JP6077870B2 - ハイブリッド変速機 - Google Patents

ハイブリッド変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP6077870B2
JP6077870B2 JP2013020640A JP2013020640A JP6077870B2 JP 6077870 B2 JP6077870 B2 JP 6077870B2 JP 2013020640 A JP2013020640 A JP 2013020640A JP 2013020640 A JP2013020640 A JP 2013020640A JP 6077870 B2 JP6077870 B2 JP 6077870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmission means
shaft
input
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013020640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014152800A (ja
Inventor
康嘉 東▲崎▼
康嘉 東▲崎▼
儀三郎 近藤
儀三郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Kinki University
Original Assignee
NTN Corp
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd, Kinki University filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013020640A priority Critical patent/JP6077870B2/ja
Publication of JP2014152800A publication Critical patent/JP2014152800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077870B2 publication Critical patent/JP6077870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、宇宙、航空機用機器および自動車を始めとする交通機器などで使用されるハイブリッド変速機に関する。
従来、モータなど回転駆動源で駆動された回転を減速または増速伝達するため、例えば、特許文献1に示されたマイクロトラクションドライブが提案されている。このマイクロトラクションドライブでは、入力軸に回転力が付与されると、入力軸と共に回転する内輪と、前記内輪と係合するボールとを介して保持器が回転し、保持器と一体化された出力軸に回転力が伝達されている。
特開2003−278866号公報
しかし、上記マイクロトラクションドライブでは、入力軸に大きなトルクの回転力が入力されると、ボールが内輪と外輪との間で滑り、出力軸に回転力が伝達できないため、伝達できる回転力が小さいという問題があった。
また、前記マイクロトラクションドライブでは、伝達可能なトルクが固定され、変えることができなかった。更に、軸心が同一直線上にあり、使い勝手が悪いため、汎用性に乏しいという問題があった。
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、大きな回転力(トルク)を伝達し、伝達可能なトルクを変えることができると共に、異なる軸心方向に動力を伝達できる汎用性の高いハイブリッド変速機を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係るハイブリッド変速機は、
駆動源に接続された入力軸と、
前記入力軸に入力された回転駆動力を出力する出力軸と、
前記入力軸の回転駆動力を所定の変速比で変換し、伝達する第1伝達手段と、
前記第1伝達手段から伝達された回転駆動力を所定の変速比で変換し、前記出力軸に伝達する第2伝達手段と、
前記第2伝達手段を押圧する予圧手段と、
を備え、
前記第2伝達手段は、内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に配設された複数の転動体とからなり、前記第2伝達手段に、前記第1伝達手段による押圧力と、前記予圧手段による押圧力との合力が作用することにより、前記内輪と前記外輪との間で前記転動体が自転しながら公転し、前記入力軸に入力された回転駆動力が前記第1伝達手段および前記第2伝達手段を介して前記出力軸に伝達される。
予圧手段による押圧力を調整することで、第2伝達手段に作用する押圧力の合力が変わり、多様な速度調整が可能となり、伝達可能なトルクを変えることができる。また、第1伝達手段を介して回転駆動力を伝達するため、異なる軸心に沿った動力を伝達できる。更に、第1伝達手段と第2伝達手段とを介して動力を伝達するので、大きな変速比を得ることができる。
前記第1伝達手段の入力側に位置する入力側歯車が、前記入力軸を介して前記入力側歯車の両側に配置された第1支持部に両持ち支持され、
前記第1伝達手段の出力側に位置する出力側歯車が、前記出力側歯車の両側に配置された第2支持部と第3支持部とに両持ち支持され、
前記第3支持部内に前記第2伝達手段が配設され、
前記第2支持部または前記第2伝達手段に前記予圧手段が配設され、
前記第2伝達手段から出力側に延びる前記出力軸が、前記第3支持部より出力側に配置された第4支持部に支持されていることが好ましい。
上記構成により、入力軸から出力軸まで安定して駆動力を伝達できるだけでなく、歯車の交換により変速比の選択範囲が広がる。
前記第1伝達手段は一対の歯車からなり、前記第1伝達手段による押圧力が前記歯車の噛合により生じる反力であることが好ましい。
第1伝達手段の押圧力として歯車反力を適用することで、他の部材を追加することなく第2伝達手段に押圧力を付与することができる。
前記入力軸と前記出力軸との間に配設された中間軸を備え、
前記入力軸が前記第1伝達手段の一方の歯車の軸心であり、前記中間軸が前記第1伝達手段の他方の歯車の軸心であり、前記入力軸と前記中間軸とが平行であることが好ましい。
上記構成により、歯車を介して入力軸と出力軸とを連結することで、入力軸と出力軸との軸心をずらすことができ、異なる軸心方向に動力を伝えることができる。
前記予圧手段は、前記第2伝達手段を前記出力軸の軸方向に押圧することが好ましい。また、前記予圧手段は前記内輪であり、前記内輪が前記第1伝達手段の出力側の軸に焼き嵌めされ、かつ、前記転動体を前記外輪に押圧することが好ましい。これにより、設計の自由度を高めることができるだけでなく、多様な速度調整ができ、汎用性のある変速機が得られる。
本発明の第1実施形態に係るハイブリッド変速機の斜視図。 図1と異なる方向から視た本発明の第1実施形態に係るハイブリッド変速機の斜視図。 図1のハイブリッド変速機の分解斜視図。 図3と異なる方向から視たハイブリッド変速機の分解斜視図。 第2伝達部の分解斜視図。 中間軸および出力軸周りの断面図。 第2伝達部の部分拡大断面図。 第1伝達部の正面図。 軸方向の予圧を負荷した場合に第2伝達部に使用する軸受に負荷する最大接触圧および伝達可能なトルクを示すグラフ。 600Nの軸方向の予圧を負荷し入力軸に所定の回転力を加えた場合の出力軸の回転速度を示すグラフ。 1200Nの軸方向の予圧を負荷し入力軸に所定の回転力を加えた場合の出力軸の回転速度を示すグラフ。 種々の軸方向の予圧を負荷した場合の伝達トルクおよび総転動体荷重を示す表。 種々の軸方向の予圧を負荷した場合の伝達トルクおよび総転動体荷重を示すグラフ。 本発明の第2実施形態に係るハイブリッド変速機の斜視図。 図14と異なる方向から視た本発明の第1実施形態に係るハイブリッド変速機の斜視図。 図14のハイブリッド変速機の分解斜視図。 図16と異なる方向から視たハイブリッド変速機の分解斜視図。 中間軸および出力軸周りの断面図。 焼き嵌めした場合に第2伝達部に使用する軸受に負荷する最大接触圧および伝達可能なトルクを示すグラフ。 入力軸に所定の回転力を加えた場合の出力軸の回転速度を示すグラフ。 所定の直径すきまを設けた場合における総転動体荷重および伝達できるトルクを示す表。 所定の直径すきまを設けた場合における総転動体荷重および伝達できるトルクを示すグラフ。
本発明に係る第1実施形態を図1ないし図13の添付図面に従って説明する。
第1実施形態に係るハイブリッド変速機1は、図1および図2に示すように、入力軸10と、第1伝達手段(第1伝達部)11と、第2伝達手段31(第2伝達部,図3参照)と、予圧機構54と、出力軸43と、を備えている。
入力軸10の一端は、例えば、エンジン、モータまたはタービンなどの駆動源に接続される。
第1伝達部11は、図3に示すように、入力軸10に外挿され、入力軸10と共に回転する入力側の歯車12と、前記入力側の歯車12と噛合する出力側の歯車13とからなる。本実施形態では、入力側の歯車12の歯数と出力側の歯車13の歯数とは同じである。しかし、これに限定されず、出力側の歯車13は、入力側の歯車12よりも大径で歯数が多く、入力軸10の回転数を減速してもよい。また、入力側の歯車12は、出力側の歯車13よりも大径で歯数が多く、入力軸10の回転数を増速してもよい。第1伝達部11を介して回転駆動力を伝達するため、異なる軸心に沿った動力を伝達できる。
入力側の歯車12の両側には、一対の第1支持部15,15が設けられている。入力軸10が第1支持部15,15に回転可能に軸受されることにより、入力側の歯車12は一対の第1支持部15,15の間で両持ち支持されている。
図3および図4に示すように、第1支持部15は、円形孔16を有する第1ハウジング17と、円形孔16内に嵌入される第1軸受18と、前記第1軸受18を抜け止めするC−リング19とを有している。ここでは、第1軸受18として深溝玉軸受を採用している。
出力側の歯車13の予圧機構54側には第2支持部21が設けられ、出力側には第3支持部26が設けられている。出力側の歯車13は、その軸芯となる中間軸14が第2支持部21と第3支持部26とに回転可能に軸受されることで、第2支持部21と第3支持部26とで両持ち支持されている。歯車12,13を介して入力軸10と出力軸43とを連結するため、入力軸10と出力軸43との軸心をずらすことができる。
第2支持部21は、円形孔22を有する第2ハウジング23と、円形孔22内に嵌入される第2軸受24とを有している。ここでは、第2軸受24としてアンギュラ玉軸受を採用している。
第3支持部26は、円形孔27内に第2伝達部31を嵌入する第3ハウジング28と、第2伝達部31を抜け止めする環状のリング29とを有している。
第2伝達部31は、図5に示すように、内輪34と、転動体35と、動力伝達部38と、外輪45と、を備えている。
内輪34は環状であり、中間軸14の出力側の端部に嵌合する。前記内輪34は、外周にアングル溝からなる軌道面33を有している。転動体35は複数の鋼鉄のボール36からなり、前記軌道面33に転動可能に接している。
動力伝達部38は第1伝達部11側の保持器39と、出力軸43とからなる。保持器39は、周方向に沿って複数の保持用切欠き41が所定のピッチで形成されている。これら保持用切欠き41は、ボール36よりもわずかに大径に形成され、その内部に前記ボール36が転動可能に配設される。なお、本実施形態では、保持器39に保持用切欠き41が切り欠かれている。しかし、ボール36を転動可能に配設する限りこれに限定されず、例えば、丸孔を形成してもよい。
出力軸43は、保持器39と同心軸上に一体に設けられた円柱形状である。出力軸43の略中央は、第4支持部47に回転可能に軸受されている(図1参照)。前記第4支持部47は、図3および図4に示すように、円形孔48を有する第4ハウジング49と、円形孔48内に嵌入される一対の第4軸受50と、第4軸受50を抜け止めするC−リング51とを有している。ここでは、第4軸受50として深溝玉軸受を採用している。
外輪45は、図5に示すように、環状であり、ボール36の外周側に配設される。前記外輪45は、入力側が開いたアングル溝からなる軌道面46を有しており、この軌道面46に、ボール36が転動可能に接している。
予圧手段である予圧機構54は、図3に示すように、予圧伝達具55とボルト61と圧縮バネ63とを備えている。予圧伝達具55は、中心に挿通孔56を有する円板状のフランジ部57と、このフランジ部57の内縁から出力側に突出する円筒状の円筒付勢部58とからなる。フランジ部57には、表裏に貫通する複数の貫通孔59が周方向に沿って所定のピッチで形成されている。ボルト61は貫通孔59に外方から挿入され、第2ハウジング23に形成されたねじ孔23a(図4参照)にねじ込まれている。また、ボルト61には、圧縮バネ63が装着され、この圧縮バネ63がフランジ部57とボルト61のヘッド62との間に圧縮した状態で配置されている。
図6に示すように、予圧伝達具55が圧縮バネ63により出力側に軸方向の力F1で押圧されると、円筒付勢部58は第2軸受24を介して中間軸14を出力側に力F1で押圧する。出力側に押圧された中間軸14は、第2伝達部31の内輪34の軌道面33を介してボール36を出力側に力F1で押圧する。これにより、ボール36には予圧として力F1が付与される。
上記構造のハイブリッド変速機1では、入力軸10に駆動力が伝達されて図1中、矢印方向に回転すると、入力側の歯車12を介して、出力側の歯車13が回転する。このとき、入力側の歯車12と出力側の歯車13との噛み合いによって、図8に示すように、出力側の歯車13には入力側の歯車12から歯車反力F2が下方側に作用する。出力側の歯車13が回転すると、中間軸14を介して第2伝達部31の内輪34が回転する。この回転によって、ボール36が内輪34と外輪45との間で自転しながら、保持器39の軸心を中心に公転する。このとき、入力側の歯車12から中間軸14を介して内輪34に負荷する力F2が、ボール36を下方に向かって押圧する(図7参照)。これと同時に、ボール36には予圧F1が作用しているので、力F1と力F2との合力F3が作用する。このため、ボール36が公転すると、この公転の回転力が保持用切欠き41を介して保持器39に伝達され、出力軸43が回転し、回転力が出力される。このように、歯車反力F2がボール36(第2伝達部31)に予圧を負荷するため、他の部材を追加することなくボール36に予圧を付与することができる。また、第1伝達部11と第2伝達部31とを介して動力を伝達するので、大きな変速比を得ることができる。4つの支持部15,21,26,47を設けることで、入力軸10から出力軸43まで安定して駆動力を伝達できるだけでなく、歯車の交換により変速比の選択範囲が広がる。予圧機構54による押圧力を調整することで、第2伝達部31に作用する押圧力の合力が変わり、伝達トルクを変えることができる。
次に、第2実施形態に係るハイブリッド変速機2の実施形態を図14から図22の添付図面に従って説明する。
図14から図17に示すように、第2実施形態に係るハイブリッド変速機2は、第1実施形態に係るハイブリッド変速機1と異なり、予圧機構54を有しない。予圧機構54に代えて、第2伝達部31の内輪34を中間軸14の出力側端部に焼き嵌めることによって、第2伝達部31に予圧を付与している。これにより、第2伝達部31の転動体35に径方向外方に向かう予圧F4を付与している。従って、図18に示すように、転動体35のボール36には、歯車反力F2に加えて、前記予圧F4が作用する。他は、第1実施形態と同様の構成であるので、同一の符号を付して説明を省略する。
(実施例)
第1実施形態に係るハイブリッド変速機1の第2伝達部31に使用する軸受の予備実験を行った。予備実験では、軸受に任意の軸方向の予圧を負荷した場合に、軸受の転動体35に作用する最大接触圧力と、軸受が伝達可能なトルクとを計算した。その結果を図9に示す。
図9に示すように、軸受に負荷する軸方向の予圧が増加すると、最大接触圧と共に、伝達可能なトルクも増えることが分かった。
また、ハイブリッド変速機1が第2伝達部31によって伝達できるトルクを測定した。
具体的な実験方法は、まず、予圧機構54により第2伝達部31に軸方向の予圧を加える。次に、入力軸10を50rpmの回転速度で駆動する一方、出力軸43にブレーキをかけ、回転方向と反対方向に逆トルクを加える。これによって、出力軸43の回転が止まる逆トルクを測定した。実験結果を図10および図11に示す。
図10に、600Nの軸方向の予圧F1を負荷した場合の測定結果を示す。これによれば、ブレーキのトルクが10N・mよりも大きくなると、出力軸43の回転数が0rpmとなり、回転が止まった。これにより、軸方向の予圧F1が600Nでは、第2伝達部31は10N・mまでのトルクしか伝達できないことが分かった。
図11に、1800Nの軸方向の予圧F1を負荷した場合の測定結果を示す。これによれば、ブレーキのトルクを段階的に大きくし、20N・mに達しても、出力軸43の回転数が減少するだけであった。これにより、軸方向の予圧F1が1800Nでは、第2伝達部31は、少なくとも20N・mのトルクを伝達できることが分かった。
更に、ハイブリッド変速機1に種々の軸方向の予圧を負荷した場合の伝達トルクを測定し、この伝達トルクから転動体35に負荷される総転動体荷重を計算した。計算結果を図12および図13に示す。
図12および図13に示すように、600Nの軸方向の予圧と歯車12,13の反力を負荷した場合の出力側トルクは6.95N・mであった。これにより、歯車12,13の反力がないとした場合の6.24N・mよりも伝達できるトルクが約11.2%増えることが分かった。
1200Nの軸方向の予圧と歯車12,13の反力を負荷した場合の出力側トルクは14.13N・mであった。これにより、歯車12,13の反力がないとした場合の12.49N・mよりも伝達できるトルクが約13.1%増えることが分かった。
1800Nの軸方向の予圧と歯車12,13の反力を負荷した場合の出力側トルクは20.00N・mであった。これにより、歯車12,13の反力がないとした場合の18.73N・mよりも伝達できるトルクが約6.8%増えることが分かった。なお、トラクション係数μを0.1として、上記トルクから総転動体荷重を計算した。
以上から、軸方向の予圧に加えて歯車反力をハイブリッド変速機1に負荷すると、伝達できるトルクが増大することが分かった。
次に、第2実施形態に係るハイブリッド変速機2の第2伝達部31に使用する軸受の予備実験を行った。予備実験では、軸受の内輪34と、内輪34に挿入する中間軸14との焼き嵌めにより生じる直径すきまを変化させた場合に、軸受の転動体35に作用する最大接触圧力と、軸受が伝達可能なトルクとを計算した。この結果、図19に示すように、内輪34と中間軸14との直径すきまが小さくなると、最大接触圧と共に、伝達可能なトルクも増えることが分かった。
また、ハイブリッド変速機2が第2伝達部31において、伝達できるトルクを測定した。なお、本実施例では、20N・mのトルクを伝達することを目標に、転動体35の表面粗さなどを考慮して、直径すきまを−67μmに設定した。
具体的な実験方法は、入力軸10を約200rpmの回転速度で駆動する一方、出力軸43にブレーキをかけ、回転方向と反対方向に逆トルクを加える。これによって、出力軸43の回転が止まる逆トルクを測定した。測定結果を図20に示す。
図20によれば、ブレーキのトルクを段階的に大きくし、20N・mに達しても、出力軸43の回転数は変わらなかった。つまり、直径すきまが−67μmでは、第2伝達部31は、少なくとも20N・mのトルクを伝達できることが分かった。なお、直径すきまは−67μmに限定されず、中間軸14の軸径によって好適な値は変化する。例えば、中間軸14の軸径が25mmから35mmのとき、直径すきまは−60μmから−80μmであることが好ましく、特に−65μmから−70μmであることが好ましい。直径すきまが−60μmよりも小さいと、転動体35が滑り、伝達効率が低下するからである。また、直径すきまが−80μmよりも大きいと、内輪34、転動体35および外輪45に負荷する面圧が増え、耐久性が低下するからである。
更に、ハイブリッド変速機2の第2伝達部31の直径すきまを任意に決定し、歯車反力を考慮した場合と考慮しない場合とにおける転動体35に負荷する総転動体荷重を計算した。また、この計算した総転動体荷重から、伝達できるトルクを算出した。計算結果を図21および図22に示す。
図21および図22に示すように、直径すきまを−0.0067mmとすると、歯車反力を考慮する場合の総転動体荷重は585.16N、歯車反力を考慮しない場合の総転動体荷重は529.86Nであることが分かった。これらから更に伝達できるトルクを計算すると、歯車反力を考慮する場合には3.04N・mであり、歯車反力を考慮しない場合には2.76N・mであった。すなわち、歯車反力を考慮した場合は、歯車反力を考慮しない場合に比べ、伝達できるトルクが約10.44%増えることが分かった。
直径すきまを−0.0150mmとすると、歯車反力を考慮する場合の総転動体荷重は1960.17N、歯車反力を考慮しない場合の総転動体荷重は1775.76Nであることが分かった。これらから更に伝達できるトルクを計算すると、歯車反力を考慮する場合には10.19N・mであり、歯車反力を考慮しない場合には9.23N・mであった。すなわち、歯車反力を考慮した場合は、歯車反力を考慮しない場合に比べ、伝達できるトルクが約10.38%増えることが分かった。
直径すきまを−0.0240mmとすると、歯車反力を考慮する場合の総転動体荷重は3967.02N、歯車反力を考慮しない場合の総転動体荷重は3597.89Nであることが分かった。これらから更に伝達できるトルクを計算すると、歯車反力を考慮する場合には20.63N・mであり、歯車反力を考慮しない場合には18.71N・mであった。すなわち、歯車反力を考慮する場合は、歯車反力を考慮しない場合と比べて伝達できるトルクが約10.26%増えることが分かった。
以上から、焼き嵌め(直径すきま)による予圧に加えて歯車反力をハイブリッド変速機2に負荷すると、伝達できるトルクが増えることが分かった。
なお、前記実施形態では、第1伝達部11として一対の歯車12,13を用いたが、これに限定されない。一対の歯車として、例えば、はすば歯車、傘歯車もしくはウォームギヤを用いてもよく、または、ベルトとプーリとからなる伝達機構を用いてもよい。また、支持部の軸受として、深溝玉軸受、アンギュラ玉軸受を用いたが、用途に応じて、他の軸受を用いてもよい。更に、第2伝達部31として、環状の外輪45を用いたが、おむすび形の外輪を採用してもよい。これにより、ボールと外輪との間に生じる過度の摩擦熱を抑えることができる。
10 入力軸
11 第1伝達部(第1伝達手段)
12 入力側の歯車
13 出力側の歯車
14 中間軸
15 第1支持部
21 第2支持部
26 第3支持部
31 第2伝達部(第2伝達手段)
38 動力伝達部
43 出力軸
47 第4支持部
54 予圧機構(予圧手段)

Claims (6)

  1. 駆動源に接続された入力軸と、
    前記入力軸に入力された回転駆動力を出力する出力軸と、
    前記入力軸の回転駆動力を所定の変速比で変換し、伝達する第1伝達手段と、
    前記第1伝達手段から伝達された回転駆動力を所定の変速比で変換し、前記出力軸に伝達する第2伝達手段と、
    前記第2伝達手段を押圧する予圧手段と、
    を備え、
    前記第2伝達手段は、内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に配設された複数の転動体とからなり、前記第2伝達手段に、前記第1伝達手段による押圧力と、前記予圧手段による押圧力との合力が作用することにより、前記内輪と前記外輪との間で前記転動体が自転しながら公転し、前記入力軸に入力された回転駆動力が前記第1伝達手段および前記第2伝達手段を介して前記出力軸に伝達されることを特徴とするハイブリッド変速機。
  2. 前記第1伝達手段の入力側に位置する入力側歯車が、前記入力軸を介して前記入力側歯車の両側に配置された第1支持部に両持ち支持され、
    前記第1伝達手段の出力側に位置する出力側歯車が、前記出力側歯車の両側に配置された第2支持部と第3支持部とに両持ち支持され、
    前記第3支持部内に前記第2伝達手段が配設され、
    前記第2支持部または前記第2伝達手段に前記予圧手段が配設され、
    前記第2伝達手段から出力側に延びる前記出力軸が、前記第3支持部より出力側に配置された第4支持部に支持されていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド変速機。
  3. 前記第1伝達手段は一対の歯車からなり、前記第1伝達手段による押圧力が前記歯車の噛合により生じる反力であることを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド変速機。
  4. 前記入力軸と前記出力軸との間に配設された中間軸を備え、
    前記入力軸が前記第1伝達手段の一方の歯車の軸心であり、前記中間軸が前記第1伝達手段の他方の歯車の軸心であり、前記入力軸と前記中間軸とが平行であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のハイブリッド変速機。
  5. 前記予圧手段は、前記第2伝達手段を前記出力軸の軸方向に押圧することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のハイブリッド変速機。
  6. 前記予圧手段は前記内輪であり、前記内輪が前記第1伝達手段の出力側の軸に焼き嵌めされ、かつ、前記転動体を前記外輪に押圧することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド変速機。
JP2013020640A 2013-02-05 2013-02-05 ハイブリッド変速機 Expired - Fee Related JP6077870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020640A JP6077870B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 ハイブリッド変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020640A JP6077870B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 ハイブリッド変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014152800A JP2014152800A (ja) 2014-08-25
JP6077870B2 true JP6077870B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51574874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020640A Expired - Fee Related JP6077870B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 ハイブリッド変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6077870B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101727A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社 神崎高級工機製作所 マイクロトラクションドライブユニット、油圧式無段変速装置及び油圧装置
JP2017180687A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 株式会社 神崎高級工機製作所 転がり軸受型伝動機構
JP6762515B2 (ja) * 2016-11-01 2020-09-30 Ntn株式会社 複合変速機
JP6762516B2 (ja) * 2016-11-01 2020-09-30 Ntn株式会社 複合変速モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4619275Y1 (ja) * 1967-12-14 1971-07-05
JPS52113460A (en) * 1976-03-18 1977-09-22 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd Power transmission gear

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014152800A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10670130B2 (en) Harmonic drive apparatus
JP6077870B2 (ja) ハイブリッド変速機
US9145919B2 (en) Speed-reduction transmission bearing
US20150119179A1 (en) Speed change device
KR101724659B1 (ko) 역 사이클로이드 감속기
JP2010254230A (ja) 駆動力伝達装置
US10247288B2 (en) Circular wave drive
JP3186812U (ja) 変速伝動ベアリング
JP2009523966A (ja) 摩擦ギヤ
JP6506015B2 (ja) 摩擦減速機
JP2021526621A (ja) 固定比のトラクションまたはフリクションドライブ
EP2837849A1 (en) Wave gear mechanism
JP6520056B2 (ja) 無段変速装置
US8978836B2 (en) Frictional transmission, in particular for a hydraulic unit in a vehicle brake system
JP6762515B2 (ja) 複合変速機
JP5138616B2 (ja) ボールねじ軸の支持構造
WO2018084096A1 (ja) 複合変速モジュール
WO2018096939A1 (ja) 電動アクチュエータ
KR102465194B1 (ko) 사이클로이드 감속기
JP6506115B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008215478A (ja) 摩擦式変速装置
KR102098051B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
JP2012241825A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ディスクブレーキ装置
JP2018071577A (ja) 減速装置
JP2008223979A (ja) プーリユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees