JP5310542B2 - 運動状態検出装置、運動状態検出プログラム、運動状態検出方法 - Google Patents

運動状態検出装置、運動状態検出プログラム、運動状態検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5310542B2
JP5310542B2 JP2009504977A JP2009504977A JP5310542B2 JP 5310542 B2 JP5310542 B2 JP 5310542B2 JP 2009504977 A JP2009504977 A JP 2009504977A JP 2009504977 A JP2009504977 A JP 2009504977A JP 5310542 B2 JP5310542 B2 JP 5310542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exercise
pulse rate
exercise intensity
acquired
state detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009504977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008114377A1 (ja
Inventor
晃一朗 笠間
洋志 菅野
修久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008114377A1 publication Critical patent/JPWO2008114377A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310542B2 publication Critical patent/JP5310542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/006Pedometers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Description

本発明は、単位時間当りの歩数および運動強度に基づき身体の運動状態を判定する運動状態検出装置、運動状態検出プログラム、運動状態検出方法に関する。
従来、生活習慣病の予防として、小型の歩数計測装置を携帯し歩数をカウントしたり、また脈拍計測装置を携帯し現在の脈拍数を確認したりすることが行われている。
また、生活習慣病の予防として、運動の過程の中で呼吸をする有酸素運動を継続的に行うのがよいとされている。しかしながら、現在の運動状態(有酸素運動状態、静止状態等)を判断するには、歩数のみ、または脈拍数のみでは正確に判断することはできず、歩数と脈拍数に基づく運動強度とを組み合わせることで、現在の運動状態を判断するのが望ましい。しかしながら、これらを組み合わせて運動状態を検出する携帯可能な運動状態検出装置は存在していない。
更に、例えばユーザは電車内で静止しているが、電車が走行することによって振動が生じている場合のように、身体が静止している状態であっても振動が生じている状況では、従来の歩数計測装置は歩数としてカウントしてしまうという問題がある。
尚、本発明の関連ある従来技術として、患者は携帯用血圧計と歩数計、および心拍計を終日装着し、携帯電話のデータ通信機能を用いて定期的に測定値を情報管理サーバに転送し、血圧の変動と、歩数計のカウント値と、心拍数との相関によって、患者の健康状態を判断することを特徴とした連続血圧測定方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−333918号公報
しかしながら、特許文献1にて開示された方法では、健康状態の管理を対象とした方法であるため、現在の運動状態(有酸素運動状態、静止状態等)を判定することができない。さらに、健康状態の判定は情報管理サーバ側(もしくは情報管理サーバ側で集計されたデータを確認したユーザ)で行われており、携帯電話はあくまでも情報管理サーバとの通信手段としてのみ使用されている。また特許文献1にて開示された方法は、上述の身体の静止状態時における歩数の誤カウントに対し何ら考慮されていない。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、身体の運動状態を判定する運動状態検出装置、運動状態検出プログラム、運動状態検出方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、身体の運動状態を検出する運動状態検出装置であって、運動強度を取得する運動強度取得部と、単位時間当りの歩数である歩数情報を取得する歩数情報取得部と、前記運動強度取得部にて取得された運動強度および前記歩数情報取得部にて取得された歩数情報に基づき、前記運動状態を判定する判定部とを備えたものである。
また、上述した課題を解決するため、本発明は、身体の運動状態をコンピュータに実行させて検出する運動状態検出プログラムであって、運動強度を取得する運動強度取得ステップと、単位時間当りの歩数である歩数情報を取得する歩数情報取得ステップと、前記運動強度取得ステップにて取得された運動強度および前記歩数情報取得ステップにて取得された歩数情報に基づき、前記運動状態を判定する判定ステップとをコンピュータに実行させるものである。
さらに、上述した課題を解決するため、本発明は、身体の運動状態を検出する運動状態検出方法であって、運動強度を取得する運動強度取得ステップと、単位時間当りの歩数である歩数情報を取得する歩数情報取得ステップと、前記運動強度取得ステップにて取得された運動強度および前記歩数情報取得ステップにて取得された歩数情報に基づき、前記運動状態を判定する判定ステップとを実行するものである。
本実施の形態に係る運動状態検出装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る運動状態検出装置の処理フロー(初期設定)の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る最大心拍予備能に対する割合の脈拍数と運動強度との対応を示すテーブル構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る運動状態検出装置の処理フロー(判定処理)の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
まず、図1に示したブロック図を参照しつつ、本実施の形態に係る運動状態検出装置の構成について説明する。尚、本実施の形態に係る運動状態検出装置1は、携帯電話機に代表される携帯端末装置であるが、本実施の形態の構成を具備することができる装置であれば、何れの装置にも応用することができる。
運動状態検出装置1は、脈拍数算出部2、運動強度算出部3、判定部4、歩数算出部5、格納部6、通知部7、脈拍計測装置10、および歩数計測装置11を備える。
脈拍計測装置10は、身体の脈拍を信号として取得し、計測する装置である。本実施の形態における脈拍計測装置10は、ユーザの耳たぶから身体の脈拍を計測するものとする。すなわち、イヤークリップがユーザの耳たぶに取り付けられることで、イヤークリップは耳たぶに対し赤外線を照射し、脈拍計測装置10は耳たぶの透過光に基づいた脈拍の信号を取得することで脈拍を計測する。また、脈拍計測装置10からイヤークリップまでの通信は有線、無線のどちらであってもよい。
尚、上述のイヤークリップを用いる脈拍計測装置以外に、運動状態検出装置1に内蔵されたカメラが使われることで、撮像した画像がサンプリングされることで脈拍を計測する脈拍計測装置や、指に赤外線を照射するクリップが装着されることで、指から脈拍が取得される脈拍計測装置を使用してもよい。
歩数計測装置11は振動センサであり、振動数を歩数として計測する。近年、振動センサを内蔵し、振動数を歩数として計測する携帯電話機が知られているが、本実施の形態に係る歩数計測装置11においても、運動状態検出装置1に内蔵されているものとする。
脈拍数算出部2は、脈拍計測装置10にて計測された脈拍の信号に対し、1分当りの脈拍の信号数(脈拍数)を算出する。
運動強度算出部3は、脈拍数算出部2にて算出された脈拍数に基づいて、運動強度(METs)を算出する。
尚、運動強度(METs)は、トレーニングなどによって生ずる身体の運動時または運動直後の酸素消費量を示す尺度である。運動強度(METs)は、安静状態(数分間椅子に座る等で身体が静止した状態かつユーザの健康状態が良好な状態で、精神的に安らいでいる状態)のときの酸素消費量を1(METs)とし、現在の酸素消費量が安静状態時の酸素消費量の何倍に相当するかを示すものである。例えば、現在の酸素消費量が安静状態時の酸素消費量の2倍である場合、運動強度(METs)は2(METs)となる。
歩数計算出部5は、歩数計測装置11から取得される歩数に対し、1分当りの歩数(歩数情報)を算出する。
判定部4は、運動強度算出部3によって算出された運動強度、および歩数計算出部5によって算出された歩数情報に基づき、現在の身体の運動状態を判定する。
格納部6は、初期設定値としてユーザから安定時脈拍数と年齢を取得する。また格納部6は取得した定時脈拍数と年齢からユーザの最大心拍予備能に対する割合の脈拍数を算出し、最大心拍予備能に対する割合の脈拍数と運動強度とを対応付けたテーブルを作成し、テーブルを保持する。
通知部7は、判定部4にて判定された運動状態に基づいた情報を、脈拍数、歩数情報とともにユーザに通知する。
次に、本実施の形態に係る運動状態検出装置1の処理フローを説明する。
まず、運動状態検出装置1の初期設定の処理を図2のフローチャートを用いて説明する。尚、初期設定の処理は、格納部6によって最大心拍予備能に対する割合の脈拍数と運動強度とを対応付けたテーブルが作成され、保持されるまでの処理をいう。
格納部6は、ユーザの年齢と、予めユーザによって測定されたユーザの安静時脈拍数を取得する(ステップS1)。安静時脈拍数は、ユーザの安静状態での1分間の脈拍の数である。
次に、格納部6は取得した年齢と安静時脈拍数とを用いて、最大心拍予備能に対する割合の脈拍数を算出する(ステップS2)。
ここで、最大心拍予備能について説明する。心臓が1分間に鼓動できる限界(最大心拍数)は(220−年齢)といわれている。この最大心拍数から、安定時脈拍数が減算されることで、心臓がどの程度鼓動する余裕があるかを知ることができる。この心臓の鼓動の予備能力を最大心拍予備能という。
上述の最大心拍予備能を踏まえ、格納部6は、最大心拍予備能に対する割合の脈拍数を以下の式を用いて算出する。
最大心拍予備能に対する割合の脈拍数 = 安静時脈拍数 + ((220 − 年齢) − 安静時脈拍数) × (X/100) (Xは求めたい割合(%))
次に格納部6は、最大心拍予備能に対する割合と、運動強度との対応関係に基づき、ステップS2にて求めた最大心拍予備能に対する割合の脈拍数と、運動強度を対応させたテーブルを作成し、保持する(ステップS3)。尚、最大心拍予備能に対する割合(%)と、運動強度(METs)との対応関係は、経験則に基づき予め定義されている。例えば最大心拍予備能に対する割合が14%以下の場合は、運動強度は1(METs)となり、最大心拍予備能に対する割合が50%台の場合は、運動強度は3.0(METs)となる。
ここで、図3に最大心拍予備能に対する割合と、最大心拍予備能に対する割合の脈拍数(図3中は脈拍数と表記)と、運動強度の対応関係の一例を示したテーブルを示す。図3に示したテーブルは、安静時脈拍数が80、年齢が34の場合の例である。例えば脈拍数が95以下の場合は、運動強度は1.0(METs)となり、脈拍数が133以上から142以下の場合は、運動強度は3.0(METs)となる。
この最大心拍予備能に対する割合の脈拍数と運動強度を対応付けたテーブル(以下、対応テーブル)が格納部6に保持されることで、以降、運動強度算出部3は現在の脈拍数をこの対応テーブル内の脈拍数に対応させ、運動強度を算出する。
上述のように格納部6によって対応テーブルが作成され、初期設定がなされた後、運動状態検出装置1は実際の歩数、および心拍数を測定することで身体の運動状態を判定する。運動状態の判定処理を図4のフローチャートに示す。尚、運動状態検出装置1は、脈拍数および歩数情報が正常に取得された場合、それ以降は運動状態の判定処理(ステップS10からステップS23までの処理)を1秒間隔で行うものとする。
脈拍計測装置10より身体の脈拍を信号として取得した脈拍数算出部2は、脈拍数を1分間当りの脈拍として脈拍数を算出する(ステップS10)。また、歩数算出部5は、歩数計測装置より歩数を取得し、1分間当りの歩数として歩数情報を算出する(ステップS11)。尚、脈拍数算出部2は、1分間のうちにカウントされた脈拍を1分間当りの脈拍として採用してもよいし、また、例えば所定の秒数の間(例えば6秒間)計測し、その間にカウントされた脈拍の数に対し、1分間となる倍数(例えば6秒間の場合は10倍)で積算した数値を1分間当りの脈拍として採用してもよい。歩数算出部5も同様の方法で歩数情報を算出することができる。
次に、運動強度算出部3は、格納部6の対応テーブルを用いて、実測された脈拍数と対応した運動強度を算出する(ステップS12)。
上述のように算出された歩数情報および運動強度に基づき、判定部4は判定処理を行う。尚、歩数情報および運動強度は、以降の判定部4での判定処理前にデータとしてあればよい。よって歩数情報、運動強度の算出順番は問わない。また判定部4は、ユーザへ通知するための情報として、運動強度算出部3から運動強度の付加情報として脈拍数も取得する。
判定部4は、歩数情報が60(歩/分)以上であるかを判定する(ステップS13)。ここで歩数情報が60(歩/分)以上である場合(ステップS13、Y)、判定部4は、運動強度が2.5(METs)以上かを判定する(ステップS14)。運動強度が2.5(METs)以上である場合(ステップS14、Y)、判定部4は、更に運動強度が3.0(METs)以下であるかを判定する(ステップS15)。運動強度が3.0(METs)以下である場合(ステップS15、Y)、歩数情報が60(歩/分)(第1閾値)以上、かつ運動強度が2.5(METs)以上で3.0(METs)以下(所定の範囲)であるため、判定部4は、身体は適度な有酸素運動を行っている状態と判定する(ステップS17)。
尚、1分間で50(cm)の歩幅で60歩移動した場合、運動強度は2.0(METs)といわれている。この情報に基づき、判定部4は歩数情報が60(歩/分)である場合を基準としてステップS13の処理を行っているが、数値を限定するものではない。判定部4は、例えば成人の歩行速度の平均値や、走る速度の平均値等、適度に運動がなされていると経験則上判断される数値に基づきステップS13の歩数情報の基準を設けてもよい。更に、運動強度が2.5(METs)以上で3.0(METs)以下の範囲においても数値を限定するものではなく、こちらも適度な有酸素運動がなされていると経験則上判断される範囲であればよい。
また、運動強度が3.0(METs)より大きい場合は(ステップ15、N)、歩数情報が60(歩/分)以上かつ運動強度が3.0(METs)より大きいため、判定部4は、身体に運動負荷がかかりすぎていることによって生ずる呼吸をしていない運動状態(無呼吸運動状態)と判定する(ステップS16)。
尚、ステップS14において、運動強度が2.5(METs)未満である場合は(ステップS14、N)、処理は後述のステップS18へ進む。
ステップS13に戻り、歩数情報が60(歩/分)未満の場合(ステップS13、N)、さらに判定部4は歩数情報が1(歩/分)以上であるかを判定する(ステップS18)。ここで、歩数情報が1(歩/分)(第2閾値)以上でない場合(ステップS18、N)、判定部4は静止状態と判定する(ステップS19)。尚、ステップS18の基準値である1(歩/分)は、数値を限定するものではなく、身体が運動していない状態と経験則上判断されるものであればよい。例えば成人の歩行速度の平均値に基づき基準値を設け、判定部4は、その基準値以上でなければ静止状態と判断してもよい。
他方、ステップS18で歩数情報が1(歩/分)以上の場合(ステップS18、Y)、判定部4は更に運動強度が1.0(METs)以下であるかを判定する(ステップS20)。運動強度が1.0(METs)(第3閾値)以下の場合(ステップS20、Y)、実際には身体は静止している状態だが歩数がカウントされている誤カウントの状態であるため、判定部4は、歩数をカウントせず(ステップS21)、静止状態と判定する(ステップS19)。尚、上述とおり運動強度が1.0(METs)である場合は安静状態(静止状態)とされていることに基づき、ステップS20の基準は設けられているが、数値を限定するものではない。上述以外に静止状態と経験則上判断されうる基準があれば、判定部4はその基準を採用することで判定してもよい。
また、ステップS20の処理で、運動強度が1.0(METs)より大きい場合は(ステップS20、N)、判定部4は、歩数情報が1(歩/分)以上60(歩/分)未満で、かつ運動強度が1.0(METs)より大きいため、運動をしていないにも係わらず安静状態でないとして体調不良状態(もしくは運動直後の状態)と判定する(ステップS22)。
上述のような判定部4の判定結果(ステップS16、ステップS17、ステップS19、ステップS21、およびステップS22)に対し、通知部7は、現在の歩数情報、心拍数、および判定結果に基づく情報をユーザに対し通知する(ステップS23)。
通知部7は、上述の判定結果をありのまま通知してもよいが(例えば「有酸素運動状態」、「無呼吸運動状態」)、本実施の形態における通知部7は、上述の判定結果に基づいたガイダンスとして通知する。例えば、通知部7は無呼吸運動状態の場合「運動ペースを落としてください。」と通知し、また、有酸素運動状態の場合「このペースで運動を続けてください。」と通知する。また、通知部7は静止状態の場合は「ゆっくり休んでください。」と通知し、体調不良状態(もしくは運動直後の状態)の場合は「十分に休息をとってください。」と通知する。また、通知は音声による通知でもよいし、画面上に文字列を表示させることで通知してもよい。
尚、判定部4は、基準値に対し判定する処理において、「基準値以上」、「基準値以下」として判定しているが、「基準値より大きい」、「基準値未満」として判定してもよい。
また、運動強度取得部は、実施の形態における運動強度算出部3に対応する。また、歩数情報取得部は、実施の形態における歩数計測装置11および歩数算出部5に対応する。さらに、脈拍数取得部は、実施の形態における脈拍計測装置10、および脈拍数算出部2に対応する。
尚、実施の形態における機能ブロックは、他の機能ブロックまたは他の装置を包含した構成としてもよい。例えば運動強度算出部3は、脈拍計測装置10および脈拍数算出部2を含んだ構成としてもよい。
更に、運動状態検出装置を構成するコンピュータにおいて上述した各ステップを実行させるプログラムを、運動状態検出プログラムとして提供することができる。上述したプログラムは、コンピュータにより読取り可能な記録媒体に記憶させることによって、運動状態検出装置を構成するコンピュータに実行させることが可能となる。ここで、上記コンピュータにより読取り可能な記録媒体としては、ROMやRAM等のコンピュータに内部実装される内部記憶装置、CD−ROMやフレキシブルディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード等の可搬型記憶媒体や、コンピュータプログラムを保持するデータベース、或いは、他のコンピュータ並びにそのデータベースや、更に回線上の伝送媒体をも含むものである。
以上説明したように、運動強度および単位時間当りの歩数に基づき身体の運動状態を判定することが可能になる。

Claims (6)

  1. 身体の運動状態を検出する運動状態検出装置であって、
    身体の脈拍数を取得する脈拍数取得部と、
    運動強度と最大心拍予備能に対する割合の脈拍数とを対応付けたテーブルから、前記脈拍数取得部にて取得された脈拍数を前記テーブルの最大心拍予備能に対する割合の脈拍数に対応させることで、前記脈拍数取得部にて取得された脈拍数に対応した運動強度を取得する運動強度取得部と、
    単位時間当りの歩数である歩数情報を取得する歩数情報取得部と、
    前記運動強度取得部にて取得された運動強度および前記歩数情報取得部にて取得された歩数情報に基づき、前記運動状態を判定する判定部と、
    を備え
    前記歩数情報取得部が前記歩数情報を振動センサにより取得する構成を有する場合において、前記運動強度取得部にて取得された運動強度が第3閾値以下である場合、前記判定部は、前記歩数情報取得部により取得された歩数をゼロとして前記運動状態を判定することを特徴とする運動状態検出装置。
  2. 請求項1に記載の運動状態検出装置において、
    前記判定部は、前記運動強度取得部にて取得された運動強度が所定の範囲にあり、かつ前記歩数情報が第1閾値以上である場合、前記運動状態を有酸素運動状態と判定することを特徴とする運動状態検出装置。
  3. 請求項1または2に記載の運動状態検出装置において、
    前記判定部は、前記歩数情報が第2閾値以下である場合、前記運動状態を静止状態と判定することを特徴とする運動状態検出装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の運動状態検出装置において、
    前記判定部にて判定された運動状態に基づいた情報を通知する通知部を備えることを特徴とする運動状態検出装置。
  5. 身体の運動状態をコンピュータに実行させて検出する運動状態検出プログラムであって、
    身体の脈拍数を取得する脈拍数取得ステップと、
    運動強度と最大心拍予備能に対する割合の脈拍数とを対応付けたテーブルから、前記脈拍数取得ステップにて取得された脈拍数を前記テーブルの最大心拍予備能に対する割合の脈拍数に対応させることで、前記脈拍数取得ステップにて取得された脈拍数に対応した運動強度を取得する運動強度取得ステップと、
    単位時間当りの歩数である歩数情報を取得する歩数情報取得ステップと、
    前記運動強度取得ステップにて取得された運動強度および前記歩数情報取得ステップにて取得された歩数情報に基づき、前記運動状態を判定する判定ステップと、
    をコンピュータに実行させ
    前記歩数情報取得ステップが前記歩数情報を振動センサにより取得する場合において、前記運動強度取得ステップにて取得された運動強度が第3閾値以下である場合、前記判定ステップは、前記歩数情報取得ステップにより取得された歩数をゼロとして前記運動状態を判定することを特徴とする運動状態検出プログラム。
  6. 身体の運動状態を検出する運動状態検出方法であって、
    身体の脈拍数を取得する脈拍数取得ステップと、
    運動強度と最大心拍予備能に対する割合の脈拍数とを対応付けたテーブルから、前記脈拍数取得ステップにて取得された脈拍数を前記テーブルの最大心拍予備能に対する割合の脈拍数に対応させることで、前記脈拍数取得ステップにて取得された脈拍数に対応した運動強度を取得する運動強度取得ステップと、
    単位時間当りの歩数である歩数情報を取得する歩数情報取得ステップと、
    前記運動強度取得ステップにて取得された運動強度および前記歩数情報取得ステップにて取得された歩数情報に基づき、前記運動状態を判定する判定ステップと、
    を実行し、
    前記歩数情報取得ステップが前記歩数情報を振動センサにより取得する場合において、前記運動強度取得ステップにて取得された運動強度が第3閾値以下である場合、前記判定ステップは、前記歩数情報取得ステップにより取得された歩数をゼロとして前記運動状態を判定することを特徴とする運動状態検出方法。
JP2009504977A 2007-03-19 2007-03-19 運動状態検出装置、運動状態検出プログラム、運動状態検出方法 Expired - Fee Related JP5310542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/055499 WO2008114377A1 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 運動状態検出装置、運動状態検出プログラム、運動状態検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114377A1 JPWO2008114377A1 (ja) 2010-07-01
JP5310542B2 true JP5310542B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39765499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504977A Expired - Fee Related JP5310542B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 運動状態検出装置、運動状態検出プログラム、運動状態検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090325766A1 (ja)
JP (1) JP5310542B2 (ja)
WO (1) WO2008114377A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8123660B2 (en) * 2007-12-28 2012-02-28 Immersion Corporation Method and apparatus for providing communications with haptic cues
WO2010022147A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Kateraas Espen D Physical activity tracking and rewards allocation system
US7967728B2 (en) * 2008-11-16 2011-06-28 Vyacheslav Zavadsky Wireless game controller for strength training and physiotherapy
US8500604B2 (en) * 2009-10-17 2013-08-06 Robert Bosch Gmbh Wearable system for monitoring strength training
JP5359769B2 (ja) * 2009-10-21 2013-12-04 オムロンヘルスケア株式会社 体動検出装置
JP5324493B2 (ja) * 2010-02-12 2013-10-23 日本電信電話株式会社 運動指標測定方法および装置
JP2013215347A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Terumo Corp 運動量測定装置及び運動量測定方法
JP2013215346A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Terumo Corp 運動量測定装置、運動量測定システム及び運動量測定方法
US11185241B2 (en) 2014-03-05 2021-11-30 Whoop, Inc. Continuous heart rate monitoring and interpretation
EP2892421A1 (en) 2012-09-04 2015-07-15 Whoop, Inc. Systems, devices and methods for continuous heart rate monitoring and interpretation
US9295413B2 (en) * 2013-01-17 2016-03-29 Garmin Switzerland Gmbh Fitness monitor
US10448849B2 (en) 2013-03-15 2019-10-22 Vital Connect, Inc. Contextual heart rate monitoring
JP6079340B2 (ja) * 2013-03-18 2017-02-15 富士通株式会社 状態判定装置、状態判定装置の作動方法、およびプログラム
AU2014246649A1 (en) * 2013-04-02 2015-10-15 Selina BOX Nutrition-pedometer
US20190082984A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-21 Pixart Imaging Inc. Method and electronic device capable of establishing personal blood pressure estimation model for specific user/person
CN113884101A (zh) * 2021-09-29 2022-01-04 歌尔科技有限公司 一种可穿戴设备的计步方法、可穿戴设备及介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976083A (en) * 1997-07-30 1999-11-02 Living Systems, Inc. Portable aerobic fitness monitor for walking and running
JP2002034939A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Yamato Scale Co Ltd 人体の鼓動の測定装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192862U (ja) * 1984-05-30 1985-12-21 シャープ株式会社 運動管理機
USRE34728E (en) * 1988-12-20 1994-09-13 Heartbeat Corp. Video game difficulty level adjuster dependent upon player's aerobic activity level during exercise
US5018726A (en) * 1989-08-09 1991-05-28 Yorioka Gerald N Method and apparatus for determining anaerobic capacity
US5318487A (en) * 1992-05-12 1994-06-07 Life Fitness Exercise system and method for managing physiological intensity of exercise
US5362069A (en) * 1992-12-03 1994-11-08 Heartbeat Corporation Combination exercise device/video game
CN1111499A (zh) * 1994-02-03 1995-11-15 欧姆龙株式会社 脉搏计和脉搏计步器
US6885971B2 (en) * 1994-11-21 2005-04-26 Phatrat Technology, Inc. Methods and systems for assessing athletic performance
US5749372A (en) * 1995-03-02 1998-05-12 Allen; Richard P. Method for monitoring activity and providing feedback
US5897457A (en) * 1995-06-12 1999-04-27 Mackovjak; Paul Athletic performance monitoring system
JP3592051B2 (ja) * 1997-10-03 2004-11-24 任天堂株式会社 歩数計
JPH11290284A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Nikkai Ns Kk 運動管理装置
KR100601932B1 (ko) * 2003-09-04 2006-07-14 삼성전자주식회사 바이오피드백을 이용한 훈련제어방법 및 장치
US7526332B2 (en) * 2005-07-07 2009-04-28 Seiko Epson Corporation Method for determining a right intensity of fitness level
JP2007164623A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Konami Sports & Life Co Ltd 運動データ管理用サーバ装置、運動データ管理システム
US20080051261A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Lewis Charles A Exercise protocols for treadmills and bicycle ergometers for exercise, diagnostics and rehabilitation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976083A (en) * 1997-07-30 1999-11-02 Living Systems, Inc. Portable aerobic fitness monitor for walking and running
JP2002034939A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Yamato Scale Co Ltd 人体の鼓動の測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090325766A1 (en) 2009-12-31
JPWO2008114377A1 (ja) 2010-07-01
WO2008114377A1 (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310542B2 (ja) 運動状態検出装置、運動状態検出プログラム、運動状態検出方法
US10617308B2 (en) Device and method for estimating the heart rate during motion
US9655532B2 (en) Wearable physiological monitoring and notification system based on real-time heart rate variability analysis
EP3153093B1 (en) Method and apparatus for generating assessments using physical activity and biometric parameters
US7664606B2 (en) Apparatus and method for monitoring biological information, and computer program product
JP6737711B2 (ja) 安静時心拍数モニタシステム
TWI535414B (zh) 訊號量測方法及相關穿戴式電子裝置
US20170056725A1 (en) Walking-load-degree calculation apparatus, maximum-oxygen-consumption calculation apparatus, recording medium, and control method
JP6281290B2 (ja) リストバンド型腕動作判定装置
US20040112151A1 (en) Activity monitor
JPWO2020131942A5 (ja)
JP2017508589A (ja) 健康リスク指標決定
US11191483B2 (en) Wearable blood pressure measurement systems
JP2011103914A (ja) 筋緊張計測装置、筋緊張計測方法および筋緊張計測プログラム
KR100800075B1 (ko) 심박수 산출 방법 및 심박수 측정 장치
Rahme et al. Evaluating the accuracy of step tracking and fall detection in the Starkey Livio artificial intelligence hearing aids: a pilot study
US20210000385A1 (en) Systems, methods and apparatuses for monitoring hypoxic events
US20200383636A1 (en) System for Measuring Stress Level
JP2018108279A (ja) 血圧測定装置、システム、方法及びプログラム
EP3417771A1 (en) A method for monitoring blood pressure, and a device thereof
GB2598215A (en) Systems, methods and apparatuses for monitoring hypoxic events
JP2018166632A (ja) 健康管理装置
JP2017080141A (ja) 呼吸解析装置、呼吸解析方法及びプログラム
JP5807700B2 (ja) カロリー消費量計算装置及びカロリー消費量計算方法
EP4248857A1 (en) Method, device and system for assessing reliability of estimated metrics relating to a physiological state of a user

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5310542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees