JP6084648B2 - 光電変換素子および光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換素子および光電変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6084648B2
JP6084648B2 JP2015061587A JP2015061587A JP6084648B2 JP 6084648 B2 JP6084648 B2 JP 6084648B2 JP 2015061587 A JP2015061587 A JP 2015061587A JP 2015061587 A JP2015061587 A JP 2015061587A JP 6084648 B2 JP6084648 B2 JP 6084648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
region
photoelectric conversion
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015061587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181625A (ja
Inventor
大岡 青日
青日 大岡
中尾 英之
英之 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015061587A priority Critical patent/JP6084648B2/ja
Priority to US15/075,407 priority patent/US10205110B2/en
Publication of JP2016181625A publication Critical patent/JP2016181625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084648B2 publication Critical patent/JP6084648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明の実施形態は、光電変換素子および光電変換素子の製造方法に関する。
有機半導体を用いた有機薄膜太陽電池等の光電変換素子は、光活性層の形成に安価な塗布法を適用できることから、低コストの太陽電池として期待されている。有機薄膜太陽電池を構成するセルは、例えば光活性層を透明電極と対向電極とで挟持した構造を有している。
光電変換素子の光電変換効率を高めるためには、例えば光電変換領域の面積率を高くすることが考えられる。その一方で従来の光電変換素子では、製造工程上の問題から基板の端部に光電変換に寄与しない領域が生じていた。光電変換領域を大きくするためには、光電変換素子のサイズを大きくするだけでなく、上記のような光電変換に寄与しない領域をできる限り少なくすることが求められている。
特開2011−096914号公報
実施形態の発明が解決しようとする課題は、光電変換効率が高い光電変換素子を高い歩留まりで提供することである。
実施形態の光電変換素子は、被素子形成面を有する基板と、被素子形成面上に設けられ、被素子形成面の一方向に沿って延在する第1の電極と、第1の電極上に設けられ、かつ第1の厚さを有する第1の領域と、第1の領域の端部から被素子形成面の一方向に沿って延在し、かつ第1の厚さよりも厚い第2の厚さを有する第2の領域とを備える光電変換層と、第1の領域上および第2の領域上に設けられ、被素子形成面の一方向に沿って延在する第2の電極と、を具備する。基板、第1の電極、第2の領域、および第2の電極は、被素子形成面の一方向と交差する方向に沿って互いに連続する端面をそれぞれ有する。
光電変換素子の構造例を示す模式図である。 光電変換素子の構造例を示す模式図である。 光電変換素子の構造例を示す模式図である。 光電変換素子の製造方法例を説明するための模式図である。 光電変換素子の製造方法例を説明するための模式図である。 光電変換素子の製造方法例を説明するための模式図である。 光電変換素子の製造方法例を説明するための模式図である。 光電変換素子の他の構造例を示す模式図である。 塗布装置の構成例を示す模式図である。 塗布ヘッドの構成例を示す模式図である。 塗布領域の構成例を示す模式図である。 塗布領域の構成例を示す模式図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面は模式的なものであり、例えば厚さと平面寸法との関係、各層の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。また、実施形態において、実質的に同一の構成要素には同一の符号を付し説明を省略する。
図1ないし図3は、光電変換素子の構造例を示す模式図である。図1は平面模式図であり、図2は図1における線分X1−Y1の断面模式図であり、図3は図1における線分X2−Y2の断面模式図である。
図1ないし図3に示す光電変換素子は、基板51上に設けられた短冊状の複数のセル52と、セル52を封止する封止部53と、を具備する。なお、セル52を囲むように封止部53を設け、封止部53上に対向基板を設けてもよい。また、必ずしも封止部53を設けなくてもよい。
基板51は被素子形成面を有する。基板51としては、例えば無アルカリガラス、石英ガラス等の無機材料、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、液晶ポリマー、シクロオレフィンポリマー等のプラスチック、高分子フィルム等の基板を用いることができる。基板51は、電極の形成が可能であり、熱や有機溶剤によって変質しにくいことが好ましい。基板51を介して光を入射させる場合、基板51は、透光性を有する。また、これに限定されず、例えばステンレス鋼(SUS)基板、シリコン基板、金属基板等を用いることができる。このとき、基板51の平面の少なくとも一部は、絶縁表面を有することが好ましい。基板51の厚さは、その他の構成部材を支持するために十分な強度を有するのであれば特に限定されない。
複数のセル52は、互いに直列接続で電気的に接続される。これにより、出力電圧を大きくすることができる。なお、セル52の数は、図1に示す数に限定されない。
さらに、セル52の構造例について説明する。セル52は、電極521と、中間層522と、光活性層523と、中間層524と、電極525と、を有する。光活性層523は、照射された太陽光等の光のエネルギーにより電荷分離を行う機能を有する光電変換層としての機能を有する。
電極521は、基板51の素子形成面上に設けられ、被素子形成面の一方向に沿って被素子形成面の端部まで延在する。複数の電極521は、互いに離間していることが好ましい。電極521としては、例えば酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、インジウム錫酸化物(ITO)、フッ素を含む酸化錫(FTO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等の金属酸化物材料や、金、白金、銀、銅、アルミニウム、モリブデン、チタン、タングステン、マンガン、コバルト、ニッケル、錫等の金属材料を用いることができる。基板51を介して光を入射させる場合、電極521は、透光性を有し、特に、ITOまたはFTOを用いることが好ましい。また、電極材料として、有機系の導電性ポリマーであるポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体等を用いてもよい。電極521は、単層であってもよく、積層であってもよい。
中間層522は、電極521上に設けられ、被素子形成面の一方向に沿って電極521の端部まで延在する。中間層522は、電子輸送層または正孔輸送層の一方としての機能等を有する。
正孔輸送層は、正孔を効率的に輸送する機能や、光活性層523の界面近傍で発生した励起子の消滅を防ぐ機能等を有する。正孔輸送層としては、PEDOT/PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホネート))等のポリチオフェン系ポリマー、ポリアニリン、ポリピロール等の有機導電性ポリマーを使用することができる。また、正孔輸送層として、酸化モリブデンや酸化タングステンなどの無機材料を用いてもよい。酸化モリブデン等の無機材料は、例えば真空蒸着法等を用いて形成される。また、前駆体の塗布液を塗布した後、加熱等によって反応させることにより無機材料の膜を形成することができる。
有機導電性ポリマーは、例えば塗布法等を用いて形成される。例えば、メニスカス塗布法により正孔輸送層に適用可能な材料からなる所望の厚さの塗布層を形成した後、ホットプレート等で加熱乾燥することにより正孔輸送層を形成することができる。
電子輸送層は、正孔をブロックして電子のみを効率的に輸送する機能、および光活性層523との界面で生じた励起子(エキシトン)の消滅を防ぐ機能等を有する。電子輸送層としては、例えば金属酸化物や有機材料等を用いることができる。金属酸化物としては、例えばゾルゲル法を用いてチタンアルコキシドを加水分解して得られるアモルファスの酸化チタンなどが挙げられる。有機材料としてはポリエチレンイミンやその誘導体等が用いられる。電子輸送層は、例えば真空蒸着法や塗布法等を用いて形成される。
光活性層523は、中間層522を挟んで電極521上に設けられる。また、光活性層523は、第1の厚さを有する領域523aと、領域523aの端部から電極521および中間層522の端部まで延在し、第1の厚さよりも厚い第2の厚さを有する領域523bと、を有する。第1の厚さは、例えば50nm以上200nm未満であることが好ましい。第1の厚さが50nm未満または200nmを超えると光電変換効率が低下しやすくなる。第2の厚さは、例えば200nm以上500nm以下であることが好ましい。第2の厚さが200nm未満であると後述する切断工程によって電極521と電極525とのショートが起こりやすくなる。また、第2の厚さが500nmを超えると光電変換領域として機能させることが困難となる。
光活性層523としては、例えばバルクへテロ接合型の光活性層を用いることができる。バルクヘテロ接合型の光活性層は、光活性層中で混合されたp型半導体とn型半導体とのミクロ層分離構造を有する。光電変換素子では、混合されたp型半導体とn型半導体が光活性層523内でナノオーダーのサイズのpn接合を形成し、光が入射することにより接合面で生じる光電荷分離を利用して電流を得ることができる。p型半導体およびn型半導体の少なくとも一方は、有機半導体であってよい。
p型半導体は、電子供与性の性質を有する材料で構成される。p型半導体としては、例えばポリチオフェンおよびその誘導体、ポリピロールおよびその誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、オリゴチオフェンおよびその誘導体、ポリビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリシランおよびその誘導体、側鎖または主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリンおよびその誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリンおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体等を用いることができる。また、これらの共重合体を使用してもよく、例えば、チオフェン−フルオレン共重合体、フェニレンエチニレン−フェニレンビニレン共重合体等が用いてもよい。
p型半導体としては、例えばπ共役を有する導電性高分子であるポリチオフェンおよびその誘導体を用いることができる。ポリチオフェンおよびその誘導体は、優れた立体規則性を確保することができ、溶媒への溶解性が比較的高い。ポリチオフェンおよびその誘導体は、チオフェン骨格を有する化合物であれば特に限定されない。
ポリチオフェンおよびその誘導体の具体例としては、ポリ3−メチルチオフェン、ポリ3−ブチルチオフェン、ポリ3−ヘキシルチオフェン、ポリ3−オクチルチオフェン、ポリ3−デシルチオフェン、ポリ3−ドデシルチオフェン等のポリアルキルチオフェン;ポリ3−フェニルチオフェン、ポリ3−(p−アルキルフェニルチオフェン)等のポリアリールチオフェン;ポリ3−ブチルイソチオナフテン、ポリ3−ヘキシルイソチオナフテン、ポリ3−オクチルイソチオナフテン、ポリ3−デシルイソチオナフテン等のポリアルキルイソチオナフテン;ポリエチレンジオキシチオフェン等が挙げられる。
また、カルバゾール、ベンゾチアジアゾールおよびチオフェンからなる共重合体であるPCDTBT(ポリ[N−9”−ヘプタ−デカニル−2,7−カルバゾール−アルト−5,5−(4’,7’−ジ−2−チエニル−2’,1’,3’−ベンゾチアジアゾール)])などの誘導体を用いてもよい。上記誘導体を用いることにより、光電変換効率を高めることができる。また、PTB7([ポリ{4,8−ビス[(2−エチルヘキシル)オキシ]ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル−lt−alt−3−フルオロ−2−[(2−エチルへキシル)カルボニル]チエノ[3,4−b]チオフェン−4,6−ジイル}])を用いてもよい。
これらの導電性高分子は、溶媒に分散させた分散液を塗布することにより成膜される。従って、塗布法等により、安価な設備を用いて低コストでかつ大面積の光電変換素子を製造することができる。
n型半導体は、電子受容性の性質を有する材料で構成される。n型半導体としては、例えばフラーレンおよびその誘導体が好適に使用される。フラーレン誘導体は、フラーレン骨格を有する誘導体であれば特に限定されない。例えば、C60、C70、C76、C78、C84等を基本骨格として構成される誘導体が挙げられる。フラーレン誘導体は、フラーレン骨格における炭素原子が任意の官能基で修飾されていてもよく、この官能基同士が互いに結合して環を形成していてもよい。フラーレン誘導体には、フラーレン結合ポリマーも含まれる。溶剤に親和性の高い官能基を有し、溶媒への可溶性が高いフラーレン誘導体が好ましい。
フラーレン誘導体における官能基としては、例えば、水素原子;水酸基;フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等のアルキル基;ビニル基等のアルケニル基;シアノ基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基、チエニル基、ピリジル基等の芳香族複素環基等が挙げられる。具体的には、C60H36、C70H36等の水素化フラーレン、C60、C70等のオキサイドフラーレン、フラーレン金属錯体等が挙げられる。上述した中でも、フラーレン誘導体として、60PCBM([6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル)または70PCBM([6,6]−フェニルC71酪酸メチルエステル)を使用することが特に好ましい。
未修飾のフラーレンを使用する場合、C70を使用することが好ましい。フラーレンC70は、光キャリアの発生効率が高く、有機薄膜太陽電池に適している。
光活性層523におけるn型半導体とp型半導体の混合比率(n:p)は、n型半導体の含有率がp型半導体がP3HT系の場合、およそ1:1であることが好ましい。またp型半導体がPCDTBT系の場合、およそ4:1であることが好ましい。
有機半導体を塗布するためには、例えば溶媒に分散させて分散液を作製する。溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、テトラリン、デカリン、メシチレン、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン等の不飽和炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン等のハロゲン化飽和炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類が挙げられる。特に、ハロゲン系の芳香族溶剤が好ましい。これらの溶剤を単独、もしくは混合して使用することが可能である。
有機半導体を塗布し成膜する方法としては、例えばスピンコート法、ディップコート法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、スプレー法、スクリーン印刷、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、グラビア・オフセット印刷、ディスペンサ塗布、ノズルコート法、キャピラリーコート法、インクジェット法等が挙げられ、これらの塗布法を単独で、もしくは組み合わせて用いることができる。
また、光活性層523の成膜法としては、メニスカス塗布法を用いることができる。メニスカス塗布法では、複数の塗布領域を有する塗布ヘッドと塗布対象物の塗布面との間に塗布材料を供給することによりメニスカス柱を形成する。その後塗布ヘッドと塗布対象物とを相対的に移動させることにより、塗布面に塗布材料を塗布する。メニスカス塗布法により、複数のセル52における光活性層523を一度に形成することができる。
中間層524は、光活性層523上に設けられ、光活性層523の端部まで延在する。中間層524は、光活性層523を挟んで中間層522に重畳する。中間層524は、電子輸送層または正孔輸送層の他方としての機能等を有する。
電極525は、中間層522および中間層524を挟んで光活性層523の領域523a上および領域523b上に設けられる。複数の電極525は、互いに離間していることが好ましい。電極525は、隣接する次段のセル52の電極521に電気的に接続される。
電極525としては、例えば金属、金属酸化物、導電性高分子等を用いることができる。電極525を介して光を入射する場合、電極525は透光性を有する。
電極525は、例えば白金、金、銀、銅、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、タングステン、チタン、ジルコニウム、錫、亜鉛、アルミニウム、インジウム、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、サマリウム、テルビウム等の金属、それらを含む合金、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)のような導電性金属酸化物、PEDOT/PSS等の導電性高分子、グラフェン等の炭素材料が用いられる。銀ナノワイヤ、金ナノワイヤ、カーボンナノチューブ等のナノ導電材料を前述の材料に混入させて用いることもできる。電極525は、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等で上記材料の膜を成膜することにより形成される。以上がセル52の構造例の説明である。なお、セル52の構造を、電荷の取り出し方向が上記構造と逆方向の構造にしてもよい。
封止部53としては、例えばガラスフリットや熱硬化性、熱可塑性、または光硬化性の樹脂等を用いることができる。なお、後述する切断工程の後に、基板51の側面に接するように封止部53を設け、中間層522、光活性層523、および中間層524を封止してもよい。
以上のように、本実施形態の光電変換素子は、第1の厚さを有する第1の領域と、第1の領域から基板の被素子形成面の端部まで延在し、第1の厚さよりも厚い第2の領域とを有する光活性層を有する。これにより、後述する切断工程の際に電極521と電極525とのショートが起こらず、かつ、基板の端部まで光電変換領域として利用することができるため、光電変換効率と製造歩留まりとを高めることができる。
次に、本実施形態の光電変換素子の製造方法例について図4ないし図7を参照して説明する。図4ないし図7は、光電変換素子の製造方法例を説明するための模式図であり、(A)は平面模式図であり、(B)は断面模式図である。ここでは、同一工程により複数の光電変換素子を製造する例について説明する。
まず、図4(A)および図4(B)に示すように、基板51の被素子形成面の一方向に延在するように被素子形成面上に電極521を形成する。例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等により上記材料の膜を成膜することにより電極521を形成することができる。
次に、図5(A)および図5(B)に示すように、塗布法や蒸着法等により電極521上に中間層522を形成する。さらに、中間層522を挟んで電極521上に領域523aおよび領域523bを有する光活性層523を形成する。
領域523aおよび領域523bの形成方法は特に限定されない。例えば、メニスカス塗布法を用いて塗布材料の塗布速度等を変えることにより、領域523aおよび領域523bの厚さを異ならせることができる。
次に、図6(A)および図6(B)に示すように、塗布法や蒸着法等を用いて光活性層523上に中間層524を形成する。さらに、中間層524を挟んで光活性層523の領域523a上および領域523b上に電極525を形成する。例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等により上記材料の膜を成膜することにより電極525を形成することができる。
次に、図7(A)および図7(B)に示すように、セル52を封止する封止部53を形成した後、被素子形成面の一方向と交差する方向に沿って、基板51、電極521、中間層522、光活性層523の領域523b、中間層524、電極525、および封止部53を切断する。例えば、刃物等を用いて切断を行うメカニカル法や、レーザ等を用いて切断を行う加熱法等により上記切断工程を行うことができる。これにより、一枚の基板から複数の光電変換素子を得ることができる。なお、封止部53を形成する前に切断し、その後に封止部53を形成してもよい。
以上のように、本実施形態の光電変換素子の製造方法では、第1の厚さを有する第1の領域と、第1の領域から基板の端部まで延在し、第1の厚さよりも厚い第2の領域とを有する光活性層を形成し、その後第2の領域で切断を行う。
例えば、一定の厚さを有する光活性層523を有する光電変換素子の製造方法の場合、メカニカル法による切断時に光活性層523が潰れてしまい電極525が電極521とショートする場合がある。特に高分子材料を用いた光活性層523は潰れやすい。また、メカニカル法や加熱法による切断では、切断面に電極521のパーティクルが付着する場合がある。この場合、パーティクルにより電極525が電極521とショートする場合がある。
これに対し、本実施形態の光電変換素子の製造方法では、相対的に厚い領域である第2の領域で切断を行うことにより、電極521と電極525との短絡を抑制することができる。よって、基板の端部(切断部)まで光電変換領域として用いることができるため、光電変換効率を向上させることができ、高い光電変換効率の光電変換素子を高い歩留まりで製造することができる。
なお、図8に示すように光活性層523の領域523bの側面がテーパ角を有していてもよい。図8では、便宜のため中間層522および中間層524を省略している。例えば、領域523bの下面と側面とが成す角度501は、60度以下であることが好ましい。また、領域523bの上面と側面面とが成す角度502は、60度以下であることが好ましい。角度501や角度502が60度を超えると、角部の電極525の厚さが薄くなる、いわゆる段切れが起こり、電極525の電気抵抗値が増大してしまう。
ここで、光活性層523の形成に適用可能な塗布装置および塗布方法について説明する。図9は、塗布装置の構成例を示す模式図である。図10に示す塗布装置は、塗布ヘッド1と、供給機構2と、塗布ヘッド1を移動させる移動機構3と、塗布対象物10を移動させる移動機構4と、移動機構3を制御する制御機構5と、移動機構4を制御する制御機構6と、供給機構2を制御する制御機構7と、を具備する。
塗布ヘッド1は、基板等の塗布対象物10の塗布面100に塗布材料を塗布する機能を有する。ここで、塗布ヘッド1の構造例について図10を参照して説明する。図10は塗布ヘッド1の構造例を示す正面模式図である。なお、必ずしも回転させる機構を塗布ヘッド1に設けなくてもよい。
図10に示すように、塗布ヘッド1は、主軸11と、主軸11の長さ方向に沿って離間するように設けられた複数の塗布領域12と、を備える。主軸11の端部は、移動機構3に接続されている。移動機構3により、主軸11を塗布面100の一方向に沿って移動させることにより、塗布ヘッド1を移動させることができる。
さらに、塗布領域12の構造例について図11および図12を参照して説明する。図11は一つの塗布領域12の拡大図であり、図12は図10の線分X−Yにおける塗布領域12の断面模式図である。塗布領域12は、主軸11の側面に沿って設けられた円柱状の外周面12aを有する。例えば、光活性層523の材料を有する塗布材料20を収容するシリンジポンプ21のニードル22を介して外周面12aに塗布材料20を供給する。このとき、塗布材料20は、外周面12aを伝って塗布ヘッド1と塗布面100との間に供給される。また、塗布ヘッド1は、複数の塗布領域12の間に溝部11aを有する。
塗布領域12と塗布対象物10との間には、メニスカス柱31が形成される。メニスカス柱31は円弧状の曲面31aを有する柱状体である。メニスカス柱31の形状は、例えば塗布領域12と塗布対象物10の塗布面100との間の間隙、塗布材料20の性質(粘度や表面張力等)、塗布材料20の供給量等に応じて変化する。図10ないし図12に示す塗布ヘッド1では、塗布領域12毎に複数の短冊状の塗布パターンを形成することができる。以上が塗布ヘッド1の説明である。
供給機構2は、塗布材料20を収容する。供給機構2は、塗布ヘッド1と塗布対象物10の塗布面100との間に塗布材料20を供給する機能を有する。供給機構2には、例えば微量の材料を正確に吐出することが可能なシリンジポンプ等を用いることができる。また、これに限定されず、例えば微量材料の吐出に適した方法を用いてもよい。
移動機構3は、塗布ヘッド1を塗布面100の一方向に沿って移動させる機能を有する。移動機構4は、塗布対象物10を塗布面100の一方向に沿って移動させる機能を有する。移動機構4は、例えば塗布対象物10を支持するローラー4aとローラー4bとを有する。ローラー4aおよびローラー4b上に塗布対象物10を配置し、ローラー4aおよびローラー4bを同一方向に回転させることにより塗布対象物10を移動させることができる。なお、これに限定されず、塗布対象物10を支持し、上下左右に移動が可能なステージを用いて移動機構4を構成してもよい。なお、塗布装置は、移動機構3および移動機構4の少なくとも一つを具備していればよい。
制御機構5は、塗布ヘッド1と塗布対象物10との間に対する塗布材料の供給の開始および停止に応じて塗布材料の塗布ヘッド1の移動速度および移動方向の少なくとも一つを制御する機能を有する。制御機構6は、塗布ヘッド1と塗布対象物10との間に対する塗布材料の供給の開始および停止に応じて塗布対象物10の移動速度および移動方向の少なくとも一つを制御する機能を有する。なお、移動機構3を設けない場合には制御機構5を設けなくてもよく、移動機構4を設けない場合には制御機構6を設けなくてもよい。また、制御機構5と制御機構6とを一つの制御機構としてもよい。
制御機構7は、塗布ヘッド1と塗布対象物10との間に対する塗布材料の供給の開始および停止を制御する機能と塗布材料の供給速度を制御する機構とを有する。なお、制御機構7と制御機構5と制御機構6とを一つの制御機構としてもよい。
制御機構5ないし制御機構7は、例えばプロセッサ等を用いたハードウェアを用いて構成される。なお、各動作を動作プログラムとしてメモリ等のコンピュータ読み取りが可能な記録媒体に保存しておき、ハードウェアにより記録媒体に記憶された動作プログラムを適宜読み出すことで各動作を実行してもよい。
次に、上記塗布装置を使用した塗布方法について説明する。ここでは、塗布対象物10が電極521および中間層522を有する基板51、塗布材料が光活性層の材料として説明する。塗布方法の一例では、塗布ヘッド1と塗布対象物10の塗布面100とを重ね合わせる。このとき、塗布ヘッド1と塗布面100との間隙は、例えば50μm以上1000μm以下の範囲で適宜設定される。さらに、供給機構2から塗布ヘッド1と塗布面100との間に塗布材料20を供給してメニスカス柱を形成する。
次に、塗布面100の一方向に沿って塗布ヘッド1または塗布対象物10を少なくとも一つを移動させることにより、塗布面100の第1の領域から第2の領域まで塗布材料20を塗布する工程を行う。なお、塗布ヘッド1を移動させる場合には供給機構2も同様に移動させる。
第2の領域まで塗布材料20を塗布した後に、第2の領域上で塗布ヘッド1または塗布対象物10を停止させつつ塗布ヘッド1と塗布面100との間に塗布材料20を補充する、または塗布面100の一方向に沿って上記塗布材料を塗布する工程における塗布ヘッド1または塗布対象物10の移動速度よりも遅い速度で移動させつつ塗布ヘッド1と塗布面100との間に塗布材料20を補充する工程を行う。ここでは、制御機構6により移動機構4による塗布対象物10の移動を停止させている。
塗布材料20を補充するタイミングは、例えば制御機構7により制御される。例えば、塗布方向における塗布パターンの長さが基準値以上になったときに塗布材料20を補充してもよい。また、塗布方向におけるメニスカス柱の幅が基準値を下回った場合に塗布材料20を補充してもよい。メニスカス柱の幅が狭くなると塗布パターンの幅が変化し易くなる。塗布パターンの状態やメニスカス柱の幅は、例えば撮像素子等を用いて測定することができる。
塗布材料20を補充した後に塗布動作を再開させる。上記塗布材料を補充する工程における塗布ヘッド1または塗布対象物10の移動速度よりも速い速度で塗布面100の第1の方向に沿って塗布ヘッド1または塗布対象物10を移動させることにより、塗布面100の第2の領域から第3の領域まで塗布材料20を塗布する工程を行う。本工程における塗布ヘッド1または塗布対象物10の移動速度を、上記塗布材料を塗布する工程における塗布ヘッド1または塗布対象物10の移動速度と同じにしてもよい。
なお、さらに塗布材料20の塗布を続ける場合には、上記に示す塗布材料20を補充する工程と、その後塗布を再開させる工程とを繰り返し行えばよい。これにより、領域523aと領域523aよりも厚い領域523bとを有する光活性層を形成することができる。例えば基板51の被素子形成面の一方向における領域523aの長さは例えば50mm以上100mm以下であることが好ましい。領域523aの長さが100mmを超えると塗布液の供給量と消費量の関係等によっては塗布パターンの制御が困難になる。基板51の被素子形成面の一方向における領域523bの長さは領域523aよりも短く、例えば5mm以上15mm以下にすることができる。領域523aの長さが例えば50mm以下になると、膜厚が厚すぎて光電変換効率が劣る領域523bの長さとの差がなくなり、光電変換素子全体としての光電変換効率が低下する。
この他にも例えば、塗布速度(塗布ヘッド1と塗布対象物10との移動速度)を速くするほど膜厚は厚くなる。また、塗布中の塗布方向におけるメニスカス柱の径を広くするほど膜厚は厚くなる。塗布材料供給量を多くするほど膜厚は厚くなる。塗布材料の粘度を高くするほど膜厚は厚くなる。
また、粘度は溶媒の種類や固形分濃度や塗布材料の温度などを調節することによって膜厚を調節することができる。また、塗布材料の表面張力を大きくするほど膜厚が厚くなる。表面張力は溶媒の種類や固形分濃度や塗布材料の温度などによって調節可能である。
さらに、塗布材料の固形分濃度を高くするほど膜厚は厚くなる。塗布材料のメニスカス柱の溶媒の乾燥を速めると膜厚は厚くなる。例えば、塗布ヘッドと塗布対象物の間に塗布液のメニスカス柱が形成された状態で静止させておくと、溶媒の乾燥とともに塗布対象物への固形分の付着が進み、厚い膜が形成できる。さらに例えば温度を高くすることによって厚膜形成の時間を短縮できる。
また、塗布方法の他の例では、上記塗布方法例と同様に、塗布ヘッド1と塗布対象物10の塗布面100とを重ね合わせ、供給機構2から塗布ヘッド1と塗布面100との間に塗布材料20を供給する。次に、塗布対象物10を塗布面100の第1の方向に沿って移動させ、塗布ヘッド1を塗布面100の第1の方向と反対側の第2の方向に移動させることにより、塗布面100の第1の領域から第2の領域まで塗布材料20を塗布する工程を行う。
塗布対象物の第2の領域まで塗布材料20を塗布した後に、第2の領域上で塗布ヘッド1および塗布対象物10を第1の方向に移動させつつ、塗布ヘッド1と塗布面100との間に塗布材料20を補充する工程を行う。塗布材料20を補充するタイミングを制御する方法は、上記方法と同様である。このとき、塗布ヘッド1と塗布対象物10との移動速度は、同じであることが好ましい。
塗布材料20を補充した後に塗布動作を再開させる。塗布対象物10を第1の方向に移動させ、塗布ヘッド1を第2の方向に移動させることにより、塗布面100の第1の領域から第2の領域まで塗布材料20を塗布する工程を行う。
なお、さらに塗布材料20の塗布を続ける場合には、上記塗布方法の一例と同様に塗布材料20を補充する工程と、その後塗布を再開させる工程と、を繰り返し行えばよい。以上により領域523aと領域523bとを有する光活性層523を形成することができる。
上記塗布方法の他の例では、塗布対象物だけでなく塗布ヘッドも移動させることにより、塗布対象物を一定の速度で移動させることができるため、塗布対象物の移動制御が容易になる。なお、移動機構4により塗布ヘッド1と塗布対象物10の塗布面100との間隙を変えてもよい。また、テーパ角は、例えば塗布材料がメニスカス柱から塗布対象物に移った後の塗布材料のレべリングの時間および乾燥固化の時間を調整することにより、領域523bのテーパ角を調整することができる。例えば、乾燥を遅くすることでテーパ角を小さくすることができる。なお、実施形態の塗布装置および塗布方法は、太陽電池に限定されず、例えば有機EL(Electro Luminescence:EL)方式の照明やディスプレイ等、図1に示すような多連短冊状のパターン塗布が有用となる技術全般に対して適用することができる。また、多連でなく、1本の短冊状のパターン塗布が有用となる技術全般に対して適用することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
(実施例1)
厚さ200μmのPEN(ポリエチレンナフタレート)のフィルムの基板上に、電極521に相当する第1の電極として厚さ150nmのITO膜を形成した基板を用意した。次に、中間層522に相当する第1の中間層として厚さ約1nmのPEIE(ポリエチレンイミン、80%エトキシレート)を成膜した。
次に、SUS303製の塗布ヘッドを用いて光活性層523に相当する光活性層の材料を第1の中間層上に塗布した。光活性層の材料をとして、モノクロロベンゼン1mlに、PTB7([ポリ{4,8−ビス[(2−エチルヘキシル)オキシ]ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル−lt−alt−3−フルオロ−2−[(2−エチルへキシル)カルボニル]チエノ[3,4−b]チオフェン−4,6−ジイル}])を8mg、PC70BM(/[6,6]フェニルC71ブチル酸メチルエスター)を12mg分散させた塗布液を用いた。
塗布ヘッドとしては、23個の塗布領域を有する塗布ヘッドを用いた。塗布領域の幅は12.0mmである。また、塗布領域の間の溝部の幅は1.2mmで、深さは0.5mmである。塗布ヘッドと基板との間隙は、0.88mmとした。
塗布領域のそれぞれに供給機構としてシリンジポンプを配置し、一つの塗布領域あたり光活性層の材料を45μl吐出させ、23連のメニスカス柱を形成した。このとき、塗布方向におけるメニスカス柱の幅(ニップ長ともいう)は、カメラ撮影画像を用いて測定した結果、約5mmであった。
次に、10mm/sの速度で基板を移動させて光活性層の材料の塗布を開始した。その後、光活性層の材料を100mmの長さになるまで塗布した時点で塗布方向におけるメニスカス柱の幅は約4.3mmまで短くなっていた。この時点で基板の移動を一旦停止させ、塗布領域のそれぞれに光活性層の材料を6.4μl補充した。これにより、塗布方向におけるメニスカス柱の幅は最初の約5mmに戻っていた。
次に、10mm/sの速度で基板の移動を再開させて光活性層の材料を塗布した。基板の移動を停止させてから再開するまでの時間は20秒とした。その後、光活性層の材料の補充動作と基板の移動動作を繰り返して光活性層の材料を塗布することにより光活性層を形成した。光活性層では、領域523aに相当する長さ約90mmの第1の領域において、幅が約12.5mm、膜厚は約100nmで、幅、膜厚ともに均一な塗布パターンであった。領域523bに相当する長さ約10mmの第2の領域では膜厚は約200nmであった。これは塗布ヘッドと基板の間に光活性層の材料のメニスカス柱が形成された状態で5秒間静止させておいたため、溶媒の乾燥とともに基板への固形分の付着が進み、厚い膜が形成されたものである。
その後、蒸着法により光活性層上に中間層524に相当する第2の中間層として厚さ5nmの三酸化モリブデンを成膜し、蒸着法により第2の中間層上に電極525に相当する第2の電極として厚さ150nmの銀膜を成膜した。さらに、封止層を形成した後、第2の領域に重畳し、塗布方向と交差する方向に沿って、基板、第1の電極、第1の中間層、光活性層の第2の領域、第2の中間層、第2の電極、および封止層を切断することにより有機薄膜太陽電池モジュールを作製した。作製した5枚の有機薄膜太陽電池モジュールをAM1.5G、1000W/mのソーラーシミュレータを用いて光電変換効率を測定したところ、6.5%〜7.0%であった。
(実施例2)
光活性層の形成方法以外は実施例1と同様の方法および材料により有機薄膜太陽電池モジュールを作製した。光活性層の形成は以下のようにして行った。
まず基板に対して0.88mmのギャップで塗布ヘッドを配置した。次に、塗布領域のそれぞれに供給機構としてシリンジポンプを配置し、一つの塗布領域あたり光活性層の材料を45μl吐出させ、23連のメニスカス柱を形成した。このとき、塗布方向におけるメニスカス柱の幅(ニップ長ともいう)は、カメラ撮影画像を用いて測定した結果、約5mmであった。
次に、5mm/sの速度で第1の方向に基板を移動させると同時に、塗布ヘッドを第1の方向と反対側の第2の方向に5mm/sの速度で移動させることにより塗布材料を塗布した。このとき、基板と塗布機構の相対速度は実施例1と同じ10mm/sとなり、塗布材料の厚さも同じ約100nmであった。
基板と塗布ヘッドの相対位置が100mm離れた時点(基板の絶対位置は+50mmで塗布ヘッドの絶対位置は−50mm)で塗布方向におけるメニスカス柱の幅は約4.3mmまで短くなっていた。この時点で塗布ヘッドを基板と同じ方向に5mm/sの速度で移動させた。このとき、基板と塗布ヘッドとの相対速度は0mm/sとなる。これと同時に塗布領域のそれぞれに6.4μlの光活性層の材料を補充した。このとき塗布方向におけるメニスカス柱の幅は最初の約5mmに戻っていた。
塗布ヘッドの絶対位置が塗布開始時と同じ±0mmまで戻った時点で、塗布ヘッドを基板と反対の方向に5mm/sの速度で移動させることで再び塗布材料を塗布した。塗布機構と基板の相対速度が0mm/sになってから再び相対速度10mm/sで塗布を再開するまでの時間は20秒であった。上記動作を繰り返すことで光活性層を形成した。光活性層において、長さ約90mmの第1の領域の幅は約12.5mm、厚さは約100nmで、幅、膜厚ともに均一な塗布パターンであった。長さ約10mmの第2の領域において、膜厚は約200nmであった。
さらに、封止層を形成した後、第2の領域に重畳し、塗布方向と交差する方向に沿って、基板、第1の電極、第1の中間層、光活性層の第2の領域、第2の中間層、第2の電極、および封止層を切断することにより有機薄膜太陽電池モジュールを作製した。作製した5枚の有機薄膜太陽電池モジュールをAM1.5G、1000W/mのソーラーシミュレータを用いて光電変換効率を測定したところ、6.7%〜7.0%であった。
(実施例3)
基板の移動を停止させてから再開するまでの時間を48秒に延長したことと、基板移動を停止させ、補充する光活性層の材料の量を1つの塗布領域あたり9.6μlに増量したこと以外は実施例1と同様にして有機薄膜太陽電池モジュールを作製した。
長さ約90mmの第1の領域の幅と膜厚は実施例1と同様であったが、長さ約10mmの第2の領域の膜厚は約480nmであった。作製した5枚の有機薄膜太陽電池モジュールをAM1.5G、1000W/mのソーラーシミュレータを用いて光電変換効率を測定したところ、6.2〜6.7%であった。
(実施例4)
光活性層の形成方法以外は実施例1と同様の方法および材料により有機薄膜太陽電池モジュールを作製した。光活性層の形成は以下のようにして行った。
まず基板に対して0.88mmのギャップで塗布ヘッドを配置した。次に、塗布領域のそれぞれに供給機構としてシリンジポンプを配置し、一つの塗布領域あたり光活性層の材料を45μl吐出させ、23連のメニスカス柱を形成した。このとき、塗布方向におけるメニスカス柱の幅(ニップ長ともいう)は、カメラ撮影画像を用いて測定した結果、約5mmであった。
次に、10mm/sの速度で基板を移動させて光活性層の材料の塗布を開始した。その後、100mmの長さの光活性層の材料を塗布した時点で基板の移動を一旦停止させ、塗布領域のそれぞれに光活性層の材料を6.4μl補充した。補充にかかる時間は0.64秒であった。
次に、28mm/sの速度で基板を移動させて5mmの長さだけ光活性層の材料を塗布し、その後10mm/sの速度で基板を移動させて95mmの長さだけ光活性層の材料を塗布した。その後、光活性層の材料の補充動作と基板の移動動作を繰り返して光活性層の材料を塗布することにより光活性層を形成した。光活性層において、長さ約85mmの第1の領域の幅は約12.5mm、厚さは約100nmで、幅、膜厚ともに均一な塗布パターンであった。長さ約15mmの第2の領域の厚さは約200nmであった。
その後、実施例1と同様に作製した5枚の有機薄膜太陽電池モジュールをAM1.5G、1000W/mのソーラーシミュレータを用いて光電変換効率を測定したところ、6.3〜6.8%であった。
(比較例1)
基板の移動を停止させてから再開するまでの時間を10秒に短縮したこと以外は実施例1と同様にして有機薄膜太陽電池モジュールを作製した。
長さ約90mmの第1の領域の幅と膜厚は実施例1と同様であったが、長さ約10mmの第2の領域の膜厚は約180nmであった。作製した5枚の有機薄膜太陽電池モジュールをAM1.5G、1000W/mのソーラーシミュレータを用いて光電変換効率を測定したところ、4.4〜6.7%であった。すなわち、十分な特性を有していないモジュールが含まれており、歩留まりが低下していることがわかる。さらに、太陽電池の分野で一般的に知られているEL(エレクトロルミネッセンス)評価を行ったところ、切断部近辺の領域がそれ以外よりEL発光強度が低いセルが存在していた。このことから第2の電極が第1の電極とショートしていることが推察される。
(比較例2)
第2の中間層および第2の電極を光活性層の第2の領域上に設けないこと以外は実施例1と同様にして有機薄膜太陽電池モジュールを作製した。
作製した5枚の有機薄膜太陽電池モジュールをAM1.5G、1000W/mのソーラーシミュレータを用いて光電変換効率を測定したところ、6.0〜6.4%であった。これは、第2の電極が形成されていない部分が光電変換に寄与していないためである。
(比較例3)
基板の移動を停止させてから再開するまでの時間を60秒に延長したことと、基板移動を停止させ、補充する光活性層の材料の量を1つの塗布領域あたり9.6μlに増量したこと以外は実施例1と同様にして有機薄膜太陽電池モジュールを作製した。
長さ約90mmの第1の領域の幅と膜厚は実施例1と同様であったが、長さ約10mmの第2の領域の膜厚は約520nmであった。作製した5枚の有機薄膜太陽電池モジュールをAM1.5G、1000W/mのソーラーシミュレータを用いて光電変換効率を測定したところ、5.9〜6.4%であった。これは、第2の領域の厚さが500nmを超え、光電変換効率が低下したためであると考えられる。
以上のように本実施例の有機薄膜太陽電池モジュールは、比較例の有機薄膜太陽電池モジュールと比較して高い光電変換効率と高い歩留まりを有する。
1…塗布ヘッド、2…供給機構、3…移動機構、4…移動機構、5…制御機構、6…制御機構、7…制御機構、10…塗布対象物、11…主軸、11a…溝部、12…塗布領域、12a…外周面、20…塗布材料、21…シリンジポンプ、22…ニードル、31…メニスカス柱、31a…曲面、51…基板、52…セル、53…封止部、100…塗布面、501…角度、502…角度、521…電極、522…、中間層、523…光活性層、523a…領域、523b…領域、524…中間層、525…電極。

Claims (7)

  1. 被素子形成面を有する基板と、
    前記被素子形成面上に設けられ、前記被素子形成面の一方向に沿って延在する第1の電極と、
    前記第1の電極上に設けられ、かつ第1の厚さを有する第1の領域と、前記第1の領域の端部から前記被素子形成面の一方向に沿って延在し、かつ前記第1の厚さよりも厚い第2の厚さを有する第2の領域とを備える光電変換層と、
    前記第1の領域上および前記第2の領域上に設けられ、前記被素子形成面の一方向に沿って延在する第2の電極と、を具備し、
    前記基板、前記第1の電極、前記第2の領域、および前記第2の電極は、前記被素子形成面の一方向と交差する方向に沿って互いに連続する端面をそれぞれ有する、光電変換素子。
  2. 前記第1の領域の厚さは、50nm以上200nm未満であり、
    前記第2の領域の厚さは、200nm以上500nm以下である、請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記被素子形成面の一方向における前記第1の領域の長さは、50mm以上100mm以下であり、
    前記被素子形成面の一方向における前記第2の領域の長さは、5mm以上15mm以下である、請求項1または請求項2に記載の光電変換素子。
  4. 前記光電変換層は、高分子材料を含む、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  5. 前記第2の領域の下面と側面とが成す角度は、60度以下であり、
    前記第2の領域の上面と前記側面とが成す角度は、60度以下である、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  6. 前記第1の電極と前記光電変換層との間に設けられた第1の中間層と、
    前記光電変換層と前記第2の電極との間に設けられた第2の中間層と、をさらに具備する、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  7. 基板の被素子形成面の一方向に沿って延在するように、前記被素子形成面上に第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の電極上に、第1の厚さを有する第1の領域と、前記第1の領域の端部から前記被素子形成面の一方向に沿って延在し、前記第1の厚さよりも厚い第2の厚さを有する第2の領域とを備える光電変換層を形成する工程と、
    前記第1の領域上および前記第2の領域上に第2の電極を形成する工程と、
    前記被素子形成面の一方向と交差する方向に沿って前記基板、前記第1の電極、前記第2の領域、および前記第2の電極を切断する工程と、を具備する、光電変換素子の製造方法。
JP2015061587A 2015-03-24 2015-03-24 光電変換素子および光電変換素子の製造方法 Active JP6084648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061587A JP6084648B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US15/075,407 US10205110B2 (en) 2015-03-24 2016-03-21 Photoelectric conversion element and manufacturing method of photoelectric conversion element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061587A JP6084648B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181625A JP2016181625A (ja) 2016-10-13
JP6084648B2 true JP6084648B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=56976632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061587A Active JP6084648B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10205110B2 (ja)
JP (1) JP6084648B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110148678A (zh) * 2019-04-29 2019-08-20 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 辅助电极转移结构及显示面板的制作方法
WO2023234118A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 東洋紡株式会社 光電変換素子及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774483B2 (ja) * 1994-05-23 2006-05-17 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
JP2008205063A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
EP2256762A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-01 Honeywell International Inc. Improved hole transfer polymer solar cell
JP2009260400A (ja) 2009-08-11 2009-11-05 Sony Corp 光電変換素子、電子装置および発光素子
JP5648276B2 (ja) * 2009-10-30 2015-01-07 三菱化学株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP5677890B2 (ja) * 2010-09-30 2015-02-25 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、及び撮像素子
JP2013089659A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Nitto Denko Corp 太陽電池セルの製造方法、及び太陽電池モジュール
JP6107064B2 (ja) * 2012-11-09 2017-04-05 三菱化学株式会社 薄膜太陽電池モジュール
JP5537636B2 (ja) 2012-11-16 2014-07-02 株式会社東芝 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2014181765A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 ローム株式会社 有機薄膜太陽電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10205110B2 (en) 2019-02-12
US20160285023A1 (en) 2016-09-29
JP2016181625A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Krebs et al. Using light-induced thermocleavage in a roll-to-roll process for polymer solar cells
US10662313B2 (en) Organic electronic element and method for manufacturing same
JP5603912B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6486719B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP5981594B1 (ja) 塗布方法および塗布装置
JP5537636B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP6613037B2 (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
JP2016058455A (ja) 光電変換素子、光電変換素子の配線基板、光電変換素子の製造方法、および光電変換構造体
JP6049556B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP6862649B2 (ja) 有機電子素子およびその製造方法
JP6084648B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP5897749B1 (ja) 塗布方法および塗布装置
JP6076392B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5889998B1 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP6076302B2 (ja) 光電変換素子
JP2016042508A (ja) 電子素子
JP5932928B2 (ja) 光電変換装置
JP6010649B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP6034429B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP5978339B1 (ja) 塗布装置、塗布方法及び塗布プログラム
JP2016066645A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP5978337B1 (ja) 塗布装置、塗布方法及び塗布プログラム
KR20160080591A (ko) 유기태양전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6084648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151