JP6075566B2 - 画像読取装置およびそのプログラム - Google Patents

画像読取装置およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6075566B2
JP6075566B2 JP2014085016A JP2014085016A JP6075566B2 JP 6075566 B2 JP6075566 B2 JP 6075566B2 JP 2014085016 A JP2014085016 A JP 2014085016A JP 2014085016 A JP2014085016 A JP 2014085016A JP 6075566 B2 JP6075566 B2 JP 6075566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
data
transfer
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014085016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015204607A (ja
Inventor
宏明 相澤
宏明 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014085016A priority Critical patent/JP6075566B2/ja
Priority to US14/631,691 priority patent/US9648201B2/en
Priority to CN201510174972.7A priority patent/CN105049654B/zh
Publication of JP2015204607A publication Critical patent/JP2015204607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075566B2 publication Critical patent/JP6075566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory

Description

本発明は、原稿をスキャナで読み取って得た画像データを画像変換して転送する画像読取装置に関する。
原稿をコピー等する際に、課金する複合機がある。たとえば、ユーザが指定した全処理を実行するために必要な課金額以上の入金があるか否かをチェックし、必要な課金額以上の入金が確認できた場合に、処理を開始する画像処理装置がある(特許文献1参照)。
USB(Universal Serial Bus)メモリなどの外部記憶媒体を着脱可能な複合機においては、原稿をスキャナで読み取って得た画像データを指定された形式のデータに画像変換してファイル化し、該ファイルを、USBメモリに保存するジョブ(ScanToUSBジョブ)を実行できるものがある。このジョブで複数枚の原稿を処理する場合、通常は、図6の処理方法Aのように、読み取り済みのページの画像データに対する画像変換および該画像変換で生成されたファイルをUSBメモリへ転送する処理を、原稿の読み取り動作と並行して行うことで、全体の処理時間を短縮している。
特開2009−111592号公報
ScanToUSBジョブの場合、原稿の枚数、サイズ、カラー/モノクロなどに依存して課金額が算出されるので、すべての原稿の読み取りが完了しなければ課金額を確定できない。そのため、図6に示す処理方法Aで処理すると、必要な課金額の入金を確認せずに、USBメモリにファイルが転送されてしまい、入金されないままUSBメモリが引き抜かれるといった不正行為に対抗できない。
そこで、すべての原稿を読み取って課金額を確定すると共にその読み取りで得た画像データを一時的に内部に保存し、確定した課金額以上の入金が確認されたら、内部保存されている画像データを画像変換してUSBメモリに転送する処理方法Bが考えられる。処理方法Bでは、画像変換および転送が原稿の読み取り完了後に開始されるので、処理方法Aに比べて、全体の処理時間が長くなってしまう。
たとえば、50枚の原稿を読み取って画像変換し、USBメモリに転送するジョブを同図の処理方法Bで実行するものとする。このとき、A4原稿1枚をPDF(Portable Document Format)形式のファイルに画像変換するための処理時間を1秒、原稿1枚分のファイルサイズを50KB、USBメモリへのデータの転送速度を30MB/s、50枚の原稿をスキャナで読み取る時間を80秒、とすると、全体の処理時間は、原稿読み取り時間(80秒)+画像変換時間(1秒×50枚)+転送時間(1秒)=131秒になる。
同図の処理方法Aを採用した場合は、原稿の読み取りと画像変換・転送が並行に行われるので、ジョブ全体の処理時間は、原稿読み取り時間(80秒)+αで済む。このように、課金のために処理方法Bを採用すると、原稿50枚の読み取りで全体の処理時間が、処理方法Aに比べて、約50秒も長くなってしまう。
なお、USBメモリに保存する場合に限らず、たとえば、画像変換して得たファイルをネットワークを通じて外部端末へ転送するジョブで課金する場合にも、上記と同様の問題が生じる。また、課金に限らず、たとえば、社内でユーザ毎や部門毎に利用可能な上限枚数が管理されているような場合にも同様の問題が生じる。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、原稿を読み取って得た画像データを画像変換して外部へ転送するジョブにおいて課金等する場合に、処理結果のデータが未課金のまま外部へ転送されることを防止しつつ、全体の処理時間を短縮することのできる画像読取装置およびそのプログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]課金装置に接続された画像読取装置であって、
原稿を光学的に読み取って、対応する画像データを出力する読取部と、
前記画像データを、所定形式のデータに変換する画像変換部と、
前記画像変換部で前記画像データを変換して得た所定形式の前記データを記憶する記憶部と、
前記データを、所定の宛先へ転送する転送部と、
前記課金装置に投入された入金額が前記読取部から出力された画像データに対応する課金額以上か否かに基づいて、前記転送が可能か否かを判定する判定部と、
前記読取部から出力された画像データを前記画像変換部で変換して前記記憶部に記憶する処理は、前記判定部により前記入金額が前記課金額以上であると判定されるか否かにかかわらず実行させ、前記転送部の行う転送処理は、前記判定部により前記入金額が前記課金額以上であると判定された場合に実行させる制御部と、
を有する
ことを特徴とする画像読取装置。
上記発明では、読取部による原稿の読み取り、画像変換部での画像変換、画像変換後のデータの記憶部への記憶は、判定部で転送可能と判定されるか否かにかかわらず実行され、画像変換後のデータの転送は、転送可能と判定された後に実行される。転送可能と判定される前であっても画像変換が実行されるので、転送可能と判定されてから画像変換を行う場合に比べて、全体が完了するまでの処理時間を短縮することができる。
]記憶媒体を着脱可能に接続する接続部を有し、
前記接続部に接続された記憶媒体を、前記宛先に指定可能である
ことを特徴とする[1]に記載の画像読取装置。
上記発明では、記憶媒体は、たとえば、USBメモリである。SDカードなどでもよい。
]前記判定部は、前記読取部が前記原稿の全ページの読み取りを完了した後に、前記原稿の全ページ分の前記データを前記宛先に転送可能か否かを判定する
ことを特徴とする[1]または[2]のいずれか1つに記載の画像読取装置。
上記発明では、課金額や原稿の枚数は、原稿の全ページの読み取りが完了した段階で確定するので、該確定後に、転送の可否を判定する。
]前記制御部は、前記画像変換部が前記原稿の全ページの画像データを前記データに変換し終えてから、前記転送を開始させる
ことを特徴とする[]に記載の画像読取装置。
上記発明は、画像変換後の全データを1つのファイルにして宛先へ転送するような場合に好適である。
]前記制御部は、前記判定部が前記原稿の全ページ分の前記データを前記宛先に転送可能と判定した後に、前記画像変換部が出力する前記データが前記記憶部を介さずに前記宛先へ転送されるように転送経路を切り替え、該切り替えの前に前記記憶部に記憶された前記データは前記記憶部から読み出して前記宛先へ転送させる
ことを特徴とする[]に記載の画像読取装置。
上記発明では、転送可能と判定後に画像変換が未処理の画像データが残っている場合には、その残っている画像データについては、画像変換後のデータが記憶部を介さずに直接、転送先へ転送される。これにより、転送の負荷が減って、その分、処理時間が短縮される。
]前記判定部による前記判定を行うか否かを選択でき、
前記制御部は、前記判定を行わない場合は、前記画像変換部が出力する前記データを、前記記憶部を介さずに前記宛先へ転送させる
ことを特徴とする[1]乃至[]のいずれか1つに記載の画像読取装置。
上記発明では、転送可能か否かの判定を行わない場合には、画像変換後のデータを、記憶部を介さずに、直接、転送先へ転送する。これにより、転送の開始が早まり、全体としての処理時間が短縮される。
]原稿を光学的に読み取って、対応する画像データを出力する読取部と、
前記画像データを、所定形式のデータに変換する画像変換部と、
前記画像変換部で前記画像データを変換して得た所定形式の前記データを記憶する記憶部と、
前記データを、指定された宛先へ転送する転送部と、
前記転送が可能か否かを判定する判定部と、
前記読取部による原稿の読み取りおよび前記読取部から出力された画像データを前記画像変換部で変換して前記記憶部に記憶する処理は、前記判定部で転送可能と判定されるか否かにかかわらず実行させ、前記転送は、前記判定部で転送可能と判定された後に実行させる制御部と、
を有し、
前記判定部は、前記読取部が前記原稿の全ページの読み取りを完了した後に、前記原稿の全ページ分の前記データを前記宛先に転送可能か否かを判定し、
前記制御部は、前記判定部が前記原稿の全ページ分の前記データを前記宛先に転送可能と判定した後に、前記画像変換部が出力する前記データが前記記憶部を介さずに前記宛先へ転送されるように転送経路を切り替え、該切り替えの前に前記記憶部に記憶された前記データは前記記憶部から読み出して前記宛先へ転送させる
ことを特徴とする画像読取装置。
]原稿を光学的に読み取って対応する画像データを出力する読取部と、データの転送部とを備えた情報処理装置を、[1]乃至[]のいずれか1つに記載の画像読取装置として機能させるプログラム。
本発明に係る画像読取装置およびそのプログラムによれば、原稿を読み取って得た画像データを画像変換して外部へ転送するジョブにおいて課金等する場合に、処理結果のデータが未課金のまま外部へ転送されることを防止しつつ、全体の処理時間を短縮することができる。
本発明の実施の形態に係る画像読取装置を含む課金システムの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像読取装置の概略の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像読取装置がScanToUSBジョブを行う場合の処理の全体を示す流れ図である。 本発明の実施の形態に係る画像読取装置がScanToUSBジョブを処理方法Cの第1態様で実行する場合の処理を示す流れ図である。 本発明の実施の形態に係る画像読取装置がScanToUSBジョブを処理方法Cの第2態様で実行する場合の処理を示す流れ図である。 処理方法A、処理方法B、処理方法Cの概要を示す図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置10に課金ベンダー装置5を接続した課金システム3の一例を示している。画像読取装置10は、原稿を光学的に読み取ってその複製画像を記録紙に印刷するコピージョブ、読み取った原稿の画像データをファイルにして保存したり外部端末へネットワークを通じて送信したりするスキャンジョブ(後述するScanToUSBジョブなどを含む)、端末装置からネットワークを通じて受信した印刷データに係る画像を記録紙上に形成して印刷出力するプリントジョブ、ファクシミリ手順に従って画像データを送受信するFAXジョブなど、複数種類のジョブを実行する機能を備えた、所謂、複合機である。
画像読取装置10は、使用料を徴収する課金モードと、使用料を徴収しない非課金モードで動作可能であり、いずれのモードで動作するかは、管理者等による操作で選択して切り替えることができる。
画像読取装置10には、通信ケーブルを介して課金ベンダー装置5が接続されている。課金ベンダー装置5は、紙幣や硬貨の投入を受け入れ、投入された金額から必要な課金額を徴収し、おつりを払い出す機能を備えている。画像読取装置10は課金ベンダー装置5に対して必要な課金額を通知する。課金ベンダー装置5は、画像読取装置10から通知された課金額を徴収できた場合にそれを画像読取装置10に通知する。また、紙幣や硬貨が1円でも投入されたら、ユーザによる入金が開始したことを画像読取装置10に通知する機能を備えている。
図2は、画像読取装置10の電気的な概略構成を示すブロック図である。画像読取装置10は、当該画像読取装置10の動作を統括的に制御する制御部としてのCPU(Central Processing Unit)11を有している。CPU11にはバスを通じてROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、不揮発メモリ14、ハードディスク装置15、自動原稿搬送部(ADF:Auto Document Feeder)16、ネットワーク通信部17、画像読取部18、画像処理部19、プリンタ部21、ファクシミリ通信部22、接続部23、操作パネル30などが接続されている。
CPU11は、OS(Operating System)プログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。ROM12には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU11が各種処理を実行することで画像読取装置10の各機能が実現される。CPU11は、画像データを所定形式のファイルに変換する画像変換処理を行う。
RAM13は、CPU11がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。
不揮発メモリ14は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。
ハードディスク装置15は大容量不揮発の記憶装置であり、印刷データ、表示用の画面のデータのほか各種のプログラムやデータが記憶される。後述する一時領域はハードディスク装置15等に確保される。
ネットワーク通信部17は、LAN(Local Area Network)などのネットワークに接続された外部端末、サーバなどと通信する機能を果たす。ネットワーク通信部17は、FTP(File Transfer Protocol)、SMB(Server Message Block)などのプロトコルに従ってファイルを外部へ送信する機能を果たす。さらにネットワーク通信部17は、Wi−Fi機能を備えている。
画像読取部18は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。画像読取部18は、例えば、原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に順次移動させる移動ユニットと、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路と、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
自動原稿搬送部16は、原稿台にセットされた原稿をその最上のものから1枚ずつ順に繰り出して搬送し、画像読取部18の読み取り位置を通過させて所定の排紙位置へ排紙する機能を果たす。画像読取部18は、プラテンガラス上に載置された原稿を読み取る機能と、自動原稿搬送部16によって搬送される原稿を順次読み取る機能を備えている。
画像処理部19は、画像の拡大縮小、回転などの処理のほか、印刷データをイメージデータに変換するラスタライズ処理、画像データの圧縮、伸張処理などを行う。
プリンタ部21は、画像データに応じた画像を記録紙上に画像形成する機能を果たす。ここでは、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。画像形成は他の方式でもかまわない。
ファクシミリ通信部22は、ファクシミリ機能を備えた外部装置と電話回線を通じて画像データを送受信する機能を果たす。
接続部23は、USBメモリなどの記憶媒体を着脱可能に接続する機能を果たす。接続部23は接続用のコネクタとI/F(Interface)回路を備える。
操作パネル30は、表示部31と、操作部32を備え、各種の操作画面、設定画面等を表示する機能、ユーザからジョブの投入など各種の操作を受け付ける機能を果たす。
表示部31は液晶ディスプレイ(LCD…Liquid Crystal Display)とそのドライバなどで構成される。操作部32は、スタート釦やテンキーなどの各種ハードキーと、表示部31の表示面上に設けられたタッチパネル等を備えている。タッチパネルは、表示部31の表示面がタッチペンや指などで接触操作された座標位置を検出する。
次に、画像読取装置10が、原稿をスキャナで読み取り、該読み取りで得た画像データを、ユーザから指定された形式のデータに画像変換(ここでは、指定された形式のファイル(たとえば、PDF)に変換)し、該画像変換後のデータを、接続部23に接続されたUSBメモリに転送して保存するScanToUSBジョブを実行する場合の動作について説明する。
図3は、画像読取装置10がScanToUSBジョブを実行する場合の処理全体を示す流れ図である。画像読取装置10は、ScanToUSBジョブを実行する指示を受けたら、まず、課金モードが設定されているか否かを判定する(ステップS101)。課金モードが設定されていない場合は(ステップS101;No)、図6に示す処理方法AでScanToUSBジョブを実行する(ステップS103)。
詳細には、自動原稿搬送部16にセットされている原稿を、順次、画像処理部19で読み取る。この動作と並行して、該読み取りで得た画像データをユーザの指定する形式のデータに画像変換する画像変換処理と、画像変換によって得たデータを接続部23に接続されているUSBメモリに転送して保存する転送処理を実行する。
課金モードが設定されている場合は(ステップS101;Yes)、図6に示す処理方法CでScanToUSBジョブを実行する(ステップS102)。処理方法Cは、自動原稿搬送部16にセットされている原稿を、順次、画像処理部19で読み取ると共に、この動作と並行して画像変換処理を行い、画像変換によって得たデータを画像読取装置10内の一時領域に保存する。一時領域は、RAM13またはハードディスク装置15に設けられる。
自動原稿搬送部16にセットされたすべての原稿の読み取りが完了したら、USBメモリ(転送先)へ転送可能か否かを判定する。ここでは、必要な課金額が入金されているか否かに基づいて判定する課金チェックを行う。そして、転送可能であれば、画像変換後のデータをUSBメモリに転送して保存する。すなわち、処理方法Cでは、原稿を読み取って得た画像データを画像変換して一時領域に記憶するまでの処理は、課金チェックで転送可能と判定されるか否かにかかわらず実行し、画像変換後のデータをUSBメモリに転送する処理は、転送可能と判定された後に実行する。
これにより、処理方法Cでは、料金未徴収のまま画像変換後のデータがユーザのUSBメモリに転送されることを防止しつつ、画像の読み取りと画像変換が並行に実行されるので、処理方法Bに比べて、全体の処理時間を短くすることができる。
次に、ScanToUSBジョブを処理方法Cで実行する場合の処理の流れを説明する。処理方法Cには、転送可能と判定した後の転送を、すべての原稿について画像変換が終了してから行う第1態様と、途中で転送経路を切り替える第2態様がある。
図4は、ScanToUSBジョブを処理方法Cの第1態様で実行する場合の処理の流れを示している。まず、課金ベンダー装置5にいくらかの入金があるか否かを調べる(ステップS201)。原稿の読み取りが完了するまでは課金額がいくらになるか分からないので、このときの入金額は規定の最低額(たとえば、1円)以上であればよい。
入金があれば(ステップS201;Yes)、原稿の読み取り動作を開始する(ステップS202)。またこれと並行して、画像変換および画像変換後のデータを一時領域に保存する処理を開始する(ステップS203)。具体的には、画像変換処理は、画像変換が未処理の画像データが1ページ分以上あるか否かをチェックし、未処理の画像データが1ページ分以上あれば、ページ単位に画像変換を行い、画像変換で生成されたデータは、すぐに一時領域へ記憶する。このようにして、読み取り動作と並行して、画像変換および一時領域への保存が実行される。
すべての原稿の読み取りが完了したら(ステップS204;Yes)、読み取ったすべての原稿(全ページ)の画像データについて、画像変換および一時領域への保存が完了したか否かをチェックする(ステップS205)。画像変換および一時領域への保存が完了していなければ(ステップS205;No)、画像変換および一時領域への保存処理を継続し、その完了を待つ。
画像変換および一時領域への保存が完了したら(ステップS205;Yes)、CPU11は、課金額を算出する(ステップS206)。読み取った原稿の枚数、サイズ、各原稿がカラーかモノクロかなどに基づいて課金額を算出する。そして、課金ベンダー装置5に、課金額以上の金額が入金されているか否かを調べる(ステップS207)。
課金額以上の入金が無ければ(ステップS207;No)、入金を待つ。ただし、課金額以上の金額が入金される前にキャンセル操作を受けた場合は(ステップS208;Yes)、それまでの入金額を返金し、ジョブを中止させて、本処理を終了する。
課金額以上が入金されたら(ステップS207;Yes)、一時領域に保存されているデータを接続部23に接続されているUSBメモリへ転送する(ステップS209)。そして、転送が完了したら課金額を徴収して(ステップS210)、本処理を終了する。なお、ステップS204でYesとなったら、ステップS206、S207を実行し、ステップS207でYesとなってからステップS205の確認を行うように処理の順序を入れ替えてもよい。
図5は、ScanToUSBジョブを処理方法Cの第2態様で実行する場合の処理の流れを示している。ステップS301からS304の処理は、図4のステップS201からS204と同一であり、それらの説明は省略する。
すべての原稿の読み取りが完了したら(ステップS304;Yes)、課金額を算出する(ステップS305)。そして、課金ベンダー装置5に、課金額以上が入金されているか否かを調べる(ステップS306)。
課金額以上の入金が無ければ(ステップS306;No)、入金を待つ。ただし、入金を待つ間にキャンセル操作を受けた場合は(ステップS307;Yes)、それまでの入金額を返金し、ジョブを中止させて、本処理を終了する。
課金額以上が入金されたら(ステップS306;Yes)、画像変換を一時停止させ、これまでに一時領域へ保存済みのデータをUSBメモリへ転送する(ステップS308)。また、読み取った原稿のすべてについて画像変換及び一時領域への保存が完了しているか否かを調べ(ステップS309)、完了しているならば(ステップS309;No)、課金額を徴収して(ステップS311)、本処理を終了する。
未完了ならば(ステップS309;Yes)、転送経路を変更して、画像変換を再開させる。すなわち、再開後の画像変換によって生成されたデータは、一時領域を介さずに、直接、USBメモリへ転送する(ステップS310)。読み取った原稿のすべてについて画像変換及びUSBメモリへの転送が完了したら、課金額を徴収して(ステップS311)、本処理を終了する。
図5の処理では、入金額が課金額以上であることが確認できた後に、画像変換すべき画像データが残っている場合は、画像変換後のデータを、一時領域を介さずに、直接、USBメモリへ転送するので、一時領域を介してUSBメモリへ転送する場合に比べて、転送負担が減り、その分、ジョブ全体としての処理時間を短縮することができる。
なお、ファイル化してデータをUSBメモリに保存する場合、図4の処理では、すべての原稿に対応する画像データを画像変換して一時領域に記憶してからUSBメモリへ転送するので、すべての原稿を1つのファイルにしてUSBメモリへ転送することができる。図5の処理では、ステップS308でUSBメモリへ転送する分のデータと、ステップS310でUSBメモリへ転送する分のデータは別のファイルになる。しかしながら、たとえば、ページ単位で個別のファイルに保存する設定が成されたジョブの場合には問題にならない。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
たとえば、実施の形態では、接続部23に接続されたUSBメモリを転送先とするScanToUSBジョブを例に説明したが、転送先(宛先)はこれに限定されない。たとえば、転送先(宛先)は、ネットワークで接続された外部端末などでもよい。外部端末が転送先の場合、データの転送は、SMB、FTPなどのプロトコルを用いたネットワーク送信で行う、あるいは、電子メールの添付ファイルとして送信する。Wi−Fiで接続されたタブレットなどを転送先としてもよい。
また、実施の形態では、転送可能か否かの判定を課金チェックとしたが、転送可能か否かの判定は他の基準で行われてもよい。たとえば、使用可能な上限枚数がユーザ単位やグループ単位に管理されている場合には、該当のユーザあるいはグループが使用可能な残り枚数と、読み取った原稿の枚数とを比較し、残り枚数が読み取った原稿の枚数以上ならば転送可能と判定し、残り枚数が読み取った原稿の枚数未満ならば転送不可と判定する。
さらに、転送可能か否かの判定の基準を、USBメモリなどの空き容量などとしてもよい。すなわち、すべての原稿に対する画像変換後のデータのデータ量が、USBメモリの空き容量以下ならば転送可能と判定し、上記データ量がUSBメモリの空き容量を越えるならば転送不可と判定する。
また、実施の形態では、すべての原稿の読み取り完了後に、課金チェック(転送可能か否かの判定)を行ったが、たとえば、入金額を繰り返しチェックし、現時点の入金額で処理可能な分の原稿については、転送まで完了させ、現時点の入金額で処理できない分の原稿については、画像変換して一時領域に保存するまでの処理を行い、転送は待機させる。その後、さらに入金されると、その入金額に応じて転送を行う、というようにしてもよい。
なお、本発明では、転送可能と判定される前は、読み取った原稿の画像データに対して画像変換を行って一時領域に記憶すればよく、転送前に行うべきすべての処理を施して一時領域に保存しなくてもかまわない。たとえば、一時領域にはページ単位に個別のファイルで保存しておき、転送可能と判定されてからこれらのファイルを1つあるいは少数のファイルに統合して転送するような構成であっても本発明に含まれる。なお、転送可能と判定される前は、転送前に行うべきすべての処理を行って一時領域に記憶すれば、その後は転送さえ行えばよいので、処理時間の短縮に貢献する。
実施の形態では、PDF形式などのファイルにして転送先へ転送する例を示したが、必ずしもファイルにする必要はなく、データ形式は任意でよい。また、ファイル形式は他の形式でもよい。
3…課金システム
5…課金ベンダー装置
10…画像読取装置
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…不揮発メモリ
15…ハードディスク装置
16…自動原稿搬送部
17…ネットワーク通信部
18…画像読取部
19…画像処理部
21…プリンタ部
22…ファクシミリ通信部
23…接続部
30…操作パネル
31…表示部
32…操作部

Claims (8)

  1. 課金装置に接続された画像読取装置であって、
    原稿を光学的に読み取って、対応する画像データを出力する読取部と、
    前記画像データを、所定形式のデータに変換する画像変換部と、
    前記画像変換部で前記画像データを変換して得た所定形式の前記データを記憶する記憶部と、
    前記データを、所定の宛先へ転送する転送部と、
    前記課金装置に投入された入金額が前記読取部から出力された画像データに対応する課金額以上か否かに基づいて、前記転送が可能か否かを判定する判定部と、
    前記読取部から出力された画像データを前記画像変換部で変換して前記記憶部に記憶する処理は、前記判定部により前記入金額が前記課金額以上であると判定されるか否かにかかわらず実行させ、前記転送部の行う転送処理は、前記判定部により前記入金額が前記課金額以上であると判定された場合に実行させる制御部と、
    を有する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 記憶媒体を着脱可能に接続する接続部を有し、
    前記接続部に接続された記憶媒体を、前記宛先に指定可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記判定部は、前記読取部が前記原稿の全ページの読み取りを完了した後に、前記原稿の全ページ分の前記データを前記宛先に転送可能か否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  4. 前記制御部は、前記画像変換部が前記原稿の全ページの画像データを前記データに変換し終えてから、前記転送を開始させる
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  5. 前記制御部は、前記判定部が前記原稿の全ページ分の前記データを前記宛先に転送可能と判定した後に、前記画像変換部が出力する前記データが前記記憶部を介さずに前記宛先へ転送されるように転送経路を切り替え、該切り替えの前に前記記憶部に記憶された前記データは前記記憶部から読み出して前記宛先へ転送させる
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  6. 前記判定部による前記判定を行うか否かを選択でき、
    前記制御部は、前記判定を行わない場合は、前記画像変換部が出力する前記データを、前記記憶部を介さずに前記宛先へ転送させる
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  7. 原稿を光学的に読み取って、対応する画像データを出力する読取部と、
    前記画像データを、所定形式のデータに変換する画像変換部と、
    前記画像変換部で前記画像データを変換して得た所定形式の前記データを記憶する記憶部と、
    前記データを、指定された宛先へ転送する転送部と、
    前記転送が可能か否かを判定する判定部と、
    前記読取部による原稿の読み取りおよび前記読取部から出力された画像データを前記画像変換部で変換して前記記憶部に記憶する処理は、前記判定部で転送可能と判定されるか否かにかかわらず実行させ、前記転送は、前記判定部で転送可能と判定された後に実行させる制御部と、
    を有し、
    前記判定部は、前記読取部が前記原稿の全ページの読み取りを完了した後に、前記原稿の全ページ分の前記データを前記宛先に転送可能か否かを判定し、
    前記制御部は、前記判定部が前記原稿の全ページ分の前記データを前記宛先に転送可能と判定した後に、前記画像変換部が出力する前記データが前記記憶部を介さずに前記宛先へ転送されるように転送経路を切り替え、該切り替えの前に前記記憶部に記憶された前記データは前記記憶部から読み出して前記宛先へ転送させる
    ことを特徴とする画像読取装置。
  8. 原稿を光学的に読み取って対応する画像データを出力する読取部と、データの転送部とを備えた情報処理装置を、請求項1乃至のいずれか1つに記載の画像読取装置として機能させるプログラム。
JP2014085016A 2014-04-16 2014-04-16 画像読取装置およびそのプログラム Active JP6075566B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085016A JP6075566B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 画像読取装置およびそのプログラム
US14/631,691 US9648201B2 (en) 2014-04-16 2015-02-25 Image reading apparatus with judgment unit to judge data of a predetermined format for transfer and with executing unit to convert image data before the data of a predetermined format is judged for transfer, and non-transitory computer-readable recording medium
CN201510174972.7A CN105049654B (zh) 2014-04-16 2015-04-14 图像读取装置以及图像读取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085016A JP6075566B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 画像読取装置およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015204607A JP2015204607A (ja) 2015-11-16
JP6075566B2 true JP6075566B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=54335951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085016A Active JP6075566B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 画像読取装置およびそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9648201B2 (ja)
JP (1) JP6075566B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064838A (en) * 1997-05-16 2000-05-16 Minolta Co., Ltd. Printing system that can identify printing cost beforehand
JP2003273954A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置および方法
JP4079159B2 (ja) * 2005-05-19 2008-04-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ファクシミリ装置、ファクシミリ送信処理方法及び同受信処理方法
JP4282674B2 (ja) * 2006-02-17 2009-06-24 シャープ株式会社 課金システム、画像形成装置、情報処理装置、課金方法、及びプログラム
JP4379741B2 (ja) * 2006-09-06 2009-12-09 村田機械株式会社 画像処理装置
JP2009111592A (ja) 2007-10-29 2009-05-21 Kyocera Mita Corp 記録媒体及び画像処理装置
JP2011055268A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Brother Industries Ltd 画像処理装置
JP5127817B2 (ja) * 2009-12-04 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、表示制御方法およびプログラム
JP6148460B2 (ja) * 2012-03-05 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013225727A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015204607A (ja) 2015-11-16
US9648201B2 (en) 2017-05-09
US20150312439A1 (en) 2015-10-29
CN105049654A (zh) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539883B2 (ja) 画像形成装置
US8982382B2 (en) Image formation apparatus method, and recording medium with extendable auto clear time
CN110971773B (zh) 图像形成装置以及程序
JP2006312270A (ja) 課金式印刷装置および課金式印刷方法
JP4737723B2 (ja) 連携処理装置
WO2012165584A1 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007094816A (ja) ジョブ実行装置及びジョブ実行方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6075566B2 (ja) 画像読取装置およびそのプログラム
JP2003244365A (ja) 画像複写装置及びその制御方法
JP2014203217A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP7056263B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP5805507B2 (ja) 画像処理装置及びセットアップ方法
JP7003483B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2006245750A (ja) 画像処理装置
JP2006231858A (ja) 画像形成装置
JP4859385B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
JP2020065205A (ja) 画像形成システム
JP5992751B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5427875B2 (ja) 画像形成装置及び画像情報の表示方法
JP7424077B2 (ja) 画像処理装置、課金処理実行方法および課金処理実行プログラム
JP2018046492A (ja) ジョブ実行システム、画像形成装置およびジョブ実行プログラム
CN105049654B (zh) 图像读取装置以及图像读取方法
JP6026373B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2021089327A (ja) 画像形成装置、画質調整プログラムおよび画質調整方法
JP2010181488A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150