JP6073230B2 - Nd2ペプチドおよび神経疾患の治療方法 - Google Patents

Nd2ペプチドおよび神経疾患の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6073230B2
JP6073230B2 JP2013530433A JP2013530433A JP6073230B2 JP 6073230 B2 JP6073230 B2 JP 6073230B2 JP 2013530433 A JP2013530433 A JP 2013530433A JP 2013530433 A JP2013530433 A JP 2013530433A JP 6073230 B2 JP6073230 B2 JP 6073230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
pain
tat
src
residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013530433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505655A (ja
JP2014505655A5 (ja
Inventor
マイケル ティミアンスキ,
マイケル ティミアンスキ,
ロンウェン リ,
ロンウェン リ,
ジョナサン デイビッド ガーマン,
ジョナサン デイビッド ガーマン,
Original Assignee
ノノ インコーポレイテッド
ノノ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノノ インコーポレイテッド, ノノ インコーポレイテッド filed Critical ノノ インコーポレイテッド
Publication of JP2014505655A publication Critical patent/JP2014505655A/ja
Publication of JP2014505655A5 publication Critical patent/JP2014505655A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073230B2 publication Critical patent/JP6073230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0036Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on NADH or NADPH (1.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y106/00Oxidoreductases acting on NADH or NADPH (1.6)
    • C12Y106/05Oxidoreductases acting on NADH or NADPH (1.6) with a quinone or similar compound as acceptor (1.6.5)
    • C12Y106/05003NADH dehydrogenase (ubiquinone) (1.6.5.3)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/10Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/22Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a Strep-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/23Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a GST-tag

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

関連出願情報
本出願は、非仮出願であって、米国特許出願第61/387439号の利益を主張しており、該出願の全体があらゆる目的のために参照によって本明細書に組み込まれる。
N−メチル−D−アスパラギン酸受容体(NMDAR)複合体は、60個を超えるタンパクを含んでいる[4]。NMDAR複合体は、脳卒中、神経外傷、神経変性疾患、記憶および長期増強、視覚および聴覚の神経障害、疼痛などを含む、いくつかの神経疾患ならびに神経障害に関連していると報告されている。しかしながら、NMDAR複合体を直接阻害するいくつかの試みは、副作用が過大なため、臨床上失敗している。
シナプス後肥厚タンパク95kD(PSD95)は、その最初の2つのPDZドメインつまりPDZ1およびPDZ2を介して[12]、NMDARのC末端NR2サブユニットに直接結合する[11]。PSD95とNMDARとの相互作用を妨害することで、NMDARの電気的活動およびカルシウム流出活動を阻害することなく、脳卒中の損傷作用から動物を保護することが可能であると報告されている[13]。
NADHデヒドロゲナーゼサブユニット2(ND2)は、チロシンキナーゼSrcと関連していると報告されている(図1Aを参照)。Srcは、NMDAR複合体(つまり、Src,Fyn,LynおよびYes)におけるいくつかのSrcファミリーキナーゼ(SFK)の1つである[5〜7]。Srcは、細胞の接着、成長、移動および分化を含む、多くの機能に関与している。Srcは多くの細胞種で広く発現しており、細胞内の別の位置を取ることができる。Srcの細胞内位置はその機能に影響し得るようである。Srcは形質膜、核周辺膜およびエンドソーム膜などの細胞膜と関連し得る。形質膜において、Srcは種々の受容体からの信号を、これらの信号を、核、細胞骨格および他の細胞構成体へと伝える内部シグナル経路に、伝達することが可能である。たとえば、Srcは、成長因子受容体を通して作用し、細胞成長および増殖に影響し得る。
NMDAR,SrcおよびND2相互間の推定される分子配列が、LiuらのNat Med 2008に提示されており、ここで、Srcは、アダプタータンパクとして作用するND2を介して、NMDARと相互作用すると推定されている。ND2は、Srcをシナプス後肥厚(PSD)内のN−メチル−d−アスパラギン酸(NMDA)受容体複合体に固定して、NMDA受容体活性を制御する。Src40〜49−Tatと呼ばれるSrcのフラグメントは、脳の興奮性シナプスにおいてSrcとND2との相互作用を阻害して、NR2Bサブユニットのリン酸化を低減し、痛覚を調整することができると報告されている[1,2,3]。
本発明は、配列番号60のアミノ酸310〜321から成るアミノ酸配列であって、6個までのアミノ酸の削除、挿入または保存的置換が可能なアミノ酸配列を有するND2ペプチドを提供する。上述のペプチドのいずれかを含むND2ペプチドは、配列番号60のアミノ酸310とアミノ酸321との間の4〜12個の連続残基から成るアミノ酸配列を有することが可能である。随意的に、前記ND2ペプチドは、配列番号60のアミノ酸310とアミノ酸321との間の、4〜10個の連続残基から成るアミノ酸配列を有する。随意的に、前記ND2ペプチドは、アミノ酸310〜321から成る。これらのND2ペプチドはいずれも、たとえば脂肪酸に結合することによって、脂質付加することが可能である。好ましくは、ND2ペプチドはミリストイル化される。これらのND2ペプチドはいずれも、ND2ペプチドのN末端またはC末端にて、たとえば融合タンパクとして、内在化ペプチドに結合することが可能である。前記内在化ペプチドは、少なくとも5個のアルギニン残基またはリジン残基を含むことが可能であり、アミノ酸残基15個までの全長を有する。前記内在化ペプチドは、Tatペプチドであり得る。
本発明は、アミノ酸50個までの長さのキメラペプチドを提供する。このペプチドは、配列番号60のアミノ酸289とアミノ酸321との間に位置する少なくとも3個の連続アミノ酸を含むND2ペプチドを含む。前記ND2ペプチドは内在化ペプチドに結合し、および/または前記ND2ペプチドは脂質付加されている。随意的に、前記キメラペプチドはアミノ酸25個までの長さである。随意的に、前記ND2ペプチドは、配列番号60のアミノ酸289とアミノ酸321との間の4〜20個の連続残基から成るアミノ酸配列を有する。随意的に、前記ND2ペプチドは、配列番号60のアミノ酸310とアミノ酸321との間の4〜12個の連続残基から成るアミノ酸配列を有する。随意的に、前記ND2ペプチドは、配列番号60のアミノ酸310とアミノ酸321との間の4〜10個の連続残基から成るアミノ酸配列を有する。随意的に、前記ND2ペプチドは、配列番号60のアミノ酸310〜321から成る。ただし、6個までのアミノ酸の削除、挿入または置換が可能である。随意的に、前記ND2ペプチドは、配列番号60のアミノ酸310〜321から成るアミノ酸配列を有する。随意的に、前記内在化ペプチドは、ND2ペプチドのN末端に結合している。随意的に、前記内在化ペプチドは、ND2ペプチドのC末端に結合している。随意的に、前記内在化ペプチドおよびND2ペプチドは、融合ペプチドとして結合している。随意的に、前記内在化ペプチドは、少なくとも5個のアルギニン残基またはリジン残基を含み、アミノ酸15個までの全長を有する。随意的に、前記内在化ペプチドはTatペプチドである。本発明は、さらに、配列番号60の残基と同一の4〜40個の残基を有し、それらの残基の少なくとも4個が配列番号60のアミノ酸289とアミノ酸321との間の連続残基である、ND2ペプチドを提供する。
本発明は、さらに、上述のキメラペプチドまたはND2ペプチドのペプチド模倣体を提供する。随意的に、前記ペプチド模倣体は、レトロインベルソペプチド模倣体である。
本発明は、さらに、神経障害を有しまたは神経障害を発現するおそれのある患者に、いずれかの先行クレームのキメラペプチド、ND2ペプチドまたはペプチド模倣体の有効な投与計画を実施することを含む、神経疾患または神経障害の治療または有効な予防の方法を提供する。随意的に、前記神経疾患または神経障害は、脳卒中、CNSへの外傷、てんかん、不安神経症または神経変性疾患である。
本発明は、さらに、疼痛を有しまたは疼痛を発現するおそれのある患者に、上述のキメラペプチド、ND2ペプチドまたはペプチド模倣体の有効な投与計画を実施することを含む、疼痛の治療または有効な予防の方法を提供する。随意的に、前記疼痛は、神経障害性のまたは炎症性の疼痛である。
本発明は、さらに、癌を有しまたは癌を発現するおそれのある患者に、上述のキメラペプチド、ND2ペプチドまたはペプチド模倣体の有効な投与計画を実施することを含む、癌の治療または有効な予防の方法を提供する。
本発明は、さらに、SrcペプチドおよびND2ペプチドを薬剤に接触させて、SrcペプチドとND2ペプチドとの結合を判断することを含む、ND2−Src相互作用を阻害する薬剤を同定する方法を提供し、ここで、前記薬剤の存在によって前記薬剤を欠く対照試験に対して結合が低下することが、前記薬剤がSrc−ND2相互作用の阻害剤であることを示し、前記薬剤は、上記でまたは本明細書のどこかで定義されるキメラペプチドもしくはND2ペプチド、またはそれらのペプチド模倣体である。
本発明は、さらに、Srcペプチドおよび上記で定義されたND2ペプチドを薬剤に接触させて、SrcペプチドとND2ペプチドとの結合を判断することを含む、Src−ND2相互作用を阻害する薬剤を同定する方法を提供し、ここで、前記薬剤の存在によって前記薬剤を欠く対照試験に対して結合が低下することが、前記薬剤がSrc−ND2相互作用の阻害剤であることを示す。この方法は、神経疾患、疼痛または癌のうちの1つの動物モデルにおける神経疾患、疼痛または癌に対する薬理活性について、前記薬剤を試験することも含む。
ND2のSrcとの相互作用を示す図であって、Src−ND2−NMDAR複合体における相互作用を模式的に示す図。 ND2のSrcとの相互作用を示す図であって、Src−相互作用ドメインを特定するための異なるND2配列設計の構造を示す図。 ND2のSrcとの相互作用を示す図であって、アミノ酸239とアミノ酸321との間に位置するND2のSrc−相互作用配列の表すドットブロットを示す図。
実験で使用したND2フラグメントの構造を、ND2の全長を基準とするアミノ酸番号と共に示す図。 スクランブル化sSrc40〜58ではなくビオチニル化Src40〜58が、ND2.1.3よりもND2,ND2.1およびND2.1.4によく結合し得ることを表すドットブロットを示す図。 ND2,ND2.1およびND2.1.4がすべてのビオチニル化Src40〜58に結合し得ることを表すELISAを示す図。
Src40〜58への結合を試験したND2構築物の配列を示す図。 Src40〜58へのND2配列の結合を表すドットブロットを示す図。 スクランブル化対照ではなくSrc40〜58へのND2構築物の結合を表すELISAを示す図。
ND2 310〜321,ND2 307〜318およびND2 310〜318からの強い結合を有する、Src40〜58への結合を表すND2フラグメントのドットブロットを示す図。 Src40〜58へのND2構築物の結合を表すELISAを示す図。
Src40〜49に結合し得るビオチニル化ND2 310〜321、および、アミノ末端またはカルボキシ末端にTatを有するSrc40〜49のバージョンを表すドットブロットを示す図。 Src40〜58への結合を含む図5Aの配列を表すELISAを示す図。 Src40〜49がTat−ND2 310〜321に結合し得ることを表すELISA試験を示す図。 Src40〜49およびTat−Src40〜49が、ND2 310〜321またはTat−ND2 310〜321への結合に競合し得ることを表すELISA試験を示す図。 Src40〜49およびTat−Src40〜49が、ND2 310〜321またはTat−ND2 310〜321への結合に競合し得ることを表すELISA試験を示す図。
Src40〜58がND2 310〜321よりもTat−ND2 310〜321に強く結合し得ることを表すELISA試験を示す図。
Tat−ND2 310〜321が、ND2 310〜321に結合したSrc40〜49に対して、結合に競合し得ることを表すELISAを示す図。
Tat−ND2 310〜321またはSrc40〜49−Tatで処理したおよび処理しなかった14DIV海馬ニューロンにおけるND2とSrcとの共局在化の定量化を示す図。 Tat−ND2 310〜321またはSrc40〜49−Tatで処理したおよび処理しなかった14DIV海馬ニューロンにおけるND2とSrcとの共局在化の定量化を示す図。
Tat−ND2 310〜321またはSrc40〜49−Tatで処理したおよび処理しなかった14DIV海馬ニューロンにおけるNMDAR複合体中のタンパクの共局在化の定量化を示す図であって、ND2のNR2Bとの共局在化の定量化を示す図。 Tat−ND2 310〜321またはSrc40〜49−Tatで処理したおよび処理しなかった14DIV海馬ニューロンにおけるNMDAR複合体中のタンパクの共局在化の定量化を示す図であって、NR2BのND2との共局在化の定量化を示す図。 Tat−ND2 310〜321またはSrc40〜49−Tatで処理したおよび処理しなかった14DIV海馬ニューロンにおけるNMDAR複合体中のタンパクの共局在化の定量化を示す図であって、ND2のPSD95との共局在化の定量化を示す図。 Tat−ND2 310〜321またはSrc40〜49−Tatで処理したおよび処理しなかった14DIV海馬ニューロンにおけるNMDAR複合体中のタンパクの共局在化の定量化を示す図であって、PSD95のND2との共局在化の定量化を示す図。 Tat−ND2 310〜321またはSrc40〜49−Tatで処理したおよび処理しなかった14DIV海馬ニューロンにおけるNMDAR複合体中のタンパクの共局在化の定量化を示す図であって、NR2BのPSD95との共局在化の定量化を示す図。 Tat−ND2 310〜321またはSrc40〜49−Tatで処理したおよび処理しなかった14DIV海馬ニューロンにおけるNMDAR複合体中のタンパクの共局在化の定量化を示す図であって、PSD95のNR2Bとの共局在化の定量化を示す図。
Tat−ND2 310〜321またはSrc40〜49−Tatで処理したおよび処理しなかった14DIV海馬ニューロンにおけるSrcとNMDAR 2Bとの共局在化の定量化を示す図。
Tat−ND2 310〜321またはSrc40〜49−Tatで処理したおよび処理しなかった14DIV海馬ニューロンにおけるSrcとPSD95との共局在化の定量化を示す図。
ND2,Src,PSD95,NR2BおよびNR1に対する抗体がすべて、他のタンパクを含有する複合体を免疫沈降させ得ることを表すラット脳溶解物からの免疫沈降実験を示す図。 ND2,Src,PSD95,NR2BおよびNR1に対する抗体がすべて、他のタンパクを含有する複合体を免疫沈降させ得ることを表すラット脳溶解物からの免疫沈降実験を示す図。 ND2,Src,PSD95,NR2BおよびNR1に対する抗体がすべて、他のタンパクを含有する複合体を免疫沈降させ得ることを表すラット脳溶解物からの免疫沈降実験を示す図。 ND2,Src,PSD95,NR2BおよびNR1に対する抗体がすべて、他のタンパクを含有する複合体を免疫沈降させ得ることを表すラット脳溶解物からの免疫沈降実験を示す図。 ND2,Src,PSD95,NR2BおよびNR1に対する抗体がすべて、他のタンパクを含有する複合体を免疫沈降させ得ることを表すラット脳溶解物からの免疫沈降実験を示す図。
対照、Tat−ND2 310〜321またはSrc40〜49−Tatで1μMにて1時間処理した14DIV海馬ニューロンからの抗NR2B抗体を用いた免疫沈降を示す図。 図13Aと同様の図であって、3μMにて2時間処理したときの図。 IPについて図示した抗体を用いた図13Aの繰り返しを示す図。 図13Aに類似する図であって、免疫沈降抗体として抗PSD95を用いたときの図。
ND2 310〜321がPACAP増強NMDA誘起電流を阻害し、Src40〜49が阻害しないことを示す図。 ND2 310〜321がPACAP増強NMDA誘起電流を阻害し、Src40〜49が阻害しないことを示す図。
3PVOに付したまたは3PVOに付して3μMのTat−ND2 310〜321で処理したラット脳からの抗NR2B抗体を用いた共免疫沈降を示す図であって、Cは対側性脳抽出物を表し、Iは同側性脳抽出物を表し、ラベルは用いた検出抗体を示し、P−TysはSrcのリン酸化チロシン100に対する抗体を表す図。
抗PSD95抗体または抗NR2B抗体のいずれかを用いた共免疫沈降を示す図であって、Src−TatまたはTat−ND2の存在下または非存在下におけるタンパクのNR2B複合体との状態を表す図。 抗PSD95抗体または抗NR2B抗体のいずれかを用いた共免疫沈降を示す図であって、Src−TatまたはTat−ND2の存在下または非存在下におけるタンパクのNR2B複合体との状態を表す図。
Tat−ND2 310〜321での処理がCFA誘導疼痛のモデルにおける痛覚過敏を軽減することを示す図。
Tat−NR2B9c,Src40〜49−TatまたはTat−ND2 310〜321の存在下において3PVOに付したラットの梗塞サイズを示す図。
ND2の配列を、予測膜トポロジーと共に示す図であって、310〜321の位置が強調され、細胞内であると予測されている図。
ラットに高濃度で静脈内注射したときの、血圧に対するTat−ND2、ミリストイル化ND2およびNA−1(Tat−NR2B9cとしても知られる)の作用を示す図。
NA−1,Tat−ND2またはmyr−ND2の静脈内注射に続いて観察された最小血圧(最大の血圧降下)を表すグラフを示す図。
3PVOモデルにおいて誘導された脳卒中に対する、脳卒中の発症後1時間に静脈内投与されたときの、Tat−ND2,myr−ND2およびmyr2−ND2の保護効果を表すグラフを示す図。
末梢神経損傷に付した動物における肢引き込み閾値によりアロディニアを測定することによって、異なる2つの濃度のmyr−ND2が有意に疼痛を軽減し得ることを表すグラフを示す図。
定義
「キメラペプチド」とは、天然には相互に関連せず、融合タンパクとしてまたは化学結合によって相互に連結された2個の成分ペプチドを有するペプチドを意味する。
「融合」タンパクまたはポリペプチドは、単一のポリペプチド配列においては通常融合していない2個(またはそれ以上)の別個の非相同ポリペプチドから成る複合ポリペプチドすなわち単一の連続アミノ酸配列を指す。
薬剤は通常単離型で提供される。単離とは、対象種(たとえばペプチド)が、天然にはそれに関連しているか、あるいはその製造において使用される汚染物から、少なくとも部分的に分離されていることを意味するが、単離種との組み合わせにおいて作用するように意図された、内在化ペプチドまたは医薬品賦形剤などの他の成分の存在を必ずしも排除しない。好ましくは、薬剤は、試料に存在する主要な(すなわち、組成物におけるモル基準で)高分子であって、一般に、存在するすべての高分子種の少なくとも約50パーセント(モル基準で)を成す、高分子(たとえば、ポリペプチド)種である。概して、単離薬剤は、組成物におけるすべての高分子種の80〜90パーセント超を成す。最も好ましくは、組成物が本質的に単一の高分子種で構成されるように、薬剤は、本質的に均質(すなわち、汚染種は従来の検出法によって組成物中に検出することができない)に精製される。
「特異的結合」の用語は、2分子、たとえばリガンドと受容体、の間の結合であって、分子(リガンド)が、他の様々な多くの分子の存在下においても他方の特異的分子(受容体)と結合する能力、すなわち、分子の不均質混合物における1つの分子の他の分子に対する優先的な結合を示す能力、によって特徴づけられる結合を指す。リガンドの受容体への特異的結合は、検出可能に標識されたリガンドの受容体への結合が、過剰の非標識リガンドの存在下において低下すること(すなわち、結合競合試験)によっても証明される。特異的結合は、特定の官能基間の結合の形成または特定の空間的適合(たとえば、錠と鍵の型)の結果であり得、一方、非特異的結合は、通常ファンデルワールス力の結果である。
興奮毒性は、それによりNMDA受容体などのグルタミン酸受容体の過剰活性化によってニューロンが損傷し死ぬ病理過程である。
「患者」または「対象」の用語には、ヒトおよび他の動物、特に、齧歯{げっし}動物、猫、犬、有蹄動物、豚およびヒト以外の霊長類が含まれる。
「薬剤」の用語には、あらゆる元素、化合物または薬理活性を有するまたは有するかもしれない存在が含まれる。薬剤は、生物製剤(たとえば、ペプチド、ペプチド模倣体もしくは抗体)または有機小分子(通常500Da未満)などであり得る。薬剤は、天然の産物または合成化合物であり得る。薬剤には、既知の(すなわち、FDAまたは他国における同様の機関により承認された)薬物である化合物、薬理活性が特定されているがさらなる評価が行われている化合物、または、薬理活性についてスクリーニングが行われている化合物が含まれる。
薬剤は、活性な薬物が疾患の予防または治療に有用であるまたは有用かも知れないことを示すスクリーニングシステムにおいて活性を示した場合は、薬理活性を有するとされ得る。このスクリーニングシステムは、インビトロの、細胞の、動物のまたはヒトのシステムであり得る。薬剤は、疾患の治療において実際の予防上のまたは治療上の有用性を確立するためにさらなる試験が必要とされるかも知れないにもかかわらず、薬理活性を有するとされ得る。
他に文脈から明らかでない場合、薬剤への言及は、単独のまたは内在化ペプチドに結合した、その薬品または薬剤を意味する。
Tat(またはTATもしくはtat)ペプチドとは、GRKKRRQRRR(配列番号60)を含むかまたはそれから成るペプチドであって、その配列内で5個以下の残基が削除、置換、または挿入されていてもよく、結合ペプチドまたは他の薬剤の細胞内への取り込みを促進する能力を保持しているペプチドを意味する。好ましくは、いかなるアミノ酸変化も保存的置換である。好ましくは、集合体におけるいかなる置換、削除または内部挿入も、正味の正電荷、好ましくは上記配列のものに類似した正電荷を、ペプチドに残す。Tatペプチドのアミノ酸配列は、ビオチンまたは類似の分子で誘導体化して炎症応答を低減することが可能である。
統計的に有意とは、p値が0.05未満、好ましくは0.01未満、最も好ましくは0.001未満であることを指す。
ペプチドまたはアミノ酸配列がアミノ酸のある範囲内に存在するというとき、そのペプチドは、その範囲を規定する始点および終点と、間のアミノ酸とを含み得る。
アミノ酸置換を保存的または非保存的に分類するために、アミノ酸は次のようにグループ化されてよい。すなわち、グループI(疎水的側鎖):met,ala,val,leu,ile;グループII(中性親水性側鎖):cys,ser,thr;グループIII(酸性側鎖):asp,glu;グループIV(塩基性側鎖):asn,gln,his,lys,arg;グループV(芳香族側鎖):trp,tyr,pheである。保全的置換には、同一グループ内のアミノ酸間での置換が含まれる。非保全的置換は、これらのグループの1つのメンバーを他のグループのメンバーと交換することである。
ペプチドは、そのペプチドと参照配列との厳密な一致の数が最大になるときに、基準配列と最もよく整合する。整合は目視で実施することできる。これに代えて、BLAST分析を行うソフトウェアが、全米バイオテクノロジー情報センターから公的に入手可能である(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)。一般に、デフォルトのプログラムパラメータを使用することができる。アミノ酸配列について、BLASTPプログラムは、デフォルトとして、ワード長(W)3、期待値(E)10を使用し、また、BLOSUM62スコア行列を使用する(Henikoff & Henikoff,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 10915 (1989)を参照)。
アミノ酸の特定の範囲に存在するペプチドには、その範囲の両端を規定するアミノ酸の一方または両方を含むペプチドと、その範囲を規定するアミノ酸の間のアミノ酸のみを含むペプチドとが含まれ得る。
発明の詳細な説明
I.概要
本発明は、Srcとの相互作用に関与するND2のコア領域を、ND2の残基289〜321内、より具体的にはND2の残基310〜321内に特定することに、部分的に基づいている。この領域を含む、この領域に重なる、またはこの領域内からのペプチドは、ND2のSrcとの相互作用を阻害するために使用することができる。この相互作用を阻害することは、神経疾患および神経障害、疼痛ならびに癌の治療および予防に有用である。
II.タンパク
他に文脈から明らかでない場合、ND2タンパクはND2の天然のヒト型を指し、これには、以下および図19に再現した例示の配列Swiss Prot P03891が割り当てられている。冒頭のM残基は切除可能である。この配列の単一アミノ酸の約20個の天然変異型がSwiss−Protデータベースに記載されている。
同様に、他に示されていない場合、Srcは、Swiss−Prot. P12931によって提供され、最初のMet残基を有するまた有しないものなどの、Srcの天然のヒト配列を意味する。
III.薬剤
本発明の薬剤には、ND2タンパク(配列番号60)の残基289〜321を含む、残基289〜321に重なる、残基289〜321から成る、または残基289〜321内の、好ましくは、残基310〜321を含む、残基310〜321に重なる、残基310〜321から成る、または残基310〜321内の、ND2ペプチドが含まれる。ND2ペプチドは、通常、ND2の残基289〜321内の少なくとも3個の連続残基を有する。ND2ペプチドは、好ましくは、Srcのアミノ酸40〜49をほぼ含むまたはアミノ酸40〜49内のサイトの特異的領域内のSrcタンパクに結合して、ND2タンパクとSrcタンパクとの相互作用を競合的に阻害する。ND2ペプチドは、一般に、配列番号60の10,11,12,15,20,30または40個までの残基を有しており、これは、ND2ペプチド内の指定数の残基が、最大に整合したときに、ND2配列の全長内の対応残基と同一であることを意味する。好ましくは、これらの残基の少なくとも3,4,5,6,7,8,9,10,11または12個は、ND2の残基289〜321内の、好ましくは残基310〜321内の連続残基である。好ましくは、ペプチドは、最大に整合したときに、ND2配列からの対応残基と同一の4〜20個のアミノ酸を有し、好ましくは、4〜12個または5〜10個のそのような残基を有する。いくつかのND2ペプチドは、配列番号60のアミノ酸289とアミノ酸321との間の4〜20個の連続残基から成るアミノ酸配列を有する。いくつかのND2ペプチドは、配列番号60のアミノ酸310とアミノ酸321との間の3〜12個の連続残基から成るアミノ酸配列を有する。いくつかのND2ペプチドは、配列番号60のアミノ酸310〜321と共に、少なくとも3,4,5,6,7,8,9,10または11個の残基から成るアミノ酸配列を有する。いくつかのND2ペプチドは、配列番号60の残基310〜321から成る。
ND2ペプチドには、配列番号60に関連しない隣接アミノ酸、たとえば内在化ペプチド(以下に説明するように、膜貫通を促進し、ビオチンまたはGSTなどのタグとして、精製、同定またはスクリーニングにおいて援助するペプチド)を結合することができる。アミノ酸の関連しない隣接配列を除き、配列番号60とは異なるND2ペプチド内のあらゆるアミノ酸は、好ましくは、配列番号60の対応残基に対して保存的置換である。配列番号60とは異なる配列を有する(関連しない隣接配列を含まない)ND2ペプチドは、好ましくは、配列番号60に対して、6個以下,5個以下,4個以下,3個以下,2個以下または1個の削除、挿入または置換を有する。ND2ペプチドは、好ましくは、合計で40,30,20,15または12個以下のアミノ酸を有する(内在化ペプチドなどの関連しない隣接配列を含まない)。
本発明の薬剤には、ND2ペプチドのペプチド模倣体も含まれる。ペプチド模倣体は、天然のアミノ酸から成るND2ペプチドと実質的に同一の構造および/または機能的特性を有するが、少なくとも1つの非ペプチド結合または1つの非天然アミノ酸を有する合成化学物質である。
ペプチド模倣体は、全体的にアミノ酸の合成の非天然アナログを含むことができ、または、部分的に天然ペプチドアミノ酸で部分的にアミノ酸の非天然アナログのキメラ分子であり得る。ペプチド模倣体は、また、任意の数の天然アミノ酸の保存的置換を、その置換が模倣構造および/または阻害もしくは結合活性を実質的に変化させない限り、包含し得る。ND2ペプチドおよび内在化ペプチドを含むキメラペプチドのペプチド模倣体において、活性部位または内在化部位のどちらかまたは双方は、ペプチド模倣体であり得る。
本発明のペプチドおよびペプチド模倣体は、修飾アミノ酸残基、たとえばN−アルキル化残基を含有することができる。N末端アルキル化修飾物には、たとえば、N−メチル、N−エチル、N−プロピル、N−ブチル、N−シクロヘキシルメチル、N−シクロヘキシルエチル、N−ベンジル、N−フェニルエチル、N−フェニルプロピル、N−(3,4−ジクロロフェニル)プロピル、N−(3,4−ジフルオロフェニル)プロピル、およびN−(ナフタレン−2−イル)エチルが含まれる。ペプチドおよびペプチド模倣体は、また、アセチル化、リン酸化および/またはグリコシル化することも可能である。
いくつかのペプチド模倣体において、L配置(化学物質の構造に応じてRまたはSと呼ぶことも可能である)で天然に存在するあらゆるアミノ酸は、同じ化学構造型で、一般にDアミノ酸と呼ばれるがRまたはS型とも呼ぶことができる、反対のキラリティーのアミノ酸またはペプチド模倣体で置き換えることができる。よって、ペプチド模倣体は、1,2,3,4または5個の、少なくとも50%の、またはすべてのDアミノ酸残基を含有してよい。いくつかまたはすべてのD残基を含有するペプチド模倣体は、「インベルソ」ペプチドと呼ばれることもある。
ペプチド模倣体には、レトロペプチドも含まれる。レトロペプチドは、逆向きのアミノ酸配列を有する。ペプチド模倣体には、また、アミノ酸の順序が逆で、したがって元のC末端アミノ酸がN末端に現れ、Lアミノ酸に代えてDアミノ酸が用いられるレトロインベルソペプチドも含まれる。
個々のペプチド模倣残基は、ペプチド結合、他の化学結合、または、たとえばグルタルアルデヒド、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、二官能基マレイミド、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)もしくはN,N−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)などの、他の結合手段によって結合することが可能である。従来のアミド結合(「ペプチド結合」)の代替となり得る結合基には、たとえば、ケトメチレン(たとえば、C(=O)−NH−に代えて−C(=O)−CH−)、アミノメチレン(CH−NH)、エチレン、オレフィン(CH=CH)、エーテル(CH−O)、チオエーテル(CH−S)、テトラゾール(CN−)、チアゾール、レトロアミド、チオアミド、またはエステルが含まれる(たとえばSpatola (1983) in Chemistry and Biochemistry of Amino Acids, Peptides and Proteins, Vol. 7, pp 267−357, A Peptide Backbone Modifications, Marcell Dekker, NYを参照)。
芳香族アミノ酸の模倣体は、たとえば、D−またはL−ナフィルアラニン;D−またはL−フェニルグリシン;D−またはL−2−チエネイルアラニン;D−またはL−1,−2,3−もしくは4−ピレネイルアラニン;D−またはL−3−チエネイルアラニン;D−またはL−(2−ピリジニル)−アラニン;D−またはL−(3−ピリジニル)−アラニン;D−またはL−(2−ピラジニル)−アラニン;D−またはL−(4−イソプロピル)−フェニルグリシン;D−(トリフルオロメチル)−フェニルグリシン;D−(トリフルオロメチル)−フェニルアラニン;D−p−フルオロフェニルアラニン;D−またはL−p−ビフェニルフェニルアラニン;K−またはL−p−メトキシビフェニルフェニルアラニン;D−またはL−2−インドール(アルキル)アラニン;および、D−またはL−アルキルアミンで置き換えることによって生成してよく、ここで、アルキル基は、置換もしくは非置換のメチル、エチル、プロピル、ヘキシル、ブチル、ペンチル、イソプロピル、イソブチル、セカンダリーブチル、イソペンチルまたは非酸性アミノ酸であり得る。非天然アミノ酸の芳香環には、たとえば、チアゾリル、チオフェニル、ピラゾリル、ベンズイミダゾリル、ナフチル、フラニル、ピロリルおよびピリジル芳香環が含まれる。
酸性アミノ酸の模倣体は、たとえば、負電荷を保持したままの非カルボキシレートアミノ酸;(ホスホノ)アラニン;および硫酸化スレオニンで置換することによって生成することが可能である。カルボキシル側鎖(たとえば、アスパルチルまたはグルタミル)は、1−シクロヘキシル−3(2−モルホリニル−4−エチル)カルボジイミドまたは1−エチル−3(4−アゾニア−4,4―ジメトールペンチル)カルボジイミドなどのカルボジイミド(R−N−C−N−R=)との反応によって、選択的に変更することも可能である。アスパルチル基またはグルタミル基も、また、アンモニウムイオンとの反応によって、アスパラギニル基またグルタミニル基に変換することが可能である。
塩基性アミノ酸の模倣体は、たとえば、(リジンおよびアルギニンに加えて)オルニチン、シトルリンなどのアミノ酸、または(グアジニノ)酢酸もしくは(グアジニノ)アルキル酢酸で置換することによって生成することが可能であり、ここでアルキル基は上で規定したとおりである。ニトリル誘導体(たとえば、COOHに代えてCN部分を含有する)は、アスパラギンまたはグルタミンに代替し得る。アスパラギニルおよびグルタミニル残基は、脱アミノ化して対応するアスパルチルまたはグルタミル残基とすることが可能である。
アルギニン残基模倣体は、アルギニル基を、たとえば、フェニルグリオキサール、2,3−ブタンジオン、1,2−シクロヘキサンジオンまたはニンヒドリンなどを含む1以上の従来の試薬と、好ましくはアルカリ条件下で、反応させることによって生成することが可能である。
チロシン残基模倣体は、チロシル基を、たとえば、芳香族ジアゾニウム化合物またはテトラニトロメタンと、反応させることによって生成することが可能である。N−アセチルイミダゾールおよびテトラニトロメタンは、それぞれO−アセチルチロシル種および3−ニトロ誘導体を形成するのに使用することができる。
システイン残基模倣体は、システイニル残基を、たとえば、2−クロロ酢酸またはクロロアセタミドなどのアルファ−ハロアセテート、および対応するアミンと反応させて、カルボキシメチルまたはカルボキシアミドメチル誘導体とすることによって生成することが可能である。システイン残基模倣体は、また、たとえば、ブロモ−トリフルオロアセトン、アルファ−ブロモ−ベータ−(5−イミドゾイル)プロピオン酸;クロロアセチルリン酸、N−アルキルマレイミド、3−ニトロ−2−ピリジル ジスルフィド;メチル 2−ピリジル ジスルフィド;p−クロロ水銀安息香酸;2−クロロ水銀−4−ニトロフェノール;またはクロロ−7−ニトロベンゾ−オキサ−1,3−ジアゾールと反応させることによっても生成することが可能である。
リジン模倣体は、リジニル基を、たとえば、コハク酸および他のカルボン酸の無水物と反応させることによって生成することが可能である(および、アミノ末端残基を変更することが可能である)。リジンおよび他のアルファ−アミノ含有残基の模倣体は、また、メチルピコリンイミデートなどのイミドエステル、ピリドキサールリン酸、ピリドキサール、クロロボロヒドリド、トリニトロベンゼンスルホン酸、O−メチルイソ尿素、2,4−ペンタンジオンと反応させることによって、およびグリオキシル酸とのトランスアミダーゼ触媒反応によって、生成することが可能である。
メチオニンの模倣体は、たとえば、メチオニンスルホキシドとの反応によって生成することが可能である。プロリンの模倣体には、ピペコリン酸、チアゾリジンカルボン酸、3−もしくは4−ヒドロキシプロリン、デヒドロプロリン、3−もしくは4−メチルプロリン、または3,3−ジメチルプロリンが含まれる。ヒスチジン残基模倣体は、ヒスチジニル基を、たとえば、ジエチルプロカルボン酸またはパラ−ブロモフェナシルブロミドと反応させることによって生成することが可能である。
他の模倣体には、たとえば、プロリンおよびリジンの水酸化;セリル基またはスレオニル残基の水酸基のリン酸化;リジン、アルギニンおよびヒスチジンのアルファ−アミノ基のメチル化;N末端アミンのアセチル化;主鎖アミノ酸残基のメチル化もしくはN−メチルアミノ酸による置換;またはC末端カルボキシル基のアミド化によって生成されるものが含まれる。
リンカー、たとえばポリエチレングリコールリンカーは、ND2ペプチドまたはそのペプチド模倣体を二量化して、Srcに対する親和性および選択性を高めるために使用することができる。随意的に、リンカーとして、PEGの約2〜10個のコピーを直列に結合することが可能である。
ペプチド、ペプチド模倣体または他の薬剤の適切な薬理活性は、必要に応じて、インビトロまたは下記の動物モデルにおけるSrc−ND2相互作用の阻害を示すことによって、確認することが可能である。有用なペプチドまたはペプチド模倣体は、一般に、上記の試験において、50μM,25μM,10μM,0.1μMまたは0.01μM未満のIC50値を有する。好ましいペプチドは、一般に、0.001〜1μM、より好ましくは0.05〜0.5または0.05〜0.1μMのIC50値を有する。
IV.ペプチドの内在化および脂質化
細胞膜伝達ペプチドまたは細胞貫通ペプチドとしても知られる内在化ペプチドは、よく知られた、多くの細胞タンパクまたはウイルスタンパクが膜を横断することを可能にする比較的短い(たとえば、5〜30、7〜20または9〜15個のアミノ酸)ペプチドのクラスである。これらのペプチドは、一般に、アルギニンおよび/またはリジン残基の通常以上の表記から(一般のタンパクと比較して)正電荷を有し、それらの膜横断を容易にすると考えられている。これらのペプチドのいくつかは、少なくとも5,6,7または8個のアルギニンおよび/またはリジン残基を有する。その例には、アンテナペディアタンパク(Bonfanti, Cancer Res. 57, 1442−6 (1997))(および、その変異型)、ヒト免疫不全ウイルスのTatタンパク、タンパクVP22、単純ヘルペスウイルスタイプ1のUL49遺伝子の産物、Penetratin、SynB1およびSynB3,Transportan、Amphipathic、gp41NLS、polyArg、ならびに、リシン、モデシン、ジフテリア毒素、コレラ毒素、炭疽毒素、易熱性毒素および緑膿菌外毒素A(ETA)などのいくつかの植物毒素およびバクテリア毒素がある。他の例は、次の参考資料に記載されている(Temsamani, Drug Discovery Today, 9(23):1012−1019, 2004; De Coupade, Biochem J., 390:407−418, 2005; Saalik Bioconjugate Chem. 15: 1246−1253, 2004; Zhao, Medicinal Research Reviews 24(1):1−12, 2004; Deshayes, Cellular and Molecular Life Sciences 62:1839−49, 2005)(すべて参照によって取り込まれる)。
好ましい内在化ペプチドは、HIVウイルスからのTatである。Tatペプチドは、先行研究で報告されており、HIVTatタンパクに見られる標準的なアミノ酸配列YGRKKRRQRRR(配列番号2)を含み、またはそれから成る。配列番号2は標準的Tatペプチドに指定されている。このTatモチーフに隣接する追加の残基が(薬物の傍らに)存在する場合、その残基は、たとえば、Tatタンパク、スペーサー、もしくは一般に2つのペプチドドメインを連結するために使用される種類のリンカーアミノ酸からの、このセグメントに隣接する天然アミノ酸、たとえば、gly(ser)4(配列番号44)、TGEKP(配列番号45)、GGRRGGGS(配列番号46)もしくはLRQRDGERP(配列番号47)(たとえば、Tang et al. (1996), J. Biol. Chem. 271, 15682−15686; Hennecke et al. (1998), Protein Eng. 11, 405−410)を参照)、であり得、または、隣接アミノ酸をもたない変異型の取り込みをもたらす能力を大きく低減しない他のアミノ酸であり得る。好ましくは、活性ペプチド以外の隣接アミノ酸の数は、YGRKKRRQRRR(配列番号2)のどちら側においても10個を超えない。YGRKKRRQRRR(配列番号2)のC末端に隣接する追加のアミノ酸残基を含む1つの好適なTatペプチドは、YGRKKRRQRRRPQ(配列番号48)である。しかし、好ましくは、隣接アミノ酸が存在しない。
N型カルシウムチャンネルへの結合能が低下した上記Tatペプチドの変異型が、国際公開公報WO/2008/109010号に記載されている。この変異型は、アミノ酸配列XGRKKRRQRRR(配列番号49)を含み、またはそれから成り、ここで、XはY以外のアミノ酸であるか、あるいは存在しない(その場合、Gは自由N末端である)。好ましいTatペプチドはN末端のY残基がFで置換されている。したがって、FGRKKRRQRRR(配列番号3)を含む、またはそれから成るTatペプチドが好ましい。他の好ましいTatペプチド変異型は、GRKKRRQRRR(配列番号1)から成る。使用し得る他のTatペプチドには、GRKKRRQRRRPQ(配列番号4)およびGRKKRRQRRRP(配列番号59)が含まれる。他のTatペプチドは、配列GRKKRRQRRRの少なくとも8個の連続アミノ酸を含む。N型カルシウムチャンネルを阻害することなく薬剤の取り込みを促進する他のTatペプチドには、上記のものが含まれる。他の好ましいTatペプチドは、rv−TatまたはRRRQRRKKRGY(配列番号58)と呼ばれる。
Xは、自由アミノ末端、1個以上のアミノ酸、または共役型の部分を表し得る。内在化ペプチドは、インベルソ、レトロまたはトロインベルソ型で使用することが可能であり、その型の結合ペプチドまたはペプチド模倣体を有しても有しなくてもよい。
内在化ペプチドは、従来の方法で薬剤に結合させることが可能である。たとえば、薬剤は、化学結合によって、たとえばカップリング試薬または共役試薬を介して、内在化ペプチドに結合することが可能である。数多くのそのような試薬が市販されており、Wong, Chemistry of Protein Conjugation and Cross−Linking, CRC Press (1991)によって論評されている。架橋試薬のいくつかの例には、J−スクシンイミジル 3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸(SPDP)またはN,N’−(1,3−フェニレン)ビスマレイミド;N,N’−エチレン−ビス−(ヨードアセタミド)または他のそのような炭素6〜11個のメチレン架橋(これはスルフヒドリル基に比較的特異的である);および1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン(これはアミノ基およびチロシン基と不可逆結合を形成する)が含まれる。他の架橋試薬には、p,p’−ジフルオロ−m,m’−ジニトロジフェニルスルホン(これはアミノ基およびフェノール基と不可逆結合を形成する);ジメチルアジプイミド酸(これはアミノ基に特異的である);フェノール−1,4−ジスルホニルクロリド(これは原則的にアミノ基と反応する);ヘキサメチレンジイソシアネートもしくはジイソチオシアネート、またはアゾフェニル−p−ジイソシアネート(これは原則的にアミノ基と反応する);グルタルアルデヒド(これはいくつかの異なる側鎖と反応する)およびジスジアゾベンジジン(これは主としてチロシンおよびヒスチジンと反応する)が含まれる。
薬剤がペプチドである場合、内在化ペプチドの付加は、好ましくはN末端にて内在化ペプチドに融合したペプチド配列を含む融合タンパクを生成することによって達成することが可能である。
ペプチド、随意的にTatペプチドに融合したペプチドは、固相合成または組み換え法によって合成することが可能である。ペプチド模倣体は、化学文献および特許文献、たとえば、Organic Syntheses Collective Volumes, Gilman et al. (Eds.) John Wiley & Sons, Inc., NY, al−Obeidi (1998) Mol. Biotechnol. 9:205−223; Hruby (1997) Curr. Opin. Chem. Biol. 1:114−119; Ostergaard (1997) Mol. Divers. 3:17−27; Ostresh (1996) Methods Enzymol. 267:220−234に記載されている種々の手順および方法を用いて合成することが可能である。融合ペプチドまたは好ましい他のものとして内在化ペプチドに結合したペプチドまたはペプチド模倣体には、全部で50個以下のアミノ酸を、より好ましくは25個以下または20個以下のアミノ酸を含有する。
ND2ペプチドを内在化ペプチドに結合することに代えてもしくは加えて、ND2ペプチドは、脂質に結合(脂質化)して、ペプチド単体に比べて共役体の疎水性を高め、これによって、結合したND2ペプチドが細胞膜および/または脳関門を通過するのを容易にすることも可能である。脂質化は、好ましくはN末端またはC末端のアミノ酸に実施するが、Srcに対するND2ペプチドの解離定数が50%を超えて低下しないことを条件に、内部アミノ酸に実施することも可能である。脂質は、水よりもエーテルに溶け易い有機分子であり、脂肪酸、グリセリドおよびステロールが含まれる。脂質化の好適な形態には、ミリストイル化、パルミトイル化、または、好ましくは炭素10〜20個の鎖長を有するラウリン酸およびステアリン酸などの他の脂肪酸の付加のほか、ゲラニル化、ゲラニルゲラニル化およびイソプレニル化が含まれる。天然タンパクの翻訳後修飾において生じる型の脂質化が好ましい。ペプチドのN末端アミノ酸のアルファ−アミノ基へのアミド結合の形成を介する、脂肪酸での脂質化もまたは好ましい。脂質化は、あらかじめ脂質化したアミノ酸を含むペプチド合成によって実施すること、インビトロで酵素的にまたは組み換え発現によって実施すること、ペプチドの化学架橋または化学誘導化によって実施することが可能である。ミリストイル化および他の脂質修飾により変更されたアミノ酸は、市販されている。
脂質化は、好ましくは、標準的なTatペプチドが高い用量(たとえば、3mg/kg以上)で投与されたときに見られるような一過性の血圧降下を起こすことなく、または、少なくとも、標準的なTatペプチドに結合したそのND2ペプチドよりも降下が小さくなるように、結合したND2ペプチドが細胞膜および/または血液脳関門を通過するのを容易にする。
ND2ペプチドを投与したとき(たとえば、標準的なTatペプチドに結合させて高用量で投与したとき)に一過性の血圧降下が生じる場合、それは、抗炎症剤、好ましくは肥満細胞脱顆粒阻害剤の共投与によって、軽減することが可能である(国際公開公報WO2009/07610号を参照)。
V.治療または予防の対象となる患者
本発明の薬剤は、神経疾患または神経障害、疼痛および癌の治療および効果的な治療に有用である。これらの部類は相互に排他的ではない。たとえば、脳腫瘍は、これら3部類すべてに該当する。
様々な神経疾患および神経障害が、治療または予防の対象となる。このような疾患には、不安神経症;てんかん;視覚または網膜の神経障害;脳卒中(たとえば、自然発生性、急性、虚血性、出血性、手続き誘導性);てんかん;低酸素症;神経外傷、外傷性脳損傷および脊髄損傷などの脳卒中には関連しないCNSへの外傷;アルツハイマー病;パーキンソン病;牛海綿状脳症;クロイツフェルト・ヤコブ病;多発性硬化症;脊髄変性症;脊髄小脳失調;テイ・サックス病;ならびに、伝達性海綿状脳症が含まれる。このような障害には、また、血液を脳に供給するもしくは脳から除く血管(たとえば頸静脈または頸動脈)に影響を及ぼすもしくは及ぼすかも知れない外科手術を受ける患者、特に神経外科手術を受ける患者、動脈瘤を修復するための血管内手術または手足、脊髄、網膜もしくは腎臓に供給する血管の血管内手術を受ける患者も含まれる。このような修復は、動脈瘤を被った血管にステントまたはコイルを挿入することによって達成することが可能である。少なくとも部分的に興奮毒性に関連する神経疾患および神経障害は、特に、本発明の方法による治療の対象である。
脳卒中は、理由の如何を問わず、CNSにおける損傷した血流に起因する状態である。あり得る原因には、塞栓症、出血、血栓形成および手術が含まれる。血流損傷の結果、いくつかの神経細胞が即座に死ぬ。これらの細胞はグルタメートを含むその成分分子を放出し、このグルタメートがNMDA受容体を活性化し、これが細胞内カルシウムレベルおよび細胞内酵素レベルを上昇させて、さらなる神経細胞の死(興奮毒性カスケード)へと至る。酸素の欠乏による組織の死は、梗塞と呼ばれる。梗塞ボリューム(すなわち、脳における卒中による死神経細胞のボリューム)は、脳卒中による病理的損傷の程度の指標として用いることができる。この症候的効果は、梗塞のボリュームとそれが脳内の何処に位置するかの双方に依存する。傷害指数は、Rankinストロークアウトカムスケール(Rankin, Scott Med J;2:200−15 (1957))、NIHストロークスケールおよびBarthelインデックスなどの、症候的損傷の尺度として使用することが可能である。Rankinスケールは、次のように、患者の全体的状態を直接評価することに基づいている。
Barthelインデックスは、日常生活の10の基本的行動を行う患者の能力についての一連の質問に基づいており、0〜100の点数で表して、低い点数がより大きな障害を示す(Mahoney et al., Maryland State Medical Journal 14:56−61 (1965))。
上記に代えて、脳卒中重度/転帰は、ワールドワイドウェブninds.nih.gov/doctors/NIH_Stroke_Scale_Booklet.pdfにて入手可能な、NIHストロークスケールを用いて測定することができる。
このスケールは、患者の意識、運動、知覚および言語機能のレベルの評価を含む、11群の機能を行う患者の能力に基づいている。
虚血性脳卒中とは、より特異的に、脳への血流の妨害によって引き起こされるタイプの脳卒中をいう。このタイプの妨害の基礎疾患は、通常、脂肪蓄積物が血管壁を覆うことの進行である。この状況はアテローム性動脈硬化症と呼ばれている。脳血栓とは、血管の詰まった部分で発達する血栓(血塊)をいう。脳塞栓とは、一般に、循環系の別の場所、通常は心臓ならびに胸郭上部および頸部の大動脈、で生成した血塊をいう。血塊の一部分が取れて血流に入り、脳血管を流れ通って、最終的に、それを通すには小さ過ぎる血管に達する。塞栓症の第2の重要な原因は、心房細動として知られる、不規則な鼓動である。これは、心臓内で血塊が生じて、流出し、脳へと流れ得る状況を創る。虚血性脳卒中のさらなる潜在的原因は、出血、血栓形成、動脈または静脈の切開、心停止、出血を含むあらゆる原因のショック、および、脳血管もしくは脳に至る血管の直接の手術損傷または心臓もしくは肺の手術などの医原性の原因である。虚血性脳卒中は、脳卒中の全原因の83%を占める。
一過性脳虚血発作(TIA)は、小脳卒中または警鐘脳卒中である。TIAにおいては、虚血性脳卒中を示す状況が存在し、脳卒中の一般的な危険信号が現れる。しかし、障害物(血塊)は、短時間生じて、通常のメカニズムを通じて溶解する。心臓、肺または神経手術を受ける患者は、特に一過性脳虚血発作の危険性がある。
出血性脳卒中は脳卒中原因の約17%を占める。これは、破裂して周囲の脳に出血する弱くなった血管に起因する。この血液は溜まって周囲の脳組織を圧迫する。出血性脳卒中の2つの一般的なタイプは、脳内出血およびくも膜下出血である。出血性脳卒中は弱くなった血管の破裂に起因する。弱くなった血管の破裂の潜在的原因には、高い血圧が血管の破裂を引き起こす高血圧性出血、または、他の、脳動脈瘤、動静脈奇形(AVM)もしくは海綿状奇形を含む破裂脳血管奇形などの、血管が弱くなったことについての根本原因が含まれる。出血性脳卒中は、また、梗塞における血管を弱める虚血性脳卒中の出血性変化、または、異常に弱い血管を含むCNSにおける原発性もしくは転移性の腫瘍からの出血からも生じる。出血性脳卒中は、また、脳血管への直接の外科的傷害などの医原性の原因からも生じる。動脈瘤は血管の弱くなった領域の膨張である。治療せず放置しておいた場合、動脈瘤は弱くなり続け、最終的に破裂して脳に出血する。動静脈奇形(AVM)は、異常に形成された血管の塊である。海綿状奇形は、弱くなった静脈構造からの出血を引き起こす静脈異常である。これらの血管のいずれも、破裂して脳への出血を引き起こし得る。出血性脳卒中は、身体外傷にも起因し得る。脳の一部位における出血性脳卒中は、出血性脳卒中で失われた血液の欠乏を通して、他の部位における虚血性脳卒中に至り得る。
本発明の薬剤は、疼痛の治療または予防にも有用である。疼痛は、それを経験する個人に主観的な経験的現象であり、環境および文化的背景を含む個人の精神状態によって影響される。「身体的」疼痛は、実際のまたは潜在的な組織損傷の原因となる、第三者が感知し得る刺激に関連することもあり得る。この意味において、疼痛は、国際疼痛学会(IASP)によれば、「実際のまたは潜在的な組織損傷に関連する、またはその損傷の観点で記述された感覚的および感情的な経験」とみなし得る。しかし、疼痛のいくつかの例は、感知し得る原因をもたない。たとえば、既往の身体的疼痛の心因性要因による憎悪を含む心因性疼痛、または、疼痛の感知可能な原因の証拠を欠いた精神的障害をもつ人における、時に永続的な、感知される疼痛の症候群である。
疼痛は、一般に、生理的、炎症性および神経障害性の、3つの主な範疇に分類される。しかし、これらの各々には多重機構が寄与しており、それらの機構は、各々が神経可塑性に依存しまたはその発現であるので、いくつかが重複している。神経可塑性は、一般に、活性化、変調および変更に分類され、各々が感受性の閾値の変化に寄与し得て、その結果、疼痛刺激に対する過感受性が生じる。疼痛は、明確な末梢入力の大脳皮質の痛覚中枢への伝達の受動的帰結ではなく、むしろ、可塑性における変化によって、部分的に末梢において、かつ部分的に中枢神経系において生成される能動的過程である。
生理的疼痛は、有害刺激(針穿刺、温度限界、化学物質)に対する反応として始まり、炎症性疼痛は、組織損傷/炎症によって始まり、神経障害性疼痛は神経系の病変によって始まる。各々は、損傷の部位および隣接正常組織における過感受性によって特徴づけられる。これらの場合、通常は疼痛を生じない刺激が疼痛を生じ(異痛)、有害刺激(鋭器、熱、化学物質)がより大きくより長引く疼痛を誘起する(痛覚過敏)。炎症性および生理的な過感受性は、一般に、その疾患過程または病理が一旦正常に戻ると、正常に戻る。神経障害性疼痛は、初期の事象が癒えた後も持続し、病変に対する反応というよりも、神経系の異常な作用である。
疼痛は、また、急性または慢性とも呼ばれる。急性疼痛は、その性質において一過性の鋭い痛みであり、針穿刺によって引き起こされるものなどである。慢性疼痛は、より長い期間、通常1日以上、持続する疼痛または疼痛過感受性である。慢性疼痛のRodentモデルには、ホルマリン足蹠注射、完全フロイントアジュバント足蹠注射、神経結紮モデル(脊髄/坐骨)、およびすべての神経障害性疼痛モデルが含まれる。
疼痛には、侵害受容性疼痛(体性および内臓性を含む)、神経障害性/神経原性疼痛(退行性、圧力誘導性、炎症性、感染誘導性など)、交換神経性疼痛、炎症性疼痛、虚血性疼痛、および、疼痛突出疼痛、異痛、痛覚過敏、知覚過敏、感覚異常、錯感覚、痛感過敏、幻肢痛、心因性疼痛、有痛性知覚脱失、神経痛、神経炎、悪性疼痛、狭心痛、および/または、突発性疼痛、ならびに、複合性局所疼痛症候群I,II、複合性局所疼痛症候群IIが含まれる。これらの述語は、国際疼痛学会によって定義されており、また相互に排他的ではない。
侵害受容性疼痛は、有害刺激を活動電位にコード化する有害刺激への反応における、末梢神経の特化した知覚侵害受容器によって始まる。侵害受容器は、一般にA−δ線維およびC繊維に存在し、皮膚の直下、腱内、関節内および体器官内で終わる自由神経終末である。後根神経節(DRG)ニューロンは、末梢と脊髄との間の連絡の場を提供する。信号は、脊髄を通して脳幹および視床部へと処理され、最終的に大脳皮質に送られて、そこで通常(常にではない)疼痛の感覚を生じさせる。侵害受容性疼痛は、体組織を刺激または損傷する潜在力を有する、広範な種々の化学的、熱的、生物的(たとえば炎症性)または機械的事象に起因し得、これらは、一般に、侵害受容器において侵害受容活性を生じさせるために必要な特定の最小強度閾値よりも高い。
炎症性疼痛は、炎症に関連する疼痛を指す。炎症は、感染、刺激および/または損傷に対する器官の免疫応答である。炎症は、発赤、腫れおよび温かみによって特徴づけられる。疼痛誘起刺激は炎症反応を誘起し、これ自体が疼痛の経験に寄与し得る。
神経障害性疼痛は、一般に、それぞれ末梢または中枢神経障害性疼痛を起こす、末梢または中枢神経系における異常な作用の結果である。神経障害性疼痛は、国際疼痛学会によって、神経系における原発性の損傷または機能障害によって引き起こされる疼痛である、と定義されている。神経障害性疼痛には、神経系への実際の、特に慢性的症例における、損傷が含まれることが多い。炎症性の侵害受容性疼痛は、一般に、組織損傷およびそれに起因する炎症過程の結果である。神経障害性疼痛は、組織への何らかの観察可能な損傷の表面上の回復を超えて、長く(たとえば、数月または数年)持続し得る。
神経障害性疼痛においては、影響された領域からの感覚処理は異常となり得、通常は疼痛を引き起こさない無害の刺激(たとえば熱、接触/圧力)が疼痛を引き起こし(つまり、異痛)、または、有害な刺激が、通常は疼痛を伴う刺激への応答において疼痛の誇大な知覚(つまり、痛覚過敏)を生じさせるかも知れない。加えて、電気的な疼きもしくはショックまたは「チクチク感」に似た感覚(つまり、錯感覚)、および/または、不快な性質を有する感覚(つまり、感覚異常)が、通常の刺激によって引き起こされるかも知れない。突出痛は、既往の慢性疼痛の激化である。痛覚過敏は、刺激に対する異常に痛い反応に起因する痛みを伴う症候群である。ほとんどの症例における刺激は、痛覚閾値の上昇を伴う反復性であり、この閾値は、患者が疼痛と認識し得る疼痛の最小の経験とみなし得る。
神経障害性疼痛の例には、接触性アロディニア(たとえば、神経損傷後に誘導される)、神経痛(たとえば、ヘルペス後(すなわち帯状疱疹後)神経痛、三叉神経痛)、反射性交感神経性ジストロフィー/灼熱痛(神経外傷)、癌疼痛の成分(たとえば、癌そのものまたは炎症などの関連症状による疼痛、化学療法、外科手術または放射線治療による疼痛)、幻肢痛、エントラップメント神経障害(たとえば、手根管症候群)、および、末梢神経障害(たとえば、糖尿病、HIV、慢性アルコール使用、他の毒素(多くの化学療法を含む)への曝露、ビタミン欠乏、および多様な医学的状態による)などの神経障害がある。神経障害性疼痛には、様々な原因、たとえば、外科手術、外傷、帯状疱疹、糖尿病性神経障害、脚または腕の切断術など、による神経損傷の後の神経系の病理的手術の実施で誘導される疼痛が含まれる。神経障害性疼痛に関連する医学的状態には、外傷性神経損傷、脳卒中、多発性硬化症、脊髄空洞症、脊髄損傷および癌が含まれる。
いくつかの症状において、疼痛は、侵害受容性因子と神経障害性因子の複雑な混じり合いによって引き起こされるように見える。たとえば、慢性疼痛は、炎症性侵害疼痛もしくは神経障害性疼痛、または両者の混じり合いを含む。初期の神経系機能障害または損傷は、炎症性メディエータの神経放出および後続の神経障害炎症のきっかけとなるかも知れない。たとえば、片頭痛は、神経障害性疼痛と侵害受容性疼痛の混じり合いを表し得る。また、筋筋膜性疼痛は、おそらく、筋肉からの侵害受容性入力に続発するが、異常な筋肉活動は、神経障害状態の結果かも知れない。
患者が経験する疼痛の症状は、臨床医にとって認識可能な疼痛の兆候を伴うかも知れず、伴わないかも知れない。逆に、疼痛は、患者が症状を自覚することなく、臨床的兆候によって明らかになり得る。疼痛の症状には、たとえば行動変化の形態の、疼痛に対する応答が含まれ得る。疼痛に対する例示的な応答には、痛刺激の意識的忌避、身体または身体の一部を痛刺激から守るための保護的応答、疼痛を最小化し治癒を促進するための応答、疼痛の伝達、および生理的応答が含まれ得る。伝達応答には、疼痛の発声、顔の表情または姿勢の変更が含まれ得る。生理的応答は、自律神経系または内分泌系によって仲介される応答、たとえば、アドレナリンおよびノルアドレナリンの放出増加、グルカゴンおよび/またはホルモンおよび/または副腎皮質ステロイドの産出増大、が含まれる。監視可能な生理的変化には、単収縮、けいれん、まひ、散瞳、振戦、知覚過敏および/または反射変化などの、自発運動増加作用が含まれる。疼痛に対する生理的心臓血管系応答には、血圧の変化、鼓動の数および質の変化、末梢循環の低下、チアノーゼおよび鬱血が含まれ得る。筋緊張(トーン)の増大も疼痛の兆候である。疼痛への応答における脳機能の変化は、脳波検査(EEG)、前頭筋電図描画(FEMG)またはポジトロン断層撮影(PET)などの、種々の技術によって監視することが可能である。
疼痛の他の症状は、痛刺激の実際の場所に隣接するまたはその場所から離れた場所に局在する痛みの知覚である関連痛であり得る。関連痛は、しばしば、その起点においてまたは起点の近くで、神経が圧迫されまたは損傷したときに、生じる。この状況において、痛覚は、一般に、たとえ損傷が他の場所で生じたとしても、神経が働く領域に感じられる。一般的な例は、脊髄から生じる神経根が隣接する椎間板材料によって圧迫される、椎間板ヘルニアに見られる。疼痛は損傷した椎間板そのものから生じるかも知れないが、疼痛は、圧迫された神経が働く(たとえば、大腿、膝、または足)領域においても知覚される。
侵害受容活性は侵害受容性疼痛の症状である。侵害受容活性は、意識的に知覚される疼痛がなくても、引き込み反射、および、蒼白、発汗、徐脈、低血圧、立ちくらみ、悪心および失神などの様々な自律反応のきっかけとなるかも知れない。
本発明の薬剤は、癌の治療または効果的な予防にも有用である。Srcはヒトの体内に存在する癌遺伝子であり、多くの癌は、その過剰発現、突然変異または活性に関連している。これらには、乳癌、大腸癌、肺癌、前立腺癌、膵臓癌、頭部癌、頸部癌などの固形癌が含まれる。Srcはまた、それを制御する他のタンパクにおける突然変異によって、異常に活性化し得る。本発明の方法は、mRNAまたはタンパクレベルでのSrcの発現の増大に関連する癌タイプ、特に、Src発現が同一患者における組織適合非癌性組織に比べて増大する癌に、特に有用である。いくつかの方法において、癌におけるSrcの発現が、随意的に、同一患者からの組織適合非癌性試料の発現と比較して、検査される。しかし、発現レベルの検査は必要でない。Srcキナーゼの検出可能な活性、および組織適合非癌性対照試料に対する特に増大した活性は、癌が本発明の方法での治療の対象であることの指標となる。癌細胞においてSrc遺伝子のコピー数が増加することは、癌が治療の対象であることの、代替のまたは追加の指標となり得る。コピー数の増加は、たとえば、サザンブロット、定量的PCR、中期染色体スプレッドのハイブリダイゼーションのインサイチュ蛍光発光、および他の細胞遺伝学的技術によって検出可能である。癌遺伝子に関連するSrcの突然変異の存在もまた、癌が本発明の方法によって治療し得ることの指標である。
IX.治療/予防の方法
a)治療の方法
随意的に内在化ペプチドに結合した薬剤が、治療的に有効な投与計画において、上述の疾患もしくは障害の兆候および/または症状を有する患者に投与される。この投与計画は、治療中の疾患または症状を患っている患者(または動物モデル)の集団における疾患の少なくとも1つの兆候または症状の、本発明の薬剤での治療を受けていない、その疾患または症状を患っている患者(または動物モデル)の対照集団に対する、有効な治癒、軽減またはさらなる悪化の阻止に有効な量、頻度および投与経路を意味する。この投与計画はまた、個々の治療患者が、本発明の方法により治療されない比較患者の対照集団における平均の結果よりも、良好な結果を達成する場合に、治療上有効であると認められる。投与の回数は、治療する疾患または障害に依存する。脳卒中、外傷性損傷、不安神経症、急性疼痛またはてんかんなどの急性または一過性の症状については、多くの場合、少なくとも1回の発症当たり単回の投与で十分である。神経変性疾患、たとえばアルツハイマー病またはパーキンソン病、癌、慢性疼痛などの慢性の症状については、複数回投与および、時に生涯にわたる治療が指示される。
脳卒中またはCNSの他の虚血性症状を患う患者については、脳卒中または他の虚血性症状の損傷作用を低減するために有効な量、頻度および投与経路を含む投与計画で薬剤が投与される。治療を必要とする症状が脳卒中の場合、結果は、梗塞ボリュームまたは障害指数によって決めることができ、投与量は、個々の治療患者が、Rankinスケールで2以下およびBarthelスケールで75以上を示す場合に、または、治療患者の集団が、障害指数のスコア上で、比較の非治療集団よりも、有意に改善された(つまり、障害が減少した)分布を示す場合に、治療上有効であると認められる。Lees et al., N Engl J Med 2006;354:588−600を参照。脳卒中の治療には、薬剤の単回投与で十分なことが多い。
本発明の薬剤は、一定の時間における、再かん流の有効性もしくは安全窓を広げる、または再かん流の安全性もしくは有効性を向上させるためにも有用である。これは、時間の経過につれて出血事象の頻度が増すことにより、有益な投与の窓が脳卒中の後わずか0〜4.5時間であるプラスミノーゲン活性化因子などの、血塊を壊す他の薬剤との併用での虚血性脳卒中の治療において、特に有用である。本発明の薬剤は、脳内の血塊を壊す薬剤の安全性および/または有効性を向上させるために、投与することができる。
通常は薬剤の1〜8用量が癌を治療するために投与されるが、より多くの用量を投与することも可能である。薬剤は、たとえば、薬剤の半減期が1週、2週、4週、8週、3〜6月またはそれ以上であることに応じて、毎日、週2回、毎週、隔週、毎月または他の間隔で、投与することができる。長期投与のような繰り返しの治療パターンも可能である。
薬剤による癌の治療は、たとえば、Taxol(パクリタキセル)もしくはその誘導体、カルボプラチンもしくはシスプラチンなどの白金化合物、ドキソルビシンなどのアントラサイクリン、シクロホスファミドなどのアルキル化剤、5−フルオロウラシルなどの代謝拮抗物、またはエトポシドの、従来の治療と組み合わせることが可能である。本発明の薬剤は、たとえば乳癌および卵巣癌に対して、標準的化学療法における2,3またはそれ以上の薬剤、たとえばタキソールおよびカルボプラチン、との組み合わせで使用することができる。組み合わせのための他の薬剤には、モノクローナル抗体などの生物製剤、HER2抗原に対するHerceptin(商標)、VEGFに対するAvastin(商標)、またはEGF受容体への抗体のほか、小分子の抗血管形成剤またはEGF受容体拮抗薬が含まれる。さらに、薬剤は、放射線治療または外科手術と併用することが可能である。
本発明の薬剤による治療は、この薬剤を含まない対照投与計画と比較して、癌を有する患者の平均無増悪生存率または全生存期間を、少なくとも30%もしくは40%、好ましくは50%,60%〜70%、または100%以上も、向上させ得る。これに加えてまたは代えて、この薬剤を含む治療は、この合成抗体を含まない同じ投与計画と比較して、再発したまたは難治性の癌を有する患者の完全寛解率、部分寛解率または客観的寛解率(完全+部分)を、少なくとも30%もしくは40%、好ましくは50%,60%〜70%、または100%以上も、向上させるかも知れない。随意的に、治療は、腫瘍成長、侵襲、転移または血管形成を阻害し得る。
一般に、臨床試験(たとえば、第II相、第II/III相または第III相試験)において、化学療法と本発明の薬剤との併用で治療した患者の、化学療法のみ(または偽薬の併用)を受けた患者の対照群に対する、平均無増悪生存率および/または寛解率の向上は、p=0.05または0.01のレベルで統計的に有意である。完全および部分寛解率は、癌についての臨床試験、たとえば、国立がん研究所および/または食品医薬品局で普通に用いられる客観的基準で決定される。
ヒトの疼痛に対する薬剤の効果は、種々の試験を用いて評価することができる。患者の疼痛を評価するために、異なる方法を用いて、数多くの疼痛質問表および尺度が設計されている。疼痛は、単一の基準で(強度のみ)、またはいくつかの基準を用いて(持続時間と強度)、評価してよい。有用な疼痛の尺度には、視覚的アナログ尺度、McGill疼痛質問表、および記述子ディファレンシャルスケール(J. Rheumatol. 9 (5): 768-9. PMID 6184474. Melzack. (1975) Pain 1 (3): 277-99, Gracely (1988), Pain 35 (3): 279-88を参照)。疼痛に対する患者の感受性(疼痛閾値)は、ソニックパルモメータ、圧力制御パルモメータ、レーザー痛覚計アナルジアメータ(IITC Life Sciences)、ベースラインアルゴリメータ(Kom Kare Company)、疼痛に対する皮膚の感度を測定するBjornstrom痛覚計、上腹部の疼痛についての感受性を測定するBoas痛覚計などの、痛覚計を用いて測定することも可能である。疼痛の治療に併用し得る薬物の例には、NSAID,COX−2阻害剤、COX−3阻害剤、iNOS阻害剤、PAR2受容体拮抗薬、神経遮断薬、オピオイド、N−アセチルコリン受容体作動薬、グリシン拮抗薬、バニロイド受容体拮抗薬、ニューロキニン拮抗薬、カルシトニン遺伝子関連ペプチド拮抗薬、および、シクロオキシゲナーゼ(COX)阻害性一酸化窒素供与体(CINOD)が含まれる。他の疼痛軽減薬には、コデイン、バオコディン、モルフィン、Demerol、パーコセット、DarvonおよびDarvocetコノトキシン、ならびにSymlinがある。
b)予防の方法
本発明は、疾患の危険がある対象者における疾患の予防のための方法および組成物を提供する。通常このような対象者は、対照集団と比べて、疾患(たとえば、症状、病気、疾患または障害)の進行する可能性が高まっている。たとえば対照集団は、その疾患と診断されたことがなく、その疾患の家族歴を有しない、一般集団から無作為に選択された1人以上の個人を含む(たとえば、年齢、性別、人種および/または民族性で整合させる)。対象者は、疾患に関連する危険因子がその対象者に関連していることが判った場合、その疾患について危険性があると認められる。危険因子には、たとえば、その対象者の集団の統計的または疫学的研究を通じてその疾患に関連する、あらゆる活動、形質、出来事または性質を含まれ得る。対象者は、したがって、根本的な危険因子を特定する研究が具体的にその対象者を含まなかった場合でも、疾患についての危険性があると分類され得る。たとえば、心臓手術を受ける対象者は、心臓手術を受けたことのある対象者の集団における一過性脳虚血発作の頻度が、心臓手術を受けたことのない対象者の集団と比べて高いので、脳卒中の危険性がある。
脳卒中についての他の一般的な危険因子には、年齢;家族歴;性別;脳卒中、一過性虚血発作または心臓発作の既発;高血圧;喫煙;糖尿病;頸動脈または他の動脈疾患;心房細動、心臓病、心臓まひ、拡張型心筋症、心臓弁膜症および/または先天性心臓欠陥などの他の心臓疾患;高い血中コレステロール;ならびに飽和脂肪、トランス脂肪、またはコレステロール高含有の食事が含まれる。
癌についての危険因子には、癌への遺伝的感受性、放射線または毒素などの発癌物質への曝露を経験した患者、および、癌の治療を経験したことがあり、再発の危険性のある患者、が含まれる。
疼痛についての危険因子には、外科手術の経験、戦闘もしくは他の危険への曝露、または、糖尿病および癌などの激しいもしくは慢性の疼痛に関連する疾患の経験、が含まれる。
随意的に内在化ペプチドに結合された薬剤は、疾患の危険性があるが、その疾患を有していない患者に、予防上有効な投与計画で投与され、前記投与計画は、その疾患の危険性がありその薬剤で処理される患者(または動物モデル)の集団における、その疾患の少なくとも1つの兆候または症状の発生を、その疾患の危険性があるが本発明のキメラ剤で処理されない患者(または動物モデル)の対照集団と比べて、防止、遅延または阻止するための用量、頻度および経路を意味する。用量は、また、処理された個々の患者が、本発明の方法で処理されない対照患者の集団の平均結果よりも良好な結果を達成した場合に、予防上効果があると認められる。予防上効果のある投与計画には、予防上効果のある投与量を、意図する目的を達成するために必要な頻度および投与経路で、投与することが含まれる。切迫した危険性のある患者(たとえば、心臓手術を受ける患者)における脳卒中または他の急性発症の疾患もしくは障害の予防には、通常、薬剤の単回投与で十分である。より長期の危険性、たとえば、発癌物質への曝露後の癌の危険性、のある患者については、複数回投与が指示されてよい。
X.医薬組成物、投与量および投与経路
本発明の薬剤、随意的に内在化ペプチドに結合された薬剤は、医薬組成物の形態で投与することが可能である。医薬組成物は、一般に、GMP条件下で製造される。医薬組成物は、単位容量の形態(つまり、単回投与のための投与量)で提供することが可能である。医薬組成物は、従来の、混合、溶解、粒状化、糖衣化、粉末化、乳化、カプセル化、封入または凍結乾燥の処理によって製造することが可能である。たとえば、凍結乾燥された薬剤は、以下に述べる剤形および組成で使用することができる。
医薬組成物は、キメラ薬剤を処理して薬剤的に使用可能な製剤とすることを容易にする、生理的に許容される1つ以上の担体、希釈剤、賦形剤または助剤を使用して、従来の態様での剤形とすることが可能である。適切な剤形は、選択される投与経路に依存する。
投与は、非経口、静脈内、経口、皮下、動脈内、頭蓋内、髄腔内、腹腔内、局所的、鼻腔内、吸入、経皮たとえばパッチ、または筋肉内であり得る。静脈内投与が好ましい。
非経口投与の医薬組成物は、好ましくは、殺菌され実質上等張である。注射用には、薬剤は、水溶液の剤形、好ましくは、Hank液、Ringer液、生理食塩水または酢酸緩衝液などの、生理的に適合する緩衝液(注射部位の不快感を軽減する)の剤形である。溶液は、懸濁化剤、安定化剤および/または分散剤などの製剤化剤を含有し得る。
代替の薬剤は、適切な媒体たとえば無菌の無発熱物質水と使用前に組み合わせるために、粉末状であり得る。
本発明の薬剤は、マンニトール、Tween(登録商標)またはDMSOなどの、本発明の薬剤の血液脳関門通過性を高める他の薬剤と、併せて投与することが可能である。
経粘膜投与には、浸透させるべき障壁に適する浸透剤が製剤内に使用される。この投与経路は、化合物を鼻腔に届けるために、または舌下投与に、使用することが可能である。
経口投与には、治療する患者による経口摂取のために、薬剤は、錠剤、丸薬、糖衣錠、カプセル、液剤、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液などとして薬理的に許容される媒体とともに製剤化することが可能である。たとえば封末剤、カプセルおよび錠剤などの経口固形剤形のために好適な賦形剤には、ラクトース、スクロース、マンニトールおよびソルビトールなどの糖;トウモロコシでんぷん、小麦でんぷん、米でんぷん、ジャガイモでんぷん、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン(PVP)などのセルロース調製物;粒状化剤;および結合剤などの、増量剤が含まれる。必要に応じて、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸またはその塩、たとえばアルギン酸ナトリウム、などの崩壊剤を加えることが可能である。必要に応じて、固形の投与剤形は、標準的な技術を用いて糖コーティングまたは腸溶コーティングを施すことが可能である。たとえば懸濁液、エリキシル剤および溶液などの経口液体調製物のために、好適な担体、添加剤または希釈剤には、水、グリコール、油、アルコールが含まれる。さらに、香味剤、保存剤、着色剤などを添加することが可能である。
上記の剤形に加えて、前記薬剤は、デポ剤として製剤化することも可能である。この効果持続時間の長い剤形は、埋め込み(たとえば皮下または筋肉内)または筋肉内注射によって投与することが可能である。したがって、たとえば、この化合物は、適切な高分子または疎水性材料(たとえば、許容される油内の乳化剤)もしくはイオン交換樹脂と共に、または、やや難溶性の誘導体として、たとえば、やや可溶の塩として、製剤化することが可能である。
これに代えて、他の薬理的送達システムを採用することも可能である。リポソームおよび乳化剤を、キメラ薬剤の送達に使用することができる。ジメチルスルホキシドなどの一定の有機溶媒もまた、通常は毒性が大きいけれども、採用することが可能である。さらに、この化合物は、この治療剤を含有する固形高分子の半透過性マトリックスなどの、徐放性システムを使用して送達することができる。
徐放性カプセルは、その化学的性質に応じて、数週から100日までの期間、このキメラ剤を放出することができる。治療剤の化学的性質および生物的安定性に応じて、タンパク安定化のための追加の方略を採用することが可能である。
本発明の薬剤は荷電した側鎖または末端を含有することができるので、遊離の酸もしくは塩基として、または薬理的に許容される塩として、上述の剤形のいずれにも含め得る。薬理的に許容される塩は、遊離の塩基の生物活性を実質的に保持した、無機酸との反応で調製される塩である。薬理的塩は、対応する遊離塩基型よりも、水および他のプロトン性溶媒に溶け易い傾向にある。
投与すべき薬剤の量は、処理される患者、疾患または障害、処理が治療的な性質であるか予防的な性質であるか、患者の体重、苦痛の重度、投与の態様、および処方する医師の判断に依存する。治療は、症状が検出される間、あるいは症状が検出されないときにも、間欠的に繰り返すことができる。治療は、単独で、または他の薬物と組み合わせて、提供することができる。
本発明の薬剤の有効な用量は、実質的な毒性をもたらすことなく、利益を提供し得る。薬剤の毒性は、細胞培養または実験動物における標準的な薬理手続きで、たとえば、LD50(集団の50%に対して致死的な量)またはLD100(集団の100%に対して致死的な量)を測定することによって、決定することができる。毒性と治療効果との量比が、治療指数である。高い治療指数を示す薬剤、たとえば、ペプチドまたはペプチド模倣体が好ましい(たとえば、Fingl et al., 1975, In: The Pharmacological Basis of Therapeutics, Ch.1,p.1を参照)。
薬剤に結合した内在化ペプチドを含むキメラ剤は、その薬剤単独のモル基準で、同じまたはより低い用量で使用することが可能であり、その薬剤単独と同じ経路で、その薬剤単独と同じ疾患のために、投与することが可能である。
随意的に内在化ペプチドに結合した薬剤の好適な用量は、通常25mg/kgよりも少ない。用量は、10〜4mg/kg〜25mg/kgに、たとえば、0.1または0.5mg/kg〜1,50または10mg/kgに、わたることがある。患者当たりの総用量は、kg体重当たりの用量にkg単位の患者の体重を乗じて、計算することができる。たとえば、75kgの患者についての総用量は、上記の用量に75を乗じることによって計算される。
XII.スクリーニング方法
1.スクリーニングされる薬剤
薬剤は、所望の結合または阻害活性について、まずインビトロでスクリーニングすることが可能である。薬剤には、上述したように、ND2ペプチドまたはそのペプチド模倣体が含まれ得る。スクリーニングされる薬剤は、海洋微生物、藻類、植物、菌類などの天然源から、または合成ペプチドもしくは他の化合物のライブラリーから、得ることが可能である。段階的に合成することが可能な多種類の化合物について、組み合わせライブラリーを創生することも可能である。このような化合物には、ポリペプチド、ベータ−ターン模倣体、多糖、リン脂質、ホルモン、プロスタグランジン、ステロイド、芳香族化合物、複素環化合物、ベンゾジアゼピン、N置換グリシンオリゴマーおよびオリゴカルバメートが含まれる。Affymax,国際公開公報WO95/12608号、 Affymax,国際公開公報WO93/06121号、 Columbia University,国際公開公報WO94/08051号、 Pharmacopeia,国際公開公報WO95/35503号、および、Scripps,国際公開公報WO95/30642号(これらは各々、あらゆる目的のために、参照によって取り込まれる)に記載されているコード化合成ライブラリー(ESL)法によって、化合物の大きな組み合わせライブラリーを構築することが可能である。ペプチドライブラリーは、また、ファージディスプレイ法によって創生することも可能である。たとえば、Devlin,国際公開公報WO91/18980号を参照。
2.インビトロスクリーニング
薬剤は、まず、所望の活性について、たとえば、SrcまたはSrcの残基40〜49を含むSrcペプチドへの結合する能力について、スクリーニングすることが可能である。これに代えてまたは加えて、薬剤は、Srcまたはその残基40〜49もしくは残基40〜58を含むペプチドへの結合能において、ND2または上記のND2ペプチド(たとえば、ND2の残基310〜321から成るペプチド)と競合する能力について、スクリーニングすることが可能である。結合は、ELISA、蛍光偏光、またはウェスタンブロットなどの方法によって、評価することができる。いくつかのフォーマットにおいて、それらの結合試験の1つの要素は固定される。実施例において説明するように、いくつかのフォーマットが可能である。Srcに結合するおよび/またはND2もしくはND2ペプチドのSrcへの結合を阻害する薬剤の能力は、その薬剤が、神経疾患、疼痛または癌の治療において有用な薬理活性を有することの指標となる。薬剤は、次いで、以下に説明するように、様々な動物モデルにおいてさらに試験される。
薬剤は、また、Srcキナーゼに対する阻害活性についてもスクリーニングすることが可能である。キナーゼ試験を行うためのキットが市販されている。Src、一般に組み換表現型のSrcは、リン酸化可能な残基およびATPの存在で固定化を可能にするタグを有するペプチド、ならびにキナーゼ緩衝剤と混合される。キナーゼ活性の指標となるリン酸化ペプチドの量を、そのリン酸化ペプチドに特異的な抗体を使用して検出することができる。この試験は、試験対象の薬剤がリン酸化および暗示的にSrc活性を低下させる場合は、その薬剤を存在させておよび存在させずに行われる。
3.脳卒中の動物モデル
薬剤は、脳卒中の種々の動物モデルで試験することが可能である。それらのモデルの1つにおいて、雄の成体Sprague−Dawleyラットを、管腔内縫合法により一過性の中大脳動脈閉塞(MCAO)に90分間付す。動物を一夜絶食させ、硫酸アトロピン(0.5mg/kg、腹腔内)を注射する。10分後、麻酔が誘導される。ラットに経口で挿管して、機械的に換気し、臭化パンクロニウム(0.6mg/kg、静脈内)で麻痺させる。体温は、加温ランプで、36.5〜37.5℃に維持する。大腿動静脈内でポリエチレンのカテーテルを使用して、血圧を連続して測定し、ガスおよびpH測定のために血液を採取する。一過性MCAOは、ポリ−L−リジン被覆の3−0モノフィラメントナイロン縫合糸(Harvard Apparatus)を、内頸動脈経由でウィリス輪に挿入して、中大脳動脈を効果的に閉塞することにより、90分間行う。これは、大脳皮質および脳幹神経節を包含する広範な梗塞を生じる。動物を、試験対象の薬剤または陰性もしくは陽性対照のいずれかで処理する。処理は、虚血の誘導前または誘導後1時間までのどちらかに、可能である。陰性対照は媒体であり得る。陽性対照は、有効であることが既に示されている、Tat−NR2B9cペプチド、YGRKKRRQRRRKLSSIESDV(配列番号6)であり得る。動物への薬剤の投与後、梗塞ボリュームおよび/または障害指数を決定する。梗塞ボリュームは通常、処理後24時に測定されるが、3,7,14または60日などのより遅い時に測定することも可能である。障害指数は、たとえば、処理後2時、処理後24時、処理後1週または1月の期間にわたって、監視することができる。梗塞ボリュームおよび/または障害指数において、薬剤で処理しない対照動物と比べて統計的に有意な減少を示す薬剤は、本発明の方法を実施するために有用な活性を有すると、確認される。
類似の実験を、永続的虚血に付した動物で行うことも可能である。中大脳動脈軟膜血管の永続的虚血は、Forder et al., Am J Physiol Heart Circ Physiol 288:H1989−H1996 (2005)に記載されているようにして実施することができる。簡潔に説明すると、右ECAにPE10ポリエチレンチューブのカニューレを挿入する。正中切開で頭蓋骨を露出し、右の体性感覚皮質の上に、6〜8mmの頭蓋窓(プレグマに対して、2mm後方、5mm横)を形成する。通常の生理食塩水中の生体染色色素パテントブルーバイオレット(10mMol/L、Sigma)の小ボーラスをECAに注射することによって、軟膜動脈を可視化する。同一の3つの軟膜血管MCAブランチを電気的に焼灼し、焼灼した軟膜細動脈を通る流れの遮断を確実にするために、色素注射を繰り返す。次いで、切開部を閉じ、動物をケージに戻して、食物および水を自由に与える。この永続的虚血モデルは、再現性が高く、凝固した末端軟膜動脈の下の皮質に限定された小さな梗塞を生成する。
4.疼痛の動物モデル
哺乳動物(たとえば、齧歯動物)における疼痛の侵害受容試験には、テールフリック(脊髄媒介侵害受容反射)試験(D’Amour et al. (1941), J. Pharmacol. Exp. Ther. 72: 74−79)、ホットプレート試験、Randall−Selitto試験(Swingle et al. (1971), Proc. Soc. exp. Biol. Med. 137: 536−538)、およびテールピンチ試験がある。これらの試験は、熱に対する閾値(テールフリック試験、ホットプレート試験、肢引き込みのHargreaves試験、および熱水への尾または後肢の短時間の浸漬)などの異種の有害刺激に対する侵害受容閾値;または、たとえば、異痛試験についてのVon Frey試験、J Neurosci法,1999 Mar 1;87(2):185−93による刺す刺激に対する触知性閾値を評価するために使用することが可能である。動的異痛は、後肢の裏の表皮を綿棒で軽く打ち、打ち始めてから8秒以内に動物が綿の刺激に反応する場合に動的異痛が存在すると判断することによって評価することが可能である。有害な化学剤に対する疼痛応答は、たとえば、希酢酸の腹腔内注射後の腹部ライジングを監視することによって、および、飲み水にカプサイシンを加えることによる嫌悪水飲み試験(これは、三叉神経侵害を評価するのに使用することができる)によって、測定することが可能である。
炎症性疼痛および過感受性の試験には、ホルマリン肢試験(Tjolsen et al. (1992), Pain 51: 5−17)、完全フロイントアジュバント肢試験(CFA)、ホルマリン誘導顔面痛(Clavelou et al. (1989), Neurosci. Lett. 103: 349−353)、および、カラゲナン、カプサイシンまたはブラジキニンなどの物質の投与に基づく肢試験が含まれる。関節炎状態は、カラゲナン、尿酸もしくはからし油などの物質またはアジュバントを様々な関節に注射することを含む様々なモデルによって模倣することが可能である。内臓痛は、ブラジキニン、アセチルコリン、酢酸またはフェニルキノンなどの物質の腹腔内注射によってモデル化することが可能である。ストレプトゾシン(STZ)誘導糖尿病神経障害モデルは、3週以内の再現性のある機械的異痛を誘導する(Chen and Pan, J Neurophysiol 87: 2726−2733, 2002)。
末梢神経損傷に起因する神経障害性疼痛の試験には、慢性絞縮傷(たとえば、坐骨神経結紮のBennetおよびXieモデル、Pain 33: 87−107);部分的神経結紮(Seltzer et al., J Basic Clin. Physiol. Pharmacol. 1991)、脊髄神経切断または結紮(Lombard et al., Pain. 1979 6:163−74; Kim & Chung, Pain. 1992;50:355−63)、寒冷神経剥離(Deleo et al., Pain. 1994;56:9−16)、坐骨神経虚血(Kupers et al., Pain. 998;76:45−59)が含まれる。一般的な試験は、触知性異痛試験(Chaplan et al. (1994), J. Neurosci. Meth. 53: 55−63)である。Taxol誘導神経障害性疼痛は、炎症性の要素を含まない。特定の末梢神経障害状態に特異的なモデルには、三叉神経神経痛(Vos and Maciewicz, J Neurosci. 1994;14:2708−23)、糖尿病性神経障害(Burchiel et al., Diabetes. 1985;34:1210−3)、およびビンクリスチン神経炎(Aley et al., Neuroscience. 1996;73:259−65)の動物モデルが含まれる。神経腫モデル(Wall et al., Pain. 1979 Oct;7:103−11)は、手足の切断に起因する幻想痛を反映する。
脊髄損傷に起因する疼痛の動物モデルには、索切断または部分的切断(Levitt & Levitt, Pain. 1981;10:129−47)、放射線誘導虚血モデル(Hao et al. Neurosci Lett. 1991 8;128:105−8)、キスカル酸の髄腔内注射を用いる興奮毒性モデル(Yezeiersk電ark, Neurosci Lett. 1993 9;1571):115−9)、および挫傷モデル(Siddall et al., Neuroreport. 1995;6:1241−4)が含まれる。
5.てんかんの動物モデル
異なるてんかん状態の広範な動物モデルが、よく特徴づけられている。SeizuresおよびEpilepsyモデル(ed. Pitkanen et al., ISBN: 978−0−12−088554−1; Elsevier Inc., 2006)を参照。この全体が、参照によって取り込まれる。動物は、ショウジョウバエから霊長類までにわたり、ここで、てんかんは、化学物質の投与、または発作および/もしくはてんかんを自発的に発現する検体の遺伝子スクリーニングを含む様々な方法によって、引き起こされる。動物モデルの例には、発熱発作に似たラットの高熱誘導発作、ならびに、トッタラー、スターゲイザー、嗜眠性、および短時間行動停止(つまり、注視または凝視)などのヒト欠神てんかんに類似する特徴を共有する徐波てんかん(SWE)のマウスなどの、マウスの変異が含まれる。
よく特徴づけられた動物モデルは、また、側頭葉てんかん(TLE)を有する患者に見られる複雑部分発作についても記載されている。カイニン酸およびピロカルピン(PILO)発作モデルが、おそらく、最も一般に研究されているTLEの化学物質誘導動物モデルである。初期の準けいれん電気刺激の反復的限局的適用が最終的に激しい部分性および全身性けいれん発作となる現象であるキンドリングは、TLEの情報モデルであり続ける。
さらに、いくつかの遺伝的にてんかんを発症し易い種が、光感受性および聴覚原性反射てんかんの研究のための動物モデルとして、記載されている。これらの種には、ギニアヒヒ、ニワトリのてんかん(FEpi)種であるファイオウミ(Fayoumi)、遺伝的にてんかんを発症し易いラット(GEPR)およびDBA/2マウスが含まれる。
高度に発作を生じ易いまたは自発的発作を有するいくつかの遺伝的動物モデルなどの、動物における全身性硬直間代発作または欠神発作を誘導するための、多くの方法が利用可能である。以下は、そのような発作型を誘発するいくつかの従来の方法である。
間代性活動が続く緊張性の後肢伸張/屈曲によって特徴づけられるけいれん発作は、最大の電気ショックによって確実に誘導され、新たな抗けいれん薬の速やかなスクリーニングのための一般的な方法であり続ける。
ペンチレンテトラゾール(PTZ)は、おそらく最も広く使用されている全身投与のけいれん誘発薬である。PTZの反復注射を、電気的キンドリングに類似する一種の化学的キンドリングを創生するために行うことができる。高用量では、PTZ(通常、皮下または静脈内投与される)は、ラットまたはマウスにおいて硬直間代けいれんを確実に生じさせ、発作感受性および新たな薬物のスクリーニングの双方の速やかで効果的な尺度となる。低用量で全身的に投与されると、PTZは、欠神様発作を引き起こすためにも使用される。
ヘキサフルオロ化エーテルであるフルロチルは、齧歯動物において再現性のあるけいれん発作パターンを誘導するために使用される化学吸入剤である。この方法において、ラットまたはマウスは、気密室に入れられ、ここでフルロチルが中枢に投与される。10〜20分後、フルロチルは、まずミオクローヌス反射を、次いで激しい硬直間代けいれんを、引き起こす。最後に、全身性の欠神発作の他の実験動物モデルには、視床刺激、ネコにおける全身性ペニシリン投与、g−ヒドロキシブチレート処理(GHB)、および脳室内アヘン誘導体のほか、ラット(GAERS, WAG/Rij, SER)ならびに既述のマウス(スターゲイザー、トッタリング、嗜眠性、短時間行動停止のマウス、モカおよびダッキ)における遺伝的モデルが含まれる。
上述のものなどの動物モデルは、インビボおよびインビトロの双方で、部分性または全身性発作の関連現象の基本的機構を理解する上でこれまで有益であり、また、新しい治療法の評価のための標準的技術である。Sarkisian, Epilepsy & Behavior 2, 201-216 (2001)を参照。この全体が、参照によって取り込まれる。
6.不安神経症の動物モデル
不安神経症は、ラットなどの動物を、なじみのない環境に置いて、反応(たとえば、格子線を横断する、または開いたもしくは閉じたチューブを選択する)を観察することによって誘導される。たとえば、覚醒の状態および新しい環境に慣れる能力の双方を明らかにするために、ラットをオープンフィールドアリーナにおいて試験して、格子線を横断することから評価することができる。横断の減少は不安感の低下を示す。ラットを迷路で試験して、ラットにおける不安感/情動性を評価することもできる。好適な迷路は、中央のプラットホームから延びて床からの高さが1.5mの4本のアーム(2本は開き、2本は閉じている:幅15cmで長さ60cm)を有する。ラットを迷路の中央に置き、どのアームに入るかを自由に選択できるようにする;運用上、入るとは、頭と前肢とをアーム内に入れることと規定する。開いたアームおよび閉じたアームそれぞれでの経過時間を、2方向(頭上および水平)から同時に撮影したビデオ記録から記録し、採点する。ラットは開いた空間を避けようとする生来の性向があるので、開いたアームでの経過時間が長いことは、不安感の低下を示す。
7.癌の動物モデル
癌に対する薬剤の活性は、免疫不全のまたはヒトの腫瘍を移植したマウスまたはラットで試験することが可能である。使用可能なマウスの免疫不全系統の例には、CD−1ヌード、Nu/Nu、Balb/cヌード、NIH−III(NIH−bg−nu−xid BR)などのヌードマウス;Fox Chase SCID(C.B−17 SCID), Fox Chase outbred SCIDおよびSCID Beigeなどのscidマウス;RAG酵素欠乏のマウス;のほか、ヌードラットがある。実験は、たとえば、Kim et al., Nature 362:841 (1992)に記載されているようにして実施する。完全DMEM培地で培養したヒト腫瘍細胞は、一般に、HBSSに採取される。雌の免疫不全の、たとえば、胸腺欠損ヌードマウス(4〜6週齢)に、一般には0.2mlのHBSS中の5×10細胞を、背側領域に注射する。腫瘍サイズが50〜100mmに達すると、ラットを無作為にグループ分けして、薬剤の適切な投与計画を、その薬剤を欠いた対照投与計画と並行して、実施する。腫瘍サイズは、一般に週に2回、2方向(長さ(a)および幅(b))について測定することによって、判定する。腫瘍サイズは、V=ab/2に従って計算し、平均腫瘍サイズ±SEMで表す。薬剤の効果は、時間経過による腫瘍の成長、マウスの生存期間の延長、または、一定の時点もしくは不定時に生存しているマウスの割合の増加、によって測定する。対照群と比較する統計解析は、たとえばスチューデントのt検定を使用して行ってよい。
8.内在化ペプチド
ペプチドまたは他の薬剤は、動物における内在化または輸送活性について試験することが可能である。薬剤(Tatペプチドなど)は、たとえば標識化して、マウスなどの動物に注射することが可能である。たとえば、腹腔内または静脈内注射が好適である。注射後約1時間で、マウスを殺処分し、固定液(3%パラホルムアルデヒド、0.25%グルタルアルデヒド、10%スクロース、生理食塩中10U/mLヘパリン)で灌流する。次いで、脳を取り出して、凍結し薄片にする。切片を、共焦点顕微鏡を用いて、蛍光について分析する。内在化活性を、蛍光から、随意的に陰性対照および陽性対照と比較して、決定する。適切な陽性対照は、標準的なTatペプチドを含む薬剤である。適切な陰性対照は、Tatを欠く蛍光標識した活性薬物である。非標識媒体もまた、陰性対照として使用することができる。
内在化ペプチドまたは他の薬剤を試験するために、類似の実験を細胞培養において行うことが可能である(米国特許公報第20030050243号を参照)。随意的に活性ペプチドに結合した、変異型蛍光標識Tatペプチドを、皮質神経細胞培養に投与する。投与後数分にわたって、蛍光顕微鏡を使用して、取り込みを判定する。取り込みの向上は、動物における取り込みの実験について記載したように、陽性対照および陰性対照と比べて判定することができる。
実施例1:Srcキナーゼへの結合に関与するND2配列の同定
GST融合タンパクを、ND2の異なるフラグメントを用いて設計し、標準的プロトコルを用いて発現および精製した。これらの精製タンパクを、ビオチニル化Src40〜58ペプチドまたはスクランブル化対照ペプチド(sSrc40〜58)で調べるために、膜にスポットした。一般に、1〜10μgのペプチドまたは組み換えタンパクを、ニトロセルロースにスポットして、一夜乾燥した。膜を5%ミルクで室温にて1時間ブロックし、次いで、ビオチニル化ペプチド(〜15μg/ml)と共に2時間インキュベートして、標準の洗浄緩衝液で洗浄した。結合プローブを、ホースラディッシュペルオキシダーゼ共役ストレプトアビジン(SA−HRP)および標準検出試薬、主に化学発光キット、での短時間インキュベーションを用いて検出した。図1Bは、構築物の第1のセットを示しており、図1Cは、ND2の全長がSrc40〜58に結合し得ること、および、ND2.1(AA239−321)と呼ばれるサブフラグメントもSrc40〜58に結合し得ることを示すドットブロットである。コアSrc結合領域を狭めるために、さらなるGST構築物を作成した(図2A)。これらの構築物でドットブロットを作成し、ビオチニル化Src40〜58を捕捉するそれらの能力について試験した(図2B)。ND2.1.4(AA289〜321)が、Src40〜58への結合に最も有効なサブフラグメントであり、一方、試験したどのフラグメントもスクランブル化陰性対照(B−sSRC40〜58)に結合せず、これは相互作用の特異性を示している。
確証として、ELISA試験を行って、この結合を異なる試験形式で示した。GST−ND2,GST−ND2.1またはGST−ND2.1.4を、図示した濃度にて標準の条件下でインキュベートすることによって、ELISAウェルに被覆した。5%ミルクを用いてウェルをブロックし、ビオチン−Src40〜58(図2C上図)またはビオチン−sSrc40〜58(下図)のいずれかを6μMでインキュベートした。SA−HRPおよび標準の検出試薬は、Src40〜58が、これらのND2構築物のそれぞれに、濃度非依存の態様で、結合し得ることを示した。
Src40〜58への結合に関与するND2.1.4中のアミノ酸配列を特定するために、さらなるGST構築物を作成した(図3A)。これらの配列は、ND2に対応する配列に対する結合への関与がごくわずかであるが、これらの配列およびこれらに隣接する配列は、Src−ND2相互作用の阻害に使用することができるであろう。これらのGSTタンパクを用いたドットブロットおよびビオチン−Src40〜58を用いた再度の試験は、ND2 310〜321の結合が相対的に高い親和性を有することを示した。さらに、結合はND2,ND2 289〜309,299〜318,302〜321および307〜321でも見られた(図3B)。上述のように、すべてのフラグメントとの相互作用がELISA試験で確認され(図3C)、ND2 310〜321,ND2 289〜309,ND2 299〜318,ND2 307〜321およびND2の全長が、上位の結合物であった。これら4個のフラグメントは、Src40〜58に対して、ND2の全長よりも優れた結合を示した。試験したすべてのフラグメントは、陰性対照ペプチドsSrc40〜58よりも、Src40〜58によく結合することが可能であった。
次に、Src結合ドメインのより短いバージョンであるSrc40〜49へのND2構築物の結合能を調べた(図4A,4B)。ND2 310〜321,ND2 307〜318およびND2 310〜318が、ドットブロット分析で、Src40〜49の上位の結合物であった(図4A)。これらの相互作用は、ELISAによって確認し、ND2 310〜321が最も強い結合を示した。
次に、ND2 310〜321とSrc40〜49の相互作用を、異なる構築物での異なる試験形式で調べた。図5Aは、図示したSrcフラグメントを、ビオチニル化ND2 310〜321(Bio−ND2 310〜321)またはスクランブル化ビオチニル化ND2 310〜321(Bio−sND2 310〜321)で、調べたドットブロットを示している。Src40〜49−Tatは、ヒトHIV−1 Tatタンパク形質導入ドメイン[YGRKKRRQRRR]がSrc40〜49のC末端に融合して、配列KPASADGHRGYGRKKRRQRRRを有するペプチドになった融合ペプチドを指し、一方、Tat−Src40〜49は、TatドメインがSrc40〜49のN末端に融合して、配列YGRKKRRQRRRKPASADGHRGを有するペプチドを生成した融合ペプチドを指す。このドットブロットは、両方のTat融合Src40〜49ペプチドが、Src40〜49ペプチド自体と同様に、ND2 310〜321に結合したことを示す。ビオチニル化ND2 310〜321の、示した被覆Srcペプチドへの結合をELISA試験でも評価し、4個のSrc構築物の各々がビオチンND2 310〜321を捕捉することができた(図5B)。これらのペプチドは、〜5μMの濃度で被覆した。同様に、ELISAプレートを、標準条件にてTat−ND2 310〜321で被覆し、Bio−Src40〜49は濃度非依存の態様で結合することができた。一方、ビオチニル化スクランブル化対照ペプチドでは、結合は見られなかった(図5C;Bio−sSrc40〜49)。
競合ELISAも実施した。図5Dは、ビオチニル化Src40〜49のND2 310〜321への結合を阻害するTat−Src40〜49の能力を試験する競合ELISA試験を示している。結果は、ビオチニル化Src40〜49のND2 310〜321への結合が、Tat−Src40〜49ペプチドによって阻害されたことを示している。図5Eは、前もってELISAプレートに被覆しておいたTat−ND2 310〜321へのビオチニル化Src40〜49の結合を阻害するSrc40〜49−Tatの能力を示している。結果は、ビオチニル化Src40〜49のTat−ND2 310〜321への結合が、Src40〜49−Tatペプチドによって阻害されたことを示している。同様にして、300〜321領域からのアミノ酸配列を有するND2構築物は、ND2とSrcとの相互作用を阻害するように作用し得る。
図6も、Tat−ND2 310〜321が、GST−ND2よりもSrc40〜58によく結合し得ることを示している。図7は、競合ELISAにおいて、Tat−ND2 310〜321の濃度を増すことが、被覆されたND2 310〜321ペプチドへのBio−Src40〜49の結合に競合し得ることを示している。
総合すると、ND2とSrcとの結合を媒介するコアND2配列は、ND2のアミノ酸310とアミノ酸321との間のようであり、289〜321のアミノ酸配列が、ND2とSrcとの結合に寄与または影響するようである。
実施例2:Src−ND2相互作用の阻害剤は、インビボにおけるSrc−ND2の共局在化を低減するが、ND2とNMDARとの共局在化を低減しない
海馬ニューロンにおけるND2,Src,NMDARサブユニットおよびPSD95の局在化を調べるために、Tat,Tat−ND2 310〜321、またはSrc40〜49−Tatの存在下における免疫細胞化学によって、一連の実験を行った。簡潔に説明すると、海馬ニューロンを、胎生期の#17/E18 Wistarラットから単離し、B27およびglutamaxを有しカバースリップを含むneurobasal培地において培養した。次いで、細胞を1μMペプチドで1時間処理し、その後、標準的な方法で固定した。特異的抗体および蛍光分子に結合した二次抗体を用いてタンパクを可視化した。Photoshopにおいて画像を融合し、総局在化蛍光クラスターをクラスターの総数で除算することにより(たとえば、Srcとの%共局在化ND2=(総局在化)/(総ND2クラスター);ND2との%共局在化Src=(総局在化)/(総Src2クラスター))、対の間の%共局在を計算することによって、蛍光の共局在を計算した。
図8Aおよび図8Bは、Tat−ND2 310〜321またはSrc40〜49−Tatのいずれかとのインキュベーションが、SrcとND2との共局在化の量を減少させ得るのに対し、対照Tat輸送体は減少させないことを、示している。したがって、これらのペプチドは、細胞膜を横断して、細胞内に前もって形成された複合体を破壊することが可能であり、治療剤として使用し得る。
次に、ND2とNMDA受容体サブユニット2B(NR2B)およびPSD95との、これらの阻害剤の存在下における共局在化を調べた。Tat−ND2 310〜321およびSrc40〜49−Tatは共に、ND2とSrcとの相互作用を破壊するにもかかわらず、ND2とNR2Bとの会合に大きく影響しない(図8Aおよび図8Bと対比した図9Aおよび図9B)。驚いたことに、ND2とSrcとの相互作用の破壊は、ND2とPSD95との共局在化を減少させる(図9C、図9D)。PSD95は、NR2BのC末端とPSD95の初めの2つのPDZドメインとの相互作用を通じて、NR2Bと関連することが知られているので(Aarts et al, Science, 2002)、これらの薬剤は、NMDAR−PSD95相互作用を破壊することによる利益を達成するための、代替の組成物およびその方法を提供する。その利益には、脳卒中、興奮毒性に関連する疾患、疼痛、神経変性疾患、不安神経症、てんかん、視神経症などの治療が含まれる。PSD95の共局在化の破壊と整合して、図9Eおよび図9Fは、PSD95とNR2Bとの共局在化が、同様に破壊されることを示している。類似の態様で、Tat−ND2 310〜321およびSrc40〜49−Tatは、NR2BとSrcとの共局在化(図10)、およびPSD95とSrcとの共局在化(図11)を減少させ得る。
このように、SrcとND2との結合を阻害するND2配列を含有する化合物は、NMDA受容体複合体、特に、NR2BとSrcとの会合およびNR2BとPSD95との会合を、調節することが可能である。
抗体
次の一次抗体を試験において使用した:NR2Bに対するマウスmAb(Cat#:ab28373)、PSD95に対するマウスmAb(クローン7E3−1B8,Cat#:ab13552)およびSrcに対するマウスmAb(クローン327,Cat#:ab16885)をAbcam(Cambridge,MA)から;ウサギ抗NR2B(Cat#:06−600)をMillipore(Temecula,CA)から;ヤギ抗ND2(M−16,Cat#:sc−20496)およびウサギ抗GST(Z−5,Cat#:sc−459)をSanta Cruz Biotechnology(Santa Cruz,CA)から;ホスホチロシンマウスmAb(P−Tyr−100,Cat#:9411),ホスホNR2B(Tyr1472,Cat#:4208)およびウサギ抗PSD95(D27E11,Cat#:3450)をCell Signaling Technology(Danvers,MA)から得た。
この試験に用いたすべての二次抗体は、Jackson ImmunoResearch Laboratory(Weat Grove,PA)から得た:Texas Red−Donkey抗ウサギ(711−075−152),Texa Red−Donkey抗マウス(711−075−150),Texa Red−Donkey抗ヤギ(705−075−003),FITC−Donkey抗ウサギ(711−095−152),FITC−Donkey抗マウス(715−095−150),FITC−Donkey抗ヤギ(705−095−003),ペルオキシダーゼヤギ抗マウス(115−036−006),ペルオキシダーゼヤギ抗ウサギ(111−036−047)およびペルオキシダーゼウサギ抗ヤギ(305−036−003)。
免疫細胞化学
カバースリップ上で培養した海馬ニューロンを、第14日に、1μmのSrc40〜49−Tat,Tat−ND2 310〜321またはTatで1時間処理した。次いで、ニューロンを、リン酸緩衝生理食塩水中4%パラフォルムアルデヒドおよび4%スクロース中で10分間、その後、室温(RT)にて20%メタノールで5分間インキュベートした。細胞を、PBS中0.25%トリトンX−100での5分間の処理、およびPBS中5%ロバ血清中での30分間の処理により、透過性にした。培養物を、様々な種を高めた一次抗体の混合物と共に、0.25%トリトンX−100中で室温にて2時間インキュベートし、洗浄して、ロバにおいて高めた、Texas RedまたはFITCフルオロフォアのいずれかに共役の種特異的二次抗体の混合物(0.25%トリトンX−100中1:200希釈)と共に、室温にて1時間インキュベートした。カバークリップをPBSで洗浄して、ProLong Gold退色防止試薬(Invitrogen)を用いてマウントした。Nikon Eclipse TE 200顕微鏡上の60×の汎蛍光対物レンズで、画像を収集した。画像は、PhotoShop 7(Adobe,San Jose,CA)で分析した。輝度およびコントラストを調整し、アンシャープマスクツールを用いて鮮明にし、色共局在化のために融合した。
共局在化の定量化のために、フルオロフォアチャンネルの最大強度を規格化し、樹状突起に見られる各チャンネルの背景蛍光を減じて、カラー画像を融合した。2つのチャンネルのうちの一方の表面の少なくとも66%が、他のチャンネルのクラスターと重複するときに、異なる2つのチャンネルにおける2つのクラスターが共局在化していると判断する。抗体の各組み合わせの各々について、3つの独立した免疫蛍光実験を行った。各測定は、長さ50mの樹状セグメント(平均幅2mを有する)から得た。共局在化は、分析した全クラスターの割合として表した。
実施例3:ND2−Src相互作用の阻害はNMDA受容体複合体の構成に影響する
共免疫沈降実験を使用して、ニューロンのNMDA受容体複合体中の選択されたタンパクの状態を調べた。これらは、3軟膜血管閉塞モデル(3PVO)を使用した脳卒中に付した海馬ニューロンとラット脳の双方において、Src−ND2相互作用の存在下および非存在下で、調べた。図12A〜図12Eは、第14日の海馬ニューロンのNMDARの状態を表している。ND2,Src,PSD95,NR2BおよびIgGに対する抗体を単独で、以下に述べるように溶解物に加えて、きれいな免疫沈降物(ブロットの上に記載した抗体)を生成するために使用した。次いで、各ブロットの下に記した抗体を用いて、各ブロットを標準的なウェスタンブロット法を用いる検出抗体によって調べた。これらの図は、免疫沈降抗体の各々がND2,Src,PSD95およびNR2Bを含有する複合体を沈降させ得ることを表している。
次に、14DIVの培養海馬ニューロンにおけるNMDAR信号伝達複合体のタンパクの会合に対する、Tat−ND2 310〜321およびSrc40〜49−Tatの作用を調べた。ニューロンを、Tat−ND2 310〜321またはSrc40〜49で、1μMにて1時間(図13A)または3μMにて2時間(図13B)処理した。細胞溶解物を精製して、抗NR2B(左)で免疫沈降させ、次いでNR2B、抗PSD95、抗Srcおよび抗ND2抗体で染色した。これらの試験は、両方のTatペプチドでのニューロンの処理が、NR2BとSrcとの会合を減少させることを表している。使用した濃度および露出時間では、Tat−ND2 310〜321で前処理したときに、PSD95とNR2Bとの会合がわずかに減少するようである。この実験を繰り返したところ、Tat−ND2 310〜321処理が、NR2Bに対する抗体での免疫沈降後のSrc40〜49−Tatと比較して(図13C、左)、NMDAR複合体中のPSD95およびSrcの量を、大きく低下させることが明らかになった。同じペプチド処理を施した溶解物を抗PSD95抗体での免疫沈降に使用すると、Tat−ND2 310〜321での処理は、正常にPSD95と会合したNR2Bの量を大きく減少させた。さらに、ペプチド処理した海馬ニューロン溶解物に抗PSD95抗体を用いる別組の免疫沈降実験では、Tat−ND2 310〜321はNR2BとPSD95との会合をほとんど消失させ、また、PSD95と会合したリン酸化NR2Bの量を減少させることが可能であった(図13D)。
次に、これら3つのタンパクの状態を、3PVO脳卒中に付したラット脳で調べた。3PVO虚血の後、齧歯動物にTat−ND2 310〜321または生理食塩水のいずれかを、尾静脈注射で投与した。手術後1時間に、脳を速やかに採取し溶解させた。抗NR2B抗体でのIPに続いて、膜を抗リン酸チロシン抗体と共にインキュベートし、展開し、次いで抗Src、リン酸化Src(pTys)および抗PSD95抗体で調べた。内部対照として、同側および対側脳半球(それぞれIおよびC)の双方を用意した。図15は、Tat−ND2 310〜321で処理した動物において、はるかに少ないPSD95がNR2Bサブユニットと共に免疫沈降し、Srcの量が同様に減少することを示している。NR2B構成におけるこの変化は、脳卒中に付さなかった脳半球ではPSD95はNR2Bと会合したままのようなので、脳卒中半球にのみ生じるようである。このことは、脳卒中組織におけるPSD95:NR2B会合の減少は保護的であるが、NMDAR複合体がニューロン信号伝達および長期増強などの他の組織機能に必要とされるので、重要である。したがって、Tat−ND2 310〜321は、脳卒中に影響された脳領域を、影響されていない領域における複合体を破棄することなく、選択的に保護し、一般化されているPSD95:NMDAR阻害剤と比べて、副作用がおそらく少なくなるであろう、という可能性を示している。
3PVOに付した動物に対して、生理食塩水、Src40〜49−TatまたはTat−ND2 310〜321を手術後1時間に尾静脈注射で投与し、手術後2時間に脳を採取して溶解させるという、第2組の実験を行った。図16Aおよび図16Bは、IP抗体としてのPSD95(図16A)またはNR2B(図16B)を用いた、これらの脳からの免疫沈降の結果を示している。図16Aにおいて、Tat−ND2 310〜321は、PSD95と会合したNR2B、リン酸化NR2BおよびSrcの量を大きく減少させた。逆に、図16Bにおいて、抗NR2B抗体での免疫沈降に続き、複合体と会合したPSD95はほとんどなく、Srcおよびリン酸Src(pSrc)も同様に少ない。Src40〜49−Tat構築物は、NMDA受容体からPSD95およびSrcを解離させるのに、ほとんど有効でなかった。
共免疫沈降法
NMDARおよびその関連タンパクを、培養海馬(HP)ニューロンまたはラット脳から調製した。インビトロ競合実験のために、Src40〜49−Tat,Tat−ND2 310〜321もしくはTatペプチドの濃度1μMでの1時間または濃度3μMでの2時間の処理の後、2週HPニューロンを収集し、次いで、細胞を速やかに採取し均質化した。インビボ実験のために、3PVO虚血後1時間に、記載したペプチドまたは生理食塩水を、ラットに尾静脈注射で投与した。手術後2時間(化合物投与の1時間後)に、選択した大脳皮質を速やかに採取し均質化した。
溶解物を、Dynabeads protein G(Invitrogen)および選択した抗体と共に、室温にて30分間インキュベートした。単離した免疫沈降物を、SDS−PAGEを用いて分離し、ニトロセルロース膜に移した。膜を選択した検出抗体で調べ、次いで、剥ぎ取り、他の検出抗体で再び調べた。
実施例4:ND2阻害剤はCA1ニューロンにおけるPACAP増強NMDA誘起電流を阻害する
下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)は、ラットニューロンにおけるNMDA受容体媒介反応を選択的に増加させ、このペプチドは、シナプス可塑性のみならず長期増強および長期抑圧の双方に関与していると考えられている。PACAP増強NMDA誘起電流に対するND2 310〜321およびSrc40〜49の作用を調べるために、これらのペプチドの存在下または非存在下で、単離CA1ニューロンを一連のパッチクランプ実験に付した。図14Aは、パッチピペット内でのPACAP(1nM)またはPACAP+ND2 310〜321(6mM)による規格化したピーク電流を示している。ND2 310〜321はPACAP誘導増強を防止し得る。Src選択的阻害ペプチド、Src(40〜58)(14mM)または切除ペプチド、Src(40〜49)(6mM)用いる同様の実験も行った。PACAP投与前の反応を、PACAP投与後25〜30分での応答に対して規格化した。棒グラフは、ニューロンからの記録の3群を表しており、3つの条件でのピークNMDAR電流の相対的変化を示している。ND2 310〜321はPACAP増強NMDA誘起電流を阻害するが、Src40〜49は阻害しない。したがって、ND2 310〜321は、PACAP増強NMDA誘起信号伝達を遮断するために使用可能であり、したがって、長期増強で損傷した多くの神経疾患または神経障害(たとえば、加齢、アルツハイマー、神経変性疾患、神経障害情動記憶)において使用可能である。
実施例5:ND2阻害剤は齧歯動物における痛覚過敏を軽減する
Tat−ND2 310〜321が痛覚過敏の軽減に有効であることを示すために、フロイントアジュバント(CFA)の皮下注射により後肢に炎症を誘導しておいたラットに、10pmol/gのTat−ND2 310〜321またはスクランブル化ND2もしくはSrc陰性対照ペプチドを尾静脈注射で投与した。痛覚過敏の測定は、ペプチドの注射後1時間または2時間に、方法の欄に記載したように、剛性の異なるフィラメントを用いて行った。Tat−ND2 310〜321で処理した動物は、スクランブル化対照ペプチドで処理した動物よりも、疼痛に対して有意に感受性が低かった。さらに、Tat−ND2 310〜321などのND2 310〜321領域を含むペプチドは、これらの実験において、Src40〜49−Tatよりも、有意に良好に作用した。この差異は、これらの条件下で、投与後1時間において、投与後2時間におけるよりも大きかった(図17)。
Src40〜49−Tatは、ニューロン溶解物中のSrcとND2との会合を破壊すると報告されている(Liu, X−J et al., (2008) Nature Medicine, reference 3)。この破壊は、SrcとNMDA R2サブユニットとの会合も破壊し、このことはNMDA誘起電流を減少させ、炎症性疼痛(ホルマリンモデルおよびCFAモデル)および神経障害性疼痛(末梢神経結紮)の両方に有益な効果を有した。本実施例の結果は、ND2 310〜321が、CFAモデルにおける疼痛を軽減するより優れた能力を有し(図17)、SrcとNMDA R2サブユニットとの会合をより破壊し(図13C、抗Srcで調べたTat−ND2またはSrc40〜49−TatにおけるIP NR2B)、また、NMDA電流を減少させる(図14B)、ことを示している。この結果は、Tat−ND2 310〜321などのND2の310〜321領域を含むND2化合物が、種々の動物の疼痛モデル(CFA、ホルマリン、末梢神経結紮)において、Src40〜49−Tatよりも良好に作用すること、ならびに、炎症性および神経障害性の疼痛、慢性疼痛ならびに過感受性による疼痛の治療に有効な治療剤の可能性を有すること、の証拠であると解釈される。
方法
CFAモデル:
動物:Charles River Laboratories (St. Constant, Quebec)から入手したSprague−Dawleyラット(雄、250〜300g)で、実験を行った。ラットを、1/8”コーンコブベッドを有するプラスチックケージに収容して、12時間の明/暗サイクルに保った。ラットを対にして収容し、餌および水を自由に与えた。これらの動物の使用は、Canadian Council on Animal Careのガイドラインに従って行い、Toronto Western HospitalのAnimal Care Committeeによって承認された。
炎症の誘導:簡潔に説明すると、完全フロイントアジュバント(CFA、Sigma Chemical Company, St. Louis)を後肢の裏表面に皮下注射した(100μl,27G1/2針、イソフルラン麻酔下)。動物を元のケージに8時間戻して、炎症および感作を進行させた。
尾静脈注射:炎症の誘導後、ペプチドを静脈内投与するために、動物を透明な誘導室に置き、酸素中2.5%イソフルラン混合物で、動物が完全に麻酔されるまで(約1分後)麻酔した。マスクで動物の鼻および口を覆い、注射の間、イソフルラン濃度を1.5〜2.0%に下げた。ペプチドを1μL/gの滅菌生理食塩水に溶かし、25G1/2翼状針(Fisher Scientific)で注射を行った。次いで、動物をケージに戻した。
肢引き込み閾値の測定:Pitcher et al.(Journal of Neuroscience Methods, 1999)に記載されている手順に基づいて、動物を透明プレキシガラスの観察室(30×30×30cm)内の直径1.5mmの孔を有するプラットホームに置いた。昇順の校正von Freyフィラメント(Stoelting, USA)(.008g〜15g)を、後肢の裏表面に当てて、肢引き込みを誘発するために必要な最小の刺激を測定した。各フィラメントは、2秒間または引き込みが生じるまで、垂直に当てた。後続の各フィラメントを、5秒周期で5回当てた。閾値は、5回の試行のうち3回陽性反応を示したフィラメントで決定した。15gを超えるフィラメントは、組織損傷を避けるために、使用しなかった。肢引き込み閾値を、CFA注射の前、CFA注射後8時間、ペプチド注射の60分後、ペプチド注射の120分後に測定した。
実施例6:ND2阻害剤は脳卒中後の脳損傷の軽減に有効である
脳卒中の治療におけるND2阻害剤の有効性を、脳卒中の3軟膜血管閉塞(3PVO)モデルを用いて調べた。これは、24時間後に小さいながら確実な梗塞を引き起こす脳卒中の永続的モデルである。
雄のSprague Dawleyラット(各グループn=10)を、外科的に永続的な軟膜血管閉塞に付した。手術後1時間に動物に生理食塩水、Tat−NR2B9c(Aarts et al, Science, 2002),Src40〜49−TatまたはTat−ND2 310〜321を静脈内注射し、元のケージ内にてさらに回復させた。手術後24時間に、脳を採取して薄片にし、TTCとインキュベートして梗塞の領域を可視化した。各動物の梗塞ボリュームを、各グループ10匹についての平均ボリュームと共に、測定した。図18は、この実験の結果を示している。Tat−ND2 310〜321およびTat−NR2B9cは、どちらも梗塞ボリュームの約40%の減少を示しているが、これに対し、Src40〜49−Tatは、このモデルにおける梗塞ボリュームの減少に統計的に有効ではなかった。このことは、Src−ND2相互作用のND2阻害剤、特にTat−ND2 310〜321が、脳卒中の治療に有効な薬剤であり得ることを示唆する。
第2の実験において、2個のND2ペプチドのミリストイル化バージョンを、Tat−ND2に対して評価した。それらの配列を次の例に示すようにして準備した。両ペプチドを、ペプチドのN末端アミノ酸のアルファアミノ基へのアミド結合で、ミリストイル化した。Myr−ND2は、このモデルにおける脳卒中による損傷に対して、同等またはより優れた保護を与え、myr2−ND2は、効果がより少なかった(図22)。このように、Tat−ND2およびmyr−ND2は共に、脳卒中後に投与する場合、脳卒中の治療に有効な薬剤である。脳卒中に先だって投与した場合も、これらの阻害剤が有効であることも判明した。
虚血の3軟膜血管閉塞モデル
体重230〜290gの雄のSprague Dawleyラット(各グループn=10)を、この研究に使用した。実験は絶食したラット(一夜、水は自由に与えたが、餌は与えなかった)で行った。永続的3軟膜血管閉塞(3PVO)は、前述のように実施した(Forder J et al.,2005,前記)。簡潔に説明すると、必要な初期用量の1/3で補完したケタミン(100mg/kg)、アセプロマジン(2mg/kg)およびキシラジン(5mg/kg)の0.5ml/kg筋肉内注射で、ラットを麻酔した。肛門温度プローブを挿入し、動物を37℃に保った加温パッドに置いた。頭蓋骨を正中切開を介して露出して、組織を擦り落とした。解剖顕微鏡および歯科用空気ドリルを使用して、頭蓋骨を貫通する長方形の孔を明け、硬膜をそのままにしながら頭蓋骨片を取り除くことによって、体性感覚皮質の上に6〜8mmの頭蓋窓(プレグマに対して、2mm後方、5mm横)を形成した。バレル皮質の周りの3軟膜血管中大脳動脈分岐を選択し、硬膜を介して電気的に焼灼した。焼灼の後、頭蓋骨を接合した。各ラットを個々のケージに戻し、ラットが完全に回復するまで、体温を保つための加温ランプの下に置いた。3PVO虚血の1時間後に、図示した薬剤(3nmol/g)または生理食塩水を、ラットに尾静脈内注射した。餌と水を与えた。手術後24時間に、脳を速やかに採取した。冠状薄片(2mm)を脳から取り、2%トリフェニルテトラゾリウムクロリド(TTC)(Sigma)中で15分、室温にてインキュベートした。画像をスキャンした(Canon 4200F)。
実施例7:ND2阻害剤は神経障害性疼痛の齧歯動物モデルにおける痛覚過敏を軽減する
次に、どちらも機械的肢引き込み閾値の低下で特徴づけられるラットの末梢神経損傷(PNI)のモデルおよび完全フロイントアジュバントモデル(CFA)を用いて、神経障害性および炎症性疼痛挙動に及ぼすTat−ND2 310〜321の効果を、スクランブル化ND2陰性対照(sTat−ND2 310〜321)との対比で、試験した。機械的肢引き込み閾値へのTat−ND2 310〜321の効果を、PNI後8〜15日に評価した。静脈内に投与した場合、Tat−ND2 310〜321は、損傷神経と同側の肢引き込み閾値を有意に上昇させるが、sTat−ND2 310〜321は上昇させないことが、判明した。同様の結果がCFAモデルにおいても観察され(図17)、このモデルでは、肢引き込み閾値の上昇は、最初の45分以内に生じて、3時間の試験期間全体にわたって持続した。
このように、Tat−ND2 310〜321、およびND2のこの領域を包含するペプチドまたはペプチド模倣体は、神経障害性疼痛の寛解をもたらし得る。
方法
慢性坐骨神経絞扼モデル:動物:末梢神経損傷(PNI)を起こすために、ラットまたはマウスの坐骨神経の周りに、イソフルラン麻酔下で、2mmのポリエチレンカフを外科的に植え込んだ。試験前の7日間、動物を順応させた。
薬剤投与:Tat−ND2 310〜321またはsTat−ND2 310〜321を、神経カフの外科的植え込みの後8〜15日に、1nmol/gで尾静脈内に投与した。注射後、動物を元のケージに戻した。
肢引き込み閾値の測定:Pitcher et al.(Journal of Neuroscience Methods, 1999)に記載されている手順に基づいて、動物を透明プレキシガラスの観察室(30×30×30cm)内の直径1.5mmの孔を有するプラットホームに置いた。昇順の校正von Freyフィラメント(Stoelting, USA)(.008g〜15g)を、後肢の裏表面に当てて、肢引き込みを誘発するために必要な最小の刺激を測定した。各フィラメントは、2秒間または引き込みが生じるまで、垂直に当てた。後続の各フィラメントを、5秒周期で5回当てた。閾値は、5回の試行のうち3回陽性反応を示したフィラメントで決定した。15gを超えるフィラメントは、組織損傷を避けるために、使用しなかった。肢引き込み閾値を、神経絞扼の前、坐骨神経絞扼後7日、ペプチドまたは対照の注射後45分、90分、135分および180分に測定した。
実施例8:ND2阻害剤は疼痛軽減に有効である
イソフルラン麻酔化で、ラットまたはマウスの坐骨神経の周りにポリエチレンカフ(長さ2mm)を外科的に植え込むことによる、慢性坐骨神経絞扼を通じて、齧歯動物に末梢神経損傷(PNI)を誘導した。次いで、前述のvon Freyフィラメント(Liu et al, 2008)で機械的肢引き込み閾値(PWT)を、ベースラインとして手術前、および手術後8〜14日の両方に、測定した。20%酢酸中のmyr−ND2(100マイクロモル/L)を、ストック溶液として調製し、試験の前に作業濃度に希釈した。10pmolまたは100pmolのいずれかのmyr−ND2および担体を腰髄内に注射し、注射後45分、90分、135分および180分にPWT試験を行った。試験をしたmyr−ND2の濃度は、両方とも、試験をしたすべての時点にわたって疼痛に対する感受性の低下を示した(図23)。このように、myr−ND2を含めて、ND2ペプチドは、疼痛の有効な阻害剤である。
実施例9:ミリストイル化は、高用量において、血圧を低下させることなく、疼痛および脳卒中モデルでの効果を維持する
ND2ペプチドが疼痛および脳卒中後の損傷の両方の低減に有効であることを、本明細書において示してきた。Tatペプチドは、高用量で急速に投与されると血圧の低下をもたらすことが、これまで示されている。高濃度のmyr−ND2ペプチドの急速ボーラス投与の、Tat−ND2およびNA−1(Tat−NR2B9c)との対比における、有効性の試験を行った。動脈圧測定のための外科的植え込み装置を有するラットに、監視後10分に、〜25mg/kgの各ペプチドを尾静脈へのボーラス注射で投与した。Tat配列を包含する両ペプチドは、平均動脈圧を通常の半分のレベルに降下させる結果となった。これらの血圧降下は、介入なしで、約10〜15分以内に解消した。しかし、myr−ND2ペプチドは、試験をしたどの動物においても、同様の濃度で血圧の低下を全く示さなかった(図20)。図21は、血圧の最下点を示しており、さらに、myr−ND2がこのモデルにおいて血圧に影響しないことを表している。このように、myr−ND2は、Tat−ND2よりも高い用量レベルで、ヒトにおいて血圧の副作用が生じる可能性無くまたは低い可能性で、投与することが可能である。
参考文献:
1.Liu, X.J., et al., Treatment of inflammatory and neuropathic pain by uncoupling Src from the NMDA receptor complex. Nat.Med., 2008. 14(12): p. 1325−1332.
2.Gingrich, J.R., et al., Unique domain anchoring of Src to synaptic NMDA receptors via the mitochondrial protein NADH dehydrogenase subunit 2. Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A, 2004. 101(16): p. 6237−6242.
3.Liu, X.J., et al., Treatment of inflammatory and neuropathic pain by uncoupling Src from the NMDA receptor complex. Nature Medicine, 2008. 14(12): p. 1325−1332.
4.Husi, H., et al., Proteomic analysis of NMDA receptor−adhesion protein signaling complexes. Nat.Neurosci., 2000. 3(7): p. 661−669.
5.Kalia, L. and M. Salter, Interactions between Src family protein tyrosine kinases and PSD−95. Neuropharmacology, 2003. 45(6): p. 720−728.
6.Yaka, R., et al., NMDA receptor function is regulated by the inhibitory scaffolding protein, RACK1. Proceedings of the National Academy of Sciences, 2002. 99(8): p. 5710−5715.
7.Yu, X., et al., NMDA channel regulation by channel−associated protein tyrosine kinase Src. Science, 1997. 275(5300): p. 674−678.
8.Lu, Y., et al., Src activation in the induction of long−term potentiation in CA1 hippocampal neurons. Science, 1998. 279(5355): p. 1363−1367.
9.Superti−Furga, G., et al., Csk inhibition of c−Src activity requires both the SH2 and SH3 domains of Src. The EMBO Journal, 1993. 12(7): p. 2625−2634.
10.O’Dell, T., E. Kandel, and S. Grant, Long−term potentiation in the hippocampus is blocked by tyrosine kinase inhibitors. Nature, 1991. 353(6344): p. 558−563.
11.Husi, H., et al., Proteomic analysis of NMDA receptor-adhesion protein signaling complexes. Nature Neurocience, 2000. 3(7): p. 661−669.
12.Niethammer, M., E. Kim, and M. Sheng, Interaction between the C terminus of NMDA receptor subunits and multiple members of the PSD−95 family of membrane−associated guanylate kinases. The Journal of Neuroscience, 1996. 16(7): p. 2157−2163.
13.Aarts, M., et al., Treatment of ischemic brain damage by perturbing NMDA receptor− PSD−95 protein interactions. Science, 2002. 298(5594): p. 846−850.
14.Wheeler−Aceto, H., F. Porreca, and A. Cowan, The rat paw formalin test: comparison of noxious agents. Pain, 1990. 40(2): p. 229−238.
理解の明瞭化のために本発明を詳細に説明したが、添付した特許請求の範囲内で、いくつかの変更を行ってよい。本明細書において引用したすべての出版物(たとえば、雑誌記事、アクセッション番号、ウェブサイトなど)および特許文献は、あらゆる目的のために、各々を個別に示した場合と同じ程度にその全体が、参照によって本明細書に組み込まれる。異なる配列が異なる時に同じアクセッション番号に関連づけられた場合には、有効な提出日におけるアクセッション番号に関連づけられた配列を意図する。有効な提出日とは、問題のアクセッション番号が開示された最も早い日を意味する。他に文脈から明らかでない限り、本発明のあらゆる要素、実施形態、工程、特徴または側面は、相互に組み合わせて実施することが可能である。

Claims (11)

  1. 配列番号60の残基310〜321を含む配列番号60の残基と同一の20個以下の残基からなることを特徴とするND2ペプチドであって、
    前記ペプチドは、ND2のSrcとの相互作用を阻害する、ND2ペプチド。
  2. 前記ND2ペプチドは、配列番号60の残基310〜321または配列番号60の残基307〜321である、請求項1に記載のND2ペプチド。
  3. 前記ND2ペプチドは、N末端がミリストイル化されている、請求項に記載のND2ペプチド。
  4. 脂質付加されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のND2ペプチド。
  5. 内在化ペプチドに結合されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のND2ペプチド。
  6. 前記ND2ペプチドは、キメラペプチドとして、内在化ペプチドに結合しており、
    前記キメラペプチドは、長さがアミノ酸50個までであることを特徴とする請求項に記載のND2ペプチド。
  7. 前記キメラペプチドは、長さがアミノ酸25個までであることを特徴とする請求項に記載のキメラペプチド。
  8. 神経疾患または神経障害の治療または有効な予防に用いるための、請求項1からのいずれかに記載のND2ペプチド又はキメラペプチドを有する医薬組成物。
  9. 前記神経疾患または前記神経障害は、脳卒中、CNSへの外傷、てんかん、不安神経症または神経変性疾患であることを特徴とする請求項に記載の医薬組成物。
  10. 疼痛の治療または有効な予防に用いるための、請求項1からのいずれかに記載のND2ペプチド又はキメラペプチドを有する医薬組成物。
  11. 癌の治療または有効な予防に用いるための、請求項1からのいずれかに記載のND2ペプチド又はキメラペプチドを有する医薬組成物。
JP2013530433A 2010-09-28 2011-09-28 Nd2ペプチドおよび神経疾患の治療方法 Active JP6073230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38743910P 2010-09-28 2010-09-28
US61/387,439 2010-09-28
PCT/US2011/053764 WO2012050921A2 (en) 2010-09-28 2011-09-28 Nd2 peptides and methods of treating neurological disease

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014505655A JP2014505655A (ja) 2014-03-06
JP2014505655A5 JP2014505655A5 (ja) 2016-02-25
JP6073230B2 true JP6073230B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=45938878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530433A Active JP6073230B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-28 Nd2ペプチドおよび神経疾患の治療方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9073976B2 (ja)
EP (1) EP2621945B1 (ja)
JP (1) JP6073230B2 (ja)
KR (1) KR101893473B1 (ja)
CN (1) CN103282379B (ja)
AU (1) AU2011314074B2 (ja)
BR (1) BR112013007557A2 (ja)
CA (1) CA2812948C (ja)
DK (1) DK2621945T3 (ja)
IL (1) IL225464B (ja)
MX (1) MX343366B (ja)
RU (1) RU2607033C2 (ja)
SG (1) SG189104A1 (ja)
UA (1) UA114592C2 (ja)
WO (1) WO2012050921A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114057895A (zh) * 2014-05-28 2022-02-18 诺诺公司 TAT-NR2B9c的氯盐
CN109072242A (zh) * 2016-02-23 2018-12-21 科罗拉多州立大学董事会法人团体 用于治疗神经损伤的基于肽的方法
ES2869300T3 (es) * 2016-04-27 2021-10-25 Biocells Beijing Biotech Co Ltd Péptido terapéutico para las lesiones relacionadas con la neurotoxicidad excitadora
GB201620611D0 (en) 2016-12-05 2017-01-18 Univ Of Lancaster Treatment of neurological diseases
CN112679595B (zh) * 2020-04-10 2022-11-01 南京市儿童医院 脑源肽或融合肽在新生儿缺氧缺血性脑损伤药物中的应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2300985A1 (en) * 1997-08-12 1999-02-18 Bristol-Myers Squibb Company Kcnq potassium channels and methods of modulating same
EP1163331A1 (en) 1999-03-19 2001-12-19 Human Genome Sciences, Inc. 50 human secreted proteins
EE05724B1 (et) * 2001-01-05 2014-10-15 Pfizer Inc. Antikehad insuliinitaolise kasvufaktori I retseptorile
CA2495386C (en) * 2002-08-14 2011-06-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Protein kinase inhibitors and uses thereof
JP4754216B2 (ja) * 2002-09-04 2011-08-24 ノバルティス アーゲー dsRNA投与による神経疾患の処置
US7425540B2 (en) * 2004-03-30 2008-09-16 The Hospital For Sick Children Method for modification of NMDA receptors through inhibition of Src
US8003609B2 (en) 2004-03-30 2011-08-23 The Hospital For Sick Children Method for ameliorating pain by modification of NMDA receptors through inhibition of Src
EP1912680B1 (en) * 2005-06-15 2014-11-26 The Ohio State University Research Foundation Her-2 peptides
US8288345B2 (en) * 2007-03-02 2012-10-16 Nono, Inc. Treating stroke and other diseases without inhibiting N-type calcium channels

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013119830A (ru) 2014-11-10
CA2812948C (en) 2019-01-22
SG189104A1 (en) 2013-05-31
IL225464A0 (en) 2013-06-27
KR20140048070A (ko) 2014-04-23
UA114592C2 (uk) 2017-07-10
AU2011314074A1 (en) 2013-05-09
JP2014505655A (ja) 2014-03-06
EP2621945B1 (en) 2018-04-11
DK2621945T3 (en) 2018-05-22
CA2812948A1 (en) 2012-04-19
WO2012050921A2 (en) 2012-04-19
US9073976B2 (en) 2015-07-07
CN103282379B (zh) 2016-01-06
US20140274906A1 (en) 2014-09-18
AU2011314074B2 (en) 2015-11-12
RU2607033C2 (ru) 2017-01-10
KR101893473B1 (ko) 2018-08-30
EP2621945A4 (en) 2014-05-07
EP2621945A2 (en) 2013-08-07
WO2012050921A3 (en) 2012-07-05
MX343366B (es) 2016-11-01
CN103282379A (zh) 2013-09-04
IL225464B (en) 2018-03-29
BR112013007557A2 (pt) 2021-05-11
MX2013003330A (es) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801197B2 (ja) 痛みの治療に関する薬剤及び方法
JP5631595B2 (ja) N型カルシウムチャネルを阻害せずに卒中および他の疾患を治療する方法
JP6775478B2 (ja) 内在化ペプチド連結薬剤と抗炎症剤との共投与
JP2017193535A (ja) 虚血のための組み合わせ療法
JP6741642B2 (ja) くも膜下出血および虚血の治療法
HUE027216T2 (en) Co-administration of an agent associated with a tat internalizing peptide with an anti-inflammatory agent
JP6073230B2 (ja) Nd2ペプチドおよび神経疾患の治療方法
US20150147310A1 (en) Targeted enzyme compounds and uses thereof
KR20210054542A (ko) 신경 가소성을 유도하기 위한 방법 및 조성물
WO2016090495A1 (en) TARGETED α-L-IDURONIDASE CONJUGATES AND USES THEREOF

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151130

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250