JP6083769B2 - 小型製造装置及びこれを用いた製造システム - Google Patents

小型製造装置及びこれを用いた製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP6083769B2
JP6083769B2 JP2015501439A JP2015501439A JP6083769B2 JP 6083769 B2 JP6083769 B2 JP 6083769B2 JP 2015501439 A JP2015501439 A JP 2015501439A JP 2015501439 A JP2015501439 A JP 2015501439A JP 6083769 B2 JP6083769 B2 JP 6083769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
chamber
control unit
processing chamber
front chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129421A1 (ja
Inventor
史朗 原
史朗 原
仁 前川
仁 前川
禅 中野
禅 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2014129421A1 publication Critical patent/JPWO2014129421A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083769B2 publication Critical patent/JP6083769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

この発明は、処理基板(例えば半導体ウェハ等)を用いてデバイス(半導体デバイス等)を製造するプロセスで使用される小型製造装置及びこれを用いた製造システムに関する。
従来の半導体製造装置について、半導体製造プロセスに使用される製造システムを例に採って説明する。
従来の半導体製造装置としては、例えば下記特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1に記載された半導体製造装置は、プロセスチャンバ(基板処理室)PM1,PM2毎に、バキュームロックチャンバ(前室)VL1,VL2が設けられている。プロセスチャンバPM1,PM2とバキュームロックチャンバVL1,VL2との間には、ゲートバルブG1,G2が設けられている。そして、バキュームロックチャンバVL1,VL2内に配置された真空ロボットVR1,VR2により、プロセスチャンバPM1,PM2とバキュームロックチャンバVL1,VL2との間で、ウェハWの搬入、搬出が行われる(特許文献1の図1等参照)。
かかる半導体製造装置では、真空ロボットVR1,VR2にウェハWの搬入、搬出を行わせる制御や、プロセスチャンバPM1,PM2内でウェハWに所定の処理を施す制御等を、1個の制御手段CNTによって包括的に行っていた(特許文献1の段落[0043]等参照)。
特開2006−5086号公報
近年、半導体デバイスの多品種少量生産に対する要望が高まっている。また、研究開発等において半導体デバイスを試作する場合には、半導体デバイスを1個或いは数個単位で製造することが望まれる。
また、上述のように、大規模な工場で同一品種の製品を大量に製造する場合、市場の需要変動に合わせて生産量を調整することが非常に困難となる。少量の生産では、工場の運営コストに見合う利益を確保できないからである。更に、半導体製造工場は、高額の建設投資や運営費用が必要であるため、中小企業が参入し難いという欠点もある。
以上のような理由から、小規模な製造工場等で、小径の半導体ウェハや小型の製造装置を用いて、半導体デバイスの多品種少量生産を安価に行うための技術が望まれる。
このような問題は、半導体製造装置だけで無く、例えばサファイア基板やアルミニウム基板等に処理を施して電子デバイスを製造する装置や、光学デバイスを製造する装置等にも生じる。
本発明は、このような課題に鑑みて成されたものであり、小型の製造装置及び製造システムを安価に提供することを課題とする。
本発明に係る小型製造装置は、処理基板に所望の処理を施す処理室と、内部に設けられた搬送機構を用いて、該処理室との間で前記処理基板の搬入及び搬出を行う前室と、前記処理室による前記処理基板の処理を制御するために該処理室に設けられた処理室用制御部と、前記処理室と前記前室との間での前記処理基板の搬入及び搬出を制御するために該前室に設けられた前室用制御部とを備え、前記処理室用制御部は、前記処理の準備が終了すると、前記前室から前記処理室への該処理基板の搬入を前記前室用制御部に要求する搬入要求信号を送信し、前記処理基板の前記搬入が終了したことを示す搬入通知信号を前記前室用制御部から受信すると、前記処理を開始し、該処理が終了すると、前記処理室から前記前室への前記処理基板の搬出を前記前室用制御部に要求する搬出要求信号を送信し、前記処理基板の前記搬出が終了したことを示す搬出通知信号を前記前室用制御部から受信すると、前記処理の準備を開始し、前記前室用制御部は、前記処理室用制御部から前記搬入要求信号を受信すると、前記処理基板の搬入動作を開始し、前記処理基板の搬入動作が終了すると、前記搬入通知信号信号を前記処理室用制御部に送信し、該処理室用制御部から前記搬出要求信号を受信すると、前記処理基板の搬出動作を開始し、該処理基板が前記処理室から搬出されると、前記搬出通知信号を前記処理室用制御部に送信することを特徴とする。
本発明に係る小型製造装置においては、前記前室は、前記処理室への前記処理基板の搬入及び搬出を行う際に開かれるロードポートを更に備え、前記前室用制御部は、前記処理室用制御部から前記搬入要求信号を受信すると、前記処理基板の搬入前に前記ロードポートを開く動作と、該処理基板の搬入後に前記ロードポートを閉じる動作との制御を更に行い、該処理室用制御部から前記搬出要求信号を受信すると、前記処理基板の搬出前に前記ロードポートを開く動作と、該処理基板の搬出後に前記ロードポートを閉じる動作の制御を更に行うことが望ましい。
本発明に係る製造システムは、上記本発明の小型製造装置を複数台備える製造システムであって、いずれかの該小型製造装置として、前記処理室の構成が異なるものを一台以上含み、且つ、全ての該小型製造装置において、前記前室の構成が互いに同一であることを特徴とする。
本発明の小型製造装置によれば、処理室用制御部と前室用制御部とを用いて処理室と前室とを別個独立に制御すると共に、処理室用制御部と前室用制御部との間で搬入要求信号、搬入通知信号、搬出要求信号及び搬出通知信号を送受信するタイミングによって、小型製造装置の処理準備中/搬送中/処理中を切り換えることとした。
このため、本発明の小型製造装置では、処理室制御部の制御プログラムを開発する際に、前室制御部の制御を考慮する必要が殆ど無いので、単一の制御手段で小型製造装置全体を制御する場合と比較して、小型製造装置の開発コストを低減することができる。
更に、本発明の小型製造装置によれば、処理室制御部と前室制御部との間で送受信される制御信号が簡単なので、これら処理室制御部と前室制御部との間のインタフェースを簡単化することができ、この点でも、小型製造装置の開発コストや製造コストを低減することができる。
また、本発明の製造システムによれば、各小型製造装置において処理室と前室とをほぼ独立に制御することができることにより、小型製造装置の種類(すなわち、処理基板に施す処理の種類)に拘わらず、前室の制御を共通化することができる。このため、各小型製造装置の制御プログラムの開発に当たって、前室の制御内容等を考慮する必要が殆ど無く、従って、開発コストを低減することができる。
実施の形態に係る小型製造装置の構成を概略的に示す平面図である。 実施の形態に係る小型半導体製造装置の制御系を概略的に示すブロック図である。 実施の形態に係る処理室から前室へ送信する信号のインタフェース回路図である。 実施の形態に係る前室から処理室へ送信する信号のインタフェース回路図である。 実施の形態に係る小型製造装置の処理室の動作を説明するための状態遷移図である。 実施の形態に係る小型製造装置の前室の動作を説明するための状態遷移図である。
[発明の実施の形態1]
以下、この発明の実施の形態1について、本発明を小型の半導体製造装置に適用する場合を例に採って説明する。
図1は、この実施の形態1に係る小型半導体製造装置の構成を概略的に示す平面図である。また、図2は、小型半導体製造装置100の制御系を概念的に示すブロック図である。
この実施の形態1において、複数台の小型半導体製造装置100を用いて半導体製造システムを構築する場合(図2参照)には、各小型半導体製造装置100の前室120として、同じ構造のものが使用される。
それぞれの小型半導体製造装置100は、図1に示したように、処理室110と、前室120と、ゲートバルブ130(本発明のロードポートに対応)とを備えている。なお、この実施形態では、後述するように、ゲートバルブ130は、前室120に設置されている。
処理室110は、半導体ウェハ140に所望の処理(成膜処理やエッチング処理、検査処理等)を行うための部屋である。処理室110には、半導体ウェハ140を前室120から搬入するための搬入口111が設けられている。また、この処理室110には、半導体ウェハ140を載置する載置台112や、この載置台112に載置された半導体ウェハ140に対して所望の処理を行う処理機構(図示せず)等が設置されている。半導体ウェハ140に対する処理については、詳細な説明を省略する。なお、複数台の小型半導体製造装置100を用いて半導体製造システムを構築する場合には、通常、各小型半導体製造装置100の処理室110は、処理の内容や装置構造が相互に異なっている。
前室120は、外部から半導体ウェハ140を取り込んで、処理室110に搬送するための部屋である。前室120には、外部から取り込まれた半導体ウェハ140を載置する載置台121や、この載置台121に載置された半導体ウェハ140を処理室110の載置台112まで搬送して載置する搬送機構122や、ゲートバルブ130等が設置されている。また、前室120には、半導体ウェハ140を処理室110に搬送するための搬出口123が設けられている。なお、前室120には、半導体ウェハ140を外部から搬入するための機構や搬入口等が更に備えられているが、これらの構造や位置等は任意である(図示せず)。
ゲートバルブ130は、搬入口111と搬出口123との間に設けられる。後述するように、ゲートバルブ130は、処理室110と前室120との間で半導体ウェハ140を搬送するときには開き、処理室110内で半導体ウェハ140の処理を行う時には閉じる。
図2に示したように、処理室110には、処理室操作部113、処理室制御部114、処理室電源ユニット115等が設けられている。
処理室操作部113としては、処理室110を手動操作するためのスイッチやタッチパネル等が接続された操作基板を使用することができる。なお、処理室操作部113として、外付の操作装置(例えば、パーソナルコンピュータや、専用の操作端末等)を使用してもよい。
処理室制御部114は、処理室操作部113から入力された操作信号等に基づいて、半導体ウェハ140(図1参照)に対する処理を実行する。
また、処理室制御部114は、前室制御部125に、以下のような信号をパラレルに送信する。
(1)処理室正常動作信号NORM_PROCESS:処理室110が正常動作中であることを示す信号
(2)搬入要求信号REQ_LOAD:前室120から処理室110へ半導体ウェハ140を搬入するように要求する信号
(3)搬出要求信号REQ_UNLOAD:処理室110から前室120に半導体ウェハ140を搬出するように要求する信号
処理室電源ユニット115は、外部から供給された電力を、処理室操作部113、処理室制御部114、実際に半導体ウェハ140に対する処理を行う処理機構(図示せず)等に供給する。更に、処理室電源ユニット115は、操作前室120にも、電力を供給する。なお、電源ユニット115は、前室操作部124(後述)によって、オン/オフされる。
なお、複数台の小型半導体製造装置100を用いて半導体製造システムを構築する場合、通常は各処理室110の処理内容や装置構造が異なるため(上述)、処理室操作部113や処理室制御部114の制御も相互に異なる。但し、前室120を共通化するため、上記信号NORM_PROCESS、REQ_LOAD、REQ_UNLOADの信号形態や出力条件は共通化されている。
一方、前室120には、図2に示したように、前室操作部124、前室制御部125、電源ユニット126等が設けられている。
前室操作部124には、前室120を手動操作するためのスイッチ等が設けられている。更に、前室操作部124は、処理室110及び前室120の運転状態(稼動中/停止中や、正常/異常)を表示する表示灯や、前室120及び処理室110を緊急停止させるための操作スイッチや、電源ユニット115、126をオン/オフするための電源スイッチ等を含む。
前室制御部125は、半導体ウェハ140を、外部から前室120内に搬入するための制御や、前室120から外部に取り出すための制御を行う。加えて、前室制御部110は、前室操作部124から入力された上記信号NORM_PROCESS、REQ_LOAD、REQ_UNLOADに基づいて、外部と前室120との間で半導体ウェハ140の搬入・搬出を行う。また、前室制御部125は、処理室制御部114に、以下のような信号をパラレルに送信する。
(4)前室正常動作信号NORM_PORT:前室120が正常動作中であることを示す信号
(5)遷移要求信号AUTO:処理室110へ自動モードへの遷移を要求する信号
(6)搬入通知信号ACK_LOAD:半導体ウェハ140の処理室110への搬入を終了して、処理室110にプロセスの開始を許可する信号
(7)搬出通知信号ACK_UNLOAD:半導体ウェハ140の処理室110からの搬出を終了して、処理室110に次回プロセスの準備開始を許可する信号
前室電源ユニット126は、処理室電源ユニット115から供給された電力を、前室操作部124、前室制御部125、搬送機構122(図1参照)等に供給する。
なお、上述のように、複数台の小型半導体製造装置100を用いて半導体製造システムを構築する場合でも、前室120は共通化される。
集中管理部150は、この実施の形態1に係る半導体製造システムに設けられた複数の小型半導体製造装置100の稼動状態を集中管理する。このために、集中管理部150は、各小型半導体製造装置100の処理室制御部114や前室制御部125に、例えばイーサネット(登録商標)を介して接続されている。また、各小型半導体製造装置100のプログラムや設定パラメータを更新したいような場合に、新しいプログラム等を、集中管理部150から各小型半導体製造装置100に送信することとしても良い。
図3A及び図3Bは、この実施の形態1に係る信号インタフェースの構成例を示す回路図であり、図3Aは処理室110から前室120へ送信する信号NORM_PROCESS、REQ_LOAD、REQ_UNLOADのインタフェース、図3Bは前室120から処理室110へ送信する信号NORM_PORT、RESET_PROCESS、AUTO、ACK_LOAD、ACK_UNLOADのインタフェースである。
図3A及び図3Bに示したように、この実施の形態1では、信号インタフェースとして、フォトカプラを用いた。
図3Aに示したように、処理室110が出力する信号用のフォトカプラでは、処理室110側に発光素子311が配置されると共に、前室120側に受光素子314が配置される。発光素子311のアノードには、過電流防止のための定電流ダイオード313や、逆接続された場合にフォトカプラを保護するためのダイオード314等が直列接続されることが望ましい。このようなフォトカプラは、信号NORM_PROCESS、REQ_LOAD、REQ_UNLOAD毎に設けられる。
図3Bに示したように、前室120が出力する信号用のフォトカプラでは、前室120側に発光素子321が配置されると共に、処理室110側に受光素子321が配置される。このようなフォトカプラは、信号NORM_PORT、RESET_PROCESS、AUTO、ACK_LOAD、ACK_UNLOAD毎に設けられる。
この実施の形態1では、処理室制御部114と前室制御部125との間で送受信される信号は、処理室110の処理準備中/搬送中/処理中を遷移させる信号だけである。すなわち、半導体ウェハ140の搬送等の精密な動作は前室制御部125が単独で制御しており、処理室制御部114は関与する必要は無い。このため、フォトカプラ等を用いた簡単なインタフェースのみを用いて、処理室制御部114の動作と前室制御部125の動作とを同期させることができる。
次に、この実施の形態1に係る小型半導体製造装置100の動作について説明する。図4はこの実施の形態1に係る小型製造装置の処理室の動作を説明するための状態遷移図、図5はこの実施の形態に係る小型製造装置の前室の動作を説明するための状態遷移図である。
まず、操作者により、前室操作部124の電源スイッチ(図示せず)が操作されて、処理室110及び前室120の電源ユニット115,126がオンされる(図5のS501)。処理室110の電源ユニット115がオンされると、処理室制御部114が処理室正常動作信号NORM_PROCESSをオンする。また、前室120の電源ユニット126がオンされると、前室制御部125が前室正常動作信号NORM_PORTをオンする。電源ユニット115,126のオン時には、処理室110及び前室120は、それぞれ手動モードに設定される(図4のS401、図5のS502)。
次に、操作者が、前室操作部124のスイッチを自動モードに切り換えると、前室制御部125は自動モードに遷移すると共に、遷移要求信号AUTOを出力する。上述のように、遷移要求信号AUTOは、処理室110に対して自動モードへの遷移を要求する信号である。処理室制御部114は、遷移要求信号AUTOを入力すると、自動モードに遷移して、プロセスの準備を開始する(図4のS402参照)。上述のように、処理室110の処理は小型半導体製造装置100毎に異なるので、プロセス準備の内容も小型半導体製造装置100毎に異なる。
前室制御部125は、自動モードに遷移した後、半導体ウェハ140を外部から前室120内に搬入するための制御を行う(図5のS503)。上述したように、外部から前室120内に半導体ウェハ140を搬入する為の機構は任意であるため、この制御についての詳細な説明も省略する。半導体ウェハ140の搬入が終了すると、前室制御部125は、そのまま待機する(図5のS504)。
処理室110は、プロセス準備が終了すると、搬入要求信号REQ_LOADを出力する。
前室制御部125は、搬入要求信号REQ_LOADを入力すると、半導体ウェハ140を前室120から処理室110に搬送するための制御を開始する(図4のS403、図5のS505)。この制御では、ゲートバルブ130が開かれ、載置台121上の半導体ウェハ140が前室120内の搬送機構122に保持され、この搬送機構122を伸延させることにより半導体ウェハ140が処理室110内に搬入される。そして、半導体ウェハ140を載置台112に載置した後で、搬送機構122を処理室110から縮退させて、ゲートバルブ130を閉じることにより、搬入制御が終了する。その後、前室制御部125は、搬入通知信号ACK_LOADを出力して、待機状態に入る(図5のS506)。
処理室110は、搬入通知信号ACK_LOADを入力すると、半導体ウェハ140に対する処理を実行する(図4のS404)。そして、処理が終了すると、搬出要求信号REQ_UNLOADを出力する。
前室制御部125は、搬出要求信号REQ_UNLOADを入力すると、半導体ウェハ140を処理室110から前室120に搬出するための制御を開始する(図4のS405、図5のS507)。この制御では、まず、ゲートバルブ130が開かれ、前室120の搬送機構122を処理室110まで伸延されて、載置台112上の半導体ウェハ140が搬送機構122に保持される。そして、搬送機構122を縮退されて、この搬送機構122及び半導体ウェハ140が処理室110から完全に退出されると、前室制御部125は、ゲートバルブ130を閉じるとともに、搬出通知信号ACK_UNLOADを出力する。その後、半導体ウェハ140が載置台121上に載置されて、搬出制御が終了する(図5のS508)。そして、前室制御部125は、処理済みの半導体ウェハ140を外部に搬出する為の制御と、次の半導体ウェハ140を外部から前室120内に搬入するための制御とを行う(図5のS503)。
一方、処理室110は、搬出通知信号ACK_UNLOADを入力すると、次の半導体ウェハ140の為の処理準備を開始する(図4のS402)。
以上説明したように、この実施の形態1では、処理室用制御部113及び前室用制御部124によって処理室110と前室120とを別個独立に制御すると共に、処理室用制御部113と前室用制御部124との間で搬入要求信号REQ_LOAD、搬入通知信号ACK_LOAD、搬出要求信号REQ_UNLOAD及び搬出通知信号ACK_UNLOADを送受信する。そして、これにより、処理室110の処理準備中/搬送中/処理中が切り替わるタイミングを規定することができると共に、この遷移に前室120の動作を同期させることがでる。
従って、この実施の形態1に係る小型半導体製造装置100では、処理室制御部113の制御プログラムを開発する際に、前室制御部124の制御を考慮する必要が殆ど無いので、単一の制御手段で小型半導体製造装置100全体を制御する場合と比較して、小型半導体製造装置100の開発コストを低減することができる。
更に、本発明の小型半導体製造装置100によれば、処理室制御部113と前室制御部124との間で送受信される制御信号を簡単にすることができるので、これら処理室制御部113と前室制御部124との間のインタフェースを簡単化することができ、この点でも、小型半導体製造装置100の開発コストや製造コストを低減することができる。
また、本発明の製造システムによれば、各小型半導体製造装置100において、処理室110と前室120とをほぼ独立に制御することができることにより、小型半導体製造装置100の種類(すなわち、半導体ウェハ140に施す処理の種類)に拘わらず、前室120の制御を共通化することができる。このため、各小型製造装置100の制御プログラムの開発に当たって、前室120の制御内容を考慮する必要が殆ど無く、従って、開発コストを低減することができる。
100 小型半導体製造装置
110 処理室
111 搬入口
112,121 載置台
113 処理室操作部
114 処理室制御部
115,126 電源ユニット
120 前室
122 搬送機構
123 搬出口
124 前室操作部
125 前室制御部
130 ゲートバルブ
140 半導体ウェハ
150 集中管理部
311,321 発光素子
312,322 受光素子
313 定電流ダイオード
314 逆接続保護用ダイオード

Claims (3)

  1. 処理基板に所望の処理を施す処理室と、
    内部に設けられた搬送機構を用いて、該処理室との間で前記処理基板の搬入及び搬出を行う前室と、
    前記処理室による前記処理基板の処理を制御するために該処理室に設けられた処理室用制御部と、
    前記処理室と前記前室との間での前記処理基板の搬入及び搬出を制御するために該前室に設けられた前室用制御部と、
    を備え、
    前記処理室用制御部は、
    前記処理の準備が終了すると、前記前室から前記処理室への該処理基板の搬入を前記前室用制御部に要求する搬入要求信号を送信し、
    前記処理基板の前記搬入が終了したことを示す搬入通知信号を前記前室用制御部から受信すると、前記処理を開始し、
    該処理が終了すると、前記処理室から前記前室への前記処理基板の搬出を前記前室用制御部に要求する搬出要求信号を送信し、
    前記処理基板の前記搬出が終了したことを示す搬出通知信号を前記前室用制御部から受信すると、前記処理の準備を開始し、
    前記前室用制御部は、
    前記処理室用制御部から前記搬入要求信号を受信すると、前記処理基板の搬入動作を開始し、
    前記処理基板の搬入動作が終了すると、前記搬入通知信号を前記処理室用制御部に送信し、
    該処理室用制御部から前記搬出要求信号を受信すると、前記処理基板の搬出動作を開始し、
    該処理基板が前記処理室から搬出されると、前記搬出通知信号を前記処理室用制御部に送信する、
    ことを特徴とする小型製造装置。
  2. 前記前室は、前記処理室への前記処理基板の搬入及び搬出を行う際に開かれるロードポートを更に備え、
    前記前室用制御部は、
    前記処理室用制御部から前記搬入要求信号を受信すると、前記処理基板の搬入前に前記ロードポートを開く動作と、該処理基板の搬入後に前記ロードポートを閉じる動作との制御を更に行い、
    該処理室用制御部から前記搬出要求信号を受信すると、前記処理基板の搬出前に前記ロードポートを開く動作と、該処理基板の搬出後に前記ロードポートを閉じる動作の制御を更に行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の小型製造装置。
  3. 請求項1又は2に記載の小型製造装置を複数台備える製造システムであって、
    いずれかの該小型製造装置として、前記処理室の構成が異なるものを一台以上含み、且つ、全ての該小型製造装置において、前記前室の構成が互いに同一であることを特徴とする製造システム。
JP2015501439A 2013-02-20 2014-02-17 小型製造装置及びこれを用いた製造システム Active JP6083769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030596 2013-02-20
JP2013030596 2013-02-20
PCT/JP2014/053617 WO2014129421A1 (ja) 2013-02-20 2014-02-17 小型製造装置及びこれを用いた製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129421A1 JPWO2014129421A1 (ja) 2017-02-02
JP6083769B2 true JP6083769B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51391213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501439A Active JP6083769B2 (ja) 2013-02-20 2014-02-17 小型製造装置及びこれを用いた製造システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9478452B2 (ja)
EP (1) EP2960932B1 (ja)
JP (1) JP6083769B2 (ja)
KR (1) KR20150120436A (ja)
CN (1) CN105009270B (ja)
WO (1) WO2014129421A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109249567B (zh) * 2018-10-25 2023-06-23 遂宁市金虹机械厂 一种滴塑机卸模控制系统及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714832B1 (en) * 1996-09-11 2004-03-30 Hitachi, Ltd. Operating method of vacuum processing system and vacuum processing system
JPH10112489A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板搬送装置および基板処理装置
US20020045967A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-18 Masayuki Nakano Substrate processing system
JP4722416B2 (ja) 2004-06-16 2011-07-13 株式会社日立国際電気 半導体製造装置及び基板搬送方法並びに半導体装置の製造方法
JP4985031B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-25 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置、真空処理装置の運転方法及び記憶媒体
DE102007025339A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren und System zum Entfernen leerer Trägerbehälter von Prozessanlagen durch Steuern einer Zuordnung zwischen Steuerungsaufgaben und Trägerbehälter
JP4616873B2 (ja) * 2007-09-28 2011-01-19 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置、基板保持方法及びプログラム
JP5575507B2 (ja) * 2010-03-02 2014-08-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板搬送方法、半導体装置の製造方法および基板処理装置のメンテナンス方法
JP5361002B2 (ja) * 2010-09-01 2013-12-04 独立行政法人産業技術総合研究所 デバイス製造装置および方法
JP5773200B2 (ja) * 2011-07-28 2015-09-02 株式会社ダイフク 処理設備
JP5660391B2 (ja) * 2011-09-06 2015-01-28 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Also Published As

Publication number Publication date
EP2960932A4 (en) 2016-11-09
EP2960932B1 (en) 2017-08-30
KR20150120436A (ko) 2015-10-27
WO2014129421A1 (ja) 2014-08-28
EP2960932A1 (en) 2015-12-30
US9478452B2 (en) 2016-10-25
CN105009270A (zh) 2015-10-28
JPWO2014129421A1 (ja) 2017-02-02
US20150380289A1 (en) 2015-12-31
CN105009270B (zh) 2017-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614455B2 (ja) 基板搬送処理装置
TWI604552B (zh) 半導體製造設備用存取仲裁系統與用以使用及操作該系統之方法
KR20160115794A (ko) 기판 반송 방법 및 기판 처리 장치
CN110690139B (zh) 基板处理系统、基板搬送方法以及存储介质
US10133264B2 (en) Method of performing aging for a process chamber
JP2010147250A5 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6083769B2 (ja) 小型製造装置及びこれを用いた製造システム
JP2015156426A (ja) 基板処理装置、プログラム、および、基板処理方法
TWI576939B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
US20140222187A1 (en) Substrate Processing Apparatus and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium
JPH1187466A (ja) 被処理体のデッドロック回避方法及び処理装置
JP4664868B2 (ja) 半導体製造装置の障害対処システム
US9685357B2 (en) Apparatus for treating substrate
JP2012216852A (ja) 基板処理装置の制御装置
US20150049322A1 (en) Substrate processing system and method of controlling the same
US11086286B2 (en) Substrate processing system, substrate processing method, and control program
JP2008098670A (ja) 半導体製造装置の障害対処システム
KR102299886B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TWI609443B (zh) Processing method and processing device
JP5852787B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2015026754A (ja) 基板処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007005334A (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP2015156105A (ja) 制御方法および基板処理装置
JP2010027791A (ja) 基板処理装置
JP2014038895A (ja) 真空処理装置及び真空処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250