JP6072004B2 - 薬剤組成物、及びこれを密封してなる軟カプセル剤 - Google Patents

薬剤組成物、及びこれを密封してなる軟カプセル剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6072004B2
JP6072004B2 JP2014507756A JP2014507756A JP6072004B2 JP 6072004 B2 JP6072004 B2 JP 6072004B2 JP 2014507756 A JP2014507756 A JP 2014507756A JP 2014507756 A JP2014507756 A JP 2014507756A JP 6072004 B2 JP6072004 B2 JP 6072004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft capsule
pharmaceutical composition
succinylated gelatin
capsule
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146471A1 (ja
Inventor
裕治 米田
裕治 米田
中川 香織
香織 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2013146471A1 publication Critical patent/JPWO2013146471A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072004B2 publication Critical patent/JP6072004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • A61K9/4825Proteins, e.g. gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

本発明は薬剤組成物、及びこれを密封する軟カプセル剤(ソフトカプセル剤)に関し、詳しくは、カプセル剤皮(カプセル基材、カプセル皮膜などともいう)を溶解させることなく、当該カプセル内で長期にわたって安定的に保存される液状の薬剤組成物、及び前記薬剤組成物を密封してなる易溶性でかつ崩壊遅延を起こしにくく、保存安定性に優れた軟カプセル剤に関する。
従来、医薬品やサプリメントで汎用されている軟カプセル剤は、その剤皮の主成分としてゼラチンやグリセリンが用いられていた。しかしながら、従来の軟カプセル剤は経時的に、カプセル剤皮の主成分の不溶化が起こって軟カプセル剤としての溶解性が乏しくなる虞があった。これにより、軟カプセル剤の崩壊性が劣化して崩壊遅延を起こし、バイオアベイラビリティなどに悪影響を与えるといった問題があった。
このようなカプセル剤皮の溶解性(皮膜崩壊性)が劣化するのを防ぐため、剤皮主成分であるゼラチンに有機酸である無水コハク酸を反応させ、これにより得られたコハク化ゼラチンを軟カプセルの剤皮の主成分として使用することが提案された(特許文献1参照)。
特開平10−310520号公報
特許文献1に記載の技術により、易溶性かつ崩壊遅延を起こしにくい軟カプセル剤を提供することができた。しかしながら、分子内にヒドロキシル基などの親水基を有する有機化合物(フェノール誘導体など)をカプセル剤皮の中に密封した場合、内容物(薬剤)によっては当該カプセル剤皮を溶解してしまうという問題が起こった。
従って、本発明の目的は、コハク化ゼラチンを軟カプセルの剤皮主成分として使用したときに、分子内に親水基を有する有機化合物(フェノール誘導体など)を密封する場合でも内容物(薬剤)が剤皮を溶解するのを防止できる薬剤組成物、および、当該薬剤組成物を含有する軟カプセル剤を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究開発を重ねた結果、当該有機化合物(フェノール誘導体など)に界面活性剤などのコハク化ゼラチン不溶化物質を併用することにより上記問題点を解決し得ることを見出し、そして本発明に至った。
上記目的を達成するための本発明に係る薬剤組成物は、コハク化ゼラチンをカプセル剤皮の主成分とした軟カプセルに密封される液状の薬剤組成物であって、その第一特徴構成は、(a)フェノール誘導体の1種あるいはその複数種の混合物、及び(b)コハク化ゼラチン不溶化物質を含有した点にある。
本構成によれば、フェノール誘導体の1種あるいはその複数種の混合物(以下、単に「(a)成分」ともいう)を、コハク化ゼラチンを剤皮の主成分とした軟カプセルに密封(充填)しても、保存中にカプセル剤皮を溶解するのを防止できる。
本構成では、前記フェノール誘導体の1種あるいはその複数種の混合物(a)を、木クレオソートあるいはその構成成分としている。また、コハク化ゼラチン不溶化物質(b)を非イオン性界面活性剤およびPEGの少なくとも一種を含むように構成してある。
本構成のように内容物が木クレオソートあるいはその構成成分、および、非イオン性界面活性剤およびPEGの少なくとも一種を含むように構成してあれば、上記の効果(カプセル剤皮の溶解防止効果)が顕著にみられる。また、これまで不可能と考えられていた木クレオソートあるいはその構成成分のカプセル化が可能となる。
、ここでいう非イオン性界面活性剤は、いわゆる消泡剤、乳化剤、湿潤剤、洗浄剤および分散剤も含有する。
また、使用するコハク化ゼラチン不溶化物質(b)が非イオン性界面活性剤であり、そのHLB値が8以上の場合、剤皮の溶解防止効果がより一層顕著にみられる。
本発明に係る薬剤組成物の第二特徴構成は、前記コハク化ゼラチン不溶化物質(b)を下記化学式1で表されるオキシエチレン基が繰り返された重合鎖を含有する化合物とした点にある。
[化1]
(−CH−CH−O−)
本構成であれば、カプセル剤皮の溶解防止効果がより一層顕著にみられる。
本発明に係る薬剤組成物の第三特徴構成は、前記コハク化ゼラチン不溶化物質(b)を下記化学式1で表されるオキシエチレン基が繰り返された重合鎖を45重量%以上含有する化合物とした点にある。
[化1]
(−CH−CH−O−)
本構成のように、オキシエチレン基が繰り返される部分(ポリオキシエチレン重合鎖)が、コハク化ゼラチン不溶化物質(b)中、45重量%(好ましくは60重量%以上で100重量%未満)含有される場合、カプセル剤皮の溶解防止効果がより一層顕著にみられる。
本発明に係る軟カプセル剤の第一特徴構成は、フェノール誘導体の1種あるいはその複数種の混合物(a)およびコハク化ゼラチン不溶化物質(b)を含有する液状の薬剤組成物を、コハク化ゼラチンをカプセル剤皮の主成分とした軟カプセルに密封した点にある。
本構成によれば、カプセル剤皮に密封されている内容物(フェノール誘導体の1種あるいはその複数種の混合物を含有する液状の薬剤組成物)がカプセル剤皮を溶解するのを防止できるため、内容物を長期間にわたって保存することができ、保存安定性に優れた軟カプセル剤が得られる。
本構成では、前記フェノール誘導体の1種あるいはその複数種の混合物(a)を、木クレオソートあるいはその構成成分としている。また、コハク化ゼラチン不溶化物質(b)を非イオン性界面活性剤およびPEGの少なくとも一種を含むように構成してある。
本構成のように内容物が木クレオソートあるいはその構成成分、および、非イオン性界面活性剤およびPEGの少なくとも一種を含むように構成してあれば、第二特徴構成記載の発明の効果(剤皮の溶解防止効果)が顕著にみられる。また、これまで不可能と考えられていた木クレオソートあるいはその構成成分のカプセル製剤を提供することができる。
た、使用するコハク化ゼラチン不溶化物質(b)が非イオン性界面活性剤であり、そのHLBが8以上の場合、カプセル剤皮の溶解防止効果がより一層顕著にみられる。
本発明に係る軟カプセル剤の第二特徴構成は、前記コハク化ゼラチン不溶化物質(b)を下記化学式1で表されるオキシエチレン基が繰り返された重合鎖を含有する化合物とした点にある。
[化1]
(−CH−CH−O−)
本構成であれば、カプセル剤皮の溶解防止効果がより一層顕著にみられる。
本発明に係る軟カプセル剤の第三特徴構成は、前記コハク化ゼラチン不溶化物質(b)を下記化学式1で表されるオキシエチレン基が繰り返された重合鎖を45重量%以上含有する化合物とした点にある。
[化1]
(−CH−CH−O−)
本構成のように、オキシエチレン基が繰り返される部分(ポリオキシエチレン重合鎖)が、コハク化ゼラチン不溶化物質(b)中、45重量%(好ましくは60重量%以上で100重量%未満)含有される場合、カプセル剤皮の溶解防止効果がより一層顕著にみられる。
本発明の薬剤組成物は、コハク化ゼラチンをカプセル剤皮の主成分とした軟カプセルに密封される液状の薬剤組成物であって、(a)フェノール誘導体の1種あるいはその複数種の混合物、及び、(b)コハク化ゼラチン不溶化物質を含有する。
(コハク化ゼラチン)
本発明におけるコハク化ゼラチンは、従来公知の方法により得ることができる。すなわち、ゼラチンと無水コハク酸をアルカリ存在下で反応させて得られるゼラチンのスクシニル誘導体がコハク化ゼラチンである。本発明におけるカプセル剤皮のゼラチン成分のうち、コハク化ゼラチンの割合は特に限定されないが、好ましくは60〜100重量%(以下、単に「%」と記すこともある)であり、90〜100%であることがさらに好ましい。コハク化ゼラチン以外に含んでいてもよいゼラチン成分としては、例えば、日局(日本薬局方)ゼラチンの他、酸性ゼラチン、アルカリ性ゼラチン、有機酸ゼラチン、ペプチドゼラチンなどが挙げられる。
(フェノール誘導体(a成分))
本発明におけるフェノール誘導体(フェノール系化合物)としては、例えば木クレオソート、あるいはその構成成分であるグアヤコール(guaiacol)、クレオソール(creosol)、フェノール(phenol)、p-クレゾール(p-cresol)、4−エチルグアヤコール(4-ethylguaiacol)、o-クレゾール(o-cresol)など、常温で液状のものが挙げられる。これらは1種類を単独で用いてもよいし、複数種を併用することもできる。
(コハク化ゼラチン不溶化物質(b成分))
本発明におけるコハク化ゼラチン不溶化物質(b)としては、フェノール誘導体(a成分)による軟カプセル剤皮(コハク化ゼラチン)の溶解を防止する物質であれば、特に限定はない。コハク化ゼラチン不溶化物質(b)としては、例えば界面活性剤(陰イオン系界面活性剤(アニオン性界面活性剤)、陽イオン系界面活性剤(カチオン性界面活性剤)、両性界面活性剤(双性界面活性剤)、非イオン性界面活性剤(ノニオン性界面活性剤))が挙げられる。
界面活性剤は、いわゆる消泡剤、乳化剤、湿潤剤、洗浄剤および分散剤も含まれる(これらの剤名は必ずしも明確に使い分けられていないのが現状である)。界面活性剤の具体例としては、ポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール300、ポリエチレングリコール400などのPEG(マクロゴール)、リン脂質、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシル35ヒマシ油などポリオキシル化したヒマシ油、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタンサンモノラウレート、ポリソルベート、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸グリセリド、モノオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、モノオキシエチレンソルビタンモノステアレート、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート65、ポリソルベート80などのポリソルベート類、マクロゴール類、ショ糖脂肪酸エステル、中鎖脂肪酸トリグリセリド、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリン、プロピレングリコール脂肪酸エステル(分散剤)など、「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)、「食品添加物公定書」((株)廣川書店発行)に界面活性剤として分類されるものが挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用することもできる。
界面活性剤以外のコハク化ゼラチン不溶化物質(b)としては、例えば可塑剤あるいはコーティング剤などが挙げられる。具体的には、クエン酸トリエチル(可塑剤、コーティング剤)、(一部の)プロピレングリコール脂肪酸エステル、(一部の)ポリグリセリン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
特に、コハク化ゼラチン不溶化物質(b)は、下記化学式1で表される構造式(オキシエチレン基)を分子内に繰り返して含有する化合物(ポリオキシエチレン鎖を有する化合物)であることが好ましい。
[化1]
(−CH−CH−O−)
1分子中に含有するその繰り返しの数の合計は、5個〜30個、好ましくは7個〜23個の化合物であることが、取り扱いの容易さや入手の容易さ、及び剤皮の溶解防止効果の点で好ましい。なお、前記化合物が分岐化合物であり、化学式1で表される構造が1つの分子の鎖上に散在する場合は、その合計を繰り返しの数(重合度)とする。
前記化合物としては、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート65、ポリソルベート80などのポリソルベート類、ポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール300、ポリエチレングリコール400などのPEG(マクロゴール)、ポリオキシル35ヒマシ油などのポリオキシル化ヒマシ油が挙げられる。好ましい具体例としては、ポリソルベート80(オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、Tween80、平均分子量約1300、HLB15、ポリオキシエチレン鎖を約67重量%含有)、ポリエチレングリコール400(マクロゴール400、平均分子量約400、ポリオキシエチレン鎖を約99重量%含有)、あるいはポリソルベート80およびポリエチレングリコール400の併用(混合物の使用)が、顕著にカプセル剤皮の溶解を防止(軽減)するという点で最も好ましい。
コハク化ゼラチン不溶化物質(b)としては前述したように、2種以上を併用することもできる。その場合、ポリソルベート80、ポリエチレングリコール400、これらの少なくとも何れか一方を必ず配合しておくことがカプセル剤皮の溶解を防止(軽減)するという点で好ましい。好ましい配合割合としては、ポリソルベート80かポリエチレングリコール400の少なくとも何れか一方を30重量%以上、好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは60重量%とする。
コハク化ゼラチン不溶化物質(b)の使用量としては特に限定はないが、使用するフェノール誘導体の1種あるいはその複数種の混合物(a成分)(例えば木クレオソート)の1量(1重量)に対し、0.3〜10倍量であることが好ましい。0.3倍量未満であれば、(a)成分による剤皮溶解防止効果が得られにくくなる可能性が生じる。一方、10倍量を超えて使用した場合、カプセル剤皮の溶解防止効果がさほど向上しなくなる可能性があって不経済を招き、また最終製品としての軟カプセル剤の粒が大きくなるといった問題が生じやすくなる。コハク化ゼラチン不溶化物質(b)の使用量のさらに好ましい範囲は、(a)成分1量に対して0.5倍(等量)〜8倍量であり、さらに好ましい範囲は0.8〜6倍量である。
コハク化ゼラチン不溶化物質(b)の数平均分子量(以下単に「分子量」という)は300以上であることが好ましく、400〜2000であることがさらに好ましく、500〜1500であることがさらに好ましい。分子量が400より小さいと、剤皮の溶解を防止(軽減)する効果が得られにくくなり、また分子量が1500より大きいと、薬剤組成物としての粘度が上昇して軟カプセル剤皮中への充填(密封)作業が困難となる可能性がある。
また、コハク化ゼラチン不溶化物質(b)が界面活性剤である場合、そのHLB(親水親油バランス(Hydrophile-Lipophile-Balance))は、剤皮の溶解をより一層効果的に防止(軽減)するという点で8以上であることが好ましく、8〜18であることがさらに好ましく、10〜16であることがさらに好ましい。
尚、HLBは、Griffinの定義に倣い、親水基の重量分率に20を乗じた数値である。HLBが8より小さいと、剤皮の溶解を防止(軽減)する効果が得られにくくなる。
フェノール誘導体(a成分)およびコハク化ゼラチン不溶化物質(b成分)を含有してなる薬剤組成物、すなわち軟カプセル剤皮に充填される薬剤組成物は、透明で澄んだ澄明なもの(透明・半透明液状のもの)でもよいし、第3成分として生薬などを含ませて濁らせた(非透明の)懸濁化液状物でも構わない。しかし、最終製品(軟カプセル剤)としての美しさ(審美感)を消費者に与え、商品価値が高まるという点では澄明な液状物である方が好ましい。
(その他の成分)
上記以外に、本発明の薬剤組成物あるいはカプセル剤皮(基材)に配合することができる成分(添加剤)として、遮光剤や可塑剤、着色剤などが挙げられる。
遮光剤としては、紫外線等の光の吸収を阻害する成分や着色剤として機能する成分が挙げられ、具体的には、酸化チタン、黄色三二酸化鉄、食用黄色4号、食用黄色5号、食用赤色3号、食用赤色102号、食用赤色105号、食用赤色106号などが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用することもできる。
可塑剤としては濃グリセリン、D−ソルビトールなどが挙げられる。
(カプセル剤皮)
コハク化ゼラチンを主成分とするカプセル剤皮中、濃グリセリンおよび水分(あるいはいずれか一方)の含有量を減らすことで、カプセル内に密封(充填)しようとする内容物(薬剤)の匂い漏れを軽減することができる。すなわち、カプセル剤皮における濃グリセリンの含有割合を7%以下、好ましくは6%〜4%とし、かつ/または含水割合を9〜6%まで下げることにより、カプセル内に密封(充填)しようとする内容物(薬剤)の匂い漏れを軽減することができる。これは、内容物(薬剤)が、木クレオソートあるいはその構成成分グアヤコール、クレオソール、フェノール、p-クレゾール、4−エチルグアヤコール、o-クレゾールのように強い芳香を持つ場合、カプセル外への匂い漏れを防ぐ有効な手段となる。
(その他)
軟カプセル剤における内容物(a成分)が木クレオソートあるいはその構成成分の場合の投薬量は、患者の性別、年齢、体重、症状の程度等により適宜選択されるが、一般に、成人に対し、前記有効成分を1日当たり体重1kgに対して1〜500mg程度、好ましくは2〜100mg程度、より好ましくは2〜25mg程度とし、これらを1日2〜4回程度に分けて投薬することができる。
以下、本発明の一実施例を説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
〔調製例1〜2(軟カプセル剤皮の調製)〕
下記表1に記載した各成分を同表に併記した割合(重量部、以下単に「部」ともいう)で以て配合し、従来公知の方法により軟カプセル生シートを製造した(調製例1、2−1,2−2)。
Figure 0006072004
〔実施例1〜3、比較例1(薬剤組成物の調製、軟カプセル剤の製造)〕
下記表2に記載した各成分を同表に併記した割合で以て配合し、木クレオソートと界面活性剤などのコハク化ゼラチン不溶化物質を含有する澄明な薬剤組成物を調製した。そして、上記のようにして得た軟カプセル生シートを用い、前記薬剤組成物を密封した軟カプセル剤(ソフトカプセル)を常法に従って製造した。なお、前記表1における剤皮水分率(%)は、この時点(充填し乾燥処理が終わった時点)での軟カプセル剤のカプセル剤皮(基材)における水分率である。
Figure 0006072004
このようにして得た各々の軟カプセル剤を安定性試験(50℃、30日間)に供した。結果を下記表3に記載した。
Figure 0006072004
上記表3からも分かるように、木クレオソートを密封(充填)した軟カプセル剤において、界面活性剤などのコハク化ゼラチン不溶化物質を併用した場合に限り内容物がカプセル剤皮を溶かすことはなかった。
〔調製例3〜4(軟カプセル剤皮の調製)〕
下記表4に記載した各成分を同表に併記した割合で以て配合し、従来公知の方法により軟カプセル生シートを製造した(調製例3−1〜3−3、4−1〜4−3)。
Figure 0006072004
〔実施例4〜9(薬剤組成物の調製、軟カプセル剤の製造)〕
このようにして得た軟カプセル生シートを用い、常法に従って軟カプセル剤(ソフトカプセル)を製造した。この軟カプセル剤に密封(充填)した薬剤組成物は、下記表5に記載する通りである。なお、前記した表4における剤皮水分率(%)は、製造した(この時点での)軟カプセル剤の剤皮における水分率である。この水分率は、途中の乾燥工程の長短によって調節が可能であり、例えば水分率8%の剤皮を得たいのであれば約48時間、水分率6%の剤皮を得たいのであれば約100時間、通常の乾燥処理を続ければよい。
また、このようにして得た各々の軟カプセル剤を安定性試験(50℃、30日間)に供した。結果を下記表5に併記した。
Figure 0006072004
〔保存後の崩壊性試験〕
別途、上記した木クレオソート軟カプセル剤(実施例7)を用いて、40℃保存(密栓したガラス瓶中で保存期間は6ヶ月)後における安定性および崩壊性を確認した。結果を下記表6に記載した。
Figure 0006072004
上記表6より、本発明の軟カプセル剤は、易溶性でかつ崩壊遅延を起こし難いと認められた。
〔その他の実施例10〜38(溶解防止効果試験)〕
界面活性剤などのコハク化ゼラチン不溶化物質の配合割合を変えたり、その他の物質を用いた場合の剤皮溶解防止効果を確認すべく、下記表に記載した成分を用いて溶解防止効果試験を行った。軟カプセル生シートとしては調製例3−1で得たものを使用した。すなわち、調製例3−1で得た軟カプセル生シートをガラス瓶の中に設置し、木クレオソートと各種コハク化ゼラチン不溶化物質の混合物(液状の薬剤組成物)をスクリュー管に採取し、この混合物(薬剤組成物)でガラス瓶中の軟カプセル生シートを浸漬し、密栓して40℃条件下で保存した。2週間の保存後、軟カプセル生シートの変化を目視で観察した。使用したコハク化ゼラチン不溶化物質の分子量およびHLBを下記表7に示し、結果を下記表8〜表12に記載した(変化がない場合は○、シートが僅かに溶けているが特に問題は無い場合は△、溶解している場合は×と評価した)。
Figure 0006072004
Figure 0006072004
Figure 0006072004
Figure 0006072004
Figure 0006072004
Figure 0006072004
〔実施例39〜40(薬剤組成物の調製、軟カプセル剤の製造)〕
上記調製例4−2で得た軟カプセル生シートを用い、常法に従って軟カプセル剤(ソフトカプセル)を製造した。この軟カプセル剤に密封(充填)した薬剤組成物は、表13に記載した通りである。尚、用いた軟カプセル生シート(調製例4−2で得たもの)の剤皮水分率(%)は、製造した(この時点での)軟カプセル剤の剤皮における水分率である。このようにして得た各々の軟カプセル剤を安定性試験(50℃、30日間)に供した。結果を表13に併記する。
Figure 0006072004
〔保存後の崩壊性試験〕
別途、上述した木クレオソート軟カプセル剤(実施例39および40)を用いて、40℃保存(密栓したガラス瓶中で保存期間は6ヶ月)後における安定性および崩壊性を確認した。結果を表14に記載する。
Figure 0006072004
表14より、本発明の軟カプセル剤は、易溶性でかつ崩壊遅延を起こしにくいものと認められた。
本発明の薬剤組成物は、コハク化ゼラチンをカプセル剤皮の主成分とした軟カプセルに密封される液状の薬剤組成物に利用できる。また、本発明の軟カプセル剤は、当該薬剤組成物が、コハク化ゼラチンを剤皮の主成分とした軟カプセルに密封されてなる軟カプセル剤に利用できる。

Claims (6)

  1. コハク化ゼラチンをカプセル剤皮の主成分とした軟カプセルに密封される液状の薬剤組成物であって、
    (a)フェノール誘導体の1種あるいはその複数種の混合物、及び
    (b)コハク化ゼラチン不溶化物質を含有し、
    前記フェノール誘導体の1種あるいはその複数種の混合物(a)が、木クレオソートあるいはその構成成分であり、
    前記コハク化ゼラチン不溶化物質(b)が非イオン性界面活性剤およびPEGの少なくとも一種を含む薬剤組成物。
  2. 前記コハク化ゼラチン不溶化物質(b)が、下記化学式1で表されるオキシエチレン基が繰り返された重合鎖を含有する化合物である請求項に記載の薬剤組成物。
    [化1]
    (−CH−CH−O−)
  3. 前記コハク化ゼラチン不溶化物質(b)が、下記化学式1で表されるオキシエチレン基が繰り返された重合鎖を45重量%以上含有する化合物である請求項1または2に記載の薬剤組成物。
    [化1]
    (−CH−CH−O−)
  4. フェノール誘導体の1種あるいはその複数種の混合物(a)およびコハク化ゼラチン不溶化物質(b)を含有する液状の薬剤組成物が、コハク化ゼラチンをカプセル剤皮の主成分とした軟カプセルに密封されてなる軟カプセル剤であって、
    前記フェノール誘導体の1種あるいはその複数種の混合物(a)が、木クレオソートあるいはその構成成分であり、
    前記コハク化ゼラチン不溶化物質(b)が非イオン性界面活性剤およびPEGの少なくとも一種を含む軟カプセル剤。
  5. 前記コハク化ゼラチン不溶化物質(b)が、下記化学式1で表されるオキシエチレン基が繰り返された重合鎖を含有する化合物である請求項に記載の軟カプセル剤。
    [化1]
    (−CH−CH−O−)
  6. 前記コハク化ゼラチン不溶化物質(b)が、下記化学式1で表されるオキシエチレン基が繰り返された重合鎖を45重量%以上含有する化合物である請求項4または5に記載の軟カプセル剤。
    [化1]
    (−CH−CH−O−)
JP2014507756A 2012-03-28 2013-03-19 薬剤組成物、及びこれを密封してなる軟カプセル剤 Active JP6072004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074394 2012-03-28
JP2012074394 2012-03-28
PCT/JP2013/057828 WO2013146471A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-19 薬剤組成物、及びこれを密封してなる軟カプセル剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251038A Division JP6271696B2 (ja) 2012-03-28 2016-12-26 薬剤組成物、及びこれを密封してなる軟カプセル剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146471A1 JPWO2013146471A1 (ja) 2015-12-10
JP6072004B2 true JP6072004B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=49259727

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507756A Active JP6072004B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-19 薬剤組成物、及びこれを密封してなる軟カプセル剤
JP2016251038A Active JP6271696B2 (ja) 2012-03-28 2016-12-26 薬剤組成物、及びこれを密封してなる軟カプセル剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251038A Active JP6271696B2 (ja) 2012-03-28 2016-12-26 薬剤組成物、及びこれを密封してなる軟カプセル剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11617794B2 (ja)
EP (1) EP2832353B1 (ja)
JP (2) JP6072004B2 (ja)
KR (1) KR102059217B1 (ja)
CN (1) CN104334163B (ja)
CA (1) CA2868383C (ja)
HK (2) HK1203819A1 (ja)
MY (1) MY181972A (ja)
PH (1) PH12014502170A1 (ja)
RU (1) RU2652346C2 (ja)
TW (1) TWI610692B (ja)
WO (1) WO2013146471A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI601467B (zh) * 2015-05-14 2017-10-01 欣興電子股份有限公司 電路板結構及其製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1060258A (en) * 1964-12-05 1967-03-01 Sandoz Products Ltd Improvements in or relating to pharmaceutical pastilles
JPS5532382B2 (ja) * 1974-01-30 1980-08-25
US4608258A (en) * 1983-08-17 1986-08-26 Taiko Pharmaceutical Co., Ltd. Medicament for treatment of diarrhea
US4935243A (en) * 1988-12-19 1990-06-19 Pharmacaps, Inc. Chewable, edible soft gelatin capsule
JPH0625056B2 (ja) * 1989-06-01 1994-04-06 大幸薬品株式会社 鎮痙剤
US5431916A (en) * 1993-04-29 1995-07-11 The Procter & Gamble Company Pharmaceutical compositions and process of manufacture thereof
DE4422938A1 (de) * 1993-06-30 1995-01-12 Siegfried Ag Pharma Neue Weichgelatinekapseln
JP3074519B2 (ja) * 1996-07-01 2000-08-07 大幸薬品株式会社 腸液吸収促進剤
JPH10310520A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Nippi Gelatin Kogyo Kk 改良コハク化ゼラチン
DE19744459A1 (de) 1997-10-08 1999-04-15 Schwabe Willmar Gmbh & Co Flavonolignan-Zubereitungen, insbesondere Silymarin-Zubereitungen
JP4689114B2 (ja) * 2000-11-02 2011-05-25 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ビタミンと加工大蒜を含有するカプセル剤
DE10244504A1 (de) * 2002-09-25 2004-04-08 Capsulution Nanoscience Ag Schnellfreisetzende Darreichungsform mit schwerlöslichem Wirkstoff
JP2006503844A (ja) * 2002-09-28 2006-02-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Panaxginseng及びPaulliniacupana抽出物を含有する組成物
US6730333B1 (en) 2002-10-30 2004-05-04 Dbc, Llc Nutraceutical mangosteen composition
US8492369B2 (en) * 2010-04-12 2013-07-23 Clarus Therapeutics Inc Oral testosterone ester formulations and methods of treating testosterone deficiency comprising same
CN101152307B (zh) * 2006-09-30 2012-02-22 曾雄辉 一种用于治疗腹痛、腹泻的中药软胶囊及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104334163A (zh) 2015-02-04
PH12014502170B1 (en) 2014-12-10
KR20140140074A (ko) 2014-12-08
TW201400148A (zh) 2014-01-01
RU2014143264A (ru) 2016-05-20
CN104334163B (zh) 2017-09-12
TWI610692B (zh) 2018-01-11
EP2832353A4 (en) 2015-11-18
JP6271696B2 (ja) 2018-01-31
CA2868383C (en) 2019-12-31
HK1204282A1 (en) 2015-11-13
US11617794B2 (en) 2023-04-04
CA2868383A1 (en) 2013-10-03
EP2832353A1 (en) 2015-02-04
PH12014502170A1 (en) 2014-12-10
MY181972A (en) 2021-01-15
US20150057370A1 (en) 2015-02-26
KR102059217B1 (ko) 2019-12-24
JP2017052810A (ja) 2017-03-16
RU2652346C2 (ru) 2018-04-25
WO2013146471A1 (ja) 2013-10-03
EP2832353B1 (en) 2018-07-18
JPWO2013146471A1 (ja) 2015-12-10
HK1203819A1 (en) 2015-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2459221B1 (fr) Formulation pharmaceutique
AU2009248328B2 (en) Film-shaped preparation comprising oily substances for oral administration
KR101679992B1 (ko) 프로필렌글리콜 모노라우레이트를 포함하는 두타스테리드의 약학적 조성물 및 이의 제조 방법
JP2020511440A5 (ja)
JP6271696B2 (ja) 薬剤組成物、及びこれを密封してなる軟カプセル剤
WO2003017976A1 (en) Synergistic mixed poloxamer systems for the solubilisation of drugs
JP6589725B2 (ja) 液体眼科用組成物、眼科用製品及び白濁抑制方法
CN101160122A (zh) 含有水溶性维生素衍生物的低共熔共混物
JPH03128322A (ja) ポリプレニル系化合物を含有する医薬組成物およびその製造方法
KR102111094B1 (ko) 무수황산나트륨, 황산칼륨, 무수황산마그네슘 및 시메티콘을 포함하는 장관하제 경구투여용 고형제제 조성물
JPH0725735A (ja) 含嗽剤
US20180028470A1 (en) Curcumin-based pharmaceutical compositions and methods for fabricating thereof
JP2014208617A (ja) 医薬組成物
JP5359333B2 (ja) コロソリン酸含有水性液剤
CA3008955A1 (en) New improved composition comprising at least one cadotril
WO2017130576A1 (ja) 医薬組成物
JP2004035569A (ja) ハードゼラチンカプセル及びハードゼラチンカプセルの製造方法
JP5929040B2 (ja) 外用剤組成物及び変色を抑制する方法
KR100201906B1 (ko) 파모티딘을 가용화시킨 내용물을 함유한 연질캅셀제
JP2018203689A (ja) 医薬品組成物
JP2005306808A (ja) 損傷皮膚修復用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160810

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250