JP6083515B2 - III 族窒化物半導体のエッチング方法およびIII 族窒化物半導体結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法 - Google Patents

III 族窒化物半導体のエッチング方法およびIII 族窒化物半導体結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6083515B2
JP6083515B2 JP2013066699A JP2013066699A JP6083515B2 JP 6083515 B2 JP6083515 B2 JP 6083515B2 JP 2013066699 A JP2013066699 A JP 2013066699A JP 2013066699 A JP2013066699 A JP 2013066699A JP 6083515 B2 JP6083515 B2 JP 6083515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
nitride semiconductor
iii nitride
crystal
semiconductor crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013066699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014189445A (ja
Inventor
尚平 久米川
尚平 久米川
康英 薬師
康英 薬師
永井 誠二
誠二 永井
実希 守山
実希 守山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2013066699A priority Critical patent/JP6083515B2/ja
Publication of JP2014189445A publication Critical patent/JP2014189445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083515B2 publication Critical patent/JP6083515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、III 族窒化物半導体のエッチング方法およびIII 族窒化物半導体結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法に関する。
半導体結晶を作成する方法として、有機金属気相成長法(MOCVD)やハイドライド気相エピタキシー法(HVPE)などの気相成長法や、分子線エピタキシー法(MBE)、そして、液相エピタキシー法などがある。液相エピタキシー法には、Naフラックスを使用するフラックス法がある。
フラックス法では、GaN結晶が成長する前に、フラックスの温度上昇中に種結晶となる下地層(GaNやAlN)の一部もしくは全部が消失する場合がある。この現象をメルトバックという。例えば、特許文献1には、フラックスの温度を、成長させる半導体結晶の成長温度よりも低い温度に保持することで、半導体結晶をやや成長させる技術が開示されている(特許文献1の段落[0010])。これにより、下地層の消失を抑制することとしている。
特開2006−131454号公報
ところで、フラックス法により、下地層の上にGaN結晶を成長させる場合には、GaN結晶の結晶性は、下地層の結晶性を引き継いだものとなる。つまり、成長させる半導体結晶の転位密度は、下地層の転位密度も引き継ぐこととなる。特許文献1の場合にも同様の問題が生じる。この場合の転位密度はおよそ1×106 /cm2 程度である。
このようなGaN結晶の転位密度は小さいほどよい。例えば、転位密度が1×105 /cm2 以下であるとよい。このように、転位密度の値がより小さいGaN結晶を得るためには、GaN結晶の育成中に転位密度を大幅に低減させる必要がある。
また、成長基板から、半導体結晶を容易に取り外すことができるとなおよい。例えば、半導体結晶として転位密度の低いGaN結晶を形成し、そのGaN結晶をGaN基板として用いる場合に好適だからである。したがって、成長基板から剥離しやすい半導体結晶を形成することが好ましい。
本発明は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは、成長基板の剥離が容易であるとともに結晶性に優れたIII 族窒化物半導体結晶を製造することのできるIII 族窒化物半導体結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法およびIII 族窒化物半導体のエッチング方法を提供することである。
第1の態様におけるIII 族窒化物半導体のエッチング方法は、III 族窒化物半導体の上にAlX InY Ga(1-X-Y) N(0<X,0≦Y,X+Y≦1)から成るマスク層を部分的に形成するIII 族窒化物半導体準備工程と、少なくともNaを含む融液中でIII 族窒化物半導体をエッチングするエッチング工程と、を有する。そして、エッチング工程では、少なくともNaを含む融液中のIII 族金属濃度を5mol%以下として、III 族窒化物半導体準備工程で準備したマスク層を形成されたIII 族窒化物半導体をエッチングする。
このIII 族窒化物半導体のエッチング方法では、坩堝内の温度を上昇させるに伴って、形成した凹部から下地層がNa融液中に溶解する。これにより、凹部は、広がるとともに深くなる。
第2の態様におけるIII 族窒化物半導体のエッチング方法において、エッチング工程では、少なくともNaを含む融液の温度を600℃以上1000℃以下の範囲内とする。
第3の態様におけるIII 族窒化物半導体結晶の製造方法は、下地層の上にAlX InY Ga(1-X-Y) N(0<X,0≦Y,X+Y≦1)から成るマスク層を形成して、下地層の一部がマスク層で覆われた箇所と、下地層の残部がマスク層に覆われていない露出箇所と、を有する種結晶を準備する種結晶準備工程と、露出箇所に露出している下地層を少なくともNaを含む融液中でエッチングするエッチング工程と、III 族金属とNaとを少なくとも含む混合融液中で種結晶の上にIII 族窒化物半導体結晶を成長させる半導体結晶形成工程と、を有する。そして、エッチング工程では、少なくともNaを含む融液中のIII 族金属濃度を5mol%以下とする。
このIII 族窒化物半導体結晶の製造方法では、坩堝内の温度を上昇させるに伴って、形成した凹部から下地層がNa融液中に溶解する。これにより、凹部は、広がるとともに深くなる。そして、マスク層の表面の種結晶を基点として、III 族窒化物半導体結晶が形成される。一方、凹部であった箇所には、空洞ができる。ここでいう空洞とは、半導体の結晶が成長しない箇所(非結晶部)という意味であり、必ずしも内部に空気等の気体が入っていることを意味するわけではない。実際には、その空洞の内部にはフラックスが入っている。この非結晶部があるため、形成する半導体結晶には、下地層からの転位が受け継がれない。そして、非結晶部と半導体結晶との間の剥離強度が弱い。そのため、成長基板から半導体結晶を分離することが容易である。
第4の態様におけるIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、エッチング工程では、少なくともNaを含む融液の温度を600℃以上1000℃以下の範囲内とする。
第5の態様におけるIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、エッチング工程では、少なくともNaを含む融液の温度を700℃以上830℃以下の範囲内とする。
第6の態様におけるIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、種結晶準備工程は、下地層の上にAlX InY Ga(1-X-Y) N(0<X,0≦Y,X+Y≦1)から成るマスク層を形成するマスク層形成工程と、マスク層の厚みの全部および下地層の厚みの一部を除去することにより下地層を露出させて複数の凹部を形成する凹部形成工程と、を有する。
第7の態様におけるIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、凹部形成工程では、凹部を六角形形状とするとともにハニカム構造で配置して形成する。
第8の態様におけるIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、マスク層は、Al組成比が0.02以上1.00以下の範囲内のIII 族窒化物半導体である。この範囲内でAlを含む半導体層は、フラックスにほとんど溶解しないからである。
第9の態様におけるIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、下地層は、Al組成比が0以上0.02以下の範囲内のIII 族窒化物半導体である。そして、下地層のAl組成比は、マスク層のAl組成比よりも小さい。
第10の態様におけるIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、エッチング工程では、下地層のファセット面を露出させる。
第11の態様におけるIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、半導体結晶形成工程では、下地層のファセット面を埋めないように、マスク層から半導体結晶を成長させる。
第12の態様におけるIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、半導体結晶形成工程では、ファセット面と、III 族窒化物半導体結晶の底面とで、囲まれた非結晶部を形成する。
第13の態様におけるIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、エッチング工程では、下地層の{1,0,−1,1}面を露出させる。
第14の態様におけるGaN基板の製造方法は、下地層の上にAlX InY Ga(1-X-Y) N(0<X,0≦Y,X+Y≦1)から成るマスク層を形成して、下地層の一部がマスク層で覆われた箇所と、下地層の残部がマスク層に覆われていない露出箇所と、を有する種結晶を準備する種結晶準備工程と、露出箇所に露出している下地層を少なくともNaを含む融液中でエッチングするエッチング工程と、GaとNaとを少なくとも含む混合融液中で種結晶の上にGaN結晶を成長させる半導体結晶形成工程と、GaN結晶を種結晶から取り外す半導体結晶分離工程と、を有する。そして、エッチング工程では、少なくともNaを含む融液中のIII 族金属濃度を5mol%以下とする。
第15の態様におけるGaN基板の製造方法において、エッチング工程では、少なくともNaを含む融液の温度を600℃以上1000℃以下の範囲内とする。
第16の態様におけるGaN基板の製造方法において、エッチング工程では、下地層のファセット面を露出させる。
本発明によれば、III 族窒化物半導体をウェットエッチングにより加工することが可能となり、さまざまな形状のIII 族窒化物半導体結晶を作製することができる。そのため、深さが数十μm〜数百μmの凹凸や、ファセット面を形成することが可能となる。このようにして、成長基板の剥離が容易であるとともに結晶性に優れたIII 族窒化物半導体結晶を製造することのできるIII 族窒化物半導体結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法が可能となる。
第1の実施形態に係るIII 族窒化物半導体のエッチング方法に用いられるエッチング装置の構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係るIII 族窒化物半導体のエッチング方法でエッチングされるIII 族窒化物半導体を示す平面図である。 図2のAA断面を示す図である。 第1の実施形態に係るIII 族窒化物半導体のエッチング方法によりエッチングされたIII 族窒化物半導体を示す断面図である。 第1の実施形態の変形例に係るIII 族窒化物半導体のエッチング方法によりエッチングされたIII 族窒化物半導体を示す断面図である。 第2の実施形態に係るIII 族窒化物半導体結晶の製造方法に用いられる半導体結晶製造装置の概略構成を示す図である。 第2の実施形態に係るIII 族窒化物半導体結晶の製造方法に用いられる種結晶の製造工程を説明するための図である。 第2の実施形態に係るIII 族窒化物半導体結晶の製造方法に用いられる種結晶を説明するための図(その1)である。 第2の実施形態に係るIII 族窒化物半導体結晶の製造方法に用いられる種結晶を説明するための図(その2)である。 第2の実施形態に係るIII 族窒化物半導体結晶の製造方法を説明するための図である。 第2の実施形態に係るIII 族窒化物半導体結晶を説明するための図(その1)である。 第2の実施形態に係るIII 族窒化物半導体結晶を説明するための図(その2)である。 第3の実施形態に係るIII 族窒化物半導体結晶の製造方法に用いられる種結晶を説明するための図である。 第3の実施形態に係るIII 族窒化物半導体結晶の製造方法を説明するための図である。 第3の実施形態に係るIII 族窒化物半導体結晶を説明するための図(その1)である。 第3の実施形態に係るIII 族窒化物半導体結晶を説明するための図(その2)である。 実施例1に係る半導体結晶の非結晶部を示す顕微鏡写真である。 実施例2に係る半導体のファセット面を示す顕微鏡写真である。 比較例1に係る半導体結晶の非結晶部を示す顕微鏡写真である。 実施例3に係る半導体の凹部を示す顕微鏡写真である。
以下、具体的な実施形態について、図を参照しつつ説明する。しかし、これらは例示であり、これらの実施形態に限定されるものではない。そして、それぞれの図における各層の厚みは、概念的に示したものであり、実際の厚みを示しているわけではない。
以下の実施形態では、III 族窒化物半導体のエッチング方法およびそれを用いたIII 族窒化物半導体結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法について説明する。第1の実施形態では、III 族窒化物半導体のエッチング方法について説明する。第2の実施形態および第3の実施形態では、第1の実施形態のエッチング方法を用いたIII 族窒化物半導体結晶の製造方法について説明する。そして、第4の実施形態では、第2の実施形態および第3の実施形態のIII 族窒化物半導体結晶の製造方法を用いたGaN基板の製造方法について説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について説明する。本実施形態では、Naを含む融液中でIII 族窒化物半導体をエッチングする方法について説明する。
1.エッチング装置
図1は、本実施形態のIII 族窒化物半導体のエッチング方法で用いられるエッチング装置1の概略構成を示す図である。エッチング装置1は、III 族窒化物半導体V1にエッチングを施すための装置である。エッチング装置1は、チャンバー2と、供給管3と、排気管4と、を有している。チャンバー2は、内部にエッチング溶液を収容することができるようになっている圧力容器である。また、チャンバー2は、エッチングを施す対象であるIII 族窒化物半導体V1およびエッチング溶液5を収容することもできる。
供給管3は、チャンバー2の内部にガスを供給するためのものである。排気管4は、チャンバー2の内部からガスを排気するためのものである。供給管3および排気管4に設けられた弁(図示しない)によりチャンバー2の内部の圧力の制御等を行う。
また、図1に示したエッチング装置1以外にも、第2の実施形態で説明する半導体結晶製造装置10(図6参照)を用いてもよい。内部にIII 族窒化物半導体V1およびエッチング溶液5を収容するとともに、容器内の温度や圧力を調整することができるものであれば、その他のものを用いることができる。
2.III 族窒化物半導体(エッチングの対象)
図2に、エッチングの対象となるIII 族窒化物半導体V1を上からみた平面図を示す。図3は、図2のAA断面を示す断面図である。III 族窒化物半導体V1は、下地層U1の上に、マスク層M1を形成したものである。下地層U1の材質は、GaNである。下地層U1の表面は、Ga面(0,0,0,1)である。マスク層M1の材質は、AlGaNである。
マスク層M1は、下地層U1の一部を覆うものである。そのため、下地層U1は、マスク層M1に覆われずに露出している露出箇所E1と、マスク層M1に覆われて露出していない非露出箇所E2と、を有している。図2に示すように、露出箇所E1の形状は、六角形である。そして、露出箇所E1は、ハニカム状に配置されている。露出箇所E1を縁取るマスク層M1の側面C1は、{1,1,−2,0}面に平行な面である。
このように、III 族窒化物半導体V1には、複数の凹部X1が形成されることとなる。凹部X1は、ハニカム構造に配置されるとともに六角形形状をしている。そして、凹部X1の底部には、露出箇所E1がある。
マスク層M1におけるAl組成比Xは、0.02以上1.0以下であるとよい。特に、マスク層M1におけるAl組成比Xは、表1に示すように、0.03以上0.50以下の範囲内であればなおよい。Alの組成比Xが0.02未満であると、エッチング溶液5がマスク層M1を溶解させる溶解速度が速い。なお、下地層U1におけるAl組成比は、0.02以下であることが好ましい。Al組成比が0.02より大きいと、下地層U1をエッチングすることが困難だからである。
このように、本実施形態のエッチング方法を行うにあたって、III 族窒化物半導体V1を準備する。III 族窒化物半導体V1は、下地層U1の一部がマスク層M1で覆われた非露出箇所E2と、下地層U1の残部がマスク層M1に覆われていない露出箇所E1と、を有する。
[表1]
マスク層のAl組成比 0.03以上 0.50以下
マスク層の厚み 2nm以上 2μm以下
3.エッチング方法
次に、エッチング方法について説明する。本実施形態のエッチング方法では、III 族窒化物半導体V1をエッチング溶液5の中でエッチングする。そのため、前述したエッチング装置1のチャンバー2の内部に、III 族窒化物半導体V1およびエッチング溶液5を入れる。ここでエッチング溶液5は、少なくともナトリウム(Na)を含む融液である。
このエッチングの際のチャンバー2の内部の温度条件や圧力条件を表2に示す。また、この融液中には、わずかに炭素(C)を含有させるとよい。その炭素の含有率も表2に示す。チャンバー2の内部に圧力をかけることにより、融液の蒸発を防止する。なお、エッチングを実施する時間は、0.5時間以上10時間以内の範囲内である。ただし、これは、あくまで目安である。また、供給するガスは、ArまたはN2 である。
本実施形態のエッチング方法では、マスク層M1はほとんど溶解せずに、下地層U1が溶解する。つまり、下地層U1の露出箇所E1をエッチングすることとなる。一方、AlGaN層は、Na融液にほとんど解けない。しかし実際には、マスク層M1は、側面C1の側からわずかにエッチングを受ける。このサイドエッチングの量は、温度が高いほど大きい。そのため、Na融液の温度を830℃以下とすることが望ましい。さらに望ましくは、Na融液の温度は、700℃以上830℃以下の範囲内である。この温度範囲内でエッチングした場合には、より綺麗なファセット面が表出する。なお、炭素を添加することで、GaNのエッチング量が増大する。これは、表2に示す程度に炭素(C)を含有するNa融液におけるGaNの溶解度は、炭素を含有しないNa融液におけるGaNの溶解度に比べて高いことが原因と考えられる。
[表2]
温度 600℃以上 1000℃以下
温度(より好ましい) 700℃以上 830℃以下
圧力 1MPa以上 10MPa以下
炭素の含有量 0mol%以上 1mol%以下
4.エッチング後のIII 族窒化物半導体
図4は、本実施形態のエッチング方法によりエッチングされたIII 族窒化物半導体V2を示す図である。図4に示すように、III 族窒化物半導体V2は、エッチング前より深い凹部X2が形成されている。そして、凹部X2に、ファセット面を露出させることができる。例えば、面F1は、{1,0,−1,1}面である。面F2は、{0,0,0,1}面である。
このようにファセット面が露出すると、その露出したファセット面の溶解速度は遅い。したがって、エッチングの途中で一旦ファセット面が露出すると、その後エッチングが継続して行われたとしても、ファセット面が消失することはまずない。また、エッチングの深さは、開口部の幅と、エッチング時間で制御することができる。例えば、100μm程度のエッチングを実施することもできる。
5.変形例
5−1.III 族窒化物半導体の凹部の形状
図3に示したIII 族窒化物半導体V1では、下地層U1の表面は平坦であった。つまり、露出箇所E1と、非露出箇所E2とは、同じ平面上にある。しかし、露出箇所E1をさらに抉ることとしてもよい。この場合については、第2の実施形態で説明する。
5−2.エッチング溶液
本実施形態では、エッチング溶液5として、Naを含む融液を用いた。エッチング溶液5は、Naに加えて、Gaを含むこととしてもよい。この場合、Gaの含有量は、5mol%以下とする。Gaの含有量が5mol%を超えると、安定なエッチングを行えない。そのため、下地層U1からGaNが溶解しても、混合融液におけるGaの含有量は、5mol%以下となるようにする必要がある。したがって、Gaが溶け出す量も考慮して、エッチング溶液のNa量を調整する必要がある。また、エッチング溶液5は、その他のIII 族金属を含有することとしてもよい。ただし、III 族金属の含有量は、5mol%以下である。
5−3.下地層の材質
本実施形態では、下地層U1として、GaNから成る層を形成した。しかし、下地層U1として、Al組成比が0以上0.02以下の範囲内のIII 族窒化物半導体を形成してもよい。Al組成比が小さければ、エッチングにより溶解しやすいからである。ただし、下地層U1のAl組成比は、マスク層M1のAl組成比よりも小さい。下地層U1を好適に溶解させるためである。また、下地層U1は、Inを含んでいてもよい。
5−4.マスク層を設けない場合
本実施形態では、III 族窒化物半導体V1にマスク層M1を設けることとした。しかし、必ずしもマスク層M1を設けない場合であっても、エッチングをすることができる。例えば、図5に示すように、凹部X3を有するとともにマスク層を形成していないIII 族窒化物半導体V3(図5の破線)に本実施形態のエッチングを実施することにより、凹部X4の形成されたIII 族窒化物半導体V4(図5の実線)を作製することができる。ここで、凹部X4にファセット面F3を表出させることもできる。その際の融液の温度は、表2に示したものと同じでよい。このように、III 族窒化物半導体のエッチングを行うことができる。
6.本実施形態のまとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態のIII 族窒化物半導体のエッチング方法では、下地層U1と、マスク層M1と、を有するIII 族窒化物半導体V1をNa融液中でエッチングすることとした。そのため、凹部X1に露出している露出箇所E1がエッチングされ、ファセット面が露出している凹部X2を形成することができる。また、このエッチング方法では、数十μm以上の深い凹部を形成することができる。
なお、本実施形態は単なる例示にすぎない。したがって当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。III 族窒化物半導体V1に形成される凹部の数は、図に示したものに比べて実際にはもっと多い。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態で説明したIII 族窒化物半導体のエッチング方法を用いてGaN自立基板の上にIII 族窒化物半導体結晶を成長させるIII 族窒化物半導体の製造方法について説明する。
1.半導体結晶製造装置
本実施形態のGaN結晶の製造に用いる製造装置の構成について説明する。半導体結晶製造装置10は、図6に示すように、圧力容器20と、反応容器11と、坩堝12と、加熱装置13と、供給管14、16と、排気管15、17と、を有している。
圧力容器20は、円筒形のステンレス製であり、耐圧性を有している。また、圧力容器20には、供給管16、排気管17が接続されている。圧力容器20の内部には、反応容器11と加熱装置13とが配置されている。このように反応容器11を圧力容器20の内部に配置しているため、反応容器11にさほど耐圧性が要求されない。そのため、反応容器11として低コストのものを使用することができ、再利用性も向上する。
反応容器11はSUS製であり耐熱性を有している。反応容器11内には、坩堝12が配置される。坩堝12は、たとえばW(タングステン)、Mo(モリブデン)、BN(窒化ホウ素)、アルミナ、YAG(イットリウムアルミニウムガーネット)などである。坩堝12には、GaとNaを含む混合融液21が保持され、混合融液21中には種結晶T10が保持される。
反応容器11には、供給管14、排気管15が接続されており、供給管14、排気管15に設けられた弁(図示しない)により反応容器11内の換気、窒素の供給、反応容器11内の圧力の制御、を行う。また、圧力容器20にも供給管16より窒素が供給され、供給管16、排気管17の弁(図示しない)で窒素の供給量、排気量を調整することで、圧力容器20内の圧力と反応容器11内の圧力とがほぼ同じになるよう制御する。また、加熱装置13により、反応容器11内の温度を制御する。
また、坩堝12を回転させて坩堝12中に保持される混合融液21を攪拌することができる装置が設けられ、GaN結晶の育成中に混合融液21を撹拌して混合融液21中のNa、Ga、窒素の濃度分布が均一となるようにする。これによりGaN結晶を均質に育成することができる。坩堝12を回転させる装置は、反応容器11内部から圧力容器20外部まで貫通する回転軸22と、反応容器11内部に回転軸22と連結されて配置され、坩堝12を保持するテーブル23と、回転軸22の回転を制御する駆動装置24と、によって構成されている。この駆動装置24による回転軸22の回転によってテーブル23を回転させ、テーブル23上に保持されている坩堝12を回転させる。
なお、反応容器11として耐圧性を有したものを使用すれば、必ずしも圧力容器20は必要ではない。また、GaN結晶育成中のNaの蒸発を防止するために、坩堝12には蓋を設けてもよい。また、坩堝12の回転に替えて、あるいは加えて、坩堝12を揺動させる装置を設けてもよい。
2.III 族窒化物半導体結晶の製造方法
本実施形態のIII 族窒化物半導体結晶の製造方法は、次に示す工程を有する。
(A)種結晶準備工程
(A−3)マスク層形成工程
(A−4)凹部形成工程
(B)種結晶エッチング工程
(C)半導体結晶形成工程
したがって、以下、これらの工程について順に説明する。
2−1.(A)種結晶準備工程
2−1−1.(A−3)マスク層形成工程
まず、GaN基板G10を用意する。GaN基板G10は、GaN自立基板である。その転位密度は、5×106 /cm2 程度である。また、GaN基板G10は、マスク層を形成するための下地層でもある。そして、GaN基板G10の上に、マスク層140を形成する。これにより、図7に示すような積層体B11が得られる。
ここで、マスク層140の組成は、AlX InY Ga(1-X-Y) N(0<X,0≦Y,X+Y≦1)である。そして、マスク層140は、AlGaN層であるとよい。マスク層140におけるAl組成比Xは、0.02以上1.0以下であるとよい。特に、マスク層140におけるAl組成比Xは、表1に示すように、0.03以上0.50以下の範囲内であればなおよい。Alの組成比Xが0.03未満であると、フラックスによるメルトバックの効果がある程度大きい。Alの組成比Xが0.50より大きいと、後述する半導体結晶形成工程で成長させるGaN結晶の結晶品質に悪影響を及ぼすおそれがある。
そして、表1に示すように、マスク層140の厚みは、2nm以上2μm以下の範囲内であればよい。マスク層140の厚みが2nm未満であると、メルトバックの効果が十分ではない。一方、マスク層140の厚みが2μmを超えると、後述する半導体結晶形成工程で成長させるGaN結晶の結晶品質が悪いものとなる。
2−1−2.(A−4)凹部形成工程
2−1−2−1.凹部を形成する手順
次に、図8に示すように、積層体B11に複数の凹部X11を形成する。図9は、図8のBB断面を示す断面図である。図9に示すように、マスク層140の厚みの全部およびGaN基板G10の厚みの一部を除去して、複数の凹部X11を形成する。凹部X11は、GaN基板G10の露出している箇所である。これにより、図8および図9に示すように、複数の凹部X11を形成された種結晶T10を製造する。この凹部X11の形成には、例えば、フォトリソグラフィーを用いればよい。まず、レジストのパターニングを行う。次に、ドライエッチングにより、マスク層140の厚みの全部およびGaN基板G10の厚みの一部を除去することにより、複数の凹部X11を形成する。このとき、凹部X11を形成後のマスク層140は、下地層の一部を覆うマスク部である。そして、レジストマスクを除去する。これにより、図8および図9に示す種結晶T10が得られる。その後、複数の凹部X11の形成された種結晶T10を洗浄する。
2−1−2−2.凹部を形成された種結晶
図8に示すように、凹部X11は、マスク層140の表面142の上にハニカム状に配置されている。そして、種結晶T10をマスク層140の側から見た場合に、凹部X11の形状は、六角形形状である。
図9に示すように、凹部X11は、マスク層140を貫通するとともに、GaN基板G10の厚みの一部を抉る非貫通孔である。マスク層140の厚みは、2nm以上2μm以下の範囲内であるが、凹部X11の深さD1は、マスク層140の厚みより大きい。凹部X11の深さD1は、1μm以上5μm以下の範囲内である。ただし、凹部X11の形成により、GaN層であるGaN基板G10の一部が凹部X11の底面に露出している必要がある。
そして、凹部X11における六角形の一辺の長さW0(図8参照)は、10μm以上2000μm以下の範囲内である。一辺の長さW0が10μmより短いと、エッチングによりファセット面が十分に出ない。その結果、エッチングによる十分な深さが得られない。
そして、凹部X11と、その隣り合う凹部X11との間の間隔W2は、10μm以上200μm以下の範囲内である。間隔W2が10μm未満の場合には、後述する半導体結晶形成工程で成長させる半導体層の横方向の成長の基点となるべき表面142の面積が十分でない。
また、凹部X11は、底面G12aと、側面G11a、141とを有している。底面G12aは、GaN基板G10の一部である。側面G11a、141は、マスク層140の表面142にほぼ垂直である。側面G11a、141は、GaN基板G10およびマスク層140にわたって形成されている。図9に示すように、種結晶T10は、GaN基板G10の一部がマスク層140で覆われた箇所と、GaN基板G10の残部がマスク層140に覆われていない露出箇所と、を有する。
2−2.(B)種結晶エッチング工程
次に、第1の実施形態で説明したエッチング方法を用いて、種結晶T10をエッチングする。つまり、エッチング装置1のチャンバー2に、種結晶T10およびエッチング溶液5を収容する。そして、表2に示した条件で、エッチングを行う。なお、エッチング溶液5では、Gaの濃度が5%以下である。
この工程におけるエッチング溶液5中では、エッチングにより、凹部X11の内側面として露出しているGaN基板G10が溶解する。具体的には、底面G12aおよび側面G11aがエッチング溶液5に溶解する。一方、マスク層140は、エッチング溶液5に溶解しにくい。ただし、マスク層140の下地層であるGaN基板G10が溶けるため、マスク層140も横方向からゆっくり溶ける。これにより、凹部X11は、大きくなる。具体的には、縦方向に深くなるとともに、横方向にわずかに広がる。このように、種結晶T10はエッチングされ、GaN基板G10のファセット面が露出する。これにより、図10に示す種結晶T11が作製される。
凹部X11は、エッチングを受けて、図10に示す凹部X12となる。凹部X12は、傾斜面G13と、底面G14と、側面143と、を有している。傾斜面G13は、{1,0,−1,1}面に相当する面である。底面G14は、{0,0,0,1}面に相当する面である。このように、凹部X12には、ファセット面が露出している。ただし、傾斜面G13は、完全な{1,0,−1,1}面であるとは限らない。底面G14についても同様に完全な{0,0,0,1}面でなくともよい。また、細かい{1,0,−1,1}面が集合した面であってもよい。
2−3.(C)半導体結晶形成工程
次に、液相エピタキシー法の一種であるフラックス法を用いて、種結晶T11の上に半導体結晶を成長させる。つまり、半導体製造装置10の内部に種結晶T11および原材料を収容する。ここで用いる原材料(フラックス)を表3に示す。ここで、Ga比は5%以上40%以下の範囲内であるとよい。また、炭素比を、0mol%以上2.0mol%以下の範囲内で変えてもよい。つまり、フラックスは、炭素を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよいが、より望ましくは、0.01mol%以上2.0mol%以下の範囲内である。なお、表3の値は、あくまで例示であり、これ以外の値であってもよい。
ここで成長させる半導体結晶は、もちろんIII 族窒化物半導体結晶である。例えば、GaN、AlGaN、InGaN、AlInGaN等のいずれであってもよい。まず、種結晶T11と、表3に示す原材料とを、露点および酸素濃度の管理されたグローブボックス内で計量する。なお、これらは例示であり、これとは異なる値を用いてもよい。次に、種結晶T11および原材料を、アルミナ製の坩堝の内部に入れる。そして、その坩堝をSUS製の内容器の内部に入れる。そして、その内容器を圧力容器の内部のターンテーブル上に置く。そして、圧力容器を真空引きした後に、昇圧および昇温する。このときに、原料の一つである窒素ガスを反応容器11の内部に供給する。
[表3]
Ga 20g〜80g
Na 20g〜80g
C 0.01mol%〜2.0mol%(Naに対して)
ここで、この工程で用いた坩堝内の条件を表4に示す。例えば、温度は、870℃である。圧力は4MPaである。この条件下では、上記の原材料は融解し、混合融液となっている。攪拌条件は、20rpmで攪拌を行う。その際に、攪拌部材の回転方向の反転を適宜行う。このとき、種結晶T11のメルトバックはほとんど起こらない。種結晶T11では、既にファセット面が露出しており、混合融液に溶解しにくいからである。そして、種結晶T11上に半導体結晶が成長する。育成時間は30時間である。
[表4]
温度 850℃以上 1000℃以下
圧力 3MPa以上 10MPa以下
攪拌条件 0rpm以上 100rpm以下
育成時間 20時間以上 200時間以下
そして、加圧等によりフラックスが飽和した後に、混合融液中で種結晶T11からGaN層150が成長し始める。このときGaN層150は、マスク層140から成長する。すなわち、GaN層150は、マスク層140の表面144を基点として横方向および上方向に成長する。一方、斜面G13と、底面G14と、側面143とからは、GaNはほとんど成長しない。ファセット面での半導体層の成長速度が遅いことと、窒素(N)が凹部X12に供給されにくいことが理由として挙げられる。そのため、図11に示すように、GaN層150は、凹部X12のファセット面を埋めることなく、成長することができる。
3.製造されたIII 族窒化物半導体結晶
3−1.GaN結晶
以上詳細に説明した本実施形態のIII 族窒化物半導体結晶の製造方法により、図11に示すGaN結晶B12が得られる。GaN結晶B12は、GaN基板G11と、マスク層140と、GaN層150と、非結晶部X13と、を有している。GaN層150は、GaNから成る単結晶である。
非結晶部X13は、半導体結晶が形成されていない箇所である。そして、非結晶部X13は、空洞部となっている。ただし実際には、この空洞部にはフラックスの成分で満たされている。非結晶部X13は、GaN基板G11の斜面G13({1,0,−1,1}面)と、側面143と、GaN層150の底面151の一部152と、により囲まれている。
3−2.結晶の形状
GaN層150は、底面151で、マスク層140もしくは非結晶部X13に接触している。GaN層150の底面151の一部152は、非結晶部X13に接触している。ここで、非結晶部X13に接している底面151の一部152の形状は、ほぼ六角形である。GaN層150の底面151の残部153は、マスク層140に接触している。なお、GaN層150の底面151は平坦である。なお、後述する実施例で説明するように、GaN層150の膜厚を1mm程度とすることができる。
3−3.結晶の転位密度
本実施形態のGaN結晶B12には、非結晶部X13がある。そのため、GaN基板G10からGaN層150を成長させる際に、GaN層150の底面151の一部152から転位が延びることはない。すなわち、下地層からの転位の一部は引き継がれない。ただし、マスク層140からの転位は、引き継がれることとなる。このように、下地層からの転位の一部を引き継がないため、GaN層150の結晶性はよい。具体的には、GaN層150の転位密度の値は、1×105 /cm2 以下である。さらに、このGaN層150では、転位密度が全面にわたって均一である。形成した複数の凹部X11が、規則的に配置されているからである。
3−4.結晶の分離性
本実施形態のGaN結晶B12では、GaN層150を、GaN基板G10から容易に分離することができる。これは、種結晶の反り等に起因する応力が種結晶T11とGaN層150との境界面に集中するからである。育成の降温時に自然剥離することもある。また、育成終了後、軽い衝撃を加えることで剥離させることもできる。分離後のGaN層150および種結晶T11を図12に示す。このように、GaN層150と、GaN基板G11とは、剥離しやすい。成長基板とGaN層150との間に、非結晶部X13があるためである。
このように、転位の遮断を意図して凹部X11および非結晶部X13を形成することにより、結晶性に優れるとともに、成長基板から剥離しやすいIII 族窒化物半導体結晶を製造することができる。
4.変形例
4−1.III 族窒化物半導体結晶
本実施形態では、GaN層150を形成することとした。しかし、GaNに限らず、他のIII 族窒化物半導体結晶を製造する際にも適用することができる。つまり、AlX InY Ga(1-X-Y) N(0≦X,0≦Y,X+Y≦1)を製造することができる。
4−2.種結晶エッチング工程および半導体結晶形成工程
本実施形態では、種結晶エッチング工程および半導体結晶形成工程を別々の装置を用いて行うこととした。しかし、例えば、半導体結晶製造装置10により、これらの工程を連続して行うこととしてもよい。その場合には、エッチング溶液5に、Gaを含有させることにより、実施することができる。また、種結晶エッチング工程が終了した後に、Gaのみをエッチング溶液5に添加することにより、これらの工程を連続して実施することができる。
4−3.凹部の形状
本実施形態では、六角形形状の凹部X11を形成した種結晶T10を用いることとした。凹部X11の形状は、別の形状であってもよい。例えば、その他の多角形や円形であってもよい。ただし、エッチングにより、ファセット面を露出させやすい面であるとよい。
5.本実施形態のまとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態のIII 族窒化物半導体結晶の製造方法では、フラックス法に用いる種結晶T10として、凹部X11が形成されているものを用いることとした。そして、半導体結晶をマスク層140の上から成長させることとした。そのため、凹部X12には半導体結晶が形成されず、非結晶部X13が形成される。非結晶部X13の上部のGaN層150には、非結晶部X13の下の半導体層からの転位は引き継がれない。つまり、形成されるGaN結晶の転位密度は十分に低い。したがって、結晶性に優れたIII 族窒化物半導体結晶を形成することができる。
なお、本実施形態は単なる例示にすぎない。したがって当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。実際には、種結晶に形成される凹部の数は図に示したものに比べてもっと多い。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について説明する。本実施形態では、成長基板として、サファイア基板上に形成したGaNテンプレートを用いる。それ以外の点は、第2の実施形態と同じである。したがって、第2の実施形態と異なる点を説明する。
1.III 族窒化物半導体結晶の製造方法
本実施形態のIII 族窒化物半導体結晶の製造方法は、次に示す工程を有する。
(A)種結晶準備工程
(A−1)低温バッファ層形成工程
(A−2)下地層形成工程
(A−3)マスク層形成工程
(A−4)凹部形成工程
(B)種結晶エッチング工程
(C)半導体結晶形成工程
したがって、以下、これらの工程について順に説明する。
1−1.(A)種結晶準備工程
1−1−1.(A−1)低温バッファ層形成工程
まず、成長基板であるサファイア基板S20に、低温バッファ層220を形成する(図13参照)。サファイア基板S20は、c面サファイアである。そして、サファイア基板S20上に低温バッファ層220を成長させる。成長させる方法として、例えば、有機金属気相成長法(MOCVD法)と、ハイドライド気相エピタキシー法(HVPE法)と、分子線エピタキシー法(MBE)と、液相エピタキシー法等がある。これらのいずれを用いてもよい。低温バッファ層220は、GaNから成る層である。または、AlNから成る層であってもよい。
1−1−2.(A−2)下地層形成工程
次に、低温バッファ層220の上に、GaN層230を形成する(図13参照)。このGaN層230は、下地層である。ここで、GaN層230の厚みは、1.5μm以上30μm以下の範囲内であるとよい。なお、この下地層形成工程では、有機金属気相成長法(MOCVD法)と、ハイドライド気相エピタキシー法(HVPE法)と、分子線エピタキシー法(MBE)と、液相エピタキシー法とのうち、いずれを用いてもよい。
1−1−3.(A−3)マスク層形成工程
そして、GaN層230の上に、マスク層240を形成する(図13参照)。ここで形成するマスク層240のAl組成比および厚みは、表1に示したものと同じでよい。
1−1−4.(A−4)凹部形成工程
次に、フォトリソグラフィーおよびICPによるドライエッチングを行い、凹部X21を形成する。これにより、図13に示すような種結晶T20が製造される。凹部X21の形状および配置は、第2の実施形態の凹部X11と同様である(図8および図9参照)。ここで、凹部X21は、マスク層240を貫通するとともに、GaN層230の厚みの一部を抉る非貫通孔である。この凹部X21の開口部の開口幅W7は、第2の実施形態の幅W1と同じである(図9参照)。凹部X21における六角形の一辺の長さも、凹部X11の場合と同様である。凹部X21の深さD4は、第2の実施形態の深さD1と同じである(図9参照)。凹部X21と、それと隣り合う凹部X21との間の間隔W8は、第2の実施形態の間隔W2と同じである(図9参照)。もちろん、これらは、異なる値を用いてもよい。
1−2.(B)種結晶エッチング工程
次に、第1の実施形態で説明したエッチング方法を用いて、種結晶T20をエッチングする。つまり、エッチング装置1のチャンバー2に、種結晶T20およびエッチング溶液5を収容する。そして、表2に示した条件で、エッチングを行う。これにより、図14に示す種結晶T21が作製される。種結晶T21では、凹部X22が大きく成長している。ここで、斜面233は、{1,0,−1,1}面に相当する面である。
1−3.(C)半導体結晶形成工程
次に、液相エピタキシー法の一種であるフラックス法により、種結晶T21上に半導体結晶の層を成長させる。ここで用いる原材料は、表3に示したものでよい。また、フラックス法で用いる条件は、表4に示したものでよい。
フラックスが飽和した後に、マスク層240の表面244上の種結晶を基点として、GaN層250が成長する。また、凹部X22の内部には、GaNが形成されない。そして、マスク層240の上部から、横方向および上方向にGaN層250が成長する。ここで、凹部X22を埋めないように、GaN層250が形成される。そのため、凹部X22の内部には、GaNが形成されない。そして、凹部X22は、非結晶部X23となる。これにより、図15に示すGaN結晶B22が製造される。
2.製造されたIII 族窒化物半導体結晶
GaN結晶B22は、GaN層250を有している。GaN層250の性質は、第2の実施形態で説明したGaN層150とほぼ同じである。GaN層250の転位密度の値は、1×105 /cm2 以下である。さらに、このGaN層250では、転位密度が全面にわたって均一である。形成した複数の凹部X21が、規則的に配置されているからである。また、非結晶部X23についても、第2の実施形態の非結晶部X13とほぼ同じである。また、図16に示すように、種結晶T21とGaN層250との間の分離性については、サファイア基板S20からの応力があるため、第2の実施形態のものよりも分離しやすい。
3.変形例
本実施形態においても、第2の実施形態で説明した全ての変形例を適用することができる。
4.本実施形態のまとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態のIII 族窒化物半導体結晶の製造方法では、フラックス法に用いる種結晶T20として、凹部X21が形成されているものを用いることとした。そして、半導体結晶をマスク層240の上から成長させることとした。そのため、凹部X22には半導体結晶が形成されず、非結晶部X23が形成される。非結晶部X23の上部のGaN層250には、非結晶部X23の下の半導体層からの転位は引き継がれない。つまり、形成されるGaN結晶の転位密度は十分に低い。したがって、結晶性に優れたIII 族窒化物半導体結晶を形成することができる。
なお、本実施形態は単なる例示にすぎない。したがって当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。実際には、種結晶に形成される凹部の数は図に示したものに比べてもっと多い。
(第4の実施形態)
第4の実施形態について説明する。本実施形態では、第2の実施形態および第3の実施形態で説明したIII 族窒化物半導体結晶の製造方法を用いたGaN基板の製造方法について説明する。
1.半導体結晶分離工程
前述したように、非結晶部X13、X23の形成されたGaN結晶では、GaN層150、250が成長基板から剥離しやすい。非結晶部X13、X23があるために、下地層との密着強度が低いからである。そこで、図12および図16で示したように、GaN結晶と、成長基板とを分離する。また、膨張係数の差を利用して、加熱冷却を利用してもよい。
なお、実際には、マスク層140、240や非結晶部X13、X23の一部がGaN結晶に付着したままとなることも起こりうる。その場合であっても、底面151、251を削れば問題ない。
2.本実施形態のまとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態のGaN基板の製造方法は、第2の実施形態もしくは第3の実施形態で形成されたGaN結晶を成長基板から取り外してGaN自立基板とする方法である。また、この分離行程の後に、研磨等の工程を実施してもよい。
1.実施例1
1−1.種結晶
実施例1について説明する。本実施例では、第2の実施形態のように、c面GaN自立基板を用いた。GaN自立基板の直径は、2インチ(50.8mm)であった。GaN自立基板の上に、i−GaN層を1μm成長させた後に、AlGaN層を100nm成長させた。このAlGaN層のAl組成比は、0.05であった。フォトリソグラフィー工程により、レジストのパターニングを実施し、ICPによりAlGaN層とi−GaN層をエッチングして、複数の凹部を形成した。凹部の深さは、1μmであった。マスク層の幅を20μmとした。凹部の形状は、六角形形状であった。エッチング前の六角形の一辺の長さは、20μmであった。
1−2.エッチング
次に、エッチング装置の内部に、Na30gと、炭素(C)80mgと、を収容した。このときのフラックスにおける炭素比は、0.5mol%であった。装置の真空引きを行った後に昇圧、昇温してエッチングを実施した。温度は、750℃であった。圧力は、3MPaであった。適宜反転しつつ、20rpmで撹拌を行った。エッチングを実施した時間は、2時間であった。エッチング装置の内部に供給したガスは窒素であった。これにより、エッチング済みの種結晶が得られた。
1−3.育成
次に、半導体結晶製造装置の内部に、種結晶を収容した。また、原材料として、Gaを30g、Naを30g、炭素(C)を80mg、半導体結晶製造装置の内部に収容した。そして、窒素ガスを供給しつつ、昇温、昇圧した。装置内部の温度は、870℃であった。圧力は、3MPaであった。適宜反転しつつ、20rpmで撹拌を行った。GaN結晶の育成を30時間かけて行った。
1−4.結果
これにより、GaN結晶が得られた。非結晶部X13に相当する部分が形成されていることを確認した。そのため、成長させたGaN層は、種結晶から容易に分離することができた。成長させたGaN層の膜厚は、0.9mmであった。得られた結晶の転位密度は、1×105 /cm2 以下であった。この場合における、断面写真を図17に示す。図17に示すように、深さ15μm程度の凹部が形成されている。
2.実施例2
実施例2について説明する。実施例1との違いは、六角形の一辺の長さである。実施例2における六角形の一辺の長さは、62μmであった。なお、実施例2では、エッチングのみで留めており、半導体結晶まで作製していない。この場合における凹部の写真を図18に示す。エッチングによりファセット面が表れていることが分かる。
3.比較例1
比較例1について説明する。実施例2との違いは、エッチング溶液5のGaの含有量を20mol%としたことである。この場合における、断面写真を図19に示す。図19に示すように、深さ3μm程度の凹部が形成されている。そして、エッチングにより、ファセット面が表出していない。
4.実施例3
実施例3について説明する。実施例2との違いは、エッチングの際の温度である。実施例3における温度は、870℃であった。この場合における凹部の写真を図20に示す。図20に示すように、ファセット面は表出していないが、深さ30μm程度の凹部を形成することができた。温度が低いほど、N面の溶解を防止することができ、安定したエッチングを実施することができると考えられる。
1…エッチング装置
10…半導体結晶製造装置
F1…ファセット面
U1、U2…下地層
M1、M2…マスク層
V1、V2…III 族窒化物半導体
G10、G11…GaN基板
140、240…マスク層
150、250…GaN層
220…低温バッファ層
T10、T11、T21、T22…種結晶
X1、X2、X3、X4、X11、X12、X21、X22…凹部
X13、X23…非結晶部

Claims (16)

  1. III 族窒化物半導体のエッチング方法において、
    前記III 族窒化物半導体の上にAlX InY Ga(1-X-Y) N(0<X,0≦Y,X+Y≦1)から成るマスク層を部分的に形成するIII 族窒化物半導体準備工程と、
    少なくともNaを含む融液中で前記III 族窒化物半導体をエッチングするエッチング工程と、
    を有し、
    前記エッチング工程では、
    前記少なくともNaを含む融液中のIII 族金属濃度を5mol%以下として、
    前記III 族窒化物半導体準備工程で準備した前記マスク層を形成された前記III 族窒化物半導体をエッチングすること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体のエッチング方法。
  2. 請求項1に記載のIII 族窒化物半導体のエッチング方法において、
    前記エッチング工程では、
    前記少なくともNaを含む融液の温度を600℃以上1000℃以下の範囲内とすること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体のエッチング方法。
  3. 下地層の上にAlX InY Ga(1-X-Y) N(0<X,0≦Y,X+Y≦1)から成るマスク層を形成して、前記下地層の一部が前記マスク層で覆われた箇所と、前記下地層の残部が前記マスク層に覆われていない露出箇所と、を有する種結晶を準備する種結晶準備工程と、
    前記露出箇所に露出している前記下地層を少なくともNaを含む融液中でエッチングするエッチング工程と、
    III 族金属とNaとを少なくとも含む混合融液中で前記種結晶の上にIII 族窒化物半導体結晶を成長させる半導体結晶形成工程と、
    を有し、
    前記エッチング工程では、
    前記少なくともNaを含む融液中のIII 族金属濃度を5mol%以下とすること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体結晶の製造方法。
  4. 請求項3に記載のIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、
    前記エッチング工程では、
    前記少なくともNaを含む融液の温度を600℃以上1000℃以下の範囲内とすること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体結晶の製造方法。
  5. 請求項4に記載のIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、
    前記エッチング工程では、
    前記少なくともNaを含む融液の温度を700℃以上830℃以下の範囲内とすること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体結晶の製造方法。
  6. 請求項3から請求項5までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、
    前記種結晶準備工程は、
    前記下地層の上に前記AlX InY Ga(1-X-Y) N(0<X,0≦Y,X+Y≦1)から成る前記マスク層を形成するマスク層形成工程と、
    前記マスク層の厚みの全部および前記下地層の厚みの一部を除去することにより前記下地層を露出させて複数の凹部を形成する凹部形成工程と、
    を有すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体結晶の製造方法。
  7. 請求項6に記載のIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、
    前記凹部形成工程では、
    前記凹部を六角形形状とするとともにハニカム構造で配置して形成すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体結晶の製造方法。
  8. 請求項3から請求項7までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、
    前記マスク層は、
    Al組成比が0.02以上1.00以下の範囲内のIII 族窒化物半導体であること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体結晶の製造方法。
  9. 請求項3から請求項8までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、
    前記下地層は、
    Al組成比が0以上0.02以下の範囲内のIII 族窒化物半導体であり、
    前記下地層のAl組成比は、前記マスク層のAl組成比よりも小さいこと
    を特徴とするIII 族窒化物半導体結晶の製造方法。
  10. 請求項3から請求項9までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、
    前記エッチング工程では、
    前記下地層のファセット面を露出させること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体結晶の製造方法。
  11. 請求項10に記載のIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、
    前記半導体結晶形成工程では、
    前記下地層の前記ファセット面を埋めないように、前記マスク層から前記半導体結晶を成長させること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体結晶の製造方法。
  12. 請求項11に記載のIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、
    前記半導体結晶形成工程では、
    前記ファセット面と、前記III 族窒化物半導体結晶の底面とで、囲まれた非結晶部を形成すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体結晶の製造方法。
  13. 請求項3から請求項12までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体結晶の製造方法において、
    前記エッチング工程では、
    前記下地層の{1,0,−1,1}面を露出させること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体結晶の製造方法。
  14. 下地層の上にAlX InY Ga(1-X-Y) N(0<X,0≦Y,X+Y≦1)から成るマスク層を形成して、前記下地層の一部が前記マスク層で覆われた箇所と、前記下地層の残部が前記マスク層に覆われていない露出箇所と、を有する種結晶を準備する種結晶準備工程と、
    前記露出箇所に露出している前記下地層を少なくともNaを含む融液中でエッチングするエッチング工程と、
    GaとNaとを少なくとも含む混合融液中で前記種結晶の上にGaN結晶を成長させる半導体結晶形成工程と、
    前記GaN結晶を前記種結晶から取り外す半導体結晶分離工程と、
    を有し、
    前記エッチング工程では、
    前記少なくともNaを含む融液中のIII 族金属濃度を5mol%以下とすること
    を特徴とするGaN基板の製造方法。
  15. 請求項14に記載のGaN基板の製造方法において、
    前記エッチング工程では、
    前記少なくともNaを含む融液の温度を600℃以上1000℃以下の範囲内とすること
    を特徴とするGaN基板の製造方法。
  16. 請求項14または請求項15に記載のGaN基板の製造方法において、
    前記エッチング工程では、
    前記下地層のファセット面を露出させること
    を特徴とするGaN基板の製造方法。
JP2013066699A 2013-03-27 2013-03-27 III 族窒化物半導体のエッチング方法およびIII 族窒化物半導体結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法 Active JP6083515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066699A JP6083515B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 III 族窒化物半導体のエッチング方法およびIII 族窒化物半導体結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066699A JP6083515B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 III 族窒化物半導体のエッチング方法およびIII 族窒化物半導体結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014189445A JP2014189445A (ja) 2014-10-06
JP6083515B2 true JP6083515B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51836084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066699A Active JP6083515B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 III 族窒化物半導体のエッチング方法およびIII 族窒化物半導体結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083515B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486435B2 (ja) * 2003-08-06 2010-06-23 パナソニック株式会社 Iii族窒化物結晶基板の製造方法、それに用いるエッチング液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014189445A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183317B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体ウエハ
CN102471920B (zh) Iii族金属氮化物单晶的制造方法
JP6015566B2 (ja) III 族窒化物半導体のエッチング方法およびIII 族窒化物半導体結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法
JP6731590B2 (ja) 窒化物結晶基板の製造方法
WO2009011407A1 (ja) Iii族窒化物単結晶の製造方法
JP6212203B2 (ja) 窒化物半導体単結晶基板の製造方法
JP4992616B2 (ja) Iii族窒化物単結晶の製造方法及びiii族窒化物単結晶基板の製造方法
JP2006290677A (ja) 窒化物系化合物半導体結晶の製造方法及び窒化物系化合物半導体基板の製造方法
JP6604205B2 (ja) 窒化物結晶基板の製造方法および結晶成長用基板
JP4914299B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP5999443B2 (ja) III 族窒化物半導体結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法
JP2011157231A (ja) 窒化物半導体単結晶及び窒化物半導体基板の製造方法
JP5233894B2 (ja) 窒化物半導体自立基板の製造方法
JP6083522B2 (ja) III 族窒化物半導体結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法
JP6083515B2 (ja) III 族窒化物半導体のエッチング方法およびIII 族窒化物半導体結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法
JP5811255B2 (ja) III族窒化物半導体単結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法
JP6841195B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
CN111434811B (zh) 自分离氮化镓单晶及其助熔剂法生长方法
JP5644796B2 (ja) Iii族窒化物半導体単結晶の製造方法
CN114622274B (zh) 氮化镓体单晶及其生长方法
CN110230102B (zh) 极低位错密度氮化镓单晶及其助熔剂法生长方法
JP5644797B2 (ja) III族窒化物半導体単結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法
JP2018016499A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
JP2015048259A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2008091729A (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150