JP6074989B2 - 固体電池の製造方法 - Google Patents

固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6074989B2
JP6074989B2 JP2012219467A JP2012219467A JP6074989B2 JP 6074989 B2 JP6074989 B2 JP 6074989B2 JP 2012219467 A JP2012219467 A JP 2012219467A JP 2012219467 A JP2012219467 A JP 2012219467A JP 6074989 B2 JP6074989 B2 JP 6074989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
solid electrolyte
negative electrode
solid
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012219467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072135A (ja
Inventor
雄志 鈴木
雄志 鈴木
重規 濱
重規 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012219467A priority Critical patent/JP6074989B2/ja
Publication of JP2014072135A publication Critical patent/JP2014072135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074989B2 publication Critical patent/JP6074989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、固体電池の製造方法に関し、さらに詳しくは耐久性が向上し得る固体電池の製造方法に関する。
近年、高電圧および高エネルギー密度を有する電池としてリチウム電池が実用化されている。リチウム電池の用途が広い分野に拡大していることおよび高性能の要求から、リチウム電池の更なる性能向上のために様々な研究が行われている。
その中で、従来用いられてきた非水電解液系のリチウム電池に比べて電解液を用いないため、非水電解液を用いる場合の安全性向上のために必要なシステムを簡略化し得て構造の自由度が増し補器の数を減らすことができる等の多くの利点を有し得ることから、固体電池の実用化が期待されている。
しかし、固体電池の実用化が実現するためには、高容量・高出力を与え得る固体電解質の創出および/又は高電極利用効率を実現し得る電極を創出することなどの様々な改良が必要である。
この固体電池の高容量・高出力を実現し得る技術の1つとして、LiS−Pなどの硫化物固体電解質が提案された。
しかし、前記のLiS−Pなどの硫化物固体電解質を用いた固体電池は、充電−放電のサイクルを繰り返した後に電池特性が低下することが知られている。この電池特性の低下の要因の1つとして考えられるのは、固体電解質層と負極および正極との積層状態が充電−放電のサイクルを繰り返すことによって変化することにあると考えられている。
このような固体電池における固体電解質層と負極および正極との積層状態の変化を抑制するために様々な検討がなされている。
例えば、特許文献1には、電解質と結着剤を主とする電解質層を中央にその両面に電極材料と結着剤を主とする電極層を配し、三者を加圧一体化した後に充電を行った後、再加圧する固体二次電池の製造法が記載されており、具体例として正極および負極用材料として銅化合物を用い、固体電解質としてRb系イオン導電性固体電解質を用い、正極と電解質層と負極とを400〜500kg/cmで加圧した後に充電を行い、その後、300kg/cmで再加圧して充放電を繰り返しても性能の劣化が生じにくい固体二次電池を得た例が示されている。
また、特許文献2には、正極、電解質層、および負極が積層された単電池層を含むリチウムイオン二次電池であって、集電体の表面に活物質を含む塗膜を形成した後、積層体をプレスする工程を2回以上繰り返して電池用電極を製造する工程を含むリチウムイオン二次電池の製造方法およびそれによって得られるリチウムイオン二次電池が記載されており、具体例として集電体と正極活物質層との積層体および集電体と負極活物質層との積層体を各々プレスして電極を作製し、電解質として電解液を用いたリチウムイオン二次電池が示されている。
また、特許文献3には、遷移金属を含む正極層が室温以上250℃以下の温度で750〜2000MPaの圧力にて加圧成型される工程1、固体電解質が室温以上250℃以下の温度で750〜2000MPaの圧力にて正極上に加圧成型される工程2を含み、負極層が固体電解質層上に圧着法又は気相合成法で形成されるリチウム二次電池の製造方法が記載されており、具体例として負極層が固体電解質層上に蒸着法によりAlを含むLi合金膜を形成したものであるリチウム二次電池が示されている。
さらに、特許文献4には、一対の電極及び一対の電極の間に配設された固体電解質層を具備し、固体電解質に加熱下に圧力を付与し、体積割合が70%以上の固体電解質層を作製し、得られた固体電解質層の少なくとも一方の側に電極層を積層し、作製された積層体を加熱しながら積層体の積層方向に圧力を付与する工程を有する、固体電解質電極体の製造方法が記載されている。
特開平3−55767号公報 特開2007−109636号公報 特開2008−91328号公報 特開2011−142007号公報
しかし、これら公知の技術を適用しても、得られる固体電池の耐久性は低く満足できるものではなかった。
従って、本発明の目的は、耐久性が向上し得る固体電池を提供することである。
また、本発明の他の目的は、耐久性が向上し得る固体電池の製造方法を提供することである。
本発明は、負極活物質と固体電解質とを含む負極合剤からなる負極と、固体電解質層と正極とを備えた固体電池であって、前記電池の初期厚みに対する充放電時の厚みの変化の比率で規定される前記電池の変位率が1.5%未満である固体電池に関する。
本発明において固体電池の初期厚みとは、固体電池を製造するために負極と固体電解質層と正極との積層体に対して最後の圧力が加えられた後の固体電池の厚みを意味する。
また、本発明は、固体電池の製造方法であって、
負極活物質と固体電解質とを含む負極合剤と、固体電解質層と正極とを第1の圧力でプレスする第1プレス工程、
得られた積層体を充電する充電工程、次いで
前記積層体を第1の圧力より大きい第2の圧力でプレスする第2プレス工程
を含む、前記製造方法に関する。
本発明によれば、耐久性が向上し得る固体電池を得ることができる。
また、本発明によれば、耐久性が向上し得る固体電池を製造することができる。
図1は、本発明の実施態様の固体電池の製造工程を経て放電、充電さらに放電される際の負極中の活物質周囲の構造模式図である。 図2は、本発明の範囲外の固体電池の製造工程を経て充電、放電さらに充電される際の負極中の活物質周囲の構造模式図である。 図3は、実施例および比較例の固体電池の負極中の活物質周囲の変位を比較して示す模式図である。 図4は、本発明の実施態様の固体電池および本発明の範囲外の固体電池の充放電サイクルによる電池変位(%)を比較して示すグラフである。 図5は、本発明の実施態様の固体電池および本発明の範囲外の固体電池の1サイクル後の出力を比較して示すグラフである。 図6は、本発明の実施態様の固体電池および本発明の範囲外の固体電池の100℃で100サイクル耐久後の充放電を比較して示すグラフである。 図7は、固体電池の充電−放電による変位を求めるための測定装置の模式図である。
特に、本発明において、以下の実施態様を挙げることができる。
1)前記固体電解質が硫化物固体電解質である前記固体電池。
2)前記硫化物固体電解質がLiSおよびPを含む前記固体電池。
3)前記正極が硫化物固体電解質と正極活物質とを含む正極合剤からなる前記固体電池。
4)前記負極および前記正極中の前記硫化物固体電解質の割合が各々10〜75質量%である前記固体電池。
5)前記第1の圧力(P)に対する前記第2の圧力(P)の比(P/P)が1.5〜10である前記製造方法。
6)前記固体電解質が硫化物固体電解質である前記製造方法。
本発明の実施態様の硫化物固体電池は、負極活物質と固体電解質とを含む負極合剤からなる負極と、固体電解質層と正極とを備えた固体電池であって、前記電池の初期厚みに対する充放電時の厚みの変化の比率で規定される前記電池の変位率が1.5%未満である固体電池であることによって、負極における電解質の積層状態の安定性が向上し、耐久性が向上した固体電池を得ることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳説する。
本発明の実施態様の固体電池は、図1、3および4に示すように、第1の圧力でプレスする第1プレスを経て、充電による負極活物質の膨張状態で第2プレスされて負極を含む固体電池が成形され、その後の放電、充電により負極活物質の収縮、膨張が起こっても負極の状態は安定的に維持されている。
これに対して、本発明の範囲外の固体電池は、図2、3および4に示すように、負極活物質が膨張状態にない状態で本プレスされて負極を含む固体電池が成形されるため、その後の充放電により負極活物質の収縮が起こり負極の状態が大きく変化する。
本発明の実施態様の固体電池と本発明の範囲外の固体電池との負極の状態の相違は、図5に示すように、1サイクル後の電池特性に出力の差として確認される。
すなわち、1サイクル後の出力は、本発明の実施態様の固体電池の方が本発明の範囲外の固体電池よりも大きい。
また、図6から、耐久後の本発明の実施態様の固体電池は、100サイクル耐久後の電池特性が本発明の範囲外の固体電池に比べて良好であることが確認される。
このように本発明の実施態様の固体電池が良好な電池特性を示す理論的な解明は十分にはなされていないが、負極活物質と固体電解質とを含む負極合剤と、固体電解質層と正極とを第1の圧力でプレスする第1プレスを経て、充電による負極活物質の膨張状態での第2プレスにより電極が押し固められて電池が作製されることにより、図3および4に示すようにその後の放電、充電により負極活物質の収縮、膨張が起こっても負極における固体電解質と活物質との積層状態が安定的に保たれ得ることにより固体電池の変位率が小さくなることによると考えられる。
本発明における負極活物質としては、Liイオン電池に用い得る活物質であれば特に制限はなく、例えば粒子状の金属又は金属化合物および炭素材が挙げられる。
前記粒子状の金属としては、粒子状の金属あるいは合金、例えばAl、Sn、Si、In、CuSnなど、前記の金属化合物としては、例えば前記金属の酸化物、硫化物あるいはりん化合物あるいは他の金属との合金や合金の酸化物、硫化物あるいはりん化合物など、例えばSiO、SnO、SnS、SnP、TiSnOなど、好適には金属、例えばAlが挙げられる。
前記の粒子状の金属又は金属化合物は、好適には平均粒径が2〜10μmであり得る。
また、前記炭素材としては、グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、ハードカーボン、ソフトカーボンなどが挙げられる。負極活物質は、粒子状である場合、平均粒径が好適には0.1〜50μの範囲内、特に2〜10μmであり得る。
また、負極活物質と固体電解質とを含む負極合剤からなる負極の厚さは1〜200μm程度であり得る。
本発明における固体電解質としては、特に制限はなく、硫化物、酸化物、窒化物、ハロゲン化物が挙げられる。また、前記の固体電解質は結晶、非結晶あるいはガラスセラミックのいずれでであってよい。
前記の固体電解質として、好適には硫化物粒子状の硫化物固体電解質、例えばLiSとSiSとを含むもの、例えばLiS−SiS、LiI−LiS−SiS、liI−liS−P、LiI−LiS−B、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiPS、LiS−Pなどの硫化物系非晶質固体電解質、好適にはLiS−Pが挙げられる。
前記のLiS−Pは、硫化リチウムと、五硫化二燐及び/又は、単体燐及び単体硫黄から得るができ、例えばこれら原料を溶融反応した後、急冷するか、又は原料をメカニカルミリング法により処理して得られる硫化物ガラスを加熱処理することによって得ることができる。硫化リチウムと、五硫化二燐又は単体燐及び単体硫黄の混合モル比は、通常50:50〜80:20、好ましくは60:40〜75:25であり、好適にはLiS:P=70:30〜75:25(モル比)程度である。
本発明の実施態様の固体電池における負極を構成する負極合剤は、例えば前記の炭素材あるいは粒子状の金属又は金属化合物と粒子状の硫化物固体電解質とを混合することによって得ることができる。前記の混合は混合によって炭素材あるいは粒子状の金属又は金属化合物と粒子状の硫化物固体電解質の各粒径、従って各粒径比が実質的に変化しない方法により行うことが好適である。
前記の方法として、例えば両成分の粒子を炭化水素溶媒、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの鎖状アルカンあるいはシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどの環状アルカンの存在下に、超音波ホモジナイザーを使って超音波分散させた後、乾燥して炭化水素溶媒を蒸発させることによって混合粉末を得る方法が挙げられる。
本発明の実施態様において、負極活物質と固体電解質との合計量に対する負極活物質の割合は、好適には10〜90質量%、特に25〜90質量%であり得る。
前記の正極は、正極活物質と固体電解質とを含む正極合剤から形成され得る。
前記の正極活物質としては、Liイオン電池に使用できる活物質であれば特に制限はなく、層状、オリビン系、スピネル型であり得る。
前記の正極活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、ニッケルマンガンコバルト酸リチウム(Li1+xNi1/3Mn1/3Co1/3)、リチウムコバルト酸ニッケル(LiCo0.3Ni0.7)、マンガン酸リチウム(LiMn)、チタン酸リチウム(Li4/3Ti5/3)、リチウムマンガン酸化合物(Li1+xMn2−x−y;M=Al、Mg、Fe、Cr、Co、Ni、Zn)、チタン酸リチウム(LiTiO)、リン酸金属リチウム(LiMPO、M=Fe、Mn、Co、Ni)、酸化バナジウム(V)、酸化モリブデン(MoO3)、硫化チタン(TiS)、リチウムコバルト窒化物(LiCoN)、リチウムシリコン窒化物(LiCoN)、リチウム金属、リチウム合金(LiM、M=Sn、Si、Al、Ge、Sb、P)、リチウム貯蔵性金属間化合物(MgxM、M=Sn、Ge、Sb、あるいはXySb、X=In、Cu、Mn)やそれらの誘導体が挙げられる。
特に、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiNi1/2Mn1/2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、Li[NiLi1/3−2y/3]O(0≦x≦1、0<y<1/2)やこれらのリチウム遷移金属酸化物のリチウム又は遷移金属を他の元素で置換したリチウム遷移金属化合物、特にLiCoOやLiNiOなどの層状、オリビンあるいはスピネルが挙げられる。
前記の正極を構成する正極合剤は、前記の正極活物質と固体電解質、好適には硫化物固体電解質とを含むものであり得て、他の成分、例えば導電助剤をさらに含み得る。
前記の導電助剤としては、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノ繊維などの炭素材、金属材を用い得る。
前記の正極を構成する正極合剤中の各構成材の割合は、好適には正極合剤100質量%中、正極活物質が25〜90質量%の範囲、例えば30〜80質量%、特に50〜80質量%で、硫化物固体電解質が10〜75質量%の範囲、例えば10〜50質量%、特に15〜50質量%で、導電助剤が10質量%以下、特に1〜10質量%であり得る。
本発明の実施態様の固体電池は、
前記の負極を構成する負極活物質と固体電解質とを含む負極合剤と他の構成材である固体電解質層、好適には硫化物固体電解質層と正極とを、第1の圧力でプレスする第1プレス工程、
得られた積層体を充電する充電工程、次いで
前記積層体を第1の圧力より大きい第2の圧力でプレスする第2プレス工程
を含む方法によって得ることができる。
前記の方法において、例えば固体電解質、例えば硫化物固体電解質を金型に収容したセルに入れ、プレスして硫化物固体電解質層を形成し、その片側に正極合剤を入れ、プレスして正極を形成し、次いでその逆側に負極合剤を入れ、第1の圧力でプレスして負極を形成し、得られた積層体の正極および負極に各々集電体を取付けた後、充電し、第2の圧力でプレスすることによって、本発明の実施態様の固体電池を得ることができる。
前記の方法において、前記第1の圧力は、例えば0.2〜2.5ton/cmの範囲内の圧力であり得る。
また、前記第2の圧力は、固体電解質に塑性変形を生じさせる圧力以上であることが好適であり、例えば4〜8ton/cmの範囲内の圧力であり得る。
特に、前記の方法において、第1の圧力(P)に対する第2の圧力(P)の比(P/P)が、1.5〜10であり得る。
また、前記の方法において、第1プレス工程に続いて、得られた積層体を充電して第2の圧力でプレスする際の充電条件は、0.1〜0.5mA、2.5〜4.5Vの範囲であり得る。
また、前記の正極用の集電体として金属箔、例えばSUS箔、Al箔を、前記の負極用の集電体として金属箔、例えばSUS箔、Cu箔を用い得る。
以下、本発明の実施例を示す。
以下の実施例は単に説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
なお、以下に示す測定法は例示であって、当業者が同等と考える測定法も同様に用い得る。
以下の各例において、固体電池の変位率は、図7に模式図を示す装置を用いて固体電池(集電体/正極/固体電解質層(セパレート層)/負極/集電体)の製造時の各工程および各サイクルにおける厚みを測定し、初期厚みに対する変位率(%)を求めた。
実施例1
1)固体電解質の合成
LiS(日本化学工業社製)0.7656gとP(アルドリッチ社)1.2344gとを秤量し、メノウ乳鉢で5分間混合し、その後ヘプタンを4g入れ、遊星型ボールミルを用いて40時間メカニカルミリングすることにより硫化物固体電解質を得た。
2)硫化物固体電池の作製
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3(日亜化学工業社)12.03mgとVGCF(昭和電工社)0.51mg、前記の硫化物固体電解質材料5.03mgを秤量し、混合して正極合剤を得た。
負極活物質としてのグラファイト(三菱化学社)9.06mgと固体電解質8.24mgとを秤量し、混合して負極合剤を得た。
1cmの金型に前記の固体電解質8mgを投入し、1ton/cmでプレスして固体電解質層を形成し、その片側に前記の正極合剤17.57mgを入れ、1ton/cmでプレスし正極を形成した。その逆側に負極合剤17.3mgを入れ、1ton/cmでプレスし負極を形成した。また、正極集電体および負極集電体としてSUS304を用い、1.5MPaで定寸拘束を行った。
次いで、0.3mAで4.2Vまで充電し、4ton/cmにてプレスして固体電池を得た。
この固体電池の初期厚みは191μmであった。なお、充電、第2プレス前の厚みは224μmであった。
3)電池評価
2.5Vまで0.3mAで放電を行い、容量を測定した。
その後、3.6Vに充電して電圧を調整し、ソーラートロンでインピーダンス解析を行って抵抗を求めた。
4)評価結果
また、充放電を3サイクル行って、初期厚み191μmに対する各サイクル後の電池変位(%)を図4に、充放電を1サイクル行った後の電池特性を図5に、60℃で充放電を100サイクル行った耐久後の電池の充放電を図6に示す。
さらに、前記の耐久後の電池についての放電容量、出力および複素インピーダンス法により測定した電池抵抗は以下の通りであった。
放電容量(mAh/g) 137.60
出力(mW/cm) 23.56
電池抵抗(Ω) 116.08
比較例1
1)硫化物固体電池の作製
1cmの金型に前記の固体電解質8mgを投入し、1ton/cmでプレスして固体電解質層を形成し、その片側に前記の正極合剤17.57mgを入れ、1ton/cmでプレスし正極を形成した。その逆側に負極合剤17.3mgを入れ、4ton/cmでプレスし負極を形成した。正極集電体および負極集電体としてSUS304を用い、1.5MPaで定寸拘束を行った後、1ton/cmにてプレスして固体電池を得た。
この固体電池の初期厚みは197μmであった。
2)電池評価
得られた固体電池に0.3mAで4.2Vまで充電し、次いで2.5Vまで0.3mAで放電を行い、容量を測定した。
その後、3.6Vに充電して電圧を調整し、ソーラートロンでインピーダンス解析を行って抵抗を求めた。
3)評価結果
また、充放電を3サイクル行って、初期厚み197μmに対する各サイクル後の電池変位(%)を図4に、充放電を1サイクル行った後の電池特性を図5に、60℃で充放電を100サイクル行って耐久後の電池の充放電を図6に示す。
さらに、前記の耐久後の電池についての放電容量、出力および複素インピーダンス法により測定した電池抵抗は以下の通りであった。
放電容量(mAh/g) 130.78
出力(mW/cm) 21.12
電池抵抗(Ω) 123.36
図3において、グラフ中の数値の0は初期厚み測定点を示す。
図4に示すように、実施例1の変位率は各サイクルにおいていずれも1.08%以内であり、比較例1の変位率は各サイクルにおいて5.3%であった。
図5から、1サイクル後の出力値が実施例1の固体電池に比べて比較例1の固体電池は低く、1サイクル後に固体電解質に状態変化が生じていることを示唆している。これに対して、実施例1の固体電池では電池特性が良好であって固体電解質に状態変化が生じていないことを示唆していて、耐久性が向上していることを示している。
また、図6から、実施例の固体電池は、耐久性が良好であることを示している。
本発明によって、耐久性が向上し得る固体電池を得ることができる。
また、本発明によって、耐久性が向上し得る固体電池を容易に製造することが可能である。

Claims (6)

  1. 固体電池の製造方法であって、
    負極活物質と固体電解質とを含む負極合剤と、固体電解質層と正極とを第1の圧力でプレスする第1プレス工程、
    得られた積層体を充電する充電工程、次いで
    充電による負極活物質の膨張状態で、前記積層体を第1の圧力より大きい第2の圧力でプレスする第2プレス工程
    を含む、前記製造方法。
  2. 前記第1の圧力(P)に対する前記第2の圧力(P)の比(P/P)が、1.5〜10である請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記固体電解質が、硫化物固体電解質である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記硫化物固体電解質が、LiSおよびPを含む請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記正極が、硫化物固体電解質と正極活物質とを含む正極合剤からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記負極および前記正極中の前記硫化物固体電解質の割合が各々10〜75質量%である請求項5に記載の製造方法。
JP2012219467A 2012-10-01 2012-10-01 固体電池の製造方法 Active JP6074989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219467A JP6074989B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 固体電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219467A JP6074989B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072135A JP2014072135A (ja) 2014-04-21
JP6074989B2 true JP6074989B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50747147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219467A Active JP6074989B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 固体電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6074989B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126970A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の負極電極の製造方法
JP6702137B2 (ja) * 2016-10-28 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム電池の製造方法
JP7433081B2 (ja) 2020-02-21 2024-02-19 日産自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN112635842A (zh) * 2020-12-24 2021-04-09 蜂巢能源科技有限公司 一种固态电池及其处理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355767A (ja) * 1989-07-24 1991-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体二次電池の製造法
JP2000331684A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Kyocera Corp 積層型固体二次電池
JP5119652B2 (ja) * 2006-11-22 2013-01-16 日産自動車株式会社 双極型電池の製造方法
JP5321196B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池の製造方法
DE112012000513T5 (de) * 2011-01-19 2013-10-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nichtwässrige Elektrolytbatterie

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014072135A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594379B2 (ja) 二次電池用正極、二次電池用正極の製造方法、及び、全固体二次電池
CN107851832B (zh) 非水电解质二次电池
JP5333184B2 (ja) 全固体二次電池
JP5516755B2 (ja) 電極体および全固体電池
WO2014024926A1 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP6149657B2 (ja) 全固体電池
JP6127528B2 (ja) 電極、全固体電池、およびそれらの製造方法
JP5300241B2 (ja) 高出力リチウムイオン電池用正極電極
JP2016081790A (ja) 全固体二次電池の製造方法
JP2007018881A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2016012495A (ja) リチウム固体二次電池およびその製造方法
JP6524610B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2016207614A (ja) 固体電池
JP5747848B2 (ja) 正極活物質層含有体の製造方法
JP7064613B2 (ja) 全固体二次電池用積層部材の製造方法及び全固体二次電池の製造方法
Maiyalagan et al. Rechargeable lithium-ion batteries: trends and progress in electric vehicles
JP2012243644A (ja) 電極、および全固体型非水電解質電池
CN112054193A (zh) 二次电池的正极材料和使用该正极材料的二次电池
JP2020119633A (ja) 全固体電池
JP6074989B2 (ja) 固体電池の製造方法
CN112042033A (zh) 固体电解质组合物、全固态二次电池用片材、全固态二次电池用电极片及全固态二次电池、以及全固态二次电池用片材及全固态二次电池的制造方法
JP2014120404A (ja) 二次電池
CN112514133A (zh) 锂二次电池
JP7267163B2 (ja) 全固体電池用正極および全固体電池
JP5402090B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6074989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151