JP6073806B2 - 含窒素芳香族化合物、有機半導体材料及び有機電子デバイス - Google Patents

含窒素芳香族化合物、有機半導体材料及び有機電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6073806B2
JP6073806B2 JP2013548205A JP2013548205A JP6073806B2 JP 6073806 B2 JP6073806 B2 JP 6073806B2 JP 2013548205 A JP2013548205 A JP 2013548205A JP 2013548205 A JP2013548205 A JP 2013548205A JP 6073806 B2 JP6073806 B2 JP 6073806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
organic
aromatic
organic semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013548205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013084805A1 (ja
Inventor
真名 軸丸
真名 軸丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2013084805A1 publication Critical patent/JPWO2013084805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073806B2 publication Critical patent/JP6073806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、新規な含窒素芳香族化合物及びこれを含む有機半導体材料、この有機半導体材料を使用して得られる有機半導体膜、及び有機薄膜トランジスタ等の有機電子デバイスに関するものである。
一般に、無機半導体材料のシリコンを用いる半導体デバイスでは、その薄膜形成において、高温プロセスと高真空プロセスが必須である。高温プロセスを要することから、シリコンをプラスチック基板上等に薄膜形成することができず、半導体素子を組み込んだ製品に対して、可とう性の付与や、軽量化を行うことは困難であった。また、高真空プロセスを要することから、半導体素子を組み込んだ製品の大面積化と低コスト化が困難であった。
そこで、近年、有機半導体材料を有機電子部品として利用する有機電子デバイス(例えば、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子、有機薄膜トランジスタ素子または有機薄膜光電変換素子など)に関する研究がなされている。これら有機半導体材料は、無機半導体材料に比べて、作製プロセス温度を著しく低減できるため、プラスチック基板上等に形成することが可能となる。さらに、溶媒への溶解性が大きく、かつ、良好な成膜性を有する有機半導体材料を用いることにより、真空プロセスを要さない塗布法、例えば、インクジェット装置等を用いて薄膜形成が可能となり、結果として、無機半導体材料であるシリコンを用いる半導体素子では困難であった大面積化と低コスト化の実現が期待される。このように、有機半導体材料は、無機半導体材料と比べて、大面積化、可とう性、軽量化、低コスト化等の点で有利であるため、これらの特性を生かした有機半導体製品への応用、例えば、情報タグ、電子人工皮膚シートやシート型スキャナー等の大面積センサー、液晶ディスプレイ、電子ペーパーおよび有機ELパネル等のディスプレイなどへの応用が期待されている。
このように、広範な用途が期待される有機電子デバイスに用いられる有機半導体材料には、高い電荷移動度が要求される。例えば、有機薄膜トランジスタでは、スイッチング速度や駆動する装置の性能に直接影響するので、実用化のためには電荷移動度の向上が、必須の課題である。さらに前述のように、塗布法による有機半導体素子の作成を可能とするためには、溶媒可溶性、酸化安定性、良好な製膜性が求められる。
特に、電荷移動度が大きいことが有機半導体に対する要求特性として挙げられる。この観点から、近年、アモルファスシリコンに匹敵する電荷輸送性を有する有機半導体材料が報告されている。例えば、5個のベンゼン環が直線状に縮合した炭化水素系アセン型多環芳香族分子であるペンタセンを有機半導体材料として用いた有機電界効果型トランジスタ素子(OFET)では、アモルファスシリコン並みの電荷移動度が報告されている(非特許文献1)。また、真空蒸着法を用いずに、トリクロロベンゼンの希薄溶液中でペンタセン結晶を形成させる方法も提案されているが、製造方法が難しく安定な素子を得るには至っていない(特許文献1)。ペンタセンのような炭化水素系アセン型多環芳香族分子では酸化安定性が低いことも課題として挙げられる。
また、チオフェン環が縮環したペンタチエノアセンはペンタセンに比べ耐酸化性が向上しているが、キャリア移動度が低いこと及びその合成に多工程を必要とすることから(非特許文献2)実用上好ましい材料ではなかった。
有機半導体材料を薄膜状に積層する事により構成される有機薄膜太陽電池は、開発初期では、有機半導体材料としてメロシアニン色素等を用いた単層膜で研究が進められてきたが、正孔を輸送するp型有機半導体層と電子を輸送するn型有機半導体層とを有する多層膜にすることで、光入力から電気出力への変換効率(光電変換効率)が向上することが見出されて以降、多層膜が主流になってきている。多層膜の検討が行なわれ始めた頃に用いられた有機半導体材料は、p型有機半導体材料層としては銅フタロシアニン(CuPc)、n型有機半導体材料層としてはペリレンイミド類(PTCBI)であった。一方、高分子を用いた有機薄膜太陽電池では、p型有機半導体材料として導電性高分子を用い、n型有機半導体材料としてフラーレン(C60)誘導体を用いてそれらを混合し、熱処理することによりミクロ層分離を誘起してヘテロ界面を増やし、光電変換効率を向上させるという、いわゆるバルクヘテロ構造の研究が主に行なわれてきた。ここで用いられてきた材料系は、主に、p型有機半導体材料としてはポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)、n型有機半導体材料としてはC60誘導体(PCBM)であった。
このように、有機薄膜太陽電池では、各層の材料は初期の頃からあまり進展がなく、依然としてフタロシアニン誘導体、ペリレンイミド誘導体、C60誘導体が用いられている。が、有機薄膜太陽電池の最も重要な特性である光電変換効率は十分なものではなかった。光電変換効率を向上させるためには、高い電荷移動度を有する有機半導体材料が求められている。また、上述の有機トランジスタと同様に、塗布法による半導体素子の作成を可能とするためには、溶媒可溶性、酸化安定性、良好な製膜性が求められる。
そこで、光電変換効率を高めるべく、これら従来の材料に代わる新規な材料の開発が熱望されている。例えば、特許文献2では、フルオランテン骨格を有する化合物を用いた有機薄膜太陽電池が開示されているが、満足な光電変換効率を与えるものではない。
WO2003/016599号公報 特開2009-290091号公報
Journal of Applied Physics, 92, 5259(2002) Journal Of American Chemical Society, Vol.127, 13281(2005)
本発明は、上記のような従来技術が有する問題点を解決する有機半導体材料として用いることができる新規な含窒素芳香族化合物と、これを含む有機半導体材料及び有機半導体材料を使用して得られる有機電子デバイスを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、高い電荷移動性、酸化安定性、溶媒可溶性を有する新たな有機半導体材料を見出し、これを有機半導体素子に使用することで、高特性の有機電子素子デバイスが得られることを見出し、本発明に到達した。
本発明は、下記一般式(1)で示される含窒素芳香族複素環化合物に関する。

Figure 0006073806
式(1)中、Rはそれぞれ独立に水素、炭素数1〜30の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜50の芳香族基、炭素数4〜60の芳香族置換アルキル基、炭素数5〜60の芳香族置換アルケニル基または炭素数5〜60の芳香族置換アルキニル基を示し、Rのうち少なくとも1つは炭素数3〜50の芳香族基、炭素数4〜60の芳香族置換アルキル基、炭素数5〜60の芳香族置換アルケニル基または炭素数5〜60の芳香族置換アルキニル基から選ばれる基である。nは0〜4の整数を表す。nは1〜4の整数を示す。
一般式(1)で示される化合物としては、下記一般式(2)で示される化合物がある。

Figure 0006073806
式(2)中、Rは一般式(1)のRと同意である。
また、本発明の他の態様は、下記一般式(3)で示される含窒素芳香族複素環化合物である。
Figure 0006073806
式中Xは、ハロゲン原子、水酸基、ボロン酸、ボロン酸エステル、又はスルホニル基を示す。nは一般式(1)のnと同意である。
また、本発明の他の態様は、上記一般式(3)と下記一般式(4)で示される化合物を反応させることを特徴とする上記一般式(1)で示される含窒素芳香族複素環化合物の製造方法である。

Figure 0006073806
式(4)中、Rは一般式(1)のRと同意であり、Yは、Xと反応して脱離する官能基である。
また、本発明の他の態様は、前記一般式(1)で示される化合物を含有することを特徴とする有機半導体材料である。
また、本発明の他の態様は、上記の有機半導体材料を含有することを特徴とする有機半導体膜である。また、本発明の他の態様は、上記の有機半導体材料を有機溶媒に溶解し、調製された溶液を塗布・乾燥する工程を経て、形成されたことを特徴とする有機半導体膜である。
また、本発明の他の態様は、上記の有機半導体材料を用いることを特徴とする有機電子デバイスである。上記の有機電子デバイスが、発光素子、有機薄膜トランジスタ、又は光起電力素子のいずれかであることが好ましく、有機薄膜トランジスタであることがより好ましく挙げられる。
有機電界効果トランジスタ素子の一例を示した模式断面図を示す。 有機電界効果トランジスタ素子の一例を示した模式断面図を示す。 有機電界効果トランジスタ素子の一例を示した模式断面図を示す。 有機電界効果トランジスタ素子の一例を示した模式断面図を示す。 光起電力素子の一構造例を示した模式断面図を示す。 光起電力素子の一構造例を示した模式断面図を示す。
本発明の含窒素芳香族複素環化合物は、一般式(1)で示される。
一般式(1)において、Rは、独立に水素、炭素数1〜30の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜50の芳香族基、炭素数4〜60の芳香族置換アルキル基、炭素数5〜60の芳香族置換アルケニル基または炭素数5〜60の芳香族置換アルキニル基を示し、Rのうち少なくとも1つは炭素数3〜50の芳香族基、炭素数4〜60の芳香族置換アルキル基、炭素数5〜60の芳香族置換アルケニル基または炭素数5〜60の芳香族置換アルキニル基を示す。これらの基は、さらに置換基を有してもよく、1つ以上の置換基を有する場合は、炭素数の計算にはそれら置換基の炭素数を含む。ここで、芳香族基は芳香族炭化水素基、及び芳香族複素環基を含む意味であり、芳香族基は芳香族炭化水素基であっても芳香族複素環基であっても良い。
以下、Rが、炭素数1〜30の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜50の芳香族基、炭素数4〜60の芳香族置換アルキル基、炭素数5〜60の芳香族置換アルケニル基または炭素数5〜60の芳香族置換アルキニル基である場合のこれらの基について説明する。
脂肪族炭化水素基は、炭素数1〜16のアルキル基が好ましく、具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−オクタデシル基、n−ドコシル基、n−テトラコシル基の如き直鎖飽和炭化水素基、イソブチル基、ネオペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−ヘキシルオクチル基、4−デシルドデシル基等の分岐飽和炭化水素基、アルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、4−ブチルシクロヘキシル基、4−ドデシルシクロヘキシル基等の飽和脂環炭化水素基、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基等の不飽和脂環炭化水素基が例示できる。
アルケニル基は、炭素数2〜10のアルケニル基が好ましく、具体例としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基等が例示できる。
アルキニル基は、炭素数2〜10のアルキニル基が好ましく、具体例としては、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等が例示できる。
芳香族基は、炭素数3〜36の芳香族基が好ましく、具体例としては、ベンゼン、ペンタレン、インデン、ナフタレン、アズレン、ヘプタレン、オクタレン、インダセン、アセナフチレン、フェナレン、フェナンスレン、アントラセン、トリンデン、フルオランテン、アセフェナントリレン、アセアントリレン、トリフェニレン、ピレン、クリセン、テトラフェン、テトラセン、プレイアデン、ピセン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセン、テトラフェニレン、ヘリセン、ヘキサフェン、ルビセン、コロネン、トリナフチレン、ヘプタフェン、ピラントレン、オバレン、コラヌレン、フルミネン、アンタントレン、ゼトレン、テリレン、ナフタセノナフタセン、トルキセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、キサンテン、オキサトレン、ジベンゾフラン、ペリキサンテノキサンテン、チオフェン、チエノチオフェン、ジチエノチオフェン、チオキサンテン、チアントレン、フェノキサチイン、チオナフテン、イソチアナフテン、チオフテン、チオファントレン、ジベンゾチオフェン、ピロール、ピラゾール、テルラゾール、セレナゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、フラザン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、インドリジン、インドール、イソインドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、カルバゾール、イミダゾール、ナフチリジン、フタラジン、キナゾリン、ベンゾジアゼピン、キノキサリン、シンノリン、キノリン、プテリジン、フェナントリジン、アクリジン、ペリミジン、フェナントロリン、フェナジン、カルボリン、フェノテルラジン、フェノセレナジン、フェノチアジン、フェノキサジン、アンチリジン、テベニジン、キンドリン、キニンドリン、アクリンドリン、フタロペリン、トリフェノジチアジン、トリフェノジオキサジン、フェナントラジン、アントラジン、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、インドロカルバゾール又はこれら芳香環が複数連結された芳香族化合物から水素を除いて生じる基等が挙げられる。より好ましくは、ベンゼン、ナフタレン、フェナンスレン、アントラセン、クリセン、フラン、チオフェン、チエノチオフェン、ジチエノチオフェン、ピロール、カルバゾール、インドロカルバゾール又はこれら芳香環が複数連結された芳香族化合物から水素を除いて生じる基が挙げられる。なお、芳香環が複数連結された芳香族化合物から生じる基である場合、連結される数は2〜10が好ましく、より好ましくは2〜7であり、連結される芳香環は同一であっても異なっていても良い。
縮合環である場合、2〜5個の環が縮合した縮合環であることが好ましい。
ここで、芳香環が複数連結されて生じる基は、例えば、下記式で表わされる。

Figure 0006073806
ここで、Ar1〜Ar6は、置換又は無置換の芳香環を示す。但し、この場合、分岐して連結する芳香族基は置換基としては扱わない。
上記芳香環が複数連結されて生じる基の具体例としては、例えばビフェニル、ターフェニル、ビピリジン、ビピリミジン、フェニルナフタレン、ジフェニルナフタレン、フェニルフェナンスレン、ピリジルベンゼン、ピリジルフェナンスレン、ビチオフェン、ターチオフェン、ビジチエノチオフェン、フェニルインドロカルバゾール等から水素を除いて生じる基が挙げられる。
芳香族置換アルキル基は炭素数4〜44の芳香族置換アルキル基が好ましく、芳香族置換アルケニル基は炭素数5〜44の芳香族置換アルケニル基が好ましく、芳香族置換アルキニル基は炭素数5〜44の芳香族置換アルキニル基が好ましい。これら芳香族置換の基は、前記芳香族基が前記アルキル基、前記アルケニル基、前記アルキニル基に置換した基として解される。
上記アルキル基又は芳香族基、芳香族置換アルキル基、芳香族置換アルケニル基または芳香族置換アルキニル基は置換基を有していても良く、置換基は半導体材料の性能を損なわなければ限定されるものではないが、置換基の総数は1〜4、好ましくは1〜2である。なお、芳香環が複数連結された芳香族化合物から生じる基も同様に置換基を有することができる。これらの好ましい置換基としては炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基、炭素数5〜60の芳香族置換アルケニル基、炭素数5〜60の芳香族置換アルキニル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニルオキシ基、炭素数1〜10のアルキルスルホニル基、炭素数1〜10のハロアルキル基、炭素数2〜10のアルキルアミド基、炭素数3〜20のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のトリアルキルシリルアルキル基、炭素数5〜20のトリアルキルシリルアルケニル基、炭素数5〜20のトリアルキルシリルアルキニル基、炭素数5〜20のトリアルキルシリルエチニル等が挙げられる。より好ましくは、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12のアルキルチオ基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルキニル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニルオキシ基が挙げられ、具体例としてはメチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−オクタデシル基、n−ドコシル基、n−テトラコシル基の如き直鎖飽和炭化水素基、イソブチル基、ネオペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−ヘキシルオクチル基、4−デシルドデシル基等の分岐飽和炭化水素基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、4−ブチルシクロヘキシル基、4−ドデシルシクロヘキシル基等の飽和脂環炭化水素基、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、エテニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、i-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基等が例示できる。置換基を2つ以上有する場合は、同一であっても異なっていても良い。
一般式(1)において、nは独立に1〜4の整数を示す。しかし、Rのうち少なくとも1つは炭素数3〜50の芳香族基、炭素数4〜60の芳香族置換アルキル基、炭素数5〜60の芳香族置換アルケニル基または炭素数5〜60の芳香族置換アルキニル基から選ばれる基である。Rは4n個存在しうるが、その内H以外の基は1〜4の範囲が好ましい。
一般式(1)で示される化合物の中でも、一般式(2)示される化合物が好ましいものとして挙げられる。一般式(2)において、Rは一般式(1)のRと同じ意味を有する。一般式(2)において、Rは8個存在するが、その内H以外の基は1〜4の範囲が好ましい。
上記一般式(3)で示される含窒素芳香族複素環化合物は、一般式(1)で示される化合物の中間体として有用である。一般式(3)において、Xは、ハロゲン原子、水酸基、ボロン酸、ボロン酸エステル、またはスルホニル基を示す。この一般式(3)で示される含窒素芳香族複素環化合物も新規化合物である。
上記一般式(3)で示される含窒素芳香族複素環化合物と上記一般式(4)で示される化合物を反応させることにより、上記一般式(1)で示される含窒素芳香族複素環化合物を製造することができる。
式(4)中、Rは一般式(1)のRと同意であり、YはXと反応して脱離する官能基である。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、例えばNew Journal of Chemistry, 34(7), 1243-1246(2010)に示される合成例を参考にして以下の反応式(A)、(B)、(C)により合成することができる。一般式(3)で表わされる化合物は、その中間体として得られる。

Figure 0006073806

Figure 0006073806

Figure 0006073806
すなわち、所望の置換基を有するインドール及び2-クロロベンズアルデヒドを原料として用い、反応式(A)、(B)又は(C)のような環化反応と置換反応を行うことにより、所望の一般式(1)で示される化合物を得ることができる。また、2-クロロベンズアルデヒドのかわりに2-ブロモベンズアルデヒドや、2-ヨードベンズアルデヒドを用いても同様のことが可能である。
一般式(1)で表される化合物の具体的な例を以下に示すが、本発明の化合物はこれらに限定されるものではない。

Figure 0006073806

Figure 0006073806

Figure 0006073806
本発明の有機半導体材料は、一般式(1)の化合物を含むものであるが、この化合物を50wt%以上含有していることが好ましく、より好ましくは90wt%以上含有していることが良い。一般式(1)の化合物自体が有機半導体材料であることも好ましい。有機半導体材料中に一般式(1)の化合物とともに含まれる成分としては、有機半導体材料としての性能を損なわない範囲であれば特に限定されるものではないが、電荷輸送性化合物からなる有機半導体材料であることが良い。
本発明の有機半導体膜は、上記有機半導体材料から形成される。有利には、上記の有機半導体材料を有機溶媒に溶解し、調製された溶液を塗布・乾燥する工程を経て、形成される。この有機半導体膜は、有機電子デバイスにおける有機半導体層として有用である。
続いて、本発明の有機半導体材料から形成されるからなる有機半導体材料を備える有機電子デバイスを、有機薄膜トランジスタ素子(OTFT素子)を例として、図1〜図4に基づいて説明する。本発明の有機電子デバイスは、有機半導体材料を備える有機半導体デバイスであることが好ましい。
図1、図2、図3及び図4は、本発明のOTFT素子の実施形態を例示するものであり、いずれもOTFT素子の構造を示す模式的断面図である。
符号の説明;
1 基板、2 ゲート電極、3 絶縁層、4 有機半導体、5 ソース電極、6 ドレイン電極、7 基板、8 正極、9 有機半導体層、9−a 電子供与性有機半導体層、9−b 電子受容性有機半導体層、10 負極。
図1に示すOTFT素子は、基板1の表面上にゲート電極2を備え、ゲート電極2上には絶縁膜層3が形成されており、絶縁膜層3上にはソース電極5およびドレイン電極6が設けられ、さらに有機半導体層4が形成されている。
図2に示すOTFT素子は、基板1の表面上にゲート電極2を備え、ゲート電極2上には絶縁膜層3が形成され、その上に有機半導体層4が形成されており、有機半導体層4上にはソース電極5およびドレイン電極6が設けられている。
図3に示すOTFT素子は、基板1の表面上にソース電極5およびドレイン電極6が設けられ、有機半導体層4、絶縁膜層3を介して最表面にゲート電極2が形成されている。
図4に示すOTFT素子おいて、本発明に係る有機半導体デバイスは、基板1の表面上には有機半導体層4、ソース電極5およびドレイン電極6が設けられ、絶縁膜層3を介して最表面にゲート電極2が形成されている。
基板1に用いられるものとしては、例えば、ガラス、石英、酸化アルミニウム、サファイア、窒化珪素、炭化珪素等のセラミックス基板、シリコン、ゲルマニウム、ガリウム枇素、ガリウム燐、ガリウム窒素等半導体基板、ポリエチレンテレフタレート、ポリナフタレンテレフタレート等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール共重合体、環状ポリオレフィン、ポリイミド、ポリアミド、ポリスチレン等の樹脂基板等が挙げられる。基板の厚さは、約10μm〜約2mmとすることができるが、特に可撓性のプラスチック基板ではたとえば約50〜 約100マイクロメートル、剛直な基板、たとえばガラスプレートまたはシリコンウェハーなどでは約0.1〜約2mmとすることができる。
ゲート電極2は、金属薄膜、導電性ポリマ膜、導電性のインキまたはペーストから作った導電性膜などであってもよく、あるいは、たとえば重度にドープしたシリコンのように、基板そのものをゲート電極とすることができる。ゲート電極の材料の例としては、アルミニウム、銅、ステンレス、金、クロム、nドープまたはpドープされたシリコン、インジウムスズ酸化物、導電性ポリマたとえば、ポリスチレンスルホン酸をドープしたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、カーボンブラック/ グラファイトを含む導電性インキ/ペースト、または、ポリマバインダの中にコロイド状の銀を分散させたもの、等を例示できる。
ゲート電極2は、真空蒸着、金属または導電性金属酸化物のスパッタリング、導電性ポリマ溶液または導電性インキのスピンコート、インクジェット、スプレー、コーティング、キャスティング等を用いることにより作成できる。ゲート電極2の厚さは、たとえば、約10nm〜10μmの範囲が好ましい。
絶縁膜層3は一般に、無機材料膜または有機ポリマ膜とすることができる。絶縁膜層3として好適な無機材料の例としては、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコニウムバリウム等が例示できる。絶縁膜層3として好適な有機化合物の例としては、ポリエステル類、ポリカーボネート類、ポリ(ビニルフェノール)、ポリイミド類、ポリスチレン、ポリ(メタクリレート)類、ポリ(アクリレート)類、エポキシ樹脂などがある。また、有機ポリマ中に無機材料を分散して、絶縁層膜として使用してもよい。絶縁膜層の厚さは、使用する絶縁材料の誘電率によって異なるが、例えば約10nm〜10μmである。
前記絶縁膜層を形成する手段としては、例えば、真空蒸着法、CVD法、スパッタリング法、レーザー蒸着法等のドライ成膜法や、スピンコート法、ブレードコート法、スクリーン印刷、インキジェット印刷、スタンプ法等のウエット製膜法が挙げられ、材料に応じて使用できる。
ソース電極5およびドレイン電極6は、後述する有機半導体層4に対して低抵抗オーム性接触を与える材料から作ることができる。ソース電極5およびドレイン電極6として好ましい材料としては、ゲート電極2に好ましい材料として例示したものを用いることができ、例えば、金、ニッケル、アルミニウム、白金、導電性ポリマおよび導電性インキなどがある。ソース電極5およびドレイン電極6の厚さは、典型的には、たとえば、約40nm〜約10μm、より好ましくは厚さが約10nm〜1μmである。
ソース電極5およびドレイン電極6を形成する手段としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、塗布法、熱転写法、印刷法、ゾルゲル法等が挙げられる。製膜時または製膜後、必要に応じてパターニングを行うのが好ましい。パターニングの方法として、例えば、フォトレジストのパターニングとエッチングを組み合わせたフォトリソグラフィー法等が挙げられる。また、インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷の印刷法、マイクロコンタクトプリンティング法等のソフトリソグラフィー法等、これら手法を複数組み合わせた手法を利用し、パターニングすることも可能である。
有機半導体層4を形成する手段としては、例えば、真空蒸着法、CVD法、スパッタリング法、レーザー蒸着法等のドライ成膜法や、基板上に溶液や分散液を塗布した後に、溶媒や分散媒を除去することで薄膜を形成するウエット成膜法が挙げられるが、ウエット成膜法を用いることが好ましい。ウエット成膜法としては、スピンコート法、ブレードコート法、スクリーン印刷、インキジェット印刷、スタンプ法などが例示できる。例えばスピンコート法を用いる場合、本発明の有機半導体材料が溶解度を有する適切な溶媒に溶解させることにより、濃度が0.01wt%〜10wt%の溶液を調製した後、基板1に形成した絶縁膜層3上に有機半導体材料溶液を滴下し、次いで500〜6000回転で5〜120秒回転することにより行われる。上記溶媒としては、有機半導体材料が有する各溶媒に対する溶解度と製膜後の膜質によって選択されるが、たとえば、水、メタノールに代表されるアルコール類、トルエンに代表される芳香族炭化水素類、ヘキサンやシクロヘキサン等に代表される脂肪族炭化水素類、ニトロメタンやニトロベンゼン等の有機ニトロ化合物、テトラヒドロフランやジオキサン等の環状エーテル化合物、アセトニトリルやベンゾニトリル等のニトリル系化合物、アセトンやメチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、スルホラン、N−メチルピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン等に代表される非プロトン性極性溶媒等から選ばれる溶媒を用いることができる。また、これらの溶媒は2種類以上を組合せて用いることもできる。
上述の方法により、本発明の有機半導体材料を用いた有機電界効果トランジスタ素子を作成することが可能である。得られた有機電界効果トランジスタ素子では、有機半導体層がチャネル領域を成しており、ゲート電極に印加される電圧でソース電極とドレイン電極の間に流れる電流が制御されることによってオン/オフ動作する。
本発明の有機半導体材料をから得られる有機半導体デバイスの別の好適態様の一つとして、光起電力素子が挙げられる。具体的には、基板上に、正極、有機半導体層及び負極を有する光起電力素子であって、前記有機半導体層が上述した本発明の有機半導体材料を含む有機半導体デバイスである。
本発明の光起電力素子の構造について、図面を参照しながら説明するが、本発明の光起電力素子の構造は何ら図示のものに限定されるものではない。
図5は本発明に用いられる一般的な光起電力素子の構造例を示す断面図であり、7は基板、8は正極、9は有機半導体層、10は負極を各々表わす。また、図6は有機半導体層が積層されている場合の構造例を示す断面図であり、9−aはp型有機半導体層、9−bはn型有機半導体層である。
基板は、特に限定されず、例えば、従来公知の構成とすることができる。機械的、熱的強度を有し、透明性を有するガラス基板や透明性樹脂フィルムを使用することが好ましい。透明性樹脂フィルムとしては、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリプロピレン等が挙げられる。
電極材料としては、一方の電極には仕事関数の大きな導電性素材、もう一方の電極には仕事関数の小さな導電性素材を使用することが好ましい。仕事関数の大きな導電性素材を用いた電極は正極となる。この仕事関数の大きな導電性素材としては金、白金、クロム、ニッケルなどの金属のほか、透明性を有するインジウム、スズなどの金属酸化物、複合金属酸化物(インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)など)が好ましく用いられる。ここで、正極に用いられる導電性素材は、有機半導体層とオーミック接合するものであることが好ましい。さらに、後述する正孔輸送層を用いた場合においては、正極に用いられる導電性素材は正孔輸送層とオーミック接合するものであることが好ましい。
仕事関数の小さな導電性素材を用いた電極は負極となるが、この仕事関数の小さな導電性素材としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属、具体的にはリチウム、マグネシウム、カルシウムが使用される。また、錫や銀、アルミニウムも好ましく用いられる。さらに、上記の金属からなる合金や上記の金属の積層体からなる電極も好ましく用いられる。また、負極と電子輸送層の界面にフッ化リチウムやフッ化セシウムなどの金属フッ化物を導入することで、取り出し電流を向上させることも可能である。ここで、負極に用いられる導電性素材は、有機半導体層とオーミック接合するものであることが好ましい。さらに、後述する電子輸送層を用いた場合においては、負極に用いられる導電性素材は電子輸送層とオーミック接合するものであることが好ましい。
−有機半導体層−
有機半導体層は本発明の化合物を含む。すなわち、式(1)で表される化合物を含む本発明の有機半導体材料を用いて形成される。本発明の有機半導体材料はp型有機半導体材料(以下p型有機材料という)、n型有機半導体材料(以下n型有機材料という)又は両者に使用される。式(1)で表される化合物を2種以上使用して、その1以上をp型有機材料成分とし、他の1以上をn型有機材料成分とすることができる。また、p型有機材料又はn型有機材料の一方を式(1)で表される化合物を含まない化合物とすることもできる。
有機半導体層は、式(1)で表される化合物を少なくとも1つ含む有機半導体材料を用いて形成される。式(1)で表される化合物は、p型有機材料またはn型有機材料として機能する。
p型有機材料とn型有機材料これらの材料は混合されていることが好ましく、p型有機材料とn型有機材料が分子レベルで相溶しているか、相分離していることが好ましい。この相分離構造のドメインサイズは特に限定されるものではないが通常1nm以上50nm以下のサイズである。また、p型有機材料とn型有機材料が積層されている場合は、p型半導体特性を示すp型有機材料を有する層が正極側、n型半導体特性を示すn型有機材料を有する層が負極側であることが好ましい。有機半導体層は5nm〜500nmの厚さが好ましく、より好ましくは30nm〜300nmである。積層されている場合は、本発明のp型有機材料を有する層は上記厚さのうち1nm〜400nmの厚さを有していることが好ましく、より好ましくは15nm〜150nmである。
p型有機材料は、式(1)で表される化合物の内、p型半導体特性を示すものを単独で用いてもよいし、他のp型有機材料を含んでもよい。他のp型有機材料としては、例えばポリチオフェン系重合体、ベンゾチアジアゾール−チオフェン系誘導体、ベンゾチアジアゾール−チオフェン系共重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体、ポリ−p−フェニレン系重合体、ポリフルオレン系重合体、ポリピロール系重合体、ポリアニリン系重合体、ポリアセチレン系重合体、ポリチエニレンビニレン系重合体などの共役系重合体や、H2フタロシアニン(H2Pc)、銅フタロシアニン(CuPc)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)などのフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、N,N'−ジフェニル−N,N'−ジ(3−メチルフェニル)−4,4'−ジフェニル−1,1'−ジアミン(TPD)、N,N'−ジナフチル−N,N'−ジフェニル−4,4'−ジフェニル−1,1'−ジアミン(NPD)などのトリアリールアミン誘導体、4,4'−ジ(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)などのカルバゾール誘導体、オリゴチオフェン誘導体(ターチオフェン、クウォーターチオフェン、セキシチオフェン、オクチチオフェンなど)などの低分子有機化合物が挙げられる。
n型有機材料は、式(1)で表される化合物の内、n型半導体特性を示すものを単独で用いてもよいし、他のn型有機材料を用いてもよい。他のn型有機材料としては、例えば1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド(NTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド(PTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンズイミダゾール(PTCBI)、N,N'−ジオクチル−3,4,9,10−ナフチルテトラカルボキシジイミド(PTCDI−C8H)、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、2,5−ジ(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール(BND)などのオキサゾール誘導体、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)などのトリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、フラーレン化合物(C60、C70、C76、C78、C82、C84、C90、C94を始めとする無置換のものと、[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル([6,6]−PCBM)、[5,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル([5,6]−PCBM)、[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドヘキシルエステル([6,6]−PCBH)、[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドドデシルエステル([6,6]−PCBD)、フェニル C71 ブチリックアシッドメチルエステル(PC70BM)、フェニル C85 ブチリックアシッドメチルエステル(PC84BM)など)、カーボンナノチューブ(CNT)、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体にシアノ基を導入した誘導体(CN−PPV)などが挙げられる。
本発明の光起電力素子では、正極と有機半導体層の間に正孔輸送層を設けてもよい。正孔輸送層を形成する材料としては、ポリチオフェン系重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体、ポリフルオレン系重合体などの導電性高分子や、フタロシアニン誘導体(H2Pc、CuPc、ZnPcなど)、ポルフィリン誘導体などのp型半導体特性を示す低分子有機化合物が好ましく用いられる。特に、ポリチオフェン系重合体であるポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)やPEDOTにポリスチレンスルホネート(PSS)が添加されたものが好ましく用いられる。正孔輸送層は5nm〜600nmの厚さが好ましく、より好ましくは30nm〜200nmである。
また、本発明の光起電力素子は、有機半導体層と負極の間に電子輸送層を設けてもよい。電子輸送層を形成する材料として、特に限定されるものではないが、上述のn型有機材料(NTCDA、PTCDA、PTCDI−C8H、オキサゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、フラーレン化合物、CNT、CN−PPVなど)のようにn型半導体特性を示す有機材料が好ましく用いられる。電子輸送層は5nm〜600nmの厚さが好ましく、より好ましくは30nm〜200nmである。
また、本発明の光起電力素子は、1つ以上の中間電極を介して2層以上の有機半導体層を積層(タンデム化)して直列接合を形成してもよい。例えば、基板/正極/第1の有機半導体層/中間電極/第2の有機半導体層/負極という積層構成を挙げることができる。このように積層することにより、開放電圧を向上させることができる。なお、正極と第1の有機半導体層の間、および、中間電極と第2の有機半導体層の間に上述の正孔輸送層を設けてもよく、第1の有機半導体層と中間電極の間、および、第2の有機半導体層と負極の間に上述の正孔輸送層を設けてもよい。
このような積層構成の場合、有機半導体層の少なくとも1層が式(1)で表される本発明の化合物を含み、他の層には、短絡電流を低下させないために、本発明のp型有機材料とはバンドギャップの異なるp型有機材料を含むことが好ましい。このようなp型有機材料としては、例えば上述のポリチオフェン系重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体、ポリ−p−フェニレン系重合体、ポリフルオレン系重合体、ポリピロール系重合体、ポリアニリン系重合体、ポリアセチレン系重合体、ポリチエニレンビニレン系重合体などの共役系重合体や、H2フタロシアニン(H2Pc)、銅フタロシアニン(CuPc)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)などのフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、N,N'−ジフェニル−N,N'−ジ(3−メチルフェニル)−4,4'−ジフェニル−1,1'−ジアミン(TPD)、N,N'−ジナフチル−N,N'−ジフェニル−4,4'−ジフェニル−1,1'−ジアミン(NPD)などのトリアリールアミン誘導体、4,4'−ジ(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)などのカルバゾール誘導体、オリゴチオフェン誘導体(ターチオフェン、クウォーターチオフェン、セキシチオフェン、オクチチオフェンなど)などの低分子有機化合物が挙げられる。
また、ここで用いられる中間電極用の素材としては高い導電性を有するものが好ましく、例えば上述の金、白金、クロム、ニッケル、リチウム、マグネシウム、カルシウム、錫、銀、アルミニウムなどの金属や、透明性を有するインジウム、スズなどの金属酸化物、複合金属酸化物(インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)など)、上記の金属からなる合金や上記の金属の積層体、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)やPEDOTにポリスチレンスルホネート(PSS)が添加されたもの、などが挙げられる。中間電極は光透過性を有することが好ましいが、光透過性が低い金属のような素材でも膜厚を薄くすることで充分な光透過性を確保できる場合が多い。
有機半導体層の形成には、スピンコート塗布、ブレードコート塗布、スリットダイコート塗布、スクリーン印刷塗布、バーコーター塗布、鋳型塗布、印刷転写法、浸漬引き上げ法、インクジェット法、スプレー法、真空蒸着法など何れの方法を用いてもよく、膜厚制御や配向制御など、得ようとする有機半導体層特性に応じて形成方法を選択すればよい。
本発明の有機半導体デバイスは、本発明の有機半導体材料を用いたものである。かかる、有機半導体デバイスとしては、発光素子、薄膜トランジスタ、又は光起電力素子があるが、薄膜トランジスタ、又は光起電力素子であることが好ましく、有機薄膜トランジスタであることがより好ましい。
本発明の有機半導体材料は、高電荷移動度,溶媒可溶性、酸化安定性、良好な製膜性を有しており、これを使用した有機半導体デバイスも高い特性を発揮する。本発明の有機半導体材料の特徴を生かせる具体的な有機半導体デバイスとしては、例えば、有機電界効果トランジスタや有機薄膜太陽電池を示すことができ、さらには、これらの有機半導体デバイスを組み込むことにより、情報タグ、電子人工皮膚シートやシート型スキャナー等の大面積センサー、液晶ディスプレイ、電子ペーパーおよび有機ELパネル等のディスプレイに応用していくことができる。
以下、本発明につき、実施例によって更に詳しく説明するが、本発明は勿論、これらの実施例に限定されるものではなく、その要旨を越えない限りにおいて、種々の形態で実施することが可能である。なお、化合物番号は上記化学式に付した番号に対応する。
合成例1
化合物(100)の合成

Figure 0006073806
還流管を備えた300 mLの三口フラスコに5-フ゛ロモイント゛ール(25 g, 130 mmol)、2-ブロモベンズアルデヒド(9.2 g, 65 mmol)、メタノール(180 mL)を加え、80℃で22時間攪拌した。室温まで冷却した後、溶媒留去を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、得られた固体を一晩真空乾燥(50℃)を行なうことで、赤色固体(A-1、29.4 g、収率81%)を得た。
還流管を備えた200 mLの三口フラスコに中間体(A-1)(29 g、 51.9 mmol)、ヨウ素(5.3 g, 2.1 mmol)、アセトニトリル(87 mL)を加え、22時間加熱還流した。室温まで冷却した後、ろ過を行った。その後、アセトニトリルリスラリーを実施後、50℃で一晩真空乾燥を行なうことで、白色固体(A-2、4.0 g、収率11%)を得た。
窒素雰囲気下、還流管を備えた200 mL三口フラスコに脱水DMF(110 mL)、38%テトラブチルアンモニウムヒドロキシド メタノール溶液(8.9 g、 12.7 mmol)、中間体(A-2)(4 g、5.52 mmol)を加え、120℃で48時間攪拌した。室温まで冷却した後、ろ過を行った。その後、メタノール加熱リスラリー、THF/MeOH晶析を行うことで緑黄色化合物(A-3、0.8 g)を得た。
窒素雰囲気下、三口フラスコ(100 mL)に中間体(A-3、1.0 g、 1.78 mmol)、フェニルボロン酸(441 mg、3.56 mmol、2.0 eq.)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(103 mg、0.089 mmol、0.05 eq.)、トルエン(7.0 mL)、エタノール(3.0 mL)を加え、室温で撹拌した。2.5 M炭酸ナトリウム水溶液(985 mg、9.29 mmol / H2O 3.72 mL)を加え、90℃で14時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却した後、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥、ろ過した後、ろ液を濃縮した。得られた黄緑色固体(1.0 g)をTHF(25 g)に溶解させ、室温で攪拌しながらメタノール(125 g)を注ぎ込んだ(回収量0.73 g)。その後、室温で2時間攪拌し析出物を濾別した。この操作を4回繰り返して固体0.28 gを得た。その後、25 mLのナスフラスコに固体、THF(7 g)、活性炭(0.07 g)を加え、室温で30分撹拌した後、ろ過をした。ろ液を濃縮、乾燥することで黄緑色固体の化合物(100)0.1 gを得た。FDMS, m/z 556
実施例1
膜厚150 nmのITO基板上に、合成例1で合成した化合物(100)を真空蒸着法により蒸着製膜し膜厚が約2.5 mmの有機半導体膜を形成した後、銀を真空蒸着法により170 nm蒸着製膜した。得られた素子をTOF法により、電荷移動度を評価した。その結果電界強度51.0 MV/cmにおいて、正孔移動度が3.9×10-2 cm2/Vsであった。
実施例2
本発明の有機半導体材料の特性を、図1に示す構成の有機電界効果トランジスタを作成し、評価した。まず、約300nmの厚みの熱成長酸化ケイ素層を有するシリコンウェハ(nドープ)を、硫酸−過酸化水素水溶液で洗浄し、イソプロピルアルコールで煮沸した後、乾燥した。得られたシリコンウェハにフォトレジストをスピンコート後、フォトマスクを介して露光機により露光した。次いで、現像液で現像を行った後、イオン交換水で洗浄し、空気乾燥した。そのパターニングされたフォトレジストが塗布されたシリコンウェハ上に、真空蒸着法により、厚さ3nmのクロム、更にその上から50nmの金を蒸着した。そのシリコンウェハを、リムーバー溶液に浸すことでシリコンウェハ上にソース電極およびドレイン電極を作製した。ソース電極およびドレイン電極が作成されたシリコンウェハをアセトンで洗浄し、さらに、イソプロピルアルコールで煮沸し乾燥した有機電界効果トランジスタ基板を作製した。チャネル長はL=25μm、チャネル幅はW=15.6cmであった。
次に実施例1で得た化合物(100)を真空蒸着法により蒸着製膜し膜厚が50 nmの有機半導体膜を基板上に形成した。このようにして図1に示す構造を有する有機電界効果トランジスタを得た。得られた有機電界効果トランジスタの特性を評価したところ、移動度;4.0×10-1cm2/Vsであった。
比較例1
実施例2において、化合物(100)の代わりに、ペンタセンを使用し、同様の操作を行い、有機電界効果トランジスタ素子を作製した。得られた素子を実施例2と同様に評価したところ、移動度;1.0×10-1cm2/Vsであった。
以上のように、実施例2と比較例1を比較することにより、式(1)で示される構造が、有機半導体として高い特性を有していることが明らかとなった。
産業上の利用の可能性
本発明の含窒素芳香族複素環化合物は、分子構造全体に広がった共役構造を有しているため、その電子軌道も分子構造全体に広がっている。また、その立体構造は高い平面性を有するという特徴を有しているため、分子間のパッキングが密となり、その結果、本発明の含窒素芳香族複素環化合物は、高い電荷移動特性が発現する。従って、本発明の有機電子デバイスは、高い特性を発現することが可能となり、例えば、有機電界効果トランジスタ,有機薄膜太陽電池、情報タグ、電子人工皮膚シートやシート型スキャナー等の大面積センサー、液晶ディスプレイ、電子ペーパーおよび有機ELパネル等のディスプレイ等への応用が考えられ、その技術的価値は大きいものである。

Claims (11)

  1. 下記一般式(1)で示される含窒素芳香族複素環化合物。
    Figure 0006073806
    式中、Rはそれぞれ独立に水素、炭素数1〜30の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜50の芳香族基、炭素数4〜60の芳香族置換アルキル基、炭素数5〜60の芳香族置換アルケニル基または炭素数5〜60の芳香族置換アルキニル基を示し、Rのうち少なくとも1つは炭素数3〜50の芳香族基、炭素数4〜60の芳香族置換アルキル基、炭素数5〜60の芳香族置換アルケニル基または炭素数5〜60の芳香族置換アルキニル基を示す。nは1〜4の整数を示す。
  2. 下記一般式(2)で示される化合物からなることを特徴とする請求項1に記載の含窒素芳香族複素環化合物。
    Figure 0006073806
    式中、Rは一般式(1)と同意である。
  3. 下記一般式(3)で示される含窒素芳香族複素環化合物。
    Figure 0006073806
    式中、Xは、ハロゲン原子、水酸基、ボロン酸、ボロン酸エステル、またはスルホニル基を示す。nは請求項1に記載の一般式(1)と同意である。
  4. 下記一般式(3)で示される含窒素芳香族複素環化合物と下記一般式(4)で示される化合物を反応させることを特徴とする下記一般式(1)で示される含窒素芳香族複素環化合物の製造方法。
    Figure 0006073806
    式(1)中、Rはそれぞれ独立に水素、炭素数1〜30の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜50の芳香族基、炭素数4〜60の芳香族置換アルキル基、炭素数5〜60の芳香族置換アルケニル基または炭素数5〜60の芳香族置換アルキニル基を示し、Rのうち少なくとも1つは炭素数3〜50の芳香族基、炭素数4〜60の芳香族置換アルキル基、炭素数5〜60の芳香族置換アルケニル基または炭素数5〜60の芳香族置換アルキニル基を示す。nは1〜4の整数を示す。
    式(3)中、Xは、ハロゲン原子、水酸基、ボロン酸、ボロン酸エステル、またはスルホニル基を示す。nは一般式(1)のnと同意である。
    式(4)中、Rは一般式(1)のRと同意であり、Yは、Xと反応して脱離する官能基である。
  5. 請求項1に記載の含窒素芳香族複素環化合物を含有することを特徴とする有機半導体材料。
  6. 請求項5に記載の有機半導体材料から形成されたことを特徴とする有機半導体膜。
  7. 請求項5に記載の有機半導体材料を有機溶媒に溶解し、調製された溶液を塗布・乾燥する工程を経て、形成されたことを特徴とする有機半導体膜。
  8. 請求項5に記載の有機半導体材料を用いることを特徴とする有機電子デバイス。
  9. 有機電子デバイスが、発光素子、薄膜トランジスタ、又は光起電力素子のいずれかである請求項8に記載の有機電子デバイス。
  10. 有機電子デバイスが、薄膜トランジスタ、又は光起電力素子のいずれかである請求項8に記載の有機電子デバイス
  11. 有機電子デバイスが、有機薄膜トランジスタである請求項8に記載の有機電子デバイス。





JP2013548205A 2011-12-08 2012-11-30 含窒素芳香族化合物、有機半導体材料及び有機電子デバイス Active JP6073806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268918 2011-12-08
JP2011268918 2011-12-08
PCT/JP2012/081045 WO2013084805A1 (ja) 2011-12-08 2012-11-30 含窒素芳香族化合物、有機半導体材料及び有機電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013084805A1 JPWO2013084805A1 (ja) 2015-04-27
JP6073806B2 true JP6073806B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=48574174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548205A Active JP6073806B2 (ja) 2011-12-08 2012-11-30 含窒素芳香族化合物、有機半導体材料及び有機電子デバイス

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6073806B2 (ja)
KR (1) KR102001624B1 (ja)
CN (1) CN103987715B (ja)
TW (1) TWI586667B (ja)
WO (1) WO2013084805A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3129382A4 (en) * 2014-03-25 2018-01-03 Basf Se Azaazene analogues and their use as semiconductor
US9929353B2 (en) 2014-04-02 2018-03-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN104251751B (zh) * 2014-09-26 2017-01-25 中国科学院半导体研究所 一种多感官集成的电子皮肤及其制造方法
US10347845B2 (en) 2015-06-03 2019-07-09 Lg Chem, Ltd. Nitrogen-containing condensed cyclic compound and organic light emitting device using same
CN107987086A (zh) * 2017-12-26 2018-05-04 长春海谱润斯科技有限公司 基于咔唑类结构的稠环化合物及其有机发光器件
EP3865486A1 (en) 2020-02-13 2021-08-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Heterocyclic compound and an organic electroluminescence device comprising the heterocyclic compound
KR102319866B1 (ko) * 2020-02-21 2021-10-29 성균관대학교산학협력단 유기 발광재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광장치
KR102597660B1 (ko) * 2020-12-10 2023-11-03 성균관대학교산학협력단 보론산계 화합물을 포함하는 나노 박막, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 복합 나노 박막
KR102588564B1 (ko) * 2020-12-10 2023-10-13 성균관대학교산학협력단 2개의 벤젠고리 및 아민기를 갖는 화합물을 포함하는 나노 박막, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 복합 나노 박막
KR102524386B1 (ko) * 2020-12-10 2023-04-21 성균관대학교산학협력단 2개의 질소-포함 방향족 헤테로 고리를 갖는 화합물을 포함하는 나노 박막, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 복합 나노 박막
KR102592869B1 (ko) * 2020-12-10 2023-10-24 성균관대학교산학협력단 질소-포함 방향족 헤테로 고리를 갖는 화합물을 포함하는 나노 박막, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 복합 나노 박막
KR20220092799A (ko) 2020-12-25 2022-07-04 삼성전자주식회사 함질소 축합환 화합물, 형광 발광제, 유기 전계발광 소자용 재료 및 유기 전계발광 소자
KR20220092768A (ko) 2020-12-25 2022-07-04 삼성전자주식회사 함질소 축합환 화합물, 형광발광제, 유기 전계 발광 소자용 재료 및 유기 전계 발광 소자
CN114573597B (zh) * 2022-03-23 2024-01-26 浙江虹舞科技有限公司 一种具有多个大位阻基团围绕的含氮杂环化合物、发光材料及有机发光元件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60238123D1 (de) 2001-08-09 2010-12-09 Asahi Chemical Ind Organische halbleiterschicht und verfahren zu ihrer herstellung
CN101394365A (zh) * 2007-09-17 2009-03-25 上海华为技术有限公司 一种消息关联方法及用户终端以及服务器
JP2009090091A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Olympus Corp 歯科用観察装置
JP5452888B2 (ja) 2008-05-30 2014-03-26 出光興産株式会社 有機薄膜太陽電池
JP2011222974A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Nippon Steel Chem Co Ltd 有機半導体材料及び有機半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN103987715B (zh) 2017-06-30
KR102001624B1 (ko) 2019-07-18
CN103987715A (zh) 2014-08-13
TWI586667B (zh) 2017-06-11
TW201335159A (zh) 2013-09-01
WO2013084805A1 (ja) 2013-06-13
JPWO2013084805A1 (ja) 2015-04-27
KR20140101411A (ko) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073806B2 (ja) 含窒素芳香族化合物、有機半導体材料及び有機電子デバイス
Wu et al. Novel star-shaped helical perylene diimide electron acceptors for efficient additive-free nonfullerene organic solar cells
JP6275118B2 (ja) 芳香族複素環化合物、その製造方法、有機半導体材料及び有機半導体デバイス
WO2014042090A1 (ja) 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2008109097A (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2014042091A1 (ja) 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5978228B2 (ja) 有機半導体材料及び有機電子デバイス
JP2010531056A (ja) N,n’−ビス(1,1−ジヒドロペルフルオロ−c3−c5−アルキル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドの使用
JP5853805B2 (ja) 共役系高分子化合物およびこれを用いた有機光電変換素子
JP2008166339A (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
JP6647106B2 (ja) 有機半導体材料及び有機半導体デバイス
JP6043226B2 (ja) 芳香族複素環化合物とその製造方法、有機半導体材料及び有機半導体デバイス
WO2013176156A1 (ja) 電子供与性有機材料、それを用いた光起電力素子用材料および光起電力素子
JP6986692B2 (ja) 含窒素複素環アルケニル化合物、有機半導体材料及び有機半導体デバイス
WO2014156771A1 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2011222974A (ja) 有機半導体材料及び有機半導体素子
WO2014050902A1 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2009267092A (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2014162753A (ja) 光起電力素子用化合物、光起電力素子用材料および光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250