JP6078597B1 - 加工機械 - Google Patents

加工機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6078597B1
JP6078597B1 JP2015153267A JP2015153267A JP6078597B1 JP 6078597 B1 JP6078597 B1 JP 6078597B1 JP 2015153267 A JP2015153267 A JP 2015153267A JP 2015153267 A JP2015153267 A JP 2015153267A JP 6078597 B1 JP6078597 B1 JP 6078597B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material powder
unit
inert gas
processing
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015153267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030022A (ja
Inventor
繁志 高島
繁志 高島
雄平 目澤
雄平 目澤
藤嶋 誠
誠 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Priority to JP2015153267A priority Critical patent/JP6078597B1/ja
Priority to US15/220,678 priority patent/US20170036300A1/en
Priority to DE102016214326.3A priority patent/DE102016214326A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6078597B1 publication Critical patent/JP6078597B1/ja
Publication of JP2017030022A publication Critical patent/JP2017030022A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/52Hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/58Means for feeding of material, e.g. heads for changing the material composition, e.g. by mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0093Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring combined with mechanical machining or metal-working covered by other subclasses than B23K
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/147Features outside the nozzle for feeding the fluid stream towards the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • B22F12/45Two or more
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】指向性エネルギ堆積法による付加加工において、用いる材料粉末の種類に応じて加工条件を適切に調整することが可能な加工機械、を提供する。【解決手段】加工機械は、加工エリア200内に不活性ガスを供給することにより、加工雰囲気の酸素濃度を調整する不活性ガス供給装置61と、不活性ガス供給装置61における不活性ガスの供給条件を制御する制御装置51とを備える。制御装置51は、材料粉末の種類と、加工エリア200内において設定されるべき酸素濃度との関係に関するデータを記憶する記憶部57と、付加加工に用いられる材料粉末の種類が入力され、入力された材料粉末の種類を記憶部57に記憶されたデータに照らし合わせることにより、不活性ガス供給装置61における不活性ガスの供給条件を決定する制御部56と、不活性ガス供給装置61に対して、決定された不活性ガスの供給条件を指令する通信部58とを含む。【選択図】図6

Description

この発明は、一般的には、加工機械に関し、より特定的には、付加加工が可能な加工機械に関する。
従来の加工機械に関して、たとえば、特開2004−314168号公報には、母材に割れを発生させることなく、迅速かつ正確に肉盛することを目的とした、ポンプ機器類のレーザ肉盛装置が開示されている(特許文献1)。特許文献1に開示されたレーザ肉盛装置は、アルゴンガスをキャリアガスとして金属材料(粉末)を供給する粉末供給機と、供給された金属材料をアルゴンガスと均一に混合し、同時にシールドガスとしてアルゴンおよび窒素の混合ガスを用いる過流式粉末供給ノズルと、過流式粉末供給ノズルを移動させる多軸ロボットとを有する。
また、特開2012−206137号公報には、人手を介さずに容易に肉盛溶接することを目的とした、補修装置が開示されている(特許文献2)。特許文献2に開示された補修装置は、材料供給部と、レーザスポット光を照射するレーザ装置と、レーザスポット光を3次元方向に移動させる溶接ロボットとを有する。
特開2004−314168号公報 特開2012−206137号公報
材料を付着することによってワークに3次元形状を作成するものとして、付加加工法(Additive manufacturing)がある。他方、材料を除去することによってワークに3次元形状を作成するものとして、除去加工法(Subtractive manufacturing)がある。付加加工では、加工前後でワークの質量が増加し、除去加工では、加工前後でワークの質量が減少する。
ここで付加加工法のうちの1つに指向性エネルギ堆積法(Directed Energy Deposition)がある。指向性エネルギ堆積法では、ワークに対して材料粉末を吐出するとともにエネルギー線を照射する。このような指向性エネルギ堆積法による付加加工においては、用いる材料粉末の種類によって最適な加工条件が異なる。
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、指向性エネルギ堆積法による付加加工において、用いる材料粉末の種類に応じて加工条件を適切に調整することが可能な加工機械を提供することである。
この発明の1つの局面に従った加工機械は、ワークに対して材料粉末を吐出するとともにエネルギー線を照射することにより、付加加工を行なう加工機械である。加工機械は、加工エリア内に不活性ガスを供給することにより、加工雰囲気の酸素濃度を調整する不活性ガス供給部と、不活性ガス供給部における不活性ガスの供給条件を制御する制御装置とを備える。制御装置は、付加加工に用いられる材料粉末の種類と、加工エリア内において設定されるべき酸素濃度との関係に関するデータを記憶する記憶部と、付加加工に用いられる材料粉末の種類が入力され、入力された材料粉末の種類を記憶部に記憶されたデータに照らし合わせることにより、不活性ガス供給部における不活性ガスの供給条件を決定する制御部と、不活性ガス供給部に対して、制御部にて決定された不活性ガスの供給条件を指令する通信部とを含む。記憶部に記憶されるデータは、材料粉末の種類が材料粉末X、材料粉末Yおよび材料粉末Zである場合に設定されるべき酸素濃度が、それぞれ、A%以下、B%以下およびC%以下であるというデータを含む。制御部は、入力された材料粉末の種類が材料粉末X、材料粉末Yおよび材料粉末Zである場合に、それぞれ、加工エリア内における酸素濃度がA%以下、B%以下およびC%以下となるように、不活性ガス供給部における不活性ガスの供給条件を決定する。
この発明の別の局面に従った加工機械は、ワークに対して材料粉末を吐出するとともにエネルギー線を照射することにより、付加加工を行なう加工機械である。加工機械は、加工エリア内に不活性ガスを供給することにより、加工雰囲気の酸素濃度を調整する不活性ガス供給部と、不活性ガス供給部における不活性ガスの供給条件を制御する制御装置とを備える。制御装置は、付加加工に用いられる材料粉末の種類と、加工エリア内において設定されるべき酸素濃度との関係に関するデータを記憶する記憶部と、付加加工に用いられる材料粉末の種類が入力され、入力された材料粉末の種類を記憶部に記憶されたデータに照らし合わせることにより、不活性ガス供給部における不活性ガスの供給条件を決定する制御部と、不活性ガス供給部に対して、制御部にて決定された不活性ガスの供給条件を指令する通信部とを含む。
このように構成された加工機械によれば、付加加工に用いられる材料粉末の種類に応じて、加工雰囲気の酸素濃度を適切に調整することができる。
また好ましくは、加工機械は、材料粉末が封入された容器に付随する識別子を読み取り、その情報を制御部に伝える読み取り部と、読み取り部にて識別子が読み取られた容器から材料粉末が投入され、加工エリア内に向けて材料粉末を供給する材料粉末供給部とをさらに備える。制御部は、読み取り部からの識別子の情報に基づいて、材料粉末の種類を判別する。
このように構成された加工機械によれば、制御部は、付加加工に用いられる材料粉末の種類をより的確に把握することができる。
また好ましくは、材料粉末供給部は、部屋の内部に設置される。加工機械は、部屋の内部に設けられ、部屋の外部から容器が収納される収納空間を形成する容器収納部と、開状態とされることにより、部屋の内部への進入、および/または、部屋の内部から収納空間に収納された容器の取り出しが可能となるように設けられる扉部と、扉部に設けられ、扉部の開状態への操作を規制するロック機構部とをさらに備える。制御部は、判別した材料粉末の種類が記憶部に記憶されたデータに含まれるか否かを判断する。通信部は、制御部が材料粉末の種類がデータに含まれると判断した場合に、ロック機構部に対して、扉部の開状態への操作の規制を解除するように指令する。
このように構成された加工機械によれば、記憶部に記憶されていない材料粉末が材料粉末供給部に投入されることを防止できる。
また好ましくは、加工機械は、材料粉末を収容するための密閉空間を形成するタンク部を有し、加工エリア内に向けて、タンク部に収容された材料粉末を供給する材料粉末供給部と、タンク部に設けられ、密閉空間における酸素濃度を検出する酸素濃度検出部とをさらに備える。記憶部は、タンク部に収容される材料粉末の種類と、時間経過に伴う密閉空間の酸素濃度の変化との関係に関するデータを記憶する。制御部は、時間経過に伴って酸素濃度検出部にて検出される酸素濃度を、記憶部に記憶されたデータに照らし合わせることにより、制御部に入力された材料粉末の種類が適正か否かを判断する。
このように構成された加工機械によれば、制御部は、入力された材料粉末の種類と、実際に材料粉末供給部のタンク部に収容された材料粉末の種類とが異なる場合に、そのような材料粉末の誤使用を検知することができる。
また好ましくは、記憶部は、付加加工に用いられる材料粉末の種類と、付加加工時の加工機械の動作条件との関係に関するデータを記憶する。制御部は、入力された材料粉末の種類を記憶部に記憶されたデータに照らし合わせることにより、付加加工時の加工機械の動作条件を決定する。
このように構成された加工機械によれば、付加加工に用いられる材料粉末の種類に応じて、加工機械の動作条件を適切に調整することができる。
以上に説明したように、この発明に従えば、指向性エネルギ堆積法による付加加工において、用いる材料粉末の種類に応じて加工条件を適切に調整することが可能な加工機械を提供することができる。
この発明の実施の形態における加工機械を示す正面図である。 図1中の加工機械において、付加加工時の加工エリア内の様子を示す斜視図である。 工具主軸に対する付加加工用ヘッドの装着状態を示す図である。 付加加工時のワーク表面を拡大して示す断面図である。 図1中の工具主軸の旋回範囲を説明するための図である。 図1中の加工機械において、機内酸素濃度を調整するための機構を示すブロック図である。 図6中の記憶部に記憶されたデータの一例を示す表である。 図1中の加工機械の外観を示す斜視図である。 図8中のパウダーフィーダ設置室の外観を示す斜視図である。 図8中のパウダーフィーダ設置室の室内を示す斜視図である。 図10中の2点鎖線XIで囲まれた範囲を拡大して示す斜視図である。 図1中の加工機械において、機内酸素濃度を調整する流れを示すフロー図である。 図10中の2点鎖線XIIIに囲まれた範囲を拡大して示す斜視図である。 図6中の制御装置のハードウェア構成を示した図である。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
図1は、この発明の実施の形態における加工機械を示す正面図である。図1中には、加工機械の外観をなすカバー体を透視することにより、加工機械の内部が示されている。図2は、図1中の加工機械において、付加加工時の加工エリア内の様子を示す斜視図である。
図1および図2を参照して、加工機械100は、ワークの付加加工(AM(Additive manufacturing)加工)と、ワークの除去加工(SM(Subtractive manufacturing)加工)とが可能なAM/SMハイブリッド加工機である。加工機械100は、SM加工の機能として、固定工具を用いた旋削機能と、回転工具を用いたミーリング機能とを有する。
まず、加工機械100の全体構造について説明すると、加工機械100は、ベッド136、第1主軸台111、第2主軸台116、工具主軸121および下刃物台131を有する。
ベッド136は、第1主軸台111、第2主軸台116、工具主軸121および下刃物台131を支持するためのベース部材であり、工場などの据付け面に設置されている。第1主軸台111、第2主軸台116、工具主軸121および下刃物台131は、スプラッシュガード210により区画形成された加工エリア200に設けられている。
第1主軸台111および第2主軸台116は、水平方向に延びるZ軸方向において、互いに対向して設けられている。第1主軸台111および第2主軸台116は、それぞれ、固定工具を用いた旋削加工時にワークを回転させるための第1主軸112および第2主軸117を有する。第1主軸112は、Z軸に平行な中心軸201を中心に回転可能に設けられ、第2主軸117は、Z軸に平行な中心軸202を中心に回転可能に設けられている。第1主軸112および第2主軸117には、ワークを着脱可能に保持するためのチャック機構が設けられている。
第2主軸台116は、各種の送り機構や案内機構、サーボモータなどにより、Z軸方向に移動可能に設けられている。
工具主軸(上刃物台)121は、回転工具を用いたミーリング加工時に回転工具を回転させる。工具主軸121は、鉛直方向に延びるX軸に平行な中心軸203を中心に回転可能に設けられている。工具主軸121には、回転工具を着脱可能に保持するためのクランプ機構が設けられている。
工具主軸121は、図示しないコラム等によりベッド136上に支持されている。工具主軸121は、コラム等に設けられた各種の送り機構や案内機構、サーボモータなどにより、X軸方向、水平方向に延び、Z軸方向に直交するY軸方向、およびZ軸方向に移動可能に設けられている。工具主軸121に装着された回転工具による加工位置は、3次元的に移動する。工具主軸121は、さらに、Y軸に平行な中心軸204を中心に旋回可能に設けられている。
なお、図1中には示されていないが、第1主軸台111の周辺には、工具主軸121に装着された工具を自動交換するための自動工具交換装置と、工具主軸121に装着する交換用の工具を収容する工具マガジンとが設けられている。
下刃物台131は、旋削加工のための複数の固定工具を装着する。下刃物台131は、いわゆるタレット形であり、複数の固定工具が放射状に取り付けられ、旋回割り出しを行なう。
より具体的には、下刃物台131は、旋回部132を有する。旋回部132は、Z軸に平行な中心軸206を中心に旋回可能に設けられている。中心軸206を中心にその周方向に間隔を隔てた位置には、固定工具を保持するための工具ホルダが取り付けられている。旋回部132が中心軸206を中心に旋回することによって、工具ホルダに保持された固定工具が周方向に移動し、旋削加工に用いられる固定工具が割り出される。
下刃物台131は、図示しないサドル等によりベッド136上に支持されている。下刃物台131は、サドル等に設けられた各種の送り機構や案内機構、サーボモータなどにより、X軸方向およびZ軸方向に移動可能に設けられている。
加工機械100は、付加加工用ヘッド21をさらに有する。付加加工用ヘッド21は、ワークに対して材料粉末を吐出するとともにエネルギー線を照射することにより付加加工を行なう(指向性エネルギ堆積法(Directed Energy Deposition))。エネルギー線としては、代表的に、レーザ光および電子ビームが挙げられる。本実施の形態では、付加加工にレーザ光が用いられる。
付加加工用ヘッド21は、ヘッド本体(本体部)22と、レーザツール(出射部)26と、ケーブル継手23とを有する。
ヘッド本体22には、レーザ光および材料粉末が導入される。レーザツール26は、ワークに向けてレーザ光を出射するとともに、ワークにおけるレーザ光の照射領域を定める。付加加工用ヘッド21に導入された材料粉末は、ノズル部27を通じてワークに向けて吐出される。ケーブル継手23は、後述するケーブル24をヘッド本体22に接続するための継手として設けられている。
加工機械100は、材料粉末供給部としてのパウダーフィーダ70と、レーザ発振装置76と、ケーブル24と、不活性ガス供給部としての不活性ガス供給装置61と、機内酸素濃度計41とをさらに有する。
パウダーフィーダ70は、付加加工に用いられる材料粉末を、加工エリア200内の付加加工用ヘッド21に向けて供給する。パウダーフィーダ70は、パウダーフィーダ設置室(部屋)220に設置されている。パウダーフィーダ70は、タンク部としてのパウダーホッパー72と、混合部71とを有する。パウダーホッパー72は、付加加工に用いられる材料粉末を収容するための密閉空間を形成する。混合部71は、パウダーホッパー72に収容された材料粉末と、材料粉末のキャリア用のガスとを混合する。
レーザ発振装置76は、付加加工に用いられるレーザ光を発振する。ケーブル24は、レーザ発振装置76から付加加工用ヘッド21に向けてレーザ光を導くための光ファイバと、パウダーフィーダ70から付加加工用ヘッド21に向けて材料粉末を導くための配管と、これらを収容する管部材とから構成されている。
ワークに材料粉末を吐出することにより付加加工を行なう指向性エネルギ堆積法においては、加工雰囲気の酸素濃度を調整する必要がある。加工機械100においては、そのための手段として、不活性ガス供給装置61および機内酸素濃度計41が設けられている。
不活性ガス供給装置61は、配管62を通じて加工エリア200内に不活性ガスを供給する。不活性ガスとしては、代表的に、アルゴンや窒素が挙げられる。不活性ガス供給装置61は、加工エリア200に供給する不活性ガスの流量を調節するための制御バルブ(不図示)を有する。機内酸素濃度計41は、加工エリア200内の酸素濃度(機内酸素濃度)を検出する。
なお、本実施の形態では、不活性ガスの供給により酸素濃度を調整する空間を、加工エリア200として説明したが、本発明は、このような構成に限られない。不活性ガスの供給により酸素濃度を調整する空間は、材料粉末の粉塵が舞う可能性があるエリアである。たとえば、不活性ガスの供給により酸素濃度を調整する空間は、加工エリア200内の加工点の周囲に留まってもよいし、加工エリア200と気密性を持たないで隔てられた空間にまで及んでもよい。
図3は、工具主軸に対する付加加工用ヘッドの装着状態を示す図である。図1から図3を参照して、付加加工用ヘッド21は、工具主軸121に着脱可能に設けられている。付加加工用ヘッド21のうちのヘッド本体22が、工具主軸121に着脱可能に設けられている。
付加加工時、付加加工用ヘッド21は、工具主軸121に装着される。工具主軸121が、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向に移動することによって、付加加工用ヘッド21による付加加工の加工位置が3次元的に変位する。除去加工時、付加加工用ヘッド21は、工具主軸121から分離され、図示しないヘッドストッカに格納される。
工具主軸121には、クランプ機構が設けられており、工具主軸121に対する付加加工用ヘッド21の装着時、そのクランプ機構が動作することによって、付加加工用ヘッド21が工具主軸121に連結される。クランプ機構の一例として、バネ力によりクランプ状態を得て、油圧によりアンクランプ状態を得る機構が挙げられる。
さらに本実施の形態では、ヘッド本体22に、実行する付加加工の条件に合わせて、複数のレーザツール26(図3中では、レーザツール26A、レーザツール26Bおよびレーザツール26C)のうちいずれか1つのレーザツール26が選択的に装着される。複数のレーザツール26は、ワーク上に定められるレーザ光の照射領域の形状や大きさが互いに異なる。
図4は、付加加工時のワーク表面を拡大して示す断面図である。図2および図4を参照して、付加加工時、付加加工用ヘッド21が装着された工具主軸121の移動、および/または、ワーク400を保持する第1主軸台111の第1主軸112の回転によって、レーザツール26をワーク400に対向させつつ、付加加工用ヘッド21およびワーク400を相対的に移動させる。このとき、付加加工用ヘッド21(レーザツール26)からワーク400に向けて、レーザ光311と、材料粉末312と、シールドおよびキャリア用のガス313とが吐出される。これにより、ワーク400の表面に溶融点314が形成され、その結果、材料粉末312が溶着する。
具体的には、ワーク400の表面に肉盛層316が形成される。肉盛層316上には、肉盛素材315が盛られる。肉盛素材315が冷却されると、ワーク400の表面に加工可能な層が形成された状態となる。材料粉末としては、アルミニウム合金およびマグネシウム合金等の金属粉末や、セラミック粉末を利用することができる。
図5は、図1中の工具主軸の旋回範囲を説明するための図である。図5を参照して、工具主軸121は、中心軸204を中心に旋回可能に設けられている。工具主軸121の旋回範囲は、工具主軸121の主軸端面が下方を向く姿勢(図1中に示す姿勢)を基準にして±120°の範囲である。図5中には、図1中に示す姿勢から+120°の角度だけ旋回する工具主軸121が示されている。工具主軸121の旋回範囲は、図1中に示す姿勢から±90°以上の範囲であることが好ましい。
付加加工用ヘッド21が工具主軸121に装着される付加加工時、工具主軸121を旋回させると、付加加工用ヘッド21も工具主軸121と一体となって旋回する。これにより、付加加工用ヘッド21による付加加工の向き(ワークに対するレーザ光の照射方向)を自在に変化させることができる。
続いて、図1中の加工機械100において、機内酸素濃度を調整するための機構について説明する。
図6は、図1中の加工機械において、機内酸素濃度を調整するための機構を示すブロック図である。図7は、図6中の記憶部に記憶されたデータの一例を示す表である。
図6および図7を参照して、加工機械100は、制御装置51をさらに有する。制御装置51は、加工機械100に備え付けられる制御盤(コントロールパネル)である。制御装置51は、不活性ガス供給装置61における不活性ガスの供給条件を制御する。制御装置51は、記憶部57と、制御部56と、通信部58とを含む。
記憶部57には、付加加工に用いられる材料粉末の種類と、加工エリア200内において設定されるべき酸素濃度との関係に関するデータが記憶されている。たとえば、図7中に示す例においては、記憶部57に、材料粉末がアルミニウム、チタンおよびステンレスである場合に設定されるべき酸素濃度が、それぞれ、A%以下、B%以下およびC%以下であると記憶されている。記憶部57には、さらに、付加加工に複数種類の材料粉末が用いられた場合に、その混合比率に応じた酸素濃度が記憶されてもよい。
記憶部57には、さらに、後述するバーコードの情報と、材料粉末の種類との対応関係が記憶されている。
制御部56には、付加加工に用いられる材料粉末の種類が入力される。本実施の形態では、制御部56に対する材料粉末の種類の入力手段が、材料粉末の容器に設けられたバーコード(識別子)を読み取る方法である(後述)。材料粉末の種類の入力手段は、このような方法に限られず、たとえば、作業者が加工機械100の操作パネル87(図8を参照)を通じて入力する方法であってもよい。
制御部56は、入力された材料粉末の種類を記憶部57に記憶されたデータに照らし合わせることにより、不活性ガス供給装置61における不活性ガスの供給条件を決定する。たとえば、入力された材料粉末の種類がアルミニウムである場合、制御部56は、加工エリア200における酸素濃度がA%以下となるように、不活性ガス供給装置61における不活性ガスの供給条件(本実施の形態では、制御バルブの開度)を決定する。
通信部58は、不活性ガス供給装置61に対して、制御部56にて決定された不活性ガスの供給条件を指令する。
図8は、図1中の加工機械の外観を示す斜視図である。図9は、図8中のパウダーフィーダ設置室の外観を示す斜視図である。図10は、図8中のパウダーフィーダ設置室の室内を示す斜視図である。図11は、図10中の2点鎖線XIで囲まれた範囲を拡大して示す斜視図である。
図6から図11を参照して、加工機械100は、容器収納ボックス(容器収納部)90と、外側扉91と、内側扉(扉部)93と、ロック機構部95と、バーコードリーダ(読み取り部)94とをさらに有する。
容器収納ボックス90は、パウダーフィーダ設置室220に設けられている。容器収納ボックス90は、材料粉末が封入された容器60を収納可能な筐体形状を有する。
外側扉91および内側扉93は、容器収納ボックス90に開閉可能に設けられている。外側扉91および内側扉93は、それぞれ、パウダーフィーダ設置室220の室外および室内に面して設けられている。外側扉91が開状態とされることにより、パウダーフィーダ設置室220の室外より容器収納ボックス90に容器60を配置することが可能となる。内側扉93が開状態とされることにより、パウダーフィーダ設置室220の室内より容器収納ボックス90から容器60を取り出すことが可能となる。
ロック機構部95は、内側扉93に設けられている。ロック機構部95によるロック時、内側扉93の開状態への操作が規制される。ロック機構部95によるロックの解除時、内側扉93の開状態への操作が許容される。
容器60には、バーコード63が付随して設けられている。バーコード63は、容器60に封入された材料粉末の種類を表す識別子として設けられている。識別子は、バーコードに限られず、たとえば、QRコード(登録商標)であってもよい。バーコードリーダ94は、容器収納ボックス90内に設けられている。バーコードリーダ94は、容器60が容器収納ボックス90に収納された状態において、その容器60に付随したバーコード63を読み取り可能なように構成されている。
加工機械100は、読み取り開始ボタン98と、投入完了ボタン99とをさらに有する。読み取り開始ボタン98は、パウダーフィーダ設置室220の室外に設けられている。読み取り開始ボタン98は、容器収納ボックス90に併設されている。投入完了ボタン99は、パウダーフィーダ設置室220の室内に設けられている。投入完了ボタン99は、容器収納ボックス90に併設されている。
読み取り開始ボタン98が押下されると、通信部58は、バーコードリーダ94に対して、バーコード63の読み取りを開始するように指令する。投入完了ボタン99が押下されると、制御部56は、パウダーフィーダ70への材料粉末の投入が完了したと認識して、次のステップに進む。
加工機械100は、部屋扉(扉部)96と、ロック機構部97とをさらに有する。部屋扉96は、パウダーフィーダ設置室220に設けられている。部屋扉96が開状態とされることにより、作業者がパウダーフィーダ設置室220に進入することが可能となる。
ロック機構部97は、部屋扉96に設けられている。ロック機構部97によるロック時に、部屋扉96の開状態への操作が規制される。ロック機構部97によるロックの解除時に、部屋扉96の開状態への操作が許容される。
図12は、図1中の加工機械において、機内酸素濃度を調整する流れを示すフロー図である。
図6から図12を参照して、まず、材料粉末が封入された容器60を容器収納ボックス90に配置する(S101)。具体的には、容器収納ボックス90の外側扉91を開いて、容器60を容器収納ボックス90に配置する。容器収納ボックス90の外側扉91を閉じる。
次に、容器60に付随するバーコード63を読み取る(S102)。具体的には、読み取り開始ボタン98を押下することにより、バーコードリーダ94によるバーコード63の読み取りを開始する。バーコードリーダ94で得られたバーコード63の情報は、通信部58を通じて制御部56に伝えられる。
次に、材料粉末の種類を判別する(S103)。具体的には、制御部56は、バーコードリーダ94からのバーコード63の情報を記憶部57に記憶されたデータに照合して、材料粉末の種類を判別する。
次に、S103のステップにて材料粉末の種類が判別されると、内側扉93および部屋扉96のロックを解除する(S104)。より具体的には、通信部58からロック機構部95への指令によって、ロック機構部95によるロックが解除され、内側扉93の開状態への操作が許容される。通信部58からロック機構部97への指令によって、ロック機構部97によるロックが解除され、部屋扉96の開状態への操作が許容される。
一方、S103のステップにて、バーコード63の情報が記憶部57に記憶されたデータに含まれない場合、ロック機構部95による内側扉93のロックを維持し、ロック機構部97による部屋扉96のロックを維持する。
この場合、容器60に封入された材料粉末の種類が新規であるため、登録作業が必要となる(S105)。具体的には、パウダーフィーダ設置室220の室外に設けられたパウダー登録画面92により、新規の材料粉末に関する情報を入力する。この登録作業は、事前にIDの入力を求めるなどして、特定の管理者のみが実施可能とする。
S104のステップの後、容器60を容器収納ボックス90から取り出す(S106)。具体的には、ロックが解除された部屋扉96を開いて、パウダーフィーダ設置室220の室内に進入する。続いて、ロックが解除された内側扉93を開いて、容器収納ボックス90から容器60を取り出す。
なお、本実施の形態では、内側扉93および部屋扉96にそれぞれロック機構部95およびロック機構部97が設けられているが、このような構成に限られず、内側扉93および部屋扉96のいずれか一方にのみロック機構部が設けられてもよい。
次に、容器60からパウダーフィーダ70(パウダーホッパー72)に材料粉末を投入する(S107)。
次に、空になった容器60を容器収納ボックス90に再び収納する(S108)。内側扉93を閉じて、投入完了ボタン99を押下することにより、パウダーフィーダ70への材料粉末の投入を完了する。
次に、加工エリア200内の酸素濃度を調整する(S109)。具体的には、制御部56は、S103のステップにて判別した材料粉末の種類を、記憶部57に記憶されたデータに照らし合わせることにより、不活性ガス供給装置61における不活性ガスの供給条件(制御バルブの開度)を決定する。通信部58は、不活性ガス供給装置61に対して、制御部56にて決定された不活性ガスの供給条件を指令する。
このような構成によれば、付加加工に用いられる材料粉末の種類に応じて、加工エリア200に供給する不活性ガスの流量が調節されるため、機内酸素濃度を適切に調整することができる。
この際、容器60に付随するバーコード63を用いて材料粉末の種類を判別することによって、材料粉末の種類をより的確に把握することができる。また、容器60に封入された材料粉末が新規である場合、作業者は、パウダーフィーダ設置室220の室内に進入することができず、また、容器収納ボックス90から容器60を取り出すことができない。このため、記憶部57におけるデータが欠けていることを理由に、機内酸素濃度が適切に調整されない事態を回避することができる。
図13は、図10中の2点鎖線XIIIに囲まれた範囲を拡大して示す斜視図である。図6および図13を参照して、加工機械100は、以下に説明する材料粉末の誤使用を検知する機構をさらに備える。
加工機械100は、ホッパー内酸素濃度計(酸素濃度検出部)44をさらに有する。ホッパー内酸素濃度計44は、パウダーホッパー72の内部に設けられている。ホッパー内酸素濃度計44は、パウダーホッパー72内の酸素濃度(ホッパー内酸素濃度)を検出する。
パウダーホッパー72は、材料粉末を収容する空間を密閉空間として形成している。この場合、材料粉末の酸化の進行に起因して、パウダーホッパー72内の酸素濃度が時間の経過とともに変化(低下)する。このホッパー内酸素濃度が変化するプロフィールは、材料粉末の種類によって異なる。
記憶部57には、材料粉末の種類と、酸素濃度が変化するプロフィールとの関係に関するデータが記憶されている。時間経過に伴ってホッパー内酸素濃度計44にて検出されるホッパー内酸素濃度は、通信部58を通じて制御部56に伝えられる。制御部56は、ホッパー内酸素濃度計44からのホッパー内酸素濃度の情報を、記憶部57に記憶されたデータに照らし合わせることによって、制御部56に入力された材料粉末の種類が適正か否かを判断する。
制御部56は、制御部56に入力された材料粉末の種類が適正でないと判断した場合、付加加工を強制的に中断したり、作業者に警告を発したりするプログラムを実行してもよい。
このような構成によれば、容器60にバーコード63に対応する材料粉末とは異なる種類の材料粉末が封入されていた場合などにおいて、材料粉末の誤使用を検知することができる。
記憶部57には、さらに、材料粉末の種類と、付加加工時の加工機械の動作条件との関係に関するデータが記憶されてもよい。この場合、制御部56は、入力された材料粉末の種類を記憶部57に記憶されたデータに照らし合わせることにより、付加加工時の加工機械100の動作条件を決定する。
付加加工時の加工機械100の動作条件としては、たとえば、付加加工用ヘッド21の送り速度(図6中の軸送り部81)や、レーザ光の出力(レーザ発振装置76)、材料粉末の供給量(パウダーフィーダ70)、材料粉末のキャリア用のガスの流量(パウダーフィーダ70)が挙げられる。
図14は、図6中の制御装置のハードウェア構成を示した図である。図14を参照して、制御装置51は、プロセッサ501(典型的には、CPU(Central Processing Unit))と、メモリ502と、通信IF(InterFace)503と、操作キー504と、ディスプレイ505とを備える。メモリ502は、ROM(Read Only Memory)502aと、RAM(Random Access Memory)502bと、フラッシュメモリ502cとを有する。各部501〜505は、バスによって互いに通信可能に接続されている。
なお、メモリ502は、フラッシュメモリ502cの替わりに、書き込みが可能な他の不揮発性の記憶媒体(たとえば、HDD(Hard Disc Drive))を含んでいてもよい。あるいは、メモリ502は、フラッシュメモリ502cとともに、書き込みが可能な他の不揮発性の記憶媒体を含んでいてもよい。
プロセッサ501は、メモリ502に格納されたプログラムを実行する。ROM502aは、不揮発性の記憶媒体であり、典型的には、BIOS(Basic Input Output System)およびファームウェアを格納している。RAM502bは、各種のプログラム、プロセッサ501によるプログラムの実行により生成されたデータ、およびユーザによって入力されたデータを一時的に格納する。フラッシュメモリ502cは、NCプログラム本体、およびユーザによって生成されたプログラムを記憶している。
なお、プロセッサ501は、図6における制御部56に対応する。より詳しくは、プロセッサ501がメモリ502に格納されたプログラムを実行することにより、制御部56が実現される。メモリ502は、図6における記憶部57に対応する。通信IF503は、図6における通信部58に対応する。
メモリ502に格納されるプログラム等のソフトウェアは、メモリカード、その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、メモリカードリーダライタ、その他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、インターフェイスを介してダウンロードされた後、半導体メモリRAM502bに一旦格納される。そのソフトウェアは、プロセッサ501によってRAM502bから読み出され、さらにフラッシュメモリ502cに実行可能なプログラムの形式で格納される。プロセッサ501は、そのプログラムを実行する。
同図に示される制御装置51を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、メモリ502、メモリカード、その他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。
なお、記録媒体は、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM、CD(Compact Disc)−ROM、FD(Flexible Disk)、ハードディスクに限られない。たとえば、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc))、光カード、マスクROM、EPROM(Electronically Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体であって、搬送波等の一時的な媒体を含まない。
さらに、ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
本実施の形態に係るプログラムは、不活性ガス供給装置61における不活性ガスの供給条件を制御する制御装置51を制御する。ある局面に従うと、当該プログラムは、付加加工に用いられる材料粉末の種類の入力を受け付けるステップと、入力された材料粉末の種類をメモリ502に記憶されたデータ(詳しくは、付加加工に用いられる材料粉末の種類と、加工エリア内において設定されるべき酸素濃度との関係に関するデータ)に照らし合わせることにより、不活性ガス供給装置61における不活性ガスの供給条件を決定するステップと、決定された供給条件を不活性ガス供給装置61に送信するように通信IF503に命令するステップとを、プロセッサ501に実行させる。
以上に説明した、この発明の実施の形態における加工機械100の構造についてまとめて説明すると、本実施の形態における加工機械100は、ワークに対して材料粉末を吐出するとともにエネルギー線を照射することにより、付加加工を行なう加工機械である。加工機械100は、加工エリア200内に不活性ガスを供給することにより、加工雰囲気の酸素濃度を調整する不活性ガス供給部としての不活性ガス供給装置61と、不活性ガス供給装置61における不活性ガスの供給条件を制御する制御装置51とを備える。制御装置51は、付加加工に用いられる材料粉末の種類と、加工エリア200内において設定されるべき酸素濃度との関係に関するデータを記憶する記憶部57と、付加加工に用いられる材料粉末の種類が入力され、入力された材料粉末の種類を記憶部57に記憶されたデータに照らし合わせることにより、不活性ガス供給装置61における不活性ガスの供給条件を決定する制御部56と、不活性ガス供給装置61に対して、制御56部にて決定された不活性ガスの供給条件を指令する通信部58とを含む。
このように構成された、この発明の実施の形態における加工機械100によれば、指向性エネルギ堆積法による付加加工において、用いる材料粉末の種類に応じて機内酸素濃度を適切に調整することができる。
なお、本実施の形態では、付加加工および除去加工が可能な加工機械100について説明したが、本発明は、除去加工のみ可能な加工機械に適用することも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、主に、付加加工が可能な加工機械に適用される。
21 付加加工用ヘッド、22 ヘッド本体、23 ケーブル継手、24 ケーブル、26,26A,26B,26C レーザツール、27 ノズル部、41 機内酸素濃度計、44 ホッパー内酸素濃度計、51 制御装置、56 制御部、57 記憶部、58 通信部、60 容器、61 不活性ガス供給装置、62 配管、63 バーコード、70 パウダーフィーダ、71 混合部、72 パウダーホッパー、76 レーザ発振装置、81 軸送り部、87 操作パネル、90 容器収納ボックス、91 外側扉、92 パウダー登録画面、93 内側扉、94 バーコードリーダ、95,97 ロック機構部、96 部屋扉、98 読み取り開始ボタン、99 投入完了ボタン、100 加工機械、111 第1主軸台、112 第1主軸、116 第2主軸台、117 第2主軸、121 工具主軸、131 刃物台、132 旋回部、136 ベッド、200 加工エリア、201,202,203,204,206 中心軸、210 スプラッシュガード、220 パウダーフィーダ設置室、311 レーザ光、312 材料粉末、313 ガス、314 溶融点、315 肉盛素材、316 肉盛層、400 ワーク、501 プロセッサ、502 メモリ、502a ROM、502b RAM、502c フラッシュメモリ、504 操作キー、505 ディスプレイ。

Claims (5)

  1. ワークに対して材料粉末を吐出するとともにエネルギー線を照射することにより、付加加工を行なう加工機械であって、
    加工エリア内に不活性ガスを供給することにより、加工雰囲気の酸素濃度を調整する不活性ガス供給部と、
    前記不活性ガス供給部における不活性ガスの供給条件を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    付加加工に用いられる材料粉末の種類と、加工エリア内において設定されるべき酸素濃度との関係に関するデータを記憶する記憶部と、
    付加加工に用いられる材料粉末の種類が入力され、入力された材料粉末の種類を前記記憶部に記憶されたデータに照らし合わせることにより、前記不活性ガス供給部における不活性ガスの供給条件を決定する制御部と、
    前記不活性ガス供給部に対して、前記制御部にて決定された不活性ガスの供給条件を指令する通信部とを含み、
    前記記憶部に記憶されるデータは、材料粉末の種類が材料粉末X、材料粉末Yおよび材料粉末Zである場合に設定されるべき酸素濃度が、それぞれ、A%以下、B%以下およびC%以下であるというデータを含み、
    前記制御部は、入力された材料粉末の種類が材料粉末X、材料粉末Yおよび材料粉末Zである場合に、それぞれ、加工エリア内における酸素濃度がA%以下、B%以下およびC%以下となるように、前記不活性ガス供給部における不活性ガスの供給条件を決定する、加工機械。
  2. 材料粉末が封入された容器に付随する識別子を読み取り、その情報を前記制御部に伝える読み取り部と、
    前記読み取り部にて前記識別子が読み取られた容器から材料粉末が投入され、加工エリア内に向けて材料粉末を供給する材料粉末供給部とをさらに備え、
    前記制御部は、前記読み取り部からの前記識別子の情報に基づいて、材料粉末の種類を判別する、請求項1に記載の加工機械。
  3. 前記材料粉末供給部は、部屋の内部に設置され、
    前記部屋の内部に設けられ、前記部屋の外部から前記容器が収納される収納空間を形成する容器収納部と、
    開状態とされることにより、前記部屋の内部への進入、および/または、前記部屋の内部から前記収納空間に収納された前記容器の取り出しが可能となるように設けられる扉部と、
    前記扉部に設けられ、前記扉部の開状態への操作を規制するロック機構部とをさらに備え、
    前記制御部は、判別した材料粉末の種類が前記記憶部に記憶されたデータに含まれるか否かを判断し、
    前記通信部は、前記制御部が材料粉末の種類がデータに含まれると判断した場合に、前記ロック機構部に対して、前記扉部の開状態への操作の規制を解除するように指令する、請求項2に記載の加工機械。
  4. 材料粉末を収容するための密閉空間を形成するタンク部を有し、加工エリア内に向けて、前記タンク部に収容された材料粉末を供給する材料粉末供給部と、
    前記タンク部に設けられ、前記密閉空間における酸素濃度を検出する酸素濃度検出部とをさらに備え、
    前記記憶部は、前記タンク部に収容される材料粉末の種類と、時間経過に伴う前記密閉空間の酸素濃度の変化との関係に関するデータを記憶し、
    前記制御部は、時間経過に伴って前記酸素濃度検出部にて検出される酸素濃度を、前記記憶部に記憶されたデータに照らし合わせることにより、前記制御部に入力された材料粉末の種類が適正か否かを判断する、請求項1から3のいずれか1項に記載の加工機械。
  5. 前記記憶部は、付加加工に用いられる材料粉末の種類と、付加加工時の加工機械の動作条件との関係に関するデータを記憶し、
    前記制御部は、入力された材料粉末の種類を前記記憶部に記憶されたデータに照らし合わせることにより、付加加工時の加工機械の動作条件を決定する、請求項1から4のいずれか1項に記載の加工機械。
JP2015153267A 2015-08-03 2015-08-03 加工機械 Active JP6078597B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153267A JP6078597B1 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 加工機械
US15/220,678 US20170036300A1 (en) 2015-08-03 2016-07-27 Manufacturing machine
DE102016214326.3A DE102016214326A1 (de) 2015-08-03 2016-08-03 Fertigungsmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153267A JP6078597B1 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 加工機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6078597B1 true JP6078597B1 (ja) 2017-02-08
JP2017030022A JP2017030022A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57854041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153267A Active JP6078597B1 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 加工機械

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170036300A1 (ja)
JP (1) JP6078597B1 (ja)
DE (1) DE102016214326A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112719597A (zh) * 2020-12-24 2021-04-30 浙江启尔机电技术有限公司 一种激光焊接工装及其焊接保护方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338422B2 (ja) * 2014-03-31 2018-06-06 三菱重工業株式会社 三次元積層装置
WO2019114771A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-20 Chow Chun To An apparatus and method for three-dimensional (3d) printing/bio-printing
JP6535785B2 (ja) * 2018-05-08 2019-06-26 三菱重工業株式会社 三次元積層装置
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
US20230033494A1 (en) * 2019-12-16 2023-02-02 The Regents Of The University Of California Deposition of aluminum 5xxx alloy using laser engineered net shaping
US20220063018A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-03 Dm3D Technology, Llc Vision-based rotary part offset correction for weld toolpathing
EP4342620A1 (en) * 2021-06-04 2024-03-27 DMG Mori Co., Ltd. Processing machine
CN113369638B (zh) * 2021-06-11 2022-12-06 西安理工大学 一种镁合金电弧增材保护装置及使用方法
DE102022107007A1 (de) 2022-03-24 2023-09-28 Krones Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben oder Überwachen einer additiven Fertigungsvorrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004314168A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Katsushige Yamada ポンプ機器類のレーザ肉盛装置及び肉盛方法
JP5622636B2 (ja) 2011-03-29 2014-11-12 株式会社東芝 補修装置および補修方法
JP6320123B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-09 三菱重工業株式会社 三次元積層装置及び三次元積層方法
US10730142B2 (en) * 2014-08-12 2020-08-04 Air Products And Chemicals, Inc. Gas atmosphere control in laser printing using metallic powders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112719597A (zh) * 2020-12-24 2021-04-30 浙江启尔机电技术有限公司 一种激光焊接工装及其焊接保护方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170036300A1 (en) 2017-02-09
JP2017030022A (ja) 2017-02-09
DE102016214326A1 (de) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078597B1 (ja) 加工機械
JP5940712B1 (ja) 加工機械
JP6779004B2 (ja) 付加製造用の工作機械システム及び方法
US11300941B1 (en) Methods for generating numerical control programs for automated manufacturing systems with multiple independent toolheads
JP5532306B2 (ja) 工作機械
JP6033368B1 (ja) 加工機械
WO2018211594A1 (ja) 付加加工用ヘッドおよび加工機械
JP5937713B1 (ja) 加工機械
JP2017018979A (ja) 加工機械
JP2008097192A (ja) 工作機械の制御装置
JP2015225617A (ja) 数値制御装置と制御方法
JP2017189843A (ja) 加工機械
US20080086221A1 (en) Machine-tool controller
JP6810823B1 (ja) ワークの付加加工方法および加工機械
JP2006506719A (ja) 工作機械及び工作機械を操作する方法
JP6850934B1 (ja) 加工機械
JP2018161724A (ja) 工作機械システムおよびクランプ方法
JP7476886B2 (ja) 造形ユニット
US20190201980A1 (en) Systems And Methods For Additive Manufacturing Using Highly Reactive Materials
JP2010017800A (ja) バリ取り方法及びバリ取り装置
JP4491686B2 (ja) 工作機械におけるワークの加工制御方法
JP7466059B2 (ja) 加工機械
EP4163048A1 (en) Workpiece processing method and processing machine
JP7425588B2 (ja) 工作機械
WO2022234658A1 (ja) 数値制御装置および数値制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250