JP6079340B2 - 状態判定装置、状態判定装置の作動方法、およびプログラム - Google Patents

状態判定装置、状態判定装置の作動方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6079340B2
JP6079340B2 JP2013055114A JP2013055114A JP6079340B2 JP 6079340 B2 JP6079340 B2 JP 6079340B2 JP 2013055114 A JP2013055114 A JP 2013055114A JP 2013055114 A JP2013055114 A JP 2013055114A JP 6079340 B2 JP6079340 B2 JP 6079340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
myoelectric potential
integral value
exercise intensity
state determination
exercise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013055114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014180315A (ja
Inventor
笠間 晃一朗
晃一朗 笠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013055114A priority Critical patent/JP6079340B2/ja
Priority to US14/180,546 priority patent/US20140276189A1/en
Priority to EP14155345.3A priority patent/EP2781189B1/en
Publication of JP2014180315A publication Critical patent/JP2014180315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079340B2 publication Critical patent/JP6079340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/389Electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4519Muscles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/10Athletes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/09Rehabilitation or training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/296Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick

Description

本発明は、身体の状態を判定する状態判定装置、状態判定方法およびプログラムに関する。
従来、身体の疲労の有無や有酸素運動を判定する方法が知られている。例えば、疲労や有酸素運動は、血液の成分を分析することにより求めることができる。しかし、この場合、身体から血液を採血して専門の研究機関等で分析を行なう必要がある。この分析には数日要する場合もある。そのため、疲労や有酸素運動を判定するには身体的にも金銭的にも負担がかかる、疲労や有酸素運動をリアルタイムで測定することが難しい、などの問題がある。
上記技術に関連して、運動負荷を徐々に、あるいは、段階的に、変化させながら身体運動を行うようにした場合のユーザの心拍を計測し、この計測結果を所定の方式で解析することにより、ユーザの無酸素性作業閾値を求める方法が知られている。
また、筋電位検出センサから得られた信号データに所定の操作を行なって得られるパワー値傾きの時系列信号および最大リアプノフ指数傾きの時系列信号を絶対値処理して積分値を算出し、その積分値を疲労度(疲労の進行度合い)として使用する筋疲労評価装置が知られている。
また、負荷装置の負荷変化に応答する心電信号に基づいて無酸素性運動閾値を推定し、その推定値をもとに負荷を制御する運動機器が知られている。
特開2007−075172号公報 特開2007−209453号公報 国際公開第99/043392号
本状態判定装置は、1つの側面では、簡単に身体の状態を判定することができる状態判定装置を提供することを目的とする。
本状態判定装置の1つの観点によれば、本状態判定装置は、以下の構成要素を備える。
筋電位計測部は、身体の表面の筋電位を計測する。
筋電位積分値算出部は、あらかじめ決められた計測期間毎に、前記計測期間に前記筋電位計測部が計測した筋電位を時間で積分して筋電位積分値を算出する。
疲労判定部は、前記筋電位積分値算出部が算出した筋電位積分値の大きさと筋電位積分値の変化量とから前記身体の疲労の有無を判定する。
本状態判定装置は、1つの態様では、簡単に身体の状態を判定することができる状態判定装置を提供することができる。
一実施例に係る状態判定装置100の概要を説明する図である。 その他の実施例に係る状態判定装置を実現する携帯端末装置200の構成例を示す図である。 携帯端末装置200の外観図である。 本実施例に係る携帯端末装置200による状態判定処理を示すフローチャートである。 本実施例に係る携帯端末装置200による状態判定処理を示すフローチャートである。 有酸素運動時における筋電位積分値の時間特性を例示する図である。 加速度と運動強度との関係を例示する図である。 ステップS410−S413の処理結果の表示例を示す図である。 ステップS414−S417の処理結果の表示例を示す図である。 筋電位センサ202のその他の構成例を示す図である。 筋電位センサ202のその他の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態の一例について、図1−図11に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態はあくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図ではない。すなわち、本実施形態は、その趣旨を逸脱しない範囲で、実施例として記載する技術を組み合わせるなど種々変形して実施することができる。また、図4および図5にフローチャートの形式で示した処理手順は、処理の順番を限定する趣旨ではない。したがって、可能な場合には、処理の順番を入れ替えても良いのは当然である。
≪実施例≫
図1は、一実施例に係る状態判定装置100の概要を説明する図である。
状態判定装置100は、筋電位計測部110と、筋電位積分値算出部120と、疲労判定部130と、を含むことができる。なお、筋電位積分値算出部120および疲労判定部130は、状態判定装置100に備わる図示しないCPUに所定のプログラムを実行させることによって実現することができる。
筋電位計測部110は、身体150の表面の筋電位を計測する。筋電位計測部110には筋電位センサなどを使用することができる。
筋電位積分値算出部120は、あらかじめ決められた計測期間毎に、計測期間に筋電位計測部110が計測した筋電位を時間で積分して筋電位積分値を算出する。
疲労判定部130は、筋電位積分値算出部120が算出した筋電位積分値の大きさと筋電位積分値の変化量とから身体150の疲労の有無を判定する。例えば、疲労判定部130は、前回筋電位積分値算出部120が算出した筋電位積分値に対する、今回筋電位積分値算出部120が算出した筋電位積分値の変化量を算出する。そして、疲労判定部130は、筋電位積分値が閾値X以下、かつ、算出した筋電位積分値の変化量が閾値Y以下の場合、身体150が疲労していると判定することができる。これは、身体150が疲労してくると筋電活動が低下して筋電位の値も小さくなることを利用している。なお、閾値Xにはあらかじめ決められた正の実数値を使用することができる。また、閾値Yにはあらかじめ決められた実数値を使用することができる。
以上のように、状態判定装置100は、身体150から計測期間に計測した筋電位を時間で積分して算出した筋電位積分値の大きさと筋電位積分値の変化量とから身体150の疲労の有無を判定する。そのため、状態判定装置100によると、身体150から血液を採取して血液の成分分析を行なうなどの作業を行なうことなく、簡単に身体の状態を判定することができる。
≪その他の実施例≫
図2は、その他の実施例に係る状態判定装置を実現する携帯端末装置200の構成例を示す図である。
携帯端末装置200は、CPU(Central Processing Unit)201と、筋電位センサ202と、加速度センサ203と、サブプロセッサ204と、メモリ205と、フラッシュメモリ206と、LCD(Liquid Crystal Display)207と、タッチパネル208と、を備える。
CPU201は、周辺機器や各種ソフトウェアを実行する他に本実施例に係る状態判定処理を実現するプログラムを実行する演算装置である。例えば、CPU201は、メモリ205に展開されたプログラムにしたがって、図4および図5に例示する状態判定処理を実行する。
CPU201は、単位時間、本実施例では1分間、に筋電位センサ202で計測した筋電位を時間で積分して筋電位積分値を算出する。そして、CPU201は、単位時間毎の筋電位積分値とその変化から、携帯端末装置200の使用者の身体が有酸素運動をしているか否かを判定する。
本実施例では、一定の運動強度で有酸素運動を続けると筋電位が時間経過とともに増加することを利用することができる。例えば、図6の例では、1.5[Mets]や2.0[Mets]の運動強度で運動した場合、筋電位積分値は一定になっている。これに対して、2.5[Mets]以上の運動強度で運動した場合、筋電位積分値が増加している。このように、一定の運動強度で運動した場合に筋電位積分値の増加を検出すると、CPU201は、携帯端末装置200の使用者の身体が有酸素運動をしていると判断することができる。本実施例では、後述する筋電位積分値の変化量D1が0より大きい場合、CPU201は、携帯端末装置200の使用者の身体が有酸素運動中であると判断している。
なお、図6の例では、携帯端末装置200の使用者は、2.0[Mets]より大きい運動強度、すなわち、2.5[Mets]で運動することにより有酸素運動を行えることがわかる。このように、有酸素運動を行なうことができる運動強度の境界を「有酸素運動負荷限界」という。CPU201は、現在および過去に有酸素運動と判定したときの運動の運動強度をもとにして、有酸素運動負荷限界を推定することができる。
また、CPU201は、後述のようにサブプロセッサ204が算出する運動強度の単位時間あたりの平均値を算出する。そして、後述する運動強度の変化量D2が一定範囲、本実施例では閾値I以下である場合、CPU201は、筋電位積分値の大小と、筋電位積分値の変化量と、から身体の疲労の有無を判定する。閾値Iには正の実数を使用することができる。
なお、運動強度の変化量D2を一定の範囲に限定しているのは、急激に運動強度が変化した場合を排除するためである。したがって、閾値Iには、許容できる運動強度の最大変化量などを目安に設定することができる。本実施例に係る「身体の疲労」とは、筋肉の疲労のことであり、筋活動により乳酸が筋肉にたまり始めた状態を含むことができる。
また、身体が疲労してくると、同じ運動強度で運動しても筋活動電位の振幅が小さくなり、筋電位積分値の上昇幅が小さくまたは低下してくる。そこで、本実施例に係るCPU201は、後述する筋電位積分値の和Sが閾値A以下、かつ、筋電位積分値の変化量D1が閾値B以下の場合に身体が疲労していると判定する。
閾値Aにはあらかじめ決められた正の実数値を使用することができる。また、閾値Bにはあらかじめ決められた実数値を使用することができる。なお、筋電位積分値の変化量D1が負の実数値を示す場合、筋電位積分値が時間の経過とともに減少していることを示す。したがって、筋電位積分値の変化量D1が0よりも極端に小さい負の実数値を示す場合、携帯端末装置200の使用者も既に身体に疲労を感じる場合がある。したがって、0付近の正の実数値または負の実数値をあらかじめ閾値Bに設定することで、携帯端末装置200の使用者が身体に疲労を感じる前に、携帯端末装置200が身体の疲労を検出できる。
筋電位センサ202は、図2では図示しないが、後述の図3に例示するように信号線302を介して接続した電極301を備えることができる。そして、筋電位センサ202は、電極301を介して、電極301と接触する身体表面の筋電位をサブプロセッサ204に出力する。
加速度センサ203は、身体に装着した携帯端末装置200の加速度、すなわち、身体にかかる加速度を計測する装置である。後述のように、加速度センサ203が計測する加速度を使用してサブプロセッサ204が運動強度および活動量を算出する。
サブプロセッサ204は、筋電位センサ202が出力する筋電位をデジタルデータに変換するなど所定の操作を行なうと筋電位をCPU201に通知する。また、サブプロセッサ204は、加速度センサ203が計測する特定方向、例えば、重力方向の加速度から運動強度および活動量を算出すると算出結果をCPU201に通知する。
本実施例では、サブプロセッサ204は、次のように、図7に例示する加速度と運動強度との関係式を使用して運動強度を求めることができる。図7に例示する関係式は次式で表すことができる。
(運動強度[Mets])=k1×(加速度a1), 0≦a1<at
・・・(1)
=k2×(加速度a2), at≦a2
・・・(2)
ただし、比例定数k1およびk2、a1、a2、およびatは、あらかじめ決められた実数値である。なお、これらの定数は、段階的に複数の運動強度で運動、例えば、ランニングなどを行なって、運動強度とその運動強度での運動時に身体にかかる特定方向、例えば、重力方向への加速度との関係を統計的に上記(1)式および(2)式で近似することにより得ることができる。
サブプロセッサ204は、式(1)および(2)を使用して、加速度センサ203が計測した加速度から運動強度を算出すると、時間Δt[s]における活動量を、次式(3)を使用して算出する。
(活動量[Mets・h])=(運動強度[Mets])×Δt÷(60×60)
・・・(3)
なお、本実施例に係る運動強度の算出方法は、上述した運動強度の算出方法に限定されないのは当然である。例えば、加速度センサ203から得られる加速度に対応する運動強度をあらかじめテーブルとしてメモリ205などに記憶しておいてもよい。また、加速度以外の情報を使用して運動強度を算出してもよい。
メモリ205は、携帯端末装置200が動作するために必要なプログラムやデータ、本実施例に係る状態判定処理を実現するプログラムの一部または全部などを一時的に記憶する揮発性の記憶装置である。メモリ205には、例えば、RAM(Random Access Memory)などを使用することができる。
フラッシュメモリ206は、携帯端末装置200が動作するために必要なプログラムやデータの他に本実施例に係る状態判定処理を実現するプログラムを記憶する不揮発性の記憶装置である。
LCD207は、CPU201などが出力するデータ等、例えば、図8や図9に例示するデータなどを表示する表示装置である。タッチパネル208は、外部からのデータ入力手段である。例えば、使用者がタッチパネル208に対して行なう所定の操作を検出すると、CPU201は、本実施例に係る状態判定処理を開始する。
また、携帯端末装置200は、無線通信装置209と、マイク210と、スピーカ211と、Bluetooth(登録商標)212と、を備えることができる。
無線通信装置209は、例えば、所定の通信網と接続する基地局と無線通信を行なって他の携帯端末装置と通信を行なう通信装置である。例えば、無線通信装置209は、マイク210に入力される音声の音声データを他の携帯端末装置に送信し他の携帯端末装置から受信した受信信号に対して復号化などの処理を行なって生成された音声データをスピーカ211に出力する。
マイク210は、入力される音声などを音声信号として出力する装置である。また、スピーカ211は、他の携帯端末装置から受信して復号化などの処理が行なわれた音声データから音声などを再生する再生装置である。
なお、メモリ205やフラッシュメモリ206などの携帯端末装置200に読取り可能な記憶媒体には、非一時的(non−transitory)な媒体を使用することができる。
また、図2では、携帯電話などの携帯端末装置200で、本実施例に係る状態判定装置を実現する場合の構成例を例示したが、これは一例である。したがって、本実施例に係る状態判定装置を実現するためには、図2に示した構成要素から適宜不要な構成要素を省略してもよいし、図2に図示しない新たな構成要素を追加してもよい。
図3は、携帯端末装置200の外観図である。携帯端末装置200には、図3に示すように、携帯端末装置200内部の筋電位センサ202と接続した信号線302が電極301と接続されている。電極301は、伸縮可能な素材を用いたバンド303の内側に複数取り付けられている。バンド303が使用者の皮膚表面に触れるように使用者の腕などに取り付けられると、筋電位センサ202は、使用者の皮膚表面に触れた電極301を介して筋電位を計測することができる。
なお、図3に示した電極301、信号線302およびバンド303は、本実施例で使用する一例を示すものである。したがって、電極301の形状や配置、筋電位センサ202との接続を図3に例示したものに限定する趣旨ではない。例えば、図10に例示するように、バンド303に筋電位センサ202を取り付けてもよい。この場合、筋電位センサ202と一緒にBluetooth送信機をバンド303に取り付けておけば、Bluetooth送信機は、筋電位センサ202が電極301を介して計測した筋電位を携帯端末装置200に送信することができる。また、図11に示すように、携帯端末装置200の右側面と左側面などに電極301が備えてもよい。
図4および図5は、本実施例に係る携帯端末装置200による身体の状態判定処理を示すフローチャートである。
使用者のタッチパネル208に対する所定の操作を検出すると、携帯端末装置200は、状態判定処理を開始する(ステップS401)。
携帯端末装置200は、1秒間隔で、筋電位と運動強度を1分間計測する(ステップS401、S402、ステップS403 NO)。携帯端末装置200は、筋電位を、筋電位センサ202から取得することができる。また、携帯端末装置200は、図2で説明したように、加速度センサ203から得る加速度から算出した運動強度をサブプロセッサ204から取得することができる。
筋電位と運動強度を1分間計測すると(ステップS403 YES)、携帯端末装置200は、処理をステップ404に移行する。使用者の所定の操作による状態判定処理の停止要求があれば(ステップS404 YES)、携帯端末装置200は、状態判定処理を終了する(ステップS419)。
状態判定処理の停止要求がなければ(ステップS404 NO)、携帯端末装置200は、ステップS401で1分間に計測した筋電位を時間で積分して筋電位積分値[μV・s]を算出する(ステップS405)。そして、携帯端末装置200は、ステップS405で今回算出した筋電位積分値、以下「第1の筋電位積分値」という、と、ステップS405で前回算出した筋電位積分値、以下「第2の筋電位積分値」という、と、の和Sを算出する(ステップS406)。
なお、本実施例で和Sを用いるのは、なるべく長い期間の筋電位積分値を使用することで、極端な筋電位の値の影響を小さくして、筋電位積分値を使用した疲労の有無の判定の精度を上げるためである。したがって、和Sには、ステップS405で今回と前回算出した筋電位積分値の和だけではなく、ステップS405で今回、前回および前々回算出した筋電位積分値の和など、ステップS405で過去に算出した3回分以上の筋電位積分値の和を使用することもできる。
さらに、携帯端末装置200は、第2の筋電位積分値に対する第1の筋電位積分値の変化量D1を算出する(ステップS407)。
また、携帯端末装置200は、ステップS402で1分間に計測した運動強度の平均値を算出する(ステップS408)。そして、携帯端末装置200は、ステップS408で今回算出した運動強度の平均値、以下「第1の運動強度」という、の、ステップS408で前回算出した運動強度の平均値、以下「第2の運動強度」という、に対する変化量D2を算出する(ステップS409)。
ステップS410において、ステップS407で算出した筋電位積分値の変化量D1が0より大きい場合(ステップS410 YES)、携帯端末装置200は、現在の運動が有酸素運動であると判定する(ステップS411)。そして、携帯端末装置200は、ステップS408で算出した運動強度の平均値、すなわち、第1の運動強度をフラッシュメモリ206の所定のアドレスに記憶する。
さらに、ステップS411で有酸素運動と判定したときの第1の運動強度が、過去にステップS411で有酸素運動と判定したときの運動強度の平均値の中で最小である場合(ステップS412 YES)、携帯端末装置200は、処理をステップS413に移行する。この場合、携帯端末装置200は、ステップS411で有酸素運度と判定したときの運動の運動強度の平均値、すなわち、第1の運動強度が有酸素運動負荷限界であると推定する(ステップS413)。なお、この推定は、ステップS413の処理が繰り返されることで、すなわち、使用者が携帯端末装置200を使用して様々な運動強度で運動を行なうことで精度を向上することができる。
ステップS414において、ステップS409で算出した運動強度の変化量D2が閾値I以下の場合(ステップS414 YES)、携帯端末装置200は、処理をステップS415に移行する。この場合、ステップS406で算出した筋電位積分値の和Sが閾値A以下(ステップS415 YES)、かつ、ステップS407で算出した筋電位積分値の変化量D1が閾値B以下なら(ステップS416 YES)、携帯端末装置200は、身体が疲労していると判定する(ステップS417)。そして、携帯端末装置200は、ステップS410−S417の判定結果を携帯端末装置200の表示画面に表示する(ステップS418)。
例えば、携帯端末装置200は、図8に例示する表示画面を表示して、ステップS410−S413の処理結果を使用者に通知することができる。図8の例では、現在有酸素運動中であること、現在の活動量、および有酸素運動負荷限界を使用者に通知している。なお、現在の活動量には、ステップS402で算出した運動強度から式(3)を使用して求められる活動量[Mets・h]を使用することができる。また、有酸素運動負荷限界には、ステップS413で有酸素運動負荷限界と推定した第1の運動強度から式(3)を使用して求められる活動量[Mets・h]を使用することができる。
また、例えば、携帯端末装置200は、図9に例示する表示画面を表示して、ステップS414−S417の処理結果を使用者に通知することができる。図9の例では、使用者の身体に疲労が生じていることを使用者に通知している。
なお、図8および図9に例示する表示を1つの表示画面に表示してもよいのは当然である。また、図5のフローチャートにおいて、携帯端末装置200は、身体が疲労していると判定した場合だけステップS418でステップS410−S417の判定結果を表示している。しかし携帯端末装置200は、ステップS410−S413の処理結果を、例えば、ステップS413の処理後に毎回表示することもできる。
以上に説明したように、携帯端末装置200は、身体の皮膚表面から筋電位を計測する。そして、携帯端末装置200は、単位時間毎、本実施例では1分間毎に、計測した筋電位から筋電位積分値を計算する。そして、携帯端末装置200は、筋電位積分値の和Sが閾値A以下かつ筋電位積分値の変化量D1が閾値B以下のとき(ステップS415 YES、S416 YES)、身体が疲労していると判定する。
このように、携帯端末装置200は、身体の皮膚表面の筋電位から身体の疲労を判定することができる。そのため、身体の疲労を判定するために、血液の成分分析なども不要となる。したがって、携帯端末装置200によると、簡単に身体の状態を判定することができる。
また、携帯端末装置200は、単位時間毎、本実施例では1分毎に、算出する筋電位積分値の変化量が0より大きい場合(ステップS410 YES)、身体が有酸素運動中と判定する。したがって、携帯端末装置200によると、血液の成分分析など特別な作業を行なうことなく、身体が有酸素運動中か否かを判定することができる。
また、携帯端末装置200は、単位時間毎に計測する筋電位から算出する筋電位積分値および筋電位積分値の変化量から身体の疲労を判定するので、短時間で、例えば、単位時間が1分の場合最短2分で身体の疲労を判定することができる。同様に、携帯端末装置200は、短時間で身体が有酸素運動中か否かを判定することができる。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
身体の表面の筋電位を計測する筋電位計測部と、
あらかじめ決められた計測期間毎に、前記計測期間に前記筋電位計測部が計測した筋電位を時間で積分して筋電位積分値を算出する筋電位積分値算出部と、
前記筋電位積分値算出部が算出した筋電位積分値の大きさと筋電位積分値の変化量とから前記身体の疲労の有無を判定する疲労判定部と、
を備える状態判定装置。
(付記2)
前記筋電位積分値算出部が算出する筋電位積分値の変化の有無から前記身体が有酸素運動中か否かを判定する有酸素運動判定部と、
をさらに備える付記1に記載の状態判定装置。
(付記3)
前記疲労判定部は、第1の計測期間に前記筋電位計測部が計測した筋電位から前記筋電位積分値算出部が算出した第1の筋電位積分値の、前記第1の計測期間の直前の計測期間である第2の計測期間に前記筋電位計測部が計測した筋電位から前記筋電位積分値算出部が算出した第2の筋電位積分値に対する変化量と、前記第1の筋電位積分値と前記第2の筋電位積分値との和と、から身体の疲労の有無を判定する、
ことを特徴とする付記1に記載の状態判定装置。
(付記4)
前記疲労判定部は、前記第2の筋電位積分値に対する前記第1の筋電位積分値の変化量が特定の閾値以下、かつ、前記第1の筋電位積分値と前記第2の筋電位積分値との和が特定の閾値以下の場合に、身体の疲労があると判定する、
ことを特徴とする付記3に記載の状態判定装置。
(付記5)
前記有酸素運動判定部は、第1の計測期間に前記筋電位計測部が計測した筋電位から前記筋電位積分値算出部が算出した第1の筋電位積分値の、前記第1の計測期間の直前の計測期間である第2の計測期間に前記筋電位計測部が計測した筋電位から前記筋電位積分値算出部が算出した第2の筋電位積分値に対する変化量の有無から、前記身体が有酸素運動中か否かを判定する、
ことを特徴とする付記2に記載の状態判定装置。
(付記6)
前記有酸素運動判定部は、前記第2の筋電位積分値に対する前記第1の筋電位積分値の変化量が0より大きい場合、前記身体が有酸素運動中であると判定する、
ことを特徴とする付記5に記載の状態判定装置。
(付記7)
身体の運動強度を計測する運動強度計測部と、
前記計測期間毎に、前記計測期間に前記運動強度計測部が計測した運動強度の平均値を算出することにより前記計測期間における運動強度を算出する運動強度算出部と、
をさらに備え、
前記有酸素運動判定部は、前記身体が有酸素運動中であると判定したときに前記運動強度算出部が算出した運動強度を記憶部に記憶し、前記記憶部に記憶されている運動強度のうち最小の運動強度を、有酸素運動を行なうことができる運動強度の下限である有酸素運動負荷限界と推定する、
ことを特徴とする付記2に記載の状態判定装置。
(付記8)
身体の状態を判定する状態判定方法において、
前記身体の表面の筋電位を計測し、
あらかじめ決められた計測期間毎に、前記計測期間に計測した筋電位を時間で積分して筋電位積分値を算出し、
前記算出した筋電位積分値の大きさと筋電位積分値の変化量とから前記身体の疲労の有無を判定する、
処理を行なう状態判定方法。
(付記9)
前記算出した筋電位積分値の変化の有無から前記身体が有酸素運動中か否かを判定する、
処理をさらに行なわせる付記8に記載の状態判定方法。
(付記10)
身体の状態を判定する判定処理を行なうためのプログラムにおいて、
前記身体の表面の筋電位を計測し、
あらかじめ決められた計測期間毎に、前記計測期間に計測した筋電位を時間で積分して筋電位積分値を算出し、
前記算出した筋電位積分値の大きさと筋電位積分値の変化量とから前記身体の疲労の有無を判定する、
処理を情報処理装置に行なわせるプログラム。
(付記11)
前記算出した筋電位積分値の変化の有無から前記身体が有酸素運動中か否かを判定する、
処理をさらに前記情報処理装置に行なわせる付記10に記載のプログラム。
100 状態判定装置
110 筋電位計測部
120 筋電位積分値算出部
130 疲労判定部

Claims (5)

  1. 身体の表面の筋電位を計測する筋電位計測部と、
    あらかじめ決められた計測期間毎に、前記計測期間に前記筋電位計測部が計測した筋電位を時間で積分して筋電位積分値を算出する筋電位積分値算出部と、
    前記筋電位積分値算出部が算出した筋電位積分値の大きさと筋電位積分値の変化量とから前記身体の疲労の有無を判定する疲労判定部と、
    を備える状態判定装置。
  2. 前記筋電位積分値算出部が算出する筋電位積分値の変化の有無から前記身体が有酸素運動中か否かを判定する有酸素運動判定部、
    をさらに備える請求項1に記載の状態判定装置。
  3. 身体の運動強度を計測する運動強度計測部と、
    前記計測期間毎に、前記計測期間に前記運動強度計測部が計測した運動強度の平均値を算出することにより前記計測期間における運動強度を算出する運動強度算出部と、
    をさらに備え、
    前記有酸素運動判定部は、前記身体が有酸素運動中であると判定したときに前記運動強度算出部が算出した運動強度を記憶部に記憶し、前記記憶部に記憶されている運動強度のうち最小の運動強度を、有酸素運動を行なうことができる運動強度の下限である有酸素運動負荷限界と推定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の状態判定装置。
  4. 身体の状態を判定する状態判定装置の作動方法であって
    前記状態判定装置に備えられている筋電位計測部が、前記身体の表面の筋電位を計測し、
    前記状態判定装置に備えられている筋電位積分値算出部が、あらかじめ決められた計測期間毎に、前記計測期間に計測した筋電位を時間で積分して筋電位積分値を算出し、
    前記状態判定装置に備えられている疲労判定部が、前記算出した筋電位積分値の大きさと筋電位積分値の変化量とから前記身体の疲労の有無を判定する、
    状態判定装置の作動方法。
  5. 身体の状態を判定する判定処理を行なうためのプログラムにおいて、
    前記身体の表面の筋電位を計測し、
    あらかじめ決められた計測期間毎に、前記計測期間に計測した筋電位を時間で積分して筋電位積分値を算出し、
    前記算出した筋電位積分値の大きさと筋電位積分値の変化量とから前記身体の疲労の有無を判定する、
    処理を情報処理装置に行なわせるプログラム。
JP2013055114A 2013-03-18 2013-03-18 状態判定装置、状態判定装置の作動方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6079340B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055114A JP6079340B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 状態判定装置、状態判定装置の作動方法、およびプログラム
US14/180,546 US20140276189A1 (en) 2013-03-18 2014-02-14 State determination device, state determination method, and recording medium storing state determination program
EP14155345.3A EP2781189B1 (en) 2013-03-18 2014-02-17 State determination device, state determination method, and state determination program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055114A JP6079340B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 状態判定装置、状態判定装置の作動方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014180315A JP2014180315A (ja) 2014-09-29
JP6079340B2 true JP6079340B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50150578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055114A Expired - Fee Related JP6079340B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 状態判定装置、状態判定装置の作動方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140276189A1 (ja)
EP (1) EP2781189B1 (ja)
JP (1) JP6079340B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106821378A (zh) * 2017-03-21 2017-06-13 成都柔电云科科技有限公司 一种基于电子表皮的便携式肌肉疲劳度检测设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102079A (en) * 1978-01-28 1979-08-11 Yoshio Konno Method of and device for measuring muscular power electromyogram correlation by xy system
US6512948B1 (en) 1998-02-26 2003-01-28 Omron Corporation Exercise machine, physical strength evaluation method, and pulse rate meter
JP2002224072A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Mazda Motor Corp 筋疲労評価装置、筋疲労評価方法並びに当該方法を実行するコンピュータプログラム並びに当該コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
WO2004026133A2 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Method, apparatus and system for characterizing sleep
US7764990B2 (en) * 2004-07-01 2010-07-27 Suunto Oy Method and device for measuring exercise level during exercise and for measuring fatigue
JP2007075172A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Sony Corp 音出力制御装置、音出力制御方法および音出力制御プログラム
JP4832914B2 (ja) 2006-02-08 2011-12-07 株式会社デルタツーリング 筋疲労評価装置
JP2007312921A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Casio Comput Co Ltd 生体情報測定装置及び生体情報測定システム
JP5310542B2 (ja) * 2007-03-19 2013-10-09 富士通株式会社 運動状態検出装置、運動状態検出プログラム、運動状態検出方法
TWI393579B (zh) * 2009-11-13 2013-04-21 Inst Information Industry The state of the muscle movement state analysis system, methods and computer program products
US20120184871A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Seungjin Jang Exercise monitor and method for monitoring exercise
US9375542B2 (en) * 2012-11-08 2016-06-28 Covidien Lp Systems and methods for monitoring, managing, and/or preventing fatigue during ventilation

Also Published As

Publication number Publication date
EP2781189B1 (en) 2018-04-18
JP2014180315A (ja) 2014-09-29
EP2781189A1 (en) 2014-09-24
US20140276189A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10687752B2 (en) Detecting unmeasurable loads using heart rate and work rate
AU2015340372B2 (en) Method and apparatus for monitoring the pelvic floor muscles
US20190038219A1 (en) Apparatus and method for estimating anaerobic threshold
CN103323615B (zh) 一种通过加速度传感器计算步行速度的移动终端及方法
JP2010068968A (ja) 体動判別装置及び活動量計
CN103654798B (zh) 一种情绪监测与记录方法及其装置
US9474472B2 (en) Apparatus, method, and system for accurate estimation of total energy expenditure in daily activities
KR20080082906A (ko) 운동 모니터링 장치, 운동 모니터링 프로그램을 기록한컴퓨터로 판독가능한 기록 매체, 및 운동 모니터링 방법
JP2017531546A (ja) 生物学的に引き起こされるモーションの補正、および動的心拍数を使用するリアルタイム生理的負荷の推定
US20170079572A1 (en) Method and apparatus for evaluating exercise capacity
CN109124606B (zh) 一种血压计算模型构建方法及构建系统
JP6079340B2 (ja) 状態判定装置、状態判定装置の作動方法、およびプログラム
JP2017221647A (ja) 筋肉疲労出力装置、筋肉疲労出力方法及びプログラム
US20230277093A1 (en) Information processing apparatus and operating method thereof
CN106500717B (zh) 一种实现计步的方法及装置
CN105867618A (zh) 一种终端及其握力检测方法
TWI580404B (zh) 肌肉張力感測方法及系統
US20210353234A1 (en) Fitness Tracking System and Method of Operating a Fitness Tracking System
JP6689889B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
CN107588783A (zh) 一种计步预处理方法、装置及终端
WO2013175948A1 (ja) トレーニング支援システム
JP2016214377A (ja) 歩行速度推定装置およびこれを備える電気刺激装置
KR101576710B1 (ko) 운동보조용 시스템
US20210026754A1 (en) Workload data
KR20140063374A (ko) 젖산 역치 추정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees