JP6082343B2 - 高温で作動する装置のガスケットのためのビトロセラミックスガラス組成物、およびこのような組成物を用いるアセンブル方法。 - Google Patents

高温で作動する装置のガスケットのためのビトロセラミックスガラス組成物、およびこのような組成物を用いるアセンブル方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP6082343B2
JP6082343B2 JP2013501858A JP2013501858A JP6082343B2 JP 6082343 B2 JP6082343 B2 JP 6082343B2 JP 2013501858 A JP2013501858 A JP 2013501858A JP 2013501858 A JP2013501858 A JP 2013501858A JP 6082343 B2 JP6082343 B2 JP 6082343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass composition
temperature
glass
composition
oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013501858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013527106A (ja
Inventor
エレーヌ ノネ
エレーヌ ノネ
アンドリュー コネリー
アンドリュー コネリー
イケム ヘディム
イケム ヘディム
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ, コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2013527106A publication Critical patent/JP2013527106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082343B2 publication Critical patent/JP6082343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0036Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C29/00Joining metals with the aid of glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/025Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0282Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/068Oxidic interlayers based on refractory oxides, e.g. zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/10Glass interlayers, e.g. frit or flux
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/60Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、ビトロセラミックスガラス組成物、およびさらに具体的には、高温、例えば、600〜1,000℃、特に700〜900℃で作動するデバイスである装置のガスケット(シール)のためのビトロセラミックスガラス組成物に関する。
さらに詳細には、本発明は、基本セルのスタックを備える、高温電解槽(HTE)の、または高温燃料電池(SOFCまたは固体酸化物形燃料電池)のガスケット(シール)のためのガラス組成物に関する。
本発明はさらに、このようなガラス組成物に適合する少なくとも2つの部分をアセンブルするための方法に関する。これらの部分は、特に、高温電解槽(HTE)の構造または、高温燃料電池(SOFCまたは固体酸化物形燃料電池)の構造になる部分である。
従って、本発明の技術分野は一般に、その機能が、デバイス(液体が高温で運ばれる装置)の異なる区画の間でシールを提供することである、ガラスガスケットの技術分野として規定され得る。さらに具体的には、本発明の技術分野は、異なる区画の間でシールを確実にするガラスガスケットの分野であり、ここでは、ガスは、高温電解槽または高温燃料電池(特に、一般には600〜1,000℃、詳細には700℃〜900℃で作動する基本セルのスタックを備えるもの)で輸送され生成される。
これらのガスケットは一般には、セラミックスおよび/または金属と接触される。
先行技術の状況
高温電解槽では、水の電解は高温で、気化した水から行われる。高温電解槽の機能は、以下の反応に従って蒸気を水素および酸素へ変換することである:2H(g)→2H+O
この反応は、電解槽のセルでの電気化学的経路を介して行われる。
各々の基本セルは、図1に示されるように、2つの電極、すなわち、一般には膜の形態で固体電解質(3)をサンドイッチしている、アノード(1)およびカソード(2)からなる。
両方の電極(1、2)は、電子伝導体であり、電解質(3)は、イオン伝導体である。
電気化学的反応は、電子伝導体とイオン伝導体との間の境界面で生じる。
カソード(2)では、半反応は以下である::2HO+4e→2H+2O2−
アノード(1)では、半反応は以下である::2O2−→O+4e
両方の電極の間におかれた電解液(3)は、アノード(1)とカソード(2)との間に課された電位差によって生じる電場の影響下でのO2−イオン(4)の移動部位である。
基本リアクター(図2に図示する)は、上記のように基本セル(5)と、アノード(1)、電解液(3)およびカソード(2)、ならびに2つの単極性コネクターまたはさらに正確には2つのハーフインターコネクター(6、7)からなり、これによって、電気的、水力学的および熱的な機能が得られる。この基本リアクターはモジュールと呼ばれる。
産生された水素および酸素の流速を増大するために、そして図3に示されるように、いくつかの基本モジュールをスタックして(8)、その結果、セル(5)はインターコネクターまたは双極性インターコネクタープレート(9)によって隔てられる。
モジュール(8)のアセンブリは、2つの上部(10)および下部(11)のインターコネクションプレート(電力供給およびガスの供給(12)を保有する)の間に位置する。そのため、これはスタックと呼ばれる(図3)。
このスタックには、2つの概念、立体配置、構造が存在する:
− セルがチューブである、管状スタック、および
− セルが、図3のようなプレートとして作製される、平面スタック。
平面構造では、セルおよびインターコネクターは多くの位置で接触される。スタックの製造は、セルのクラッキングを生じ得る、高すぎる接触圧力および応力の不均一な分布を回避するためにセルの平面性に関して課される許容範囲が細かい。
スタック中のシールガスケットは、カソードから近接するアノードへの水素の漏出を妨げ、このアノードから近接するカソードへの酸素の漏出を妨げ、このスタックの外側に向かう水素漏出を妨げ、最終的には、このカソードからアノードに向かう蒸気漏出を制限するという目的を有する。
高温電解(HTE)のためのスタックの開発の範囲内では、および図4に示されるとおり、ガス抵抗性のガスケット(13)は従って、各々がアノード/電解液/カソードセラミックス三層からなる、平面電解セル(5)(このガスケット(シール)のこの位置決め構成は、このガスケットの多くの位置決めおよび構成のうち単なる例に過ぎない)と、金属のインターコネクターまたはインターコネクションプレート(9)との間で作製される。
図4に示す寸法(μm)は例として示されるに過ぎないことに注意すべきである。
さらに詳細には、ガスケットは、一方では、各々のセル(5)の下面と、セルの下に位置するインターコネクションプレートの上部のハーフインターコネクター(14)との間で、他方では、各々のセルの上面と、そのセル(5)の上に位置するインターコネクションプレートの下部のハーフインターコネクター(15)との間で、作製される。
これらのガスケット(13)は、一般には、20〜500mbarの圧力差のもとで700〜900℃の間で、空気中の漏出率は、10−3Pa・m・s−1未満でなければならない。
この密閉(シール)機能に加えて、ガスケットは、特定の場合には、二次アセンブリおよび電気伝導機能を有する。他の場合には、特にHTEの場合には、ガスケットはむしろ、導体ではないことが必要である。特定のスタック構造については、セル支持体と呼ばれるセラミックス部分が、セルとインターコネクターとの間に位置し得;従って、ガス耐性ガスケットもまた、このセル支持部分とともに必要である。
スタックに対して同様にガスケットの配置に対してなされる説明は、例として示されるに過ぎないことが注意されるべきである。これらのスタックには多くの構造が存在し、ガスケットにもまた多くの立体配置が存在するが、本発明者らは、簡略のために、ここでは詳述するものではない。
本発明は、スタックの性質、幾何形状、構造、ならびにガスケットの立体配置および位置にかかわらず、一般的にあてはまる。
いくつかのシール溶液が現在研究されている:すなわち、セメントまたはセラミックス接着剤、ガラスまたはビトロセラミックスガスケット、金属圧縮性ガスケット、マイカ圧縮性ガスケット、ろう付けガスケットおよびこれらの技術のいくつかを用いる混合解決法。
これらのガスケットは、カソードチャンバと外側との間、アソードチャンバと外側との間、および両方のチャンバの間のシールを提供する能力をもたらして、それによって、両方のチャンバの間、および外側に向かうガスの漏出を回避しなければならない。
これは上記ですでに明記したので、本発明者らはさらに具体的には、本明細書では、ガラスガスケットを目的とする。
これらのガスケットに用いられるガラスは、単純ガラスからできていてもよいし、またはビトロセラミックスとも呼ばれる結晶性ガラスからできていても、またはさらには、これらのガラスの両方の混合物からできていても、またはさらには、セラミックス粒子が添加されている単純ガラスからできていてもよい。
これらのガスケットに用いられるほとんどのガラスは一般には、使用の温度、すなわち、一般には600℃〜1,000℃、特に700℃〜900℃、例えば、850℃で、固体型で見いだされる。これらのガスケットは、「ハード、硬性(hard)」ガスケットと記述される。
この状況で観察されるべき主な制約は、接合の他の構成要素に対して、特にセラミックスからできた部分に対して、および金属部分に対して適合した熱膨張係数「TEC」を有するガスケットを製造することである。
単純ガラスに関して、組成物SiO−CaO−B−Alは、文献[非特許文献1]で研究され、組成物BaO−Al−SiO(BAS)は、文献[非特許文献2]および文献[非特許文献3]に記載され、最終的に組成物LiO−Al−SiOは、文献[特許文献1]で言及されるが、これらの組成物を用いて、接合に適合したTECを得ることは困難である。
ビトロセラミックスガラス(またはさらに簡略にはビトロセラミックス)は、それらに関しては、核化剤、および特定の熱処理でガラスの結晶化を制御することによって化学的におよび機械的に抵抗性として一般には示される。
これらのビトロセラミックスガラスは、これらのガラスが、生成の間に溶融されるが、次に適切な熱処理後に部分的にまたは完全に結晶化する場合、非晶質性であることを保証する特定の組成物を有する。
求める目標は、平均してガスケットに高い熱膨張係数を与える結晶性相を形成し、それによって、セラミックス/ガスケット/金属または金属/ガスケット/金属のアセンブリが供されるべき熱循環操作の間に膨張を適合することを可能にすることである。
これらのビトロセラミックスガラスについて制御されるべきパラメーターは、求められる特性を有する結晶性相(単数または複数)を形成するように制御するためのガラスの処方および熱サイクルである。
多くのビトロセラミックスガラス組成物はすでに記載された。
従って、SiO、BaOおよびA1、および必要に応じて、SrO、CaO、KOまたはBを含む、ビトロセラミックスガラス組成物は、文献[特許文献3]および[特許文献4]で言及される。
SiO、BaO、CaO、A1、Bおよび必要に応じてLaに基づくビトロセラミックスガラス組成物は、文献[非特許文献4]の主題である。
SiO、A1、B、LaおよびSrO酸化物を含むビトロセラミックスガラス組成物は、文献[非特許文献5]に記載される。
BaO、CaO、A1、SiO酸化物、および必要に応じてZnO、PbO、B、またはVを含むビトロセラミックスガラス組成物は、文献[非特許文献6]に言及される。このような組成物は、BCASファミリーの組成物、またはBCAS型の組成物であるといわれる[非特許文献6]。
BaO、B、A1、SiOという酸化物を含むビトロセラミックスガラス組成物は、文献[非特許文献7]の主題である。このような組成物は、BASファミリーの組成物、またはBAS型の組成物であると言われる。
SiO、A1、B、MgOという酸化物を含むビトロセラミックスガラス組成物は、文献[非特許文献8]に記載される。
SiO、BaO、B、A1という酸化物、および必要に応じてTa、SrO、CaO、MgO、Y、Laという酸化物を含むビトロセラミックスガラス組成物は、文献[非特許文献9]に言及される。
SiO、BaO、ZnO、B、MgOという酸化物を含むビトロセラミックスガラス組成物は、文献[非特許文献10]に記載される。
SiO、A1、CaOという酸化物、および必要に応じてSrO、BaO、MgO、ZnO、Nb、Ta、KO、GeOおよびLaという酸化物を含むビトロセラミックスガラス組成物は、文献[特許文献5]に言及される。
SiO、CaO、BaO、A1という酸化物、および必要に応じてSrOという酸化物を含むビトロセラミックスガラス組成物は、文献[特許文献6]に言及される。
SiO、CaO、MgO、A1という酸化物を含むビトロセラミックスガラスの組成は、文献[特許文献7]の主題である。
しかし、ビトロセラミックスガラスの処方の開発および熱処理の開発は、依然として難しい。なぜなら、接合材料は、結晶相の改変とともに経時的に変化することと、接触の材料の間の境界面の創出という理由である。従って、この種類のビトロセラミックスガラスの産業上の発展は、やはり複雑である。
従って、上述されるほとんどのビトロセラミックスガラス組成物には、欠点が(具体的には、それらがそれらと接触する基板と相互作用するという事実に関して)存在し、このために、これらの組成物が適用される燃料電池および高温電解槽のようなシステムの能力を低下する分解が生じる。
単純ガラスに対する異なるサイズおよび形状のセラミックス粒子の添加によって、シーリング材料の粘度およびTECを制御および調節する実現性が得られる[特許文献8、特許文献9]。困難な点は、腐食または高温での蒸発の問題を引き起こし得る大量のガラス相の存在にある。
作動温度で固体型でみられる上述の「ハード、硬性(hard)」ガスケットに加えて、ガラスの液体状態を作動温度で得ることができるSrO−La−Al−B−SiO組成物が、文献[特許文献2]に開示される。これらの組成物によって、大きいTEC相違に適合する能力が得られるが、この文献で開発された処方は、機械的な観点から、正確には、このガラスの流動性が、課された圧力の相違に対してシールを維持することができるようになるには大き過ぎるという理由で、十分に耐性であると証明されていない。
現在のところ、ガラス組成物はなんら存在せず、さらに具体的には、デバイス(高温電解槽または高温燃料電池のような高温で作動する装置)のためのシールガスケットにおける使用に対して満足を得るビトロセラミックスのファミリーに属するガラス組成物はなんら存在しないということが前述から明らかになる。
従って、ガラス組成物、さらに具体的には、例えば、高温電解槽または高温燃料電池のための高温適用のためのシール機能に適切な、固体ガスケット(シール)を創出することができるビトロセラミックスのファミリーに属するガラス組成物が必要である。
言い換えれば、ガラス組成物、さらに具体的には、金属、および/またはセラミックスなどと、特に加熱および冷却サイクルの間、接触して、アセンブルされるべき、極めて多様な材料の、時には極めて異なるTECに適合することを可能にする機械的特性を特に有する、化学的にかつ機械的に耐性のガスケット(シール)をもたらすビトロセラミックス型のガラス組成物が必要である。
言い換えれば、さらに具体的には、ガラス組成物、さらに具体的には、特に加熱および冷却サイクルの間、接触して見出される材料の異なるTECに適合することを可能にする高い膨張係数を有利には有する、ビトロセラミックス型のガラス組成物(ビトロセラミックス組成物とも呼ばれる)が必要である。
ガラス組成物、さらに具体的には、腐食または高温での蒸発の現象の影響のないビトロセラミックス型のガラス組成物も必要である。
アセンブルされるべき材料との相互作用がないか、またはごくわずかである、このようなガラス組成物がさらに、特に存在する。言い換えれば、このガラス組成物と、それが接触される種々の基板の材料との相互作用(特に、この組成物がこれらの基板をアセンブルするためにガスケットとして適用される場合)は、制限されなければならず、または存在さえしてはならない。
ガラス組成物は、上記で列挙された特性、特に、基板(単数または複数)の材料(単数または複数)との相互作用が無いかまたは見かけ上無く、この材料(単数または複数)にかかわらず、これらが、セラミックス、例えば、イットリウムで安定化されたジルコニウムもしくはYSZ、またはMacor(登録商標)、および/または金属もしくは合金、例えば、鉄ベースの合金、例えば、Crofer(登録商標)、またはF18TNb(登録商標)、またはニッケルベースの合金、例えば、Haynes(登録商標)230であるか否かにかかわらず、基板(単数または複数)の材料(単数または複数)に適合されたTECを有するべきである。
結局、複雑な熱サイクルに特に頼ることなく、信頼できて、簡易で再現性の方法で調製され得るガラス組成物が必要である。
結局、その全ての特性が、特に高温の条件下で、経時的に安定なままである、このようなガラス組成物が必要である。
米国特許第4,921,738号明細書 国際公開第96/05626号パンフレット 米国特許第6,430,966号明細書 米国特許第6,532,769号明細書 米国特許出願公開第2008/0090715号明細書 国際公開第2007/120546号パンフレット 国際公開第99/54131号パンフレット 国際公開第2006/069753号パンフレット 米国特許第6,828,263号明細書
チェン・アール(Zheng R)ほか、「ジャーナル・オブ・パワー・ソーシズ(Journal of Power Sources)」2004年、128巻、第165〜172頁 アイヒラー・ケー(Eichler K)ほか、「ジャーナル・オブ・ザ・ヨーロピアン・セラミック・ソサイエティ(Journal of the European Ceramic Society)」1999年、19巻、第1101〜1104頁 レーマン・アール(Loehman R)ほか、「エンジニヤード・ガラス・コンポジッツ・フォー・シーリング・ソリッド・オキシド・フューエル・セルズ(Engineered Glass Composites for Sealing Solid Oxide Fuel Cells)」、エス・イー・シー・エー・コア・テクノロジー・プログラム・レビュー(SECA Core Technology Program Review)」2004年、5月11〜13、ボストン、USA。 マインハルト・ケーディー(Meinhardt KD)ほか、「ジャーナル・オブ・パワー・ソーシズ(Journal of Power Sources)」2008年、182巻、第188〜196頁 レイ・ケーエル(Ley KL)ほか、「ジャーナル・オブ・マテリアル・リサーチ(Journal of Material Research)」1996年、第11巻、第6号、第1489〜1496頁 ギーシー・ピー(Geasee P)、シーシス(Thesis)、ベルリン(Berlin)、2003年、アイエスビーエヌ(ISBN)3−8325−0301−3 ラー(Lehl)ほか、「ジャーナル・オブ・マテリアル・サイエンス(Journal of Material Science)」2000年、第35巻、第3089〜3096頁 バハードゥル・ディー(Bahadur D)ほか、「ジャーナル・オブ・ザ・エレクトロケミカル・ソサイエティ(Journal of the Electrochemical Society)」2004年、第151巻、第4号、A558〜A562 フリューゲル・エー(Fluegel A)ほか、「ジャーナル・オブ・ザ・エレクトロケミカル・ソサイエティ(Journal of the ElectrochemicalSociety)」2007年、第154巻、第6号、A601〜A608 パスクアル(Pascual)ほか、「ジャーナル・オブ・パワー・ソーシズ(Journal of Power Sources)」2007年、169巻、第40〜46頁
発明の要旨
本発明の目的は、とりわけ上記で列挙した要件を満たすガラス組成物を提供することである。
本発明の目的はさらに、先行技術のガラス組成物の欠点、欠陥、限界および不利な点を有さず、かつ先行技術の組成物の問題を解決するガラス組成物を提供することである。
この目的、およびさらに他の目的は、以下からなる(以下から構成される)群より選択されるという点で特徴づけられる、ビトロセラミックスガラス組成物により、本発明によって達成される:
●以下のモル百分率からなるガラス組成物(A):
− 36〜43%のSiO、好ましくは36〜42%のSiO
− 9〜13%のA1、好ましくは9〜12%のA1
− 38〜50%のCaO;および以下のモル百分率の以下の酸化物:
− 4〜5%のZnO;
− 2〜9%のMnO
− 2〜6%のB
− 0.1〜1%のCr、好ましくは0.4〜1%のCr
− 0.1〜4%のTiO、好ましくは2〜4%のTiO
から選択される1つ以上の酸化物(単数または複数);
●以下のモル百分率からなるガラス組成物(B):
− 43〜48%のSiO
− 4〜5%のA1
− 8〜10%のCaO;
− 34〜39%のSrO;および必要に応じて以下のモル百分率の以下の酸化物:
− 4〜5%のZnO;
− 2〜9%のMnO
− 2〜5%のB
− 0.1〜1%のCr
から選択される1つ以上の酸化物(単数または複数);
●以下のモル百分率からなるガラス組成物(C):
− 61〜65%のSiO
− 14〜15%のA1
− 18〜20%のLa;および必要に応じて以下のモル百分率の酸化物:
− 4〜5%のZnO;
− 4〜5%のMnO
− 2〜3%のB
− 4〜5%のCaO;
− 0.1〜1%のCr
から選択される1つ以上の酸化物(単数または複数)。
ガラス組成物(A)、(B)または(C)の各々からなる全ての酸化物の総モル百分率は、100%に等しいことが完全に理解される。
ビトロセラミックスのファミリーに属するガラス処方の新規なファミリーとして規定され得る、本発明による組成物は、上記の文献で例示されるように先行技術では記載されておらず、先行技術の組成物の欠陥および不利な点は有さず、先行技術の組成物の問題に対する解決法を提供する。
本発明による組成物は、これらの組成物について上記で列挙される要件および基準を満たす。
本発明によるガラス組成物は、ビトロセラミックスガラス組成物であって、これは、また、ビトロセラミックス組成物と呼ばれてもよく、このことは、これらの組成物が、それらの生成終わり、例えば、一方では、1,500℃までの範囲であり得る温度でなんら結晶性相を含まないこと、および、もう一方では、それらの生成の後行われた、適切な熱処理後、これらのガラス組成物は、50重量%より多くの結晶性相、好ましくは100重量%の結晶性相を含むことを意味する。
本発明による組成物は、それらの生成の終わり、および任意の(他の)熱処理(それらを高温で維持する任意の他の操作)の前には、非晶質ガラス相のみからなる。言い換えれば、それらの生成の終わり、および任意の熱処理の前には、本発明によるガラス組成物は一般には、完全に多孔性の性質の組成物であり、かつ100%のガラス成分からなる。
さらに、本発明によるガラス組成物は、それらを、600℃〜1,000℃、特に700〜950℃、例えば、800℃〜900℃、さらに具体的には800℃〜850℃の温度プラトーで、1時間より長く、好ましくは50時間〜720時間、さらに好ましくは50〜100時間これを維持した後(この温度プラトーは、温度を上昇するための1つ以上の勾配(単数または複数)を、0.5〜3℃/分で観察することによって達成される);50重量%を超える結晶相または結晶性成分、および好ましくは100重量%の結晶相または結晶性成分を、そしてその結果、50%未満の非晶質性ガラス状相、またはガラス状成分および好ましくは0重量%の非晶質性ガラス状相、またはガラス状成分を含む。
言い換えれば、最初は、(それらの生成の終わりに)非晶質性ガラスの性質である、すなわち、ガラスの結晶化をなんら受けていない、本発明によるガラス組成物は、一般には、600℃〜1,000℃、特に700〜950℃、例えば、800℃〜900℃、さらに具体的には800℃〜850℃である、高温電解槽または燃料電池の作動温度のような高温で、1時間より長く、最大で1か月または720時間までにおよんでもよい期間の間、それらを維持した後、50%を超える結晶性相を含む。
本発明によるガラス組成物は、セラミックス基板(金属または金属合金からできた部分)の間、またはセラミックス基板(セラミックス部分)の間、またはさらにセラミックス基板、セラミックス部分および基板(金属からできた部分)の間でシールを創出する可能性をもたらす。実際、本発明によるガラスは、最初(生成後)は、完全にガラス状で、非晶質性の性質であり、一般には上述の条件(高温で作動する電解槽または燃料電池のようなデバイス中で優勢である条件)下で、適切な熱処理の後に、ビトロクリスタリン(vitrocrystalline)物質に変換され、改質される。
「ビトロクリスタリン(vitrocrystalline)」という用語は、これらの物質が常にガラス相の残留物を含んでいるために、用いられる。
これらのビトロクリスタリン物質は、この物質との固体結合を形成し、極めて限定された相互作用しか創出しないか、またはこの物質との相互作用をなんら創出しない場合さえある。
本発明によるすべてのガラス組成物A、BおよびCはとりわけ、このガスケット/接合が、セラミックスのみともしくは金属のみと接触するか、またはさらにセラミックスおよび金属と接触するかにかかわらず、シール機能に適切な固体ガスケット(シール)の創出を可能にする。
本発明による組成物はまた、上記で既に特定されたように、それらが接触される物質と低レベルの相互作用しか有さないか、または相互作用を全く有さない場合さえあるという驚くべき利点を有し、これは、それらがセラミックス、例えば、「YSZ」型のセラミックスであるか、もしくは「MACOR」型のセラミックスであるか;金属および合金、例えば、高クロム含量の鋼(Crofer(登録商標)またはF18TNb)(登録商標))、高クロム含量のニッケル(Haynes(登録商標)230);またはさらには、電解質、例えば、LSM型の電解質;またはさらにはサーメット、例えば、Niサーメットであるかにかかわらない。
驚くべきことに、本発明による組成物は、例えば、6〜12.16−6−1という高い膨張係数と組み合わせて、基板との相互作用が極めて低レベルであるか、または全くなく、これによって、それらは、この物質(この組成物が加熱および冷却のサイクルの間に接触される物質である)が有し得る種々のTECに適合することが可能になる。
本発明による組成物のガラス遷移温度は、一般には700℃〜900℃、例えば、800℃〜850℃である、高温電解槽または燃料電池の好ましい作動温度よりも一般には低い。
従って、この組成物(A)、(B)および(C)のガラス遷移温度は、それ自体、それぞれ、730℃〜850℃である。
本発明によるガラス組成物は、組成物(A)、(B)および(C)からなる群より選択される。
これらの組成物は、ガラスの3つのファミリーに属し、そしてこれらの組成物全てが、上述の必要性および基準を満たし、かつこれらの問題に対する解決法を提供する。具体的には、これらすべての組成物は、固体かつ漏出耐性のガスケットを創出し、このガスケットは、上述のような基板の材料との相互作用が極めて少ないかまたは全く無く、高いTECを有する。
組成物(A)は、いわゆるCASファミリー(アルミノケイ酸カルシウム)に属しており、これはその強力な化学的耐久性のために処方され、かつ高いTECを有する。
組成物(B)は、いわゆるSCASファミリー(アルミノケイ酸ストロンチウム・カルシウム)に属し、これは、腐食および過度の結晶化反応の軽減を可能にするバリウムのストロンチウム置換によって以前のファミリーとは異なる。
組成物(C)は、いわゆるLASファミリー(アルミノケイ酸ランタン)(その強力な化学的耐久性のために処方される)に属する。
上述のガラスの3つのファミリーは全てが、高いTECおよび低い相互作用の両方を有する。
これらの3つの組成物(A)、(B)または(C)では、1つ以上の任意の酸化物(単数または複数)が必要に応じて、すでに上記した有利な特性の全体を保持しながら、創出したガスケット(シール)の特性を適合させるために、具体的にはガラス遷移温度を下げて、かつガスケットの形成を増強するために用いられ得る。この(これらの)任意の酸化物(単数または複数)は一般には、ZnO、MnO、B、Cr、およびTiOから選択される。
好ましくは、この組成物(A)、組成物(B)または組成物(C)は実際には、上記の任意の酸化物(単数または複数)を含む。
組成物(A)は、下の表1に示される組成物A1〜A12から選択されることが有利である。
組成物(B)は、下の表2に示される組成物B1〜B10から選択されることが有利である。
組成物(C)は、下の表3に示される組成物C1〜C7から選択されることが有利である。
上記の表1〜表3では、本発明によるガラス組成物A、BおよびCはまた、記号を用いることによって命名され、ここでは、この組成物が属するファミリーの名称、すなわち、CAS、SCASまたはLASが見られ、必要に応じてこの後に、この組成物に含まれる可能性のある酸化物(単数または複数)の任意の金属(単数または複数)の言及(例えば、MnOに関してはMn)が続く。
本発明によるガラス組成物は、粉末、好ましくは予備焼結された(pre−sintered)粉末の形態であってもよく、さらには、固体(大きな)ブロックとしてであってもよい。
本発明はさらに、少なくとも2つの部分でアセンブルするための方法に関し、ここでは、以下の連続工程を行う:
a)この部分を前述で記載したようなガラス組成物と接触させる工程と;
b)この部分およびガラス組成物によって形成されるアセンブリが、1つ以上の温度プラトー(単数または複数)によって必要に応じて隔てられるかまたは中断される、温度勾配(単数または複数)を観察しながら、0.5℃/分〜3℃/分であり、この部分の間にガスケットを形成するためにこのガラス組成物を軟化するために十分な温度T1までから構成される加熱速度で加熱される工程であって;次いで、このアセンブリを、T1以下の十分な温度T2で、かつ十分な期間維持し、その結果ガラス組成物が固化して、50重量%を超える結晶性相を含み、好ましくは100重量%の結晶性相を含む、工程と;
c)この部分およびガスケットによって形成されるアセンブリを室温または作動温度まで冷却する工程と。
作動条件下では、次にガスケットは完全または部分的に結晶化され、固化されて、接触する物質と硬い結合を形成することに注意すべきである。
上記部分およびガラス組成物によって形成されるアセンブリは、プラトーで、600℃〜1,000℃、特に700℃〜950℃、例えば、800〜900℃、さらに具体的には800℃〜850℃の温度T2で、1時間より長く、好ましくは50時間〜720時間、さらに好ましくは50〜100時間維持される、ことが有利である。
第一の実施形態によれば、上記部分をガラス組成物と接触させるための上記工程は、好ましくは20μm未満の粒径を有するガラス組成物の粉末を形成すること、この粉末を有機結合剤中に懸濁し、それによってペースト(スラリー)を得ること、およびこの部分の少なくとも1つの表面をコーティングして、得られたペースト(スラリー)とアセンブルさせることによって、行われる。
温度T1に達する前に、プラトーは、有機結合剤を除去するために温度T3で、十分な期間観察されてもよく、例えば、プラトーは、300〜500℃の温度T3で、例えば、400℃で、60〜180分間、例えば、240分間観察されることが有利である。
工程b)の間、以下の手順が行われてもよい:室温から0.5℃/分で上昇され、プラトーは400℃で120分間であり、400℃から3℃/分で上昇され;プラトーは800〜950℃で50時間〜120時間であり、3℃/分の速度で室温まで、または作動温度まで低下される。
第二の実施形態によれば、上記部分をガラス組成物と接触させる上記工程は、形成されるべきガスケットの形状を有するガラス部分を調製することによって、次いでこの部分をアセンブルされるべき部分の表面の間に配置する工程によって行われる。
上記ガラス部分は、このガラス部分の形状に適合している型の中で上記ガラス組成物の粉末を圧縮すること、次いで焼結することによって調製され得ることが有利である。
さもなければ、上記ガラス部分はこのガラス部分の形状に適合している型の中で上記溶融ガラス組成物の直接鋳造を行うことによって調製される、固体の大きいガラスブロックであってもよい。
この工程では、ガスケット/接合部は、おそらく、やはりガラス状の形態となり;結晶化は、熱処理を適用した際にのみ生じる。
アセンブルされるべき上記部分が、金属、金属合金;セラミックス;および前述の材料のいくつかを含む複合材料から選択される材料から作製され得ることが有利である。
アセンブルされるべき上記少なくとも2つの部分は、異なる材料から作製され得ることが有利である。
アセンブルされるべき上記少なくとも2つの部分が、高温電解槽「HTE」の一部または高温燃料電池「SOFC」の一部であり得ることが有利である。
本発明はさらに、上記の方法によって得られるガスケットに関する。
本発明はまた、前述で記載の方法によって得られるアセンブリに関する。
結局、本発明は、このようなガスケット、またはこのようなアセンブリを備える、高温電解槽または高温燃料電池に関する。
本発明は、以下の、例示としてであって、添付の図面に関連して限定として示されるのではない、詳細な説明を読めばさらによく理解される。
高温電解槽(HTE)の基本セルの模式的な垂直断面図である。 高温電解槽(HTE)の基本リアクターまたは基本モジュールの模式的な垂直断面図である。 基本モジュールのスタックを備える、従来の高温電解槽(HTE)の模式的な垂直断面図である。 セルと下部インターコネクターおよび上部のインターコネクターとの間の、漏出耐性の、密閉されたガスケット(シール)を示す、従来の高温電解槽の基本モジュールの模式的な垂直断面図である。 本発明によるガラスを生成するための溶融手順の例を示すグラフである。時間t(分)は、横軸にプロットし、温度T(℃)は縦軸にプロットする。 図6、図7および図8は、本発明によるガラス組成物から固体ガスケットを形成するための3つの熱処理手順の例を示すグラフである。さらに具体的には、これらは、場所を設定すること、およびスラリーから調製されたガスケットの結晶化のための3つの熱処理手順である。時間t(分)を、横軸にプロットして、温度T(℃)は、縦軸にプロットしている。 図6、図7および図8は、本発明によるガラス組成物から固体ガスケットを形成するための3つの熱処理手順の例を示すグラフである。さらに具体的には、これらは、場所を設定すること、およびスラリーから調製されたガスケットの結晶化のための3つの熱処理手順である。時間t(分)を、横軸にプロットして、温度T(℃)は、縦軸にプロットしている。 図6、図7および図8は、本発明によるガラス組成物から固体ガスケットを形成するための3つの熱処理手順の例を示すグラフである。さらに具体的には、これらは、場所を設定すること、およびスラリーから調製されたガスケットの結晶化のための3つの熱処理手順である。時間t(分)を、横軸にプロットして、温度T(℃)は、縦軸にプロットしている。 850℃で50時間、かつ空気雰囲気下での熱処理後、「CAS−B2」と命名された本発明によるガラス組成物から形成されたガスケットとHaynes(登録商標)230合金から作製された基板の研磨された表面との間の境界面の走査電子顕微鏡(SEM)で撮った写真である。図の上の左側のスケールは10μmに相当する。 850℃で50時間、かつ空気雰囲気下での熱処理後、「SCAS−B」と命名された本発明によるガラス組成物から形成されたガスケットとF18TNb(登録商標)合金から作製された基板の研磨された表面との間の境界面の走査電子顕微鏡(SEM)で撮った写真である。図の上の左側のスケールは10μmに相当する。 850℃で50時間、かつ空気雰囲気下での熱処理後、「SCAS−Cr2」と命名された本発明によるガラス組成物から形成されたガスケットとCrofer(登録商標)から作製された基板の研磨された表面との間の境界面の走査電子顕微鏡(SEM)で撮った写真である。図の上の左側のスケールは10μmに相当する。 850℃で720時間、かつ空気雰囲気下での熱処理後、「CAS−B2」と命名された本発明によるガラス組成物から形成されたガスケットとCrofer(登録商標)から作製された基板の研磨された表面との間の境界面の走査電子顕微鏡(SEM)で撮った写真である。図の上の左側のスケールは10μmに相当する。 850℃で50時間、かつ空気雰囲気下での熱処理後、「CAS」と命名された本発明によるガラス組成物から形成されたガスケットとYSZから作製された基板の表面との間の境界面の走査電子顕微鏡(SEM)で撮った写真である。図の上の左側のスケールは50μmに相当する。 850℃で50時間、かつ空気雰囲気下での熱処理後、「CAS」と命名された本発明によるガラス組成物から形成されたガスケットとMacor(登録商標)から作製された基板の表面との間の境界面の走査電子顕微鏡(SEM)で撮った写真である。図の上の左側のスケールは5μmに相当する。 950℃で50時間、かつ空気雰囲気下での熱処理後、「LAS」と命名された本発明によるガラス組成物から形成されたガスケットとYSZ合金から作製された基板の表面との間の境界面の走査電子顕微鏡(SEM)で撮った写真である。図の上の左側のスケールは1000μmに相当する。 950℃で50時間、かつ空気雰囲気下での熱処理後、「LAS」と命名された本発明によるガラス組成物から形成されたガスケットとYSZ合金から作製された基板の表面との間の境界面の走査電子顕微鏡(SEM)で撮った写真である。図の上の左側のスケールは50μmに相当する。 ローディングおよび熱処理の前の、本発明によるガラス組成物で調製されたガスケットを用いて密閉性(シーリング)試験を行うための加圧性アセンブリの模式的な垂直断面図である。 ローディングおよび熱処理の後の、本発明によるガラス組成物で調製されたガスケットを用いて密閉性試験を行うための加圧性アセンブリの模式的な垂直断面図である。 実施例3において、80、100、150mbarで行った、ビトロセラミックのシーリング試験の間に行った圧力低下測定を示すグラフである。時間(分)を、横軸にプロットして、温度(左側で℃)および圧力(右側でバール)は、縦軸にプロットしている。曲線Aは、ジルコニア/金属の境界面の圧力(バール)であり、曲線Bは、金属/金属の境界面の圧力(バール)を示し、線CおよびDはそれぞれ、アセンブリの温度(℃)および室温(℃)を示す。
特定の実施形態の詳細な考察
以下の詳細な説明はどちらかといえば、本発明による方法と関連して便宜上行う。
本発明による方法の最初の工程はまず第一に、ガラス組成物を調製、生成する工程からなる。
本発明によるガラス組成物は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、および酸化カルシウム、ならびに必要に応じて以下の酸化物:ZnO、MnO、B、CrおよびTiOから選択される1つ以上の酸化物(単数または複数)からなる(ガラス組成物A)か、またはシリカ(SiO)、アルミナ(Al)、酸化カルシウムおよび酸化ストロンチウム、ならびに必要に応じて以下の酸化物:ZnO、MnO、B、およびCrから選択される1つ以上の酸化物(単数または複数)からなる(ガラス組成物B)か、またはシリカ(SiO)、アルミナ(Al)、および酸化ランタン(La)、ならびに必要に応じて以下の酸化物:ZnO、MnO、B、CaOおよびCrから選択される1つ以上の酸化物(単数または複数)からなる。
好ましくは、このガラス組成物(A)、ガラス組成物(B)、またはガラス組成物(C)は実際には、上述の任意の酸化物のうち1つ以上を含む。
これらの組成物(A)、(B)および(C)における各々の構成要素のモル比および好ましいモル比、ならびに特定の構成要素A1〜A12、B1〜B10およびC1〜C7における各々の構成要素のモル比は上述している。
当然ながら、組成物(A)、(B)および(C)の各々の構成要素のモル百分率の合計は100%に等しい。
第一の実施形態による本発明によるガラス組成物は、まず第一に、上記組成物のガラスの種々の酸化物の材料である前駆化合物から、これらの酸化物を含有するガラスを合成することによって調製され得る、粉末の組成物である。
酸化物の材料である前駆化合物とは一般には、特に溶融の間、ガラスを生成するための条件下でこの酸化物に変換され得る、化合物または材料を意味する。
この(これらの)酸化物(単数または複数)の前駆化合物(単数または複数)、材料(単数または複数)は、これらの純粋な酸化物、および/またはこれらの酸化物のいくつかからなる化合物、および/または、炭酸塩のような材料(特に溶融の間にガラスの生成の条件のもとで酸化物に変換され得る他の材料)から構成されてもよい。
ほとんどの場合、酸化物の前駆材料は、この同じ純粋な酸化物からなる。
この酸化物、これらの酸化物の前駆体材料、およびこれらの材料の供給業者による言及は、下の表4に列挙する。
これらの純粋な酸化物、いくつかの酸化物からなる化合物、または前駆材料、化合物は一般に粉末の形態である。
まず第一に、それらを、例えば、マッフル炉(oven)中で、50℃で乾燥する。
次に、それらを、最終のガラス組成物中で意図する割合を観察しながら秤量し、これを望み通り得て、次に乳鉢のような任意の適切なデバイス中で混合して粉砕する。
次に粉砕した粉末の混合物を、一般には、ロジウム/プラチナからできたるつぼに入れ、次に、粉末の混合物の種々の構成要素を、例えば、ガラスを生成するための、図5に図示されており、かつ以下の連続工程を包含する以下の溶融手順を観察しながら溶融する。
工程1(abc):温度の上昇は室温から、5〜15℃/分の速度で、例えば、10℃・分−1(ab)で、850℃〜950℃、例えば900℃という最大温度まで、次に、プラトー(bc)がこの温度で45〜75分間、例えば、1時間観察される。
この工程は、炭酸塩が出発混合物で用いられる場合、炭酸塩の脱炭酸ガスに必要である。
そうでなければ、温度の直接の上昇は、例えば、0.5℃/分の速度で、室温から最大でプラトーの温度(de)まで行われる。
工程2(cde):温度の上昇はプラトー温度(bc)から、5〜15℃/分の速度で、例えば、10℃・分−1で、1,500℃〜1,600℃、例えば1,550℃(cd)という最大温度まで、次に、プラトーがこの温度で100〜200分間、例えば、180分間観察される(de)。
この工程によれば、ガラスをその融点にすることが可能であり、したがって、その生成を開始することが可能である。
工程3(ef):溶融されたガラスを、急速に、直接、1,500℃〜1,600℃の温度、例えば1,550℃という温度から、室温まで冷却して、それを固化するために、金属プレート上にキャスィングする。この冷却速度は一般に、900℃/分〜1200℃/分、例えば、10℃/分であると推定される。次いで、得られたガラスを再度粉砕し、次いで下記の工程4の条件下で再溶融する。
工程4(fgh):温度の新しい上昇であって、室温から、5〜15℃・分−1の速度、例えば、10℃・分−1で、1,500℃〜1,600℃、例えば1,550℃という最大温度(fg)までであり、次に、プラトーがこの温度で20〜40分間、例えば、30分間観察される(gh)。
工程5(hi):工程3と同じ方式で、再溶融されたガラスを、急速に冷却するため、それを固化するために、金属プレート上にキャスィングする。
冷却後、均一なガラスをそれによって得て、これに関してガラス遷移温度は一般には、その組成物に応じて730℃〜850℃で変化する。
上記のプラトーの温度、例えば、1,500〜1,550℃の温度が、ガラスの生成温度であると定義されることに注意すべきである。
冷却後に得られる均一なガラスを回収し、次いで乳鉢または任意の他の適切なデバイス中で粉砕して、粉末を得て、次にこれをふるいにかけて、適正な粒径を得たが、この粒子は、例えば、5〜250μm、好ましくは10〜100μm、特に20μm、少なくとも20μmのサイズを有する。
次いでこのふるいにかけた粉末を慣習的に、液体の有機セメントまたは結合剤(一般には両方とも粘性でかつ粘着性)と混合して、ガラスペースト、いわゆる「スラリー」を得て、これがアセンブルされる基板(この間で密閉の漏出耐性ガスケットが作製されるべき)の表面にわたって均一に展開されることを可能にする。
言い換えれば、ガラスのおよび結合剤の混合物は一般に、ガスケットが適合されなければならない、しばしば狭い溝に分配することが容易な伸展性のペーストの稠度(consistency)を有する。
この結合剤は一般に、1つ以上の分散性化合物(単数または複数)、例えば、テルピネオールを一般には、ペーストの総重量に基づいて、10〜15重量%の量で、1つ以上の結合化合物(単数または複数)、例えば、ポリビニルブチラール(PVB)を一般には、ペーストの総重量に基づいて、4〜8重量%の量で、および1つ以上の溶媒(単数または複数)、例えば、エタノールを、ペーストの総重量に基づいて、10〜20重量%の量で含む。
有機結合剤で形成されたペーストの典型的な組成物は、下の表5に示す。
初期に記載されるガラス組成物の懸濁物であるペーストは、アセンブルされるべき部分の少なくとも1つの表面に対して伸展され、コーティングされ、塗布され(好ましくは均一に)、次いで、アセンブルされるべき両方の部分の表面が、接触される。このろう付け配置は一般に、「サンドイッチ配置」と呼ばれる。なぜなら、ろう付け配置のペーストはアセンブルされるべき部分の表面の間に直接おかれているからである。
この配置に適用されるべきろう付け組成物のペースト(懸濁物)の量は一般には、ペースト1cmあたり0.1〜0.4cm程度である。
あるいは、アセンブルされるべき部分の表面は、一般には1〜500μmの間隔を残すように閉じられ、この間隔は、ろう付け組成物での毛管効果によって充填され、このろう付け組成物は、この目的で作製された空間またはリザーバー中で充填されるべき間隔に近接して配置され、このリザーバーは、当該分野の当業者の知識によってミリメートルの寸法を有し得る。
このろう付け配置は、「毛細管配置」と呼ばれる。本発明によるろう付け配置を用いれば、このような毛細管ろう付け、すなわち、ろう付け接合部へのろう付け組成物の浸潤を、「サンドイッチ配置」の場合のようにアセンブルされるべき部分の間にろう付け組成物を直接配置することなく達成することが可能である。
この毛細管配置に適用されるべきろう付け組成物の懸濁物であるペーストの量は、一般には、上記で示されるものと同じ程度である。
ろう付け組成物ペーストを適用する他のろう付け配置が、当然ながら可能である。
あるいは、上記のように得られるガラス粉末は、圧縮され、次いで、例えば、グラファイトからできた型またはプレフォーム中で焼結され、ここでは適合した形態は、得られることが望ましいガスケットの形状と適合している。この型またはこのプレフォームとしては、例えば、溝(furrow)または溝(groove)が挙げられ、この形状は、ガスケットが適合されるべき溝(groove)の形状である。焼結されたガラス部分がそれによって得られ、これを型から取り出して、次に、アセンブルされるべき部分の間に置く。
本発明によるガラス組成物は、もはや粉末としてではなく、固体の大きな塊として出現し得る。
粉末が一般には、別個の粒子からなり、この寸法、例えば、平均直径は、5μm〜250μmにおよんでもよいが、固体の大きなブロックは一般には、1〜50cmというその最大直径で規定されるサイズを有するということを本発明者らは、述べよう。
この固体の大きなブロックを溶融して、溶融したガラスを直接、例えば、グラファイトからできた型またはプレフォームにキャスティングすることは可能である(ここでは適合した形状は、得られることが望ましい接合部の形状と適合している)。この型またはこのプレフォームは、例えば、溝(furrow)または溝(groove)を備えてもよく、この形状は、ガスケットが適合される溝(groove)の形状である。ガラス部分はそれによって、大きな、固体のガラスブロックの形態で得られ、これを型から取り出して、次に、アセンブルされるべき部分の間に置く。
本発明による方法の第二の工程は一般に、厳密に言えば、アセンブルを達成することからなる。
アセンブルの前に、そして一般には、アセンブルされるべき表面をガラス組成物のペーストでコーティングする前に、あるいは、焼結して圧縮したガラスまたは固体の大きいガラス部分の配置の前に、アセンブルされるべき部分の表面の両方(またはそれ以上)を一般には、例えば、ケトン、エステル、エーテル、アルコールタイプ、またはそれらの混合物の有機溶媒中で脱脂し;次いで乾燥する。
アセンブルされるべき部分は、一般には、2つであるが、最大100までにおよんでもよい多数の部分を同時にアセンブルすることも可能である。
本発明によれば、常に優れた結果をともなって、複雑な形状、幾何形状および/または大きいサイズの部分をアセンブルすることが可能である。
アセンブルされるべき2つの部分は、同じ物質からできてもよいし、またはそれらは異なる物質であってもよい。これは、極めて差の大きい物質、特に熱膨張係数が極めて異なる物質のアセンブルを可能にするという点で、本発明による組成物の利点の1つである。
アセンブルされるべき部分は、金属および金属合金;サーメット(Cermets);セラミックス;および上述の材料のいくつかを含む複合材料から選択される物質からできていてもよい。
金属および合金のうちでも、鋼鉄、例えば、Crofer(登録商標)またはF18Tnb(登録商標)(Arcekor Mittal(登録商標))のような高いクロム含量を有する鋼鉄;ならびにニッケル合金、例えば、Haynes(登録商標)230のような高クロム含量のニッケル合金を挙げることができる。
セラミックスのうちでも、SiO、MgO、Al、KO、Bおよびフッ素、またはさらに、LSM(ランタンストロンチウムマンガナイト(La1−xSrMn3−δ))を含むマシナブル・ビトロセラミックスである、「YSZ」(イッテリア安定化ジルコニア)型または「マコール(Macor)」型のセラミックスを挙げることができる。
サーメットのうちでも、Niサーメットを挙げることができる。
本発明によるガラス組成物の優先的な適用は、「EHT」の、または「SOFC」の種々の構成要素のアセンブリングであり、本発明による組成物を適用する本発明による方法でアセンブルされ得る材料は、好ましくは、これらの装置、デバイスの種々の要素を構成する材料から選択される。
従って、「EHT」カソード(「SOFC」モードのアノード)および「EHT」アノード(「SOFC」モードのカソード)に好ましい材料はそれぞれ、酸化ニッケル−ガドリニアドープセリア(NiO−CGO)サーメットおよびランタンストロンチウムマンガナイト(La1−XSrMn3−δまたはLSM)であり、電解質に好ましい材料は、LSMである。
これらは、「SOFC」モードで現在産業上最も一般的に用いられる材料であるが、NiO−YSZサーメット、ニッケル酸塩(LaNi10、La/NdNiO)、クロム−マンガナイト(LaCeSrCrMnO)、フェライト(La1−XSrFe3−δ)、輝コバルト鉱(La1−XSrCo3−δ)またはチタン酸塩(LaSrn−4Ti3n+2−δ)のような、多くの他の材料および組み合わせが考慮され得る。
金属材料Crofer(登録商標)、F18TNb(登録商標)、Haynes(登録商標)230の、ならびにYSZおよびMacor(登録商標)セラミックスの組成物中の質量割合および熱膨張係数(TEC)は、下の表6、表7および表8に示す。
アセンブルされるように準備した部分を、オーブンのような加熱デバイスに入れるか、または任意の他の適切な手段によって加熱する。
アセンブリは、空気雰囲気下で行ってもよい。
アセンブルされるべき部分(その表面がガラス組成物と、例えば、ガラスペーストとアセンブルされるべき)を、例えば、オーブン中で、加熱サイクルに、一般には空気雰囲気下で、またはアルゴンのような不活性ガスの雰囲気下で供する。
このサイクルは、基礎的な工程として、一般には50〜720時間、例えば、100時間の期間にわたる、一般には800℃〜950℃の温度T2(これは熱サイクルの最大温度T1であっても、またはこの最大温度T1より下の温度であってもよい)で得られるプラトー(熱のプラトー)から構成される。温度T2でのこの熱処理によって、本発明によるガラス組成物(最初は非晶質性である)のビトロクリスタリン物質への変換、従って、2つの部分の間の堅実な結合、堅実な連結の形成が可能になる。
従って、部分およびガラス組成物(ペースト、焼結圧縮部分または固体の大きい部分)によって形成されるアセンブリを、熱サイクルT1の最大温度にさせてもよく(ここで熱レベルまたはプラトーが観察され得るが、観察される温度の上昇は「緩徐」であることが好ましい)、ここでは室温からの1つ以上の温度の勾配(単数または複数)があり、この(これらの)勾配(単数または複数)は、可能性としては1つ以上の温度プラトー(単数または複数)によって中断されるか、および/または隔てられる。
温度上昇段階の間に核形成現象が生じないように、温度上昇速度を選択し、それによって質の優れたガスケットの形成には有害となる結晶化現象を回避することが重要である。
実際、結晶化は、例えば、上記のように800〜950℃で、このサイクルの最大温度T1以下である温度T2で、熱レベルプラトーの間に生じるのであって、温度の上昇の間ではない。
この温度の上昇は、例えば、各々がある勾配、例えば、1分あたり0.5℃〜1分あたり3℃を有する1つ以上の温度勾配(単数または複数)で達成され得、この(これらの)勾配(単数または複数)は、可能性としては1つ以上の温度プラトー(単数または複数)によって中断されるか、および/または隔てられる。
一般には、分散剤化合物、結合化合物および溶媒化合物を含む有機結合剤を除去するために、60〜180分、例えば120分の期間にわたって、300〜500℃、例えば、400℃の温度で、第一のプラトーレベルを行うことによって開始し、有機溶媒を除去するためのこの操作は一般には「脱バインダ、脱結合(debinding)」と呼ばれる。
熱「結晶化」プラトーは、0.5〜3℃/分の速度での温度上昇後に、熱サイクルの最大温度T1である温度T2で達成されてもよいし、またはこの熱プラトーは、温度のT1からT2への降下が観察された後、温度T1より下の温度T2で達成されてもよい。
この最大温度T1は、境界面、すなわち、アセンブルされるべき部分を構成する材料の表面上での溶融ガラス組成物の湿化、および必要に応じてガラスの結晶化によってガスケットを形成するために十分な温度である。
この組成によれば、この温度T1は従って、例えば、880℃〜940℃まで変化してもよく、例えば、これは910℃であってもよい。
組成物を成形、軟化するためのこのような温度によって、本発明の方法の別の利点に従えば、アセンブリを、特に空気中で、例えば、800℃までさらには最大900℃まででも用いることが可能になる
熱サイクルの終わりに、温度T2(このサイクルの間に到達する最大温度T1であっても、そうでなければそれより低い温度であってもよい)で観察されたプラトーの後、アセンブリを使用の温度まで、すなわち、一般には700℃〜900℃まで、例えば、1分あたり0.5℃〜3℃の速度で、または室温(20〜25℃)まで、0.5℃〜3℃/分の速度で冷却する。
以下で、スラリー調製物からガスケットを形成するための種々の方法を次に考察する。
ガスケットは、粉砕して、例えば、20μm未満にふるいをかけたガラス粉末から調製する。次いでこの粉末を、表5に規定の割合に応じて有機結合剤と混合して、アセンブリに設けられる溝に入れることが容易になるペーストの稠度を得る。
固体ガスケットを形成するために、種々の熱処理手順を、800℃〜950℃のプラトーで、50、100および720時間、検討した(図6、図7、および図8)。ここでも、核形成現象は温度上昇段階の間は生じず、それによって、質の優れたガスケットの形成には有害である結晶化現象を回避することに注意することが重要である。
スラリーから調製されるガスケットの配置および結晶化のための最初の熱処理手順は、図6に記載しており、この最初の手順は、以下の連続工程を包含する。
工程1(abc):温度の上昇は室温から、0.5℃・分−1の速度(ab)で、350〜450℃の範囲にある温度、例えば、400℃まで、次に、この同じ温度での2時間のプラトー(bc)。
この工程は、ガラスペーストから有機層を除去するために必要である。
工程2(cde):温度の上昇はプラトー(bc)から、3℃・分−1または0.5℃・分−1の速度で、850℃(cd)という温度まで、次に、この温度で100時間のプラトー(de)。
この工程によって、配置および結晶化が可能になる。
工程3(efg):温度を850℃から800℃まで、3℃・分−1の速度で低下(ef)、およびこの温度で100時間のプラトー(fg)。
次に、必要に応じて、温度を室温まで低下(gh)。
この工程によれば、ガラスをセル中でその作動温度にして、それをこの温度で安定化することが可能になる。
次に、基板上のガラス沈着の質が最適であり得る処理を規定しようと務めた。従って、配置の温度を増大し、スラリーから調製されたガスケットの配置および結晶化のための第二の加熱処理手順を開発した。この第二の手順は、図7に記載しており、これは、以下の連続手順を包含する。
工程1(abc):温度の上昇は、0.5℃・分−1の速度(ab)で、350〜450℃の範囲にある温度、例えば、400℃まで、続いて、同じ温度で1時間〜3時間、例えば、2時間のプラトー(bc)。
この工程は、ガラスペーストから有機層を除去するために必要である。
工程2(cde):温度の上昇は、プラトーの温度(bc)から、3℃・分−1または0.5℃・分−1の速度で、880℃〜940℃の範囲にある温度、例えば、910℃(cd)まで、次に、この温度で20分〜1時間、例えば、20分間のプラトー(de)。
この工程は、ガスケットの配置を条件付ける。
工程3(efg):温度を910℃から850℃まで、3℃・分−1の速度で低下(ef)、そしてプラトーは、この後者の温度(850℃)で、50〜100時間、例えば、50時間(fg)。
この工程は、結晶化処理である。
工程4(ghi):3℃・分−1の速度で800℃まで温度を低下(gh)、そしてプラトーはこの後者の温度(800℃)で100時間〜1000時間、例えば、100時間(hi)。この工程によって、ガラスを、セル中でその作動温度にして、それをこの温度で安定化することが可能になる。
次に、必要に応じて、この温度を室温まで下げる(ij)。
第二の手順による処理によって、ガラス中で結晶化をよりよく制御することが可能になる。実際、ガラスのTgに近くに(ただしそれより上で)温度を維持することは、核形成を最適化するには理想的な処理である。しかし、この処理は、ガラスの910℃での良好な沈着を妨げる粘度の増大をしてはならない。
スラリーから調製されたガスケットの配置および結晶化のための第三の熱処理手順を図8に記載しており、この第三の手順は、以下の連続手順を包含する。
工程1(abc):温度の上昇は、0.5℃・分−1の速度(ab)で、室温から350〜450℃の範囲にある温度、例えば、400℃まで、続いて、同じ温度で2時間のプラトー(bc)。
この工程は、第一の手順の工程1の処理と同様に、ガラスペーストから有機層を除去するために必要である。
工程2(cde):温度の上昇(cd)は、3℃・分−1または0.5℃・分−1の速度で、730℃〜850℃の範囲にある温度、例えば、760℃まで、続いて、この温度で2時間のプラトー(de)。
工程3(efg):温度の上昇(ef)は、3℃・分−1または0.5℃・分−1の速度で、880℃〜940℃の範囲にある温度、例えば、910℃まで、次いで、この温度で20分間のプラトー(fg)。
この工程は、第一の手順による処理の工程2と等価である。
工程4(ghi):3℃・分−1または0.5℃・分−1の速度で910℃から850℃まで温度を低下(gh)、そしてプラトーは、この温度で50〜100時間、例えば、50時間(hi)。この工程は、結晶化処理である。
工程5(ijk):温度は、3℃・分−1の速度で800℃まで低下(ij)、続いて、プラトーは、この温度で100〜1,000時間(jk)。この工程では、ガラスを、セル中でその作動温度にして、それをこの温度で安定化することが可能になる。
次に、必要に応じて、この温度を室温まで下げる(kl)。
この接合を固体型で成形するための別の手順をまた、プレフォーム中で圧縮されたガラスの焼結によって試験して、固体の目的物を生成する(棒型であって、100〜150mmの長さ、2〜4mmの幅、および1〜2mmの高さという特徴的な寸法を有するか、または環型であって、15〜25mmの内径および1〜2mmの厚みを有する)。
適用される熱処理は、粉末が一旦、型に入れられれば、以下のとおりである:
−温度の上昇は、0.5℃・分−1の速度で、730℃〜850℃からなる温度まで(ガラス組成物に応じて);
−この温度での維持は、30分〜2時間;
−冷却は、3℃・分−1の速度で、室温まで。
本発明による方法によって調製されるガスケットを含む部分のアセンブリによって、正確性が高く一般には900℃までにおよび得る、高温の用途を有する複雑な形状の構造、装置、構成要素の作製が可能になる。
言い換えれば、本発明による方法は、少なくとも2つの基板、部分の間のアセンブリを必要とし、一方で、両方とも良好な機械的強度および満足な密閉性(気密性)をこのアセンブリで保証する、任意のデバイス、装置、構造、構成要素の製造に特に適用され得る。
これらのデバイス、装置、構造、構成要素は、種々の分野で必要性を満たし得るが、本発明が適用される好ましい分野は、高温電解槽および燃料電池の分野である。
本発明はここで、当然ながら例示として示されており、限定ではない、以下の実施例によって記載される。
本実施例では、本発明によるガラスは、上記の生成方法によって調製され、そしてこれらのガラスの主な物理的特性が決定される。
これらの特性は以下である:
−X線回折(XRD)によって決定される、ガラスの非晶性または結晶性の性質;
−静水浮力(hydrostatic buoyancy)法によって決定した密度MV(g/cm);
−示差熱分析(DTA)によって、および膨張率測定によって決定したガラス遷移温度Tg(℃);
−示差熱分析(DTA)によって決定した結晶化温度Tx(℃);
−膨張率測定によって決定した、軟化温度Td(℃)および熱膨張係数(TEC)。
ガラス組成物(A)、CASガラス
これらのガラスの主な特性を、下の表9にまとめる。
これらのガラスは全て、1,550℃未満の温度で生成され得、非晶質性の性質のガラスである。
ガラス組成物(B)、SCASガラス
これらのガラスの主な特性を、下の表10にまとめる。
これらのガラスは全て、1,550℃未満の温度で生成され得、非晶質性の性質のガラスである。
ガラス組成物(C)、LASガラス
これらのガラスの主な特性を、下の表11にまとめる。
これらのガラスは全て、1,550℃の温度で生成されなければならず、非晶質性の性質のガラスである。
本実施例では、本発明によるガラス組成物で形成されたガスケットの特徴を研究する。
本研究は、境界面の質、および形成される結晶性相の性質を決定する工程からなる。
境界面の質
本発明によるガラス組成物と電解槽を作製する種々の材料との境界面を、種々の作動温度、すなわち、800〜900℃で、種々の期間、すなわち、50〜720時間、酸化雰囲気(空気)のもとで研究する。
これらの試験は、電解槽の代表的な物質のサンプルを用いて実験室で行い、ここでは、電解槽プロトタイプに対する試験について同じ方法で適用される少量のガラスペーストを置く。このガラス/金属およびガラス/セラミックスサンプルは、図6の熱処理手順によって、マッフルオーブン中で、空気中で処理する。
次いで、境界面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察する。
●CASおよびSCASファミリーのガラス
CASおよびSCASファミリーのガラスについて、異なる基板との接触および境界面の質の観点から、ガスケットの最高の特徴を、図6に記載される手順に従って、850℃で少なくとも50時間の期間の処理後に得る。
金属との境界面で、最高の接着の質を、事前に研磨した金属表面で得て、これは、それぞれ、CAS−B2ガラスとHaynes(登録商標)230合金からできた基板の研磨表面との間の境界面の(図9)、SCAS−B2ガラスとArcelor Mittal(登録商標)のF18Tnb(登録商標)合金からできた研磨表面との間の境界面の(図10)、ならびにSCAS_Cr2ガラスとCrofer(登録商標)からできた基板の研磨表面との間の境界面の(図11)のSEMで撮った写真である、図9、図10および図11から明らかであるとおりである。
図9、図10および図11では、熱処理を850℃で50時間行った。
全てのガラス組成物について、1〜2μmの大きさの厚みを有する酸化クロム層を、この境界面で観察する。組成物CAS−B2については例外が見られ、850℃で720時間の処理後に間質相は観察されず、これはCAS−B2ガラスとCrofer(登録商標)からできた基板の研磨表面との間の境界面のSEMで撮った写真である、図12に示され得るとおりである。
ガスケットとYSZセラミックスとの間の境界面は常に、良好な質であり;新規な界面相は形成されず、かつ大きな相互拡散は観察されず、これはCASガラスとYSZセラミックスからできた基板の表面との間の境界面のSEMで撮った写真である、図13で観察され得るとおりである。
Macor(登録商標)との接触の際、結合は良好であるが、Al−Oが豊富な境界面の層の形成があり、これはCASガラスとMacor(登録商標)からできた基板の表面との間の境界面のSEMで撮った写真である、図14で観察され得るとおりである。
図13および図14に関しては、850℃で50時間熱処理を行った。
●LASファミリーのガラス
LASファミリーのガラスについては、それらのガラス遷移温度(Tg)が高いせいで、最高のガスケットの質は、950℃で少なくとも50時間の処理後に得られる。次に、ガスケットを全体として結晶化する。
物質との境界面は、良好であるが、バルク中のクラックは、可視であり、これは、それぞれ、LASガラスとYSZ基板の表面との間の境界面のSEMで撮った写真である、図15および図16でみられるとおりである。
図15および図16に関しては、熱処理を950℃で50時間行った。
形成された結晶相の性質
結晶化の間に形成される相の性質は、処理の期間、温度、および最初のガラスの化学的組成に依存する。
ガスケットを形成するための熱処理の後、ガスケットを全体として結晶化条件に、または部分的に結晶化の条件(結晶質)において、ここでは、結晶化相は、ガスケット(シール)の質量の50%超に相当する。
処理されたガスケットに存在するいくつかの相を特定して、以下の表12、表13および表14に列挙する。
表12、表13および表14では、以下の表記を用いる:
*「x」は、測定を行わなかったことを示す;
*「amp」は、このガラスが非晶質性(amorphous)であることを示す;
*「U」(例えば、「U」)は、nの数を保有する未特定の結晶相を示し、UnmajorまたはUnminorは、この結晶化相Unがそれぞれ、大部分、小部分であることを示す;
*形成された結晶相、例えば0302、0755を作製する材料を示すために、表12、表13および表14で示される4の図番号は、下の表15に示される、これらの材料のJCPDS材料データシートのコードのキーに対応する。
残留ガラス状相の組成物を、最初のガラスの組成から、結晶化プロセスが完全であって、結晶化相が既知であったと仮定することによって評価した。
850℃の温度で50時間の熱処理後ガラス組成物CAS、SCASおよびLASで調製したガスケット中の残留ガラス状相の推定のかつおよその組成物(モル%)を、それぞれ下の表16、17および18に示す。
粘性が高く、従って持続性が劣る、BおよびMnOが豊富な相に関するものをおそらく除けば、残留のガラス状相のほとんどが高い耐久性である。
本実施例では、シーリング(密閉)、気密性の試験を、本発明によるガラス組成物「CAS−B2」で調製したビトロセラミックスガスケットでの圧力低下を測定することによって行う。
ガスケットの調製
従来の成形方法をガラスガスケットに用い、この方法は、テルピネオール、ポリビニルブチラールおよびエタノールの0〜20μmの粒径まで粉砕されたガラスの混合物からなるガラスペーストまたはスラリーを調製する工程からなる。
この混合物を作製するために用いられる質量の割合は、分散剤の役割を果たす12%のテルピネオール、結合剤の役割を果たす6%のポリビニルブチラール、溶媒の役割を果たす12%のエタノール、および70%のガラス粉末である。得られた混合物は、展開することが容易な、延展性のペーストの稠度を有する。
密閉および加圧アセンブリ
密閉性、気密性および加圧状態の試験のために用いる試験アセンブリを、図17および図18に図式化する。
図17は、ローディング(荷重)および熱処理の前のアセンブリを図示するが、図18は、ローディングおよび熱処理の後のアセンブリを図示する。
試験アセンブリは本質的に3つの部分からなる:
−Inconel(登録商標)XC750(TEC:約15.7 10−6−1)からできた第一プレート(151);
−第一プレート(151)上に置かれたInconel(登録商標)XC750(152)でできた第二プレート;
−セルをシミュレートするジルコニアのディスクまたはソール(153);
−重力荷重。
密閉試験を行うため、上記のように調製したビトロセラミックスガスケットスラリー(154)を、Inconel(登録商標)XC750でできた第一プレート(151)と第二プレート(152)との間、およびInconel(登録商標)XC750でできた第二プレート(152)とジルコニアのソール(153)との間に置く。この試験は、冷条件下で与えた38キロの重力荷重(155)で800℃で達成される。
図17のアセンブリは、調節、パージングおよび分離のバルブ、ならびにセンサーを備えるヘリウム回路を供給される加圧回路に統合される。
スラリーの配置
ガスケットスラリーを、約50μmの直径にまたがってInconel(登録商標)XL750でできたプレート上にシリンジによってビーズ(154)として手技的に配置する。
次いで、ジルコニアのソール(153)を、ビーズの上に配置して、38kg(155)の重力荷重を加え(図18)、次いで、全体をNABERTHERM(登録商標)L120/12No.177144−オーブンの中に1,200℃でおいて、ここで配管をギロチンドアの下部に通過させる。
試験の実施および結果
密閉試験は、800℃で行い;それらは、提唱されたアセンブリで経時的に生じる圧力低下を測定することからなる。用いられるガスは、ヘリウムであって、これを50mbarの工程でアセンブリ中に過剰圧に置く。これは、80mbar、100mbarおよび150mbarで3つの連続試験で段階的に進行させる。
アセンブリに加えられる熱サイクルは、以下である:
−温度上昇は、0.5℃/分の速度で、最大400℃まで;
−温度プラトーは、有機成分の脱バインダ(debinding)を達成するために、400℃で120分;
−温度上昇は、3℃/分の速度で、最大850℃まで;温度は、850℃で100時間維持;
−この温度を800℃(試験温度)まで、0.5℃/分の速度で低下;
−この温度(800℃)を試験期間全体の間維持。
漏出速度は、以下の式で規定する;

式中:
−Qは、漏出速度(mbar・L・s−1)である;
−Vは、関連容積(L)である。
−ΔPは、圧力の低下(mbar)である;
−tは、時間(秒)である。
3つの連続試験を80、100、および150mbarで行った。
図19のグラフは、行われた測定の全体を示す。
これらの予備的密閉性試験では、金属/金属および金属/セラミックスの境界面の両方でのビトロセラミックスのガスケットの良好な能力が示される。
これらの3つの試験の間、大気圧への復帰は、アセンブリの分離バルブを解放した後に達成される。試験の結果を以降の表19および表20に示す。
表19は、ジルコニア/金属の境界面の密閉性、気密性を説明しており、表20は、金属/金属の境界面に関する。
表19および表20は、ビトロセラミックスガスケットの密閉性試験の結果を示す。
漏出速度の測定によって、ガスケットの性能は疑いの余地なく明らかになる。
従って、本発明によるガスケットで得られる結果は、極めて良好であって、特定の「EVHT」構造で必要な密閉基準を満たすことに注意。
さらに、長期間(300時間)にわたって行った試験によって以下が示された:
−金属/金属の境界面では、300時間後大気圧は徐々に戻り、これによって、800℃で200mbarの最初の圧力で、ヘリウムの2・10−4mbar・1・s−1という平均漏出速度が実証される。
−ジルコニア/金属の境界面で、圧力差の安定化は約130mbarでこれは300時間にわたる。

Claims (29)

  1. 以下からなる群より選択されるという点で特徴づけられる、ビトロセラミックスガラス組成物:
    ・以下のモル百分率から構成されるガラス組成物(A)(ただし、40質量%のSiO 、17質量%のA1 、38質量%のCaOおよび5質量%のB から構成されるガラス組成物を除く)
    −36〜43%のSiO
    −9〜13%のAl
    −38〜50%のCaO;および以下のモル百分率の酸化物から選択される1つ以上の酸化物:
    −2〜9%のMnO
    −2〜6%のB
    −0.1〜1%のCr
    −0.1〜4%のTiO
    ・以下のモル百分率から構成されるガラス組成物(B):
    −43〜48%のSiO
    −4〜5%のAl
    −8〜10%のCaO;
    −34〜39%のSrO;
    ・以下のモル百分率から構成されるガラス組成物(C):
    −61〜65%のSiO
    −14〜15%のA1
    −18〜20%のLa ;および以下のモル百分率の酸化物から選択される1つ以上の酸化物:
    −4〜5%のZnO;
    −4〜5%のMnO
    −2〜3%のB
    −4〜5%のCaO;
    −0.1〜1%のCr
  2. 前記組成物(B)が下の表に示される組成物B1である、請求項1に記載の組成物
  3. 下からなる群より選択されるという点で特徴づけられる、ビトロセラミックスガラス組成物:
    ・以下のモル百分率から構成されるガラス組成物(A)(ただし、40質量%のSiO 、17質量%のA1 、38質量%のCaOおよび5質量%のB から構成されるガラス組成物を除く)
    −36〜43%のSiO
    −9〜13%のA1
    −38〜50%のCaO;および以下のモル百分率の酸化物から選択される1つ以上の酸化物:
    −2〜9%のMnO
    −2〜6%のB
    −0.1〜1%のCr
    −0.1〜4%のTiO
    ・以下のモル百分率から構成されるガラス組成物(B’):
    −43〜48%のSiO
    −4〜5%のA1
    −8〜10%のCaO;
    −34〜39%のSrO;および以下のモル百分率の酸化物から選択される1つ以上の酸化物:
    −4〜5%のZnO;
    −2〜9%のMnO
    −2〜5%のB
    −0.1〜1%のCr
    ・以下のモル百分率から構成されるガラス組成物(C)
    −61〜65%のSiO
    −14〜15%のA1
    −18〜20%のLa;および以下のモル百分率の酸化物から選択される1つ以上の酸化物:
    −4〜5%のZnO;
    −4〜5%のMnO
    −2〜3%のB
    −4〜5%のCaO;
    −0.1〜1%のCr
  4. 前記組成物(B’)が下の表に示される組成物B2〜B10から選択される、請求項に記載の組成物。
  5. 前記組成物(C)が下の表に示される組成物C2〜C7から選択される、請求項またはに記載の組成物。
  6. 前記組成物(A)が下の表に示される組成物A2〜A9およびA11〜A12から選択される、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載のガラス組成物であって、その生成終わりおよび任意の熱処理の前には、非晶質ガラス相のみからなる、ガラス組成物。
  8. 600℃〜1,000℃の温度プラトーで、1時間より長くこれを維持した後、50重量%を超える結晶相を含み、該温度プラトーは、1つ以上の0.5〜3℃/分の速度の温度上昇勾配を観察することによって到達される、請求項1〜のいずれか1項に記載のガラス組成物。
  9. 粉末型である、請求項1〜のいずれか1項に記載のガラス組成物。
  10. 少なくとも2つの部分をアセンブルするための方法であって、以下の連続的工程を行う方法:
    a)該部分を、下記群より選択されるビトロセラミックスガラス組成物と接触させる工程;
    ・以下のモル百分率から構成されるガラス組成物(A):
    −36〜43%のSiO
    −9〜13%のA1
    −38〜50%のCaO;および以下のモル百分率の酸化物から選択される1つ以上の酸化物:
    −4〜5%のZnO;
    −2〜9%のMnO
    −2〜6%のB
    −0.1〜1%のCr
    −0.1〜4%のTiO
    ・以下のモル百分率から構成されるガラス組成物(B):
    −43〜48%のSiO
    −4〜5%のA1
    −8〜10%のCaO;
    −34〜39%のSrO;
    ・以下のモル百分率から構成されるガラス組成物(C):
    −61〜65%のSiO
    −14〜15%のA1
    −18〜20%のLa
    ・以下のモル百分率から構成されるガラス組成物(B’):
    −43〜48%のSiO
    −4〜5%のA1
    −8〜10%のCaO;
    −34〜39%のSrO;および以下のモル百分率の酸化物から選択される1つ以上の酸化物:
    −4〜5%のZnO;
    −2〜9%のMnO
    −2〜5%のB
    −0.1〜1%のCr
    ・以下のモル百分率から構成されるガラス組成物(C’):
    −61〜65%のSiO
    −14〜15%のA1
    −18〜20%のLa ;および以下のモル百分率の酸化物から選択される1つ以上の酸化物:
    −4〜5%のZnO;
    −4〜5%のMnO
    −2〜3%のB
    −4〜5%のCaO;
    −0.1〜1%のCr
    b)該部分およびガラス組成物によって形成されるアセンブリが、1つ以上の温度プラトー(単数または複数)によって必要に応じて隔てられるかまたは中断される、温度勾配(単数または複数)を観察しながら、0.5℃/分と3℃/分との間で、該部分の間にガスケットを形成するために該ガラス組成物を軟化するために十分な温度T1までから構成される加熱速度で加熱される工程であって;次いで、該アセンブリを、T1以下の十分な温度T2で、かつ十分な期間維持し、その結果該ガラス組成物が固化して、50重量%を超える結晶性相を含む、工程;
    c)該部分および該ガスケットによって形成される該アセンブリを室温または作動温度まで冷却する工程。
  11. 前記ガラス組成物(A)が下の表に示される組成物A2〜A12から選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ガラス組成物(B)が下の表に示される組成物B1であり、(B’)が下の表に示される組成物B2〜B10から選択される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記ガラス組成物(C)が下の表に示される組成物C1であり、(C’)が下の表に示される組成物C2〜C7から選択される、請求項10に記載の方法。
  14. 前記ガラス組成物が、その生成終わりおよび任意の熱処理の前には、非晶質ガラス相のみからなる、請求項10〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記ガラス組成物が、600℃〜1,000℃の温度プラトーで、1時間より長くこれを維持した後、50重量%を超える結晶相を含み、該温度プラトーは、1つ以上の0.5〜3℃/分の速度の温度上昇勾配を観察することによって到達される、請求項10〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記ガラス組成物が粉末型である、請求項10〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記部分および前記ガラス組成物によって形成される前記アセンブリが、600℃〜1,000℃の温度T2である、プラトーで、1時間より長く維持される、請求項10〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 請求項10〜17のいずれか1項に記載の方法であって、前記部分と前記ガラス組成物とを接触させる前記工程が、ガラス組成物の粉末を形成すること、この粉末を有機結合剤中に懸濁し、それによってペーストを得ること、および該部分の少なくとも1つの表面をコーティングして、得られたペーストとアセンブルさせることによって、行われる、方法。
  19. 請求項1に記載の方法であって、温度T1に達する前に、プラトーが、有機結合剤を除去するために十分な温度T3で、十分な期間観察される方法。
  20. 請求項1に記載の方法であって、ここで工程b)の間、以下の手順が行われる、方法:前記温度が室温から0.5℃/分で上昇され、プラトーは400℃で120分間であり、400℃から3℃/分で該温度が上昇され;プラトーは800〜950℃で50時間〜120時間であり、該温度は、3℃/分の速度で室温まで低下されるか、または作動温度まで低下される。
  21. 請求項10〜17のいずれか1項に記載の方法であって、ここで前記部分を前記ガラス組成物と接触させる前記工程が、形成されるべきガスケットの形状を有するガラス部分を調製することによって、次いでこの部分をアセンブルされるべき部分の表面の間に配置することによって行われる、方法。
  22. 請求項21に記載の方法であって、前記ガラス部分が、該ガラス部分の形状に適合している型の中で前記ガラス組成物の粉末を圧縮すること、次いで焼結することによって調製される、方法。
  23. 請求項21に記載の方法であって、前記ガラス部分が、該ガラス部分の形状に適合している型の中で前記溶融ガラス組成物の直接鋳造を行うことによって調製される、固体の大きいガラスブロックである、方法。
  24. 請求項123のいずれか1項に記載の方法であって、アセンブルされるべき前記部分が、金属、金属合金;セラミックス;および前述の材料のいくつかを含む複合材料から選択される材料からできている、方法。
  25. 請求項124のいずれか1項に記載の方法であって、アセンブルされるべき前記少なくとも2つの部分が、異なる材料からできている、方法。
  26. 請求項1〜2のいずれか1項に記載の方法であって、アセンブルされるべき前記少なくとも2つの部分が、高温電解槽「HTE」の一部または高温燃料電池「SOFC」の一部である、方法。
  27. 少なくとも2つの部分に挟まれたガスケットであって、
    下記群より選択されるビトロセラミックスガラス組成物から成り:
    ・以下のモル百分率から構成されるガラス組成物(A):
    −36〜43%のSiO
    −9〜13%のA1
    −38〜50%のCaO;および以下のモル百分率の酸化物から選択される1つ以上の酸化物:
    −4〜5%のZnO;
    −2〜9%のMnO
    −2〜6%のB
    −0.1〜1%のCr
    −0.1〜4%のTiO
    ・以下のモル百分率から構成されるガラス組成物(B):
    −43〜48%のSiO
    −4〜5%のA1
    −8〜10%のCaO;
    −34〜39%のSrO;
    ・以下のモル百分率から構成されるガラス組成物(C):
    −61〜65%のSiO
    −14〜15%のA1
    −18〜20%のLa
    ・以下のモル百分率から構成されるガラス組成物(B’):
    −43〜48%のSiO
    −4〜5%のA1
    −8〜10%のCaO;
    −34〜39%のSrO;および以下のモル百分率の酸化物から選択される1つ以上の酸化物:
    −4〜5%のZnO;
    −2〜9%のMnO
    −2〜5%のB
    −0.1〜1%のCr
    ・以下のモル百分率から構成されるガラス組成物(C’):
    −61〜65%のSiO
    −14〜15%のA1
    −18〜20%のLa ;および以下のモル百分率の酸化物から選択される1つ以上の酸化物:
    −4〜5%のZnO;
    −4〜5%のMnO
    −2〜3%のB
    −4〜5%のCaO;
    −0.1〜1%のCr
    該ガラス組成物が50重量%を超える結晶性相を含むガスケット。
  28. 請求項27に記載のガスケットを含むアセンブリ。
  29. 請求項2に記載のガスケット、または請求項2に記載のアセンブリを備える、高温電解槽または高温燃料電池。
JP2013501858A 2010-04-01 2011-03-31 高温で作動する装置のガスケットのためのビトロセラミックスガラス組成物、およびこのような組成物を用いるアセンブル方法。 Active JP6082343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1052467A FR2958283B1 (fr) 2010-04-01 2010-04-01 Compositions de verres vitroceramiques pour joints d'appareils fonctionnant a de hautes temperatures et procede d'assemblage les utilisant.
FR1052467 2010-04-01
PCT/EP2011/055057 WO2011121095A2 (fr) 2010-04-01 2011-03-31 Compositions de verres vitroceramiques pour joints d'appareils fonctionnant a de hautes temperatures et procede d'assemblage les utilisant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527106A JP2013527106A (ja) 2013-06-27
JP6082343B2 true JP6082343B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=43066808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501858A Active JP6082343B2 (ja) 2010-04-01 2011-03-31 高温で作動する装置のガスケットのためのビトロセラミックスガラス組成物、およびこのような組成物を用いるアセンブル方法。

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9522842B2 (ja)
EP (1) EP2552848B1 (ja)
JP (1) JP6082343B2 (ja)
KR (1) KR20130019408A (ja)
CN (1) CN102906046B (ja)
ES (1) ES2701744T3 (ja)
FR (1) FR2958283B1 (ja)
WO (1) WO2011121095A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9561476B2 (en) 2010-12-15 2017-02-07 Praxair Technology, Inc. Catalyst containing oxygen transport membrane
US9486735B2 (en) 2011-12-15 2016-11-08 Praxair Technology, Inc. Composite oxygen transport membrane
WO2013089895A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Praxair Technology, Inc. Composite oxygen transport membrane
CN103570372B (zh) * 2012-07-24 2015-07-15 中国科学院大连化学物理研究所 中低温固体氧化物燃料电池用玻璃-陶瓷密封材料及制备方法
WO2014100376A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Praxair Technology, Inc. Method for sealing an oxygen transport membrane assembly
US9453644B2 (en) 2012-12-28 2016-09-27 Praxair Technology, Inc. Oxygen transport membrane based advanced power cycle with low pressure synthesis gas slip stream
US9296671B2 (en) 2013-04-26 2016-03-29 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing methanol using an integrated oxygen transport membrane based reforming system
US9938145B2 (en) 2013-04-26 2018-04-10 Praxair Technology, Inc. Method and system for adjusting synthesis gas module in an oxygen transport membrane based reforming system
US9611144B2 (en) 2013-04-26 2017-04-04 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing a synthesis gas in an oxygen transport membrane based reforming system that is free of metal dusting corrosion
US9212113B2 (en) 2013-04-26 2015-12-15 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing a synthesis gas using an oxygen transport membrane based reforming system with secondary reforming and auxiliary heat source
EP3055054A2 (en) 2013-10-07 2016-08-17 Praxair Technology Inc. Ceramic oxygen transport membrane array reactor and reforming method
CA2924201A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Praxair Technology, Inc. System and method for temperature control in an oxygen transport membrane based reactor
CN103553334B (zh) * 2013-10-23 2015-09-09 福州大学 一种含MnO2的玻璃封接材料和使用方法
CA2926757C (en) 2013-12-02 2020-02-25 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing hydrogen using an oxygen transport membrane based reforming system with secondary reforming
CA2937943A1 (en) 2014-02-12 2015-08-20 Praxair Technology, Inc. Oxygen transport membrane reactor based method and system for generating electric power
WO2015160609A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Praxair Technology, Inc. Method and system for oxygen transport membrane enhanced integrated gasifier combined cycle (igcc)
CN106795038B (zh) 2014-07-23 2021-07-27 福莱西投资公司 玻璃涂料组合物
US10441922B2 (en) 2015-06-29 2019-10-15 Praxair Technology, Inc. Dual function composite oxygen transport membrane
US10118823B2 (en) 2015-12-15 2018-11-06 Praxair Technology, Inc. Method of thermally-stabilizing an oxygen transport membrane-based reforming system
US9938146B2 (en) 2015-12-28 2018-04-10 Praxair Technology, Inc. High aspect ratio catalytic reactor and catalyst inserts therefor
JP2019513081A (ja) 2016-04-01 2019-05-23 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 触媒含有酸素輸送膜
EP3583080B1 (en) * 2017-02-17 2024-01-03 VKR Holding A/S Top frit heat treatment
GB201721341D0 (en) 2017-12-19 2018-01-31 Coorstek Membrane Sciences As Sealing compositions
GB201721319D0 (en) 2017-12-19 2018-01-31 Coorstek Membrane Sciences As Sealing Compositions
US11136238B2 (en) 2018-05-21 2021-10-05 Praxair Technology, Inc. OTM syngas panel with gas heated reformer
DE102018127748A1 (de) 2018-11-07 2020-05-07 Schott Ag Fügeverbindung umfassend ein kristallisiertes Glas, deren Verwendung sowie kristallisierbares sowie zumindest teilweise kristallisiertes Glas und dessen Verwendung
EP3650415B1 (de) 2018-11-07 2024-02-07 Schott Ag Fügeverbindung umfassend ein kristalliesiertes glas, deren verwendung sowie kristallisierbares sowie zumindest teilweise kristallissiertes glas und dessen verwendung
EP3887328A2 (en) 2018-11-26 2021-10-06 Owens Corning Intellectual Capital, LLC High performance fiberglass composition with improved specific modulus
BR112021008894A2 (pt) 2018-11-26 2021-08-10 Owens Corning Intellectual Capital, Llc composição de fibra de vidro de alto desempenho com módulo elástico melhorado
WO2020240435A1 (en) * 2019-05-29 2020-12-03 Alcon Inc. Optical component mounting system
CN110240409B (zh) * 2019-05-30 2021-10-08 同济大学 高储能密度的铌酸钡铅钠基玻璃陶瓷材料及其制备方法
WO2024130327A1 (en) * 2022-12-21 2024-06-27 SolydEra Australia Pty Ltd Glass composition for protective coating

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847627A (en) * 1972-10-18 1974-11-12 Owens Corning Fiberglass Corp Glass compositions, fibers and methods of making same
US4366251A (en) * 1981-06-15 1982-12-28 Owens-Corning Fiberglas Corporation Glass compositions and their fibers
JPS62123042A (ja) 1985-11-20 1987-06-04 Nippon Electric Glass Co Ltd 審美性に優れた歯科材料用結晶化ガラスおよびその製造方法
US4921738A (en) 1988-12-09 1990-05-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Li2 O-Al2 O3 -SiO2 glass ceramic-aluminum containing austenitic stainless steel composite body and a method of producing the same
US5453331A (en) 1994-08-12 1995-09-26 University Of Chicago Compliant sealants for solid oxide fuel cells and other ceramics
US5576252A (en) * 1995-05-04 1996-11-19 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Irregularly-shaped glass fibers and insulation therefrom
GB9807977D0 (en) * 1998-04-16 1998-06-17 Gec Alsthom Ltd Improvements in or relating to coating
US7229286B2 (en) * 1998-07-10 2007-06-12 Jones Derek W Composite veneered cast glass-ceramic dental construct
JP3166850B2 (ja) 1999-05-14 2001-05-14 日本電気株式会社 低温焼成ガラスセラミックスとその製造方法
EP1010675B1 (en) 1998-12-15 2009-02-18 Topsoe Fuel Cell A/S High temperature sealing material
JP3358589B2 (ja) 1999-06-08 2002-12-24 株式会社村田製作所 セラミック基板用組成物、グリーンシートおよびセラミック回路部品
US6430966B1 (en) 1999-07-30 2002-08-13 Battelle Memorial Institute Glass-ceramic material and method of making
CA2512083A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-29 Dong-Sang Kim Glass-ceramic material and method of making
CN100438183C (zh) * 2003-09-03 2008-11-26 中国科学院上海硅酸盐研究所 平板式固体氧化物燃料电池的中高温封接方法
CN1300275C (zh) * 2004-09-06 2007-02-14 中国科学技术大学 中温固体氧化物燃料电池的密封剂
US7399720B1 (en) 2004-10-15 2008-07-15 Brow Richard K Glass and glass-ceramic sealant compositions
CN100568598C (zh) 2004-12-28 2009-12-09 丹麦科技大学 制造金属与玻璃、金属与金属或金属与陶瓷的连接的方法
US7410921B2 (en) 2006-04-11 2008-08-12 Corning Incorporated High thermal expansion cyclosilicate glass-ceramics
US7378361B2 (en) * 2006-04-11 2008-05-27 Corning Incorporated High thermal expansion cyclosilicate glass-ceramics
US7470640B2 (en) 2006-04-11 2008-12-30 Corning Incorporated Glass-ceramic seals for use in solid oxide fuel cells
CN101148322B (zh) * 2007-06-29 2011-05-11 清华大学 固体氧化物燃料电池用微晶玻璃封接材料及其封接方法
JP5365517B2 (ja) * 2007-08-01 2013-12-11 旭硝子株式会社 無鉛ガラス
EP2232620B1 (en) * 2007-12-21 2012-08-29 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Multilayer glass-ceramic seals for fuel cells
CN101577318B (zh) * 2008-05-05 2012-05-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 燃料电池堆密封结构的制作方法
US7989374B2 (en) * 2008-05-15 2011-08-02 Corning Incorporated Non-contaminating, electro-chemically stable glass frit sealing materials and seals and devices using such sealing materials
US8691470B2 (en) * 2008-11-12 2014-04-08 Bloom Energy Corporation Seal compositions, methods, and structures for planar solid oxide fuel cells

Also Published As

Publication number Publication date
FR2958283A1 (fr) 2011-10-07
WO2011121095A2 (fr) 2011-10-06
US20130108946A1 (en) 2013-05-02
EP2552848A2 (fr) 2013-02-06
FR2958283B1 (fr) 2014-07-04
KR20130019408A (ko) 2013-02-26
EP2552848B1 (fr) 2018-09-12
WO2011121095A3 (fr) 2011-11-24
ES2701744T3 (es) 2019-02-25
US9522842B2 (en) 2016-12-20
CN102906046A (zh) 2013-01-30
CN102906046B (zh) 2018-02-02
JP2013527106A (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082343B2 (ja) 高温で作動する装置のガスケットのためのビトロセラミックスガラス組成物、およびこのような組成物を用いるアセンブル方法。
JP6263576B2 (ja) 高温で作動する装置のガスケット用のガラス組成物及びそれらを用いた組立方法
JP6116037B2 (ja) 高温用途のためのサンボルナイト系ガラスセラミックシール
EP2519990B1 (en) Thin, fine grained and fully dense glass-ceramic seal for sofc stack
US6402156B1 (en) Glass-ceramic seals for ceramic membrane chemical reactor application
Kiebach et al. A novel SOFC/SOEC sealing glass with a low SiO2 content and a high thermal expansion coefficient
JP4305898B2 (ja) 電気化学装置
EP3728149B1 (en) Sealing compositions
EP3728150B1 (en) Sealing compositions
Liu et al. Characterization and performance of a high‐temperature glass sealant for solid oxide fuel cell
Brochu et al. Development of Glass/Nano‐Ceramic Composites for Sealing Solid Oxide Fuel Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250