JP2008205063A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008205063A
JP2008205063A JP2007037367A JP2007037367A JP2008205063A JP 2008205063 A JP2008205063 A JP 2008205063A JP 2007037367 A JP2007037367 A JP 2007037367A JP 2007037367 A JP2007037367 A JP 2007037367A JP 2008205063 A JP2008205063 A JP 2008205063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
stress relaxation
solar cell
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007037367A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ogasawara
悟 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007037367A priority Critical patent/JP2008205063A/ja
Priority to US12/033,495 priority patent/US20080276980A1/en
Publication of JP2008205063A publication Critical patent/JP2008205063A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

【課題】出力の低下が発生するのを抑制することが可能な太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】この太陽電池モジュール1は、表面電極層3と、表面電極層3の表面上に形成されるアモルファスシリコン層からなる光電変換層4および微結晶シリコン層からなる光電変換層5より構成される発電層6と、発電層6の表面上に形成される裏面電極層7とが積層された互いに隣接するセル10aおよびセル10bを備え、セル10aの表面電極層3aとセル10bの裏面電極層7bとは、電気的に接続されており、発電層6の所定の領域には、発電層6の全体としての厚みよりも小さい厚みを有する応力緩和溝5fが形成されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、太陽電池モジュールに関し、特に、アモルファスシリコン層からなる第1光電変換層および微結晶シリコン層からなる第2光電変換層により構成される発電層を備えた太陽電池モジュールに関する。
従来、アモルファスシリコン層からなる第1光電変換層および微結晶シリコン層からなる第2光電変換層により構成される発電層を備えた太陽電池モジュールが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、基板と、基板上に形成された表面電極と、表面電極上に形成されたアモルファスシリコン層(第1光電変換層)および微結晶シリコン層(第2光電変換層)からなる発電層と、発電層上に形成された裏面電極とが積層された複数のセルが直列に接続された太陽電池モジュールが開示されている。また、このような太陽電池モジュールでは、表面電極上に発電層を形成した後、レーザなどにより発電層を分断する溝を設けて発電層を完全に分離し、その分離した溝を充填するように裏面電極を設けて表面電極と裏面電極とを接続し、その後、裏面電極および発電層を所定の位置で分離することによって、上記複数のセルが直列に接続された構造が形成されている。
また、一般的に、この特許文献1に記載の太陽電池モジュールのようにアモルファスシリコン層および微結晶シリコン層からなる発電層を表面電極上に積層して形成する構造において、微結晶シリコン層には、応力が発生しやすいことが知られている。また、アモルファスシリコン層と表面電極との間の密着力は、アモルファスシリコン層と微結晶シリコン層との間の密着力よりも相対的に小さい。
特開2005−116930号公報
上記特許文献1のような太陽電池モジュールでは、発電層を分断する溝を介して外部から発電層まで水分が浸入する場合がある。この場合、水分による発電層の劣化が生じることに起因して、発電層と表面電極との剥離が生じ易くなる。そして、上記特許文献1のような太陽電池モジュールでは、水分により発電層または表面電極が劣化した場合、発電層を構成する微結晶シリコン層の応力に起因して、密着力の比較的小さい発電層と表面電極との界面において、発電層と表面電極との剥離が生じるという不都合がある。このため、剥離部分において、出力の低下などが発生するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、出力の低下が発生するのを抑制することが可能な太陽電池モジュールを提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の一の局面による太陽電池モジュールは、第1電極層と、第1電極層の表面上に形成されるアモルファスシリコン層からなる第1光電変換層および微結晶シリコン層からなる第2光電変換層より構成される発電層と、発電層の表面上に形成される第2電極層とが積層された互いに隣接する第1セルおよび第2セルを備え、第1セルの第1電極層と第2セルの第2電極層とは、電気的に接続されており、発電層の所定領域には、発電層の全体としての厚みよりも小さい厚みを有する応力緩和領域が形成されている。
この一の局面による太陽電池モジュールでは、上記のように、アモルファスシリコン層からなる第1光電変換層および微結晶シリコン層からなる第2光電変換層より構成される発電層の所定の領域に、発電層の全体としての厚みよりも小さい厚みを有する応力緩和領域を形成することによって、発電層の応力を緩和することができる。これにより、外部から水分が浸入して発電層または第1電極層の劣化が生じた場合にも、第1電極層と発電層との剥離が生じるのを抑制することができるので、太陽電池モジュールの出力の低下などが発生するのを抑制することができる。
上記構成において、好ましくは、発電層の応力緩和領域は、平面的に見て溝状または孔状に形成されており、応力緩和領域には、第2電極層が充填されている。
上記構成において、好ましくは、応力緩和領域は、平面的に見て、第1セルと第2セルとの接続方向と実質的に直交する方向に延びるように溝状に形成されている。
上記構成において、好ましくは、応力緩和領域は、平面的に見て、第1セルと第2セルとの接続方向と実質的に平行な方向に延びるように溝状に形成されている。
上記構成において、好ましくは、第2電極層は、応力緩和領域と対応する領域に設けられた開口領域を含む。
上記構成において、好ましくは、微結晶シリコン層からなる第2光電変換層は、p層、i層およびn層からなるとともに、第1光電変換層の上面上に形成されており、発電層の応力緩和領域は、第2光電変換層のi層の一部を残すように溝状または孔状に形成されている。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による太陽電池モジュールの構成を示す断面図である。図2および図3は、それぞれ、図1に示した太陽電池モジュールの詳細を説明するための斜視図および平面図である。まず、図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態による太陽電池モジュール1の構造を説明する。
図1に示すように、第1実施形態による太陽電池モジュール1は、基板2と、表面電極層3と、光電変換層4および光電変換層4の表面上に形成される光電変換層5からなる発電層6と、裏面電極層7と、封止樹脂8と、バックコート9とが積層されたタンデム型の構造を有する。ここで、タンデム型とは、異なる種類の半導体薄膜(吸収波長帯域の異なる半導体薄膜)を組み合わせることにより光電変換効率が向上するように構成された太陽電池モジュールの構造である。また、第1実施形態では、表面電極層3、発電層6および裏面電極層7から1つのセル10が構成されている。なお、表面電極層3および裏面電極層7は、それぞれ、本発明の「第1電極層」および「第2電極層」の一例である。また、セル10aおよびセル10aと隣接するセル10bは、セル10aの表面電極層3aとセル10bの裏面電極層7bとが発電層6を完全に分離する溝10cを介して電気的に接続されることにより、直列に接続されている。なお、セル10aおよびセル10bは、それぞれ、本発明の「第1セル」および「第2セル」の一例である。また、セル10aとセル10bとは、発電層6および裏面電極層7を分断する溝10dにより分離されている。セル10は、A方向に約1cmの幅を有するとともに、B方向に約1.2mの長さを有する。セル10がA方向に約100個直列に接続されることにより、A方向に約1mの幅を有するとともに、B方向に約1.2mの幅を有する太陽電池モジュールが構成されている。以下に、第1実施形態による太陽電池モジュール1の詳細構造を説明する。
基板2は、絶縁性表面を有するとともに、透光性を有するガラスからなる。この基板2は、約1mm〜約5mmの厚みを有している。また、基板2の上面上には、開溝部3cにより分離された表面電極層3aおよび3bが形成されている。この表面電極層3aおよび3bは、約800nmの厚みを有するとともに、導電性および透光性を有する酸化錫(SnO)などのTCO(Transparent Conductive Oxide:透明酸化物導電体)からなる。
また、表面電極層3aおよび3bの上面上に、pin型の非晶質(アモルファス)シリコン系半導体からなる光電変換層4が形成されている。このpin型のアモルファスシリコン系半導体からなる光電変換層4は、約10nmの厚みを有するp型水素化アモルファスシリコンカーバイド(a−SiC:H)層4a(以下、p層4a)と、約300nmの厚みを有するi型水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)層4b(以下、i層4b)と、約20nmの厚みを有するn型水素化アモルファスシリコン層4c(以下、n層4c)とにより構成されている。また、光電変換層4は、表面電極層3aの上面上に、開溝部4dおよび4eを有するとともに、開溝部3cを埋め込むように形成されている。このアモルファスシリコン系半導体からなる光電変換層4は、比較的短波長の光を吸収するために形成されている。
また、光電変換層4の上面上に、pin型の微結晶シリコン系半導体からなる光電変換層5が形成されている。このpin型の微結晶シリコン系半導体からなる光電変換層5は、約10nmの厚みを有するp型水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層5a(以下、p層5a)と、約2000nmの厚みを有するi型水素化微結晶シリコン層5b(以下、i層5b)と、約20nmの厚みを有するn型水素化微結晶シリコン層5c(以下、n層5c)とにより構成されている。光電変換層5は、開溝部4dおよび4eに対応する領域に、それぞれ開溝部5dおよび5eを有する。また、この微結晶シリコン系半導体からなる光電変換層5は、比較的長波長の光を吸収するために形成されている。
ここで、第1実施形態では、図1〜図3に示すように、光電変換層5には、B方向に延びる10本の応力緩和溝5fがA方向に実質的に等間隔(約1mmピッチ)で形成されている。この応力緩和溝5fは、約50μmの幅を有する。これらの応力緩和溝5fは、平面的に見て、溝10c(開溝部4dおよび5d)および溝10d(開溝部4e、5eおよび7c)と実質的に平行な方向(セル10aとセル10bとの接続方向と直交する方向)であるB方向に、発電層6の全域に渡って延びるように形成されている。また、応力緩和溝5fは、光電変換層5の上側からn層5cを貫通して、i層5bの下側の一部を残すように形成されている。すなわち、応力緩和領域5fが形成された部分の厚みは、発電層6の全体としての厚みよりも小さい。なお、応力緩和溝5fは、本発明の「応力緩和領域」の一例である。
また、発電層6(光電変換層5)の上面上には、開溝部4eおよび5eに対応する領域に形成された開溝部7cにより分離されたセル10aの裏面電極層7aおよびセル10bの裏面電極層7bが形成されている。この開溝部7cと、開溝部4eおよび5eとによって、セル10aとセル10bとを分離する溝10dが構成されている。裏面電極層7aおよび7bは、銀(Ag)層をZnO層で挟んだ構造を有し、下側のZnO層、Ag層および上側のZnO層の厚みは、それぞれ、約100nm、約200nmおよび45nmであり、全体として約345nmの厚みを有する。また、裏面電極層7bは、開溝部4dおよび5dからなる溝10cと、応力緩和溝5fとに充填されるように埋め込まれている。また、裏面電極層7aおよび7bは、基板2の下面側から入射して裏面電極層7aおよび7bに到達した光を反射することにより、光電変換層4および5に再度入射させる機能を有している。
また、裏面電極層7の上面上には、EVA(Ethylene−Vinyl Acetate)からなる封止樹脂8が形成されている。この封止樹脂8は、溝10d(開溝部4e、5eおよび7c)に充填されている。また、封止樹脂8の上面上には、PET(Polyethylene Terephthalate)からなるバックシート9が形成されている。
図4〜図10は、図1に示した第1実施形態による太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図1および図4〜図10を参照して、本発明の第1実施形態による太陽電池モジュール1の製造プロセスについて説明する。
まず、図4に示すように、絶縁性表面を有する基板2の上面上に、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、約800nmの厚みを有する酸化錫からなる表面電極層3を形成する。
次に、図5に示すように、表面電極層3に、波長約1.06μm、発振周波数約3kHz、平均パワー約10WのNd:YAGレーザの基本波を表面電極層3側から走査することにより、開溝部3cを形成する。これにより、開溝部3cにより分離された表面電極層3aおよび3bが形成される。
次に、図6に示すように、表面電極層3aおよび3bの上面上に、プラズマCVD法により、約10nmの厚みを有するp層(p型水素化アモルファスシリコンカーバイド層)4aと、約300nmの厚みを有するi層(i型水素化アモルファスシリコン層)4bと、約20nmの厚みを有するn層(n型水素化アモルファスシリコン層)4cとを順次形成することにより、アモルファスシリコン系半導体からなる光電変換層4が形成される。そして、光電変換層4の上面上に、プラズマCVD法により、約10nmの厚みを有するp層(p型水素化微結晶シリコン層)5aと、約2000nmの厚みを有するi層(i型水素化微結晶シリコン層)5bと、約20nmの厚みを有するn層(n型水素化微結晶シリコン層)5cとを順次形成することにより、微結晶シリコン系半導体からなる光電変換層5が形成される。この時の成膜条件を表1に示す。
Figure 2008205063
表1に示すように、光電変換層4のp層4aは、基板温度が180℃、SiH、CH、HおよびBのガス流量が、それぞれ、300sccm、300sccm、2000sccmおよび3sccm、反応圧力が106Pa、RF(Radio Frequency)パワーが10Wの条件下で、10nmの厚みで形成される。また、光電変換層4のi層4bは、基板温度が200℃、SiHおよびHのガス流量が、それぞれ、300sccmおよび2000sccm、反応圧力が106Pa、RFパワーが20Wの条件下で、300nmの厚みで形成される。光電変換層4のn層4cは、基板温度が180℃、SiH、HおよびPHのガス流量が、それぞれ、300sccm、2000sccmおよび5sccm、反応圧力が133Pa、RFパワーが20Wの条件下で、20nmの厚みで形成される。
また、光電変換層5のp層5aは、基板温度が180℃、SiH、HおよびBのガス流量が、それぞれ、10sccm、2000sccmおよび3sccm、反応圧力が106Pa、RFパワーが10Wの条件下で、10nmの厚みで形成される。また、光電変換層5のi層5bは、基板温度が200℃、SiHおよびHのガス流量が、それぞれ、100sccmおよび2000sccm、反応圧力が133Pa、RFパワーが20Wの条件下で、2000nmの厚みで形成される。光電変換層5のn層5cは、基板温度が200℃、SiH、HおよびPHのガス流量が、それぞれ、10sccm、2000sccmおよび5sccm、反応圧力が133Pa、RFパワーが20Wの条件下で、20nmの厚みで形成される。このようにして、光電変換層4および5からなる発電層6が形成される。
次に、図7に示すように、表面電極層3aの開溝部3cの近傍に、波長約1.06μm、発振周波数約3kHz、平均パワー約7WのNd:YAGレーザの基本波を表面電極層3側から走査することにより、開溝部4dおよび5dからなる溝10cを形成する。これにより、光電変換層4および5からなる発電層6が完全に分離される。
次に、第1実施形態では、図8に示すように、レーザを照射して、開溝部4dおよび5dと実質的に平行に延びる複数の応力緩和溝5fを形成する。この応力緩和溝5f形成時のレーザの波長は、微結晶シリコン層が吸収し易くレーザの侵入深さを浅くできる比較的短波長(たとえば、約355nmまたは約248nm)のものが使用される。この応力緩和溝5fは、光電変換層4のp層4cが露出しないように、光電変換層5のうち最も大きい厚みを有するi層5b(膜厚約2000nm)が下から約200nm以上残るように光電変換層5が上から除去されることにより形成される。
その後、図9に示すように、光電変換層5の上面上に、スパッタリング法により、銀を主成分とする金属材料層(ZnO層(上層)/Ag層(中間層)/ZnO層(下層))からなる裏面電極層7が形成される。このとき、裏面電極層7は、溝10c(開溝部4dおよび5d)と、応力緩和溝5fとに充填される。裏面電極層7が溝10cに充填されることにより、裏面電極層7と表面電極層3とが電気的に接続される。
次に、図10に示すように、溝10c(開溝部4dおよび5d)の開溝部3cと反対側の近傍に、波長約532nm、発振周波数約4kHz、平均パワー約7WのNd:YAGレーザの第2高調波を基板2側から走査することにより、開溝部4e、5eおよび7cからなる溝10dを形成する。これにより、開溝部7cにより分離された裏面電極層7aおよび7bが形成される。
そして、裏面電極層7aおよび7bの表面上に、ラミネータ(熱圧着装置)により、150℃で真空加熱圧着を行い、EVAからなる封止樹脂8とPETからなるバックコート9とを順次積層する。このとき、封止樹脂8は、溝10d(開溝部4e、5eおよび7c)に充填される。このようにして、図1に示すように、第1実施形態による太陽電池モジュール1が形成される。
第1実施形態では、上記のように、発電層6に、B方向に延びる複数の応力緩和溝5fを形成することによって、微結晶シリコン層からなる光電変換層5の応力を緩和することができる。これにより、開溝部4e、5eおよび7cからなる溝10dを介して外部から水分が浸入することに起因して、発電層6(光電変換層4および5)または表面電極層3の劣化が起こった場合にも、表面電極層3と光電変換層4との剥離が生じるのを抑制することができるので、太陽電池モジュール1の外観異常および出力の低下が発生するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、応力緩和溝5fに裏面電極層7を充填することによって、応力緩和溝5fの内部に封止樹脂8が充填される場合と異なり、外部から浸入した水分が応力緩和溝5fを介して光電変換層4および5に到達するのを裏面電極層7により抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、応力緩和溝5fは、平面的に見て、セル10aとセル10bとの接続方向(A方向)と実質的に直交する方向(B方向)に延びるように形成することによって、B方向の全域に渡って応力を緩和することができるので、表面電極層3から光電変換層4が剥離するのを効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、応力緩和溝5fをp層5a、i層5bおよびn層5cからなる光電変換層5のi層5bの一部を残すように厚み方向に上側から除去することにより形成することによって、厚みの比較的大きいi層5bにおいて除去する深さを調節することができるので、応力緩和溝5fを形成する際に、応力緩和溝5fが光電変換層5のp層5aまで到達してしまうのを抑制することができる。これにより、応力緩和溝5fがp層5aまで到達した場合と異なり、応力緩和溝5fに充填された裏面電極層7を介してp層5aとn層5cとが電気的に短絡するのを抑制することができる。
図11および図12は、それぞれ、第1実施形態の第1変形例を示す斜視図および平面図である。この第1実施形態の第1変形例では、図11および図12に示すように、開溝部4e、5eおよび7cの近傍にのみ応力緩和溝5gを形成している。すなわち、外部から水分が浸入する経路となる溝10d(開溝部4e、5eおよび7c)の近傍の領域において発電層6の水分による劣化が生じ易いので、劣化し易い部分の応力を応力緩和溝5gにより緩和することにより、応力緩和溝5gが形成される領域の面積を最小限にすることができる。これにより、応力緩和溝5gを形成することに起因する太陽電池モジュール1の出力の低下を抑制しながら、発電層6が表面電極層3から剥離することに起因する外観異常および出力の低下が発生するのを抑制することができる。
図13および図14は、それぞれ、第1実施形態の第2変形例を示す斜視図および平面図である。この第1実施形態の第2変形例では、図13および図14に示すように、応力緩和溝5hをA方向(セル10aとセル10bとの接続方向)に延びるように形成している。このように構成しても、光電変換層5の応力を緩和することができるので、外観異常および出力の低下の発生を抑制することができる。
図15および図16は、それぞれ、第1実施形態の第3変形例を示す斜視図および平面図である。この第1実施形態の第3変形例では、図15および図16に示すように、応力緩和溝5iをA方向およびB方向の両方に延びるように形成している。このように構成すれば、上記した第1実施形態、第1変形例および第2変形例と比較して、光電変換層5の応力をより緩和することができる。
(第2実施形態)
図17は、本発明の第2実施形態による太陽電池モジュールの構成を示す断面図である。図18および図19は、それぞれ、図17に示した太陽電池モジュールの詳細を説明するための斜視図および平面図である。この第2実施形態では、発電層のみに応力緩和溝を形成した上記第1実施形態と異なり、発電層から裏面電極層に渡って応力緩和溝を形成した例を説明する。まず、図17〜図19を参照して、第2実施形態による太陽電池モジュール11の構造を説明する。
図17に示すように、第2実施形態による太陽電池モジュール11は、基板2と、表面電極層3と、光電変換層4および光電変換層4の表面上に形成される光電変換層5からなる発電層6と、裏面電極層17と、封止樹脂18と、バックコート9とが積層された構造を有する。また、太陽電池モジュール11は、複数のセル20(セル20aおよびセル20b)が直列に接続された構造を有する。なお、裏面電極層17、セル20aおよびセル20bは、それぞれ、本発明の「第2電極層」、「第1セル」および「第2セル」の一例である。また、光電変換層5には、上記第1実施形態と同様に、応力緩和溝5fが形成されている。
第2実施形態による裏面電極層17は、開溝部17cによりセル20a側の裏面電極層17aとセル20b側の裏面電極層17bとに分離されている。また、光電変換層4の開溝部4dおよび光電変換層5の開溝部5dからなる溝20cを介してセル20aの表面電極3aとセル20bの裏面電極層17bとが電気的に接続されている。また、光電変換層4の開溝部4e、光電変換層5の開溝部5eおよび裏面電極層17の開溝部17cからなる溝20dによりセル20aとセル20bとが分離されている。
ここで、第2実施形態では、裏面電極層17の応力緩和溝5fと対応する領域に複数の開溝部17dが形成されている。この開溝部17dおよび応力緩和溝5fから応力緩和溝20eが構成されている。なお、開溝部17dは、本発明の「開口領域」の一例であり、応力緩和溝20eは、本発明の「応力緩和領域」の一例である。これらの開溝部17d(応力緩和溝20e)は、平面的に見て、溝20c(開溝部4dおよび5d)および溝20d(開溝部4e、5eおよび17c)と実質的に平行に、B方向(セル20aとセル20bとの接続方向と直交する方向)に延びるように形成されている。また、図18および図19に示すように、裏面電極層17は、裏面電極層17aおよび17bのそれぞれが開溝部17dにより電気的に分離されないように、開溝部17dが形成されていない領域17eを有する。
上記以外の構造は、上記第1実施形態による太陽電池モジュール1と同様であるので、説明を省略する。
図20〜図22は、図17に示した第2実施形態による太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図17および図20〜図22を参照して、本発明の第2実施形態による太陽電池モジュール11の製造プロセスについて説明する。
この第2実施形態では、まず、上記第1実施形態の図4〜図7に示した製造プロセスと同様の製造プロセスを用いて、図20に示すように、基板2の上面上に表面電極層3(表面電極層3aおよび3b)、光電変換層4および5が形成されるとともに、レーザの照射により開溝部4dおよび5dからなる溝20cが形成される。その後、第2実施形態では、図20に示すように、光電変換層5(発電層6)の上面上に裏面電極層17が形成される。
次に、図21に示すように、レーザを照射することにより、上側から裏面電極層17を貫通して微結晶シリコン層からなる光電変換層5のi層5bの一部を残すようにパターニングを行う。これにより、裏面電極層17の開溝部17dおよび光電変換層5の応力緩和溝5fからなる応力緩和溝20eが形成される。
この後、図22に示すように、溝20c(開溝部4dおよび5d)に対して開溝部3cと反対側の近傍に、レーザを照射することにより、開溝部4e、5eおよび17cからなる溝20dを形成する。これにより、開溝部17cにより分離された裏面電極層17aおよび17bが形成される。
そして、図17に示すように、封止樹脂18が裏面電極層17の上面上に、溝20d(開溝部4e、5eおよび17c)と、応力緩和溝20e(応力緩和溝5fおよび開溝部17d)とを充填するように形成される。その後、封止樹脂18の上面上にバックコート9が形成されて、第2実施形態による太陽電池モジュール11が形成される。
第2実施形態では、上記のように、光電変換層5の応力緩和溝5fと裏面電極層17の開溝部17dとからなる応力緩和溝20eを形成することによって、発電層6のみならず、裏面電極層17の応力をも緩和することができるので、光電変換層5にのみ応力緩和溝5fを形成した上記第1実施形態と比較して、太陽電池モジュール11の外観異常および出力の低下が発生するのをより抑制することができる。
第2実施形態のその他の効果は上記第1実施形態と同様である。
図23および図24は、それぞれ、第2実施形態の第1変形例および第2変形例を示す平面図である。この第2実施形態の第1変形例では、図23に示すように開溝部17f(応力緩和溝20f)がA方向に延びるように形成されている。また、第2実施形態の第2変形例では、図24に示すように、開溝部17g(応力緩和溝20g)がA方向およびB方向の両方に延びるように形成されている。第2実施形態の第2変形例においては、裏面電極層17は、裏面電極層17aおよび17bのそれぞれが応力緩和溝20gにより電気的に分離しないように、開溝部17gが形成されていない領域17hを有する。これらのように構成しても、上記第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図25は、本発明の第3実施形態による太陽電池モジュールの構成を示す断面図である。この第3実施形態では、上記第1実施形態の構造において、発電層に形成した応力緩和溝を微結晶シリコンからなる光電変換層を貫通してアモルファスシリコンからなる光電変換層まで到達するように形成した例を説明する。まず、図25を参照して、第3実施形態による太陽電池モジュール21の構造を説明する。
図25に示すように、第3実施形態による太陽電池モジュール21は、基板2と、表面電極層3と、アモルファスシリコン層からなる光電変換層24および光電変換層24の表面上に形成される微結晶シリコン層からなる光電変換層25によって構成される発電層26と、裏面電極層7と、封止樹脂8と、バックコート9とが積層された構造を有する。光電変換層24は、p層24a、i層24bおよびn層24cからなり、光電変換層25は、p層25a、i層25bおよびn層25cからなる。また、太陽電池モジュール21は、複数のセル30(セル30aおよびセル30b)が直列に接続された構造を有する。なお、セル30aおよびセル30bは、それぞれ、本発明の「第1セル」および「第2セル」の一例である。
第3実施形態による太陽電池モジュール21の光電変換層24は、開溝部24dおよび24eを含み、光電変換層25は、開溝部25dおよび25eを含んでいる。開溝部24dおよび25dからセル30aおよび30bを電気的に接続するための溝30cが構成されている。また、開溝部24e、25eおよび7cからセル30aおよび30bを分離するための溝30dが構成されている。
ここで、第3実施形態では、発電層26には上側から光電変換層25を貫通して光電変換層24の一部を残すように形成された応力緩和溝30eが複数形成されている。なお、応力緩和溝30eは、本発明の「応力緩和領域」の一例である。この応力緩和溝30eは、光電変換層24の開溝部24fおよび光電変換層25の開溝部25fから構成されている。また、溝30cおよび応力緩和溝30eの両側面は、SiNなどからなるサイドウォール絶縁膜50により覆われている。このサイドウォール絶縁膜50により、発電層26の溝30dおよび応力緩和溝30eの内側面と裏面電極層7とが接触するのが抑制されるとともに、発電層26に水分が浸入するのが抑制される。
また、第3実施形態の上記以外の構造は、上記第1実施形態による太陽電池モジュール1と同様であるので、説明を省略する。
図26〜図30は、本発明の第3実施形態による太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための図である。次に、図25〜図30を参照して、本発明の第3実施形態による太陽電池モジュール21の製造プロセスについて説明する。
第3実施形態では、上記第1実施形態の図4〜図7に示した製造プロセスを経て、図26に示すように、レーザを照射することにより、応力緩和溝30eを形成する。
次に、図27に示すように、SiNなどからなる絶縁層50aをCVD法などにより光電変換層25の上面上に形成する。この後、図28に示すように、レーザパターニングにより光電変換層25上の絶縁層50aを除去するか、または、異方性エッチング(RIE(Reactive Ion Etching)法など)により光電変換層25上の絶縁層50aがなくなるまでエッチングすることにより、溝30cおよび30dの両側面にサイドウォール絶縁膜50を形成する。
次に、図29に示すように、裏面電極層7をサイドウォール絶縁膜50が形成された溝30cおよび30d内に埋め込むように形成する。そして、図30に示すように、溝30cの開溝部3cと反対側の近傍に、レーザを照射することにより、開溝部24e、25eおよび7cからなる溝30dを形成する。これにより、開溝部7cにより分離された裏面電極層7aおよび7bが形成される。
そして、図25に示すように、封止樹脂8が裏面電極層7の上面上に応力緩和溝30eを充填するように形成される。その後、封止樹脂8の上面上にバックコート9が形成されて、第3実施形態による太陽電池モジュール21が形成される。
第3実施形態では、上記のように、発電層26に、上側から光電変換層25を貫通して光電変換層24の一部を残すように形成された応力緩和溝30eを複数設けることによって、上記第1実施形態よりも応力緩和溝30eを形成した部分の発電層26の厚みをより薄くすることができるので、発電層26の応力をより緩和することができる。これにより、上記第1実施形態よりもより効果的に、太陽電池モジュール21の外観異常および出力の低下が発生するのを抑制することができる。
(第4実施形態)
図31は、本発明の第4実施形態による太陽電池モジュールの構成を示す断面図である。この第4実施形態では、上記第2実施形態の構造において、発電層に形成した応力緩和溝を微結晶シリコンからなる光電変換層を貫通してアモルファスシリコンからなる光電変換層まで到達するように形成した例を説明する。まず、図31を参照して、第4実施形態による太陽電池モジュール31の構造を説明する。
第4実施形態による太陽電池モジュール31は、基板2と、表面電極層3と、アモルファスシリコン層からなる光電変換層34および光電変換層34の表面上に形成される微結晶シリコン層からなる光電変換層35によって構成される発電層36と、裏面電極層37と、封止樹脂8と、バックコート9とが積層された構造を有する。なお、裏面電極層37は、本発明の「第2電極層」の一例である。光電変換層34は、p層34a、i層34bおよびn層34cからなり、光電変換層35は、p層35a、i層35bおよびn層35cからなる。また、太陽電池モジュール31は、複数のセル40(セル40aおよびセル40b)が直列に接続された構造を有する。なお、セル40aおよびセル40bは、それぞれ、本発明の「第1セル」および「第2セル」の一例である。
第4実施形態による太陽電池モジュール31の光電変換層34は、開溝部34dおよび34eを含み、光電変換層35は、開溝部35dおよび35eを含んでいる。開溝部34dおよび35dからセル40aおよび40bを電気的に接続するための溝40cが構成されている。また、開溝部34eおよび35eと、裏面電極層37を裏面電極層37aと37bとに分離する開溝部37cとからセル40aおよび40bを分離するための溝40dが構成されている。
ここで、第4実施形態では、発電層36には上側から裏面電極層37(裏面電極層37a)および光電変換層35を貫通して光電変換層34の一部を残すように形成された応力緩和溝40eが複数形成されている。なお、応力緩和溝40eは、本発明の「応力緩和領域」の一例である。この応力緩和溝40eは、光電変換層34の開溝部34fおよび光電変換層35の開溝部35fと、裏面電極層37の開溝部37dとから構成されている。なお、開溝部37dは、本発明の「開口領域」の一例である。また、裏面電極層37の上面と、溝40dおよび応力緩和溝40eの内面は、SiNなどからなる絶縁層60により覆われている。この絶縁層60により、発電層36もしくは表面電極層3に外部から水分が浸入するのが抑制される。また、裏面電極層37は、上記第2実施形態と同様に、裏面電極37が電気的に分離しないように、応力緩和溝40eが形成されていない領域(図示せず)を有する。第4実施形態では、上記以外の構造は、上記第2実施形態による太陽電池モジュール21と同様であるので、その説明を省略する。
図32は、本発明の第4実施形態による太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための図である。次に、図31および図32を参照して、本発明の第4実施形態による太陽電池モジュール31の製造プロセスについて説明する。
第4実施形態では、上記第1実施形態の図4〜図7、および上記第2実施形態の図20に示した製造プロセスと同様の製造プロセスを用いて、光電変換層35(発電層36)の上面上に裏面電極層37が形成される。次に、図32に示すように、レーザにより複数の応力緩和溝40eを形成する。この後、レーザにより裏面電極層37および発電層36を分離するための溝40dを形成する。そして、SiN層などを、CVD法、スパッタリング法または蒸着法などにより裏面電極層37の上面と溝40dおよび40eの内側を覆うように堆積させて絶縁層60を形成する。この後、図31に示すように、絶縁層60上に封止樹脂8が溝40dおよび40eを充填するように形成される。その後、封止樹脂8の上面上にバックコート9が形成されて、第4実施形態による太陽電池モジュール31が形成される。
第4実施形態では、上記のように、上側から裏面電極層37および光電変換層35を貫通して光電変換層34の一部を残すように形成された応力緩和溝40eを複数設けることによって、上記第2実施形態よりも応力緩和溝40eを形成した部分の発電層36の厚みをより薄くすることができるので、発電層36の応力をより緩和することができる。これにより、上記第2実施形態よりもより効果的に、太陽電池モジュール31の外観異常および出力の低下が発生するのを抑制することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第4実施形態では、発電層に形成した応力緩和領域を溝状に形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、発電層の厚みが小さい部分を形成することができるのであれば、応力緩和領域の形状はどのようなものであってもよい。たとえば、応力緩和領域は孔状であってもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、アモルファスシリコン層からなる光電変換層と、微結晶シリコン層からなる光電変換層との2層からなる発電層を有するタンデム型の太陽電池モジュールに本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、発電層が3層以上の積層構造を有する太陽電池モジュールに適用してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態に示した応力緩和溝(応力緩和溝5f、5g、5h、20e、30e、40eなど)の本数、幅、長さ、深さなどは、光電変換層の応力を十分に緩和することができ、かつ、除去面積が少なくなるように適宜選択すればよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、封止樹脂としてEVAを用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、EEAなどのエチレン系、PVB、シリコン、ウレタン、エポキシ・アクリルなどでもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、バックシートとしてPETを用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、フッ素樹脂(ETFE、PVDF、PCTFEなど)、PC、ガラスなどの単体や、それらに金属箔を挟んだ構造、および、SUSやガルバリウムなどの金属(鋼板)などでもよい。
また、各層の成膜条件および各層のパターニングのためのレーザの照射条件などは、上記第1〜第4実施形態に示したものに限られず、太陽電池として機能するように適宜選択すればよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、レーザを用いて各層の一部を除去および分離する例を示したが、本発明はこれに限らず、ホトレジストマスクおよびハードマスクを用いたドライエッチングおよびウェットエッチングなどにより各層の除去および分離を行ってもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、アモルファスシリコン層からなる光電変換層のp層として、アモルファスシリコンカーバイド層を用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、カーバイドでなくてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態において、2つの光電変換層の間に透光性かつ導電性を有する層を挟んだ構造であってもよい。
本発明の第1実施形態による太陽電池モジュールを示す断面図である。 図1に示した太陽電池モジュールの詳細を説明するための斜視図である。 図2に示した太陽電池モジュールの平面図である。 図1に示した太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。 図1に示した太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。 図1に示した太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。 図1に示した太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。 図1に示した太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。 図1に示した太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。 図1に示した太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例を示す斜視図である。 図11に示した第1変形例による太陽電池モジュールを示す平面図である。 本発明の第1実施形態の第2変形例を示す斜視図である。 図13に示した第2変形例による太陽電池モジュールを示す平面図である。 本発明の第1実施形態による太陽電池モジュールの第3変形例を示す斜視図である。 図15に示した第3変形例による太陽電池モジュールを示す平面図である。 本発明の第2実施形態による太陽電池モジュールを示す断面図である。 図17に示した第2実施形態による太陽電池モジュールの詳細を説明するための斜視図である。 図18に示した太陽電池モジュールの平面図である。 図17に示した太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。 図17に示した太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。 図17に示した太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による太陽電池モジュールの第1変形例を示す平面図である。 本発明の第2実施形態による太陽電池モジュールの第2変形例を示す平面図である。 本発明の第3実施形態による太陽電池モジュールを示す断面図である。 図25に示した太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。 図25に示した太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。 図25に示した太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。 図25に示した太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。 図25に示した太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態による太陽電池モジュールを示す断面図である。 図31に示した太陽電池モジュールの製造プロセスを説明するための断面図である。
符号の説明
1、11、21、31 太陽電池モジュール
3、3a、3b 表面電極層(第1電極層)
4、24、34 光電変換層(第1光電変換層)
5、25、35 光電変換層(第2光電変換層)
6、26、36 発電層
7、7a、7b、17、17a、17b、37、37a、37b 裏面電極層(第2電極層)
10a、20a、30a、40a セル(第1セル)
10b、20b、30b、40b セル(第2セル)
5f、5g、5h、5i、20e、30e、40e 応力緩和溝(応力緩和領域)

Claims (6)

  1. 第1電極層と、前記第1電極層の表面上に形成されるアモルファスシリコン層からなる第1光電変換層および微結晶シリコン層からなる第2光電変換層より構成される発電層と、前記発電層の表面上に形成される第2電極層とが積層された互いに隣接する第1セルおよび第2セルを備え、
    前記第1セルの第1電極層と前記第2セルの第2電極層とは、電気的に接続されており、
    前記発電層の所定領域には、前記発電層の全体としての厚みよりも小さい厚みを有する応力緩和領域が形成されている、太陽電池モジュール。
  2. 前記発電層の応力緩和領域は、平面的に見て溝状または孔状に形成されており、
    前記応力緩和領域には、前記第2電極層が充填されている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記応力緩和領域は、平面的に見て、前記第1セルと前記第2セルとの接続方向と実質的に直交する方向に延びるように溝状に形成されている、請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記応力緩和領域は、平面的に見て、前記第1セルと前記第2セルとの接続方向と実質的に平行な方向に延びるように溝状に形成されている、請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記第2電極層は、前記応力緩和領域と対応する領域に設けられた開口領域を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記微結晶シリコン層からなる第2光電変換層は、p層、i層およびn層からなるとともに、前記第1光電変換層の上面上に形成されており、
    前記発電層の応力緩和領域は、前記第2光電変換層のi層の一部を残すように溝状または孔状に形成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
JP2007037367A 2007-02-19 2007-02-19 太陽電池モジュール Withdrawn JP2008205063A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037367A JP2008205063A (ja) 2007-02-19 2007-02-19 太陽電池モジュール
US12/033,495 US20080276980A1 (en) 2007-02-19 2008-02-19 Solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037367A JP2008205063A (ja) 2007-02-19 2007-02-19 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008205063A true JP2008205063A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39782285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037367A Withdrawn JP2008205063A (ja) 2007-02-19 2007-02-19 太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080276980A1 (ja)
JP (1) JP2008205063A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171374A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Kyocera Corp 太陽電池
KR101154785B1 (ko) * 2009-06-30 2012-06-18 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP5168428B2 (ja) * 2010-03-18 2013-03-21 富士電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
CN109860331A (zh) * 2018-11-28 2019-06-07 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 一种太阳能电池组件的制备方法
WO2023190570A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社カネカ 太陽電池サブモジュール及び太陽電池サブモジュール製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272738A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
US20100313952A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Thinsilicion Corporation Photovoltaic modules and methods of manufacturing photovoltaic modules having multiple semiconductor layer stacks
KR20110008640A (ko) * 2009-07-20 2011-01-27 삼성전자주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
KR101112487B1 (ko) * 2009-08-06 2012-03-09 한국과학기술원 광기전력 장치 및 그 제조 방법
KR101091253B1 (ko) 2009-11-03 2011-12-07 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP6084648B2 (ja) * 2015-03-24 2017-02-22 株式会社東芝 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US20160284887A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Gabriel Harley Crack prevention for solar cells
CN116613230A (zh) * 2023-06-26 2023-08-18 云谷(固安)科技有限公司 太阳能电池及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114556A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2000261009A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 集積型光起電力装置
JP2001068714A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換モジュール及びその製造方法
JP2001274447A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2004186443A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透光性薄膜太陽電池及び透光性薄膜太陽電池モジュール
JP2005286013A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル
JP2006245507A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2007035695A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Kaneka Corp 集積型薄膜太陽電池モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201262B1 (en) * 1997-10-07 2001-03-13 Cree, Inc. Group III nitride photonic devices on silicon carbide substrates with conductive buffer interlay structure
US6531653B1 (en) * 2001-09-11 2003-03-11 The Boeing Company Low cost high solar flux photovoltaic concentrator receiver
EP1369931A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-10 Hitachi, Ltd. Solar cell and its manufacturing method, metal plate for the same
JP4194468B2 (ja) * 2003-10-10 2008-12-10 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114556A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2000261009A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 集積型光起電力装置
JP2001068714A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換モジュール及びその製造方法
JP2001274447A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2004186443A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透光性薄膜太陽電池及び透光性薄膜太陽電池モジュール
JP2005286013A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル
JP2006245507A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2007035695A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Kaneka Corp 集積型薄膜太陽電池モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171374A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Kyocera Corp 太陽電池
KR101154785B1 (ko) * 2009-06-30 2012-06-18 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP5168428B2 (ja) * 2010-03-18 2013-03-21 富士電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
CN109860331A (zh) * 2018-11-28 2019-06-07 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 一种太阳能电池组件的制备方法
WO2023190570A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社カネカ 太陽電池サブモジュール及び太陽電池サブモジュール製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080276980A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008205063A (ja) 太陽電池モジュール
JP4762100B2 (ja) 太陽電池モジュール
US8941160B2 (en) Photoelectric conversion module and method of manufacturing the same
KR20140027047A (ko) 개선된 패시베이션을 구비하는 광전 디바이스 및 모듈 및 제조 방법
JP2008294080A (ja) 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法
JP2012522393A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
JP4785827B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2014112711A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPWO2010087388A1 (ja) 光電変換セルおよび光電変換モジュール
JP4902472B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP6656225B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP5145456B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US8114702B2 (en) Method of manufacturing a monolithic thin-film photovoltaic device with enhanced output voltage
US20090173382A1 (en) Solar cell module
US20080121274A1 (en) Solar cell module
KR101251841B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
JP2016201486A (ja) 薄膜太陽電池、及び薄膜太陽電池の製造方法
WO2014118863A1 (ja) 光起電力装置
JP2001308362A (ja) 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法
JP2008091532A (ja) 太陽電池モジュール
WO2018061966A1 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、及び太陽電池セルの製造方法
TWI395337B (zh) Solar cell structure
JP2009231499A (ja) 光電変換装置
JP6013198B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2012234856A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120702