部を開口する開口手段であり、遊技者が下皿レバー126を操作することで下皿125に貯留された遊技球が下皿125の下方に配置された箱体(不図示の所謂ドル箱)に落下する。
演出に用いられる可動役物は、遊技盤101上にも設けられている。本実施形態において遊技盤101上には盤可動役物130が設けられる。例えば、盤可動役物130を用いた演出の実行時において、可動役物130は、図1に示した位置から下方へスライドして画像表示部104の前面へ進出し、それ以外のときは図示のように画像表示部104の上部に設けられた収納スペースに退避している。
<<情報表示部>>
図2に示す如く、情報表示部114は、特別図柄抽選の抽選結果を示す特別図柄を表示する特別図柄表示部201、普通図柄抽選の抽選結果を示す普通図柄を表示する普通図柄表示部202、保留表示部203、ラウンド数表示部204及び右打ち表示部205を備えている。各表示部201〜205をLED(Light Emitting Diode)表示器にて形成することができる。
特別図柄として第1及び第2特別図柄が存在する。特別図柄表示部201は、第1特別図柄を表示する第1特別図柄表示部201a及び第2特別図柄を表示する第2特別図柄表示部201bを有する。保留表示部203は、表示部203a、203b及び203cを有する。第1特別図柄抽選の権利(後述の特図判定用情報)は、所定数(例えば4)を上限として保留され、その保留された権利の個数が保留情報数U1として表示部203aに表示される。第2特別図柄抽選の権利(後述の特図判定用情報)は、所定数(例えば4)を上限として保留され、その保留された権利の個数が保留情報数U2として表示部203bに表示される。遊技球がゲート108を通過したことによる普通図柄抽選の権利は、所定数(例えば4)を上限として保留され、その保留された権利の個数が保留情報数U3として表示部203cに表示される。
<<遊技機の背面構成>>
図3を参照して、遊技機100の背面構成を説明する。図3は、遊技機100の背面構成を示す、遊技機100の背面斜視図である。遊技機100の裏面には、主制御基板301、賞球制御基板302、演出制御基板303、遊技機100内の各基板に電源を供給する電源基板304、及び、出力端子基板305等が設けられている。それらの各基板(特に演出制御基板303)は複数のプリント基板から形成されていても良い。また、遊技機100の裏面には、電源基板304に電力を供給するための電源プラグ315や、電源スイッチ(不図示)も設けられている。また、主制御基板301にはRAMクリアスイッチ(不図示)が設けられている。遊技機100の電源がオフ状態であるときに、RAMクリアスイッチを押しながら電源スイッチを押して電源をオンにすることで、遊技機100に電力が供給されると共にRAMクリア準備状態となり、その状態で再度RAMクリアスイッチを押すことで遊技機100の遊技情報を初期化(RAMクリア)することができる(即ち、遊技機100を初期状態にすることができる)。尚、RAMクリアスイッチが押さずに電源スイッチを押して電源をオンにすると、電源オフ前の遊技機100の遊技情報に基づいて遊技機100が制御される。
<<遊技機の基本動作>>
次に、遊技機100の基本動作について説明する。遊技機100は、第1又は第2始動条件が成立すると、その成立タイミングに応じた特図判定用情報を取得し、特図判定用情報に基づく特別図柄抽選(大当たり抽選)を行う。特図判定用情報の取得は、特別図柄抽選の権利の取得に相当する。特別図柄抽選では、大当たりに当選したか否か(大当たりに当選したか、或いはハズレであるか)が判定される。尚、大当たりの当選を大当たりの発生と表現することがある。また、或る特図判定用情報が大当たりに当選していることを、当該特図判定用情報が大当たりであるなどと表現することもある。第1特別図柄抽選をおこなった場合、遊技機100は、第1特別図柄表示部201aの第1特別図柄を変動表示させる。そして、この変動表示の開始から所定時間経過後に、第1特別図柄抽選の抽選結果を示す図柄で(即ち第1特別図柄抽選の抽選結果を示す態様で)第1特別図柄を停止表示させる。一方、第2特別図柄抽選をおこなった場合、遊技機100は、第2特別図柄表示部201bの第2特別図柄を変動表示させる。そして、この変動表示の開始から所定時間経過後に、第2特別図柄抽選の抽選結果を示す図柄で(即ち第2特別図柄抽選の抽選結果を示す態様で)第2特別図柄を停止表示させる。
遊技機100は、特別図柄(第1又は第2特別図柄)を変動表示させると、それに合わせて画像表示部104上で装飾図柄を変動表示させ、特別図柄の停止表示に合わせて装飾図柄を停止表示させる。画像表示部104に表示される装飾図柄は、第1〜第3装飾図柄を含み、各装飾図柄には数値又は記号等が対応付けられている。例えば、大当たりを示す所定の図柄で特別図柄を停止表示させた場合(即ち、特別図柄抽選で大当たりに当選した場合)には、大当たりを示す組み合わせ(例えば「7・7・7」といった所謂ゾロ目)で第1〜第3装飾図柄を停止表示させる。
当選した大当たりの種類に応じて、停止表示される第1〜第3装飾図柄の組み合わせは異なる。例えば、後述の通Aの大当たり(図7参照)に当選した場合には、各装飾図柄を通Aの大当たりを示す青色の装飾図柄(例えば、「3,3,3」及び「7,7,7」を除く「2,2,2」などの数字図柄のゾロ目)で停止表示させ、後述の特A又は特Bの大当たり(図7参照)に当選した場合には、各装飾図柄を特A又は特Bの大当たりを示す赤色の装飾図柄(例えば、「3,3,3」又は「7,7,7」の数字図柄のゾロ目)で停止表示させる。尚、特A又は特Bの大当たりに当選した場合であっても、画像表示部104上に通Aの大当たりを示す装飾図柄を停止表示させ、その後(例えば大当たり遊技移行前や大当たり遊技移行後)において、特A又は特Bの大当たりであることを明示する昇格演出を行うこともある。
特別図柄抽選の結果がハズレの場合(即ち、特別図柄抽選に落選した場合、換言すれば大当たりに当選していない場合)、第1〜第3装飾図柄を、例えば、ハズレを示す所謂バラケ目で停止させる。バラケ目とは、第1〜第3装飾図柄の内の2つ又は3つが、互いに非共通の図柄とされている状態を指す。
大当たりを示す態様で特別図柄を停止表示させると、遊技機100は、大当たり遊技状態となる。大当たり遊技状態では、大入賞口111を開放させるラウンド遊技を、当選した大当たりの種類(図7参照)に応じたラウンド分(例えば16ラウンド分)実行する大当たり遊技が行われる。大入賞口111の開放中に遊技球が大入賞口111へ入賞すると、遊技機100は所定個数の賞球を払い出す。大当たり遊技状態は、大当たり遊技が終了することによって終了する。大当たり遊技では、大入賞口111への遊技球の入賞によって賞球を得られる機会が与えられるため、大当たり遊技は大入賞口111が開放されない遊技(例えば通常遊技状態における遊技)よりも遊技者にとって有利である、と言える。ここにおける有利とは、大入賞口111の開放に伴い、遊技者がより多くの賞球を得やすい(得られる賞球の期待値が大きい)ことを意味する。
大当たり遊技中には、特別図柄抽選は行われない。大当たり遊技状態では、右打ちによって遊技が行われる。右打ちとは、遊技領域103の内、遊技領域103を左右に分断する中心線の右側の遊技領域に遊技球が打ち出されることを指す。これに対し、左打ちとは、遊遊技領域103の内、上記中心線の左側の遊技領域に遊技球が打ち出されることを指し、左打ちでは第2始動口106及び大入賞口111に対して遊技球を入賞させることができない。
大当たり遊技の終了後、遊技機100は、特別図柄抽選を行う状態へ復帰する。この際、当選した大当たりの種類に応じて遊技状態が変更されうる。
<<遊技機の遊技状態>>
遊技機100は、大入賞口111の開放を伴う遊技状態(大当たり遊技状態を含む)を除いて、通常遊技状態としての低確率非電サポ遊技状態、低確率電サポ遊技状態、及び、確変遊技状態とも言うべき高確率電サポ遊技状態の内、何れか1つの遊技状態をとる。遊技機100の初期状態における遊技状態は、低確率非電サポ遊技状態である。電サポとは、電チューサポート機能の略であり、詳細については後述する。
通常遊技状態(低確率非電サポ遊技状態)及び低確率電サポ遊技状態は、低確率遊技状態に属する。低確率遊技状態において、遊技機100は、低確率特図当たり判定テーブル(後述の図6のテーブルTAt1参照)を用いた特別図柄抽選を行い、本実施形態では例として、1/399の確率で大当たりに当選する特別図柄抽選を行うものとする。
高確率電サポ遊技状態は、高確率遊技状態に属する。高確率遊技状態において、遊技機100は、高確率特図当たり判定テーブル(後述の図6のテーブルTAt2参照)を用いた特別図柄抽選を行い、ここでは例として、10/399の確率で大当たりに当選する特別図柄抽選を行うものとする。つまり、高確率遊技状態では、低確率遊技状態に比べて、10倍高い確率で大当たりに当選するようになっている。従って、大当たりの当選し易さに関して高確率遊技状態は低確率遊技状態よりも遊技者に有利である。
低確率電サポ遊技状態及び高確率電サポ遊技状態は、電サポ遊技状態に属する。電サポ遊技状態において、遊技機100は、電動チューリップ107の開閉を伴う遊技サポート機能(以下「電サポ」という)を付与する(即ち電サポを発動させる)。電サポの具体的な内容としては、公知の技術のため詳細な説明は省略するが、例えば、電サポが付与されたとき、そうでない時と比べて、普通図柄の変動時間の短縮、普通図柄抽選の当選確率の増加(従って、電動チューリップ107の開放頻度の増加)、及び、電動チューリップ107の開放時間の増加が図られ、結果、電サポ遊技状態では、電サポが付与されない非電サポ遊技状態に比べて、第2始動口106へ遊技球が入賞しやすくなる。電サポ遊技状態では、上述した右打ちによって遊技が行われ、特別図柄抽選の契機は主として第2始動口106への入賞となる。尚、遊技領域103には、右打ちによる遊技球の第1始動口105への入賞を阻害するための釘や障害物が設けられている。
通常遊技状態(低確率非電サポ遊技状態)は、電サポが付与されない非電サポ遊技状態に属する。非電サポ遊技状態では、上述した左打ちによって遊技が行われ、特別図柄抽選の契機は主として第1始動口105への入賞となる。上述の説明からも理解されるように、電サポ遊技状態は非電サポ遊技状態よりも相対的に始動条件(第2始動条件)が成立しやすい遊技状態である。従って、始動条件の成立しやすさに関して電サポ遊技状態は非電サポ遊技状態よりも遊技者に有利である。
<<遊技機の内部構成>>
図4を参照して、遊技機100の内部構成を説明する。図4は、遊技機100内の、制御に関わる部分のブロック図である。図4に示す如く、遊技機100に設けられた制御部400は、遊技の進行を制御する主制御部401と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部402と、演出内容を制御する演出制御部403とを備えている。制御部400の他、図4に示される各構成要素が遊技機100に設けられる。例えば、図3の主制御基板301、賞球制御基板302及び演出制御基板303により、夫々、図4の主制御部401、賞球制御部402及び演出制御部403が形成され、図3の出力端子基板305は図4の盤用外部情報端子基板491を含む。
[1.主制御部]
主制御部401は、CPU(Central Processing Unit)411と、ROM(Read Only Memory)412と、RAM(Random Access Memory)413と、不図示の入出力インターフェース(I/O)等を備えて構成される。主制御部401におけるCPU、ROM、RAMを、夫々、特に、メインCPU、メインROM、メインRAMとも呼ぶ。メインCPU411は、遊技の進行に関する各種プログラム等をメインROM412から読み出し、メインRAM413をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。図4に示す如く、メインROM412には、テーブルTAt、TZt、THt、FAt、FZt、FHt及びDKtが格納され、メインRAM413には、記憶領域413a〜413jが設けられている。この他にも、様々なテーブルをメインROM412に格納しておくことができると共に、様々な記憶領域をメインRAM413に設けておくことができる。
また、主制御部401には、遊技球を検出する各種スイッチ(以下「SW」と略すことがある)が接続されている。例えば図4に示すように、主制御部401には、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW414aと、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する第2始動口SW414bと、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW415と、大入賞口111へ入賞した遊技球を検出する大入賞口SW416と、普通入賞口112へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW417とが接続されている。
SW414a及び414b並びにSW415〜417の夫々は、遊技球を検出したか否かを示す検出信号を主制御部401へ出力し、主制御部401は、入力された検出信号に基づき、特別図柄抽選を受けるための権利に相当する特図判定用情報を記憶したり、特図判定用情報を用いて特別図柄抽選をおこなったり、賞球制御部402に対して賞球の払い出し指示をおこなったりする。SW414a、414b、415、416及び417として、近接スイッチなどを採用することができる。また、第1始動口105が遊技盤101上に複数設けられている場合、複数の第1始動口105の夫々に対して第1始動口SW414aが設けられる。第2始動口106、ゲート108、大入賞口111又は普通入賞口112が複数設けられる場合も同様である。
また、主制御部401には、遊技盤101上の電動役物を駆動させる各種ソレノイドが接続されている。例えば図4に示すように、主制御部401には、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド420と、大入賞口111を開閉動作させる大入賞口ソレノイド421が接続されている。主制御部401は、普通図柄抽選の抽選結果に基づき電動チューリップソレノイド420に対し電気信号を入力又は非入力とし、特別図柄抽選の抽選結果に基づき大入賞口ソレノイド421に対し電気信号を入力又は非入力とする。ソレノイド420、421は、夫々、主制御部401から供給される電気信号を機械的な運動に変換することで、電動チューリップ107の開閉動作、大入賞口111の開閉動作を行う。
また、主制御部401には、図2の情報表示部114内の各種表示部が接続される(但し、図4において表示部204及び205の図示は省略)。主制御部401は、特別図柄抽選の抽選結果に基づき第1特別図柄表示部201a又は第2特別図柄表示部201bの表示制御を行い、普通図柄抽選の抽選結果に基づき普通図柄表示部202の表示制御を行う。更に、主制御部401は、保留情報数U1、U2及びU3に基づき保留表示部203の表示内容を制御する。
[1−1.メイン処理]
図5に、主制御部401が行う主だった処理を列記する。遊技機100へ電力が供給されると、メインCPU411によりメイン処理が実行される。メイン処理において、メインCPU411は、主制御部401のCTC(タイマカウンタ)などの内蔵デバイスの初期設定を行って、設定内容を示す設定情報を設定記憶領域413aに記憶させる。例えば、後述のタイマ割込処理を実行する周期などを示す情報が、設定情報に含まれる。また、メイン処理では、遊技機100への電源の遮断の有無が監視され、電源が遮断された場合にはバックアップ情報を生成して、該バックアップ情報をバックアップ記憶領域413bに記憶させる。メインRAM413にはバックアップ電源(不図示)により、遊技機100の電源が遮断されても一定期間(例えば1日)電源が供給されるようになっている。このため、メインRAM413は、遊技機100の電源が遮断されても一定期間、バックアップ記憶領域413bに記憶されたバックアップ情報を保持できる。
[1−2.タイマ割込処理]
メインCPU411は、メイン処理により設定記憶領域413aに記憶された周期(例えば数ミリ秒又はそれ以下の周期)で、メイン処理に対しタイマ割込処理を割り込み実行する(図5参照)。タイマ割込処理において、メインCPU411は、乱数更新処理、スイッチ処理、特別図柄処理、普通図柄処理、電動役物制御処理、賞球処理及び出力処理を順次実行する。
[1−2−1.乱数更新処理]
乱数更新処理を説明する(図5参照)。乱数更新処理において、メインCPU411は、カウンタ記憶領域413cに記憶された各乱数カウンタのカウント値に「1」を加算することで各乱数カウンタのカウント値を更新する。カウンタ記憶領域413cには、特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2、特図変動パターン乱数カウンタC3、普図当たり乱数カウンタC4及び普図図柄乱数カウンタC5を含む、主制御部401が管理する各種乱数カウンタのカウント値が記憶されている。カウンタC1〜C5は、夫々、特図当たり乱数、特図図柄乱数、特図変動パターン乱数、普図当たり乱数、普図図柄乱数をカウントする。乱数更新処理において、メインCPU411は、乱数カウンタC1〜C5の内、何れか任意のカウンタのカウント値が所定の上限値を超えたときには、当該カウンタのカウント値を「0」に戻し、その後、同様のカウントアップを行う。ここでは例えば、特図当たり乱数、特図図柄乱数、特図変動パターン乱数を、夫々、「0〜398」、「0〜99」、「0〜499」の範囲内でカウントさせるものとする。普図当たり乱数及び普図図柄乱数は、例えば「0〜9」の範囲内でカウントされる。尚、本実施形態における任意の乱数は、特に記述無き限り、整数値のみをとる。
[1−2−2.スイッチ処理]
スイッチ処理を説明する(図5参照)。スイッチ処理において、メインCPU411は、始動口スイッチ処理、ゲートスイッチ処理、大入賞口スイッチ処理及び普通入賞口スイッチ処理を順次実行する。
始動口スイッチ処理は、第1及び第2始動口スイッチ処理から成る(図5参照)。第1始動口スイッチ処理において、メインCPU411は、第1始動口SW414aにより第1始動口105に入賞した遊技球が検出されたタイミング(即ち、始動口105への入賞に基づく第1始動条件の成立タイミング)で、カウンタ記憶領域413cの特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2及び特図変動パターン乱数カウンタC3のカウント値を取得し、取得したカウンタC1〜C3のカウント値を、特図当たり乱数、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数として含んだ特図判定用情報(特図保留情報)をメインRAM413の特図判定用情報記憶領域413dに記憶させる。第2始動口スイッチ処理において、メインCPU411は、第2始動口SW414bにより第2始動口106に入賞した遊技球が検出されたタイミング(即ち、始動口106への入賞に基づく第2始動条件の成立タイミング)で、カウンタ記憶領域413cの特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2、特図変動パターン乱数カウンタC3のカウント値を取得し、取得したカウンタC1〜C3のカウント値を特図当たり乱数、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数として含んだ特図判定用情報(特図保留情報)を、メインRAM413の特図判定用情報記憶領域413dに記憶させる。
特図判定用情報記憶領域413dは、第1始動条件の成立に基づく特図判定用情報及び第2始動条件の成立に基づく特図判定用情報の夫々を、所定数を上限として記憶することができる。ここでは、その所定数が4であるとする。従って、記憶領域413dには、最大8つまでの特図判定用情報を記憶することができる。記憶領域413d内における、第1、第2始動条件の成立を契機とした特図判定用情報の個数が、夫々、上記の保留情報数U1、U2に相当する。また、記憶領域413dに記憶された各特図判定用情報に対し、特別図柄抽選を受けるための優先順位が設定されている。基本的に、時間的に先に取得された特図判定用情報に対しより高い優先順位が設定される。但し、第1始動条件の成立によって取得された特図判定用情報と比べ、第2始動条件の成立によって取得された特図判定用情報に対し、より高い優先順位が設定されるものとする。始動口スイッチ処理の中で実行される事前判定処理については後述する。
ゲートスイッチ処理(図5参照)において、メインCPU411は、ゲートSW415によりゲート108を通過した遊技球が検出されたタイミングで、カウンタ記憶領域413cの普図当たり乱数カウンタC4及び普図図柄乱数カウンタC5のカウント値を取得し、取得したカウンタC4及びC5のカウント値を普図当たり乱数及び普図図柄乱数として含んだ普図判定用情報(普図保留情報)を、メインRAM413の普図判定用情報記憶領域413iに記憶させる。普図判定用情報記憶領域413iは、普図判定用情報を所定数を上限として記憶することができる。ここでは、その所定数が4であるとする。記憶領域413i内における普図判定用情報の個数が上記の保留情報数U3に相当する。記憶領域記憶領域413iに記憶された各普図判定用情報に対し普通図柄抽選を受けるための優先順位が設定されている。時間的に先に取得された普図判定用情報に対しより高い優先順位が設定される。
大入賞口スイッチ処理(図5参照)において、メインCPU411は、大入賞口111に入賞した遊技球を大入賞口SW416により検出する。普通入賞口スイッチ処理(図5参照)において、メインCPU411は、普通入賞口112に入賞した遊技球を普通入賞口SW417により検出する。
[1−2−3.特別図柄処理]
特別図柄処理を説明する(図5参照)。特別図柄処理において、メインCPU411は特図判定を実行する。特図判定は、特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定から成る。上述の特別図柄抽選は、特図当たり判定及び特図図柄判定を含み、特図変動パターン判定を更に含むと考えても良い。故に、特図判定は特別図柄抽選を包含すると考えても良いし、特図判定と特別図柄抽選は互いに等価であると考えても良い。特別図柄処理において、メインCPU411は、特図判定用情報記憶領域413dに記憶されている特図判定用情報を用いて、特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定を順次実行し、これらの判定結果を特図判定結果記憶領域413eに記憶させる。そして、特図変動パターン判定によって選択された特図変動パターンが示す変動時間だけ特別図柄の変動表示を行った後、特図当たり判定及び特図図柄判定の判定結果を示す図柄で(特図当たり判定及び特図図柄判定の判定結果を示す態様で)特別図柄を停止させる。
メインCPU411は、特別図柄の変動表示を開始する際、特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の判定結果を含む変動開始コマンドをメインRAM413に設定することを通じて演出制御部403に対し変動演出の実行開始を指示し、特別図柄の変動を停止する際、変動停止コマンドをメインRAM413に設定することを通じて演出制御部403に対し変動演出の実行終了を指示する。また、特図当たり判定の結果が大当たりの当選を示しているとき、メインCPU411は、変動停止コマンドに続きオープニングコマンドをメインRAM413に設定することを通じて演出制御部403に対し当たり演出の実行開始を指示し、大当たり遊技の終了時においてエンディングコマンドをメインRAM413に設定することを通じて演出制御部403に対し当たり演出の実行終了を指示する。RAM413に設定されたこれらのコマンドは、後述の出力処理(図5参照)において演出制御部403に出力される。
特別図柄処理において、メインCPU411は、特図判定用情報記憶領域413d内で最も優先順位を高く設定された特図判定用情報を判定対象(当該判定対象)TTとして取得し、判定対象TTの特図判定用情報を用いて特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定を順次実行する。判定対象TTとなった特図判定用情報は記憶領域413dから消去されて(故に保留情報数U1又はU2が1だけ減少し)他の記憶領域(不図示)に移される。尚、特別図柄処理において、記憶領域413dに特図判定用情報が記憶されていない場合には、特図判定が行われることなく特別図柄処理を終える。
特別図柄処理において、メインCPU411は、まず、メインROM412に記憶された特図当たり判定テーブルTAtと判定対象TTの特図当たり乱数との比較を伴う特図当たり判定を行う。
図6に示すように、特図当たり判定テーブルTAtは、低確率特図当たり判定テーブルTAt1と、高確率特図当たり判定テーブルTAt2とから構成される。テーブルTAt1及びTAt2の夫々は、大当たりに対応付けられた所定の判定値を有して構成される。
メインCPU411は、特図当たり判定時(即ち特別図柄抽選時)に、高確率遊技フラグがOFFに設定されていた場合にはテーブルTAt1を用いて特図当たり判定を行い、高確率遊技フラグがONに設定されていた場合にはテーブルTAt2を用いて特図当たり判定を行う。そして、メインCPU411は、判定対象TTの特図当たり乱数が大当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には大当たりに当選したと判定し、そうでない場合にはハズレである(即ち大当たりに当選していない)と判定する。遊技機100の遊技状態は、高確率遊技フラグがONであるときに高確率遊技状態であり、高確率遊技フラグがOFFであるときに低確率遊技状態である。ここでは、大当たりの当選確率(特別図柄抽選の当選確率)が、低確率遊技状態、高確率遊技状態において、夫々、1/399、10/399となるように、特図当たり判定テーブルTAtが形成されているものとする。
図7は、大当たりの種類を示す図である。大当たりの種類として、特A、特B及び通Aがある。特A、特B、通Aのラウンド数は、夫々、4、16、12である。尚、大当たりにおける“R”はラウンドを示す。各ラウンドにおいて、大入賞口111の開放時間が規定最大開放時間(所定時間)に達するまで、大入賞口111が開放される。但し、各ラウンドにおいて、大入賞口111の開放時間が規定最大開放時間に達さなくても、大入賞口111への遊技球の入賞数が所定数に達した時点で大入賞口111は閉鎖される。以下の大入賞口111の開放時間に関する説明では、各ラウンドにおいて大入賞口111への遊技球の入賞数が所定数に達していない状況を想定している。ラウンド数が大きいほど、大当たり遊技において大入賞口111への入賞により得ることのできる賞球数が多いため、遊技者により有利である。
第1特別図柄についての特図当たり判定において(第1始動条件の成立に基づく特図当たり判定において)、大当たりに当選したとき、その大当たりが、特A、特B、通Aとなる割合は、夫々、70%、5%、25%である。第2特別図柄についての特図当たり判定において(第2始動条件の成立に基づく特図当たり判定において)、大当たりに当選したとき、その大当たりが、特A、特B、通Aとなる割合は、夫々、25%、50%、25%である。
特A又は特Bの大当たり遊技の終了後、メインCPU411は、遊技機100の遊技状態を高確率電サポ遊技状態に設定し、その後、次回の大当たり(即ち、直前に発生した大当たりから見て次の大当たり)が発生することなく、特別図柄の変動回数(即ち特別図柄が変動表示を介して変動停止した回数)が高確率付与回数以上且つ電サポ付与回数以上になると、遊技機100の遊技状態を低確率非電サポ遊技状態に設定する。
高確率付与回数とは、高確率遊技状態が維持される特別図柄の変動回数を指す。つまり、或る大当たりに関し、大当たり遊技の終了後において、特別図柄がik回分だけ変動する間、遊技状態が高確率遊技状態とされ且つ特別図柄がik回分だけ変動した後は低確率遊技状態とされるとき、当該大当たりに対応する高確率付与回数はik回である(ikは整数)。低確率遊技状態と比べて高確率遊技状態では大当たりが発生しやすくなるため、高確率付与回数が多いほど遊技者にとって有利である。
電サポ付与回数とは、電サポ遊技状態が維持される特別図柄の変動回数を指す。つまり、或る大当たりに関し、大当たり遊技の終了後において、特別図柄がid回分だけ変動する間、遊技状態が電サポ遊技状態とされ且つ特別図柄がid回分だけ変動した後は非電サポ遊技状態とされるとき、当該大当たりに対応する電サポ付与回数はid回である(idは整数)。非電サポ遊技状態と比べて電サポ遊技状態では始動条件が成立し易くなるため、電サポ付与回数が多いほど遊技者にとって有利である。
特A又は特Bの大当たりに対する高確率付与回数及び電サポ付与回数は共に10000回である(図7参照)。故に、特A又は特Bの大当たり遊技の終了後、他の大当たりが発生することなく、特別図柄の変動回数が10000回に達すると、遊技機100の遊技状態は高確率電サポ遊技状態から低確率非電サポ遊技状態に移行せしめられる。但し、高確率遊技状態における大当たりの当選確率は “10/399”であるため、特A又は特Bの大当たり遊技の終了後は、実質的に、次回の大当たりの当選まで高確率電サポ遊技状態が維持されると言える。
通Aの大当たり遊技の終了後、メインCPU411は、特別図柄が所定の電サポ付与回数分だけ変動するまで、遊技機100の遊技状態を低確率電サポ遊技状態に設定し、特別図柄が所定の電サポ付与回数分だけ変動した後は、遊技機100の遊技状態を低確率非電サポ遊技状態(即ち通常遊技状態)に設定する。但し、通Aの大当たり遊技の終了後、次回の大当たりに当選した場合には、その次回に当選した大当たりの種類に応じ、次回の大当たり遊技の終了後の遊技状態が設定される。例えば、通Aの大当たり遊技の終了後、特別図柄の第1変動目で特Aの大当たりに当選したならば、特Aの大当たり遊技の終了後、遊技機100の遊技状態は高確率電サポ遊技状態に設定される。通Aの大当たりに対する電サポ付与回数は100回である。また、通Aの大当たり遊技後は高確率遊技状態とならずに低確率電サポ遊技状態とされるのであるから、通Aの大当たりに対する高確率付与回数は0回である。
特別図柄処理に内包される特図図柄判定について説明する(図5参照)。メインCPU411は、メインROM412に記憶されている特図図柄判定テーブルTZtと判定対象TTの特図図柄乱数とを比較し、比較結果に基づいて、特別図柄をどのような図柄で停止させるかを決定するための特図図柄判定を行う。大当たりの当選時においては、当該比較結果に基づいて大当たりの種類が判定されることになる。
特図図柄判定テーブルTZtは、第1特図図柄判定テーブルと、第2特図図柄判定テーブルとから構成される。判定対象TTが第1始動条件の成立を契機として取得された特図判定用情報である場合には第1特図図柄判定テーブルを用いて、判定対象TTが第2始動条件の成立を契機として取得された特図判定用情報である場合には第2特図図柄判定テーブルを用いて、特図図柄判定が行われる。第1、第2特別図柄についての大当たりの種類が上述した割合(図7参照)で定まるように、夫々、第1、第2特図図柄判定テーブルが形成されている。
図7から分かるように、第2始動条件の成立による特図図柄判定は、第1始動条件の成立による特図図柄判定よりも遊技者にとって相対的に有利なものとなっている(即ち、より多くの賞球を得やすい)。ここにおける相対的に有利とは、第2始動条件の成立に基づき実行される大当たり遊技において大入賞口111への入賞により得られる賞球数の期待値が、第1始動条件の成立に基づき実行される大当たり遊技において大入賞口111への入賞により得られる賞球数の期待値よりも大きいことを意味する。“大当たり遊技において大入賞口111への入賞により得られる賞球数の期待値”を、大当たり遊技におけるラウンド数の期待値、又は、大当たり遊技における大入賞口111の総開放時間の最大値の期待値に読み替えても良い。
メインCPU411は、特別図柄処理において、特図変動パターンテーブルTHtと判定対象TTの特図当たり乱数、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数とに基づき、判定対象TTに対する特図変動パターンを判定する特図変動パターン判定を行う。特図変動パターンの判定は特図変動パターンの選択又は設定と同義である。特図変動パターンテーブルTHtには複数の特図変動パターンが含まれており、特図変動パターン判定において判定対象TTに対する1つの特図変動パターンが選択される。各特図変動パターンは、特別図柄の変動態様を定義したものであり、例えば、特別図柄の変動時間(特別図柄の変動表示が行われる時間の長さ)を定義している。
特図判定結果記憶領域413e(図4参照)には、判定対象TTについての特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の各判定結果が、互いに対応付けられた状態で記憶される。
[始動口スイッチ処理の中の事前判定処理]
また、始動口スイッチ処理の中でメインCPU411は事前判定処理を実行する(図5参照)。事前判定処理において、メインCPU411は、特図判定用情報記憶領域413dに記憶されて保留されることとなる特図判定用情報を事前判定対象として設定し、事前判定対象に対して特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定を順次実行する。事前判定対象に対する特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の方法は、判定対象TTに対するそれらの方法と同じである。事前判定処理の判定結果(即ち、事前判定対象に対する特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の判定結果)は事前判定情報記憶領域413hに記憶される。事前判定処理の判定結果は保留増加コマンドに含められ、保留増加コマンドがメインRAM413に設定されて、後述の出力処理にて演出制御部403に送信される。保留増加コマンドには、上述した事前判定処理の判定結果の他、保留情報数U1及びU2のどちらが増加したのかを示す情報が含まれる。或る特図判定用情報に対する事前判定処理は、その特図判定用情報が取得された時に、それが記憶領域413dに記憶される前に始動口スイッチ処理の中で実行される。
[1−2−4.普通図柄処理]
普通図柄処理(図5参照)を説明する。普通図柄処理において、メインCPU411は、普図判定用情報記憶領域413i内で最も優先順位を高く設定された普図判定用情報を普図判定対象FFとして取得して、普図当たり判定テーブルFAt、普図図柄判定テーブルFZt及び普図変動パターンテーブルFHt並びに普図判定対象FFなどに基づき、普図当たり判定、普図図柄判定及び普図変動パターン判定から成る普図判定(普通図柄抽選に相当)を実行し、普図判定の判定結果を普図判定結果記憶領域413jに記憶させると共に、普図判定の判定結果に基づいて普通図柄の変動表示及び停止表示を行わせる。普図判定対象FFとなった普図判定用情報は記憶領域413iから消去されて(故に保留情報数U3が1だけ減少し)他の記憶領域(不図示)に移される。尚、普通図柄処理において、記憶領域413iに普図判定用情報が記憶されていない場合には、普図判定が行われることなく普通図柄処理を終える。
普図当たり判定では、普図当たりに当選したか否かが判定される。普図当たりに当選した場合、普図図柄判定テーブルFZtを用いた普図図柄判定により普図当たりの種類が判定される。普図当たりには、長開放当たりと短開放当たりとがある。電動チューリップ107が開状態とされる時間は、長開放当たりの方が短開放当たりよりも長い。普図変動パターン判定において、メインCPU411は、電サポの付与有無などに基づき、普図変動パターンテーブルFHtに含まれる複数の普図変動パターンの中から普図判定対象FFに対する普図変動パターンを選択する。普図変動パターンは、普通図柄の変動時間等を規定している。メインCPU411は、普図判定の判定結果が記憶された普図判定結果記憶領域413jの記憶内容に基づいて、普通図柄の表示制御を行わせる。例えば、普図変動パターン判定によって選択された普図変動パターンが示す変動時間だけ普通図柄の変動表示を行った後、普図当たり判定及び普図図柄判定の判定結果を示す図柄で(普図当たり判定及び普図図柄判定の判定結果を示す態様で)普通図柄を停止させる。
[1−2−5.電動役物制御処理]
電動役物制御処理を説明する(図5参照)。電動役物制御処理では、大入賞口処理及び電チュー処理が順次実行される。
大入賞口処理では、特図判定の結果が大当たりの当選を示しているときに、大当たりの種類に応じた大入賞口開放パターンを用いて大入賞口111が開閉動作される。大入賞開放パターンテーブルDKtには、大入賞口111の開放態様を定義した大入賞口開放パターンが大当たりの種類ごとに格納されている。メインCPU411は、テーブルDKtを参照して大入賞口処理を実現する。
大入賞口111の開放を伴う大当たり遊技は、大当たりを示す態様で特別図柄が特別図柄表示部201に停止表示された後に開始される。大当たり遊技が開始されると、所定のオープニング期間(換言すればオープニング時間;例えば10秒)の経過後に、大当たりの種類に応じた規定最大開放時間(所定時間)だけ大入賞口111を開放させるラウンド遊技が、所定のインターバル期間(換言すればインターバル時間)を隔ててRmax回実行される。Rmaxは、大当たりの種類に応じたラウンド数(図7参照)を表す。但し、上述したように、各ラウンド(即ち各ラウンド遊技)において、大入賞口111の開放時間が規定最大開放時間に達していなくても、大入賞口111への遊技球の入賞数が所定値(例えば10個)に達した時点で大入賞口111は閉鎖され、当該ラウンド(ラウンド遊技)は終了する。そして、最後のラウンド遊技が終了し、所定のエンディング期間(換言すればエンディング時間;例えば5秒)が経過すると大当たり遊技が終了される。オープニング期間及びエンディング期間は、大当たり遊技の実行期間に含まれないと考えても良い。
大入賞口開放パターンにおいて、上記の規定最大開放時間及びインターバル期間が定義されており、オープニング期間及びエンディング期間も定義されうる。
また、大当たり遊技の実行中又は大当たり遊技の後、大入賞口処理の中で遊技状態設定処理(図5参照)が実行される。遊技状態設定処理において、メインCPU411は、遊技状態を定める高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグなどの各種遊技フラグを遊技フラグ記憶領域413fに設定する。上述したように、遊技機100の遊技状態は、高確率遊技フラグがONであるときに高確率遊技状態であり、高確率遊技フラグがOFFであるときに低確率遊技状態である。遊技機100の遊技状態は、電サポ遊技フラグがONであるときに電サポ遊技状態であり、電サポ遊技フラグがOFFであるときに非電サポ遊技状態である。大当たりの発生に応答して実行される大入賞口処理中の遊技状態設定処理では、発生した大当たりの種類に応じて、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグのON/OFFが設定される他、発生した大当たりの種類に応じて、高確率遊技状態が維持される特別図柄の残りの変動回数を示す高確率遊技残回数X及び電サポ遊技状態が維持される特別図柄の残りの変動回数を示す電サポ遊技残回数JがメインRAM413に設定される。
特A又は特Bの大当たりに伴う遊技状態設定処理では(図7参照)、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグが共にONとされ且つ高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに共に「10000」が設定される。
通Aの大当たりに伴う遊技状態設定処理では、高確率遊技フラグがOFFとされる一方で電サポ遊技フラグがONとされ且つ高確率遊技残回数Xに「0」が設定される一方で電サポ遊技残回数Jに「100」が設定される。
つまり、或る大当たりに伴って実行される遊技状態設定処理にて設定される高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jは、夫々、当該大当たりに対応する高確率付与回数及び電サポ付与回数(図7参照)と一致している。
遊技状態設定処理にて設定された高確率遊技残回数Xは、“X≧1”であるとき特図判定が1回実行されるごとに“1”だけ減算され、“X=0”となると高確率遊技フラグにOFFが設定されて遊技機100の遊技状態は低確率遊技状態となる。遊技状態設定処理にて設定された電サポ遊技残回数Jは、“J≧1”であるとき特図判定が1回実行されるごとに“1”だけ減算され、“J=0”となると電サポ遊技フラグにOFFが設定されて遊技機100の遊技状態は非電サポ遊技状態となる。遊技機100の初期状態において、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグはOFFであり且つ回数X及びJには“0”が設定されている。上述したように、遊技盤101の背面に設けられたRAMクリアスイッチを用いて遊技機100の遊技情報を初期化することで、初期状態となる。
電チュー処理において、メインCPU411は、普通図柄処理の処理結果に基づき電動チューリップ107を開閉動作させる。普通図柄抽選で当たり(普図当たり)に当選した場合に、所定時間、電動チューリップ107が開状態とされる。
[1−2−6.賞球処理]
賞球処理において、メインCPU411は、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口111、普通入賞口112の各入賞口への入賞に対して所定個数の賞球を払い出させるための払い出し指示を、賞球コマンドとして賞球情報記憶領域413gに設定する。
[1−2−7.出力処理]
出力処理において、メインCPU411は、メインRAM413内の各記憶領域の記憶内容を示す情報(任意のコマンドを含む)などを、主制御部401に接続された各制御部(賞球制御部402及び演出制御部403を含む)に対して出力する。賞球に関するコマンドは賞球制御部402に出力され、演出に関するコマンドは演出制御部403に出力される。尚、出力処理において、メインCPU411は自身が認識又は保持している任意の情報(例えば、電サポ遊技フラグ及び高確率遊技フラグの状態を示す情報)を演出制御部403に伝達できる。出力処理の終了によってタイマ割込処理も終了し、タイマ割込処理の終了によってメインCPU411が実行する処理はメイン処理に戻る(図5参照)。
また、図4に示すように、主制御部401には盤用外部情報端子基板491が接続されており、主制御部401は、メインRAM413内の記憶内容を示す情報を、基板491を通じて外部(例えば遊技施設のホールコンピュータ)に出力することができる。
[2.賞球制御部]
賞球制御部402(図4参照)は、CPUと、ROMと、RAMと、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。賞球制御部402は、主制御部401からの払い出し指示(賞球コマンド)に基づき、賞球の払い出しを行う。
賞球制御部402には、遊技球を検出する各種SWが接続されている。例えば図4に示すように、賞球制御部402には、所定位置の遊技球を検出する定位置検出SW424と、払い出した遊技球を検出する払出球検出SW425と、上皿123内に遊技球があるかを検出する球有り検出SW426と、満タン検出SW427が接続されている。満タン検出SW427は、上皿123が遊技球で満たされていることを検出する上皿満タン検出SWと、下皿125が遊技球で満たされていることを検出する下皿満タン検出SWとを含む。SW424〜427の夫々は、遊技球を検出したか否かを示す検出信号を賞球制御部402へ出力する。賞球制御部402は、主制御部401から出力された払い出し指示や、SW424〜427から入力される検出信号に基づき、賞球を払い出したり、賞球の払い出しをやめたりする。また、賞球制御部402は、SW424〜427から入力される検出信号を主制御部401へ出力しても良い。
また、賞球制御部402には、発射部428が接続される。賞球制御部402は、発射部428に対する遊技球の発射の操作(遊技者による操作)を検出して遊技球の発射を制御する。発射部428は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイドなどを備える。賞球制御部402は、発射部428のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を打ち出す。
また、賞球制御部402には、賞球を払い出すための払出部429が接続される。払出部429は、遊技球を貯留する不図示の貯留部から所定数の遊技球を払い出すための払出駆動モータを備える。賞球制御部402は、払出部429を制御して払出駆動モータを駆動させることで、各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口111、普通入賞口112)への入賞に対応した賞球の払い出しを実現する。また、賞球制御部402には枠用外部情報端子基板492が接続されており、賞球制御部402が取り扱う各種情報を、基板492を通じて外部に出力することができる。
[3.演出制御部]
演出制御部403は、CPU431と、ROM432と、RAM433と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される(図4参照)。演出制御部403におけるCPU、ROM、RAMを、夫々、特に、サブCPU、サブROM、サブRAMとも呼ぶ。サブCPU431は、遊技機100が行う演出の制御に関する各種プログラムをサブROM432から読み出し、サブRAM433をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
演出制御部403は、画像表示部104の表示制御やスピーカ115の音声出力制御を行う画像/音声制御部(不図示)と、演出ライト部116及び遊技盤101上の盤ランプ135の点灯制御並びに枠可動役物117及び盤可動役物130の駆動制御を行うランプ制御部(不図示)などを備える。また、演出制御部403には、遊技者からの操作を受け付ける演出ボタン121及び十字キー122が接続されている。演出制御部403は、演出ボタン121及び十字キー122に対する遊技者からの入力操作内容に応じた演出を行うことができる。
演出制御部403は、変動演出を含む任意の演出を、演出実現要素(演出手段)を用いて実現する。即ち、演出制御部403は、演出実現要素を制御することで演出実現要素に所望の演出を行わせる(この表現における演出の主体は演出実現要素であるが、本実施形態の説明では、主として、演出制御部403が演出の主体であると捉える)。演出実現要素は、画像表示部104、スピーカ115、演出ライト部116、枠可動役物117、演出ボタン121、盤ランプ135及び盤可動役物130の内、少なくとも1つを含む。変動演出は、特別図柄の変動表示中、変動開始時及び変動終了時において演出制御部403により実行される演出を指し、特図判定の判定結果を示唆する演出を含む。尚、演出による示唆、報知、告知又は通知等は、特に記述無き限り、遊技者に対するものと考えて良い。また、特に記述無き限り、演出制御部403の制御による任意の画像及び図柄(装飾図柄等)の表示は、画像表示部104におけるそれらの表示を指す。
[3−1.演出メイン処理]
図8に、演出制御部403が行う主だった処理を列記する。演出制御部403へ電力が供給されると、サブCPU431により演出メイン処理が実行される。演出メイン処理において、サブCPU431は、演出制御部403内のCTCなどの内蔵デバイスの初期設定を行って、設定内容をサブRAM433に記憶させる。
[3−2.演出タイマ割込処理]
サブCPU431は、演出メイン処理によりサブRAM433に記憶された設定内容に従う周期で、演出メイン処理に対し演出タイマ割込処理を割り込み実行する(図8参照)。演出タイマ割込処理において、サブCPU431は、演出用乱数更新処理、コマンド受信処理及び操作受付処理を順次実行する。
[3−2−1.演出用乱数更新処理]
演出用乱数更新処理において、サブCPU431は、サブRAM433内の演出用カウンタ記憶領域(不図示)に記憶された各演出用乱数カウンタのカウント値に「1」を加算することで各演出用乱数カウンタのカウント値を更新する。任意の演出用乱数カウンタのカウント値が所定の上限値を超えたときには、当該カウンタのカウント値を「0」に戻し、その後、同様のカウントアップを行う。演出用乱数カウンタのカウント値を、各種演出で利用される演出用乱数の値として参照することができる。
[3−2−2.コマンド受信処理]
コマンド受信処理において、サブCPU431は、特図演出処理、普図演出処理及び当たり演出処理を実行する。
[3−2−2−1.特図演出処理]
特図演出処理は、演出開始処理及び演出終了処理を含む。サブCPU431は、主制御部401からの変動開始コマンドの受信に応答して演出開始処理を実行することで変動演出を開始した後、主制御部401からの変動停止コマンドの受信に応答して演出終了処理を実行することで変動演出を終了する。演出開始処理には変動演出内容決定処理が内包される。変動演出内容決定処理において、サブCPU431は、演出用乱数や主制御部401より受信したコマンド等に基づき変動演出の内容を決定する。具体的には例えば、各々に変動演出の内容を定義した複数の変動演出パターン(特図変動演出パターン)を含む変動演出パターンテーブル(特図変動演出パターンテーブル)が予めROM432に格納されており、変動演出内容決定処理において、変動開始コマンド等に基づき、当該変動演出パターンテーブルから1つの変動演出パターンを選択及び判定することで変動演出の内容を決定する。
また、サブCPU431は、主制御部401から保留増加コマンドを受信したとき、コマンド受信処理において、保留増加コマンドに基づく情報をサブRAM433に記憶すると共に保留増加処理を行う。保留増加処理では、事前判定対象に対応する保留画像を画像表示部104に追加表示する。事前判定対象に対応する保留画像は、後に、その事前判定対象が判定対象TTとなって変動開始コマンドが受信された際に、画像表示部104から消去される又は特定の表示位置にシフトされる。サブCPU431は、保留増加コマンドに基づき、事前判定対象についての先読み予告演出を行うこともできる。
[3−2−2−2.普図演出処理]
普図演出処理(図8参照)は、主制御部401から普通図柄に関するコマンドが受信された場合に、サブCPU431により実行される。普通図柄の変動開始時及び終了時において主制御部401から普通図柄に関するコマンドが演出制御部403に送信される。普図演出処理では、普通図柄の変動時における普図演出が実行される。
[3−2−2−3.当たり演出処理]
当たり演出処理(図8参照)は、主制御部401から当たり演出に関するコマンドが受信された場合にサブCPU431により実行される。大当たり遊技である当たり遊技の開始時、終了時に、当たり演出に関するコマンドとして、夫々、オープニングコマンド、エンディングコマンドが主制御部401から演出制御部403に送信される。当たり演出処理において、演出制御部403は、オープニングコマンドの受信に応答して当たり演出を開始し、エンディングコマンドの受信に応答して当たり演出を終了させる。
オープニングコマンドに、オープニング期間を示す情報、当たりの種類(どの種類の大当たりであるか)を示す情報、大入賞口開放パターンを示す情報、及び、遊技機100の現在の遊技状態を特定可能な情報が含まれていて良い。エンディングコマンドに、エンディング期間を示す情報が含まれていて良い。演出制御部403はオープニングコマンド及びエンディングコマンドに含まれる情報に基づいて、当たり演出の内容を決定することが可能である。
[3−2−3.操作受付処理]
操作受付処理(図8参照)において、サブCPU431は、演出ボタン121又は十字キー122からの信号に基づき、遊技者による演出ボタン121又は十字キー122への操作状態(操作の入力有無及び操作の内容)を認識する。演出制御部403は、認識された操作状態に応じた演出を行うことができる。
<<特図変動パターンテーブルについて>>
図9を参照し、メインROM412に記憶される特図変動パターンテーブルTHtについて説明を加える。図9に、特図変動パターンテーブルTHtの構成要素の例である特図変動パターンテーブルTHt_aを示す。以下では、特に記述無き限り、特図変動パターンテーブルTHt_aを用いて特図変動パターン判定が行われることを想定する。
特図変動パターンテーブルTHt_aは、特図変動パターンTHp_a11〜THp_a17に対して所定の判定値を対応づけたテーブルである。各特図変動パターンは、特別図柄の変動態様を定義したものであり、例えば特別図柄の変動時間(特別図柄の変動表示が行われる時間の長さ)を定義している。特図変動パターンTHp_a11〜THp_a17における特別図柄の変動時間は、夫々、13.5秒、30秒、40秒、50秒、60秒、70秒、90秒である。
特図変動パターンテーブルテーブルTHt_aは、テーブルTHt_a1及びTHt_a2を含んで構成される。メインCPU411は、特図当たり判定の判定結果がハズレの場合にはテーブルTHt_a1を選択し、特図当たり判定の判定結果が大当たり(特A、特B及び通Aの何れかの大当たり)の当選を示す場合にはTHt_a2を選択する。
そして、メインCPU411は、判定対象TTの特図変動パターン乱数が、選択テーブル(ここではTHt_a1又はTHt_a2)における特図変動パターンTHp_aiに対応付けられた判定値と一致する場合に、判定対象TTに対応する特図変動パターンとして特図変動パターンTHp_aiを選択及び設定する(ここで、iは11以上17以下の整数)。上述したように、特図変動パターン乱数は「0〜499」の範囲内の整数をとる乱数である。
テーブルTHt_a1では、特図変動パターンTHp_a11、THp_a12、THp_a13、THp_a14、THp_a15、THp_a16に対して、夫々、計450個の判定値「0〜449」、計34個の判定値「450〜483」、計8個の判定値「484〜491」、計5個の判定値「492〜496」、計2個の判定値「497〜498」、1個の判定値「499」を割り当てており、大当たり時にのみ選択されるべきTHp_a17に対しては判定値を割り当てていない。
テーブルTHt_a2では、特図変動パターンTHp_a14、THp_a15、THp_a16、THp_a17に対して、夫々、計50個の判定値「0〜49」、計150個の判定値「50〜199」、計290個の判定値「200〜489」、計10個の判定値「490〜499」を割り当てており、ハズレ時にのみ選択されるべきTHp_a11〜THp_a13に対しては判定値を割り当てていない。
<<演出モードについて>>
図10を参照し、演出制御部403は、主制御部401から受信したコマンド等に基づきつつ、所定の複数の演出モードの中から1つの演出モードを選択及び設定する。ここで選択される演出モードを、以下、対象演出モードと呼ぶことがある。演出制御部403は対象演出モードにて変動演出を含む各種の演出を行う。上記複数の演出モードには、第1〜第3の演出モードとしての通常モード、確変モード及びチャンスモードが含まれる。演出制御部403は、通常モード、確変モード及びチャンスモード間において、互いに異なる演出を実行する。対象演出モードは、低確率非電サポ遊技状態において通常モードとされ、高確率電サポ遊技状態において確変モードとされ、低確率電サポ遊技状態においてチャンスモードとされる。
<<信頼度(期待度)>>
ここで、用語“信頼度”を説明する。或る1つの特図判定用情報Q1に対して或る演出Q2が行われる場合において、特図判定用情報Q1が大当たりに当選する確率、即ち、特図判定用情報Q1に基づく特図当たり判定において大当たりと判定される期待値(確率論上の期待値)を、大当たりの信頼度、特図判定用情報Q1の信頼度、若しくは、演出Q2の信頼度と呼ぶ、又は、特図判定用情報Q1又は演出Q2に関連する用語(例えば、保留された特図判定用情報Q1についての保留画像)に対応付けつつ単に信頼度と呼ぶ。例えば、情報Q1が保留されている場合、情報Q1の信頼度を保留の信頼度などと呼ぶこともある。情報Q1が保留されているとは、情報Q1が特図判定用情報記憶領域413dに記憶されていて、情報Q1に基づく特別図柄の変動が未だ開始されていない状態を指す。演出Q2は、特図判定用情報Q1に対応する特別図柄の変動中に行われる当該予告演出(即ち変動演出)でありうるし、特図判定用情報Q1に対応する特別図柄の変動開始前に行われる先読み予告演出でありうる。用語“信頼度”を“期待度”に読み替えても良い。
任意の1つの特図判定用情報Q1に関して、特図当たり判定の結果が“ハズレ”であって且つ特図判定用情報Q1に対して演出Q2が実行される確率を“r”で表し、特図当たり判定の結果が“大当たり”であって且つ特図判定用情報Q1に対して演出Q2が実行される確率を“v”で表す。そうすると、特図判定用情報Q1に対して演出Q2が行われるときの大当たりの信頼度は、“(100×v/(r+v))[%]”で表される。
<<各種演出の内容及び流れの説明>>
次に、演出制御部403が行うことのできる様々な演出、及び、その流れについて説明する。以下に述べる変動演出及び変動演出中の各種演出は、特に記述無き限り、注目した或る1つの特図判定用情報に対する変動演出(当該判定対象TTへの特図判定の結果に応じた変動演出)及び各種演出であると解される。また、以下では、遊技機100の遊技状態が低確率非電サポ遊技状態であって且つ判定対象TTは第1始動条件の成立に基づいて取得された特図判定用情報であると想定する。但し、遊技機100の遊技状態が低確率非電サポ遊技状態と異なる場合においても、また判定対象TTが第2始動条件の成立に基づいて取得された特図判定用情報である場合においても、以下に示す各種演出を実行可能である。
演出制御部403は、変動演出において、特別図柄の変動表示の開始に同期して第1〜第n装飾図柄の変動表示を開始した後、特別図柄の変動表示の停止に同期して判定対象TTの特図判定の結果に応じた態様で第1〜第n装飾図柄の変動表示を停止させる。ここでnは、通常、2以上の任意の整数であるが、“n=1”でありうる。以下では、特に記述無き限り、n=3であるとする。
第1〜第3装飾図柄は、左図柄、右図柄及び中図柄から成る。画像表示部104には、左図柄が表示される左図柄表示領域、右図柄が表示される右図柄表示領域及び中図柄が表示される中図柄表示領域が設定される。左、右及び中図柄表示領域の内、画像表示部104に正対する遊技者から見て、左図柄表示領域が最も左に位置し、右図柄表示領域が最も右に位置する。
[リーチ演出]
演出制御部403は、変動演出において、第1〜第n装飾図柄の内、第1〜第(n−1)装飾図柄の変動表示を共通の図柄にて仮停止させた後、リーチ演出を行うことができる。ここでは、説明の具体化のため、第1及び第2装飾図柄が左図柄及び右図柄であると考える。そうすると、演出制御部403は、左図柄及び右図柄の変動表示を共通の図柄にて仮停止させた後、リーチ演出を行うことができる。
装飾図柄の仮停止とは、厳密には装飾図柄を停止させていないが、遊技者に対しては、装飾図柄が停止したと認識させることが可能な態様で装飾図柄を画像表示部104上で微変動させる装飾図柄の変動表示態様である。具体的には例えば、第i装飾図柄を数字“2”が記された図柄にて仮停止させるとは、第i装飾図柄が数字“2”が記された図柄であることを遊技者が認識できるように、数字“2”が記された図柄を第i装飾図柄として画像表示部104における所定表示領域内で振動させつつ所定時間以上継続表示させることを意味する(iは整数)。
リーチ演出は、判定対象TTに対する大当たり遊技の実行の期待度が所定期待度KTREFよりも高いことを示唆する演出である。大当たり遊技の実行の期待度(以下、大当たりの期待度とも言う)とは、注目した1つの特図判定用情報(ここでは判定対象TT)が大当たりに当選している確率(統計上の確率)を表す。注目した1つの特図判定用情報に対して特定の演出が行われるのであれば、当該特図判定用情報に対する大当たりの期待度は、その特定の演出に対する大当たりの期待度(その特定の演出が割り当てられた特図判定用情報が大当たりに当選している確率)とも言える。所定期待度KTREFは、大当たりの当選確率として予め定められた確率OTKを示す、又は、その確率OTKよりも大きな所定値(例えば、確率OTKの5倍)を示す。確率OTKは、特図判定が低確率遊技状態で行われたならば“1/399”であり、特図判定が高確率遊技状態で行われたならば“10/399”である(図6参照)。ここでは、低確率非電サポ遊技状態を想定しているため、確率OTKは“1/399”である。大当たりの期待度は上述の信頼度と同義である。変動演出において、リーチ演出の実行は、リーチ演出の非実行よりも判定対象TTの大当たりの期待度が高いことを示唆している、と考えても良い。
図11を参照し、リーチ演出を含む変動演出では、第1〜第3装飾図柄(図11のSZ1〜SZ3に相当)の変動表示の開始後、任意の演出を経て、第1及び第2装飾図柄を共通の図柄(図11では数字「2」の図柄)にて揃えた状態で仮停止させ、その後、所定のリーチ演出を行う。リーチ演出では、例えば、遊技上の課題(主人公キャラクタが遊技上の敵キャラクタを倒す課題など)が発生し、その課題が達成されるか否かを示す演出が実行される。リーチ演出が行われる前において、第1及び第2装飾図柄を共通の図柄にて仮停止させる際、遊技者が第1及び第2装飾図柄を視認しやすいように第1及び第2装飾図柄が所定の大サイズで仮停止される。リーチ演出の実行中には、リーチ演出を見やするするために共通の図柄にて揃えられた小サイズの第1及び第2装飾図柄が、例えば画像表示部104の左上隅及び右上隅で仮停止せしめられる(小サイズは上記大サイズよりも小さい)。リーチ演出の実行中、画像表示部104内の任意の表示領域で第3装飾図柄を小サイズで変動表示(第1及び第2装飾図柄よりも高速な変動表示)させるようにしても良い。
判定対象TTが何れかの大当たりに当選している場合、遊技上の課題が達成される様子を表す演出(例えば主人公キャラクタが敵キャラクタに勝利する様子を表す動画像の表示)が行われると共に大サイズの第1〜第3装飾図柄がゾロ目の態様にて画像表示部104の中央付近に仮停止表示され、変動停止コマンドを受信すると大サイズの第1〜第3装飾図柄がゾロ目の態様にて停止表示される。これに対し、判定対象TTがハズレである場合、遊技上の課題が達成されない様子を表す演出(例えば主人公キャラクタが敵キャラクタに敗北する様子を表す動画像の表示)が行われると共に大サイズの第1〜第3装飾図柄が非ゾロ目の態様にて画像表示部104の中央付近に仮停止表示され、変動停止コマンドを受信すると大サイズの第1〜第3装飾図柄が非ゾロ目の態様にて停止表示される。
ゾロ目とは、所定の有効ライン上において第1〜第3装飾図柄が共通の図柄で揃えられている状態(即ち大当たりを示す第1〜第3装飾図柄の組み合わせ)を指す。ゾロ目による第1〜第3装飾図柄の停止表示は大当たりの告知に相当する。これに対し、非ゾロ目とは、所定の有効ライン上において第1〜第3装飾図柄が共通の図柄で揃えられていない状態を指す。非ゾロ目による第1〜第3装飾図柄の停止表示はハズレの告知に相当する。
図11に示すリーチ演出はリーチ演出の一例に過ぎない。遊技機100では、互いに内容が異なる複数のリーチ演出を実行することができる。
図12を参照し、遊技機100にて行い得る複数のリーチ演出の中に、弱リーチ演出、中リーチ演出、強リーチ演出及びプレミアリーチ演出が含まれる。何れのリーチ演出も大当たり遊技の実行の期待度が高いことを示唆しているが、中リーチ演出は大当たり遊技の実行の期待度が弱リーチ演出よりも更に高いことを示唆し、強リーチ演出は大当たり遊技の実行の期待度が中リーチ演出よりも更に高いことを示唆する。但し、当該期待度は、強リーチ演出においても100%未満である。プレミアリーチ演出は大当たりの当選確定を示唆する演出であって、プレミアリーチ演出に対する大当たりの期待度は100%であって良い(又は実質的に100%であって良い)。
ここでは、判定対象TTに対して特図変動パターンTHp_a14、THp_a15、THp_a16、THp_a17が選択されたとき、夫々、変動演出の中で、弱リーチ演出、中リーチ演出、強リーチ演出、プレミアリーチ演出が実行されるものとする。そうすると、上述の信頼度の導出式から理解されるように、弱リーチ演出、中リーチ演出、強リーチ演出が示唆する大当たり遊技の実行の期待度は、弱リーチ演出、中リーチ演出、強リーチ演出の順に高くなる(弱リーチ演出のそれが最も低く、強リーチ演出のそれが最も高い)。
[シェイク演出]
次に、演出制御部403が画像表示部104を用いて行うことができるシェイク演出について説明する。
シェイク演出は、画像表示部104における所定の第1表示領域に所定の演出画像Jを表示させる状態(以下、第1表示状態と称する)から、画像表示部104における所定の第2表示領域に当該演出画像Jを表示させる状態(以下、第2表示状態と称する)へと、当該演出画像Jの表示領域を変更する演出を含む。ここで、第2表示領域は第1表示領域よりも小さい。演出画像Jは、任意のタイミング(例えば、変動演出の実行期間中のタイミング、大当たり遊技の実行期間中のタイミング又は客待ちデモ演出の実行期間中のタイミング)にて表示されうる任意の画像であって良い。
シェイク演出は、第1表示状態から第2表示状態へと当該演出画像Jの表示領域を変更した後、第2表示状態から第1表示状態へと当該演出画像Jの表示領域を変更する演出(換言すれば演出画像Jの表示領域を第1表示領域に戻す演出)を更に含んでいて良い。
シェイク演出では、第1表示状態と第2表示状態とを複数回繰り返して演出画像Jの表示領域を変更することがあっても良い。即ち、演出画像Jの表示状態を第1表示状態から第2表示状態に変更した後に第1表示状態に戻す演出を複数回繰り返す演出が、シェイク演出に含まれていても良い。
図13(a)に演出画像Jの例を示す。図13(b)に示す如く、画像表示部104の全表示領域を記号WIRによって参照する。全表示領域WIRは長方形の形状を持つ。図13(b)では、便宜上、全表示領域WIRを斜線領域にて表している。第1表示領域は、画像表示部104の全表示領域WIRの全部又は一部であるが、以下では、特に記述無き限り、第1表示領域は画像表示部104の全表示領域WIRと一致していると考える。図13(c)は、演出画像Jが第1表示領域に表示されている状態(即ち第1表示状態)における画像表示部104の様子を示している。
図14(a)〜(f)に、第2表示領域の第1〜第6例である表示領域IR2A〜IR2Fを斜線領域にて示す。表示領域IR2A〜IR2Fの夫々は全表示領域WIRの一部領域である。
表示領域IR2A及びIR2Bは、上下方向に沿った底辺を持つ台形形状の領域である。但し、表示領域IR2Aの外形に沿った図形と表示領域IR2Aの外形に沿った図形とは、全表示領域WIRの中心に関して対称(点対称)の関係を持つ。
表示領域IR2C及びIR2Dは、全表示領域WIRの中心と同じ中心を持ち且つ全表示領域WIRよりも小さな長方形領域(但し、アスペクト比は全表示領域WIRのそれと同じ)である。但し、表示領域IR2Dは表示領域IR2Cよりも更に小さい。
表示領域IR2E、IR2Fは、全表示領域WIRの中心を通り且つ画像表示部104の表示面に直交する軸を回転軸として、表示領域IR2Cを、夫々、時計回りに、反時計回りに90度未満の所定角度(例えば10度)だけ回転させた領域である。
図15(a)〜(f)に、第2表示領域としての表示領域IR2A〜IR2Fに演出画像Jが表示されている様子を示す。図15(a)〜(f)を含む、第2表示領域に演出画像Jが表示されている様子を示した図面において、ドット領域(ドットで満たされた領域)は、全表示領域WIRの内、演出画像J以外の画像が表示される表示領域を表す。例えば、その表示領域に対し、演出制御部403は、演出画像J以外の画像として単色で塗りつぶした画像(いわゆる黒画像など)を表示できる。
演出制御部403は、全表示領域WIRに表示されている演出画像Jに所定の画像処理(例えば射影変換又は線形変換)を施すことで、表示領域IR2A〜IR2Fに表示されるべき演出画像Jを生成することができる。
即ち具体的には例えば、演出制御部403は、表示領域IR2A又はIR2Bに演出画像Jを表示する際、全表示領域WIRに表示されている演出画像Jに射影変換を施して得られる画像を、表示領域IR2A又はIR2Bに表示すれば良い。
また例えば、演出制御部403は、表示領域IR2C又はIR2Dに演出画像Jを表示する際、全表示領域WIRに表示されている演出画像Jを所定の比率で縮小した画像を表示領域IR2C又はIR2Dに表示すれば良い。但し、表示領域IR2Dに演出画像Jを表示させるときに用いる縮小の度合いは、表示領域IR2Cに演出画像Jを表示させるときに用いる縮小の度合いよりも大きい。
また例えば、演出制御部403は、表示領域IR2E又はIR2Fに演出画像Jを表示する際、全表示領域WIRに表示されている演出画像Jを所定の比率で縮小して得た画像を、上記回転軸の周りに上記所定角度だけ回転させた画像を表示領域IR2E又はIR2Fに表示すれば良い。但し、表示領域IR2Eに演出画像Jを表示させるときに用いる回転は時計回りの回転であり、表示領域IR2Fに演出画像Jを表示させるときに用いる回転は反時計回りの回転である。
全表示領域WIRに表示されるべき演出画像Jを示す画像データを予めサブROM432に記憶させておくことができ、演出制御部403は、その画像データに対して所定の画像処理を施すことで、第2表示領域に表示されるべき演出画像Jの画像データを生成できる。或いは、第2表示領域に表示されるべき演出画像Jの画像データもが、予めサブROM432に記憶されていても良い。この場合、画像処理を行うことなく、第2表示領域への演出画像Jの表示が可能である。
第2表示領域の例として表示領域IR2A〜IR2Fを挙げたが、第2表示領域が第1表示領域よりも小さいのであれば、第2表示領域の形状及び大きさは任意であり、第2表示領域の外形は曲線を含んでいても良い(楕円等であっても良い)。第1表示領域についても同様のことがいえる。つまり、第1表示領域が第2表示領域よりも大きいのであれば、第1表示領域の形状及び大きさは任意であり、第1表示領域の外形は曲線を含んでいても良い。
図16(a)及び(b)に、表示領域IR2A又はIR2Bを第2表示領域として用いたシェイク演出の例を示す。図16(a)及び(b)に示すシェイク演出では、演出画像Jの表示状態を第1表示状態から第2表示状態(即ち演出画像Jが表示領域IR2A又はIR2Bに表示される状態)に変更した後に第1表示状態に戻す単位演出が、1回実行される又は複数回繰り返して実行される。より具体的には例えば、図16(a)のシェイク演出を構成する単位演出は、第1表示状態から演出画像Jが表示領域IR2Aに表示される状態へと変化した後に第1表示状態へと戻す演出である。図16(b)のシェイク演出を構成する単位演出は、第1表示状態から演出画像Jが表示領域IR2Aに表示される状態へと変化した後、演出画像Jの表示領域を表示領域IR2A及びIR2B間で1回又は複数回切り替える処理を経て第1表示状態に戻す演出である。図16(a)又は(b)に示すシェイク演出により、遊技者は、演出画像Jが上下方向を回転軸として回転(但し、90度未満の回転)しているかのように見える。シェイク演出において、第1表示状態から演出画像Jが表示領域IR2Aに表示される状態へと変化した後に第1表示状態へと戻す演出と、第1表示状態から演出画像Jが表示領域IR2Bに表示される状態へと変化した後に第1表示状態へと戻す演出と、を交互に行うようにしても良い。
図17(a)及び(b)に、表示領域IR2C又はIR2Dを第2表示領域として用いたシェイク演出の例を示す。図17(a)及び(b)に示すシェイク演出では、演出画像Jの表示状態を第1表示状態から第2表示状態(即ち演出画像Jが表示領域IR2C又はIR2Dに表示される状態)に変更した後に第1表示状態に戻す単位演出が、1回実行される又は複数回繰り返して実行される。より具体的には例えば、図17(a)のシェイク演出を構成する単位演出は、第1表示状態から演出画像Jが表示領域IR2Cに表示される状態へと変化した後に第1表示状態へと戻す演出である。図17(b)のシェイク演出を構成する単位演出は、第1表示状態から演出画像Jが表示領域IR2Cに表示される状態へと変化した後、演出画像Jの表示領域を表示領域IR2C及びIR2D間で1回又は複数回切り替える処理を経て第1表示状態に戻す演出である。
図18(a)及び(b)に、表示領域IR2E又はIR2Fを第2表示領域として用いたシェイク演出の例を示す。図18(a)及び(b)に示すシェイク演出では、演出画像Jの表示状態を第1表示状態から第2表示状態(即ち演出画像Jが表示領域IR2E又はIR2Fに表示される状態)に変更した後に第1表示状態に戻す単位演出が、1回実行される又は複数回繰り返して実行される。より具体的には例えば、図18(a)のシェイク演出を構成する単位演出は、第1表示状態から演出画像Jが表示領域IR2Eに表示される状態へと変化した後に第1表示状態へと戻す演出である。図18(b)のシェイク演出を構成する単位演出は、第1表示状態から演出画像Jが表示領域IR2Eに表示される状態へと変化した後、演出画像Jの表示領域を表示領域IR2E及びIR2F間で1回又は複数回切り替える処理を経て第1表示状態に戻す演出である。
以下では、説明の便宜上及び図示の具体化等のため、特に記述無き限り、第2表示領域として表示領域IR2Aが用いられることを想定する。
図13〜図18を参照した、ここまでの説明では意識しなかったが、演出制御部403は、第2表示状態において第2表示領域に演出画像Jを表示させる際、演出画像Jの外縁に沿った枠画像を所定の表示態様で画像表示部104に表示させることが可能である(換言すれば、所定の表示態様による枠画像を演出画像Jに付加して画像表示部104に表示させることが可能である)。
図19(a)に、枠画像の存在を意識した、第2表示状態における画像表示部104の表示内容例を示す。図19(a)では、台形を形作る太線が枠画像を表している。図19(b)には、第2表示領域に表示されるべき演出画像Jと、枠画像とが分離して示されている。第2表示領域に表示されるべき図19(b)の演出画像Jと、図19(b)の枠画像とを合成した画像が、第2表示状態において表示されることになる。枠画像は演出画像Jの外縁に沿った画像であるため、第2表示状態において、枠画像は、第2表示領域と、全表示領域WIRの内の第2表示領域以外の表示領域と、の境界に表示される。
第1表示状態において遊技者による枠画像の視認が不能となるように遊技機100が構成される。つまり例えば、演出制御部403は、第1表示状態において枠画像を画像表示部104に表示させない。或いは例えば、演出制御部403は、第1表示状態において、演出画像Jの外縁に沿った枠画像を所定の表示態様で画像表示部104に表示させても良いが、この際、第1表示状態における枠画像の表示位置と遊技者の視点(遊技者の視点が存在する位置として予め定められた仮想視点)との間に、遊技者の視線を遮る不透明部材が配置されており、結果、第1表示状態において遊技者による枠画像の視認は不能とされる。
以下では、単に枠画像といった場合、それは、第2表示状態にて表示される枠画像を指すものとする。
上述の内容を基礎とする幾つかの実施形態を以下に説明する。
<<第1実施形態>>
第1実施形態に係る遊技機100を説明する。第1実施形態では、説明の具体化及び明確化のため、1つの特図判定用情報1100及び特図判定用情報1100に対する変動演出1200に注目する。
図20を参照し、変動演出1200の開始タイミングにおいて特別図柄の変動表示開始に同期して第1〜第3装飾図柄(図20のSZ1〜SZ3に相当)の変動表示が開始され、変動演出1200の終了タイミングにおいて特別図柄の変動表示停止に同期して第1〜第3装飾図柄の変動表示が終了する(即ち、変動表示されていた第1〜第3装飾図柄が停止表示される)。演出制御部403は、特図判定用情報1100に対する特図判定の結果に基づき(変動開始コマンドに基づき)、変動演出1200が行われているときの任意のタイミングにおいて、シェイク演出を実行することがある。
図21は、変動演出1200に注目した遊技機100の動作フローチャートである。まずステップS11にて始動条件の成立により特図判定用情報1100が取得される。その後、特図判定用情報1100が判定対象TTとなったとき、ステップS12にて主制御部401により特図判定用情報1100に対して特図判定が行われる。すると、ステップS13にて、その特図判定の結果を含んだ変動開始コマンドが主制御部401から演出制御部403に送信される。続くステップS14にて、変動開始コマンドを受信した演出制御部403は、変動開始コマンドに含まれる特図判定の結果に基づき、変動演出1200の内容を決定するための変動演出内容決定処理を実行する。変動演出内容決定処理においては例えば、サブROM432に格納された複数の変動演出パターンの中から1の変動演出パターンを選択することで変動演出1200の内容を決定する。サブROM432に格納された複数の変動演出パターンの夫々は変動演出の内容を定義している。
その後、ステップS15において、変動演出内容決定処理にて決定された変動演出(即ち選択された変動演出パターンに従う変動演出)が変動演出1200として開始される。特図判定用情報1100に対する特別図柄の変動表示の開始後、特図変動パターン判定の結果に基づく特別図柄の変動時間が経過すると、当該特別図柄の変動停止が行われると共に変動停止コマンドが主制御部401から演出制御部403に送信される(ステップS16)。演出制御部403は、変動停止コマンドを受信すると変動演出1200を終了する(ステップS17)。この際、特図判定用情報1100に対する特図判定の結果を示す態様で装飾図柄を画像表示部104に停止表示させる。
図22は、ステップS14における変動演出内容決定処理の動作フローチャートである。変動演出内容決定処理において、演出制御部403は、変動開始コマンドを解析し(ステップS141)、その解析結果に基づきサブROM432に格納された複数の変動演出パターンの中から1の変動演出パターンを選択する(ステップS142)。本実施形態では、例として、変動演出1200の中で弱、中又は強リーチ演出が行なわれる場合に限って、シェイク演出が行なわれ得るものとする。そうすると、選択された変動演出パターンが弱、中又は強リーチ演出の実行を定義している場合(即ち、特図変動パターンTHp_d14、THp_d15又はTHp_d16が選択されている場合;図12参照)には(ステップS143のY)、ステップS144にてシェイク演出実行判定処理(後述)を行ってから変動演出内容決定処理を終えるが、そうでない場合(ステップS143のN)、シェイク演出実行判定処理を行わずに変動演出内容決定処理を終える。シェイク演出実行判定処理が行われないとき、変動演出1200においてシェイク演出が行なわれることはないものとする。
図23は、シェイク演出実行判定処理にて参照される、サブROM432に記憶されたシェイクパターン選択テーブルの説明図である。シェイク演出実行判定処理において、演出制御部403は、特図判定用情報1100の変動開始コマンドに基づき特図判定用情報1100が大当たりであるか否かを認識し、特図判定用情報1100がハズレである場合には、非シェイクパターン、第1シェイクパターン、第2シェイクパターンを、夫々、60%、30%、10%の確率で対象シェイクパターンとして選択する一方、特図判定用情報1100が大当たりである場合には、非シェイクパターン、第1シェイクパターン、第2シェイクパターンを、夫々、10%、30%、60%の確率で対象シェイクパターンとして選択する。演出制御部403は、ここで選択した対象シェイクパターン(非シェイクパターン並びに第1及び第2シェイクパターンの何れか)に従って、変動演出1200中のシェイク演出の実行有無制御及びシェイク演出の内容制御を行う。演出制御部403は、このような選択確率に従う選択処理を自身が発生する演出用乱数を用いた抽選により実現できる。尚、単に、大当たりといった場合、それは、特A、特B又は通Aの大当たりを指す。
非シェイクパターンが対象シェイクパターンとして選択されたとき、演出制御部403は、変動演出1200においてシェイク演出を行わない。第1又は第2シェイクパターンが対象シェイクパターンとして選択されたとき、演出制御部403は、変動演出1200においてシェイク演出を行う。第1シェイクパターンによるシェイク演出と第2シェイクパターンによるシェイク演出との間で枠画像の表示態様が互いに異なる。枠画像の表示態様は、枠画像の色、輝度、模様などに依存するが、ここでは、枠画像の色の相違によって枠画像の表示態様の相違がもたらされるものとする。説明の単純化のため、枠画像は単色で形成された画像であるとする。枠画像の色は、第1シェイクパターンによるシェイク演出において青色(第1表示態様)であり、第2シェイクパターンによるシェイク演出において赤色(第2表示態様)であるとする(図24(a)及び(b))。
特図判定用情報1100に対する変動演出内容決定処理にてシェイク演出実行判定処理が行われた場合において、
非シェイクパターンが対象シェイクパターンとして選択されるときの信頼度RL[0](即ち、シェイク演出を含まない変動演出1200の信頼度)、
第1シェイクパターンが対象シェイクパターンとして選択されるときの信頼度RL[1](即ち、第1シェイクパターンのシェイク演出を含む変動演出1200の信頼度、又は、第1シェイクパターンのシェイク演出の信頼度)、
第2シェイクパターンが対象シェイクパターンとして選択されるときの信頼度RL[2](即ち、第2シェイクパターンのシェイク演出を含む変動演出1200の信頼度、又は、第2シェイクパターンのシェイク演出の信頼度)は、夫々、
“10/(60+10)≒0.143”、
“30/(30+30)=0.5”、
“60/(10+60)≒0.857”、
に共通の係数を乗じた値を持つことになる(簡略化のため、特図判定用情報1100がハズレであって且つシェイク演出実行判定処理が行われる確率と特図判定用情報1100が大当たりであって且つシェイク演出実行判定処理が行われる確率とが等しいと仮定したならば、当該係数は1となる)。尚、上述したように “信頼度”は“大当たりの期待度”と同義である。
故に“RL[0]<RL[1]<RL[2]”である。従って、第1及び第2シェイクパターンによるシェイク演出は、非シェイクパターンによる演出(シェイク演出を含まない変動演出1200)と比べて大当たりの期待度が高いことを示唆する演出である、と言える。また、第2シェイクパターンによるシェイク演出は、第1シェイクパターンによるシェイク演出と比べて大当たりの期待度が高いことを示唆する演出である、と言える。換言すれば、第1表示態様での枠画像(ここでは青色の枠画像)を用いたシェイク演出と、第2表示態様での枠画像(ここでは赤色の枠画像)を用いたシェイク演出とを比較した場合、後者のシェイク演出が示唆する大当たりの期待度(RL[2])は、前者のそれ(RL[1])よりも高い。
また、第1及び第2シェイクパターンのシェイク演出は、特図判定用情報1100に対する大当たりの期待度が所定期待度KTREFよりも高いことを示唆する演出である。上述したように、所定期待度KTREFは、大当たりの当選確率として予め定められた確率OTKを示す、又は、その確率OTKよりも大きな所定値(例えば、確率OTKの5倍)を示す。確率OTKは、特図判定が低確率遊技状態で行われたならば“1/399”であり、特図判定が高確率遊技状態で行われたならば“10/399”である(図6参照)。
変動演出1200にて行われうるシェイク演出の実行タイミングは任意である。変動演出1200にてシェイク演出(第1又は第2シェイクパターンのシェイク演出)を行うと決定した場合、例えば、第1〜第3装飾図柄の変動表示の開始後、リーチ演出(弱、中又は強リーチ演出)が行われるまでの期間においてシェイク演出を行うようにしても良いし、リーチ演出の実行中にシェイク演出を行うようにしても良い。
本実施形態のシェイク演出によれば、演出画像に揺れ、回転等が生じているかのように見える迫力のある演出、見栄えの良い演出を実現することができ、結果、遊技の興趣向上が期待される。この際、演出画像に枠画像を付与して表示することで、演出画像とそれ以外の画像(枠画像を除く)との境界が明確になり、演出画像に揺れ、回転等が生じているかのように見える作用が強まることが期待されると共にメリハリの利いた映像表示が可能となる。
また、シェイク演出が実行されないときよりもシェイク演出が実行されたときの方が大当たりの期待度が高くなるようにしておくことで、遊技者は、シェイク演出を期待感(大当たり発生への期待感)をもって見ることができる。加えて、枠画像の表示態様によって大当たりの期待度が変化するような仕組みを導入することで、遊技者は緊張感をもって枠画像の表示態様を見るようになる、と期待される。緊張感は、退屈の対極にあり、遊技の面白みの向上に役立つものである。大当たりの期待度が相対的に高い表示態様にて枠画像が表示されたとき、遊技者は、変動演出1200における以後の演出を、高い期待感をもって見守ることができる。
<<第2実施形態>>
第2実施形態に係る遊技機100を説明する。第2実施形態及び後述の第3実施形態は第1実施形態を基礎とする実施形態であり、第2及び第3実施形態において特に述べない事項に関しては、矛盾の無い限り、第1実施形態の記載が第2及び第3実施形態にも適用される。第2実施形態において、第1及び第2実施形態間で矛盾する事項については第2実施形態の記載が優先される(後述の第3実施形態についても同様)。
第2実施形態に係るシェイク演出では、第1表示状態と第2表示状態とをN回繰り返して演出画像Jの表示領域が変更される(Nは2以上の整数)。即ち、第2実施形態に係るシェイク演出では、演出画像Jの表示状態を第1表示状態から第2表示状態に変更した後に第1表示状態に戻す単位演出がN回繰り返して実行される。
更に第2実施形態では、シェイク演出のパターンとして、第1〜第3シェイクパターンが存在する。第1、第2シェイクパターンによるシェイク演出では、枠画像の表示態様が、シェイク演出が行なわれる期間中、夫々、所定の第1、第2表示態様に固定される。一方、第3シェイクパターンによるシェイク演出では、枠画像の表示態様が、シェイク演出が行なわれる期間の中で第1表示態様から第2表示態様に変化せしめられる。上述したように、枠画像の表示態様は、枠画像の色、輝度、模様などに依存するが、ここでは、枠画像の色の相違によって枠画像の表示態様の相違がもたらされるものとする。説明の単純化のため、枠画像は単色で形成された画像であるとする。
枠画像の色は、第1シェイクパターンによるシェイク演出においては青色(第1表示態様)で固定され、第2シェイクパターンによるシェイク演出においては赤色(第2表示態様)で固定される。第2シェイクパターンによるシェイク演出において枠画像の色が赤色で固定されるとは、シェイク演出を構成するN回の単位演出の全てにおいて第2表示状態における枠画像の色が赤色とされることを意味する。つまり、第2シェイクパターンによるシェイク演出では、枠画像の色が最初の第2表示状態のときから赤色とされる。第1シェイクパターンのシェイク演出による、枠画像の色の青色での固定も同様である。
第3シェイクパターンによるシェイク演出においては、シェイク演出を構成するN回の単位演出の内、1回目〜M回目の単位演出では(1回目〜M回目の単位演出における第2表示状態では)枠画像の色が青色とされるが、(M+1)回目〜N回目の単位演出では((M+1)回目〜N回目の単位演出における第2表示状態では)枠画像の色が赤色とされる。ここでMは1以上且つ(N−1)以下の整数である。つまり、第3シェイクパターンによるシェイク演出では、枠画像の色が2回目以降の第2表示状態のときから赤色とされる。
図25(a)及び(b)に、N=2且つM=1である場合における、第2、第3シェイクパターンのシェイク演出の時系列変化を示す。N=2且つM=1である場合、第2シェイクパターンのシェイク演出では、図25(a)に示す如く1回目及び2回目の単位演出において共に枠画像の色が赤色とされる。一方、第3シェイクパターンのシェイク演出では、図25(b)に示す如く1回目の単位演出(1回目の第2表示状態)において枠画像の色が青色とされるが2回目の単位演出(2回目の第2表示状態)において枠画像の色が赤色とされる。
図26は、シェイク演出実行判定処理にて参照される、サブROM432に記憶されたシェイクパターン選択テーブルの説明図である。シェイク演出実行判定処理において、演出制御部403は、特図判定用情報1100の変動開始コマンドに基づき特図判定用情報1100が大当たりであるか否かを認識し、特図判定用情報1100がハズレである場合には、非シェイクパターン、第1シェイクパターン、第2シェイクパターン、第3シェイクパターンを、夫々、60%、20%、10%、10%の確率で対象シェイクパターンとして選択する一方、特図判定用情報1100が大当たりである場合には、非シェイクパターン、第1シェイクパターン、第2シェイクパターン、第3シェイクパターンを、夫々、5%、15%、40%、40%の確率で対象シェイクパターンとして選択する。演出制御部403は、ここで選択した対象シェイクパターン(非シェイクパターン並びに第1〜第3シェイクパターンの何れか)に従って、変動演出1200中のシェイク演出の実行有無制御及びシェイク演出の内容制御を行う。演出制御部403は、このような選択確率に従う選択処理を自身が発生する演出用乱数を用いた抽選により実現できる。
非シェイクパターンが対象シェイクパターンとして選択されたとき、演出制御部403は、変動演出1200においてシェイク演出を行わない。第1、第2、第3シェイクパターンが対象シェイクパターンとして選択されたとき、演出制御部403は、夫々、変動演出1200において、対象シェイクパターンによるシェイク演出を行う。
特図判定用情報1100に対する変動演出内容決定処理にてシェイク演出実行判定処理が行われた場合において、
非シェイクパターンが対象シェイクパターンとして選択されるときの信頼度RL[0](即ち、シェイク演出を含まない変動演出1200の信頼度)、
第1シェイクパターンが対象シェイクパターンとして選択されるときの信頼度RL[1](即ち、第1シェイクパターンのシェイク演出を含む変動演出1200の信頼度、又は、第1シェイクパターンのシェイク演出の信頼度)、
第2シェイクパターンが対象シェイクパターンとして選択されるときの信頼度RL[2](即ち、第2シェイクパターンのシェイク演出を含む変動演出1200の信頼度、又は、第2シェイクパターンのシェイク演出の信頼度)、
第3シェイクパターンが対象シェイクパターンとして選択されるときの信頼度RL[3](即ち、第3シェイクパターンのシェイク演出を含む変動演出1200の信頼度、又は、第3シェイクパターンのシェイク演出の信頼度)は、夫々、
“5/(60+5)≒0.08”、
“15/(15+20)=0.429”、
“40/(10+40)=0.8”、
“40/(10+40)=0.8”
に共通の係数を乗じた値を持つことになる(簡略化のため、特図判定用情報1100がハズレであって且つシェイク演出実行判定処理が行われる確率と特図判定用情報1100が大当たりであって且つシェイク演出実行判定処理が行われる確率とが等しいと仮定したならば、当該係数は1となる)。尚、上述したように “信頼度”は“大当たりの期待度”と同義である。
故に“RL[0]<RL[1]<RL[2]=RL[3]”である。従って、第1〜第3シェイクパターンによるシェイク演出は、非シェイクパターンによる演出(シェイク演出を含まない変動演出1200)と比べて大当たりの期待度が高いことを示唆する演出である、と言える。また、第2及び第3シェイクパターンによるシェイク演出は、第1シェイクパターンによるシェイク演出と比べて大当たりの期待度が高いことを示唆する演出である、と言える。換言すれば、第1表示態様での枠画像(ここでは青色の枠画像)のみを用いたシェイク演出と、第2表示態様での枠画像(ここでは赤色の枠画像)を用いたシェイク演出とを比較した場合、後者のシェイク演出が示唆する大当たりの期待度(RL[2]、RL[3])は、前者のそれ(RL[1])よりも高い。
また、第1〜第3シェイクパターンのシェイク演出は、特図判定用情報1100に対する大当たりの期待度が所定期待度KTREFよりも高いことを示唆する演出である。
変動演出1200にて行われうるシェイク演出の実行タイミングは任意である。変動演出1200にてシェイク演出(第1、第2又は第3シェイクパターンのシェイク演出)を行うと決定した場合、例えば、第1〜第3装飾図柄の変動表示の開始後、リーチ演出(弱、中又は強リーチ演出)が行われるまでの期間においてシェイク演出を行うようにしても良いし、リーチ演出の実行中にシェイク演出を行うようにしても良い。シェイク演出を構成するN回の単位演出の内、j回目の単位演出の実行タイミングと、(j+1)回目の単位演出の実行タイミングとの間に、所定時間以上(例えば5秒以上)の期間が介在していても良い(ここで、jは(N−1)以下の自然数)。
また、“RL[2]>RL[3]”又は“RL[2]<RL[3]”となるように、図26のシェイクパターン選択テーブルを変形しても構わない。但し、この場合においても、信頼度RL[2]及びRL[3]の夫々は、信頼度RL[0]及びRL[1]よりも高く設定されるべきである。
枠画像の色が途中から信頼度の向上方向に変化するシェイク演出を実行可能にしておくことで、遊技者の期待感を段階的に盛り上げることが可能となり、結果、遊技の興趣向上が期待される。
<<第3実施形態>>
第3実施形態に係る遊技機100を説明する。以下、第3実施形態では、第1又は第2実施形態に対する幾つかの変形技術を説明する。
第1表示状態では枠画像が視認不能であると述べたが、第1表示状態において枠画像を遊技者が視認可能となるように遊技機100を形成しても良い。つまり例えば、演出制御部403は、第1表示状態において、枠画像の全部又は一部を遊技者が視認可能となるように枠画像を所定の表示態様で画像表示部104に表示させても良い。この際、第1表示状態における遊技者の枠画像の視認を不能とするような部材(枠画像を見ようとする遊技者の視線を遮る不透明部材)は、遊技機100に設置されない。
演出制御部403側の抽選によりシェイク演出の実行有無及びシェイク演出の内容が決定されているが、特図変動パターン判定にて判定及び選択された特図変動パターンがどの特図変動パターンであるかに応じて、シェイク演出の実行有無及びシェイク演出の内容が決定されるように遊技機100を形成しておいても良い。つまり例えば、特図判定用情報1100に対して特図変動パターンTHp_a11、THp_a12又はTHp_a13が判定及び選択されたとき、演出制御部403は、変動演出1200においてシェイク演出を行わず、特図判定用情報1100に対して特図変動パターンTHp_a14、THp_a15、THp_a16が判定及び選択されたとき、演出制御部403は、変動演出1200において、夫々、第1、第2、第3シェイクパターンによるシェイク演出(図26参照)を行うようにしても良い。
第1及び第2実施形態では、枠画像の表示態様が2種類しかないが、枠画像の表示態様は3種類以上あっても良い。この場合においても、3種類以上の枠画像の表示態様間で、シェイク演出が示唆する大当たりの期待度を互いに異ならせても良い。例えば、枠画像を第1表示態様で表示させる第1シェイク演出と、枠画像を第2表示態様で表示させる第2シェイク演出と、枠画像を第3表示態様で表示させる第3シェイク演出の何れかを変動演出1200において実行できるように遊技機100を構成しておくことができる(第1〜第3表示態様は互いに異なる表示態様である)。そして、第1〜第3シェイク演出が示唆する大当たりの期待度が互いに異なるように、何れのシェイク演出を行うのかを、特図判定用情報1100の特図判定の結果に基づいて決定するようにすると良い。この際、第3シェイク演出は、特図判定用情報1100が大当たりに当選しているときにのみ実行される演出(即ち大当たりの確定演出)であっても良い。
リーチ演出(弱、中又は強リーチ演出)が行なわれる変動演出においてのみ、シェイク演出が行なわれ得る例を上述したが、リーチ演出が行なわれない変動演出においてシェイク演出が行なわれ得るようにしても良い。或いは、特定のリーチ演出(例えば強リーチ演出)が行なわれる変動演出においてのみ、シェイク演出が行なわれ得るようにしても良い。
<<各実施形態に関する発明の考察>>
第1〜第3実施形態に関する発明について考察する。
本発明の一側面に係る遊技機W1は、画像表示手段(104)を含む所定の演出手段に所定の演出を行わせる演出制御手段(403)を備えた遊技機であって、前記演出制御手段は、前記画像表示手段における第1表示領域に所定の演出画像(J)を表示させる第1状態から、前記画像表示手段における前記第1表示領域よりも小さな第2表示領域に前記演出画像を表示させる第2状態へと、前記演出画像の表示領域を変更することを可能にし、前記第2状態において、前記演出画像の外縁に沿った枠画像を所定の表示態様で前記画像表示手段に表示させることが可能であることを特徴とする。
演出画像の表示領域を第1表示領域から第1表示領域よりも小さな第2表示領域へと変化させる演出により、演出画像に揺れ等が生じているかのように見える迫力のある演出又は見栄えの良い演出を実現することができ、結果、遊技の興趣向上が期待される。この際、演出画像に枠画像を付与して表示することで、演出画像とそれ以外の画像(枠画像を除く)との境界が明確になり、演出画像に揺れ等が生じているかのように見える作用が強まることが期待されると共にメリハリの利いた映像表示が可能となる。
また例えば、遊技機W1に関し、前記第1状態において遊技者による前記枠画像の視認は不能とされると良い。
また例えば、遊技機W1は、始動条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かの判定を行う判定手段を更に備え、前記演出制御手段は、前記判定手段の判定結果に応じて前記演出を行わせることが可能であり、前記演出において前記枠画像を表示させる際、所定の第1表示態様で前記枠画像を表示させるときと、前記第1表示態様よりも前記特別遊技の実行の期待度が高いことを示唆する第2表示態様で前記枠画像を表示させるときと、があっても良い。
枠画像の表示態様によって特別遊技の実行の期待度が変化するような仕組みを導入することで、遊技者は緊張感をもって枠画像の表示態様を見るようになる、と期待される。緊張感は、退屈の対極にあり、遊技の面白みの向上に役立つものである。特別遊技の実行の期待度が相対的に高い第2表示態様にて枠画像が表示されたとき、遊技者は、以後の演出を、高い期待感をもって見守ることができる。
また例えば、遊技機W1において、前記演出制御手段は、前記第1状態と前記第2状態とを複数回繰り返して、前記演出画像の表示領域を変更することが可能であり、前記枠画像を前記第2表示態様にて表示させる際、前記枠画像を最初の前記第2状態のときから前記第2表示態様にて表示させるときと、前記枠画像を2回目以降の前記第2状態のときから前記第2表示態様にて表示させるときと、があっても良い。
枠画像を2回目以降の第2状態のときから第2表示態様にて表示させる制御を可能にしておくことにより、遊技者の期待感を段階的に盛り上げることが可能となり、結果、遊技の興趣向上が期待される。
遊技機W1における判定手段は、遊技機100においては例えば主制御部401により実現される。遊技機W1における演出制御手段は、遊技機100においては例えば演出制御部403により実現される。
特別遊技は特別入賞口の開放を伴う遊技を含む。特別入賞口は大入賞口111であって良く、従って特別遊技は大入賞口111の開放を伴う遊技(例えば大当たり遊技)であって良い。この場合、判定手段における判定は、特図当たり判定を含み、更に特図図柄判定及び特図変動パターン判定を含みうる。
<<その他の変形等>>
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。
上述の遊技機100は、特A又は特Bの大当たりに当選した場合、次回の大当たりに当選するまで高確率遊技状態が完全に又は実質的に維持されるループ機に属する。但し、遊技機100を所謂ST機として形成するようにしても良い。この場合、特A又は特Bの大当たりに対する高確率付与回数及び電サポ付与回数を、例えば70回にすればよい(即ち、特A又は特Bの大当たりの発生に応答して実行される大入賞口処理中の遊技状態設定処理において、高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに「70」を代入すれば良い)。
また、上述の実施形態では、本発明を旧第一種タイプのパチンコ遊技機に適用した例を説明したが、本発明を、それ以外のタイプ(例えば旧一種二種混合タイプ)のパチンコ遊技機に適用しても良いし、パチンコ遊技機に分類されない、スロットマシンなどの他の遊技機に適用しても良い。パチンコ遊技機では、遊技媒体として遊技球が用いられるが、スロットマシンではコインが遊技媒体として用いられる。
100 遊技機
104 画像表示部
105、106 始動口
111 大入賞口
401 主制御部(判定手段)
403 演出制御部(演出制御手段)

Claims (3)

  1. 遊技者に有利な特別遊技状態にするか否かの判定を行う判定手段と、
    画像表示手段を含む所定の演出手段に所定の演出を行わせる演出制御手段を備えた遊技機であって、
    前記演出制御手段は、
    前記判定手段の判定結果に応じて前記演出を行わせることが可能であり、
    前記演出において、前記画像表示手段における第1表示領域に所定の演出画像を表示させる第1状態から、前記画像表示手段における前記第1表示領域よりも小さな第2表示領域に前記演出画像を表示させる第2状態へと、前記演出画像の表示領域を変更することを可能にし、
    前記第2状態において、前記演出画像の外縁に沿った枠画像を前記特別遊技状態になる期待度が高いことを示唆する特定表示態様で前記画像表示手段に表示させるときと、前記枠画像を前記特定表示態様で前記画像表示手段に表示させないときと、があって、
    前記演出画像の表示領域について前記第1状態から前記第2状態へと変更した後に前記第1状態に戻す動作を複数回繰り返すことが可能であり、
    前記枠画像を前記特定表示態様にて表示させる際、前記枠画像を最初の前記第2状態のときから前記特定表示態様にて表示させるときと、前記枠画像を2回目以降の前記第2状態のときから前記特定表示態様にて表示させるときと、があり、
    前記枠画像が前記特定表示態様にて表示されていない前記第2状態から前記第1状態を経て前記枠画像が前記特定表示態様にて表示される前記第2状態へと変更される過程の前記第1状態において遊技者による前記枠画像の視認は不能とされる
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記特別遊技状態となる期待度は、前記枠画像を最初の前記第2状態のときから前記第2表示態様にて表示させるときと、前記枠画像を2回目以降の前記第2状態のときから前記第2表示態様にて表示させるときと、の間で互いに同じである
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記特別遊技状態となる期待度は、前記枠画像を最初の前記第2状態のときから前記第2表示態様にて表示させるときと、前記枠画像を2回目以降の前記第2状態のときから前記第2表示態様にて表示させるときと、の間で互いに異なる
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2015081595A 2015-04-13 2015-04-13 遊技機 Expired - Fee Related JP6085327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081595A JP6085327B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081595A JP6085327B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228673A Division JP6219484B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016198359A JP2016198359A (ja) 2016-12-01
JP6085327B2 true JP6085327B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=57422192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081595A Expired - Fee Related JP6085327B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6085327B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130170A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533537B2 (ja) * 2017-01-19 2019-06-19 株式会社三共 遊技機
JP6696075B2 (ja) * 2017-01-23 2020-05-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6499702B2 (ja) * 2017-03-31 2019-04-10 株式会社藤商事 遊技機
JP6742276B2 (ja) * 2017-06-27 2020-08-19 株式会社三共 遊技機
JP7188875B2 (ja) * 2017-08-25 2022-12-13 株式会社三共 遊技機
JP7169621B2 (ja) * 2017-12-27 2022-11-11 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019115463A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6718893B2 (ja) * 2018-01-19 2020-07-08 株式会社三共 遊技機
JP2019130089A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社ソフイア 遊技機
JP6887603B2 (ja) * 2018-01-31 2021-06-16 株式会社ソフイア 遊技機
JP6892123B2 (ja) * 2018-01-31 2021-06-18 株式会社ソフイア 遊技機
JP6912810B2 (ja) * 2018-01-31 2021-08-04 株式会社ソフイア 遊技機
JP6643621B2 (ja) * 2018-01-31 2020-02-12 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019154819A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社三共 遊技機
JP2019180736A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 株式会社三共 遊技機
JP7123477B2 (ja) * 2018-06-15 2022-08-23 株式会社三共 遊技機
JP7146244B2 (ja) * 2018-07-20 2022-10-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020018421A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社大都技研 遊技台
JP2020018420A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社大都技研 遊技台
JP6618021B2 (ja) * 2018-09-06 2019-12-11 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020127442A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社ソフイア 遊技機
JP7079000B2 (ja) * 2019-02-07 2022-06-01 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020127443A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社ソフイア 遊技機
JP7385878B2 (ja) 2019-10-28 2023-11-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7277922B2 (ja) * 2019-10-28 2023-05-19 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016352A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Konami Co Ltd 遊技機、その画像表示制御装置及びその画像表示制御プログラム
JP2005237834A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Aruze Corp 遊技機
JP5583979B2 (ja) * 2010-01-13 2014-09-03 株式会社三共 遊技機
JP5684592B2 (ja) * 2011-01-31 2015-03-11 株式会社平和 遊技機
JP5980663B2 (ja) * 2012-11-20 2016-08-31 株式会社ニューギン 遊技機の可動演出装置
JP5782425B2 (ja) * 2012-12-17 2015-09-24 株式会社三共 遊技機
JP6288927B2 (ja) * 2013-03-25 2018-03-07 株式会社平和 遊技機
JP2014226423A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 有限会社愛和ライト 遊技機用の演出装置、遊技機
JP5990757B2 (ja) * 2014-02-13 2016-09-14 株式会社大都技研 遊技台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130170A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7131794B2 (ja) 2018-02-01 2022-09-06 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016198359A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085327B2 (ja) 遊技機
JP6121475B2 (ja) 遊技機
JP6097323B2 (ja) 遊技機
JP6085328B2 (ja) 遊技機
JP2017035595A (ja) 遊技機
JP2016195710A (ja) 遊技機
JP6097324B2 (ja) 遊技機
JP6219484B2 (ja) 遊技機
JP5945351B1 (ja) 遊技機
JP6099709B2 (ja) 遊技機
JP5957579B1 (ja) 遊技機
JP6105007B2 (ja) 遊技機
JP6328693B2 (ja) 遊技機
JP6280615B2 (ja) 遊技機
JP6280617B2 (ja) 遊技機
JP6280614B2 (ja) 遊技機
JP6280616B2 (ja) 遊技機
JP6229009B2 (ja) 遊技機
JP5982531B1 (ja) 遊技機
JP5942015B1 (ja) 遊技機
JP2017035593A (ja) 遊技機
JP6334617B2 (ja) 遊技機
JP6085009B2 (ja) 遊技機
JP6085329B2 (ja) 遊技機
JP2017018311A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees