JP6085253B2 - ダイバース無線受信器システム - Google Patents

ダイバース無線受信器システム Download PDF

Info

Publication number
JP6085253B2
JP6085253B2 JP2013548907A JP2013548907A JP6085253B2 JP 6085253 B2 JP6085253 B2 JP 6085253B2 JP 2013548907 A JP2013548907 A JP 2013548907A JP 2013548907 A JP2013548907 A JP 2013548907A JP 6085253 B2 JP6085253 B2 JP 6085253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
antenna
switch
impedance matching
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013548907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505540A (ja
JP2014505540A5 (ja
Inventor
ザ・サード,オティス ロバート ハリス
ザ・サード,オティス ロバート ハリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2014505540A publication Critical patent/JP2014505540A/ja
Publication of JP2014505540A5 publication Critical patent/JP2014505540A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085253B2 publication Critical patent/JP6085253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0814Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching based on current reception conditions, e.g. switching to different antenna when signal level is below threshold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3664Switching for purposes other than coil coupling or decoupling, e.g. switching between a phased array mode and a quadrature mode, switching between surface coil modes of different geometrical shapes, switching from a whole body reception coil to a local reception coil or switching for automatic coil selection in moving table MR or for changing the field-of-view
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3621NMR receivers or demodulators, e.g. preamplifiers, means for frequency modulation of the MR signal using a digital down converter, means for analog to digital conversion [ADC] or for filtering or processing of the MR signal such as bandpass filtering, resampling, decimation or interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、無線周波数(RF)技術、磁気共鳴画像、分光技術、および関連技術に関する。
磁気共鳴(MR)画像は、医療画像技術として知られており、獣医学画像、および考古学的な人工物の特定といった他の画像アプリケーションにおいても使用される。MRラボラトリ(laboratory)は、典型的に、種々の無線周波数通信リンクまたはシステムを使用している。説明的な例として、MRラボラトリは、RF伝送を介してMR電子機器と通信するワイヤレスMR受信コイルや、心電計(ECGまたはEKG)、呼吸モニター装置、などといったワイヤレス患者モニター装置や、静脈内液配送のための注入ポンプといったワイヤレス治療装置、を使用し得る。
MRラボラトリの環境は、ワイヤレスRF通信に対する重要な課題を表している。MRシステムは、磁場勾配、および実質的なRF干渉(RFI)を生じるRF励起コイルを使用する。MRラボラトリは、また、典型的には、パルチパス伝播問題を増長し得るRFシールドルームの中に置かれている。RFIまたはマルチパス伝播は、与えられたRF通信システムに対して、弱く、または検知できない信号強度のインターバルを結果として生じてしまうことがある。こうした信号低下は、あらゆるRF通信システムにとって望ましいものではなく、RF通信システムが重要な患者データを伝送している場合に、特に問題となる。
MR環境は、また、より小さな電子システムを好む。例えば、ワイヤレスMR受信コイルまたは患者モニター装置は、コンパクトであることが望ましい。便利さと限られたスペースの有効利用との両方のためであり、より小さな装置によれば患者がおびえるこものであるが、RFIおよびマルチパス伝播問題を大きくし得る。
MR環境が、RF通信にとって特に難しいものである一方で、より一般的には、開示されるダイバース無線周波数受信システムは、RF信号低下が弱く、または失われることが問題となるあらゆる環境において、好適に使用される。例えば、開示されるダイバース無線周波数受信システムは、一般的に、病院環境において、または、緊急通信システム、携帯電話システム、といった中で好適に使用される。
以降に、新しく、改良された装置および方法が提供され、ここにおいて開示される。
開示される一つの実施態様に従えば、装置は、ダイバース無線受信システムを含む。ダイバース無線受信システムは、無線周波数(RF)回路基板と、前記RF回路基板上に配置された複数のRF受信器と、前記RF回路基板上に配置されたスイッチ回路と、を含む。前記スイッチ回路は、それぞれのRF受信器を(1)複数のアンテナのうちから選択された一つのアンテナ、および(2)前記選択された一つのアンテナと前記RF受信器のインピーダンスマッチングを提供するインピーダンスマッチング回路、に接続されている伝送ラインとスイッチを含む。
開示される別の実施態様に従えば、装置は、ダイバース無線受信システムを含む。ダイバース無線受信システムは、無線周波数(RF)回路基板と、前記RF回路基板上に配置された複数のRF受信器と、前記RF回路基板上に配置されたスイッチ回路と、複数のRF受信器から信号を受信して前記受信した信号のうち選択された一つの信号を出力する信号セレクターと、を含む。前記スイッチ回路は、それぞれのRF受信器を(1)複数のアンテナのうちから選択された一つのアンテナ、および(2)前記選択された一つのアンテナと前記RF受信器のインピーダンスマッチングを提供するインピーダンスマッチング回路、に接続されている伝送ラインとスイッチを含む。
開示される他の実施態様に従えば、装置は、ダイバース無線受信システムを含む。ダイバース無線受信システムは、RF回路基板上に配置された複数の無線周波数(RF)受信器と、前記RF受信器をアンテナに接続する伝送ラインを含むスイッチ回路と、受信器の空間的多様性を実施するように、アンテナ/受信器の接続を切り換えるためのスイッチと、を含む。前記スイッチ回路は、さらに、アンテナ/受信器の接続のインピーダンスマッチングを維持するために前記アンテナ/受信器の接続の切り換えに併せてスイッチされるインピーダンスマッチング回路を含む。
開示される別の実施態様に従えば、直前の3つのパラグラフのうちのいずれか一つで説明された装置は、さらに、MR信号を受信し、かつ、前記ワイヤレスMR信号に対応するRF信号を送信するように構成されたワイヤレス受信コイルを含み、前記ダイバース無線受信システムは、前記ワイヤレスMR受信コイルによって送信された前記RF信号を受信するように構成されている。開示される別の実施態様に従えば、直前の3つのパラグラフのうちのいずれか一つで説明された装置は、さらに、磁気共鳴(MR)スキャナーと、対象物の中で励起されたMR信号を受信し、かつ、前記受信したMR信号に対応するRF信号を送信するように構成されたワイヤレスMR受信コイルと、を含み、 前記ダイバース無線受信システムは、前記ワイヤレスMR受信コイルによって送信された前記RF信号を受信するように構成されている。開示される別の実施態様に従えば、直前の3つのパラグラフのうちのいずれか一つで説明された装置は、さらに、RFシールドルームと、前記RFシールドルームの中に配置された磁気共鳴(MR)スキャナーと、を含み、前記ダイバース無線受信システムが前記RFシールドルームの中に配置され、前記RFシールドルームの中に配置されたワイヤレス電子機器によって送信されたRF信号を受信するように構成されている。
ダイバース無線受信システムを提供することの一つの利点は、無線周波数干渉(RFI)とマルチパス伝播に対してロバスト(robust)なことである。
他の利点は、ダイバース無線受信システムの生産コストの削減である。
別の利点は、ダイバース無線受信システムをレイアウトするための占有領域の削減である。
別の利点は、よりコンパクトな無線通信機器である。
さらなる利点は、以下の詳細な説明を読んで理解すれば、当業者にとって明らかになるであろう。
図1は、ワイヤレス受信コイルと対応するダイバース無線受信器システムを含む磁気共鳴(MR)システムを模式的に示している。 図2は、図1のダイバース無線受信器システムのためのレイアウトを模式的に示しており、第1のスイッチ構成におけるレイアウトを表している。 図3は、図1のダイバース無線受信器システムのためのレイアウトを模式的に示しており、第2のスイッチ構成におけるレイアウトを表している。 図4は、N個の受信器とM個の利用可能なアンテナを含むダイバース無線受信器システムのための一般化されたレイアウトを模式的に示している。
図1に関して、磁気共鳴(MR)ラボラトリは、MRスキャナー10を含んでいる。図示されているAchievaTMMRスキャナー(コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ、エイントホーヘン、オランダ から利用可能)、またはInteraTMMRスキャナーもしくはPanoramaTMMRスキャナー(両方とも、コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ から利用可能)、または別の商業的に利用可能なMRスキャナー、または非商業的なMRスキャナー、といったものである。典型的な実施例において、MRスキャナーは内部コンポーネント(図示なし)を含んでいる。静的磁場(B)を生成する超伝導または抵抗のメインマグネット、選択された磁場勾配を静的磁場上にスーパーインポーズ(superimpose)するための磁場勾配コイル巻き線セット、および、磁気共振(典型的には、H磁気共振、複数の磁気共振中心に係る別の磁気共振中心の励起も是認されるが)を励起するように選択された周波数において無線周波数場(B)を生成するための無線周波数励起システム、といったものである。
MRシステムの電子装置12が図1に模式的に示されている。こうした電子装置12は、磁場勾配および無線周波数パルスを適用することを含むパルスシーケンス(pulse sequence)を励起すること、といった種々のオペレーションを実行するように、MRスキャナー10、または他のコンポーネントを駆動し、または動作させる。パルスシーケンスは、ボア14またはMRスキャナー10の他の検査領域に配置された対象者(図示なし)の中に、磁気共鳴を励起し、ローカライズし、空間的にエンコードし、また、そうでなければ創出および操作するように、設計されている。磁気共鳴信号は、説明的な実施例においてワイヤレスMR受信コイルである、MR受信コイル16によって検知される。ワイヤレスMR受信コイルは、内部コンポーネント(図示なし)を含んでいる。アナログ−デジタル変換回路や、デジタル信号処理(DSP)回路といったものであり、DSP回路は、MR信号をデジタル化し、MR信号を中間周波数へシフト、及び/又はフィルターを実行、及び/又は他の任意的なMR信号の前処理し、そして、受信したMR信号に対応する無線周波数(RF)信号を送信する、ように構成されている。典型的に、MR受信コイル16から発信された信号は、ギガヘルツ帯(例えば、ある実施例においては2.4GHz)の搬送波を含むデジタル信号であり、好適なデジタル変調技術によって搬送波上にエンコードされた、受信され処理されたMR信号を搬送している。振幅シフトキー(amplitude shift key、ASK)、周波数シフトキー(FSK)、四相シフトキー(QPSK)、オフセット四相シフトキー(OQPSK)、といった技術である。代替的には、ワイヤレスMR受信コイル16が、全くのアナログモードで動作し、搬送波上に変調された受信され処理されたMR信号によって変調された搬送波を含むRF信号を送信することが考えられる。変調は、振幅変調(AM)、周波数変調(FM)などといったアナログ変調技術を使用している。
電子装置12において、ダイバース無線受信システム20は、ワイヤレスMR受信コイル16から伝送された信号を受信する。電子装置12は、さらに、以下のコンポーネント(図示なし)を含み得る。好適に部分的にエンコードされたME信号から対象者MR画像を再構成するためのMR画像再構成モジュールまたは回路、獲得されたMR信号、及び/又は再構築された画像を保管するための電子的、磁気的、光学的、または他の記録装置、といったものである。図示されたMRラボラトリにおいては、人とのインターフェイスとMRシステム10,12のコントロール(例えば、図示された椅子24に座った放射線医師または人間のオペレーターによるもの)を提供するためにコンピューター22が使用されている。コンピューター22は、再構築されたMR画像、MRスペクトラム、または他のMRデータを表示するためのディスプレイ装置を含み、また、動作可能に接続されている。任意的に、コンピューター22は、また、画像再構成モジュールの具現化といった、MRシステム機能を提供するようにプログラムされる。MRラボラトリは、適切にRFシールドルーム28(図1で模式的に示してされている)の中に置かれている。
図1は、MRシステムという状況において、ここにおいて開示されるダイバース無線受信システム20の好適なアプリケーションを示している。ここにおいて開示されるダイバース無線受信システムは、実質的にあらゆるタイプのMRスキャナーとの組み合わせにおいてワイヤレスMR受信コイルと併せて好適に使用されることが理解されよう。MRスキャナーとは、図示された水平円筒ボアタイプMRスキャナー10、または垂直ボアMRスキャナー、オープンボアMRスキャナー、といったものである。このようなMR環境は、RF通信にとって問題が多い、少なくとも、装置10、12、22が非常に近接して無線周波数感想(RFI)を引き起こすこと、および、RFシールドルーム28によって定まるRF制限スペースにおけるマルチパス伝播の傾向によるものである。より一般的には、開示されたダイバース無線受信システムには、無線通信を一般的に使用している無線システムおよび装置におけるアプリケーションがある。いくつか追加の説明的な例をあげると、ここにおいて開示されたダイバース無線受信システムは、患者モニター装置(MRラボラトリのRFシールドルーム28の中、または病院の病室のようにどこにでもある)によって伝送されたワイヤレス信号を受信するため、または、携帯電話において携帯タワーからのワイヤレス信号を受信するため、といったように好適に使用される。ここにおいて開示されたダイバース無線受信システムは、例えば単一のRF回路基板上に、有利なことにコンパクトに構成でき、回路基板上に配置されたRF受信機の数よりも多い数のインピーダンスマッチングされたRF受信経路を有利なことに提供し得る。従って、コストも削減になる。
図2および図3に関して、説明的なダイバース無線受信システム20がレイアウト形式で示されている。ダイバース無線受信システム20は、単一のRF回路基板30上に配置されており、2つの無線受信器32,34を含んでいる。RF受信器32は、また、ここにおいては「RX1」としても参照され、一方、RF受信器34も、ここにおいて「RX2」としても参照される。ダイバース無線受信システム20は、伝送ラインT1、T2、T3、T4およびスイッチSW1、SW2を含むスイッチ回路を介して2つのアンテナ36,38に接続されている。この説明的な実施例において、スイッチ回路は、以下のように2つのスイッチ構成を提供している。
第1のスイッチ構成において(図2に図示されるもの)、第1のRF受信器32(つまり、RX1)は、伝送ラインT1とスイッチSW1を介して第1のアンテナ36に接続されており、第2のRF受信器34(つまり、RX2)は、伝送ラインT2とスイッチSW2を介して第2のアンテナ38に接続されている。
第2のスイッチ構成において(図3に図示されるもの)、第1のRF受信器32(つまり、RX1)は、伝送ラインT3とスイッチSW2を介して第2のアンテナ38に接続されており、第2のRF受信器34(つまり、RX2)は、伝送ラインT4とスイッチSW1を介して第1のアンテナ36に接続されている。
図2および図3のダイバース無線受信システム20は、このように、4つの可能な信号受信経路を提供している。2つが図2に係る第1のスイッチ構成によって提供され、かつ、2つが図3に係る第2のスイッチ構成によって提供される。しかしながら、与えられた瞬間にいつでも間に合って使用可能なのは2つの信号受信経路だけである。信号セレクター40は、2つのRF受信器32、34から信号を受信し、受信した信号のうち選択した1つを出力信号42として出力する。典型的には、出力信号は、RF受信器32、34から受信された2つの信号のうち「より強い」ものとして信号セレクター40によって選択される。信号強度は、平均または信号電力の積分といった、好適な方法で測定される。
いくつかの実施例においては、信号セレクター40は、いくつかの獲得後処理に統合され得ることが考慮される。例えば、2つの受信器32,34による信号出力からデジタルデータを抽出し、抽出されたデジタルデータから定まるデジタルデータの情報コンテンツに基づいて、信号強度を決定して信号選択を行うことが考慮される。(このアプローチは、ダイバース無線受信システム20がデジタルRF伝送を受信していることを仮定していることに留意する。アナログな代替においては、スペクトルコンテンツといった方法が使用される。)
受信器32,34のどちらも許容できる信号を提供できない場合には、信号セレクター40は、スイッチ構成選択コントローラー44に好適にトリガーをかけ、現在のスイッチ構成(第1のスイッチ構成、または第2のスイッチ構成のどちらでも)から他のスイッチ構成に切り換えるように2つのスイッチSW1、SW2をスイッチする。代替的に、ダイバース無線受信システム20のスイッチSW1、SW2に対する達成可能なスイッチングレート(switching rate)と比較して、入ってくるデータレート(例えば、バイナリーデータに対してビット/秒)が十分に遅い場合は、代替的な実施例において、スイッチ構成選択コントローラー44は「オープンループ(“open loop”)」で動作し得る。つまり、一定のスイッチングレートにおける第1および第2のスイッチ構成の間のスイッチングが、入ってくるデータレートよりも実質的に高いということであり、信号セレクター40は、4つの可能な受信経路の全てを効果的にサンプルし、4つの受信された信号のうち最も強いものを選択する。この代替的アプローチにおいては、図2および図3において示された、信号セレクター40からスイッチ構成選択コントローラー44への通信が、任意的に除外され得る。
開示されたダイバース無線受信システムは、より多くの信号受信経路を提供するためにスイッチ回路を使用する。これは有利なことである一方で、このアプローチは問題の多いインピーダンスマッチングをも持ち込み得ることをここにおいて認識すべきである。なぜなら、あらゆる与えられたスイッチ構成において、アンテナに接続されていない伝送ライン(または、その一部分)は、RF受信器との接続が維持されているからである。例えば、図2に係る第1のスイッチ構成について考える。第1のRF受信器32は、伝送ラインT1を介して第1のアンテナ36に接続されている。しかし、第1のRF受信器32は、また、スイッチSW2でのオープン回路端子に至るまで伝送ラインT3とも接続している。同様に、第2のRF受信器34は、スイッチSW2を介して第2のアンテナ38に接続されているが、第2のRF受信器34は、また、スイッチSW1でのオープン回路端子に至るまで伝送ラインT4とも接続している。同様にして、図3に係る第2のスイッチ構成について考える。ここでは、第1のRF受信器32は、伝送ラインT3を介して第2のアンテナ38に接続されている。しかし、第1のRF受信器32は、また、スイッチSW1でのオープン回路端子に至るまで伝送ラインT1とも接続している。同様に、第2のRF受信器34は、スイッチSW1を介して第1のアンテナ36に接続されているが、第2のRF受信器34は、また、スイッチSW2でのオープン回路端子に至るまで伝送ラインT2とも接続している。
こうした接続された「オープン」な伝送ラインの影響は、それらが、RF受信器32、34によってみられる入力インピーダンスに作用することである。RF回路において、伝送ラインは、従来的に、50オームの実インピーダンス(リアクタンス0オーム、または虚部コンポーネント0)を有するように構成されている。(より一般的には、ダイバース無線受信システムが、50オーム以外のインピーダンスを有する非標準的な伝送ラインを使用することも考えられるが、より一般的なこの場合においてさえ、伝送ラインがRF受信器と合致することが期待される。)接続された「オープン」な伝送ラインは、RF受信器32,24に対する入力においてみられるように、異なるインピーダンスを提供する。こうしたインピーダンスミスマッチは、実質的にRF信号伝送の質を低下させ、従って、ダイバース無線受信システムの性能を低下させる。
ダイバース無線受信システム20は、接続された「オープン」な伝送ラインに対する補償のためのインピーダンスマッチング回路を含んでいる。説明的な一つの実施例において、インピーダンスマッチング回路は、4つのインピーダンスマッチングスタブ(stub)ST1、ST2、ST3、ST4を含んでいる。インピーダンスマッチングスタブST1、ST2、ST3、ST4は、プリント基板上に配置された所定の長さの銅(もしくは、より一般的には、電気的コンダクター)から成る。スタブST2、ST3、ST4は、ショートされた負荷(つまり、負荷Z=0)を好適に有する。しかし、オープンな負荷(Z=∞)、抵抗負荷(実数Z)、といった負荷を有するスタブを使用することも考慮される。さらに、説明的なダイバース無線受信システム20が、インピーダンスマッチング回路としてインピーダンスマッチング伝送ラインスタブST1、ST2、ST3、ST4を使用する一方で、インピーダンスマッチングLCネットワーク回路といった別のインピーダンスマッチング回路を使用することも考慮される。
図2および図3に係る2つのスイッチ構成においては、4つの存在的な「オープン」な伝送ラインが存在するため、4つのスタブST1、ST2、ST3、ST4の使用が発生する。図2に係る第1のスイッチ構成においては、「オープン」な伝送ラインT3とT4は、それぞれスタブST1とST2によって補償される。スタブST1、ST2、ST3、ST4は、対応する伝送ラインが「オープン」である場合にだけ、回路の中にそれぞれのスタブがスイッチされるようにするスイッチを含んでいる。つまり、アンテナと接続していない場合だけである。従って、図2に係る第1のスイッチ構成において、スタブST1、ST2は回路の中にスイッチされ、一方、スタブST3、ST4はスイッチアウトされている(つまり、回路から隔離されている)。図3に係る第2のスイッチ構成において、スタブST3、ST4が回路の中にスイッチされ、一方、スタブST1、ST2はスイッチアウトされている(つまり、回路から隔離されている)。スタブST1、ST2、ST3、ST4のスイッチは、スイッチ構成選択コントローラー44によって、一緒に動作し、スイッチSW1、SW2と同期する。対応するインピーダンスマッチングスタブによって、「オープン」な伝送ラインに対する好適な補償を含む、それぞれ図2および図3において示される2つのスイッチ構成を実施するためである。
スイッチ構成選択コントローラー44は、図2および図3においてRF回路基板30上に配置されたコンポーネントとして示されているが、いくつかの実施例では、スイッチ構成選択コントローラー44は、ソフトウェアモジュールまたはコンポーネントとして実施される。例えば、スイッチコントロール信号を送付するマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラーである。こうした実施では、スイッチ構成選択コントローラー44を実施するマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラーは、RF回路基板30上にあっても、または基板外にあってもよい(例えば、ダイバース無線受信システムの別のプリント回路基板コンポーネント上に、または、ダイバース無線受信システムと動作可能に接続され好適なコントロールソフトウェアを実行しているコンピューターの一部として、といったようにである)。
インピーダンスマッチング伝送ラインスタブST1、ST2、ST3、ST4は、RF回路基板30上にエッチング(etch)されたある既知の長さの銅でできている。このエッチングは、伝送ラインT1、T2、T3、T4を形成するために使用されるものと同一の時間および同一のプロセスで行うことができる。インピーダンスマッチングを提供するための適切な銅の長さは、伝送ラインT1、T2、T3、T4のレイアウト(例えば、長さ)に基づいて従来のRF回路設計技術によって好適に決定される。例えば、スミスチャート(Smith chart)が、インピーダンスマッチングスタブST1、ST2、ST3、ST4に対する適切な長さを決定するために使用されてもよい。典型的なレイアウトにおいて、「オープン」な伝送ラインは、RF受信器をアンテナと接続している伝送ラインと交差する。例えば、図2に係る第1のスイッチ構成において、「オープン」な伝送ラインT3は、第1のアンテナ36を第1のRF受信器32に接続している伝送ラインT1と交わっている。この「オープン」な伝送ラインT3と交差する効果は、RF受信器32によってみられるように、伝送ラインT1のインピーダンスを変更することである。スミスチャートは、交差している伝送ラインT3が生成する特性インピーダンス(Z)を表し、2つの伝送ラインT1、T3が交差する場合の(Z)の変化を解釈するために使用することができる。従って、スミスチャートは、交差している伝送ラインT3を補償するインピーダンスマッチングスタブST1に対する好適な銅の長さを決定するために使用することができる。図2に係る第1のスイッチ構成におけるRF受信器の入力によって50オーム(従来の50オーム伝送ライン設計を仮定している)のインピーダンス(Z)がみられることを確実にするためである。以下についても、同様な設計が実施される。図2に係る第1のスイッチ構成において第2のアンテナ38と第2のRF受信器34を接続している伝送ラインT2上での伝送ラインT4の交差の効果を補償するスタブST2、図3に係る第2のスイッチ構成において第2のアンテナ38と第1のRF受信器32を接続している伝送ラインT3上での伝送ラインT1の交差の効果を補償するスタブST3、そして、図3に係る第2のスイッチ構成において第1のアンテナ36と第2のRF受信器34を接続している伝送ラインT4上での伝送ラインT2の交差の効果を補償するスタブST4についてである。
インピーダンスマッチング回路がスタブ以外のものである場合には、設計は、好適なインピーダンス補償を提供するために適切な個別のコンポーネント(例えば、LCインピーダンスマッチング回路の場合におけるインダクタンスLとキャパシタンスC)を選定することを伴なう。さらに、対応する伝送ラインに沿った種々のインピーダンスマッチング回路ST1、ST2、ST3、ST4の配置はフレキシブル(flexible)であることに留意すべきである。しかし、選定された配置は、「オープン」な伝送ラインを補償するのに好適なスタブの長さ(または、より一般的には、好適な補償インピーダンスの値)に影響するかもしれない。説明的な実施例として、図2および図3において、スタブST4は、伝送ラインT2、T4の交差と第2のRF受信器34との間に配置されている。しかしながら、このスタブは、代わりに、スイッチSW2と伝送ラインT2、T4の交差との間に配置されてもよい。
スミスチャートを使用したRF設計を説明したが、インピーダンスマッチング回路に係るスタブの長さ(または、より一般的には補償インピーダンス)を設計するために、RF解析を実行するRF設計ソフトウェアを追加的に、または代替的に使用することも考慮されるべきである。一つの好適なRF設計ソフトウェアプログラムには、QuickSmith(http://www.nathaniyer.com/qsdw.htmで利用可能、2011年1月6日最終アクセス済)がある。
図示されたアンテナ36、38は、RF回路基板30上に配置されている。例えば、アンテナ36、38は、銅トレース、または、RF回路基板30上に固定されたエレメント、といったものとして具現化され得る。代替的に、アンテナは、「基板外」に配置することができる。つまり、RF回路基板30上に配置されるのではなく、好適なワイヤーまたはケーブルを介して、それぞれスイッチSW1、SW2に電気的に接続されている。この後者の場合には、インピーダンスマッチングの決定において、RF受信機によってみられるインピーダンスに対する、基板外のワイヤーまたはケーブルのあらゆる寄与が考慮されるべきである。
図4に関して、種々のスイッチ構成における「オープンな」伝送ラインのインピーダンスマッチングを伴なうアンテナスイッチを使用している開示されたダイバース無線受信システムは、あらゆる数のRF受信器とあらゆる数の利用可能なアンテナに一般化することができる。図4の模式的な実施例において、N個の受信器(Nは1より大きい整数)とM個の利用可能なアンテナ(Mは1より大きい整数)を有するものとしてダイバース無線受信器システムが模式的に示されている。図2および図3の実施例は、N=M=2に対応している。NがMに等しい必要はないが、典型的にはM≧Nであることが望ましいことに留意すべきである(そうでなければ、少なくとも一つのRF受信機は、それぞれのスイッチ構成において、あらゆるアンテナと接続されない)。一般的には、あらゆるアンテナは、あらゆるRF受信器と接続されることができ、N×M通りのアンテナ/受信器の可能な接続に至る。こうしたアンテナ/受信器の接続のそれぞれに対して、一つまたはそれ以上の「オープンな」伝送ラインの交差が存在し、RF受信器によってみられる有効インピーダンスを変化させる。よって、インピーダンスマッチング回路がスイッチインされる必要がある。従って、図4において模式的に示されるように、N×M個のインピーダンスマッチング回路が存在し得る。これは、実に図2および図3に係る説明的な実施例の場合であり、N×M=2×2=4個のインピーダンスマッチングスタブST1、ST2、ST3、ST4が備えられている。図4のスイッチ回路SWは、模式的に示されており、伝送ラインとスイッチ(図4に詳細の図示なし)を含んでいる。それぞれのスイッチ構成に対して、N個のRF受信器のうちそれぞれのRF受信器は、(1)M個の利用可能なアンテナのうちから選択された一つのアンテナ、および(2)選択された一つのアンテナとRF受信器とのインピーダンスマッチングを提供するインピーダンスマッチング回路、に接続される。
N×M個のインピーダンスマッチング回路が使用され得る一方で、あらゆる与えられた所定の実施例において、インピーダンスマッチング回路の数はN×M個以下でもよい。例えば、必ずしも全てのアンテナ/RF受信器の組み合わせが実際には使用されていない場合に、インピーダンスマッチング回路は、より少ない数であり得る。
図4の模式的な表現は、ダイバース無線受信システムの実際のレイアウトを表すものではない。設計を完成するために、RF回路基板30上のN個のRF受信器のレイアウトおよびM個のアンテナをN個のRF受信器に対して選択的に接続する伝送ラインとスイッチのレイアウトが生成され、N×M(または、より少ない)個のインピーダンスマッチング回路の配置が選定され、インピーダンスマッチング回路のインピーダンスが、スミスチャート設計及び/又はRF設計ソフトウェアを使用して決定される。インピーダンスマッチング回路としてインピーダンスマッチングスタブが使用される場合には、インピーダンスマッチングを提供するスタブの長さの決定に対応した、インピーダンスマッチング回路のインピーダンスを決定する。設計プロセスは双方向的である。例えば、決定されたスタブの長さが長すぎてRF回路基板30上の指定された位置にうまく合わない、といった場合には、新たなスタブ位置(RF回路基板30上で一つまたはそれ以上の伝送ラインのひき直しを伴ない得る)を選定することでレイアウトが更新され、更新されたレイアウトに対するスタブの長さが決定される。
このアプリケーションは、一つまたはそれ以上の好適な実施例について説明されてきた。上述の詳細な説明を読んで理解すれば、他人が変形や代替を成しことができるであろう。それらが、添付の特許請求の範囲、または、それらの均等物の範囲内にある限りにおいて、そうした変形や代替の全ては本発明の範囲に含まれるものと意図されている。

Claims (14)

  1. 無線周波数(RF)回路基板と、
    前記RF回路基板上に配置された複数のRF受信器と、
    前記RF回路基板上に配置された複数のスイッチ回路と、
    前記RF回路基板上に配置された複数のアンテナ、を含み
    前記スイッチ回路は、それぞれのRF受信器を(1)前記複数のアンテナのうちから選択された一つのアンテナ、および(2)前記選択された一つのアンテナと前記RF受信器のインピーダンスマッチングを提供するインピーダンスマッチング回路、に接続している伝送ラインとスイッチを含み、
    アンテナに接続していないオープンな伝送ラインにおける前記インピーダンスマッチング回路がスイッチオンされる、
    ことを特徴とするダイバース無線受信システム、を含む装置。
  2. 前記スイッチ回路の前記インピーダンスマッチング回路は、インピーダンスマッチング伝送ラインスタブを含む、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記スイッチ回路の前記インピーダンスマッチング回路は、ショートされた負荷を有するインピーダンスマッチング伝送ラインスタブを含む、
    請求項1に記載の装置。
  4. 前記スイッチ回路は、複数の選択可能なスイッチ構成を実施するように構成され、
    それぞれのスイッチ構成は、前記複数のRF受信器に係るそれぞれのRF受信器を、前記複数のアンテナのうちから選択された一つのアンテナに接続する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記複数のRF受信器は、第1のRF受信器と第2のRF受信器を含み、
    前記複数のアンテナは、第1のアンテナと第2のアンテナを含み、
    前記複数の選択可能なスイッチ構成は、
    第1のスイッチ構成であり、(i)前記第1のRF受信器は、前記第1のアンテナ、および、前記第1のアンテナと前記第1のRF受信器のインピーダンスマッチングを提供する第1のインピーダンスマッチング回路、に接続され、(ii)前記第2のRF受信器は、前記第2のアンテナ、および、前記第2のアンテナと前記第2のRF受信器のインピーダンスマッチングを提供する第2のインピーダンスマッチング回路、に接続されている、第1のスイッチ構成と、
    第2のスイッチ構成であり、(i)前記第1のRF受信器は、前記第2のアンテナ、および、前記第2のアンテナと前記第1のRF受信器のインピーダンスマッチングを提供する第3のインピーダンスマッチング回路、に接続され、(ii)前記第2のRF受信器は、前記第1のアンテナ、および、前記第1のアンテナと前記第2のRF受信器のインピーダンスマッチングを提供する第4のインピーダンスマッチング回路、に接続されている、第2のスイッチ構成と、を含む
    請求項に記載の装置。
  6. 前記ダイバース無線受信システムは、さらに
    前記複数のRF受信器から信号を受信し、前記受信された信号から選択された信号を出力する、信号セレクター、を含む、
    請求項4または5に記載の装置。
  7. 前記ダイバース無線受信システムは、さらに
    前記スイッチ回路を、現在選択されているスイッチ構成から、異なるスイッチ構成にスイッチさせる、
    請求項に記載の装置。
  8. 無線周波数(RF)回路基板と、
    前記RF回路基板上に配置された複数のRF受信器と、
    前記RF回路基板上に配置された複数のスイッチ回路と、
    前記RF回路基板上に配置された複数のアンテナと、
    前記複数のRF受信器から信号を受信し、前記受信した信号のうち選択された一つの信号を出力する信号セレクターと、を含み
    前記スイッチ回路は、それぞれのRF受信器を(1)前記複数のアンテナのうちから選択された一つのアンテナ、および(2)前記選択された一つのアンテナと前記RF受信器のインピーダンスマッチングを提供するインピーダンスマッチング回路、に接続している伝送ラインとスイッチを含み、
    前記スイッチ回路は、複数の選択可能なスイッチ構成を実施するように構成されており、それぞれのスイッチ構成は、前記複数のRF受信器に係るそれぞれのRF受信器を前記複数のアンテナに係る選択されたアンテナに接続し、
    アンテナに接続していないオープンな伝送ラインにおける前記インピーダンスマッチング回路がスイッチオンされる、
    ことを特徴とするダイバース無線受信システム、を含む装置。
  9. 前記複数のRF受信器は、N個のRF受信器を含み、Nは1より大きい整数であり、
    前記複数のアンテナは、M個のアンテナを含み、MはNより大きいか、Nと等しい整数である、
    請求項に記載の装置。
  10. ダイバース無線受信システムを含む装置であって、
    前記ダイバース無線受信システムは、
    RF回路基板上に配置された複数の無線周波数(RF)受信器と、
    前記RF回路基板上に配置された複数のアンテナと、
    前記RF受信器を前記アンテナに接続する伝送ラインを含む複数のスイッチ回路と、
    受信器の空間的多様性を実施するように、アンテナ/受信器の接続を切り換えるためのスイッチと、を含み
    前記スイッチ回路は、さらに、アンテナ/受信器の接続のインピーダンスマッチングを維持するために前記アンテナ/受信器の接続の切り換えに併せてスイッチされるインピーダンスマッチング回路を含み、
    アンテナに接続していないオープンな伝送ラインにおける前記インピーダンスマッチング回路がスイッチオンされる、
    ことを特徴とする装置。
  11. 前記スイッチ回路は、前記実施された受信器の空間的多様性に係るそれぞれのアンテナ/RF受信器の接続のためのインピーダンスマッチング回路を含む、
    請求項10に記載の装置。
  12. 前記装置は、さらに
    MR信号を受信し、かつ、ワイヤレスMR信号に対応するRF信号を送信するように構成されたワイヤレス受信コイルを含み、
    前記ダイバース無線受信システムは、前記ワイヤレスMR受信コイルによって送信された前記RF信号を受信するように構成されている、
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記装置は、さらに
    磁気共鳴(MR)スキャナーと、
    対象物の中で励起されたMR信号を受信し、かつ、前記受信したMR信号に対応するRF信号を送信するように構成されたワイヤレスMR受信コイルと、を含み
    前記ダイバース無線受信システムは、前記ワイヤレスMR受信コイルによって送信された前記RF信号を受信するように構成されている、
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記装置は、さらに
    RFシールドルームと、
    前記RFシールドルームの中に配置された磁気共鳴(MR)スキャナーと、を含み
    前記ダイバース無線受信システムが前記RFシールドルームの中に配置され、前記RFシールドルームの中に配置されたワイヤレス電子機器によって送信されたRF信号を受信するように構成されている、
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載の装置。
JP2013548907A 2011-01-14 2012-01-02 ダイバース無線受信器システム Expired - Fee Related JP6085253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161432610P 2011-01-14 2011-01-14
US61/432,610 2011-01-14
PCT/IB2012/050010 WO2012095753A1 (en) 2011-01-14 2012-01-02 Diverse radio receiver system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014505540A JP2014505540A (ja) 2014-03-06
JP2014505540A5 JP2014505540A5 (ja) 2015-02-26
JP6085253B2 true JP6085253B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=45531496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548907A Expired - Fee Related JP6085253B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-02 ダイバース無線受信器システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9356678B2 (ja)
EP (1) EP2664071B1 (ja)
JP (1) JP6085253B2 (ja)
CN (1) CN103493381B (ja)
BR (1) BR112013017705A2 (ja)
RU (1) RU2597325C2 (ja)
WO (1) WO2012095753A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3033629B1 (en) * 2013-08-15 2022-09-07 Koninklijke Philips N.V. Patient monitoring involving receiving multiple asynchronous data streams with antenna diversity
DE102013219128B3 (de) * 2013-09-24 2014-10-09 Siemens Aktiengesellschaft Kabellose Signalübertragung in Magnetresonanz-Systemen
DE102015201963B4 (de) * 2015-02-04 2019-05-29 Siemens Healthcare Gmbh Magnetresonanzgerät
US10852374B2 (en) * 2015-12-03 2020-12-01 Koninklijke Philips N.V. Magnetic resonance (MR) system with increased wireless channel throughput and method of operation thereof
EP3523667B1 (en) * 2016-10-06 2022-07-20 Koninklijke Philips N.V. Impedance matching using multiple rf ports
WO2018137249A1 (zh) * 2017-01-26 2018-08-02 悦享趋势科技(北京)有限责任公司 一种用于生理组织的探测器和探测方法
CN109917311B (zh) * 2019-03-22 2022-05-24 上海联影医疗科技股份有限公司 磁共振多天线射频传输装置和磁共振系统
RU195653U1 (ru) * 2019-07-09 2020-02-03 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет ИТМО" (Университет ИТМО) Беспроводная локальная приёмо-передающая катушка для магнитно-резонансной томографии

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768691A (en) 1996-08-07 1998-06-16 Nokia Mobile Phones Limited Antenna switching circuits for radio telephones
US5815804A (en) * 1997-04-17 1998-09-29 Motorola Dual-band filter network
JPH1198046A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Hitachi Ltd 情報端末
JP3519666B2 (ja) * 2000-03-30 2004-04-19 シャープ株式会社 Pcカード型無線通信装置
US20030206019A1 (en) 2002-05-02 2003-11-06 Boskamp Eddy B. Wireless RF module for an MR imaging system
GB0217932D0 (en) 2002-08-02 2002-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv High frequency module
JP3972810B2 (ja) 2002-12-18 2007-09-05 株式会社村田製作所 分波器、および通信機
JP2004260343A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sony Corp 小型アンテナ装置
US7249162B2 (en) * 2003-02-25 2007-07-24 Microsoft Corporation Adaptive junk message filtering system
JP4689608B2 (ja) 2003-08-15 2011-05-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ワイヤレス識別能力を備えるmriシステム
JP4637502B2 (ja) 2004-04-30 2011-02-23 京セラ株式会社 無線通信端末およびアンテナ切替制御方法
JP4323381B2 (ja) * 2004-06-03 2009-09-02 Okiセミコンダクタ株式会社 無線受信装置
EP2541799B1 (en) 2004-06-17 2014-10-08 Harman Becker Automotive Systems GmbH Diversity with identification of specific antenna properties and evaluation thereof
JP4529785B2 (ja) * 2005-04-26 2010-08-25 株式会社村田製作所 無線通信装置
EP1976131A4 (en) 2006-01-20 2011-08-03 Panasonic Corp MOBILE TERMINAL DEVICE
WO2008010299A1 (fr) 2006-07-21 2008-01-24 Panasonic Corporation Dispositif de communication et sélecteur d'antenne
WO2008032710A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Panasonic Corporation dispositif de communication sans fil
US7839334B2 (en) 2006-12-29 2010-11-23 Broadcom Corporation IC with a 55-64 GHz antenna
US9784805B2 (en) 2007-06-19 2017-10-10 Koninklijke Philips N.V. MRI radio frequency receiver comprising digital down converter with connector that passes analog signal being contained within radio frequency receiver coil unit
JP2010537699A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線医療用途のためのアンテナ選択トレーニング・プロトコル
JPWO2009157357A1 (ja) 2008-06-25 2011-12-15 日立金属株式会社 高周波回路、高周波部品及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130295867A1 (en) 2013-11-07
CN103493381B (zh) 2015-08-05
CN103493381A (zh) 2014-01-01
JP2014505540A (ja) 2014-03-06
EP2664071A1 (en) 2013-11-20
RU2597325C2 (ru) 2016-09-10
BR112013017705A2 (pt) 2016-10-11
WO2012095753A1 (en) 2012-07-19
US9356678B2 (en) 2016-05-31
EP2664071B1 (en) 2018-07-11
RU2013137848A (ru) 2015-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085253B2 (ja) ダイバース無線受信器システム
US8742759B2 (en) High-frequency coil and magnetic resonance imaging device
JP2618233B2 (ja) 核磁気共鳴画像化装置
JP2009511157A (ja) 集積化された電子回路を有するrfアンテナ
JP5665455B2 (ja) 信号伝送回路、伝送装置及び回路基板
JP5048647B2 (ja) 通信ユニットを備え、磁気共鳴信号をピックアップするアンテナ
JP2006296826A (ja) 切換装置、rfコイル及び磁気共鳴撮像装置
CN101023369A (zh) 具有紧凑感应组件的磁共振接收线圈
CN102736041B (zh) 局部线圈系统、磁共振系统和传输局部线圈的信号的方法
JP2007512071A (ja) 組み込み電子モジュールを備えた磁気共鳴コイル素子
JP2015533328A (ja) 無線周波数の分離が改善された送受切替回路
EP2447732A1 (en) RF antenna arrangement including a decoupling circuit especially for an MR imaging system
CN102338863B (zh) 桶形表面波陷波器
JP2012522564A (ja) 多重共鳴磁気共鳴システムで用いられる装置及びケーブル
JPH08252239A (ja) Rfシステム
CN102905618B (zh) 磁共振成像装置
US7595697B2 (en) Wireless transmitter
CN105842640B (zh) 磁共振设备
US11169232B2 (en) Device and method for electrically linking electronic assemblies by means of symmetrical shielded cables
CN112444767A (zh) 用于磁共振成像的射频功率变换器和射频发射系统
US8358131B2 (en) RF stripline antenna with impedance adaptation for MR imaging
JP2016220039A (ja) アンテナケーブル接続確認方法及び通信装置
CN107850651B (zh) 用于磁共振检查系统的具有局部场监测单元的rf发射模块
US10670673B2 (en) Device and method for transmitting signals over a shielded balanced line
JP3699222B2 (ja) クアドラチャ合成装置およびmri装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees