JP6084143B2 - 半導体デバイスおよび製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

半導体デバイスおよび製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6084143B2
JP6084143B2 JP2013204319A JP2013204319A JP6084143B2 JP 6084143 B2 JP6084143 B2 JP 6084143B2 JP 2013204319 A JP2013204319 A JP 2013204319A JP 2013204319 A JP2013204319 A JP 2013204319A JP 6084143 B2 JP6084143 B2 JP 6084143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
measurement mark
layer
measurement
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013204319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015070160A (ja
Inventor
孝好 本多
孝好 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2013204319A priority Critical patent/JP6084143B2/ja
Priority to TW103131224A priority patent/TWI651844B/zh
Priority to US15/022,087 priority patent/US9871000B2/en
Priority to PCT/JP2014/074364 priority patent/WO2015045934A1/ja
Priority to CN201480052227.9A priority patent/CN105580105B/zh
Priority to KR1020167007061A priority patent/KR102286072B1/ko
Publication of JP2015070160A publication Critical patent/JP2015070160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084143B2 publication Critical patent/JP6084143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本開示は、半導体デバイスおよび製造方法、並びに電子機器に関し、特に、積層型の構造を高精度に製造することができる半導体デバイスおよび製造方法、並びに電子機器に関する。
近年、ムーアの法則による微細化に限界が見えつつあり、半導体デバイスの製造が高コストになっている。このため、半導体デバイスの基板となるシリコン内において素子を積層して活用することにより、単位体積あたりの素子数や機能などを増加することが非常に有効な技術とされている。
例えば、特許文献1には、シリコン表面に構造体を形成した後に、基板上に結晶軸の揃った結晶層を成長させるエピタキシャル成長によってシリコンを積み増しし、その後、撮像素子を形成することで、積層方向における機能を向上させた撮像素子が開示されている。また、特許文献1では、シリコン以外の材料を用いた構造物でマークを形成することが提案されている。しかしながら、シリコン以外の材料を用いると、その材料とシリコンとの格子不整合によってエピタキシャル成長中に欠陥が発生するため、シリコンをエッチングすることにより形成される段差をマークとして使用することが望ましい。
また、特許文献2には、シリコン表面にイオン注入によりP型ウェル領域を形成した後に、エピタキシャル成長によってシリコンを積み増しし、再び、P型ウェル領域を形成することにより形成される複数の半導体層からなる固体撮像素子が開示されている。
ところで、オートドープの抑制や、イオン注入により形成される層の拡散低減などに対して有効な低温のエピタキシャル条件では、マークに発生する歪が拡大する傾向がある。このため、特許文献2では、特性は良い一方でマークが歪むエピタキシャル条件と、マーク歪みの影響が小さい一方で特性を犠牲にするエピタキシャル条件との2種類の条件で2層のシリコンを積み増しすることが提案されている。しかしながら、このような2層でエピタキシャル成長させる技術は、マークの歪みと特性および品質とを折半する技術であり、本来であれば、特性および品質に優れるエピタキシャル条件でマークを精度良く検出できるようにすることが望ましい。
また、特許文献3には、シリコン内を積層型の画素構造で構築する固体撮像素子が開示されている。さらに、他にも、バイポーラデバイスやパワーデバイスなどにおいて、エピタキシャル成長を用いて形成される積層型の半導体デバイスが製造されている。
さらに、特許文献4には、エピタキシャル成長を行う工程の後に、歪んだ形状(断面)を、水酸化カリウム(KOH)溶液に浸してシリコン結晶面をエッチングすることでマークのコントラストを向上させる技術が開示されている。しかしながら、エピタキシャル成長後のマークに更に加工を加えると、その加工自体がマーク形状をばらつかせる原因となるため、できるだけマークに対する加工工程は増加させないことが望ましい。
特開2008−300614号公報 特開2002−343956号公報 特開2012−238648号公報 特開2008−130919号公報
上述したような積層型の半導体デバイスを製造する製造方法には、エピタキシャル成長を行う工程が含まれており、エピタキシャル成長を行う工程の前と、エピタキシャル成長を行う工程の後とにおいて、重ね合わせを確実に行うことが重要である。この重ね合わせを行うためには、エピタキシャル成長を行う工程の前に形成したアライメントマークおよび重ね合わせ測定マークを、エピタキシャル成長を行う工程の後に、それぞれ検出する必要がある。
しかしながら、エピタキシャル成長を行う工程において、それらのマークに歪が発生することにより、マークを高精度に検出することは困難であった。このため、上述の特許文献1または特許文献3のような撮像素子やMOS(Metal Oxide Semiconductor)型デバイスなどにおいて、一般的に要求される数十nm以下の重ね合わせ精度を達成することは非常に困難であった。
また、特許文献1乃至4のいずれにおいても、通常マークの検出は光学顕微鏡や撮像素子などを用いてマークの平面形状に対して行われるものであるにも関わらず、平面形状を直接改善することは行われていない。特に昨今、ウェハ内の収率を向上させるためにマークが配置されるスクライブラインが100μm以下と小さくなってきており、その中に配置されるマークはより小さくなってきている。そして、小さいマークほどマーク歪みの影響は大きくなるため、マークの平面形状そのものを改善する技術が必要とされている。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、積層型の構造を高精度に製造することができるようにするものである。
本開示の一側面の半導体デバイスは、所定の第1の素子が形成される半導体層と、前記半導体層の前記第1の素子に対して積層される第2の素子が形成され、前記半導体層に対して結晶軸の揃った結晶層を成長させることで形成される成長層とを備え、前記成長層を形成する工程の前後における相対的な調整を行うための測定に用いる測定マークの端部に形成される凹角部が、前記測定マークを検出するための検出領域から所定距離で離間するように形成され、前記測定マークの端部に形成される凹角部を前記検出領域から離間する所定距離は、前記成長層の成長に伴う前記測定マークの変形の予測に従って設定される
本開示の一側面の製造方法は、半導体層に所定の第1の素子を形成し、前記半導体層に対して結晶軸の揃った結晶層を成長させることで成長層を形成し、前記成長層に、前記半導体層の前記第1の素子に対して積層される第2の素子を形成するステップを含み、前記成長層を形成する工程の前後における相対的な調整を行うための測定に用いる測定マークの端部に形成される凹角部が、前記測定マークを検出するための検出領域から所定距離で離間するように形成され、前記測定マークの端部に形成される凹角部を前記検出領域から離間する所定距離は、前記成長層の成長に伴う前記測定マークの変形の予測に従って設定される
本開示の一側面の電子機器は、所定の第1の素子が形成される半導体層と、前記半導体層の前記第1の素子に対して積層される第2の素子が形成され、前記半導体層に対して結晶軸の揃った結晶層を成長させることで形成される成長層とを有し、前記成長層を形成する工程の前後における相対的な調整を行うための測定に用いる測定マークの端部に形成される凹角部が、前記測定マークを検出するための検出領域から所定距離で離間するように形成され、前記測定マークの端部に形成される凹角部を前記検出領域から離間する所定距離は、前記成長層の成長に伴う前記測定マークの変形の予測に従って設定される半導体デバイスを備える。
本開示の一側面においては、成長層を形成する工程の前後における相対的な調整を行うための測定に用いる測定マークの端部に形成される凹角部が、測定マークを検出するための検出領域から所定距離で離間するように形成され、測定マークの端部に形成される凹角部を検出領域から離間する所定距離は、成長層の成長に伴う測定マークの変形の予測に従って設定される
本開示の一側面によれば、積層型の構造を高精度に製造することができる。
従来の重ね合わせ測定マークについて説明する図である。 本技術を適用した重ね合わせ測定マークの第1の実施の形態の構成例を示す図である。 重ね合わせ測定マークの第2の実施の形態の構成例を示す図である。 重ね合わせ測定マークの第3の実施の形態の構成例を示す図である。 重ね合わせ測定マークの第4の実施の形態の構成例を示す図である。 重ね合わせ測定マークの第5の実施の形態の構成例を示す図である。 本技術を適用したアライメントマークの第1の実施の形態の構成例を示す図である。 アライメントマークの第2の実施の形態の構成例を示す図である。 アライメントマークの第3の実施の形態の構成例を示す図である。 固体撮像素子の構成例を示す概略的な断面図である。 電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1を参照して、従来の重ね合わせ測定マークについて説明する。
図1Aには、平面的に見た重ね合わせ測定マーク11が示されており、図1Bには、図1Aに示すX−X断面から見た重ね合わせ測定マーク11が示されている。
図1に示すように、重ね合わせ測定マーク11は、シリコン基板の表面を掘り込むことにより形成される。
重ね合わせ測定マーク11は、エピタキシャル成長を行う工程の前にシリコン基板表面に形成される主尺マーク12と、エピタキシャル成長を行う工程の後にシリコン基板表面に形成される副尺マーク13とが組み合わされて、重ね合わせ測定に用いられる。また、主尺マーク12は、エピタキシャル成長を行う工程においてシリコン基板にシリコンが積み増されることによって、その断面形状が変形する。
即ち、図1Bに示すように、エピタキシャル成長を行う工程の前に、主尺マーク12は、例えば、幅Mの略垂直の側面および底面を有し、略直角の凹角部を有する形状に形成される。そして、エピタキシャル成長により膜厚Tのシリコンが積み増されることによって、断面形状が滑らかに変形し、エピタキシャル成長を行った後の主尺マーク14が形成される。
つまり、エピタキシャル成長を行う工程の前の主尺マーク12の側面および底面で形成される凹角部においてシリコンの成長が早いことより、図1Bの破線の矢印で示すようにシリコンが成長し、凹角部が消滅するように断面形状がなだらかな形状に変形する。なお、以下、適宜、エピタキシャル成長を行う工程の前の主尺マーク12を工程前主尺マーク12と称し、エピタキシャル成長を行った後の主尺マーク14を工程後主尺マーク14と称する。
また、図1Aに示すように、重ね合わせ測定マーク11として、棒形状(平面的に見て細長い長方形)の4本の工程前主尺マーク12−1乃至12−4が配置される。そして、エピタキシャル成長が行われことにより、工程前主尺マーク12−1乃至12−4は、工程後主尺マーク14−1乃至14−4にそれぞれ変形する。このとき、例えば、工程前主尺マーク12−1の長辺方向の側面と短辺方向の側面とで形成される凹角部においてシリコンの成長が早いことより、図1Aの破線の矢印で示すようにシリコンが成長し、凹角部が消滅するように縮小する。
その後、エピタキシャル成長が行われた後のシリコン基板表面に、工程後主尺マーク14−1乃至14−4それぞれに対応するように4本の4本の副尺マーク13−1乃至13−4が形成される。なお、工程前主尺マーク12−1乃至12−4をそれぞれ区別する必要がない場合、以下、適宜、工程前主尺マーク12と称する。また、副尺マーク13−1乃至13−4、および、工程後主尺マーク14−1乃至14−4についても同様に称する。
このように、従来、工程前主尺マーク12が、エピタキシャル成長に伴って、直線部分が湾曲するような歪んだ形状の工程後主尺マーク14に変形してしまう。このため、副尺マーク13と工程後主尺マーク14との間隔を測定する重ね合わせ測定において、測定精度が低下していた。
ここで、工程前主尺マーク12の長さ方向にパターンが消失する消失量Aは、工程前主尺マーク12の幅M、および、エピタキシャル成長により形成されるシリコン層の膜厚Tに基づいて求められる。例えば、膜厚Tがマーク幅M以下である場合(T≦M)には、消失量Aは、膜厚Tの3倍程度(A=3×T)、例えば、膜厚Tの1倍から4倍の範囲となる。これは、凹角部が、2面のシリコン壁面と底面との3面からの成長レートが影響することによる。また、膜厚Tがマーク幅Mより大きい場合(T>M)には、消失量Aは、膜厚Tの6倍程度(A=6×T)、例えば、膜厚Tの3倍から6倍の範囲となる。これは、膜厚Tがマーク幅M以下である場合よりも凹角部どうしが近接し、両方の凹角部の成長レートが影響することによる。
具体的には、エピタキシャル成長による膜厚Tが3μmであり、工程前主尺マーク12の幅Mが2μmである場合には、工程前主尺マーク12の長さ方向の消失量Aは18μmとなる。つまり、この場合、工程前主尺マーク12の長さLが20μmであるとすると、エピタキシャル成長を行った後には、工程前主尺マーク12はほぼ消失することになり、即ち、測定することができなくなることを表している。
そこで、以下では、より高精度に重ね合わせ測定を行うことができるように、重ね合わせ測定マーク11の平面形状そのものを改善することを提案する。
図2は、本技術を適用した重ね合わせ測定マークの第1の実施の形態の構成例を示す図である。
図2Aには、平面的に見た重ね合わせ測定マーク21が示されており、図2Bには、工程前主尺マーク22が示されている。
重ね合わせ測定マーク21は、シリコン基板の表面を掘り込むことにより形成され、エピタキシャル成長を行う工程の前後における相対的な位置(重ね合わせ)の調整を行うために測定に用いられる。図2の構成例では、重ね合わせ測定マーク21は、4本の棒形状の工程前主尺マーク22−1乃至22−4が両端の近傍部分で互いに略直交で交差するように配置された構成が採用されている。つまり、工程前主尺マーク22−1乃至22−4は、互いに対向するもの同士(工程前主尺マーク22−1および22−2と、工程前主尺マーク22−3および22−24と)で略直交するように配置されている。
ここで、工程前主尺マーク22−1および22−2の間隔は、図1の工程前主尺マーク12−1および12−2の間隔と同一とされ、工程前主尺マーク22−3および22−4の間隔は、図1の工程前主尺マーク12−3および12−4の間隔と同一とされる。また、重ね合わせ測定マーク21において、副尺マーク23−1乃至23−4は、図1の重ね合わせ測定マーク11の副尺マーク13−1乃至13−4と同様に形成されている。
そして、工程前主尺マーク22−1乃至22−4が、エピタキシャル成長に伴って工程後主尺マーク24−1乃至24−4のように変形し、重ね合わせ測定において、副尺マーク23−1乃至23−4と工程後主尺マーク24−1乃至24−4との間隔が測定される。図2において、その測定を行う際に設定されるマーク検出領域25−1乃至25−4が一点鎖線の円形で示されており、例えば、マーク検出領域25−1において、副尺マーク23−1と工程後主尺マーク24−1との間隔が測定される。
ここで、重ね合わせ測定マーク21の工程前主尺マーク22は、その両端に形成される凹角部が、マーク検出領域25から所定距離で離間するように形成される。
例えば、図2Bに示すように、工程前主尺マーク22の長さは、従来の工程前主尺マーク12の長さLよりも、延長量Bで延長するように設定される。これにより、工程前主尺マーク22の両端に形成される凹角部が、マーク検出領域25から延長量Bに応じて所定間隔だけ離間することになる。つまり、工程前主尺マーク22−1乃至22−4それぞれ対向するもの同士の間隔を従来と同一としたまま、それらの長さを延長した結果、工程前主尺マーク22−1乃至22−4は、両端の近傍部分で互いに交差することになる。
このように、重ね合わせ測定マーク21は、工程前主尺マーク22の両端を延長量Bで延長することで、両端に形成される凹角部をマーク検出領域から離間させ、図1を参照して説明したような凹角部による顕著な変形によって端部から消失するような変形が、重ね合わせ測定に影響を与えることを回避することができる。
つまり、エピタキシャル成長を行うことにより工程前主尺マーク22の消失が顕著となる凹角部が、マーク検出領域25から所定間隔よりも離れた形状とした工程前主尺マーク22により、工程前主尺マーク22の直線部分が湾曲するように変形することを回避することができる。これにより、工程後主尺マーク24は、マーク検出領域25において直線部分を維持するため、従来の湾曲した形状を測定することよりも検出精度を向上させることができ、より高精度の測定を行うことができる。
また、純度や、反応温度、成長速度、コストなどの点で量産性に優れるエピタキシャル条件は、シリコン原料ガスに、ジクロロシラン(DCS;SiH2Cl2)やトリクロロシラン(TCS;SiHCl3)などの塩素(Cl)を含んでおり、かつ、成長速度が速い(0.5〜数μm/min)ことが知られている。塩素はシリコンをエッチングする効果があることより、工程前主尺マーク22のエッジ(特に、縦横のエッジが近接する凹角部)が削られつつシリコンが堆積することになる。また、工程前主尺マーク22の凹角部は、シリコン底面、長さ方向のシリコン壁面、および幅方向のシリコン壁面の3面のシリコン成長が近接しているために、実質的なシリコン成長速度が、平坦面よりも速くなる。さらに、成長速度が速いことより、シリコン結晶面方位に依存して速度差が表れやすく、工程前主尺マーク22の凹角部が消失しつつシリコンが堆積することになる。
従って、従来の工程前主尺マーク12(図1)よりも延長量Bだけ両端を延長し、凹角部をマーク検出領域25から離した形状の工程前主尺マーク22を使用することで、エピタキシャル成長により凹角部が消失する影響を受けることが回避することができる。これにより、精度の良い検出を行うことができるため、より高精度に重ね合わせを行うことができる。
さらに、延長量Bは、上述したようなエピタキシャル条件でエピタキシャル成長を行ったときに予測される変形に従って設定することができる。つまり、工程前主尺マーク12のマーク幅M、およびエピタキシャル成長の膜厚Tを用いて最適な値となるように延長量Bが設定される。例えば、膜厚Tがマーク幅M以下である場合(T≦M)には、延長量Bは膜厚Tの3倍程度(B=3×T)とし、膜厚Tがマーク幅Mより大きい場合(T>M)には、延長量Bは膜厚Tの6倍程度(B=6×T)とすることが好適である。
また、図1の工程前主尺マーク12のマーク幅Mが膜厚T以下である場合、マーク幅Mを大きくする、例えば、マーク幅Mを膜厚T以上(T≦M)となるようにすることで、延長量Bを低減することができる。
なお、重ね合わせ測定マーク21において、工程前主尺マーク22−1乃至22−4どうしが交差する箇所は、シリコン壁が凸形状に形成され、シリコン壁に囲われないため、パターン消失が発生しない形状となっている。
以上のように、重ね合わせ測定マーク21は、エピタキシャル成長における変形を予め予測した形状となる工程前主尺マーク22を用いることで、エピタキシャル成長を行った後の工程後主尺マーク24の形状を改善することができる。これにより、エピタキシャル成長を行う工程の前後における重ね合わせ精度を向上させることができる。
次に、図3は、重ね合わせ測定マークの第2の実施の形態の構成例を示す図である。
図3に示すように、重ね合わせ測定マーク21Aは、図2の重ね合わせ測定マーク21と同様に、4本の工程前主尺マーク22A−1乃至22A−4が両端部分で交差するように配置される。さらに、重ね合わせ測定マーク21Aでは、それらの交差部分において外側にあった凸角部が広がるように、4つの隅部分26−1乃至26−4が形成される。なお、重ね合わせ測定マーク21Aにおいて、副尺マーク23−1乃至23−4は、図2の重ね合わせ測定マーク21と同様に形成され、マーク検出領域25−1乃至25−4も同様の領域に設定される。
つまり、重ね合わせ測定マーク21Aでは、隅部分26−1乃至26−4を設けることにより、図2の重ね合わせ測定マーク21よりもさらに、凹角部がマーク検出領域25から離間された形状とされる。
このように、重ね合わせ測定マーク21Aでは、工程前主尺マーク22A−1乃至22A−4の交差部分を広げるように隅部分26−1乃至26−4を設けることで、シリコンの成長速度の速い凹角部をマーク検出領域25から離間させることができる。さらに、図2の重ね合わせ測定マーク21と比較して、重ね合わせ測定マーク21Aの消失の起点となる凹角部の個数を削減することができる。これにより、重ね合わせ測定マーク21Aの消失に対するバッファーパターンとして機能することができ、例えば、エピタキシャル成長により形成されるシリコン層の膜厚を増大しても、重ね合わせ測定マーク21Aが消失することを回避することができる。従って、より高精度に重ね合わせ測定を行うことができる。
次に、図4は、重ね合わせ測定マークの第3の実施の形態の構成例を示す図である。
図4Aには、平面的に見た重ね合わせ測定マーク21Bが示されており、図4Bには、工程前主尺マーク22Bの両端近傍が拡大して示されている。
図4Aに示すように、重ね合わせ測定マーク21Bは、4本の工程前主尺マーク22B−1乃至22B−4が、互いに対向するもの同士で略直交するように配置されて構成される。また、重ね合わせ測定マーク21Bにおいて、副尺マーク23−1乃至23−4は、図2の重ね合わせ測定マーク21と同様に形成され、マーク検出領域25−1乃至25−4も同様の領域に設定される。
そして、重ね合わせ測定マーク21Bでは、図4Bに示すように、工程前主尺マーク22Bの両端に、長さ方向および幅方向に工程前主尺マーク22Bの端部を拡大する拡大部27aおよび27bが形成される。
例えば、工程前主尺マーク22Bの長さ方向への拡大部27aの拡大量B1、および、工程前主尺マーク22Bの幅方向への拡大部27aの拡大量B2は、エピタキシャル成長を行ったときに予測される変形に従って設定することができる。例えば、エピタキシャル成長により形成されるシリコン層の膜厚Tを用いて、拡大部27aの拡大量B1は、膜厚Tの3倍程度(B1=3×T)とすることが好適であり、拡大部27aの拡大量B2は、膜厚Tと同程度(B2=T)とすることが好適である。また、拡大部27bの長さ方向の拡大量および幅方向の拡大量も、拡大部27aの拡大量B1および拡大量B2と同様に設定される。
このように形成される工程前主尺マーク22Bでは、パターンが消失していく方向は、図4Bに示す破線の矢印に向かうものとされる。つまり、マーク検出領域25に近い凹角部のパターンが消失していく方向は、マーク検出領域25の反対側(マーク検出領域25以外の方向)に向くことになる。これにより、工程前主尺マーク22Bは、エピタキシャル成長に伴う消失量を低減することができる。
つまり、図4Bに示す破線の矢印に示すように、エピタキシャル成長に伴って、凹角部の頂点を起点に凹角部の開放側に向かって消失する。このため、凹角部の開放側をマーク検出領域25に向けないように配置することによって、エピタキシャル成長に伴うパターン消失が重ね合わせ測定に影響を及ぼすことを防止することができる。
次に、図5は、重ね合わせ測定マークの第4の実施の形態の構成例を示す図である。
図5に示すように、重ね合わせ測定マーク21Cは、図2の重ね合わせ測定マーク21と同様に、4本の工程前主尺マーク22C−1乃至22C−4が両端部分で交差するように配置される。そして、重ね合わせ測定マーク21Cでは、工程前主尺マーク22C−1乃至22C−4の両端に、図4の工程前主尺マーク22B−1乃至22B−4と同様に、拡大部27aおよび27bが設けられている。
つまり、重ね合わせ測定マーク21Cは、図2の重ね合わせ測定マーク21と図4重ね合わせ測定マーク21Bとが組み合わされた構成となっている。
従って、重ね合わせ測定マーク21Cでは、図2の重ね合わせ測定マーク21と同様に、凹角部をマーク検出領域25から離すことによる効果と、図4の重ね合わせ測定マーク21Bと同様に、凹角部を起点とするパターン消失の影響を抑制する効果との両方を得ることができ、より強力にパターン消失を抑制することができる。これにより、重ね合わせ測定マーク21Cを用いることで、より高精度の測定を行うことができ、重ね合わせ精度を向上させることができる。
次に、図6は、重ね合わせ測定マークの第5の実施の形態の構成例を示す図である。
図6Aには、ボックス型の重ね合わせ測定マーク21Dが示されており、図6Bには、従来のボックス型の重ね合わせ測定マーク41が示されている。
図6Aに示すように、重ね合わせ測定マーク21Dにおいて、エピタキシャル成長を行う工程の前にシリコン基板表面に形成される工程前主尺マーク31は、略正方形の形状(ボックス型)の四辺と、四隅に設けられた拡張部32−1乃至32−4とにより形成される。
例えば、図6Bに示すように、従来のボックス型の重ね合わせ測定マーク41は、略正方形の形状(ボックス型)の四辺により形成される工程前主尺マーク42から構成される。そのため、工程前主尺マーク42の四隅にある凹角部から、破線の矢印で図示するようにパターンが消失して、工程後主尺マーク43が形成されていた。
これに対し、重ね合わせ測定マーク21Dでは、工程前主尺マーク31が拡張部32−1乃至32−4を有することより、凹角部がマーク検出領域25から離れるようになる。従って、重ね合わせ測定マーク21Dでは、凹角部からのパターン消失を低減することができ、工程後主尺マーク33において、マーク検出領域25において直線部分が残るようにすることができる。これにより、重ね合わせ測定マーク21Dを用いることで、従来のボックス型の重ね合わせ測定マーク41のように湾曲した形状を計測することよりも、測定精度を向上させることができ、より高精度の測定を行うことができる。
次に、図7は、本技術を適用したアライメントマークの第1の実施の形態の構成例を示す図である。
図7Aには、平面的に見たアライメントマーク51が示されており、図7Bには、従来のアライメントマーク61が示されている。
アライメントマーク51は、エピタキシャル成長を行う工程の前にシリコン基板表面に、平面的に見て細長い形状(棒形状)の複数本の測定マーク52が所定の間隔を設けて略平行に配置されて構成される。例えば、アライメントマーク51は、エピタキシャル成長を行う工程の後の工程でパターニングを行う際に露光機上でエピタキシャル成長の前の工程の位置を検出するために測定に用いられる。図7の例では、アライメントマーク51は、5本の測定マーク52−1乃至52−5から構成されている。
そして、測定マーク52−1乃至52−5は、エピタキシャル成長によりシリコンが積み増されることによって断面形状が滑らかに変形し、エピタキシャル成長を行った後の測定マーク53−1乃至53−5が形成される。なお、以下、適宜、エピタキシャル成長を行う工程の前の測定マーク52を工程前測定マーク52と称し、エピタキシャル成長を行った後の測定マーク53を工程後測定マーク53と称する。
また、図7において、工程後測定マーク53どうしの間隔の測定を行う際に設定されるマーク検出領域54が一点鎖線で示されている。
ここで、図7Bに示すように、従来のアライメントマーク61では、工程前測定マーク62−1乃至62−5の長さLは、マーク検出領域64よりも若干長くなる程度に設定されている。そのため、エピタキシャル成長を行うことによって、破線の矢印で図示するように凹角部からの成長が早く、両端部が消失するとともに、直線部分が湾曲するような歪んだ形状の工程後測定マーク63が形成される。
これに対し、アライメントマーク51では、工程前測定マーク52が、アライメントマーク61の長さLよりも延長量Bで延長された形状となっている。これにより、エピタキシャル成長の速い凹端部が、マーク検出領域54から所定間隔で離間するように測定マーク52−1乃至52−5が形成される。
従って、アライメントマーク51を用いることにより、パターン消失がマーク検出領域54に到達することを回避することができるとともに、マーク検出領域54内において直線部分が湾曲するように変形することを回避することができる。これにより、工程後測定マーク53どうしの間隔を測定してアライメントを検出するときの検出精度を向上させることができる。
なお、アライメントマーク51を構成する工程前測定マーク52の本数は、図7に示すように5本に限定されるものではなく、露光を行う装置に対応して、適宜、本数を変更してもよい。
図8は、アライメントマークの第2の実施の形態の構成例を示す図である。
図8Aには、平面的に見たアライメントマーク51Aが示されており、図8Bには、工程前測定マーク52Aの両端近傍が拡大して示されている。
アライメントマーク51Aは、図7のアライメントマーク51と同様に、5本の工程前測定マーク52A−1乃至52A−5が所定の間隔で配置されて構成され、エピタキシャル成長を行うことにより、工程後測定マーク53A−1乃至53A−5が形成される。
そして、工程前測定マーク52Aでは、図8Bに示すように、その両端には、長さ方向および幅方向に工程前測定マーク52Aの端部を拡大する拡大部55aおよび55bが形成される。
例えば、工程前測定マーク52Aの長さ方向への拡大部55aの拡大量B1、および、工程前測定マーク52Aの幅方向への拡大部55aの拡大量B2は、エピタキシャル成長により工程前測定マーク52Aに発生する変形の予測に従って設定される。例えば、拡大部55aの拡大量B1は、エピタキシャル成長により形成されるシリコン層の膜厚Tの3倍程度(B1=3×T)に設定することが好適であり、拡大部55aの拡大量B2は、膜厚Tと同程度(B2=T)に設定することが好適である。なお、拡大部55bについても、拡大部55aと同様に、拡大量B1および拡大量B2で拡大される。
このように形成される工程前測定マーク52Aでは、マーク検出領域54に近い凹角部のパターンが消失していく方向は、マーク検出領域54の反対側(マーク検出領域54以外の方向)に向くことになる。これにより、工程前測定マーク52Aは、エピタキシャル成長に伴う消失量を低減することができる。つまり、凹角部の開放側をマーク検出領域54に向けないように配置することによって、エピタキシャル成長に伴うパターン消失が重ね合わせ測定に影響を及ぼすことを防止することができる。
従って、アライメントマーク51Aを用いることによって、従来のアライメントマーク61(図7B)よりも、パターン消失がマーク検出領域54に到達することを回避することができるとともに、マーク検出領域54内において直線部分が湾曲するように変形することを回避することができる。これにより、工程後測定マーク53Aどうしの間隔を測定してアライメントを検出するときの検出精度を向上させることができる。
図9は、アライメントマークの第3の実施の形態の構成例を示す図である。
図9Aには、平面的に見たアライメントマーク51Bが示されており、図9Bには、工程前測定マーク52Bの両端近傍が拡大して示されている。
アライメントマーク51Bは、図7のアライメントマーク51と同様に、5本の工程前測定マーク52B−1乃至52B−5が所定の間隔で配置されて構成され、エピタキシャル成長を行うことにより、工程後測定マーク53B−1乃至53B−5が形成される。
そして、工程前測定マーク52Bでは、図9Bに示すように、四隅の凹角部を外側に向かって拡大するように、拡大部55a乃至55dが形成される。
例えば、工程前測定マーク52Bの長さ方向への拡大部55aの拡大量B1、および、工程前測定マーク52Bの幅方向への拡大部55aの拡大量B2は、エピタキシャル成長により工程前測定マーク52Bに発生する変形の予測に従って設定される。例えば、拡大部55aの拡大量B1は、エピタキシャル成長により形成されるシリコン層の膜厚Tの3倍程度(B1=3×T)に設定することが好適であり、拡大部55aの拡大量B2は、膜厚Tと同程度(B2=T)に設定することが好適である。なお、拡大部55b乃至55dについても、拡大部55aと同様に、拡大量B1および拡大量B2で拡大される。
このように形成される工程前測定マーク52Bにおいても、図8の工程前測定マーク52Aと同様に、パターン消失がマーク検出領域54に到達することを回避することができるとともに、マーク検出領域54内において直線部分が湾曲するように変形することを回避することができる。これにより、工程後測定マーク53Bどうしの間隔を測定してアライメントを検出するときの検出精度を向上させることができる。
以上のように、上述した各実施の形態の重ね合わせ測定マーク21およびアライメントマーク51を用いることで、量産に優れ、かつ、特性および品質に優位なエピタキシャル条件を用いても、エピタキシャル成長を行う工程の前後において精度の良い重ね合わせを実現することができる。
また、上述した各実施の形態の重ね合わせ測定マーク21およびアライメントマーク51は、サイズを小さくすることができ、収率を犠牲にすることを回避することができる。その結果、例えば、シリコン品質に敏感で重ね合わせ精度が厳しい撮像素子のような半導体デバイスにおいて、製造工程の中にエピタキシャル成長工程を導入することが可能となる。これにより、シリコン内部の積層構造による新しい半導体デバイスを実現し、かつ、収率の高い量産を可能とすることができる。
図10は、固体撮像素子の構成例を示す概略的な断面図である。
図10に示すように、固体撮像素子101は、半導体基板102、絶縁膜103、カラーフィルタ層104、およびオンチップレンズ層105が積層されて構成される。なお、図10において、下側を向く面を表面と称し、上側を向く面を裏面と称する。
半導体基板102は、シリコンウェハ111の表面側にエピタキシャル層112が積層されて構成される。例えば、シリコンウェハ111にフォトダイオード113が形成された後、シリコンウェハ111の表面に対してエピタキシャル成長を行うことによりエピタキシャル層112が形成される。そして、エピタキシャル層112の表面に、転送トランジスタ114などの各種の画素トランジスタが形成される。
つまり、固体撮像素子101は、シリコンウェハ111に形成されるフォトダイオード113と、エピタキシャル層112に形成さえる転送トランジスタ114とが積層される積層型の構造となっている。
転送トランジスタ114は、縦方向に延びる縦型ゲート電極115と、浮遊拡散領域であるFD(Floating Diffusion:フローティングディフュージョン)部116とを備えて構成される。縦型ゲート電極115は、エピタキシャル層112の表面からシリコンウェハ111のフォトダイオード113まで貫通する貫通孔を形成し、その貫通孔に対して導電性を備える材料を充填することにより形成される。
このように、積層型の構造の固体撮像素子101において、シリコンウェハ111のフォトダイオード113に接続するように縦型ゲート電極115を形成する際に、例えば、図2に示した重ね合わせ測定マーク21を利用して重ね合わせ測定が行われる。これにより、縦型ゲート電極115をフォトダイオード113に確実に接続することができる。
このように、固体撮像素子101は、重ね合わせ測定マーク21を利用して製造することで、積層されるフォトダイオード113および転送トランジスタ114の重ね合わせを、より高精度に行うことができる。
なお、本技術は、固体撮像素子101の他、積層型の構造をした様々な半導体デバイスに適用することができる。
また、上述したような固体撮像素子101は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図11は、電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図11に示すように、撮像装置201は、光学系202、撮像素子203、信号処理回路204、モニタ205、およびメモリ206を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系202は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を撮像素子203に導き、撮像素子203の受光面(センサ部)に結像させる。
撮像素子203としては、上述した固体撮像素子101が適用される。撮像素子203には、光学系202を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電子が蓄積される。そして、撮像素子203に蓄積された電子に応じた信号が信号処理回路204に供給される。
信号処理回路204は、撮像素子203から出力された画素信号に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路204が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ205に供給されて表示されたり、メモリ206に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置201では、上述した固体撮像素子101を適用することによって、例えば、欠陥の少ない高画質な画像を得ることができる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
所定の第1の素子が形成される半導体層と、
前記半導体層の前記第1の素子に対して積層される第2の素子が形成され、前記半導体層に対して結晶軸の揃った結晶層を成長させることで形成される前記成長層と
を備え、
前記成長層を形成する工程の前後における相対的な調整を行うための測定に用いる測定マークの端部に形成される凹角部が、前記測定マークを検出するための検出領域から所定距離で離間するように形成される
半導体デバイス。
(2)
前記測定マークの端部に形成される凹角部を、前記検出領域から離間する所定距離は、前記成長層の成長に伴う前記測定マークの変形の予測に従って設定される
上記(1)に記載の半導体デバイス。
(3)
前記測定マークは、複数の前記凹角部のうちの一部の前記凹角部の開放側が前記検出領域の反対側を向くように形成される
上記(1)または(2)に記載の半導体デバイス。
(4)
前記測定マークは、4本の棒形状のマークが、互いに対向するもの同士で略直交するように配置されて構成され、それぞれの前記マークは、両端部の近傍付近で、略直交する他の前記マークと互いに交差するように配置される
上記(1)から(3)までのいずれかに記載の半導体デバイス。
(5)
前記マークの交差部分を前記測定マーク外側に広げた隅部分が形成される
上記(1)から(4)までのいずれかに記載の半導体デバイス。
(6)
前記測定マークは、4本の棒形状のマークが、互いに対向するもの同士で略直交するように配置されて構成され、それぞれの前記マークの両端に、長さ方向および幅方向に前記マークの端部を拡大する拡大部が形成される
上記(1)から(5)までのいずれかに記載の半導体デバイス。
(7)
それぞれの前記マークは、両端部の近傍付近で、略直交する他の前記マークと互いに交差するように配置される
上記(1)から(6)までのいずれかに記載の半導体デバイス。
(8)
前記測定マークは、略正方形の形状の四辺と、四隅を外側に広げるように設けられた拡張部とにより形成される
上記(1)に記載の半導体デバイス。
(9)
前記測定マークは、複数本の棒形状のマークが所定の間隔を設けて略平行に配置されて構成される
上記(1)に記載の半導体デバイス。
(10)
前記測定マークは、それぞれの前記マークの両端に、長さ方向および幅方向に前記マークの端部を拡大する拡大部が形成される
上記(9)に記載の半導体デバイス。
(11)
所定の第1の素子が形成される半導体層を形成し、
前記半導体層の前記第1の素子に対して積層される第2の素子が形成され、前記半導体層に対して結晶軸の揃った結晶層を成長させることで成長層を形成する
ステップを含み、
前記成長層を形成する工程の前後における相対的な調整を行うための測定に用いる測定マークの端部に形成される凹角部が、前記測定マークを検出するための検出領域から所定距離で離間するように形成される
半導体デバイスの製造方法。
(12)
所定の第1の素子が形成される半導体層と、
前記半導体層の前記第1の素子に対して積層される第2の素子が形成され、前記半導体層に対して結晶軸の揃った結晶層を成長させることで形成される前記成長層と
を有し、
前記成長層を形成する工程の前後における相対的な調整を行うための測定に用いる測定マークの端部に形成される凹角部が、前記測定マークを検出するための検出領域から所定距離で離間するように形成される
半導体デバイスを備える電子機器。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
21 重ね合わせ測定マーク, 22 工程前主尺マーク, 23 副尺マーク, 24 工程後主尺マーク, 25 マーク検出領域, 26 隅部分, 27 拡大部, 31 工程前主尺マーク, 32 拡張部, 33 工程後主尺マーク, 41 重ね合わせ測定マーク, 42 工程前主尺マーク, 43 工程後主尺マーク, 51 アライメントマーク, 52 工程前測定マーク, 53 工程後測定マーク, 54 マーク検出領域, 55 拡大部

Claims (11)

  1. 所定の第1の素子が形成される半導体層と、
    前記半導体層の前記第1の素子に対して積層される第2の素子が形成され、前記半導体層に対して結晶軸の揃った結晶層を成長させることで形成される成長層と
    を備え、
    前記成長層を形成する工程の前後における相対的な調整を行うための測定に用いる測定マークの端部に形成される凹角部が、前記測定マークを検出するための検出領域から所定距離で離間するように形成され
    前記測定マークの端部に形成される凹角部を前記検出領域から離間する所定距離は、前記成長層の成長に伴う前記測定マークの変形の予測に従って設定される
    半導体デバイス。
  2. 前記測定マークは、複数の前記凹角部のうちの一部の前記凹角部の開放側が前記検出領域の反対側を向くように形成される
    請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記測定マークは、4本の棒形状のマークが、互いに対向するもの同士で略直交するように配置されて構成され、それぞれの前記マークは、両端部の近傍付近で、略直交する他の前記マークと互いに交差するように配置される
    請求項1に記載の半導体デバイス。
  4. 前記マークの交差部分を前記測定マーク外側に広げた隅部分が形成される
    請求項3に記載の半導体デバイス。
  5. 前記測定マークは、4本の棒形状のマークが、互いに対向するもの同士で略直交するように配置されて構成され、それぞれの前記マークの両端に、長さ方向および幅方向に前記マークの端部を拡大する拡大部が形成される
    請求項1に記載の半導体デバイス。
  6. それぞれの前記マークは、両端部の近傍付近で、略直交する他の前記マークと互いに交差するように配置される
    請求項5に記載の半導体デバイス。
  7. 前記測定マークは、略正方形の形状の四辺と、四隅を外側に広げるように設けられた拡張部とにより形成される
    請求項1に記載の半導体デバイス。
  8. 前記測定マークは、複数本の棒形状のマークが所定の間隔を設けて略平行に配置されて構成される
    請求項1に記載の半導体デバイス。
  9. 前記測定マークは、それぞれの前記マークの両端に、長さ方向および幅方向に前記マークの端部を拡大する拡大部が形成される
    請求項8に記載の半導体デバイス。
  10. 半導体層に所定の第1の素子を形成し、
    前記半導体層に対して結晶軸の揃った結晶層を成長させることで成長層を形成し、
    前記成長層に、前記半導体層の前記第1の素子に対して積層される第2の素子を形成する
    ステップを含み、
    前記成長層を形成する工程の前後における相対的な調整を行うための測定に用いる測定マークの端部に形成される凹角部が、前記測定マークを検出するための検出領域から所定距離で離間するように形成され
    前記測定マークの端部に形成される凹角部を前記検出領域から離間する所定距離は、前記成長層の成長に伴う前記測定マークの変形の予測に従って設定される
    半導体デバイスの製造方法。
  11. 所定の第1の素子が形成される半導体層と、
    前記半導体層の前記第1の素子に対して積層される第2の素子が形成され、前記半導体層に対して結晶軸の揃った結晶層を成長させることで形成される成長層と
    を有し、
    前記成長層を形成する工程の前後における相対的な調整を行うための測定に用いる測定マークの端部に形成される凹角部が、前記測定マークを検出するための検出領域から所定距離で離間するように形成され
    前記測定マークの端部に形成される凹角部を前記検出領域から離間する所定距離は、前記成長層の成長に伴う前記測定マークの変形の予測に従って設定される
    半導体デバイスを備える電子機器。
JP2013204319A 2013-09-30 2013-09-30 半導体デバイスおよび製造方法、並びに電子機器 Active JP6084143B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204319A JP6084143B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体デバイスおよび製造方法、並びに電子機器
TW103131224A TWI651844B (zh) 2013-09-30 2014-09-10 半導體裝置、其製造方法及電子機器
US15/022,087 US9871000B2 (en) 2013-09-30 2014-09-16 Semiconductor device and manufacturing method, and electronic apparatus
PCT/JP2014/074364 WO2015045934A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-16 半導体デバイスおよび製造方法、並びに電子機器
CN201480052227.9A CN105580105B (zh) 2013-09-30 2014-09-16 半导体器件和制造方法以及电子设备
KR1020167007061A KR102286072B1 (ko) 2013-09-30 2014-09-16 반도체 디바이스 및 제조 방법 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204319A JP6084143B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体デバイスおよび製造方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070160A JP2015070160A (ja) 2015-04-13
JP6084143B2 true JP6084143B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=52743075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204319A Active JP6084143B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体デバイスおよび製造方法、並びに電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9871000B2 (ja)
JP (1) JP6084143B2 (ja)
KR (1) KR102286072B1 (ja)
CN (1) CN105580105B (ja)
TW (1) TWI651844B (ja)
WO (1) WO2015045934A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11335721B2 (en) * 2013-11-06 2022-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Backside illuminated image sensor device with shielding layer
CN106483692A (zh) * 2016-12-28 2017-03-08 武汉华星光电技术有限公司 通过焦点补正量测高断差膜层间的堆叠精度方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169068B2 (ja) * 1997-12-04 2001-05-21 日本電気株式会社 電子線露光方法及び半導体ウエハ
JP2001015413A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sony Corp アライメントマーク及びアライメントマークの形成方法
JP3970546B2 (ja) * 2001-04-13 2007-09-05 沖電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002343956A (ja) 2001-05-21 2002-11-29 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US8049293B2 (en) * 2005-03-07 2011-11-01 Sony Corporation Solid-state image pickup device, electronic apparatus using such solid-state image pickup device and method of manufacturing solid-state image pickup device
JP4531713B2 (ja) * 2006-03-31 2010-08-25 三菱電機株式会社 アライメントマーク及びその形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP4848937B2 (ja) 2006-11-22 2011-12-28 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP5055026B2 (ja) 2007-05-31 2012-10-24 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、撮像素子用の半導体基板
JP2011198966A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012238648A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
US8772899B2 (en) * 2012-03-01 2014-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for backside illumination sensor
JP2013186163A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Ntn Corp パターン修正方法およびパターン修正装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160064094A (ko) 2016-06-07
TWI651844B (zh) 2019-02-21
TW201523852A (zh) 2015-06-16
CN105580105B (zh) 2019-04-05
US9871000B2 (en) 2018-01-16
CN105580105A (zh) 2016-05-11
WO2015045934A1 (ja) 2015-04-02
JP2015070160A (ja) 2015-04-13
US20160225722A1 (en) 2016-08-04
KR102286072B1 (ko) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11894406B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
US9241111B1 (en) Array of cameras with various focal distances
US8537256B2 (en) Image pickup device and solid-state image pickup element
JP2007019143A (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置及びカメラ
KR102297002B1 (ko) 반도체 소자, 반도체 소자의 제조 방법, 및 전자 기기
JP2011176525A (ja) 偏光イメージング装置、その製造方法及び撮像装置
CN103842879A (zh) 成像装置和用于计算相位差像素的灵敏度比率的方法
JP6084143B2 (ja) 半導体デバイスおよび製造方法、並びに電子機器
CN102683410A (zh) 场效应晶体管及其制造方法、固态成像装置和电子设备
JP2016021479A (ja) 固体撮像装置、製造方法、および電子機器
US9305955B2 (en) Method for manufacturing solid-state imaging device, and solid-state imaging device
US20220336512A1 (en) Imaging element and imaging device
CN104659044A (zh) 固体摄像装置以及固体摄像装置的制造方法
WO2019176209A1 (ja) 固体撮像装置
TWI571914B (zh) 半導體元件及其製作方法
US20150077585A1 (en) Microlens array for solid-state image sensing device, solid-state image sensing device, imaging device, and lens unit
US20150187836A1 (en) Image sensor device and manufacturing method thereof
US20210159260A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, method for manufacturing photoelectric conversion apparatus, and equipment
WO2019132890A1 (en) Ferroelectric memory devices with integrated capacitors and methods of manufacturing the same
JP2019039712A (ja) 赤外線検出器及びその製造方法、撮像素子、撮像システム
TWI593104B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP5651364B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
WO2020220155A1 (zh) 图像传感器芯片、制造方法、图像传感器及拍摄装置
US20220149106A1 (en) Infrared detector having vertical sidewall sensitive layer and manufacturing method thereof
US20100193844A1 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250