JP6081174B2 - Dc−dcコンバータ、受電装置、及び給電システム - Google Patents
Dc−dcコンバータ、受電装置、及び給電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6081174B2 JP6081174B2 JP2012269979A JP2012269979A JP6081174B2 JP 6081174 B2 JP6081174 B2 JP 6081174B2 JP 2012269979 A JP2012269979 A JP 2012269979A JP 2012269979 A JP2012269979 A JP 2012269979A JP 6081174 B2 JP6081174 B2 JP 6081174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- input
- charging
- switch
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is dc
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/00032—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
- H02J7/00034—Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0016—Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
- H02M1/0022—Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Description
まず、本発明の一態様に係るDC−DCコンバータについて図1〜11を参照して説明する。
図1(A)は、本発明の一態様に係るDC−DCコンバータの構成例を示す図である。図1(A)に示すDC−DCコンバータは、直流電圧(V_In)が入力される入力電力検出部1000と、直流電圧(V_In)を直流電圧(V_Out)へと変換して出力する電圧変換部2000とを有する。
図2(A)は、本発明の一態様に係るDC−DCコンバータの一例を示す図である。図2(A)に示すDC−DCコンバータは、一端が高電位側入力ノードに電気的に接続されている負荷4と、一端が負荷4の他端に電気的に接続されているスイッチ5と、一端がスイッチ5の他端に電気的に接続され、他端が高電位側出力ノードに電気的に接続されているインダクタ6と、一端がスイッチ5の他端及びインダクタ6の一端に電気的に接続され、他端が低電位側入力ノード及び低電位側出力ノードに電気的に接続されている(以下、接地されているともいう)スイッチ7とを有する。なお、負荷4としては、抵抗負荷又は誘導負荷などを適用することが可能である。また、スイッチ5、7としては、トランジスタ又はリレーなどを適用することが可能である。また、インダクタ6としては、空芯コイル又は有芯コイルなどを適用することが可能である。
手段1としては、図2(B)に示す回路を適用することが可能である。図2(B)に示す回路は、一端が高電位側入力ノードに電気的に接続されている抵抗11と、一端が抵抗11の他端に電気的に接続され、他端が接地されている抵抗12とを有する。そして、抵抗11の他端及び抵抗12の一端が電気的に接続するノードの電位が手段3に入力される。すなわち、図2(B)に示す回路は、抵抗分圧を利用して入力電圧(V_In)に比例する電圧(V_1)を検出し、当該電圧(V_1)を手段3に対して出力する回路である。
手段2としては、図2(C)に示す回路を適用することが可能である。図2(C)に示す回路は、非反転入力信号として負荷4の一端の電圧が入力され、反転入力信号として負荷4の他端の電圧が入力される計装アンプ21を有する。計装アンプ21は、非反転入力端子に入力される電圧と、反転入力端子に入力される電圧との差に比例する電圧を手段3に対して出力する。すなわち、計装アンプ21は、負荷4の両端間に印加される電圧に比例する電圧を手段3に対して出力する。なお、負荷4の両端間に印加される電圧は負荷4に生じる電流(I_4)に比例するため、計装アンプ21は、負荷4に生じる電流(I_4)を手段3に対して出力すると表現することも可能である。すなわち、図2(C)に示す回路は、計装アンプ21によって負荷4に生じる電流(I_4)に比例する電圧(V_2)を検出し、当該電圧(V_2)を手段3に対して出力する回路である。
手段3としては、図2(D)に示す回路を適用することが可能である。図2(D)に示す回路は、非反転入力信号として手段2によって検出された電圧(V_2)が入力され、反転入力信号として手段1によって検出された電圧(V_1)が入力されるエラーアンプ31と、三角波発振器32と、非反転入力信号として三角波発振器32が出力する電圧(三角波)が入力され、反転入力信号としてエラーアンプ31が出力する電圧が入力されるコンパレータ33と、コンパレータ33が出力する電圧が入力され、コンパレータ33が出力する電圧と同位相の電圧を出力することでスイッチ5のスイッチングを制御するバッファ34と、コンパレータ33が出力する電圧と逆位相の電圧を出力することでスイッチ7のスイッチングを制御するインバータ35とを有する。なお、コンパレータ33の出力する電圧によって直接スイッチ5のスイッチングを制御する(図2(D)に示す手段3からバッファ34を削除する)構成とすることも可能である。
図3(A)は、図2(A)に示すDC−DCコンバータとは異なる本発明の一態様に係るDC−DCコンバータの一例を示す図である。端的に述べると、図3(A)に示すDC−DCコンバータは、図2(A)に示すDC−DCコンバータにおけるスイッチ7をダイオード8に置換した構成を有する。図3(A)に示すDC−DCコンバータは、図2(A)に示すDC−DCコンバータと同様の作用、効果を奏する。
図4は、図1(A)に示すDC−DCコンバータとは異なる本発明の一態様に係るDC−DCコンバータの構成例を示す図である。端的に述べると、図4に示すDC−DCコンバータは、図1(A)に示すDC−DCコンバータに、出力電圧(V_Out)に応じて出力側のノードからの充電及び出力側のノードへの放電を行うことが可能な充放電部3000を付加した構成を有する。なお、充放電部3000としては、出力電圧(V_Out)が充電開始電圧を超えた場合に充電を行い、放電開始電圧未満である場合に放電を行い、放電開始電圧以上充電開始電圧以下である場合に充電及び放電を行わない回路を適用することが可能である。例えば、当該回路として、当該充電の際に電荷が蓄積され、且つ当該放電の際に電荷を放出するキャパシタを有する回路を適用することが可能である。
図5は、図2(A)に示すDC−DCコンバータとは異なる本発明の一態様に係るDC−DCコンバータの一例を示す図である。端的に述べると、図5に示すDC−DCコンバータは、図2(A)に示すDC−DCコンバータに、出力電圧(V_Out)に応じて高電位側出力ノードからの充電及び高電位側出力ノードへの放電を行うことが可能な充放電部100を付加した構成を有する。
図5に示すDC−DCコンバータにおいては、手段1として図2(B)に示す回路を適用することが可能であり、手段2として図2(C)に示す回路を適用することが可能であり、手段3として図2(D)に示す回路を適用することが可能である。
図6(A)は、図5に示す充放電部100の構成例を示す図である。図6(A)に示す充放電部100は、一端が高電位側出力ノードに電気的に接続されている負荷160と、一端が負荷160の他端に電気的に接続されているスイッチ170と、一端がスイッチ170の他端に電気的に接続されているインダクタ180と、一端がスイッチ170の他端及びインダクタ180の一端に電気的に接続され、他端が接地されているスイッチ190と、一方の電極がインダクタ180の他端に電気的に接続され、他方の電極が接地されているキャパシタ200とを有する。なお、負荷160としては、抵抗負荷又は誘導負荷などを適用することが可能である。また、スイッチ170、190としては、トランジスタ又はリレーなどを適用することが可能である。また、インダクタ180としては、空芯コイル又は有芯コイルなどを適用することが可能である。また、キャパシタ200としては、電気二重層キャパシタなどを適用することが可能である。
手段110としては、図7(A)に示す回路を適用することが可能である。図7(A)に示す回路は、一端が高電位側出力ノードに電気的に接続されている抵抗111と、一端が抵抗111の他端に電気的に接続され、他端が接地されている抵抗112とを有する。そして、抵抗111の他端及び抵抗112の一端が電気的に接続するノードの電位を手段130、140に対して出力する。すなわち、図7(A)に示す回路は、抵抗分圧を利用して出力電圧(V_Out)に比例する電圧(V_110)を検出し、電圧(V_110)を手段130、140に対して出力する回路である。
手段120としては、図7(B)に示す回路を適用することが可能である。図7(B)に示す回路は、非反転入力信号として負荷160の他端の電圧が入力され、反転入力信号として負荷160の一端の電圧が入力される計装アンプ121を有する。すなわち、図7(B)に示す回路は、計装アンプ121によって負荷160に生じる電流(I_160)に比例する電圧(V_120)を検出し、当該電圧(V_120)を手段130に対して出力する回路である。
手段130としては、図7(C)に示す回路を適用することが可能である。図7(C)に示す回路は、非反転入力信号として手段110によって検出された電圧(V_110)が入力され、反転入力信号として参照電圧(Vref_E1)が入力されるエラーアンプ131と、非反転入力信号として手段120によって検出された電圧(V_120)が入力され、反転入力信号としてエラーアンプ131が出力する電圧が入力されるコンパレータ132と、クロックジェネレータ133と、R端子にコンパレータ132が出力する電圧が入力され、S端子にクロックジェネレータ133が出力する電圧(クロック信号)が入力されるRS型フリップフロップ134とを有する。そして、図7(C)に示す回路がスイッチ170、190のスイッチングを制御する場合、RS型フリップフロップ134のQ端子から出力される電圧に応じてスイッチ170、190のスイッチングを制御することとなる。
手段140としては、図7(D)に示す回路を適用することが可能である。図7(D)に示す回路は、非反転入力信号として参照電圧(Vref_E2)が入力され、反転入力信号として手段110によって検出された電圧(V_110)が入力されるエラーアンプ141と、三角波発振器142と、非反転入力信号としてエラーアンプ141が出力する電圧が入力され、反転入力信号として三角波発振器142が出力する電圧(三角波)が入力されるコンパレータ143とを有する。そして、図7(D)に示す回路がスイッチ170、190のスイッチングを制御する場合、コンパレータ143が出力する電圧に応じてスイッチ170、190のスイッチングを制御することとなる。
手段150としては、図7(E)に示す回路を適用することが可能である。図7(E)に示す回路は、コンパレータ151A、151Bと、NORゲート152と、トランジスタ153A〜153E、インバータ154A〜154Cと、バッファ155とを有する。
図5に示すDC−DCコンバータと異なる構成を有するDC−DCコンバータも本発明の一態様のDC−DCコンバータである。例えば、図3(A)に示すDC−DCコンバータと同様に、図5に示すDC−DCコンバータが有するスイッチ7をダイオードに置換することが可能である。また、図3(C)に示すDC−DCコンバータと同様に、図5に示すDC−DCコンバータに2つのダイオードを付加した構成とすることが可能である。また、図5に示すDC−DCコンバータが有する充放電部100の構成を適宜変更することも可能である。以下、充放電部100の変形例について詳述する。
図8(A)は、図6(A)に示す充放電部100とは異なる充放電部100の一例を示す図である。端的に述べると、図8(A)に示す充放電部100は、図6(A)に示す充放電部100に、キャパシタ200の一対の電極間の電圧である充電電圧(V_200)に比例する電圧(V_210)を検出する手段210と、手段210によって検出された電圧(V_210)が過放電制御電圧(V_ctrl_d)未満である場合に充放電部100における放電を停止させる手段220とが付加された構成を有する。なお、過放電制御電圧(V_ctrl_d)は、充電電圧(V_200)が過放電電圧と等しい場合に手段210によって検出される電圧である。
手段210としては、図9(A)に示す回路を適用することが可能である。図9(A)に示す回路は、一端がキャパシタ200の一方の電極に電気的に接続されている抵抗211と、一端が抵抗211の他端に電気的に接続され、他端が接地されている抵抗212とを有する。そして、抵抗211の他端及び抵抗212の一端が電気的に接続するノードの電位が手段220に入力される。すなわち、図9(A)に示す回路は、抵抗分圧を利用して充電電圧(V_200)に比例する電圧(V_210)を検出し、電圧(V_210)を手段220に対して出力する回路である。
手段220としては、図9(B)に示す回路を適用することが可能である。図9(B)に示す回路は、非反転入力信号として手段210によって検出された電圧(V_210)が入力され、反転入力信号として過放電制御電圧(V_ctrl_d)が入力されるコンパレータ221を有する。そして、コンパレータ221が出力する2値の電圧は、手段150に対する手段220の出力となる。よって、手段220は、充電電圧(V_200)が過放電電圧を超える場合に高電圧を、充電電圧(V_200)が過放電電圧未満である場合に低電圧を手段150に対して出力する。
図8(A)に示す充放電部100においては、手段110として図7(A)に示す回路を適用することが可能であり、手段120として図7(B)に示す回路を適用することが可能であり、手段130として図7(C)に示す回路を適用することが可能であり、手段140として図7(D)に示す回路を適用することが可能である。
図8(A)に示す充放電部100においては、手段150として図9(C)に示す回路を適用することが可能である。図9(C)に示す回路は、コンパレータ151C、151Dと、トランジスタ153F、153G、インバータ154D、154Eと、ANDゲート156A〜156Cと、NANDゲート157と、動作選択回路250とを有する。なお、動作選択回路250は、スイッチ170、190のスイッチングを手段130又は手段140が出力する電圧に応じて制御するか、スイッチ170、190をオフ状態とするかを選択する回路である。具体的には、動作選択回路250は、2値の電圧を出力する回路であって、スイッチ170、190のスイッチングを手段130又は手段140が出力する電圧に応じて制御させる場合に高電圧を出力し、スイッチ170、190をオフ状態とする場合に低電圧を出力する回路である。
図10(A)は、図6(A)、図8(A)に示す充放電部100とは異なる充放電部100の一例を示す図である。端的に述べると、図10(A)に示す充放電部100は、図8(A)に示す充放電部100に、手段230と、一端がキャパシタ200の一方の電極に電気的に接続され、他端がキャパシタ200の他方の電極に電気的に接続されているスイッチ240とが付加された構成を有する。なお、手段230は、手段210によって検出された電圧(V_210)が過充電制御電圧(V_ctrl_c)以上であり且つ出力電圧(V_Out)が放電開始電圧(V_d)以上である場合にスイッチ240をオン状態とする(キャパシタ200の一方の電極と他方の電極を短絡する)ことが可能な手段である。なお、過充電制御電圧(V_ctrl_c)は、充電電圧(V_200)が過充電電圧と等しい場合に手段210によって検出される電圧である。また、図10(A)に示す充放電部100においては、電圧(V_210)が過充電制御電圧(V_ctrl_c)未満である、又は出力電圧(V_Out)が放電開始電圧(V_d)未満である場合にはスイッチ240がオフ状態を維持する。
手段230としては、図11(A)に示す回路を適用することが可能である。図11(A)に示す回路は、非反転入力信号として手段210によって検出された電圧(V_210)が入力され、反転入力信号として過充電制御電圧(V_ctrl_c)が入力されるコンパレータ231を有する。そして、コンパレータ231が出力する2値の電圧は、手段150に対する手段220の出力となる。よって、手段230は、充電電圧(V_200)が過充電電圧を超える場合に高電圧を、充電電圧(V_200)が過充電電圧未満である場合に低電圧を手段150に対して出力する。
図10(A)に示す充放電部100においては、手段110として図7(A)に示す回路を適用することが可能であり、手段120として図7(B)に示す回路を適用することが可能であり、手段130として図7(C)に示す回路を適用することが可能であり、手段140として図7(D)に示す回路を適用することが可能であり、手段210として図9(A)に示す回路を適用することが可能であり、手段220として図9(B)に示す回路を適用することが可能である。
図10(A)に示す充放電部100においては、手段150として図11(B)に示す回路を適用することが可能である。端的に述べると、図11(B)に示す回路は、図9(C)に示す回路に、第1の入力信号としてコンパレータ151Dが出力する電圧(V_151D)が入力され、第2の入力信号として手段230が手段150の動作を制御するために出力する電圧(V_230)が入力され、論理積を出力することでスイッチ240のスイッチングを制御するANDゲート156Dが付加された構成を有する。
次いで、上述したDC−DCコンバータを有する半導体装置について、図12を参照して説明する。なお、本明細書においては半導体装置とは、半導体特性を利用して動作する全ての機器を指す。
図12(A)は、磁界共鳴方式によって給電が行われる受電装置の構成例を示す図である。図12(A)に示す受電装置300は、磁界共鳴によって高周波電圧が誘起される共鳴コイル301と、共鳴コイル301との電磁誘導によって高周波電圧が誘起されるコイル302と、コイル302に誘起された高周波電圧を整流する整流回路303と、整流回路303が出力する直流電圧が入力されるDC−DCコンバータ304と、DC−DCコンバータが出力する直流電圧を利用して給電が行われるバッテリ305とを有する。なお、共鳴コイル301には、共鳴コイル301を構成する配線間の浮遊容量306が存在している。
図12(B)は、磁界共鳴方式によって給電が行われる給電システムの構成例を示す図である。図12(B)に示す給電システムは、送電装置400と、図12(A)に示す受電装置300とを有する。さらに、送電装置400は、高周波電圧を生成する高周波電源401と、高周波電源401によって生成された高周波電圧が印加されるコイル402と、コイル402との電磁誘導によって高周波電圧が誘起される共鳴コイル403とを有する。なお、共鳴コイル403には、共鳴コイル403を構成する配線間の浮遊容量404が存在している。
2 手段
3 手段
4 負荷
5 スイッチ
6 インダクタ
7 スイッチ
8 ダイオード
9 ダイオード
11 抵抗
12 抵抗
21 計装アンプ
31 エラーアンプ
32 三角波発振器
33 コンパレータ
34 バッファ
35 インバータ
100 充放電部
110 手段
111 抵抗
112 抵抗
120 手段
121 計装アンプ
130 手段
131 エラーアンプ
132 コンパレータ
133 クロックジェネレータ
134 RS型フリップフロップ
140 手段
141 エラーアンプ
142 三角波発振器
143 コンパレータ
150 手段
151A コンパレータ
151B コンパレータ
151C コンパレータ
151D コンパレータ
152 NORゲート
153A トランジスタ
153B トランジスタ
153C トランジスタ
153D トランジスタ
153E トランジスタ
153F トランジスタ
153G トランジスタ
154A インバータ
154B インバータ
154C インバータ
154D インバータ
154E インバータ
155 バッファ
156A ANDゲート
156B ANDゲート
156C ANDゲート
156D ANDゲート
157 NANDゲート
160 負荷
170 スイッチ
180 インダクタ
190 スイッチ
200 キャパシタ
210 手段
211 抵抗
212 抵抗
220 手段
221 コンパレータ
230 手段
231 コンパレータ
240 スイッチ
250 動作選択回路
251 インバータ
252 ANDゲート
253 NORゲート
254 NORゲート
300 受電装置
301 共鳴コイル
302 コイル
303 整流回路
304 DC−DCコンバータ
305 バッテリ
306 浮遊容量
400 送電装置
401 高周波電源
402 コイル
403 共鳴コイル
404 浮遊容量
701 送電装置
702A 携帯電話
702B 携帯電話
703A 受電装置
703B 受電装置
711 送電装置
712 電気自動車
713 受電装置
1000 入力電力検出部
1001 手段
1002 手段
1003 負荷
2000 電圧変換部
2001 手段
2002 スイッチ
3000 充放電部
Claims (7)
- 高電位側入力ノードと低電位側入力ノード間の電圧として入力される第1の直流電圧を第2の直流電圧へと変換して高電位側出力ノードと低電位側出力ノード間の電圧として出力するDC−DCコンバータであって、
一端が前記高電位側入力ノードに電気的に接続されている負荷と、
一端が前記負荷の他端に電気的に接続されているスイッチと、
一端が前記スイッチの他端に電気的に接続され、他端が前記高電位側出力ノードに電気的に接続されているインダクタと、
一端が前記スイッチの他端及び前記インダクタの一端に電気的に接続され、他端が前記低電位側入力ノード及び前記低電位側出力ノードに電気的に接続されている短絡用スイッチと、
前記第1の直流電圧に比例する第1の電圧を検出する第1の手段と、
前記負荷に生じる電流に比例する第2の電圧を検出する第2の手段と、
前記第1の電圧と、前記第2の電圧とに基づいて前記スイッチのスイッチングを制御することで前記第1の電圧と前記第2の電圧の比を一定に保持し、且つ、前記スイッチがオン状態となる期間において前記短絡用スイッチをオフ状態とし、且つ前記スイッチがオフ状態となる期間において前記短絡用スイッチをオン状態とする第3の手段と、を有し、
前記第2の直流電圧に応じて、前記高電位側出力ノードからの充電及び前記高電位側出力ノードへの放電を行うことが可能な充放電部を有し、
前記充放電部は、前記第2の直流電圧が、
充電開始電圧を超えた場合に前記充電を行い、
放電開始電圧未満である場合に前記放電を行い、
前記放電開始電圧以上前記充電開始電圧以下である場合に前記充電及び前記放電を行わず、
前記充放電部は、前記充電の際に電荷が蓄積され、前記放電の際に電荷を放出するキャパシタを有し、
前記キャパシタの一対の電極間の電圧である充電電圧が過放電電圧未満である場合に前記放電を停止させ、
前記第2の直流電圧が前記放電開始電圧以上であり、且つ前記充電電圧が過充電電圧以上である場合に前記キャパシタの一方の電極と他方の電極を短絡させるDC−DCコンバータ。 - 高電位側入力ノードと低電位側入力ノード間の電圧として入力される第1の直流電圧を第2の直流電圧へと変換して高電位側出力ノードと低電位側出力ノード間の電圧として出力するDC−DCコンバータであって、
一端が前記高電位側入力ノードに電気的に接続されている負荷と、
一端が前記負荷の他端に電気的に接続されているスイッチと、
一端が前記スイッチの他端に電気的に接続され、他端が前記高電位側出力ノードに電気的に接続されているインダクタと、
アノードが前記低電位側入力ノード及び前記低電位側出力ノードに電気的に接続され、カソードが前記スイッチの他端及び前記インダクタの一端に電気的に接続されているダイオードと、
前記第1の直流電圧に比例する第1の電圧を検出する第1の手段と、
前記負荷に生じる電流に比例する第2の電圧を検出する第2の手段と、
前記第1の電圧と、前記第2の電圧とに基づいて前記スイッチのスイッチングを制御することで前記第1の電圧と前記第2の電圧の比を一定に保持する第3の手段と、を有し、
前記第2の直流電圧に応じて、前記高電位側出力ノードからの充電及び前記高電位側出力ノードへの放電を行うことが可能な充放電部を有し、
前記充放電部は、前記第2の直流電圧が、
充電開始電圧を超えた場合に前記充電を行い、
放電開始電圧未満である場合に前記放電を行い、
前記放電開始電圧以上前記充電開始電圧以下である場合に前記充電及び前記放電を行わず、
前記充放電部は、前記充電の際に電荷が蓄積され、前記放電の際に電荷を放出するキャパシタを有し、
前記キャパシタの一対の電極間の電圧である充電電圧が過放電電圧未満である場合に前記放電を停止させ、
前記第2の直流電圧が前記放電開始電圧以上であり、且つ前記充電電圧が過充電電圧以上である場合に前記キャパシタの一方の電極と他方の電極を短絡させるDC−DCコンバータ。 - 請求項1又は請求項2において、
前記第1の手段が、抵抗分圧を利用して電圧を検出する手段であるDC−DCコンバータ。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
前記第2の手段が、計装アンプが出力する電圧を検出する手段であり、
前記計装アンプは、非反転入力として前記負荷の一端の電圧が入力され、且つ反転入力として前記負荷の他端の電圧が入力されるDC−DCコンバータ。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
前記第3の手段が、コンパレータが出力する電圧に応じて前記スイッチのスイッチングを制御する手段であり、
前記コンパレータは、非反転入力として三角波発振器が出力する電圧が入力され、且つ反転入力としてエラーアンプが出力する電圧が入力され、
前記エラーアンプは、非反転入力として前記第2の電圧が入力され、且つ反転入力として前記第1の電圧が入力されるDC−DCコンバータ。 - 磁界共鳴によって高周波電圧が誘起される受電用共鳴コイルと、
前記受電用共鳴コイルとの電磁誘導によって高周波電圧が誘起される受電用コイルと、
前記受電用コイルに誘起された高周波電圧を整流する整流回路と、
前記整流回路が出力する直流電圧が入力される請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータと、
前記DC−DCコンバータが出力する直流電圧を利用して給電が行われるバッテリと、を有する受電装置。 - 高周波電圧を生成する高周波電源と、
前記高周波電源によって生成された高周波電圧が印加される送電用コイルと、
前記送電用コイルとの電磁誘導によって高周波電圧が誘起される送電用共鳴コイルと、を有する送電装置と、
請求項6に記載の受電装置と、を有する給電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269979A JP6081174B2 (ja) | 2011-12-16 | 2012-12-11 | Dc−dcコンバータ、受電装置、及び給電システム |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275190 | 2011-12-16 | ||
JP2011275190 | 2011-12-16 | ||
JP2011283740 | 2011-12-26 | ||
JP2011283740 | 2011-12-26 | ||
JP2012269979A JP6081174B2 (ja) | 2011-12-16 | 2012-12-11 | Dc−dcコンバータ、受電装置、及び給電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013153640A JP2013153640A (ja) | 2013-08-08 |
JP6081174B2 true JP6081174B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=48609461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012269979A Expired - Fee Related JP6081174B2 (ja) | 2011-12-16 | 2012-12-11 | Dc−dcコンバータ、受電装置、及び給電システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9477249B2 (ja) |
JP (1) | JP6081174B2 (ja) |
KR (2) | KR102027746B1 (ja) |
TW (3) | TWI669895B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6088234B2 (ja) | 2011-12-23 | 2017-03-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 受電装置、無線給電システム |
US9673867B2 (en) | 2012-03-14 | 2017-06-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Power transmission device and power feeding system |
US9641223B2 (en) | 2012-03-26 | 2017-05-02 | Semiconductor Enegry Laboratory Co., Ltd. | Power receiving device and power feeding system |
DE102013002589A1 (de) * | 2013-02-14 | 2014-08-14 | Audi Ag | Verfahren zum Testen eines Energiespeichers in einem Kraftfahrzeug |
CN105324913B (zh) | 2013-07-11 | 2018-11-23 | 株式会社 Ihi | 电力传输系统 |
CN105684285A (zh) * | 2013-11-07 | 2016-06-15 | 日立汽车系统株式会社 | 电力转换装置 |
WO2015121771A1 (en) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
JP6675216B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2020-04-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 蓄電装置 |
WO2017094119A1 (ja) | 2015-12-01 | 2017-06-08 | 富士機械製造株式会社 | 非接触給電装置 |
CN108494110A (zh) * | 2018-07-17 | 2018-09-04 | 西安交通大学 | 多负载谐振型无线充电系统电磁干扰预测电路及方法 |
CN113678338A (zh) * | 2019-03-29 | 2021-11-19 | 松下知识产权经营株式会社 | 受电装置、移动体以及无线电力传输系统 |
Family Cites Families (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8901659A (nl) | 1989-06-30 | 1991-01-16 | Nedap Nv | Multipassysteem. |
JP2803943B2 (ja) | 1992-10-21 | 1998-09-24 | アルプス電気株式会社 | 非接触電力供給装置 |
US5790946A (en) | 1993-07-15 | 1998-08-04 | Rotzoll; Robert R. | Wake up device for a communications system |
JP3161571B2 (ja) * | 1994-03-09 | 2001-04-25 | 日本電信電話株式会社 | 交流入力電源装置 |
US6060864A (en) * | 1994-08-08 | 2000-05-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery set structure and charge/discharge control apparatus for lithium-ion battery |
JP3099181B2 (ja) * | 1996-09-10 | 2000-10-16 | 本田技研工業株式会社 | 蓄電器の電圧制御装置 |
US6111767A (en) * | 1998-06-22 | 2000-08-29 | Heliotronics, Inc. | Inverter integrated instrumentation having a current-voltage curve tracer |
JP2000050496A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-18 | Kansai Coke & Chem Co Ltd | 電気二重層コンデンサ用充電制御装置 |
US6837438B1 (en) | 1998-10-30 | 2005-01-04 | Hitachi Maxell, Ltd. | Non-contact information medium and communication system utilizing the same |
US6380711B2 (en) * | 1999-06-30 | 2002-04-30 | Research In Motion Limited | Battery recharging device and method and an automatic battery detection system and method therefor |
US6509217B1 (en) | 1999-10-22 | 2003-01-21 | Damoder Reddy | Inexpensive, reliable, planar RFID tag structure and method for making same |
US20020049714A1 (en) | 2000-05-11 | 2002-04-25 | Shunpei Yamazaki | Communication system |
JP4200257B2 (ja) | 2000-09-26 | 2008-12-24 | パナソニック電工株式会社 | 非接触電力伝達装置 |
US7209771B2 (en) | 2000-12-22 | 2007-04-24 | Terahop Networks, Inc. | Battery powered wireless transceiver having LPRF component and second wake up receiver |
JP2002252971A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Tdk Corp | スイッチング電源装置 |
US6944424B2 (en) | 2001-07-23 | 2005-09-13 | Intermec Ip Corp. | RFID tag having combined battery and passive power source |
US6737302B2 (en) | 2001-10-31 | 2004-05-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method for field-effect transistor |
US7215976B2 (en) | 2001-11-30 | 2007-05-08 | Symbol Technologies, Inc. | RFID device, system and method of operation including a hybrid backscatter-based RFID tag protocol compatible with RFID, bluetooth and/or IEEE 802.11x infrastructure |
TW530429B (en) * | 2001-12-24 | 2003-05-01 | Avid Electronics Corp | Intelligent secondary battery management method and device |
JP3866594B2 (ja) | 2002-03-15 | 2007-01-10 | Necエレクトロニクス株式会社 | 遅延回路と半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法 |
EP2381694B1 (en) | 2002-10-18 | 2015-07-29 | Symbol Technologies, Inc. | System and method for minimizing unwanted re-negotiation of a passive RFID tag |
US7072697B2 (en) | 2002-10-22 | 2006-07-04 | Nokia Corporation | Method and device for transponder aided wake-up of a low power radio device by a wake-up event |
US7652359B2 (en) | 2002-12-27 | 2010-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Article having display device |
US7603144B2 (en) | 2003-01-02 | 2009-10-13 | Cymbet Corporation | Active wireless tagging system on peel and stick substrate |
US8183827B2 (en) * | 2003-01-28 | 2012-05-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Adaptive charger system and method |
JP2005160224A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Toshiba Tec Corp | 電力変換装置 |
JP2005235615A (ja) | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Hitachi Maxell Ltd | アダプタパネル、電子機器、及びケーブルコネクタ認識システム |
JP4611093B2 (ja) | 2004-05-12 | 2011-01-12 | セイコーインスツル株式会社 | 電波発電回路 |
US20060012464A1 (en) | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Zvi Nitzan | Battery-assisted backscatter RFID transponder |
JP2006024087A (ja) | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Nec Corp | 無線デバイス、その製造方法、その検査方法及び検査装置並びに無線装置及びその製造方法 |
US20060103533A1 (en) | 2004-11-15 | 2006-05-18 | Kourosh Pahlavan | Radio frequency tag and reader with asymmetric communication bandwidth |
JP2006180073A (ja) | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Okayama Prefecture | 無線icタグ |
KR101299932B1 (ko) | 2006-03-10 | 2013-08-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2007105605A1 (en) | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for operating the same |
WO2007105663A1 (en) | 2006-03-15 | 2007-09-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electric power supply system and electric power supply system for motor vehicle |
WO2007108371A1 (en) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2007105606A1 (en) | 2006-03-15 | 2007-09-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN101454788A (zh) | 2006-05-31 | 2009-06-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件以及具有这种半导体器件的ic标贴、ic标签和ic卡 |
US8132026B2 (en) | 2006-06-02 | 2012-03-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Power storage device and mobile electronic device having the same |
US7839124B2 (en) * | 2006-09-29 | 2010-11-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wireless power storage device comprising battery, semiconductor device including battery, and method for operating the wireless power storage device |
TWI427458B (zh) | 2006-11-30 | 2014-02-21 | Semiconductor Energy Lab | 時脈產生電路以及具有時脈產生電路之半導體裝置 |
US20090160261A1 (en) | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Nokia Corporation | Wireless energy transfer |
JP5191042B2 (ja) * | 2008-04-16 | 2013-04-24 | サンケン電気株式会社 | 双方向dc−dcコンバータ |
US8024012B2 (en) | 2008-06-11 | 2011-09-20 | International Business Machines Corporation | Intelligent wireless power charging system |
JP5431842B2 (ja) * | 2008-10-21 | 2014-03-05 | セイコーインスツル株式会社 | バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置 |
JP5258521B2 (ja) | 2008-11-14 | 2013-08-07 | トヨタ自動車株式会社 | 給電システム |
JP4759610B2 (ja) | 2008-12-01 | 2011-08-31 | 株式会社豊田自動織機 | 非接触電力伝送装置 |
CN102341985B (zh) | 2009-01-06 | 2015-04-01 | 捷通国际有限公司 | 具有装置功率符合性的无线充电系统 |
US9136914B2 (en) * | 2009-01-22 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Impedance change detection in wireless power transmission |
US8796999B2 (en) | 2009-02-12 | 2014-08-05 | Qualcomm Incorporated | Wireless power transfer for low power devices |
JP2010193598A (ja) | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Nippon Soken Inc | 非接触給電設備および非接触給電システム |
JP5375226B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2013-12-25 | 株式会社リコー | 同期整流型スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法 |
US8338991B2 (en) * | 2009-03-20 | 2012-12-25 | Qualcomm Incorporated | Adaptive impedance tuning in wireless power transmission |
JP5621203B2 (ja) | 2009-03-30 | 2014-11-12 | 富士通株式会社 | 無線電力供給システム、無線電力供給方法 |
JP5365306B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-12-11 | 富士通株式会社 | 無線電力供給システム |
US8970180B2 (en) | 2009-04-07 | 2015-03-03 | Qualcomm Incorporated | Wireless power transmission scheduling |
JP4865001B2 (ja) | 2009-04-13 | 2012-02-01 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 非接触給電設備、非接触受電装置および非接触給電システム |
JP2010252468A (ja) | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Sony Corp | 送電装置および方法、受電装置および方法、並びに、電力伝送システム |
JP2011030294A (ja) | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Sony Corp | 二次電池装置 |
JP2011029799A (ja) | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Sony Corp | 非接触給電通信装置、非接触受電通信装置、給電通信制御方法および受電通信制御方法 |
JP5499955B2 (ja) | 2009-10-05 | 2014-05-21 | Tdk株式会社 | ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送システム |
JP5664019B2 (ja) | 2009-10-28 | 2015-02-04 | Tdk株式会社 | ワイヤレス給電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびそれらを利用したテーブルと卓上ランプ |
JP5664018B2 (ja) | 2009-10-30 | 2015-02-04 | Tdk株式会社 | ワイヤレス給電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびそれらを利用したテーブルと卓上ランプ |
JP5459058B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2014-04-02 | 株式会社豊田自動織機 | 共鳴型非接触電力伝送装置 |
JP5456625B2 (ja) | 2010-09-07 | 2014-04-02 | 日本電信電話株式会社 | 共鳴型無線電力伝送装置 |
JP5395018B2 (ja) | 2010-09-07 | 2014-01-22 | 日本電信電話株式会社 | 共鳴型無線電力伝送装置 |
DE112011103929T5 (de) | 2010-11-26 | 2013-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co.,Ltd. | Leistungssendevorrichtung und System zur drahtlosen Übertragung von Leistung, das diese enthält |
US8598847B2 (en) * | 2010-12-07 | 2013-12-03 | Volkswagen Ag | Balancing voltage for a multi-cell battery system |
-
2012
- 2012-12-06 TW TW106139837A patent/TWI669895B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-12-06 TW TW101145978A patent/TWI566508B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-12-06 TW TW105133057A patent/TWI613882B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-12-11 JP JP2012269979A patent/JP6081174B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-12 US US13/711,961 patent/US9477249B2/en active Active
- 2012-12-13 KR KR1020120145324A patent/KR102027746B1/ko active IP Right Grant
-
2016
- 2016-10-21 US US15/331,029 patent/US9998003B2/en active Active
-
2019
- 2019-09-25 KR KR1020190117827A patent/KR20190113701A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI669895B (zh) | 2019-08-21 |
KR20130069450A (ko) | 2013-06-26 |
KR102027746B1 (ko) | 2019-10-04 |
US9477249B2 (en) | 2016-10-25 |
TWI566508B (zh) | 2017-01-11 |
TW201705662A (zh) | 2017-02-01 |
US20170040891A1 (en) | 2017-02-09 |
JP2013153640A (ja) | 2013-08-08 |
KR20190113701A (ko) | 2019-10-08 |
TW201810900A (zh) | 2018-03-16 |
TWI613882B (zh) | 2018-02-01 |
US9998003B2 (en) | 2018-06-12 |
US20130154556A1 (en) | 2013-06-20 |
TW201340566A (zh) | 2013-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6081174B2 (ja) | Dc−dcコンバータ、受電装置、及び給電システム | |
US9071284B2 (en) | Load impedance detection for static or dynamic adjustment of passive loads | |
JP6190510B2 (ja) | 受電装置、及び給電システム | |
JP5462953B2 (ja) | ワイヤレス受電装置およびワイヤレス給電システム | |
EP2769454B1 (en) | Load impedance detection for static or dynamic adjustment of passive loads | |
EP2847847B1 (en) | Push-pull driver for generating a signal for wireless power transfer | |
EP2912751B1 (en) | High power rf field effect transistor switching using dc biases | |
JP2020120580A (ja) | 給電システムの動作方法 | |
US9196418B2 (en) | Push-pull driver with stage inversion and method of operation | |
JP5862844B2 (ja) | ワイヤレス電力伝送システム | |
Varikkottil et al. | High‐gain LCL architecture based IPT system for wireless charging of EV | |
KR102481724B1 (ko) | 무선 전력 송신기 | |
JP6172088B2 (ja) | 共振電流制限装置 | |
JP2013106490A (ja) | ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システムならびに電力信号の送信方法 | |
Keikhosravy et al. | A digitally assisted technique to improve rectifier efficiency in wireless energy harvesting systems | |
JP2016082782A (ja) | ワイヤレス受電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6081174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |