JP6077055B2 - エレベータの連動制御装置および連動制御方法 - Google Patents

エレベータの連動制御装置および連動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6077055B2
JP6077055B2 JP2015110075A JP2015110075A JP6077055B2 JP 6077055 B2 JP6077055 B2 JP 6077055B2 JP 2015110075 A JP2015110075 A JP 2015110075A JP 2015110075 A JP2015110075 A JP 2015110075A JP 6077055 B2 JP6077055 B2 JP 6077055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing
new
hall
elevator
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015110075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222407A (ja
Inventor
久 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2015110075A priority Critical patent/JP6077055B2/ja
Publication of JP2016222407A publication Critical patent/JP2016222407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077055B2 publication Critical patent/JP6077055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/783Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived from static detectors or detector systems

Description

本発明の実施形態は、エレベータの連動制御装置および連動制御方法に関する。
従来、群管理される複数台のエレベータをリニューアルする場合には、1台あるいは数台ごとに順次リニューアル工事を行う。このとき、工事対象以外のエレベータは利用可能な状態とするため、既設エレベータと新設エレベータとが混在した状態で運用される場合がある。
既設エレベータと新設エレベータとでは、乗場呼び釦に関する制御方法、回路構成、回路電圧等が異なる場合がほとんどである。そのため、既設エレベータと新設エレベータとが混在している場合には、それぞれの動作が独立して制御される。例えば図11に示すように既設乗場釦11は既設制御盤12に接続され、これとは別箇に新設乗場釦31が新設制御盤32に接続される。そして、既設乗場釦11が操作され釦スイッチ111がON状態になったときには、既設制御盤12の呼び登録部122に既設エレベータの呼びが登録されるとともに、点灯信号出力部124からの信号により既設乗場釦11の応答灯112が点灯される。また、新設乗場釦31が操作され釦スイッチ311がON状態になったときには、新設制御盤32の呼び登録部322に新設エレベータの呼びが登録されるとともに、点灯信号出力部324からの信号により新設乗場釦31の応答灯312が点灯される。
特開平7−157234号公報
上述したように既設エレベータと新設エレベータとが独立して制御されると、これらを統括した群管理を行うことができず、運行効率が低下してしまう。そのため、既設エレベータと新設エレベータとで応答する階床を分担して運行させることがある。応答する階を分担することにより、運転効率をなるべく低下させずに運行を継続することができる。
しかしこのように応答階を分担する場合、各階の乗場釦のうち、使用させない(応答させない)エレベータの乗場釦は囲いやカバーで隠された状態としておくため、利用者の使い勝手を悪化させてしまうことがあるという問題があった。また、複数のエレベータに共通で用いられる乗場釦が設置され、この複数のエレベータのうち一部のエレベータおよび乗場釦が工事の対象となっている場合、工事対象外のエレベータを利用させるためには仮設の乗場釦を設置する必要があり、費用や手間がかかるという問題があった。
これらの問題を解決するため、既設エレベータの制御盤と新設エレベータの制御盤とに接続された連携制御盤を新たに設置し、双方の制御盤の間で連携した処理を行うことで、効率よくエレベータ群の運行制御を行う技術がある。
しかしこの技術を用いる場合には、既設エレベータの制御盤と新設エレベータの制御盤との両方に連携制御を行うための様々な信号の変換機能を組み込んだり、連携制御盤に専用のソフトウェアを搭載したりしなければならず、多大な手間がかかるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、群管理される複数台の既設エレベータに順次リニューアル工事を行う際に、既設エレベータと新設エレベータとが混在した状態であっても、簡易な構成で、既設エレベータと新設エレベータとを連動させた運用を可能とするエレベータの連動制御装置および連動制御方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するための実施形態によればエレベータの連動制御装置は、既設乗場釦が押下されると駆動する第1の電源リレーと、新設乗場釦が押下されると駆動する第2の電源リレーと、第1の釦入力回路と、第2の釦入力回路と、第1の点灯リレーと、第2の点灯リレーと、第1の点灯回路と、第2の点灯回路とを備える。第1の釦入力回路は、第1の電源リレーまたは第2の電源リレーが駆動されると既設制御盤と導通させる。第2の釦入力信号回路は、第1の電源リレーまたは第2の電源リレーが駆動されると新設制御盤と導通させる。第1の点灯リレーは、第1の釦入力回路により既設制御盤と導通したことにより既設制御盤に乗場呼びが登録されて応答灯点灯信号が出力されると駆動する。第2の点灯リレーは、第2の釦入力回路により新設制御盤と導通したことにより新設制御盤に乗場呼びが登録されて応答灯点灯信号が出力されると駆動する。第1の点灯回路は、第1の点灯リレーが駆動されると既設乗場釦に設置された応答灯を点灯させ、第1の点灯リレーおよび第2の点灯リレーが開放されると消灯させる。第2の点灯回路は、第2の点灯リレーが駆動されると新設乗場釦に設置された応答灯を点灯させ、第1の点灯リレーおよび第2の点灯リレーが開放されると消灯させる。
第1実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムの構成を示す全体図。 第1実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムの構成を示すブロック図。 第1実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムにおいて、既設乗場釦が操作されたときに動作を示すシーケンス図。 第1実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムにおいて、新設乗場釦が操作されたときに動作を示すシーケンス図。 第2実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムの構成を示すブロック図。 第2実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムにおいて、既設乗場釦が操作されたときに動作を示すシーケンス図。 第3実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムの構成を示すブロック図。 第3実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムにおいて、既設乗場釦が操作されたときに動作を示すシーケンス図。 第4実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムの構成を示す全体図。 第4実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムにおける応答階の設定の一例。 従来のエレベータシステムの構成を示すブロック図。
以下、本発明の実施形態として、建物内に設置され群管理される3台のエレベータを1台ずつ順次リニューアル工事する場合を想定する。この場合に、1台が工事前の既設エレベータであり、他の1台が工事中であり、残りの1台が工事済みの新設エレベータであるときに、エレベータの連動制御装置を用いて既設エレベータと新設エレベータとを連携させて運用する例について説明する。
《第1実施形態》
〈第1実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムの構成〉
本発明の第1実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムの構成について、図1を参照して説明する。
本実施形態においてエレベータシステム1Aは、建物内に設置された既設エレベータ10と、工事中のエレベータ20と、工事済みの新設エレベータ30と、階床ごとに設置された連動制御装置40Aとを備える。既設エレベータ10は、各階の乗場に設置された既設乗場釦11と、各階の既設乗場釦11に接続されて既設エレベータ10内の機器の動作を制御する既設制御盤12とを有する。新設エレベータ30は、各階の乗場に設置された新設乗場釦31と、各階の新設乗場釦31に接続されて新設エレベータ30内の機器の動作を制御する新設制御盤32とを有する。既設制御盤12および新設制御盤32には、実際には各階床の連動制御装置40A、既設乗場釦11、および新設乗場釦31が接続されているが、図1においては説明を簡易にするために、所定階の連動制御装置40A、既設乗場釦11、新設乗場釦31のみが接続されている場合について示している。
既設乗場釦11、既設制御盤12、新設乗場釦31、新設制御盤32、連動制御装置40Aの詳細な構成、および接続状況を、図2を参照して説明する。
既設乗場釦11は、利用者により押下されたときにON状態になる釦スイッチ111と、既設乗場釦11を点灯させる応答灯112とを有する。新設乗場釦31は、利用者により押下されたときにON状態になる釦スイッチ311と、新設乗場釦31を点灯させる応答灯312とを有する。
既設制御盤12は、釦スイッチ111がON状態になったときに形成される回路に電力を供給して導通させる釦入力電源部121と、釦スイッチ111,311がON状態になったことを検知すると当該階の乗場呼びを登録する呼び登録部122と、釦スイッチ111がON状態になったときに形成される回路のマイナス端子である釦入力コモン端子123と、呼び登録部122に乗場呼びが登録されると、該当する階床の応答灯112,312への点灯信号を出力する点灯信号出力部124と、応答灯112,312への点灯信号が出力されると応答灯112に電力供給する応答灯電源部125と、応答灯112が点灯されるときに形成される回路のマイナス端子である応答灯コモン端子126とを有する。釦入力コモン端子123は、各階の既設乗場釦11の釦スイッチ111に共通して用いられ、応答灯コモン端子126は、各階の既設乗場釦11の応答灯112に共通して用いられる。
新設制御盤32は、釦スイッチ311がON状態になったときに形成される回路に電力を供給して導通させる釦入力電源部321と、釦スイッチ111,311がON状態になったことを検知すると当該階の乗場呼びを登録する呼び登録部322と、釦スイッチ311がON状態になったときに形成される回路のマイナス端子である釦入力コモン端子323と、呼び登録部322に乗場呼びが登録されると、該当する階床の応答灯112,312への点灯信号を出力する点灯信号出力部324と、応答灯112,312への点灯信号が出力されると応答灯312に電力供給する応答灯電源部325と、応答灯312が点灯されるときに形成される回路のマイナス端子である応答灯コモン端子326とを有する。釦入力コモン端子323は、各階の新設乗場釦31の釦スイッチ311に共通して用いられ、応答灯コモン端子326は、各階の新設乗場釦31の応答灯312に共通して用いられる。
連動制御装置40Aは、釦スイッチ111のプラス側に信号線13−1により接続されるとともに、釦入力電源部121に信号線13−2により接続される第1の電源リレーであるAKリレー41と、応答灯112のマイナス側に信号線13−3により接続されるとともに、点灯信号出力部124に信号線13−4により接続される第1の点灯リレーであるALリレー42とを有する。信号線13−3は、信号線13−5により応答灯コモン端子126に接続されている。
また、連動制御装置40Aは、釦スイッチ311のプラス側に信号線33−1により接続されるとともに、釦入力電源部321に信号線33−2により接続される第2の電源リレーであるBKリレー43と、応答灯312のマイナス側に信号線33−3により接続されるとともに、点灯信号出力部324に信号線33−4により接続される第2の点灯リレーであるBLリレー44とを有する。信号線33−3は、信号線33−5により応答灯コモン端子326に接続されている。
AKリレー41は、釦スイッチ111が押下され釦入力電源部121から電力が供給されると駆動する。ALリレー42は、点灯信号出力部124から点灯信号が出力されると駆動する。BKリレー43は、釦スイッチ311が押下され釦入力電源部321から電力が供給されると駆動する。BLリレー44は、点灯信号出力部324からの点灯信号が出力されると駆動する。
また連動制御装置40Aは、釦スイッチ111のマイナス側に信号線13−6により接続されるとともに、呼び登録部122に信号線13−7により接続され、これらの信号線の間にAKR接点411およびBKR接点431が並列状態で設置されて構成された釦入力回路45を有する。信号線13−6は、釦入力コモン端子123に信号線13−8により接続されている。
また連動制御装置40Aは、応答灯112のプラス側に信号線13−9により接続されるとともに、応答灯電源部125に信号線13−10により接続され、これらの信号線の間にALR接点421およびBLR接点441が並列状態で設置されて構成された点灯回路46を有する。
また連動制御装置40Aは、釦スイッチ311のマイナス側に信号線33−6により接続されるとともに、呼び登録部322に信号線33−7により接続され、これらの信号線の間にAKR接点412およびBKR接点432が並列状態で設置されて構成された釦入力回路47を有する。信号線33−6は、釦入力コモン端子323に信号線33−8により接続されている。
また連動制御装置40Aは、応答灯312のプラス側に信号線33−9により接続されるとともに、応答灯電源部325に信号線33−10により接続され、これらの信号線の間にALR接点422およびBLR接点442が並列状態で設置されて構成された点灯回路48を有する。
〈第1実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムの動作〉
次に、エレベータシステム1Aの動作について、図3および図4のシーケンス図を参照して説明する。
まず、利用者により既設乗場釦11が押下されたときには、図3に示すように、釦スイッチ111がON状態になり(S1)、釦スイッチ111に接続される信号線により、既設制御盤12と連動制御装置40Aと既設乗場釦11との間で形成される回路に、釦入力電源部121から電力が供給され導通される(S2)。そして、AKリレー41が駆動されるとともに釦入力回路45のAKR接点411がON状態になり(S3)、釦スイッチ111がON状態になったことが既設制御盤12の呼び登録部122で検知される。呼び登録部122で釦スイッチ111がON状態になったことが検知されると、当該階の既設エレベータ10の乗場呼びが登録される(S4)。また、AKリレー41が駆動されると釦入力回路47のAKR接点412もON状態になり(S3)、釦スイッチ111がON状態になったことが新設制御盤32の呼び登録部322でも検知される。呼び登録部322で釦スイッチ111がON状態になったことが検知されると、当該階の新設エレベータ30の乗場呼びが登録される(S5)。
また、呼び登録部122に乗場呼びが登録されると、点灯信号出力部124から点灯信号が出力されて(S6)、ALリレー42が駆動されるとともに点灯回路46のALR接点421がON状態になり(S7)、応答灯電源部125からの電力により応答灯112が点灯される(S8)。また、ALリレー42が駆動されると点灯回路48のALR接点422もON状態になり(S7)、応答灯電源部325からの電力により応答灯312が点灯される(S9)。
また、呼び登録部322に乗場呼びが登録されたことにより、点灯信号出力部324からも点灯信号が出力されて(S10)、BLリレー44が駆動されるとともにBLR接点442、441もON状態になる(S11)。
その後、既設制御盤12の制御により既設エレベータ10が乗場呼びに応答し、乗りかごが登録された階床に着床すると(S12)、呼び登録部122に登録された乗場呼びが削除されて点灯信号出力部124からの点灯信号の出力が停止される。点灯信号の出力が停止されると、ALリレー42が開放されるとともにALR接点421および422が開放される(S13)。この時点では、まだBLリレー44が駆動された状態でありBLR接点441および442がON状態であるため、点灯回路46および48は閉状態であり、応答灯112および312は点灯した状態が継続される。
そして、新設制御盤32の制御により新設エレベータ30が乗場呼びに応答し、乗りかごが登録された階床に着床すると(S14)、呼び登録部322に登録された乗場呼びが削除されて点灯信号出力部324からの点灯信号の出力が停止される。点灯信号の出力が停止されると、BLリレー44が開放されるとともにBLR接点442および441が開放される(S15)。ここで、ALR接点421、422、およびBLR接点441、442がすべて開放されたため、点灯回路46および48が開放され、応答灯112、312ともに消灯される(S16、S17)。
また、利用者により新設乗場釦31が押下されたときには、図4に示すように、釦スイッチ311がON状態になり(S21)、釦スイッチ311に接続される信号線により、新設制御盤32と連動制御装置40Aと新設乗場釦31との間で形成される回路に、釦入力電源部321から電力が供給され導通される(S22)。そして、BKリレー43が駆動されるとともに釦入力回路47のBKR接点432がON状態になり(S23)、釦スイッチ311がON状態になったことが新設制御盤32の呼び登録部322で検知される。呼び登録部322で釦スイッチ311がON状態になったことが検知されると、当該階の新設エレベータ30の乗場呼びが登録される(S24)。また、BKリレー43が駆動されると釦入力回路45のBKR接点431もON状態になり(S23)、釦スイッチ311がON状態になったことが既設制御盤12の呼び登録部122でも検知される。呼び登録部122で釦スイッチ311がON状態になったことが検知されると、当該階の既設エレベータ10の乗場呼びが登録される(S25)。
また、呼び登録部322に乗場呼びが登録されると、点灯信号出力部324から点灯信号が出力されて(S26)、BLリレー44が駆動されるとともに点灯回路48のBLR接点442がON状態になり(S27)、応答灯電源部325からの電力により応答灯312が点灯される(S28)。また、BLリレー44が駆動されると点灯回路46のBLR接点441もON状態になり(S27)、応答灯電源部125からの電力により応答灯112が点灯される(S29)。
また、呼び登録部122に乗場呼びが登録されたことにより、点灯信号出力部124からも点灯信号が出力されて(S30)、ALリレー41が駆動されるとともにALR接点421、422もON状態になる(S31)。
その後、新設制御盤32の制御により新設エレベータ30が乗場呼びに応答し、乗りかごが登録された階床に着床すると(S32)、呼び登録部322に登録された乗場呼びが削除されて点灯信号出力部324からの点灯信号の出力が停止される。点灯信号の出力が停止されると、BLリレー44が開放されるとともにBLR接点441および442が開放される(S33)。この時点では、まだALリレー42が駆動された状態でありALR接点421および422がON状態であるため、点灯回路46および48は閉状態であり、応答灯112および312は点灯した状態が継続される。
そして、既設制御盤12の制御により既設エレベータ10が乗場呼びに応答し、乗りかごが登録された階床に着床すると(S34)、呼び登録部122に登録された乗場呼びが削除されて点灯信号出力部124からの点灯信号の出力が停止される。点灯信号の出力が停止されると、ALリレー42が開放されるとともにALR接点422および421が開放される(S35)。ここで、ALR接点421、422、およびBLR接点441、442がすべて開放されたため、点灯回路46および48が開放され、応答灯112、312ともに消灯される(S36、S37)。
以上の第1実施形態によれば、建物内に、リニューアル工事前の既設エレベータとリニューアル工事済みの新設エレベータとが混在した状態のときに、既設エレベータの乗場釦を押下しても、新設エレベータの乗場釦を押下しても、どちらの場合も既設エレベータおよび新設エレベータの双方で乗場呼びが発生して応答する。これにより、利用者はいずれか早く到着した乗りかごを利用することができる。また、既設エレベータと新設エレベータとの双方において、乗場呼びに応答して乗場呼び発生階に乗りかごが着床した後に双方の乗場釦の応答灯が消灯する。これにより、既設エレベータと新設エレベータとのいずれか一方のみが応答済みで他方の乗りかごがまだ到着していないときに、乗場にいる他の利用者に乗場呼びが登録されていることを認識させることができ、無駄な乗場呼びの発生を防ぐことができる。
《第2実施形態》
〈第2実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムの構成〉
本発明の第2実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステム1Bの構成について、図5を参照して説明する。
本実施形態においてエレベータシステム1Bは、連動制御装置40Aに換えて連動制御装置40Bを備える他は、第1実施形態において説明したエレベータシステム1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、既設乗場釦11の応答灯112のプラス側と既設制御盤12の応答灯電源部125とが信号線13−11により接続され、応答灯112のマイナス側と点灯信号出力部124とが信号線13−12により接続されている。信号線13−12は、応答灯コモン端子126に信号線13−13により接続されている。
また新設乗場釦31の応答灯312のプラス側と新設制御盤32の応答灯電源部325とが信号線33−11により接続され、応答灯312のマイナス側と点灯信号出力部324とが信号線33−12により接続されている。信号線33−12は、応答灯コモン端子326に信号線33−13により接続されている。
連動制御装置40Bは、第1実施形態で説明した場合と同様に、既設乗場釦11および既設制御盤12に接続された、AKリレー41および釦入力回路45と、新設乗場釦31および新設制御盤32に接続された、BKリレー43および釦入力回路47とを有する。
〈第2実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムの動作〉
次に、エレベータシステム1Bの動作について、図6のシーケンス図を参照して説明する。図6において、ステップS41〜S45で実行される処理は、第1実施形態において説明した図3のステップS1〜S5の処理と同様であるため、詳細な説明な省略する。
呼び登録部122に乗場呼びが登録されると、点灯信号出力部124から点灯信号が出力されて(S46)、応答灯電源部125からの電力により応答灯112が点灯される(S47)。
また、呼び登録部322に乗場呼びが登録されたことにより、点灯信号出力部324からも点灯信号が出力されて(S48)、応答灯電源部325からの電力により応答灯312が点灯される(S49)。
その後、既設制御盤12の制御により既設エレベータが乗場呼びに応答し、乗りかごが登録された階床に着床すると(S50)、呼び登録部122に登録された乗場呼びが削除されて点灯信号出力部124からの点灯信号の出力が停止される。点灯信号の出力が停止されると、応答灯112が消灯される(S51)。
そして、新設制御盤32の制御により新設エレベータが乗場呼びに応答し、乗りかごが登録された階床に着床すると(S52)、呼び登録部322に登録された乗場呼びが削除されて点灯信号出力部324からの点灯信号の出力が停止される。点灯信号の出力が停止されると、応答灯312が消灯される(S53)。
また、利用者により新設乗場釦31が押下されたときにも、既設制御盤12と新設制御盤32との双方で乗場呼びが登録されて応答灯112および応答灯312が点灯される。その後、乗場呼びに応答して、既設エレベータ10の乗りかごが登録された階床に着床すると応答灯112が消灯され、新設エレベータ30の乗りかごが登録された階床に着床すると応答灯312が消灯される。
以上の第2実施形態によれば、建物内に、リニューアル工事前の既設エレベータとリニューアル工事済みの新設エレベータとが混在した状態のときに、既設エレベータの乗場釦を押下しても、新設エレベータの乗場釦を押下しても、どちらの場合も既設エレベータおよび新設エレベータの双方で乗場呼びが発生して応答する。これにより、利用者はいずれか早く到着した乗りかごを利用することができる。また、応答済みのエレベータについては対応する乗場釦の応答灯を消灯するため、既設エレベータと新設エレベータとのいずれか一方のみが応答済みであり、他方が応答中でまだ乗りかごが到着していないときに、乗場にいる他の利用者が応答中のエレベータを認識することができる。これにより、乗場の利用者は応答中のエレベータの近くで待機することができ、乗りかごが到着したときの乗り込み時間を短縮させることができる。
《第3実施形態》
〈第3実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムの構成〉
本発明の第3実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステム1Cの構成について、図7を参照して説明する。
本実施形態においてエレベータシステム1Cは、連動制御装置40Aに換えて連動制御装置40Cを備える他は、第1実施形態において説明したエレベータシステム1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、既設乗場釦11の釦スイッチ111のプラス側と既設制御盤12の釦入力電源部121とが信号線13−14により接続され、釦スイッチ111のマイナス側と呼び登録部122とが信号線13−15により接続されている。信号線13−15は、釦入力コモン端子123に信号線13−16により接続されている。
また新設乗場釦31の釦スイッチ311のプラス側と新設制御盤32の釦入力電源部321とが信号線33−14により接続され、釦スイッチ311のマイナス側と呼び登録部322とが信号線33−15により接続されている。信号線33−15は、釦入力コモン端子323に信号線33−16により接続されている。
連動制御装置40Cは、第1実施形態で説明した場合と同様に、既設乗場釦11および既設制御盤12に接続された、ALリレー42および点灯回路46と、新設乗場釦31および新設制御盤32に接続された、BLリレー44および点灯回路48とを有する。
〈第3実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムの動作〉
次に、エレベータシステム1Cの動作について、図8のシーケンス図を参照して説明する。
まず、利用者により既設乗場釦11が押下されたときには、釦スイッチ111がON状態になり(S61)、釦スイッチ111に接続される信号線により、既設制御盤12と既設乗場釦11との間で形成される回路に、釦入力電源部121から電力が供給され導通される(S62)。そして、釦スイッチ111がON状態になったことが既設制御盤12の呼び登録部122で検知される。呼び登録部122で釦スイッチ111がON状態になったことが検知されると、当該階の既設エレベータ10の乗場呼びが登録される(S63)。
呼び登録部122に乗場呼びが登録されると、点灯信号出力部124から点灯信号が出力されて(S64)、ALリレー42が駆動されるとともに点灯回路46のALR接点421がON状態になり(S65)、応答灯電源部125からの電力により応答灯112が点灯される(S66)。また、ALリレー42が駆動されると点灯回路48のALR接点422もON状態になり(S65)、応答灯電源部325からの電力により応答灯312が点灯される(S67)。
その後、既設制御盤12の制御により既設エレベータ10が乗場呼びに応答し、乗りかごが登録された階床に着床すると(S68)、呼び登録部122に登録された乗場呼びが削除されて点灯信号出力部124からの点灯信号の出力が停止される。点灯信号の出力が停止されると、ALリレー42が開放されるとともにALR接点421および422が開放され、応答灯112、312ともに消灯される(S70、S71)。
また、利用者により新設乗場釦31が押下されたときには、新設制御盤32のみに乗場呼びが登録されるとともに既設乗場釦11と新設乗場釦31との双方の応答灯112、312が点灯され、その後、乗場呼びに応答して、新設エレベータの乗りかごが登録された階床に着床したときに、双方の応答灯112、312が消灯される。
以上の第3実施形態によれば、建物内に、リニューアル工事前の既設エレベータとリニューアル工事済みの新設エレベータとが混在した状態のときに、既設エレベータと新設エレベータとのいずれかにおいて乗場呼びが発生しているときには双方の乗場釦の応答灯を点灯させるため、同一階で同時に2つの乗場呼びが発生して運転効率が低下することを避けることができる。
《第4実施形態》
〈第4実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステムの構成〉
本発明の第4実施形態による連動制御装置を利用したエレベータシステム1Dの構成について、図9を参照して説明する。
図9のエレベータシステム1Dは、第1実施形態において説明したエレベータシステム1Aと同様の構成を備え、1階〜n階の各階床に設置された連動制御装置40A−1〜40A−nがそれぞれ、既設制御盤12および新設制御盤32に接続されており、さらに、連動制御装置40A−1〜40A−nと既設制御盤12との間には第1の切替装置17が設置され、連動制御装置40A−1〜40A−nと新設制御盤32との間には第2の切替装置37が設置されている。
切替装置17は、各連動制御装置40A−1〜40A−nと既設制御盤12との間を接続する信号線それぞれの接続/切断を切り替えるためのm個の中継コネクタ17−1〜17−mで構成され、切替装置37は、各連動制御装置40A−1〜40A−nと新設制御盤32とのを接続する信号線それぞれの接続/切断を切り替えるためのp個の中継コネクタ37−1〜37−pで構成される。これらの切替装置17、37は、建物内のエレベータ機械室の中継ボックス等に設置される。
このように構成されたエレベータシステム1Dにおいて、既設エレベータ10の応答階と新設エレベータ30の応答階とを予め分担して設定しておき、切替装置17内の中継コネクタ17−1〜17−mのうち、既設エレベータ10に応答させる階床に対応する連動制御装置との間の中継コネクタを挿して信号線を接続させ、既設エレベータ10に応答させない階床に対応する連動制御装置との間の中継コネクタを抜いて信号線を切断させる。また、切替装置37内の中継コネクタ37−1〜37−pのうち、新設エレベータ30に応答させる階床に対応する連動制御装置との間の中継コネクタを挿して信号線を接続させ、新設エレベータ30に応答させない階床に対応する連動制御装置との間の中継コネクタを抜いて信号線を切断させる。
既設エレベータ10の応答階および新設エレベータ30の応答階の設定の一例を、図10に示す。図10の例では、12階建ての建物において、既設エレベータ10の応答階を1階〜8階に設定し、新設エレベータ30の応答階を1階および9階〜12階に設定している。このように設定した場合、切替装置17内の中継コネクタのうち、1階の連動制御装置40A−1と既設制御盤12との間の信号線(例えば、図1の信号線13−2、13−4、13−5、13−7、13−8、および信号線13−10)、および連動制御装置40A−1と新設制御盤32との間の信号線(例えば、図1の信号線33−2、33−4、33−5、33−7、33−8、および33−10)それぞれに設置された中継コネクタを挿して接続させる。また、2階〜8階の連動制御装置40A−2〜40A−8と既設制御盤12との間の信号線それぞれに設置された中継コネクタを挿して接続させ、2階〜8階の連動制御装置40A−2〜40A−8と新設制御盤32との間の信号線それぞれに設置された中継コネクタを抜いて切断させる。また、9階〜12階の連動制御装置40A−9〜40A−12と既設制御盤12との間の信号線それぞれに設置された中継コネクタを抜いて切断させ、9階〜12階の連動制御装置40A−9〜40A−12と新設制御盤32との間の信号線それぞれに設置された中継コネクタを挿して接続させる。
このように切替装置17、37内の中継コネクタを応答階の設定に基づいて適宜抜き挿しすることにより、既設エレベータ10、新設エレベータ30それぞれの階床ごとの乗場釦の操作有効/無効の設定を、時間帯ごとや、リニューアル工事の進捗状況ごと等により簡易に変更することができる。そのため、応答しない階の乗場釦を囲いで隠す必要がなく、管理者の手間を低減させることができるとともに、利用者の使い勝手の悪化を防止することができる。
上述した第5実施形態において、切替装置を、中継コネクタに換えて、スイッチまたは端子台で構成し、これらを用いて各連動制御装置40A−1〜40A−nと既設制御盤12、新設制御盤32との間の信号線の接続/切断を切り替えるようにしてもよい。または、切替装置内のスイッチ等をタイマでON/OFFする接点装置で構成し、予め設定された時間帯ごとや季節ごとに自動で応答階の分担設定を変更するようにしてもよい。
上述した第1実施形態〜第5実施形態によれば、群管理される複数のエレベータのリニューアル工事中に、既設エレベータと新設エレベータとが混在した状態で運用するときにも、既設乗場釦および新設乗場釦と、既設制御盤および新設制御盤との間に、簡易な信号線接続作業で連動制御装置を挿入するのみで、既設エレベータと新設エレベータとを連動させて運用することができる。
上述した第1実施形態〜第5実施形態においては、既設乗場釦および新設乗場釦の操作の検知および応答灯の点灯制御を、機械室に設置された既設制御盤および新設制御盤で行う場合について説明したが、昇降路に既設乗場釦制御装置および新設乗場釦制御装置を設置し、これらの装置で行うようにしてもよい。この場合、既設乗場釦および新設乗場釦と、既設乗場釦制御装置および新設乗場釦制御装置との間に連動制御装置を設置することで、上述した実施形態と同様の処理を実行することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A,1B,1C,1D…エレベータシステム、10…既設エレベータ、11…既設乗場釦、12…既設制御盤、13−1〜33−16、33−1〜33−16…信号線、17…切替装置、20…工事中のエレベータ、30…新設エレベータ、31…新設乗場釦、32…新設制御盤、37…切替装置、40A,40B,40C,40D,40A−1〜40A−n…連動制御装置、41…AKリレー(第1の電源リレー)、42…ALリレー(第1の点灯リレー)、43…BKリレー(第2の電源リレー)、44…BLリレー(第2の点灯リレー)、45,47…釦入力回路、46,48…点灯回路、111,311…釦スイッチ、112,312…応答灯、121,321…釦入力電源部、122,322…呼び登録部、123,323…釦入力コモン端子、124,324…点灯信号出力部、125,325…応答灯電源部、126,326…応答灯コモン端子、411,412…AKR接点、421,422…ALR接点、431,432…BKR接点、441,442…BLR接点

Claims (3)

  1. 建物内の複数台のエレベータの中の、リニューアル工事前の既設エレベータが有する既設制御盤および既設乗場釦と、リニューアル工事済みの新設エレベータが有する新設制御盤および新設乗場釦とに接続されたエレベータの連動制御装置において、
    前記既設乗場釦が押下されると駆動する第1の電源リレーと、
    前記新設乗場釦が押下されると駆動する第2の電源リレーと、
    前記第1の電源リレーまたは前記第2の電源リレーが駆動されると、前記既設制御盤と導通させる第1の釦入力回路と、
    前記第1の電源リレーまたは前記第2の電源リレーが駆動されると、前記新設制御盤と導通させる第2の釦入力回路と、
    前記第1の釦入力回路により前記既設制御盤と導通したことにより前記既設制御盤に乗場呼びが登録されて応答灯点灯信号が出力されると駆動し、登録された乗場呼びへの応答が行われたことにより当該応答灯点灯信号の出力が停止されると開放する第1の点灯リレーと、
    前記第2の釦入力回路により前記新設制御盤と導通したことにより前記新設制御盤に乗場呼びが登録されて応答灯点灯信号が出力されると駆動し、登録された乗場呼びへの応答が行われたことにより当該応答灯点灯信号の出力が停止されると開放する第2の点灯リレーと、
    前記第1の点灯リレーが駆動されると、前記既設乗場釦に設置された応答灯を点灯させ、前記第1の点灯リレーおよび前記第2の点灯リレーが開放されると消灯させる第1の点灯回路と、
    前記第2の点灯リレーが駆動されると、前記新設乗場釦に設置された応答灯を点灯させ、前記第1の点灯リレーおよび前記第2の点灯リレーが開放されると消灯させる第2の点灯回路と
    を備えることを特徴とするエレベータの連動制御装置。
  2. 前記既設乗場釦、前記新設乗場釦、および前記連動制御装置は、前記建物内の階床ごとに設置され、
    前記既設制御盤と、各階床の前記既設乗場釦および前記連動制御装置とを接続する信号線それぞれの接続/切断を切り替える第1の切替装置と、
    前記新設制御盤と、各階床の前記新設乗場釦および前記連動制御装置とを接続する信号線それぞれの接続/切断を切り替える第2の切替装置と
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のエレベータの連動制御装置。
  3. 建物内の複数台のエレベータの中の、リニューアル工事前の既設エレベータが有する既設制御盤および既設乗場釦と、リニューアル工事済みの新設エレベータが有する新設制御盤および新設乗場釦とに接続されたエレベータの連動制御装置が、
    前記既設乗場釦が押下されると駆動する第1の電源リレー、または、前記新設乗場釦が押下されると駆動する第2の電源リレーが駆動されると、前記既設制御盤および前記新設制御盤と導通させ、
    前記既設制御盤と導通したことにより前記既設制御盤に乗場呼びが登録され応答灯点灯信号が出力されて第1の点灯リレーが駆動されると、前記既設乗場釦に設置された応答灯を点灯させ、前記新設制御盤と導通したことにより前記新設制御盤に乗場呼びが登録され応答灯点灯信号が出力されて第2の点灯リレーが駆動されると、前記新設乗場釦に設置された応答灯を点灯させ、
    前記既設制御盤に登録された乗場呼びへの応答が行われたことにより前記既設制御盤からの応答灯点灯信号の出力が停止されて前記第1の点灯リレーが開放され、且つ前記新設制御盤に登録された乗場呼びへの応答が行われたことにより前記新設制御盤からの応答灯点灯信号の出力が停止されて前記第2の点灯リレーが開放されると、前記既設乗場釦に設置された応答灯および前記新設乗場釦に設置された応答灯を消灯させる
    ことを特徴とするエレベータの連動制御方法
JP2015110075A 2015-05-29 2015-05-29 エレベータの連動制御装置および連動制御方法 Active JP6077055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110075A JP6077055B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 エレベータの連動制御装置および連動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110075A JP6077055B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 エレベータの連動制御装置および連動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222407A JP2016222407A (ja) 2016-12-28
JP6077055B2 true JP6077055B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=57747110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110075A Active JP6077055B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 エレベータの連動制御装置および連動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6077055B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968916B2 (ja) * 2020-01-15 2021-11-17 東芝エレベータ株式会社 エレベータ運転制御方法、エレベータ制御装置及びエレベータシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717321B2 (ja) * 1986-03-13 1995-03-01 三菱電機株式会社 エレベ−タの呼び登録装置
JPH0633141B2 (ja) * 1987-07-17 1994-05-02 三菱電機株式会社 エレベ−タ−の乗場呼び登録装置
JP3170539B2 (ja) * 1993-12-02 2001-05-28 株式会社日立ビルシステム エレベータのリニユーアル方法
JP2004107071A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ呼び装置及びエレベータ呼び釦

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016222407A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104276465B (zh) 电梯控制信号的输入输出接口装置
TW201823135A (zh) 昇降機之更新方法及昇降機控制盤
CN103625997A (zh) 一种电梯外呼召唤显示板楼层地址自动设置方法及系统
CN105398894B (zh) 电梯分时段运行的控制方法及系统
CN103508275B (zh) 电梯控制装置
JP6077055B2 (ja) エレベータの連動制御装置および連動制御方法
CN106658812B (zh) 火灾或停电时的应急灯电源供给装置
KR100441914B1 (ko) 엘리베이터의 군관리 제어시스템
US20230026908A1 (en) Elevator communication system
CN103010871B (zh) 串行通信拦截式智能电梯出入口控制系统和方法
CN104136354B (zh) 电梯组群管理装置
JP5750034B2 (ja) エレベータ乗場釦取替用装置およびエレベータ乗場釦取替方法
WO2022249353A1 (ja) エレベーターの乗場電力供給システム
JPWO2015198459A1 (ja) 遠隔監視支援装置
JP6434115B1 (ja) 乗場操作盤および制御方法
JP5738638B2 (ja) エレベータシステム
US20220024716A1 (en) Control system assembly for mrl-elevator
CN107445063A (zh) 用于起重机遥控与手控操作的切换电路
KR20110032031A (ko) 엘리베이터 군관리 시스템에서의 세대내 호출장치 및 그 제어방법
JP2667557B2 (ja) 群管理エレベーター制御システム
JP6900960B2 (ja) 乗客コンベア
WO2019045294A1 (ko) 공간을 분할-작업하는 다중 로봇들 간의 통신 방법 및 이를 구현하는 로봇
KR20060032027A (ko) Ac/dc 겸용 램프의 비상전원 공급 제어장치
JP7192081B2 (ja) 遠隔監視支援装置
KR101299022B1 (ko) 음성인식 제어장치 및 이를 이용한 승강기 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150