JP6074744B2 - 車載用充電装置とそれを装着した車両 - Google Patents

車載用充電装置とそれを装着した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6074744B2
JP6074744B2 JP2013510894A JP2013510894A JP6074744B2 JP 6074744 B2 JP6074744 B2 JP 6074744B2 JP 2013510894 A JP2013510894 A JP 2013510894A JP 2013510894 A JP2013510894 A JP 2013510894A JP 6074744 B2 JP6074744 B2 JP 6074744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
body case
main body
charging device
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013510894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012144222A1 (ja
Inventor
岩永 泉
泉 岩永
大朗 片山
大朗 片山
宗太郎 岡野
宗太郎 岡野
小池 謙一
謙一 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2012144222A1 publication Critical patent/JPWO2012144222A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074744B2 publication Critical patent/JP6074744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車載用充電装置とそれを装着した車両に関する。
携帯端末の普及にともない、この携帯端末の充電が車内でも行えるようにした車載用充電装置が提案されている(例えば、下記特許文献1)。
すなわち、この車載用充電装置は、一面が開口部となったケースと、このケースの前記開口部を開閉自在に覆った蓋体と、この蓋体に対向する前記ケース内面部分に配置された充電コイルとを備えた構成となっている。
そして、この車載用充電装置を用いて携帯端末の充電を行う時には、ケース内に携帯端末を収納させ、車載用充電装置の充電コイルと、携帯端末の充電コイルを対向させることで、磁束による電力供給を行うようにしている。
日本国特開2007−104868号公報
前記従来例における課題は、キーレスエントリ制御等の車両制御に対する信頼性を低くしてしまうことがあると言うことであった。
すなわち、近年の車両は、ドアの開閉制御などに、いわゆる、キーレスエントリ制御を行っており、このキーレスエントリ制御はリモコンキーと、車両の送受信機との間で無線交信することでドアの開閉制御などを行うようになっている。
この場合、車内で車載用充電装置による携帯端末への充電を行っていると、その充電コイルから発せられる電磁波が、リモコンキーと、車両の送受信機との間で行われている無線交信に影響を与える。その結果として、キーレスエントリ制御に対する信頼性が低くなってしまうことがある。
そこで、本発明は、キーレスエントリ制御等の車両制御に対する信頼性の低下を防止することを目的とするものである。
本発明は、車両の天井部分に取り付け可能な本体ケースと、この本体ケース内に設けられた無接点充電用の充電コイルとを備え、前記充電コイルの下側に電磁波を遮蔽するシールド部を設け、これにより所期の目的を達成するものである。
本発明によれば、キーレスエントリ制御等の車両制御に対する信頼性の低下を防止することができる。
本発明の実施の形態1にかかる車載用充電装置を車両に搭載した状態を示す図 本発明の実施の形態1にかかる車載用充電装置を車両に搭載した状態を示す図 同車載用充電装置の断面図 同車載用充電装置が車両に搭載されたシステム構成図
以下、本発明の一実施の形態を、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、車両車内の車両天井1およびフロントガラス2の近傍のオーバーヘッドコンソールに車載用充電装置3の本体ケース10が設置された状態を示している。車載用充電装置3の左右両側には、サンバイザー4が取り付けられている。
車載用充電装置3の本体ケース10内には、携帯端末5を収納する収納部6を設け、その収納部6には、携帯端末5を出し入れする際に用いる扉7が取り付けられている。図1では、携帯端末5を複数収納する形態を示しているが、携帯端末5を1つ収納するものでもよい。
車両天井1の本体ケース10設置部分後方側にはスリット状の開口部8aが設けられている。
また、本体ケース10のフロントガラス2側には、スリット状の開口部8bが設けられている。
なお、本体ケース10は、車両の天井部分のオーバーヘッドコンソール部に設けた例を示しているが、天井部分のバックミラー部に設けてもよい。
図1は、車載用充電装置3に携帯端末5を収納する際に扉7を開けた状態を示しており、図2は、車載用充電装置3に携帯端末5を収納し、携帯端末5を充電中の状態を示している。
なお、車載用充電装置3の本体ケース10には、コイル位置調整ボタン9が設けられている。このコイル位置調整ボタン9は、携帯端末5の充電コイル位置に合わせて、車載用充電装置3の充電コイル(図3の14)の位置が調整可能である。
図3は、図1に示すように車両天井1およびフロントガラス2の近傍のオーバーヘッドコンソールに設置された車載用充電装置3の本体ケース10の断面図を示している。この断面図は、携帯端末5を収納部6に収納した状態で、その携帯端末5の中心で切った図である。図3の左が車両の前方、右が車両の後方である。
図3に示すように、車載用充電装置3の収納部6の前方部分は、フロントガラス2の上方部分に対向して設置された構成となっている。
また、フロントガラス2の、車載用充電装置3が取り付けられる部分は、電磁波が通過する材質で構成されている。
このような構成とすることにより、先端部にGPSアンテナが設けられた携帯端末5が収納部6に収納された状態であっても、この先端部にGPSアンテナが設けられた携帯端末5は、GPS電波を良好に受信することが可能となる。
なお、携帯端末5のGPSアンテナの取り付け位置に合わせて、車載用充電装置3の本体ケース10の取り付け位置を調整したり、車両天井1に電磁波の通過する部分を設けたりしてもよい。
次に、車載用充電装置3の構造について図3を用いて説明する。
収納部6には、携帯端末5を出し入れする扉7を設ける。この扉7は、開閉自在な構造とし、図3の点線で示した状態が図1に対応する。また、扉7は、金属板を貼り付けるなどし、電磁波を遮蔽する構造とする。
また、車載用充電装置3を構成する本体ケース10の、車内側(本体ケース10の下方側)には、電磁波を遮蔽するシールド部11を設けている。さらに、この本体ケース10上方側(車両天井1側)には、天面12が設けられているが、この天面12は、熱を遮蔽する構成とすることが望ましい。
さらに、車載用充電装置3を構成する本体ケース10の、天面12のフロントガラス2と対向する部分(電磁波が通過する部分に対向する部分)には、遮光部13を設ける。この遮光部13は、フロントガラス2を通して、外部から視認できないようにするが、電磁波は通過可能とする。
本体ケース10内においてシールド部11の上には、無接点充電用の充電コイル14を取り付けた回路基板15を設置し、その上に携帯端末5を設置する設置台16を設ける。
この設置台16は、車両の前方側(フロントガラス2側)が低くなる傾斜を有し、傾斜下側には、携帯端末5の設置位置を規制するストッパ17を設け、このストッパ17を遮光部13に対向する部分に設ける。このストッパ17により、先端部にGPSアンテナを有する携帯端末5は、GPS電波の受信が良好な場所に設置されることとなる。
このように、本実施の形態では、キーレスエントリ制御に用いるリモコンキーの使用範囲が所定の高さより低い場所であることに着目し、無接点充電に用いる充電コイル14を車両天井1の近傍に設けるとともに、この充電コイル14の下側に電磁波を遮蔽するシールド部11を設ける構成とした。シールド部11は、充電コイル14より発する電磁波が、本体ケース10の下面から所定値以上到達するのを遮蔽する。シールド部11は、車載用充電装置3と携帯端末5との間で生じる無接点充電用の電磁波を遮蔽する特性を有するものであれば、金属板部材など、いずれの材料を用いてもよい。
したがって、リモコンキーの使用範囲において、リモコンキーと車両の送受信機との間の無線交信への影響を低減することが可能となる。その結果として、キーレスエントリ制御に対する信頼性が低くなってしまうのを防止することが出来る。
なお、シールド部11および扉7の形状により、充電コイル14から発する電磁波の遮蔽範囲を調整することが可能である。
次に、本体ケース10の冷却構造について説明する。
携帯端末5を設置する設置台16には上述したように車両の前方側(フロントガラス2側)が低くなる傾斜を設けている。この設置台16の傾斜の下側にある本体ケース10の壁面に開口部(第1開口部)8cを、この設置台16の傾斜の上側にある本体ケース10の天面に開口部(第2開口部)8dを設ける。
そして、開口部8cは、設置台16に設けた携帯端末5の設置位置を規制するストッパ17よりも低い位置に設ける。
このようにすれば、フロントガラス2を通過した太陽光が開口部8cに入ったとしても、携帯端末5に直接太陽光があたることがない。
さらに、図3のごとく、本体ケース10の下面の前方側に設けた開口部8bから車内の冷却風が入り、携帯端末5の上部を通過し温められた空気が天面12に設けた開口部8dから抜けることとなる。
したがって、充電コイル14から発する電磁波を遮蔽することに加え、効率よく冷却できる構成とすることが可能となる。
次に、車載用充電装置3が車両に搭載されたシステム構成図について説明する。
車載用充電装置3は、図4に示すように、車両に設置された車載機器19に接続されている。
この車載機器19は、例えば、オーディオ装置であり、制御部20がスピーカ21から音声を発生させる。また、制御部20には、Bluetooth(登録商標)を用いる無線通信部22が接続されており、携帯端末5の端末通信部23とも通信を行う。
また、車載機器19に接続された車載用充電装置3は、充電コイル14と、そのコイル制御部24とを有し、この充電コイル14と携帯端末5の充電コイル25を接近、対向させることで、無接点充電が行えるようになっている。
つまり、車載用充電装置3の充電コイル14から携帯端末5の充電コイル25に向けて磁束を出すことにより、携帯端末5の無接点充電を行うものである。同時にデータ通信を行うことも可能である。
また、コイル制御部24には、本体ケース10の外表面に表出するLED26が接続されており、充電コイル14の状態によりLED26の点灯状態を変え、無接点充電の充電状態を報知する。
以上説明したように、本実施の形態の車載用充電装置3は、車両の天井部分に取り付け可能な本体ケース10と、この本体ケース10内に設けた無接点充電用の充電コイル14とを備え、充電コイル14の下側に電磁波を遮蔽するシールド部11を設ける構成としたものである。これにより、キーレスエントリ制御等の車両制御に対する信頼性の低下を防止することができる。
本実施の形態は、キーレスエントリ制御等に用いるリモコンキーの使用範囲が所定の高さより低い場所であることに着目したものである。実際、リモコンキーの電波を受信する範囲も所定の高さより低いところに設定される場合が多い。したがって、本実施の形態では、一例として、無接点充電に用いる充電コイル14を車両の天井近傍に設けるとともに、この充電コイル14の下側に電磁波を遮蔽するシールド部11を設ける構成としている。これにより、リモコンキーの使用範囲において、リモコンキーと車両の送受信機との間の無線交信への影響を低減することが可能となる。その結果として、キーレスエントリ制御等の車両制御に対する信頼性が低くなってしまうのを防止することが出来る。
なお、本発明は、本発明の趣旨ならびに範囲を逸脱することなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が様々な変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本出願は、2011年4月22日出願の日本特許出願(特願2011-095772)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
以上のように本発明は、キーレスエントリ制御等の車両制御に対する信頼性の低下を防止できる効果を有する。
したがって、本発明の車載用充電装置としての活用が期待されるものとなる。
1 車両天井
2 フロントガラス
3 車載用充電装置
4 サンバイザー
5 携帯端末
6 収納部
7 扉
8a 開口部
8b 開口部
8c 開口部
8d 開口部
9 コイル位置調整ボタン
10 本体ケース
11 シールド部
12 天面
13 遮光部
14 充電コイル
15 回路基板
16 設置台
17 ストッパ
19 車載機器
20 制御部
21 スピーカ
22 無線通信部
23 端末通信部
24 コイル制御部
25 充電コイル
26 LED

Claims (6)

  1. 車両の天井部分に取り付け可能な本体ケースと、この本体ケース内に設けられた無接点充電用の充電コイルとを備え、前記充電コイルの下側に電磁波を遮蔽するシールド部を設け
    前記本体ケースは、車両のオーバーヘッドコンソール部またはバックミラー部に取り付け可能であり、
    前記本体ケースの、車両の天井近傍における電磁波が通過する部分に対向する部分には、遮光部を設け、
    前記本体ケース内に前記充電コイルにより充電する携帯端末を設置する設置台を設け、この設置台に前記携帯端末の設置位置を規制するストッパを設け、このストッパを前記遮光部に面する部分に設け、
    前記設置台に傾斜を設け、この設置台の傾斜の下側にある前記本体ケースの壁面に第1開口部を、この設置台の傾斜の上側にある前記本体ケースの天面に第2開口部を有し、
    前記第1開口部は、前記設置台に設けた前記携帯端末の設置位置を規制するストッパよりも低い位置に設けた車載用充電装置。
  2. 前記シールド部は、前記充電コイルが発する電磁波が、本体ケースの下面から所定値以上到達するのを遮蔽する請求項に記載の車載用充電装置。
  3. 前記遮光部は、車両のフロントガラスに面する請求項に記載の車載用充電装置。
  4. 前記本体ケースに前記携帯端末を出し入れする扉を設け、この扉が電磁波を遮蔽する請求項に記載の車載用充電装置。
  5. 請求項1からのいずれか一つに記載の車載用充電装置を車内の天井部分に取り付けた車両。
  6. 前記車載用充電装置を車内のオーバーヘッドコンソール部またはバックミラー部に取り付けた請求項に記載の車両。
JP2013510894A 2011-04-22 2012-04-19 車載用充電装置とそれを装着した車両 Expired - Fee Related JP6074744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095772 2011-04-22
JP2011095772 2011-04-22
PCT/JP2012/002728 WO2012144222A1 (ja) 2011-04-22 2012-04-19 車載用充電装置とそれを装着した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012144222A1 JPWO2012144222A1 (ja) 2014-07-28
JP6074744B2 true JP6074744B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=47041352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510894A Expired - Fee Related JP6074744B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-19 車載用充電装置とそれを装着した車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9167732B2 (ja)
EP (1) EP2701269A4 (ja)
JP (1) JP6074744B2 (ja)
CN (1) CN103229387B (ja)
WO (1) WO2012144222A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6277492B2 (ja) * 2012-07-27 2018-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電システム
JP6185731B2 (ja) * 2013-03-22 2017-08-23 本田技研工業株式会社 車両用無線充電装置
DE102013208005A1 (de) * 2013-05-02 2014-11-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer kontaktlosen Ladeeinrichtung
US10135304B2 (en) 2013-09-05 2018-11-20 Lg Innotek Co., Ltd. Supporter
CN104779706A (zh) * 2014-01-10 2015-07-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 车用可动部件辅助系统及车辆
CN203896477U (zh) * 2014-05-20 2014-10-22 东莞常禾电子有限公司 多功能音箱座
CN203945944U (zh) * 2014-06-06 2014-11-19 东莞常禾电子有限公司 无线充电遮阳板
US9842444B2 (en) * 2014-06-11 2017-12-12 Ford Global Technologies, Llc Phone sleeve vehicle fob
US9460571B2 (en) 2014-10-17 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Backup key for multiple backup key integration into a mobile device case
US9906066B2 (en) * 2015-04-13 2018-02-27 Motorola Solutions, Inc. Visor-mountable wireless charger and method of wireless charging
DE102015215240A1 (de) * 2015-08-10 2017-02-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Koppeln eines Mobilkommunikationsgeräts mit einem Kraftfahrzeug
US9834105B2 (en) * 2015-11-16 2017-12-05 Motorola Solutions, Inc. Apparatus, system and method for in-vehicle wireless charging
JP6977663B2 (ja) * 2018-05-24 2021-12-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用ルーフ
DE102019109400A1 (de) * 2019-04-10 2020-10-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladevorrichtung für einen elektrischen Ladevorgang eines Mobilgeräts in einem Fahrzeug
JP7051761B2 (ja) * 2019-07-19 2022-04-11 矢崎総業株式会社 アンテナモジュール
JP6963595B2 (ja) * 2019-10-17 2021-11-10 本田技研工業株式会社 車両用コンソール構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208377A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Harness Syst Tech Res Ltd オーバヘッドコンソール
JP2005112052A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Denso Corp 車室内モジュールおよびインナーミラー
JP2008503196A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 車両インターフェイス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29817614U1 (de) * 1998-10-02 1998-12-03 Pyro Rudolf Haltevorrichtung für ein mobiles Funktelefon
DE60028907T2 (de) 1999-11-24 2007-02-15 Donnelly Corp., Holland Rückspiegel mit Nutzfunktion
EP1494106A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Docking station for a vehicle
JP2007104868A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両用充電装置、電気機器及び車両用非接触充電システム
DE102005058636A1 (de) 2005-12-07 2007-06-14 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug
DE102006034128A1 (de) 2006-04-12 2007-10-18 Funkwerk Dabendorf Gmbh Anordnung zur Aufnahme eines Mobiltelefons innerhalb eines Kraftfahrzeugs
DE102006039808B4 (de) * 2006-08-25 2013-05-29 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Vorrichtung für ein Fahrzeug zur induktiven Übertragung von Energie mit Primärspule
JPWO2009031639A1 (ja) * 2007-09-06 2010-12-16 昭和電工株式会社 非接触充電式蓄電源装置
KR101094253B1 (ko) * 2008-04-28 2011-12-19 정춘길 무선 전력 수신 장치, 이와 관련된 무선 전력 송신 장치, 그리고, 무선 전력 송수신 시스템
CN102892623A (zh) * 2009-12-28 2013-01-23 丰田合成有限公司 用于便携式电子设备的可充电或连接盘
JP2011254634A (ja) 2010-06-02 2011-12-15 Tokai Rika Co Ltd 電子キー充電装置
CN101902062A (zh) * 2010-08-06 2010-12-01 武汉中原电子集团有限公司 一种车载无线充电装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208377A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Harness Syst Tech Res Ltd オーバヘッドコンソール
JP2005112052A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Denso Corp 車室内モジュールおよびインナーミラー
JP2008503196A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 車両インターフェイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN103229387A (zh) 2013-07-31
JPWO2012144222A1 (ja) 2014-07-28
EP2701269A1 (en) 2014-02-26
WO2012144222A1 (ja) 2012-10-26
EP2701269A4 (en) 2015-08-12
US9167732B2 (en) 2015-10-20
US20130249482A1 (en) 2013-09-26
CN103229387B (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074744B2 (ja) 車載用充電装置とそれを装着した車両
US10128890B2 (en) Privacy and security systems and methods of use
JP5264974B2 (ja) 無接点電力伝送装置
US8412123B2 (en) Radio opaque container for communication devices upon a vehicle
EP1489682B1 (en) Vehicle equipped with an on-vehicle telecommunication system communicating with a user portable communication device housed in a shielding environment
KR101685351B1 (ko) 차량용 이동단말기 연동 크래들 어셈블리
WO2013084488A1 (ja) 車載用充電器
WO2012127868A1 (ja) 車載用充電装置
US9153857B2 (en) Method for enhancing signal strength in mobile communication device
ITMI20140367U1 (it) Aletta parasole con dispositivo di carica elettrica wireless.
KR20150063821A (ko) 차량의 무선 충전 장치
EP3243160A1 (en) Privacy and security systems and methods of use
KR20180134527A (ko) 차량용 키, 차량, 및 그 제어방법
WO2015040841A1 (ja) 車両の端末設置構造
JP2015154327A (ja) 車載アンテナ
WO2017081769A1 (ja) 車載無線通信装置
US11598838B2 (en) Detection device
JP2008118546A (ja) 車両アンテナ送受信構造
JP2014025312A (ja) 電子キーシステム
JP2006213132A (ja) インナミラー
JP2012186933A (ja) 車載用電子機器
KR102004430B1 (ko) 무선 충전기 및 이를 구비한 차량용 변속 장치
US20030162524A1 (en) Motor vehicle outside rear-view mirror
JP6468178B2 (ja) 車両窓用シール部材
JP2011208449A (ja) スマートエントリーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6074744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees