JP6075382B2 - 運転支援装置及び方法 - Google Patents

運転支援装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6075382B2
JP6075382B2 JP2014545511A JP2014545511A JP6075382B2 JP 6075382 B2 JP6075382 B2 JP 6075382B2 JP 2014545511 A JP2014545511 A JP 2014545511A JP 2014545511 A JP2014545511 A JP 2014545511A JP 6075382 B2 JP6075382 B2 JP 6075382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving
approach degree
approach
operation event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014545511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073080A1 (ja
Inventor
真太郎 吉澤
真太郎 吉澤
弘一 菊池
弘一 菊池
浩司 岸
浩司 岸
ヴァン クイ フン グエン
ヴァン クイ フン グエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014073080A1 publication Critical patent/JPWO2014073080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075382B2 publication Critical patent/JP6075382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems

Description

本発明は、運転支援装置及び方法に関する。
従来、運転支援装置及び方法、衝突予測装置及び方法、並びに報知装置及び方法に関連する技術としては、例えば特開2008−308024号公報に記載されるように、車両と物体の衝突可能性に基づいて衝突の影響を軽減させる技術が知られている。
特開2008−308024号公報
上記従来技術に対して、発明者らは、車両の進路と物体の進路とが交差する地点に車両が到達するまでの第1到達時間と、同交差地点に物体が到達するまでの第2到達時間とに基づいて運転支援、衝突予測又は報知を行う技術を開発している。第1到達時間は、車両から交差地点までの距離を車両の速度で除した値であり、第2到達時間は、物体から交差地点までの距離を物体の速度で除した値である。
ところで、運転支援、衝突予測又は報知に際しては、例えば、停止状態、停止状態から併進状態への変更、又は横断状態への変更など、物体の様々な動きに応じた動作の実行が求められる。しかし、前述した到達時間を用いる場合、物体の速度がほぼゼロである状態では、物体の様々な動きを適切に把握できず、運転者に違和感を与えずに物体の動きに応じた動作を実行することができない又は困難となることが想定される。
そこで、本発明は、運転者に違和感を与えずに物体の動きに応じた運転支援を実行可能な運転支援装置及び方法を提供しようとするものである。
本発明に係る運転支援装置は、車両と物体の移動状態に基づいて車両進行方向における第1接近度を算出するとともに、車両と物体の相対速度に基づいて車両進行方向と交差する方向における第2接近度を算出する接近度算出部と、第1接近度及び第2接近度に基づいて運転支援の実行を制御する運転支援制御部とを備える。
このような運転支援装置によれば、車両と物体の相対速度に基づいて算出される車両進行方向と交差する方向における第2接近度に基づいて運転支援が実行される。これにより、前述したように物体の速度がほぼゼロである状態でも物体の動きを把握することができる。よって、物体の様々な動きが適切に把握され、運転者に違和感を与えずに物体の動きに応じた運転支援を実行することができる。
また、第2接近度は、車両と物体の車両進行方向と交差する方向における相対距離と、車両と物体の相対速度に基づいて算出される値でもよい。
また、第2接近度は、車両と物体の車両進行方向と交差する方向における相対距離を車両と物体の相対速度で除した値でもよい。
また、第1接近度は、車両と物体の車両進行方向における相対距離を車両と物体の相対速度で除した値でもよい。
また、第1接近度は、車両と物体の相対距離を車両と物体の相対速度で除した相対的な接近度における車両進行方向の成分の値でもよく、第2接近度は、相対的な接近度における車両進行方向と交差する方向の成分の値でもよい。
また、第1接近度は、車両の進路と物体の進路とが交差する地点に車両が到達するまでの時間でもよい。
また、第1接近度は、車両と物体の相対距離、相対速度、相対加速度又は相対ジャークのうちの少なくとも1つに基づいて求められる値でもよい。
また、運転支援制御部は、第1接近度及び第2接近度を予め設定されたマップに適用して運転支援の実行を制御してもよい。
また、運転支援制御部は、第1接近度及び第2接近度とともに、車両と物体の相対距離、相対速度、相対加速度又は相対ジャークのうちの少なくとも1つに基づいて求められるリスクに基づいて運転支援の実行を制御してもよい。
また、運転支援制御部は、第1接近度、第2接近度及びリスクを予め設定されたマップに適用して運転支援の実行を制御してもよい。
また、運転支援制御部は、第1接近度及び第2接近度に基づいて、車両の速度又は加速度を変化させる特定の運転操作の操作タイミングを推定してもよい。
また、運転支援制御部は、第1接近度、第2接近度及びリスクに基づいて、車両の速度又は加速度を変化させる特定の運転操作の操作タイミングを推定してもよい。
また、運転支援制御部は、特定の運転操作の操作タイミング又は操作量に基づいて運転支援の実行を制御してもよい。特定の運転操作は、アクセル操作又はブレーキ操作でもよく、アクセルオフ操作又はブレーキオン操作でもよい。また、特定の運転操作は、予め指定されたアクセルオフ操作量又はブレーキ操作量でもよい。
本発明に係る運転支援方法は、車両の物体に対する車両進行方向における第1接近度を算出するとともに、車両と物体の相対速度に基づいて車両進行方向と交差する方向における第2接近度を算出し、第1接近度及び第2接近度に基づいて運転支援の実行を制御することを含む。
本発明に係る衝突予測装置は、車両の物体に対する車両進行方向における第1接近度を算出するとともに、車両と物体の相対速度に基づいて車両進行方向と交差する方向における第2接近度を算出する接近度算出部と、第1接近度及び第2接近度に基づいて車両と物体の衝突予測を行う衝突予測部とを備える。
本発明に係る衝突予測方法は、車両の物体に対する車両進行方向における第1接近度を算出するとともに、車両と物体の相対速度に基づいて車両進行方向と交差する方向における第2接近度を算出し、第1接近度及び第2接近度に基づいて車両と物体の衝突予測を行うことを含む。
このような衝突予測装置及び衝突予測方法によれば、車両と物体の相対速度に基づいて算出される車両進行方向と交差する方向における第2接近度に基づいて車両と物体の衝突予測が行われる。これにより、前述したように物体の速度がほぼゼロである状態でも物体の動きを把握することができる。よって、物体の様々な動きが適切に把握され、運転者に違和感を与えずに物体の動きに応じた衝突予測を行うことができる。
本発明に係る報知装置は、車両の物体に対する車両進行方向における第1接近度を算出するとともに、車両と物体の相対速度に基づいて車両進行方向と交差する方向における第2接近度を算出する接近度算出部と、第1接近度及び第2接近度に基づいて車両の走行状態を車両の外部に報知する報知部とを備える。
本発明に係る報知方法は、車両の物体に対する車両進行方向における第1接近度を算出するとともに、車両と物体の相対速度に基づいて車両進行方向と交差する方向における第2接近度を算出し、第1接近度及び第2接近度に基づいて車両の走行状態を車両の外部に報知することを含む。
このような報知装置及び方法によれば、車両と物体の相対速度に基づいて算出される車両進行方向と交差する方向における第2接近度に基づいて車両と物体の衝突予測が行われる。これにより、前述したような物体の速度がほぼゼロである状態でも物体の動きを把握することができる。よって、物体の様々な動きが適切に把握され、運転者に違和感を与えずに物体の動きに応じた報知を行うことができる。
本発明によれば、運転者に違和感を与えずに物体の動きに応じた運転支援を実行可能な運転支援装置及び方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る運転支援装置を示すブロック図である。 第1及び第2の接近度並びに到達時間の算出方法を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る運転支援方法を示すフローチャートである。 マップ設定処理を示すフローチャートである。 物体の移動状態の一例を示す図である。 停止状態における運転特性の一例を示す図である。 併進状態への移行状態における運転特性の一例を示す図である。 横断状態への移行状態における運転特性の一例を示す図である。 運転支援マップの一例を示す図である。 第2接近度の座標軸の設定を示す図である。 支援実行処理を示すフローチャートである。 操作イベントの発生の判定例を示す図である。 第2実施形態において用いられる運転支援マップの一例を示す図である。 第2の接近度及び到達時間の算出方法を示す図である。 第3実施形態において用いられる運転支援マップの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態に係る運転支援装置及び方法、衝突予測装置及び方法、並びに報知装置及び方法を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
運転支援装置及び方法は、車両と物体の衝突を回避するための運転支援を行う装置及び方法である。運転支援装置及び方法は、車両と物体の衝突を回避するための衝突予測又は報知を行う装置及び方法としての側面も有する。物体とは、例えば、歩行者、自転車など、車両と衝突する可能性がある移動可能な物体である。
まず、図1から図12を参照して、本発明の第1実施形態に係る運転支援装置及び運転支援方法について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る運転支援装置を示すブロック図である。
図1に示すように、運転支援装置は、車両に搭載され、運転支援処理を主に行う電子制御ユニット(以下、ECU(Electronic Control Unit)と略記する。)を中心として構成されている。ECU10には、例えば、レーダセンサ、画像センサ、車速センサ、舵角センサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサなどのセンサ21が接続されている。また、ECU10には、例えば、モニタ、スピーカ、バイブレータ、ブザーなどのヒューマン−マシンインタフェース(HMI)22とともに、ブレーキアクチュエータ、ステアリングアクチュエータ、シートベルトアクチュエータなどのアクチュエータ23が接続されている。
レーダセンサは、車両周辺の物体を電磁波により検出するセンサであり、例えばミリ波レーダ、レーザレーダなどである。画像センサは、車両周辺の物体を画像により検出するセンサであり、例えばステレオカメラ、ビデオカメラなどである。車速センサは、車両の速度を検出するセンサであり、舵角センサは、ステアリングの操舵角を検出するセンサである。アクセルセンサは、アクセルペダルの操作量を検出するセンサであり、ブレーキセンサは、ブレーキペダルの操作量を検出するセンサである。
HMI22は、例えば、視覚情報、聴覚情報、触覚情報などを用いて、車両の走行状態などを車両の運転者に報知する報知支援を実行するために用いられる。アクチュエータ23は、ブレーキ装置、ステアリング装置又はシートベルト装置を制御して、衝突回避を目的とする制御支援のための安全支援を実行するために用いられる。
ECU10は、遭遇状態判定部11、運転情報取得部12、運転指標算出部13、運転特性生成部14、運転特性蓄積部15、支援マップ設定部16、運転支援制御部17を備えている。ECU10は、CPU、ROM、RAMなどを主体として構成され、CPUによるプログラムの実行を通じて、遭遇状態判定部11、運転情報取得部12、運転指標算出部13、運転特性生成部14、運転特性蓄積部15、支援マップ設定部16、運転支援制御部17の機能を実現する。なお、遭遇状態判定部11、運転情報取得部12、運転指標算出部13、運転特性生成部14、運転特性蓄積部15、支援マップ設定部16、運転支援制御部17の機能は、2つ以上のECUにより実現されてもよい。
遭遇状態判定部11は、車両と物体の遭遇状態を判定する。遭遇状態判定部11は、各種センサ21の検出結果又は後述する運転指標の算出結果に基づいて、例えば、物体との遭遇の有無、物体の種類、物体との位置関係、遭遇時の走行環境、物体の移動状態などを判定する。
物体の種類としては、例えば、歩行者と自転車の区別、歩行者又は自転車の乗員が大人であるか子供であるかの区別などが判定される。物体との位置関係としては、車両進行方向及び進行方向と交差する方向における遭遇当初の車両と物体の位置関係が判定される。ここで、車両進行方向と交差する方向とは、車両幅方向と、車両進行と斜めに交差する方向とを含むものとする。遭遇時の走行環境としては、例えば、周辺環境(天候、時間帯、気温、室温など)、走行路の制限速度、道路線形、道路構造物などが判定される。物体の移動状態としては、例えば、物体が停止している状態(停止状態)、車両と併進している状態(併進状態)、車両の前方を横断している状態(横断状態)などが判定される。
運転情報取得部12は、物体との遭遇時における運転情報を取得する。運転情報取得部12は、各種センサ21の検出結果に基づいて、車両と物体の相対的な移動状態を示す移動情報と、運転者による操作イベントの発生を示す操作情報とを取得する。
移動情報としては、車両及び物体の速度、車両と物体の相対距離、相対速度、相対加速度及び相対ジャーク(相対加速度の微分値)が取得される。同様に、車両進行方向又は進行方向と交差する方向における相対距離、相対速度、相対加速度及び相対ジャークが取得される。操作情報としては、例えば、アクセル操作、ブレーキ操作、ステアリング操作などの操作イベント、特に、アクセルオフ操作、ブレーキオン操作の操作タイミング及び操作量が取得される。
運転指標算出部13は、物体との遭遇時における運転指標を算出する。運転指標算出部13は、車両の物体に対する移動状態に基づいて車両進行方向における第1接近度A1を算出するとともに、車両と物体の相対速度に基づいて車両進行方向と交差する方向における第2接近度A2を算出する接近度算出部としても機能する。ここで、車両進行方向と交差する方向とは、車両幅方向と、車両進行と斜めに交差する方向とを含むものとする。
本実施形態では、運転指標として、物体に対する車両の接近度合を示す第1及び第2の接近度A1、A2、物体に対する車両の衝突リスクの程度を示すリスクR、及び到達時間TTCが算出される。
図2は、第1及び第2の接近度並びに到達時間の算出方法を示す図である。図2には、車両Cと物体Oの移動状態の一例(a)と、第1及び第2の接近度A1、A2並びに到達時間の算出結果(b)とが示されている。
図2(a)に示す例では、車両Cと物体Oの移動状態が車両進行方向をx軸、車両進行方向と交差する方向をy軸とする座標平面に表されている。車両Cが(0、0)に位置し、物体Oが(X、Y)に位置しているので、車両進行方向における相対距離がXr=X、車両進行方向と交差する方向における相対距離がYr=Y、車両Cと物体Oの相対距離がDr=(Xr+Yr1/2となる。また、車両Cが速度vcで走行し、物体Oが速度voで移動しているので、車両Cと物体Oの相対速度がVr=(vc+vo1/2となる。
このため、図2(b)に示すように、車両Cと物体Oの相対的な接近度Aは、車両Cと物体Oの相対距離Drを相対速度Vrで除した値Dr/Vrとして求められる。第1接近度A1は、車両進行方向における相対距離Xrを相対速度Vrで除した値Xr/Vrとして求められる。第2接近度A2は、車両進行方向と交差する方向における相対距離Yrを相対速度Vrで除した値Yr/Vrとして求められる。第1接近度A1は、車両Cと物体Oの車両進行方向における接近度を示す第1時間でもあり、第2接近度A2は、車両Cと物体Oの車両進行方向と交差する方向における接近度を示す第2時間でもある。
接近度A1、A2は、相対的な接近度Aを車両進行方向の成分と車両進行方向と交差する方向の成分に分解し、車両進行方向と交差する方向の成分を第1接近度A1、車両進行方向と交差する方向の成分を第2接近度A2として求めてもよい。また、接近度A1、A2は、相対速度Vrを車両進行方向の成分と車両進行方向と交差する方向の成分に分解し、相対距離Xrを相対速度Vrの車両進行方向の成分で除した接近度A1、相対距離Yrを相対速度Vrの車両進行方向と交差する方向の成分で除した接近度A2として求めてもよい。
また、図2(a)に示す例では、車両Cの進路と物体Oの進路とが地点Pで交差しており、車両Cから交差地点Pまでの距離がDである。このため、図2(b)に示すように、到達時間TTCは、車両Cから交差地点Pまでの距離Dを車両Cの速度vcで除した値TTC=D/vcとして求められる。到達時間TTCは、車両Cと物体Oの車両進行方向における接近度を示す第1時間でもある。
ここで、第1及び第2の接近度A1、A2は、車両と物体の相対距離Drと相対速度Vrに基づいて求められる。よって、第1及び第2の接近度A1、A2は、車両の進路と物体の進路とが交差する地点Pが存在しない状態でも求めることができ、また、第2の接近度A2は、物体の速度がほぼゼロである状態でも求めることができる。
リスクRは、車両と物体の相対距離、相対速度、相対加速度又は相対ジャークの時間変化を表すモデルに基づいて物体に対する車両の衝突リスクの程度を示す指標である。例えば、式(1)には加速度モデルが示され、式(2)にはジャークモデルが示されている。なお、式中、Drが相対距離、Vrが相対速度(Vr=(Dr))、α、β、γ、nが運転者の固有パラメータ、(・)が時間の1階微分、(・)ttが時間の2階微分、Drが相対速度Drのn乗を表している。
加速度モデル=(α・Vr+β・(Vr))/Dr …(1)
ジャークモデル=(α・Vr+β・(Vr)+γ・(Vr)tt)/Dr …(2)
リスクRを一定に保とうとする状況において、モデル(2)は、リエナール方程式の一種として表される非線形バネモデルとみなされる。モデルは、固有パラメータ(例えば式(1)のα、β、n、式(2)のα、β、γ、n)を運転者毎の移動情報を用いて同定することで予め求められる。
運転特性生成部14は、物体との遭遇時における運転者の運転特性を生成する。運転特性生成部14は、運転指標及び操作情報に基づいて、遭遇時における運転者の運転特性を生成する。運転特性は、物体との遭遇時において運転者により通常行われる運転操作の特徴を表している。
運転特性は、接近度A1、A2と操作情報の関係に基づく特性である接近特性を含む。接近特性は、第1及び第2の接近度A1、A2と操作情報を遭遇時における時間経過に基づいて関連付けたものであり、接近度合の変化に応じて操作イベントがどのように発生するかを表している。また、運転特性は、リスクRと操作情報の関係に基づく特性であるリスク特性を含む。リスク特性は、リスクRと操作情報を遭遇時における時間経過に基づいて関連付けたものであり、衝突リスクの程度の変化に応じて操作イベントがどのように発生するかを表している。
運転特性蓄積部15は、物体との遭遇時における運転者の運転特性を蓄積する。運転特性蓄積部15は、物体との遭遇状態に関連付けて運転特性を蓄積するとともに不適切な運転特性を棄却する。運転特性は、後述する運転支援マップを設定するために蓄積される。
支援マップ設定部16は、物体との遭遇時における運転支援に用いる運転支援マップを設定する。支援マップ設定部16は、蓄積された運転特性を統計処理して運転支援マップを設定する。運転支援マップは、遭遇時における操作イベントの発生を推定するために用いられる。
運転支援制御部17は、物体との遭遇時における運転支援の実行を制御する。運転支援制御部17は、第1及び第2の接近度A1、A2に基づいて運転支援の実行を制御する。運転支援制御部17は、運転指標の現在値を運転支援マップに適用して運転支援の実行を制御する。本実施形態において、運転支援マップには、第1及び第2の接近度A1、A2とともにリスクRが適用される。
運転支援制御部17は、運転支援マップを用いて操作イベントの発生を推定する。運転支援制御部17は、各種センサ21の検出結果に基づいて該当する操作イベントが運転者により通常行われるタイミングで発生したか否かを判定することで、運転支援の実行を制御する。なお、通常行われるタイミングに代えて、運転操作上理想とされるタイミングで発生したか否かを判定してもよい。運転支援制御部17は、推定した操作イベントが通常行われるタイミングで発生しなかった場合、運転支援を実行する。そして、運転支援制御部17は、車両が危険状態に陥る前であれば、危険状態の発生可能性を報知するための事前支援を行い、危険状態に陥っていれば、危険状態を回避するための本支援を行う。
図3は、本発明の第1実施形態に係る運転支援方法を示すフローチャートである。図3に示すように、運転支援方法は、マップ設定処理と支援実行処理とに区分される。なお、以下の説明では、マップ設定処理と支援実行処理を別々に説明するが、マップ設定処理と支援実行処理は、並行して行われてもよい。
図3に示すように、マップ設定処理では、移動情報に基づいて第1及び第2の接近度A1、A2及びリスクRを含む運転指標が算出される(S11)。運転指標と操作情報を関連付けて運転特性が生成されて蓄積される(S12)。そして、蓄積された運転特性に基づいて運転支援マップが設定される(S13)。
支援実行処理では、マップ設定処理により予め設定された運転支援マップに現時点の運転指標を適用して操作イベントの発生が推定される(S14)。操作情報に基づいて、推定した操作イベントが通常行われるタイミングで発生したか否かが判定される(S15)。通常行われるタイミングで発生したと判定されなかった場合に運転支援が実行される(S16)。
まず、図4から図10を参照して、マップ設定処理について説明する。図4は、マップ設定処理を示すフローチャートである。なお、図4には、図3におけるS11〜S13の処理の詳細が示されている。
マップ設定処理は、運転特性の蓄積に適した遭遇状態が生じている場合に実行される。運転特性の蓄積に適した遭遇状態とは、例えば、車両の前方80mまで自車線の見通しが良く、運転者が自車線の左3m右4mの範囲における物体を視認できる遭遇状態を意味する。
マップ設定処理を開始すると、図4に示すように、運転情報取得部12は、運転情報を取得し、運転指標算出部13は、運転情報に基づいて運転指標を算出する(S21)。運転指標算出部13は、移動情報に基づいて、物体に対する車両の接近度合を示す第1及び第2の接近度A1、A2、物体に対する車両の衝突リスクの程度を示すリスクR、及び到達時間TTCを算出する。
物体との遭遇時において、運転者は、車両と物体の相対的な接近度を感覚的に捉え、相対的な接近度における車両進行方向の成分の変化と車両進行方向と交差する方向の成分の変化を捉えながら物体に接近する。このため、第1及び第2の接近度A1、A2は、遭遇時における運転者の知覚特性を反映した指標であるといえる。
また、運転者は、車両と物体の相対的な接近度を感覚的に捉えるとともに、衝突リスクを自らの運転技能に応じた水準に保ちながら運転操作を行う。このため、リスクRは、運転者の知覚特性を接近度よりも強く反映しており、運転者による運転特性を安定的に把握するために利用可能な指標であるといえる。特に、加速度モデルは、車両の速度を変化させるアクセル操作又はブレーキ操作のタイミングとの相関性が高い指標であり、ジャークモデルは、車両の加速度を変化させる原因となる物体の動きとの相関性が高い指標である。
図5は、物体の移動状態の一例を示す図である。図5には、停止状態、併進状態への移行状態、横断状態への移行状態における移動状態が示されている。停止状態は、図5(a)に示すように、物体Oが自車線の路側に停止している状態である。併進状態への移行状態は、図5(b)に示すように、自車線の路側に停止している物体Oが停止状態から併進状態に移行する状態である。横断状態への移行状態は、図5(c)に示すように、自車線の路側(路肩から数m)に停止している物体Oが停止状態から横断状態に移行する状態である。
図6から図8は、物体の異なる移動状態における運転特性の例を示す図である。図6から図8には、第1及び第2の接近度A1、A2と操作情報を関連付けた接近特性(a)と、ジャークモデルにより表されるリスクRと操作情報を関連付けたリスク特性(b)が示されている。なお、図6から図8では、縦軸方向の変化が横軸方向の変化よりも強調して表示されている。
図6には、停止状態における運転指標の一例が示されている。停止状態では、自車線の路側に停止している物体に車両が接近することで、図6(a)に示すように、第2接近度A2が僅かに減少しながら第1接近度A1が徐々に減少する。また、図6(b)に示すように、リスクRが徐々に増加する。
図7には、併進状態への移行状態における運転指標の一例が示されている。併進状態への移行状態には、自車線の路側に停止している物体の状態が停止状態から併進状態に移行することで、図7(a)に示すように、第2接近度A2がほぼ一定の状態で第1接近度A1が徐々に減少し、併進状態への移行に応じて一旦増加して再び徐々に減少する。また、図7(b)に示すように、リスクRが徐々に増加し、併進状態への移行に応じて一時的に増加して再び減少し、徐々に増加する。ここで、第1接近度A1が一旦増加する現象P1又はリスクRが一時的に増加する現象P2は、併進状態への移行を示す目印となる。
図8には、横断状態への移行状態における運転指標の一例が示されている。横断状態への移行状態には、自車線の路側に停止している物体の状態が停止状態から横断状態に移行することで、図8(a)に示すように、第2接近度A2が減少しながら第1接近度A1が減少する。そして、横断状態への移行に応じて第1及び第2の接近度A1、A2が急に大きく減少した後に再び大きく増加する。また、図8(b)に示すように、リスクRが徐々に増加し、横断状態への移行に応じて一時的に増加して減少した後に徐々に増加し、物体が横断を終了すると急に減少する。ここで、第1及び第2の接近度A1、A2が急に大きく減少する現象P3又はリスクRが一時的に増加する現象P4は、横断状態への移行を示す目印となる。
図4の説明に戻って、遭遇状態判定部11は、運転指標の算出に際して物体との遭遇状態を判定する(S22)。遭遇状態判定部11は、各種センサ21の検出結果に基づいて、物体の種類、物体との位置関係、遭遇時の走行環境を判定し、運転指標に含まれる目印に基づいて、物体の移動状態を判定する。図6から図8に示した運転指標の一例では、物体の移動状態として物体の停止状態、併進状態への移行、横断状態への移行が判定される。なお、物体の種類、物体との位置関係、遭遇時の走行環境は、物体との遭遇当初に判定されてもよい。
物体との遭遇状態を判定すると、運転特性蓄積部15は、運転特性を蓄積するか否かを判定する(S23)。運転特性蓄積部15は、例えば、運転支援マップに基づく操作イベントの発生の推定精度が一定の水準に達していない場合、運転特性を蓄積すると判定する。
運転特性を蓄積すると判定された場合、運転特性生成部14は、運転指標及び操作情報に基づいて運転特性を生成する(S24)。運転特性生成部14は、第1及び第2の接近度A1、A2と操作イベントの発生との関係を表す接近特性と、リスクRと操作イベントの発生との関係を表すリスク特性を生成する。
図6には、停止状態における運転特性の一例が示されている。運転特性によれば、運転者は、物体の急な横断等に備えて、物体に接近するにつれて順次にアクセルオフ操作を開始し、アクセルを完全にオフにし、ブレーキオン操作を行い、車両は、物体の横を通過している。よって、運転特性には、停止状態にある物体に車両が接近する際に、接近度A1、A2又はリスクRがどのように変化し、それらの変化に応じて運転者がどのような操作イベントを行ったかが表されている。
図7には、併進状態への移行状態における運転特性の一例が示されている。運転特性によれば、運転者は、物体の急な横断等に備えて、物体に接近するにつれて順次にアクセルオフ操作を開始し、アクセルを完全にオフにし、車両は、併進する物体の横を通過している。よって、運転特性には、併進状態への移行状態にある物体に車両が接近する際に、接近度A1、A2又はリスクRがどのように変化し、それらの変化に応じて運転者がどのような操作イベントを行ったかが表されている。
図8には、横断状態への移行状態における運転特性の一例が示されている。運転特性によれば、運転者は、物体が横断を開始すると、順次にアクセルオフ操作を開始し、アクセルを完全にオフにし、ブレーキオン操作を行い、物体が横断を終了すると、車両は、速度を増して物体の横を通過している。よって、運転特性には、横断状態への移行状態にある物体に車両が接近する際に、接近度A1、A2又はリスクRがどのように変化し、それらの変化に応じて運転者がどのような操作イベントを行ったかが表されている。
図4の説明に戻って、運転特性蓄積部15は、生成された運転特性を遭遇状態の判定結果に関連付けて蓄積する(S25)。すなわち、運転特性は、特に物体の移動状態に関連付けて蓄積され、場合によっては、物体の種類、物体との位置関係、遭遇時の走行環境に関連付けて蓄積されてもよい。
運転特性蓄積部15は、遭遇状態に関連付けて蓄積された運転特性のうち不適切な運転特性を棄却する(S26)。運転特性の棄却に際しては、遭遇状態毎に運転特性の中央値及び最頻値に基づいて異常値が棄却される。これは、遭遇状態に応じて異なる運転特性の性質を考慮して、運転特性を高い精度で蓄積するためである。
運転特性の棄却には、例えば、スミルノフ・グラブスの棄却検定、トンプソンの棄却検定、増山の棄却検定などの異常値検定が用いられる。例えば、スミルノフ・グラブスの棄却検定では、まず、データの有意水準αを求め、棄却検定表よりデータ数nに応じた係数kを得る。次に、式(3)により検定統計量Tを求める。そして、k<Tであれば、有意水準αにおいてデータを異常値とみなす。
T={データ−標本平均}/{標本分散の平方根} …(3)
運転特性を蓄積すると、支援マップ設定部16は、蓄積された運転特性を統計処理して運転支援マップを設定する(S27)。支援マップ設定部16は、新規の運転特性が追加された場合又は不適切な運転特性が棄却された場合に運転支援マップを設定又は更新する。
図9は、運転支援マップの一例を示す図である。図9に示すように、運転支援マップは、第1接近度A1、第2接近度A2及びリスクRにより定義される座標空間に、蓄積された運転特性をプロットして設定される。プロットされた各運転特性は、第1接近度A1、第2接近度A2及びリスクRと操作イベントの発生との関係を表している。なお、図9には、表示の便宜上、2つの運転特性がプロットされているが、実際には多数の運転特性がプロットされる。
運転支援マップには、複数の運転特性において同一の操作イベントの発生タイミングを示すプロットを包含する空間的な境界面Bが設定されている。境界面Bは、例えば、カーネル密度推定を用いたロバストなデータ解析手法であるミーンシフトの原理などを用いて設定される。この境界面Bは、該当する操作イベントが運転者により通常行われるタイミングを表している。
図9には、アクセルオフ操作の開始タイミングを示す境界面B1と、ブレーキオン操作の開始タイミングを示す境界面B2が示されている。しかし、運転支援マップには、例えば、ステアリング操作の開始、又は所定量のアクセル操作、ブレーキ操作若しくはステアリング操作の実行など各種の操作イベントの発生を示す境界面が設定されてもよい。
運転支援マップでは、第1接近度A1よりも第2接近度A2の変化が強調して表示される。図10は、第2接近度A2の座標軸の設定を示す図である。図10には、強調表示される前の発生タイミングが黒丸及び黒菱形で示され、強調表示された後の発生タイミングが白丸及び白菱形で示されている。
車両進行方向と車両進行方向と交差する方向との間では、接近度合に対する運転者の知覚感度が異なり、遭遇状態に応じて操作イベントの発生タイミングが異なる可能性がある。このため、図10に示すように、第2接近度A2をa倍(a>1)して第2接近度A2の変化を大きく評価する。これにより、車両進行方向と交差する方向における物体の動きが高い精度で把握されるので、操作イベントの発生タイミングが精度良く推定される。
次に、図11から図12を参照して、支援実行処理について説明する。図11は、支援実行処理を示すフローチャートである。なお、図11には、図3におけるS14〜S16の処理の詳細が示されている。
支援実行処理は、運転支援の実行に適した遭遇状態が生じている場合に実行される。運転支援の実行に適した遭遇状態とは、運転支援マップを用いて操作イベントの発生を一定の精度で推定できる遭遇状態であり、例えば、前述した運転特性の蓄積に適した遭遇状態に近似した遭遇状態である。
図11に示すように、支援実行処理を開始すると、運転情報取得部12は、運転情報を取得し、運転指標算出部13は、運転情報に基づいて運転指標を算出する(S31)。運転指標算出部13は、移動情報に基づいて、物体に対する車両の接近度合を示す接近度A1、A2、物体に対する車両の衝突リスクの程度を示すリスクR、及び到達時間を算出する。
運転指標を算出すると、運転支援制御部17は、運転指標の現在値を運転支援マップに適用して操作イベントの発生を推定する(S32)。運転支援制御部17は、運転支援マップ上において運転指標と境界面との位置関係に基づいて、操作イベントの発生を推定する。すなわち、運転支援マップ上において、運転指標の現在値により表される座標位置が特定の操作イベントの発生タイミングを示す境界面の座標位置の範囲に包含される場合、当該操作イベントの発生が推定される。
運転支援制御部17は、各種センサ21の検出結果に基づいて、推定した操作イベントが通常行われるタイミングで発生したか否かを判定する(S33)。すなわち、運転指標の現在値により表される座標位置が特定の操作イベントの発生タイミングを示す境界面の座標位置の範囲に包含されている間に、当該操作イベントが実際に発生したか否かが判定される。
図12は、操作イベントの発生の判定例を示す図である。図12には、図9に示した運転支援マップとともに、運転指標により表される座標位置の軌跡Tが示されている。図12に示すように、t1の時点では、運転指標により表される座標位置がアクセルオフ開始の発生タイミングを示す境界面B1の範囲に包含されている一方、t2の時点では、境界面B1の範囲から逸脱している。
このため、t1の時点では、アクセルオフ開始の操作イベントの発生が推定される。そして、t2の時点までに同操作イベントが実際に発生した場合には同操作イベントが通常行われるタイミングで発生したと判定される。一方、実際に発生しなかった場合には通常行われるタイミングで発生したと判定されない。
図11の説明に戻って、推定した操作イベントが通常行われるタイミングで発生したと判定されなかった場合、運転支援制御部17は、例えば、事前支援又は本支援の必要性を判定する。なお、事前支援又は本支援の必要性を判定する代わりに、事前支援又は本支援を促進又は抑制するなど、支援内容を変更してもよい。
運転支援制御部17は、事前支援が必要であるか否かを判定する(S34)。運転支援制御部17は、例えば、現時点の到達時間TTCが余裕閾値(例えば4秒程度)以上である場合に、事前支援が必要であると判定する。そして、事前支援が必要であると判定した場合、運転支援制御部17は、車両の運転者に対して事前支援を実行する(S35)。
事前支援は、例えば、危険状態の発生可能性を車両の運転者に報知するものでもよく、通常の運転操作を行うことを運転者に促すものでもよい。事前支援は、危険状態が発生する前に通常発生する操作イベント、例えばアクセルオフ操作の開始などが通常行われるタイミングで発生しなかった場合に実行される。
また、運転支援制御部17は、本支援が必要であるか否かを判定する(S36)。運転支援制御部17は、例えば、第1及び第2の接近度A1、A2に基づいて車両と物体の衝突予測を行い、衝突可能性が高いと判定した場合に本支援が必要であると判定する。そして、本支援が必要であると判定した場合、運転支援制御部17は、衝突回避のために、報知支援、制御支援及び安全支援のうち少なくともいずれかを実行する(S37)。本支援は、危険状態が発生した後に通常発生する操作イベント、例えばブレーキオフ操作の開始などが通常行われるタイミングで発生しなかった場合に実行される。
以上説明したように、本発明の第1実施形態によれば、車両と物体の相対速度に基づいて算出される車両進行方向と交差する方向における第2接近度A2に基づいて運転支援が実行される。これにより、交差地点が存在しない状態又は物体の速度がほぼゼロである状態でも物体の動きを把握することができる。よって、物体の様々な動きが適切に把握され、運転者に違和感を与えずに物体の動きに応じた支援を実行することができる。
なお、上記説明では、リスクRとして相対ジャークの時間変化を表すモデルを用いる場合について説明したが、相対距離、相対速度、相対加速度の時間変化を表すモデルを用いてもよい。また、リスクRとしては、車両の周辺と物体の周辺とにそれぞれ将来の衝突リスクの可能性を示すリスクポテンシャル領域を設定し、2つのリスクポテンシャル領域の時間変化に基づいて、物体に対する車両の衝突リスクの程度を示してもよい。
つぎに、図13を参照して、本発明の第2実施形態に係る運転支援装置及び運転支援方法について説明する。第2実施形態は、運転特性として、第1及び第2の接近度A1、A2の接近特性のみを用いる点において第1実施形態と異なる。なお、以下では、第1実施形態と重複する説明を省略する。
図13は、第2実施形態において用いられる運転支援マップの一例を示す図である。図13に示すように、運転支援マップは、第1及び第2の接近度A1、A2により定義される座標平面に、蓄積された運転特性をプロットして設定される。プロットされた各運転特性は、第1及び第2の接近度A1、A2と操作イベントの発生との関係を表している。
運転支援マップには、複数の運転特性において同一の操作イベントの発生タイミングを示すプロットを包含する境界面Bが設定されている。この境界面Bは、該当する操作イベントが運転者により通常行われるタイミングを表している。
マップ設定処理では、移動情報に基づいて第1及び第2の接近度A1、A2を含む運転指標が算出され、運転指標と操作情報を関連付けて運転特性(接近特性)が生成されて蓄積される。そして、蓄積された運転特性に基づいて、図13に示す運転支援マップが設定される。
支援実行処理では、図13に示す運転支援マップに現時点の運転指標を適用して操作イベントの発生が推定される。操作情報に基づいて、推定した操作イベントが通常行われるタイミングで発生したか否かが判定される。そして、通常行われるタイミングで発生したと判定されなかった場合に運転支援が実行される。
つぎに、図14及び図15を参照して、本発明の第3実施形態に係る運転支援装置及び運転支援方法について説明する。第3実施形態は、第1接近度A1として衝突時間TTCを用いる点において第2実施形態と異なる。
図14は、第3実施形態において用いられる運転指標を示す図である。図14に示すように、運転指標としては、車両Cの進路と物体Oの進路とが交差する地点Pに車両Cが到達するまでの到達時間TTCが第1接近度A1として算出され、物体Oに対する車両Cの接近度合を示す第2接近度A2が算出される。到達時間TTCは、車両Cから交差地点Pまでの距離Dを車両の速度vcで除して求められる。第2接近度A2は、第1及び第2の実施形態と同様に、車両Cと物体Oの車両進行方向と交差する方向における相対距離Yrと、車両Cと物体Oの相対速度Vrに基づいて求められる。
運転特性は、到達時間TTC及び第2の接近度A2と操作情報の関係に基づく特性を示す接近特性を含む。接近特性は、到達時間TTC及び第2の接近度A2と操作情報を遭遇時における時間経過に基づいて関連付けたものであり、到達時間TTC及び第2の接近度A2の変化に応じて操作イベントがどのように発生するかを表している。
図15は、第3実施形態において用いられる運転支援マップの一例を示す図である。図15に示すように、運転支援マップは、到達時間TTC及び第2接近度A2により定義される座標平面に、蓄積された運転特性をプロットして設定される。プロットされた各運転特性は、到達時間TTC及び第2接近度A2と操作イベントの発生との関係を表している。
運転支援マップには、複数の運転特性において同一の操作イベントの発生タイミングを示すプロットを包含する境界面Bが設定されている。この境界面Bは、該当する操作イベントが運転者により通常行われるタイミングを表している。
マップ設定処理では、移動情報に基づいて到達時間TTC及び第2の接近度A2を含む運転指標が算出され、運転指標と操作情報を関連付けて運転特性(接近特性)が生成されて蓄積される。そして、蓄積された運転特性に基づいて、図15に示す運転支援マップが設定される。
支援実行処理では、図15に示す運転支援マップに現時点の運転指標を適用して操作イベントの発生が推定される。操作情報に基づいて、推定した操作イベントが通常行われるタイミングで発生したか否かが判定される。そして、通常行われるタイミングで発生したと判定されなかった場合に運転支援が実行される。
つぎに、本発明の第4の実施形態に係る報知装置及び報知方法について説明する。第4実施形態は、車両の走行状態などを車両外部に報知する点において他の実施形態と異なる。報知装置は、車両に搭載されており、車両が危険状態に陥る前に、危険状態の発生可能性を車両外部の歩行者、自転車の乗員などに報知する。報知には、例えば、クラクションの作動、ライトの点滅、車々間通信などが用いられる。このような報知動作は、車両において危険状態が発生する前に通常発生する操作イベント、例えばアクセルオフ操作の開始などが通常行われるタイミングで発生しなかった場合に実行される。
なお、前述した実施形態は、本発明に係る運転支援装置及び方法、衝突予測装置及び方法、並びに報知装置及び方法の最良な実施形態を説明したものであり、本発明に係る運転支援装置及び方法、衝突予測装置及び方法、並びに報知装置及び方法は、本実施形態に記載したものに限定されるものではない。本発明に係る運転支援装置及び方法、衝突予測装置及び方法、並びに報知装置及び方法は、各請求項に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲で本実施形態に係る運転支援装置及び方法、衝突予測装置及び方法、並びに報知装置及び方法を変形し、または他のものに適用したものであってもよい。
例えば、第1から第4の実施形態の説明では、ECU10により実現される構成が車両の内部に配置される場合について説明した。しかし、これらの構成のうち少なくとも一部は、例えば、情報処理センターに設けられたサーバー装置など車両と通信可能な装置として、車両の外部に配置されてもよい。
また、第3実施形態の説明では、第1接近度A1として衝突時間TTCを用いる場合について説明したが、第1接近度A1としてリスクRに相当する運転指標を用いてもよい。この場合、第1接近度A1は、車両と物体の相対距離、相対速度、相対加速度又は相対ジャークのうちの少なくとも1つに基づいて求められる値となる。
10…ECU、11…遭遇状態判定部、12…運転情報取得部、13…運転指標算出部、14…運転特性生成部、15…運転特性蓄積部、16…支援マップ設定部、17…運転支援制御部、21…センサ、22…HMI、23…アクチュエータ。

Claims (11)

  1. 車両の物体に対する車両進行方向における第1接近度を算出するとともに、前記車両と前記物体の相対速度に基づいて車両進行方向と交差する方向における第2接近度を算出する接近度算出部と、
    前記第1接近度及び前記第2接近度に基づいて運転支援の実行を制御する運転支援制御部と、
    前記車両と前記物体との遭遇時における前記車両の運転者による運転操作の操作イベントの発生を示す操作情報を取得する運転情報取得部と、
    前記第1接近度、前記第2接近度及び前記操作情報に基づいて、前記遭遇時における前記運転者の運転特性を生成する運転特性生成部と、
    を備え、
    前記第2接近度は、前記車両と前記物体の車両進行方向と交差する方向における相対距離を前記車両と前記物体の相対速度で除した値であり、
    前記運転特性は、前記第1接近度及び前記第2接近度と前記操作情報とを前記遭遇時における時間経過に基づいて関連付けた接近特性を含み、
    前記運転支援制御部は、
    複数の前記運転特性における同一の前記操作イベントの発生を示すプロットを包含する境界面が予め設定されたマップに前記第1接近度及び前記第2接近度を適用することにより、前記車両の速度又は加速度を変化させる特定の運転操作の特定操作イベントの発生を推定し、
    前記運転情報取得部が取得した前記操作情報に基づいて、推定した前記特定操作イベントに対応する前記操作イベントが実際に発生したか否かを判定し、
    前記特定操作イベントに対応する前記操作イベントが実際に発生していないと判定した場合、前記運転支援を実行する、運転支援装置。
  2. 前記第1接近度は、前記車両と前記物体の相対距離、相対速度、相対加速度又は相対ジャークのうちの少なくとも1つに基づいて求められる値である、請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 車両の物体に対する車両進行方向における第1接近度を算出するとともに、前記車両と前記物体の相対速度に基づいて車両進行方向と交差する方向における第2接近度を算出し、前記車両と前記物体の相対距離、相対速度、相対加速度又は相対ジャークのうちの少なくとも1つに基づいてリスクを算出する接近度算出部と、
    前記第1接近度及び前記第2接近度とともに、前記リスクに基づいて運転支援の実行を制御する運転支援制御部と、
    前記車両と前記物体との遭遇時における前記車両の運転者による運転操作の操作イベントの発生を示す操作情報を取得する運転情報取得部と、
    前記第1接近度、前記第2接近度、前記リスク及び前記操作情報に基づいて、前記遭遇時における前記運転者の運転特性を生成する運転特性生成部と、
    を備え、
    前記第2接近度は、前記車両と前記物体の車両進行方向と交差する方向における相対距離を前記車両と前記物体の相対速度で除した値であり、
    前記運転特性は、前記第1接近度及び前記第2接近度と前記操作情報とを前記遭遇時における時間経過に基づいて関連付けた接近特性と、前記リスクと前記操作情報とを前記遭遇時における時間経過に基づいて関連付けたリスク特性と、を含み、
    前記運転支援制御部は、
    複数の前記運転特性における同一の前記操作イベントの発生を示すプロットを包含する境界面が予め設定されたマップに前記第1接近度、前記第2接近度、及び前記リスクを適用することにより、前記車両の速度又は加速度を変化させる特定の運転操作の特定操作イベントの発生を推定し、
    前記運転情報取得部が取得した前記操作情報に基づいて、推定した前記特定操作イベントに対応する前記操作イベントが実際に発生したか否かを判定し、
    前記特定操作イベントに対応する前記操作イベントが実際に発生していないと判定した場合、前記運転支援を実行する、運転支援装置。
  4. 前記第1接近度は、前記車両と前記物体の車両進行方向における相対距離を前記車両と前記物体の相対速度で除した値である、請求項1又は3に記載の運転支援装置。
  5. 前記第1接近度は、前記車両と前記物体の相対距離を前記車両と前記物体の相対速度で除した相対的な接近度における車両進行方向の成分の値である、請求項1又は3に記載の運転支援装置。
  6. 前記第1接近度は、前記車両の進路と前記物体の進路とが交差する地点に前記車両が到達するまでの時間である、請求項1又は3に記載の運転支援装置。
  7. 前記運転支援制御部は、前記特定の運転操作の操作タイミング又は操作量に基づいて前記運転支援の実行を制御する、請求項1〜6の何れか一項に記載の運転支援装置。
  8. 前記特定の運転操作は、アクセル操作又はブレーキ操作である、請求項7に記載の運転支援装置。
  9. 前記特定の運転操作は、アクセルオフ操作又はブレーキオン操作である、請求項8に記載の運転支援装置。
  10. 車両の物体に対する車両進行方向における第1接近度を算出するとともに、前記車両と前記物体の相対速度に基づいて車両進行方向と交差する方向における第2接近度を算出し、
    前記第1接近度及び前記第2接近度に基づいて運転支援の実行を制御することを含み、
    前記第2接近度は、前記車両と前記物体の車両進行方向と交差する方向における相対距離を前記車両と前記物体の相対速度で除した値であり、
    前記車両と前記物体との遭遇時における前記車両の運転者による運転操作の操作イベントの発生を示す操作情報を取得し、
    前記第1接近度、前記第2接近度及び前記操作情報に基づいて、前記遭遇時における前記運転者の運転特性を生成し、
    前記運転特性は、前記第1接近度及び前記第2接近度と前記操作情報とを前記遭遇時における時間経過に基づいて関連付けた接近特性を含み、
    複数の前記運転特性における同一の前記操作イベントの発生を示すプロットを包含する境界面が予め設定されたマップに前記第1接近度及び前記第2接近度を適用することにより、前記車両の速度又は加速度を変化させる特定の運転操作の特定操作イベントの発生を推定し、
    取得した前記操作情報に基づいて、推定した前記特定操作イベントに対応する前記操作イベントが実際に発生したか否かを判定し、
    前記特定操作イベントに対応する前記操作イベントが実際に発生していないと判定した場合、前記運転支援を実行する、運転支援方法。
  11. 車両の物体に対する車両進行方向における第1接近度を算出するとともに、前記車両と前記物体の相対速度に基づいて車両進行方向と交差する方向における第2接近度を算出し、前記車両と前記物体の相対距離、相対速度、相対加速度又は相対ジャークのうちの少なくとも1つに基づいてリスクを算出し、
    前記第1接近度及び前記第2接近度とともに、前記リスクに基づいて運転支援の実行を制御することを含み、
    前記第2接近度は、前記車両と前記物体の車両進行方向と交差する方向における相対距離を前記車両と前記物体の相対速度で除した値であり、
    前記車両と前記物体との遭遇時における前記車両の運転者による運転操作の操作イベントの発生を示す操作情報を取得し、
    前記第1接近度、前記第2接近度、前記リスク及び前記操作情報に基づいて、前記遭遇時における前記運転者の運転特性を生成し、
    前記運転特性は、前記第1接近度及び前記第2接近度と前記操作情報とを前記遭遇時における時間経過に基づいて関連付けた接近特性と、前記リスクと前記操作情報とを前記遭遇時における時間経過に基づいて関連付けたリスク特性と、を含み、
    複数の前記運転特性における同一の前記操作イベントの発生を示すプロットを包含する境界面が予め設定されたマップに前記第1接近度、前記第2接近度、及び前記リスクを適用することにより、前記車両の速度又は加速度を変化させる特定の運転操作の特定操作イベントの発生を推定し、
    取得した前記操作情報に基づいて、推定した前記特定操作イベントに対応する前記操作イベントが実際に発生したか否かを判定し、
    前記特定操作イベントに対応する前記操作イベントが実際に発生していないと判定した場合、前記運転支援を実行する、運転支援方法。
JP2014545511A 2012-11-08 2012-11-08 運転支援装置及び方法 Expired - Fee Related JP6075382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/079027 WO2014073080A1 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 運転支援装置及び方法、衝突予測装置及び方法、並びに報知装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014073080A1 JPWO2014073080A1 (ja) 2016-09-08
JP6075382B2 true JP6075382B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50684217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545511A Expired - Fee Related JP6075382B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 運転支援装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150336579A1 (ja)
EP (1) EP2918467A4 (ja)
JP (1) JP6075382B2 (ja)
CN (1) CN104768821A (ja)
WO (1) WO2014073080A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229376B2 (ja) * 2013-09-02 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両運転状況判定装置及び車両運転状況判定方法
JP6156520B2 (ja) 2014-02-17 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP6126573B2 (ja) * 2014-12-25 2017-05-10 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置
JP6388141B2 (ja) * 2014-12-25 2018-09-12 株式会社エクォス・リサーチ 移動体
JP6432423B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-05 株式会社デンソー 物体検知装置、及び物体検知方法
JP6511355B2 (ja) * 2015-07-08 2019-05-15 クラリオン株式会社 報知装置および報知方法
DE102016204136B4 (de) * 2016-03-14 2018-07-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Längsbewegungssteuerung eines Kraftfahrzeugs
US9896096B2 (en) 2016-04-11 2018-02-20 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
JP6760786B2 (ja) * 2016-07-21 2020-09-23 Thk株式会社 移動ロボット及び制御方法
JP6353881B2 (ja) * 2016-08-25 2018-07-04 株式会社Subaru 車両の表示装置
DE102016219757A1 (de) * 2016-10-11 2018-04-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Ausweichunterstützung für ein Fahrzeug
US10351129B2 (en) * 2017-01-13 2019-07-16 Ford Global Technologies, Llc Collision mitigation and avoidance
EP3421313B1 (en) * 2017-06-26 2019-12-11 Veoneer Sweden AB A vehicle safety system
US10754339B2 (en) * 2017-09-11 2020-08-25 Baidu Usa Llc Dynamic programming and quadratic programming based decision and planning for autonomous driving vehicles
JP6815958B2 (ja) * 2017-09-19 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置
EP3752399A1 (en) * 2018-02-15 2020-12-23 Toyota Motor Europe Control method for a vehicle, computer program, non-transitory computer-readable medium, and automated driving system
US11256964B2 (en) * 2018-10-11 2022-02-22 Qualcomm Incorporated Recursive multi-fidelity behavior prediction
US10816635B1 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Autonomous vehicle localization system
US10820349B2 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Wireless message collision avoidance with high throughput
US10939471B2 (en) 2019-06-13 2021-03-02 David E. Newman Managed transmission of wireless DAT messages
US10713950B1 (en) 2019-06-13 2020-07-14 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Rapid wireless communication for vehicle collision mitigation
US10820182B1 (en) 2019-06-13 2020-10-27 David E. Newman Wireless protocols for emergency message transmission
US11153780B1 (en) 2020-11-13 2021-10-19 Ultralogic 5G, Llc Selecting a modulation table to mitigate 5G message faults
US11297643B1 (en) 2020-12-04 2022-04-05 Ultralogic SG, LLC Temporary QoS elevation for high-priority 5G messages
JP2022148124A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 車両用シートベルト装置、張力制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283988A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 衝突時間検出装置
JP3849650B2 (ja) * 2003-01-28 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両
JP4993429B2 (ja) * 2004-09-29 2012-08-08 ヤマハ発動機株式会社 運転判断支援装置、運転判断支援方法および車両
US7729857B2 (en) * 2005-08-18 2010-06-01 Gm Global Technology Operations, Inc. System for and method of detecting a collision and predicting a vehicle path
EP1862988B1 (en) * 2006-05-30 2009-11-04 Mazda Motor Corporation A driving assist for a vehicle
JP4783309B2 (ja) * 2007-02-13 2011-09-28 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法
JP4967840B2 (ja) * 2007-06-14 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 衝突軽減装置
JP4637890B2 (ja) * 2007-10-19 2011-02-23 三菱電機株式会社 車両用衝突被害軽減装置
JP4814928B2 (ja) * 2008-10-27 2011-11-16 三菱電機株式会社 車両用衝突回避装置
JP5210233B2 (ja) * 2009-04-14 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用外界認識装置及びそれを用いた車両システム
JPWO2011064831A1 (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 富士通株式会社 診断装置及び診断方法
WO2011114442A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2012203649A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2918467A4 (en) 2016-06-08
US20150336579A1 (en) 2015-11-26
WO2014073080A1 (ja) 2014-05-15
CN104768821A (zh) 2015-07-08
JPWO2014073080A1 (ja) 2016-09-08
EP2918467A1 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075382B2 (ja) 運転支援装置及び方法
RU2622616C1 (ru) Устройство управления транспортным средством
JP6036839B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US10377303B2 (en) Management of driver and vehicle modes for semi-autonomous driving systems
US9007198B2 (en) Adaptive Actuator interface for active driver warning
KR101512428B1 (ko) 가동물의 목표 상태 결정 장치 및 방법
JP5854133B2 (ja) 運転特性推定装置及び運転支援システム
WO2014148025A1 (ja) 走行制御装置
US20100131148A1 (en) System and method for estimated driver intention for driver assistance system control
US9975548B2 (en) Vehicle driving situation determination apparatus and vehicle driving situation determination method
JP2016199262A (ja) 後退走行中の前輪軌道逸脱に基づく衝突の回避
JP2018185673A (ja) 運転支援装置、及び運転支援プログラム
JP6156520B2 (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2009184497A (ja) 車両用運転操作支援装置
JP5846106B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP5899761B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP7004534B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5999259B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2015047983A (ja) 運転特性判定装置及び運転特性判定方法
JP7043726B2 (ja) 適正状態判定方法及び適正状態判定装置
Takahashi Key Technology Analysis for Driver Support Systems in Japan
Takahashi Various perspectives for driver support systems in japan
Dushyanth et al. Rear View Object Detection based on Camera Sensors.
Schnelle et al. Directional Control Driver Model with Desired Path Generation
KR20230116122A (ko) 차량, 차량 충돌방지 시스템 및 충돌방지 방지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6075382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees