JP6081310B2 - 航空機用ラジアルタイヤ - Google Patents

航空機用ラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6081310B2
JP6081310B2 JP2013154718A JP2013154718A JP6081310B2 JP 6081310 B2 JP6081310 B2 JP 6081310B2 JP 2013154718 A JP2013154718 A JP 2013154718A JP 2013154718 A JP2013154718 A JP 2013154718A JP 6081310 B2 JP6081310 B2 JP 6081310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
point
width direction
radial
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013154718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015024715A (ja
Inventor
洋平 大北
洋平 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013154718A priority Critical patent/JP6081310B2/ja
Publication of JP2015024715A publication Critical patent/JP2015024715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081310B2 publication Critical patent/JP6081310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、航空機用ラジアルタイヤに関するものである。
近年、航空機用タイヤにおいては、耐摩耗性などの特性に優れたラジアルタイヤが主流になっている(例えば、特許文献1参照)。ところで、このような航空機用ラジアルタイヤにおいては、緊急停止時などを想定した過度の高荷重(過荷重)の試験で、特に前輪用のタイヤで内圧の保持が困難となる場合があることがわかった。
特開平5−220211号公報
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、緊急停止時などにおいても内圧を保持することのできる航空機用ラジアルタイヤを提供することを目的とする。
発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、緊急停止時などにおいて発生する以下の現象が、内圧の保持を困難にする主たる原因であることを突き止めた。すなわち、緊急停止時などにおいては、急速な減速により、特に前輪に過荷重が加わることがあり、その際タイヤは転動を続けるが、過荷重によりタイヤの撓みが増大し、その結果、図1に示すように、タイヤ内面90においてビード部91とクラウン部92とが接触する、いわゆるボトミングが発生し、これによりタイヤの内圧保持が困難になる。特に、航空機用ラジアルタイヤにおいては、前輪用のタイヤは、格納庫の容積によって制限された小径のものが多く、このようなタイヤではビード部とクラウン部との距離が短くなるため、上記ボトミングが発生しやすいということが判明した。さらに、発明者は、過荷重といっても、実際上一定の限度があるという知見を得た。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、その要旨構成は、以下の通りである。本発明の航空機用ラジアルタイヤは、一対のビードコアと、該一対のビードコア間に跨るカーカスと、トレッドと、を備え、前記タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態とした、基準状態の際のタイヤ幅方向断面において、前記ビードコアの中心Aを通りタイヤ幅方向に対して垂直な直線Mとタイヤ内面との2つの交点のうちタイヤ径方向外側の交点であるタイヤ内面上の点をPとし、タイヤ赤道面におけるタイヤ内面上の点をQとし、前記タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、規定荷重の3倍の荷重を負荷した、3倍荷重状態の際のタイヤ幅方向断面において、タイヤ幅方向最外側となるタイヤ表面上の点をRとし、前記タイヤは、1層以上のベルト層からなるベルトを備え、前記基準状態でのタイヤ幅方向断面において、ビードトウの先端の点Bを通りタイヤ幅方向に対して垂直な直線Lを基準として、タイヤ赤道面から該直線Lまでのタイヤ幅方向範囲をセンター部とし、該直線Lよりタイヤ幅方向外側をショルダー部とするとき、前記ベルトは、ショルダー部におけるベルト層の層数が、センター部におけるベルト層の層数より少なく、ショルダー部におけるタイヤ径方向最内側のベルト層のタイヤ径方向最内側位置D1は、センター部におけるタイヤ径方向最内側のベルト層のタイヤ径方向最内側位置D2より、タイヤ径方向内側に位置し、前記3倍荷重状態において、前記点Pは、タイヤ赤道面におけるタイヤ内面上の点Qと前記点Rとを結んだ直線QRよりタイヤ径方向外側に位置することを特徴とする。この構成により、トレッド部の肉厚を薄くして、荷重負荷時にタイヤ内部が接触してボトミングが発生するのを抑制することができるからである。ここで、「ビードコアの中心」とはビードコアの重心を意味するものとする。また、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyre and Rim Technical Organisation)STANDARD MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)YEAR BOOK等に規定された標準リムをいうものとする。また、また、「規定荷重」とは、上記所定の産業規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことであり、「規定内圧」とは、上記最大荷重に対応する空気圧である。なお、「ベルトの層数」について、ベルトのタイヤ径方向外側にベルト保護層を設けた場合には、当該ベルト保護層も含めるものとする。
また、本発明の航空機用ラジアルタイヤにあっては、トレッド端TEから前記カーカスに下ろした垂線の延長線と、タイヤ内面との交点であるタイヤ内面上の点をDとするとき、前記トレッド厚さは、前記点Pから、前記点Dまで、タイヤ幅方向外側へ向かうにつれて漸減することが好ましい。トレッド部の肉厚を漸減させることにより、荷重負荷時にタイヤ内部が接触してボトミングが発生するのを抑制することができるからである。ここで、「カーカスに下ろした垂線」とは、カーカスが複数枚のカーカスプライからなる場合は、タイヤ径方向最内側のカーカスプライに対して垂線を下ろすものとする。また、「トレッド端」とは、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、規定荷重を負荷した際の接地端(接地面のタイヤ幅方向両端)をいうものとする。
さらに、本発明の航空機用ラジアルタイヤにあっては、タイヤ内面上の一の点から、該一の点から前記カーカスに下ろした垂線の延長線とトレッド踏面との交点までの距離を、該一の点におけるトレッド厚さと定義し、前記点Qにおけるトレッド厚さをd1、ビードトウの先端の点Bを通りタイヤ幅方向に対して垂直な直線Lとタイヤ内面との交点であるタイヤ内面上の点Cにおけるトレッド厚さをd2、前記点Pにおけるトレッド厚さをd3とするとき、比d2/d1は、比d3/d2より小さいことが好ましい。これにより、トレッド部のセンター部からショルダー部にかけてのトレッド厚さの変化よりも、ショルダー部からトレッド端部にかけてのトレッド厚さの変化が大きく、この領域でトレッド厚さを大きく減少させることができるため、タイヤに過荷重が加わった際にもボトミングの発生を抑制し、内圧を保持することができる。
また、本発明の航空機用ラジアルタイヤにあっては、前記基準状態での、タイヤ幅方向断面において、前記点Pと前記ビードコアの中心Aとのタイヤ径方向の距離h1が、前記点Qと、前記ビードコアの中心Aを通りタイヤ幅方向に平行な直線との距離h2に対して90%以上100%以下であることが好ましい。上記範囲とすることにより、より厳しい条件でも内圧を保持することができる。
さらにまた、本発明の航空機用ラジアルタイヤでは、前記基準状態での、タイヤ幅方向断面において、前記直線Mとタイヤ内面との2つの交点であるタイヤ内面上の前記点P、及び点T間のタイヤ径方向の距離h3が、前記点Qと、前記ビードコアの中心Aを通りタイヤ幅方向に平行な直線との距離h2に対して76%以上90%以下であることが好ましい。上記範囲とすることにより、より厳しい条件でも内圧を保持することができる。
ここで、本発明の航空機用ラジアルタイヤでは、前記3倍荷重状態での、タイヤ幅方向断面において、前記点Pが、前記点Qを通りタイヤ幅方向に平行な直線よりタイヤ径方向外側に位置することが好ましい。これにより、より厳しい条件でも内圧を保持することができる。
本発明によれば、緊急停止時などにおいても内圧を保持することのできる航空機用ラジアルタイヤを提供することができる。
ボトミングについて説明するための図である。 本発明の一実施形態にかかるタイヤのタイヤ幅方向断面図である。 本発明の一実施形態にかかるタイヤのタイヤ幅方向断面図である。 本発明の一実施形態にかかるタイヤの3倍荷重状態でのタイヤ幅方向断面図である。 本発明の一実施形態にかかるタイヤの3倍荷重状態でのタイヤ幅方向断面図である。 本発明の一実施形態にかかるタイヤのタイヤ幅方向部分断面図である。 本発明の一実施形態にかかるタイヤのタイヤ幅方向断面図である。 本発明の一実施形態にかかるタイヤのタイヤ幅方向断面図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる航空機用ラジアルタイヤ(以下、単にタイヤとも称する)について、図面を参照して詳細に例示説明する。図2は、本発明の一実施形態にかかるタイヤを示すタイヤ幅方向断面図である。図2に示すタイヤは、タイヤ赤道面CLを境界として対称な構造であるため、一方のタイヤ幅方向半部のみを示しており、他方のタイヤ幅方向半部は図示を省略している。図2は、タイヤを適用リムに組み込み、規定内圧を充填し、無負荷状態とした、基準状態の際のタイヤ幅方向断面を示している。
図2に示すように、本実施形態のタイヤは、一対のビード部1に埋設したビードコア1aと、該左右一対のビードコア1a間にトロイダル状に跨るカーカス2と、トレッド3と、を備えている。ここで、カーカス2は、少なくとも1枚以上のカーカスプライからなり、図示例では、カーカス2は、2枚のカーカスプライ2a、2bからなる。また、図示例では、カーカス2のタイヤ径方向外側に、主ベルト層4a、4bからなる主ベルトと、副ベルト層4c、4dからなる副ベルトとからなるベルト4を有している。図示例では、主ベルト層4a、4bは、ゴム被覆したコードをタイヤ周方向に沿って螺旋巻きしてなり、また、図示例では、副ベルト層4c、4dは、層間で互いに交差する、ゴム被覆したコードからなる。さらに、図示例では、ベルト4のタイヤ径方向外側にベルト保護層5を有している。図示例では、ベルト保護層5は、タイヤ周方向に対し実質的に平行に配列したコードのゴム引き層からなる。なお、本発明においては、ベルト構造は、特に限定されるものではなく、ベルトの層数等は、適宜変更することができる。また、ベルト保護層は有しても、あるいは、有しなくてもよい。
ここで、図2に示すように、ビードコア1aの中心Aを通りタイヤ幅方向に対して垂直な直線Mとタイヤ内面6との2つの交点のうちタイヤ径方向外側の交点である、タイヤ内面上の点をPとし、タイヤ赤道面CLにおけるタイヤ内面6上の点をQとする。
図3は、本発明の一実施形態のタイヤを示すタイヤ幅方向断面図であり、図2と同様に、タイヤ赤道面CLを境界として対称な構造であるため、タイヤ赤道面CLを境界とする一方の半部のみを図示している。図3は、上記基準状態でのタイヤ幅方向断面を示している。
図3に示すように、このタイヤは、1層以上の、図示例で4層のベルト層4a〜4dからなるベルト4を備えている。ここで、図3に示すように、ビードトウ8の先端の点Bを通りタイヤ幅方向に対して垂直な直線Lを基準として、タイヤ赤道面CLから該直線Lまでのタイヤ幅方向範囲をセンター部とし、該直線Lよりタイヤ幅方向外側をショルダー部とする。図3に示すように、このタイヤは、ショルダー部におけるベルト層の層数が2層であり、センター部におけるベルト層の層数が4層である。また、図3に示すように、ショルダー部におけるタイヤ径方向最内側のベルト層4aのタイヤ径方向最内側位置D1は、センター部におけるタイヤ径方向最内側のベルト層4aのタイヤ径方向最内側位置D2より、タイヤ径方向内側に位置している。このように、本実施形態のタイヤでは、ベルト4は、ショルダー部におけるベルト層の層数が、センター部におけるベルト層の層数より少なく、かつ、ショルダー部におけるタイヤ径方向最内側のベルト層のタイヤ径方向最内側位置D1は、センター部におけるタイヤ径方向最内側のベルト層のタイヤ径方向最内側位置D2より、タイヤ径方向内側に位置している。
図4は、本実施形態のタイヤを適用リムに組み込み、規定内圧を充填し、規定荷重の3倍の荷重を負荷した、3倍荷重状態の際のタイヤ幅方向断面を示している。図4においては、図2、図3と同様に、タイヤ赤道面CLを境界とする一方のタイヤ幅方向半部のみを示しており、他方のタイヤ幅方向半部は図示を省略している。また、ビードコア1a以外のタイヤ構成部材(カーカス、ベルト、ベルト保護層)については、図示を省略している。
図4に示すように、タイヤ幅方向最外側となるタイヤ表面7上の点をRとする。このとき、図4に示すように、本実施形態のタイヤでは、点Pが、点Qと点Rとを結んだ直線QRよりタイヤ径方向外側に位置する。
本実施形態のタイヤによれば、ショルダー部におけるベルト層の層数が、センター部におけるベルト層の層数より少なく、かつ、ショルダー部におけるタイヤ径方向最内側のベルト層のタイヤ径方向最内側位置D1が、センター部におけるタイヤ径方向最内側のベルト層のタイヤ径方向最内側位置D2より、タイヤ径方向内側に位置しているため、ショルダー部でのトレッド厚さをセンター部対比で薄くすることができる。このため、過荷重が負荷された際にも、ビード部とクラウン部との距離を確保してボトミングの発生を抑制することができる。具体的には、点Pが点Qと点Rとを結んだ直線よりタイヤ径方向外側にあるため、タイヤ内面においてクラウン部近傍とビード部近傍とが接触せず、これによりボトミングの発生を抑制することができる。従って、車両の緊急停止時など、タイヤに過荷重が負荷された際にもタイヤの内圧を保持することができる。
図5は、本発明のタイヤの一例を示すタイヤ幅方向断面図であり、図2〜図4と同様に、タイヤ赤道面CLを境界として対称な構造であるため、タイヤ赤道面CLを境界とする一方の半部のみを図示している。また、ビードコア1a以外のタイヤ構成部材(カーカス、ベルト、ベルト保護層)については、図示を省略している。図5は、上記3倍荷重状態でのタイヤ幅方向断面を示している。
図5に示すように、本発明においては、3倍荷重状態において、点Pが、点Qを通りタイヤ幅方向に平行な直線よりタイヤ径方向外側に位置することが好ましい。これによって、より厳しい条件でもボトミングの発生を抑制して、内圧を保持することができるからである。
図6は、本発明の別の実施形態にかかるタイヤを、上記ベルト4及びベルト保護層5を除いた状態で示すタイヤ幅方向部分断面図である。図2〜図5と同様に、タイヤ赤道面CLを境界として対称な構造であるため、タイヤ赤道面CLを境界とする一方の半部における一部のみを図示している。図6は、上記基準状態でのタイヤ幅方向断面を示している。
ここで、トレッド端TEからカーカス2に下ろした垂線の延長線と、タイヤ内面6との交点であるタイヤ内面6上の点をDとする。このとき、トレッド厚さは、上記点Pから、上記点Dまで、タイヤ幅方向外側へ向かうにつれて漸減することが好ましい。荷重時には、まずセンター部が接地し、徐々に幅方向外側に接地範囲が広がり、タイヤクラウン部が変形するため、トレッド厚さが幅方向外側に向かうにつれて漸減する方が、よりクラウン部とビード部との距離を保ち、ボトミングが発生するのを避けることができるからである。
図7は、本発明の一実施形態にかかるタイヤを示すタイヤ幅方向断面図であり、図2〜6と同様に、タイヤ赤道面CLを境界として対称な構造であるため、タイヤ赤道面CLを境界とする一方の半部のみを図示している。図7は、上記基準状態でのタイヤ幅方向断面を示している。
ここで、タイヤ内面6上の一の点から、該一の点からカーカス2に下ろした垂線の延長線とトレッド踏面3aとの交点までの距離を、該一の点におけるトレッド厚さと定義する。図7に示すように、上記点Qにおけるトレッド厚さをd1とし、ビードトウ8の先端(タイヤ幅方向最内側)の点Bを通りタイヤ幅方向に対して垂直な直線Lとタイヤ内面6との交点Cにおけるトレッド厚さをd2とする。また、上記点Pにおけるトレッド厚さをd3とする。このとき、本実施形態のタイヤにおいては、比d2/d1は、比d3/d2より小さいことが好ましい。比d2/d1は、比d3/d2より小さいことから、トレッド部のタイヤ赤道面CLからビードトウ先端位置にかけてのトレッド厚さの変化よりも、ビードトウ先端位置からトレッド端部にかけてのトレッド厚さの変化が大きく、この領域でトレッド厚さを大きく減少させることができるため、タイヤに上記過荷重の限度の基準となる規定荷重の3倍の荷重が負荷された際にも、クラウン部とビード部との距離を保つことができる。
図8は、本発明の他の実施形態にかかるタイヤを示すタイヤ幅方向断面図であり、図2〜図7と同様に、タイヤ赤道面CLを境界として対称な構造であるため、タイヤ赤道面CLを境界とする一方の半部のみを図示している。図8は、上記基準状態でのタイヤ幅方向断面を示している。
図8に示すように、点Pとビードコア1aの中心Aとのタイヤ径方向の距離をh1とし、タイヤ赤道面CLにおけるタイヤ内面6上の点Qと、ビードコア1aの中心Aを通りタイヤ幅方向に平行な直線との距離(すなわち、ビードコア1aの中心Aを通りタイヤ幅方向に平行な直線とタイヤ赤道面CLとの交点をSとするとき、上記点Qと点Sとのタイヤ径方向の距離)をh2とする。このとき、本発明にあっては、比h1/h2は、90%以上100%以下であることが好ましい。上記比h1/h2を90%以上とすることにより、タイヤ内面における、ショルダー部でのクラウン部近傍とビード部近傍とのタイヤ径方向距離を確保して、上記過荷重の限度の基準となる規定荷重の3倍の荷重が負荷された際にも、点Pが点Qと点Rとを結んだ直線QRよりタイヤ径方向外側に位置するようにして、クラウン部近傍とビード部近傍とがタイヤ内面にて接触しないようにすることができるからであり、一方で、上記比h1/h2を100%以下とすることにより、カーカスプライの張力負担を適正に保つことができるからである。また、特に比h1/h2を92%以上とすることが好ましい。タイヤ内面における、ショルダー部でのクラウン部近傍とビード部近傍とのタイヤ径方向距離をさらに確保して、上記過荷重の限度の基準となる規定荷重の3倍の荷重が負荷された際にも、点Pが、点Qを通りタイヤ幅方向に平行な線よりタイヤ径方向外側に位置するようにして、より厳しい条件でもクラウン部近傍とビード部近傍とがタイヤ内面にて接触しないようにすることができるからである。
また、図8に示すように、ビードコア1aの中心Aを通りタイヤ幅方向に垂直な直線Mとタイヤ内面6との2つの交点であるタイヤ内面6上の点P、及び点T間のタイヤ径方向の距離をh3とする。このとき、比h3/h2は、76%以上90%以下であることが好ましい。上記比h3/h2を76%以上とすることにより、タイヤ内面における、ショルダー部でのクラウン部近傍とビード部近傍とのタイヤ径方向距離を確保して、上記過荷重の限度の基準となる規定荷重の3倍の荷重が負荷された際にも、点Pが点Qと点Rとを結んだ直線QRよりタイヤ径方向外側に位置するようにして、クラウン部近傍とビード部近傍とがタイヤ内面にて接触しないようにすることができるからであり、一方で、上記比h3/h2を90%以下とすることにより、カーカスプライの張力負担を適正に保つことができるからである。また、特に比h3/h2を80%以上とすることが好ましい。タイヤ内面における、ショルダー部でのクラウン部近傍とビード部近傍とのタイヤ径方向距離をさらに確保して、上記過荷重の限度の基準となる規定荷重の3倍の荷重が負荷された際にも、点Pが、点Qを通りタイヤ幅方向に平行な線よりタイヤ径方向外側に位置するようにして、より厳しい条件でもクラウン部近傍とビード部近傍とがタイヤ内面にて接触しないようにすることができるからである。
本発明の効果を確かめるため、発明例1〜7にかかるタイヤと、比較例にかかるタイヤを試作した。これら各タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填して、ボトミング試験を行った。ボトミング試験は、特開平9−11716号公報に記載のボトミング試験機を用いて、規定荷重の3倍の荷重を負荷した際のボトミングの発生の有無を確認した。各タイヤの諸元および評価結果は表1に示している。ここで、表1において、「点Pの位置」が「直線QRより径方向外側」とは、「3倍荷重状態での、タイヤ幅方向断面において、点Pが、上記点Qと上記点Rとを結んだ直線QRよりタイヤ径方向外側に位置する」ことを意味する。また、「点Pの位置」が「点Qより径方向外側」とは、「3倍荷重状態での、タイヤ幅方向断面において、点Pが、点Qを通りタイヤ幅方向に平行な線よりタイヤ径方向外側に位置すること」を意味する。また、点D1と点D2との位置関係は、上記基準状態での位置関係を意味する。
Figure 0006081310
表1に示すように、比較例にかかるタイヤでは、規定荷重の3倍の荷重を負荷した際にボトミングが発生したのに対し、発明例1〜7にかかるタイヤは、いずれも規定荷重の3倍の荷重を負荷してもボトミングが発生せず、従って、内圧を保持することができた。
1:ビード部、1a:ビードコア、2:カーカス、2a、2b:カーカスプライ
3:トレッド、3a:トレッド踏面、4:ベルト、4a、4b:主ベルト層、
4c、4d:副ベルト層、5:ベルト保護層、6:タイヤ内面、7:タイヤ表面、
8:ビードトウ、90:タイヤ内面、91:ビード部、92:クラウン部、
CL:タイヤ赤道面、TE:トレッド端

Claims (6)

  1. 一対のビードコアと、該一対のビードコア間に跨るカーカスと、トレッドと、を備えた航空機用ラジアルタイヤにおいて、
    前記タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態とした、基準状態の際のタイヤ幅方向断面において、前記ビードコアの中心Aを通りタイヤ幅方向に対して垂直な直線Mとタイヤ内面との2つの交点のうちタイヤ径方向外側の交点であるタイヤ内面上の点をPとし、タイヤ赤道面におけるタイヤ内面上の点をQとし、
    前記タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、規定荷重の3倍の荷重を負荷した、3倍荷重状態の際のタイヤ幅方向断面において、タイヤ幅方向最外側となるタイヤ表面上の点をRとし、
    前記タイヤは、1層以上のベルト層からなるベルトを備え、
    前記基準状態でのタイヤ幅方向断面において、ビードトウの先端の点Bを通りタイヤ幅方向に対して垂直な直線Lを基準として、タイヤ赤道面から該直線Lまでのタイヤ幅方向範囲をセンター部とし、該直線Lよりタイヤ幅方向外側をショルダー部とするとき、
    前記ベルトは、ショルダー部におけるベルト層の層数が、センター部におけるベルト層の層数より少なく、
    ショルダー部におけるタイヤ径方向最内側のベルト層のタイヤ径方向最内側位置D1は、センター部におけるタイヤ径方向最内側のベルト層のタイヤ径方向最内側位置D2より、タイヤ径方向内側に位置し、
    前記3倍荷重状態において、前記点Pは、タイヤ赤道面におけるタイヤ内面上の点Qと前記点Rとを結んだ直線QRよりタイヤ径方向外側に位置することを特徴とする、航空機用ラジアルタイヤ。
  2. トレッド端TEから前記カーカスに下ろした垂線の延長線と、タイヤ内面との交点であるタイヤ内面上の点をDとするとき、
    前記トレッド厚さは、前記点Pから、前記点Dまで、タイヤ幅方向外側へ向かうにつれて漸減することを特徴とする、請求項1に記載の航空機用ラジアルタイヤ。
  3. タイヤ内面上の一の点から、該一の点から前記カーカスに下ろした垂線の延長線とトレッド踏面との交点までの距離を、該一の点におけるトレッド厚さと定義し、
    前記点Qにおけるトレッド厚さをd1、ビードトウの先端の点Bを通りタイヤ幅方向に対して垂直な直線Lとタイヤ内面との交点であるタイヤ内面上の点Cにおけるトレッド厚さをd2、前記点Pにおけるトレッド厚さをd3とするとき、
    比d2/d1は、比d3/d2より小さい、請求項1又は2に記載の航空機用ラジアルタイヤ。
  4. 前記基準状態での、タイヤ幅方向断面において、前記点Pと前記ビードコアの中心Aとのタイヤ径方向の距離h1が、前記点Qと、前記ビードコアの中心Aを通りタイヤ幅方向に平行な直線との距離h2に対して90%以上100%以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の航空機用ラジアルタイヤ。
  5. 前記基準状態での、タイヤ幅方向断面において、前記直線Mとタイヤ内面との2つの交点であるタイヤ内面上の前記点P、及び点T間のタイヤ径方向の距離h3が、前記点Qと、前記ビードコアの中心Aを通りタイヤ幅方向に平行な直線との距離h2に対して76%以上90%以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の航空機用ラジアルタイヤ。
  6. 前記3倍荷重状態での、タイヤ幅方向断面において、
    前記点Pが、前記点Qを通りタイヤ幅方向に平行な直線よりタイヤ径方向外側に位置することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の航空機用ラジアルタイヤ。
JP2013154718A 2013-07-25 2013-07-25 航空機用ラジアルタイヤ Active JP6081310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154718A JP6081310B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 航空機用ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154718A JP6081310B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 航空機用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015024715A JP2015024715A (ja) 2015-02-05
JP6081310B2 true JP6081310B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=52489733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154718A Active JP6081310B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 航空機用ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6081310B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2499474A1 (fr) * 1981-02-12 1982-08-13 Michelin & Cie Pneumatique, notamment pour avions, avec armature de sommet en cables textiles, et procede pour le fabriquer
GB2201925B (en) * 1987-03-12 1991-02-27 Dunlop Ltd Radial ply tyre
JP2889477B2 (ja) * 1993-11-26 1999-05-10 住友ゴム工業株式会社 高速重荷重用ラジアルタイヤ
JP2005271863A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 航空機用空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015024715A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010228746A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4973810B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5702421B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6342669B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6317165B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2018069843A (ja) 空気入りタイヤ
WO2016024391A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010006322A (ja) 空気入りタイヤ
WO2013073153A1 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP6852092B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6081310B2 (ja) 航空機用ラジアルタイヤ
JP2020011584A (ja) 空気入りタイヤ
JP5852031B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6434235B2 (ja) タイヤ
JP2007145272A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2010260408A (ja) 空気入りタイヤ
CN109328145B (zh) 重载荷用充气轮胎
JP2015182625A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014223833A (ja) 空気入りタイヤ
JP7386779B2 (ja) 航空機用空気入りタイヤ
JP2013079018A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018111357A (ja) 空気入りタイヤ
JP6294210B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6668784B2 (ja) 空気入りバイアスタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250