JPH0625056B2 - 鎮痙剤 - Google Patents

鎮痙剤

Info

Publication number
JPH0625056B2
JPH0625056B2 JP1247781A JP24778189A JPH0625056B2 JP H0625056 B2 JPH0625056 B2 JP H0625056B2 JP 1247781 A JP1247781 A JP 1247781A JP 24778189 A JP24778189 A JP 24778189A JP H0625056 B2 JPH0625056 B2 JP H0625056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creosote
intestinal
cresol
phenol
antispasmodic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1247781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0386817A (ja
Inventor
達也 馬場
規男 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP1247781A priority Critical patent/JPH0625056B2/ja
Priority to EP89122575A priority patent/EP0400219B1/en
Priority to DE68910676T priority patent/DE68910676T2/de
Priority to US07/448,468 priority patent/US5112872A/en
Priority to CA002005072A priority patent/CA2005072C/en
Priority to KR1019890018293A priority patent/KR910000130A/ko
Priority to PH39852A priority patent/PH27336A/en
Publication of JPH0386817A publication Critical patent/JPH0386817A/ja
Priority to SG141293A priority patent/SG141293G/en
Priority to HK21/94A priority patent/HK2194A/xx
Publication of JPH0625056B2 publication Critical patent/JPH0625056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/02Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution from inanimate materials
    • A61K35/04Tars; Bitumens; Mineral oils; Ammonium bituminosulfonate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、鎮痙剤、より詳しくは、クレオソート又はそ
の構成成分であるフェノール誘導体を有効成分として含
有する鎮痙剤に関する。
従来の技術 従来、クレオソートは、腸内殺菌剤又は腸内殺菌に基づ
く止瀉薬として、或いは去痰剤として用いられてきた。
即ち、クレオソートは、医薬品製造指針(日本公定書協
会編)1988年版第240頁の胃腸薬製造承認基準に
おいて、V欄の止瀉薬の区分中1項の殺菌剤として収載
されている。また、伊藤宏著「薬理学」((株)蛍光堂、
1983年1月5日改訂第6版発行)第416頁にも、
クレオソートは、腸内防腐に用いるほか、吸入適応によ
り去痰作用を示す旨記載されている。更に、羽野壽・相
沢義雄編集((株)廣川書店1974年10月15日改
訂版3刷発行)第216頁でも、クレオソートは腸内殺
菌薬として記載されている。日本薬局方でも、去痰、腸
内異常発酵、食中毒などに用いる旨記載されている。ザ
・ユナイテッド・ステーツ・ディスペンサトリー(The U
nited States Dispensatory)、27th ed.(197
3)、第355頁にも、クレオソートは、外用として殺
菌剤、内用として去痰剤として使用される旨記載されて
いる。
以上のように、クレオソートは、これまで、腸内殺菌剤
又は腸内殺菌に基づく止瀉薬として、或いは去痰剤とし
て使用されてきたのが現状である。
発明の開示 本発明者は、上記の如く腸内殺菌剤又は去痰剤として使
用されてきたクレオソートの他の薬理作用について、研
究を重ねたところ、クレオソート又はその構成成分であ
るグアヤコール、クレオゾール、クレゾール、フェノー
ル及びキシレノールから選ばれた少なくとも1種が、上
記従来の知見からは全く予想もつかない薬理作用である
鎮痙作用を有し、例えば腸管などの平滑筋の運動を抑制
する作用を発揮するという事実を見出し、本発明を完成
するに至った。
即ち、本発明は、クレオソート又はその構成成分である
グアヤコール、クレオゾール、クレゾール、フェノール
及びキシレノールから選ばれた少なくとも1種(以下
「フェノール誘導体」という)を有効成分として含有す
る鎮痙剤に係るものである。
本発明の製剤は、その有効成分であるクレオソート又は
その構成成分であるフェノール誘導体の持つ鎮痙活性に
基づき、各種平滑筋の運動(の亢進)を抑制し、その結
果、人及び運動において、平滑筋の運動抑制が必要な諸
症状、例えば、胃幽門部や腸のけいれん、胆道の緊張性
のジスキネジア、胆管結石、胆のう結石、尿路結石によ
る痛みの緩和、高血圧症、狭心症等の治療に有効であ
り、また、内視鏡で臓器内の状態を調べる場合の前処理
として筋の緊張を緩和し、内視鏡の挿入を容易にする目
的、X線検査に先立って消化管を弛緩させ、バリウム造
影剤の通過を良好にし、胃壁等のレリーフの診察を容易
にする目的などにも有効である。更に、平滑筋である腸
管の運動を抑制する。
本発明の製剤の有効成分であるクレオソートそのもの
は、従来から公知であり、日本薬局方(第11改正)、
米国のナショナル フォーミュラリー(National For
mulary)XII等に収載されている。該クレオソートは、
ブナ、カシ、モミジ、マツ等の木、特に広葉樹から得ら
れる木タールを蒸留し、分留により200〜230℃程
度(760mmHg)の留分を集めて得られるいわゆるウッ
ドクレオソートであり、石炭タールから得られるクレオ
ソートとは明確に区別されているものである。本発明の
製剤の有効成分であるクレオソートは、グアヤコール2
0〜35%程度、クレオゾール15〜25%程度のほ
か、フェノール、クレゾール類、キシレノール類などの
各種フェノール誘導体を含有する混合物であり、特徴的
な煙臭及び舌を焼くような味を有する無色乃至淡黄色の
液体で、比重約1.064以上を有する。本発明者の研
究によれば、上記のような混合物であるクレオソートの
構成成分の個々のフェノール誘導体も、クレオソートと
同様な鎮痙活性を有することが見出だされた。すなわ
ち、クレオソートの構成成分であるグアヤコール、クレ
オゾール、フェノール、キシレノール、クレゾール等の
フェノール誘導体も、それぞれ単独でクレオソートと同
様な鎮痙活性を有する。従って、本発明では、上記クレ
オソートをそのまま使用してもよいし、また、クレオソ
ートの個々の構成成分であるフェノール誘導体を単独で
又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
本発明では、上記クレオソート又はその構成成分である
フェノール誘導体を、一般的な医薬製剤の形態で用い
る。製剤は、通常使用される薬学的に許容される賦形剤
ないし希釈剤を用いて常法に従い調製される。本発明の
製剤は、治療目的に応じて各種の形態とすることがで
き、その代表的なものとして、錠剤、丸剤、散剤、カプ
セル剤、顆粒剤、内用液剤等の経口投与に適した剤型、
注射剤等の血管内投与、筋肉内投与、皮下又は皮内投与
等に適した剤型及び坐剤等の直腸内投与に適した剤型等
を挙げることができる。
錠剤、顆粒剤、散剤の形態に調製する際には、従来公知
の担体を広く使用でき、例えば、乳糖、白糖、ブドウ
糖、でんぷん、結晶セルロース等の賦形剤、例えば、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ゼラ
チン、トラガント、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウ
ム等の結合剤、例えばでんぷん、カルボキシメチルセル
ロース、炭酸カルシウム等の崩壊剤、例えばステアリン
酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸等の滑沢剤等が
使用できる。錠剤は、必要に応じて、通常の剤皮を施す
こともでき、例えば、糖衣錠、フィルムコーティング錠
等とすることができ、さらに二層錠、多層錠としてもよ
い。顆粒剤や散剤も通常の剤皮を施すことができる。
丸剤の形態に調製するには、やはりこの分野で従来から
公知の各種担体を用いることができ、例えば、甘草末、
ブドウ糖、小麦粉等の賦形剤、例えばグリセリン、水、
シロップ、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン等の結
合剤、薬用酵母、アロールート、ラミナリア末等の崩壊
剤等が使用される。
カプセル剤の形態に調製するには、この分野で従来から
公知の各種担体、例えば、乳糖、オリーブ油、大豆油等
の賦形剤が使用される。
内用液剤は、水性又は油性懸濁液、溶液、シロップ、そ
の他の形態であってもよい。このような液体製剤には、
普通に用いられる添加剤、例えば、懸濁化剤例えばソル
ビットシロップ、メチルセルロース、ゼラチン、カルボ
キシメチルセルロース、乳化剤例えばレシチン、モノオ
レフィン酸ソルビタン、アラビアゴム等が使用できる。
注射剤の形態に調製するには、組成物は懸濁液、溶液、
油性又は水性ビヒクル中の乳液のような形態であっても
よく、懸濁化剤、安定化剤及び分散剤のような処方剤を
含んでいてもよい。坐剤の形態に調製するには、従来公
知の担体を広く使用できる。例えばカカオ脂、グリセロ
ゼラチン、マクロゴール等の基剤が使用できる。坐剤に
は必要に応じて乳化剤、懸濁化剤が使用できる。更に本
発明の製剤には、必要に応じて、着色剤、香味剤等を添
加することもできる。
本発明の製剤中に含有されるクレオソート又はその構成
成分であるフェノール誘導体の量は、特に制限されず適
宜選択すればよいが、一般に、製剤全重量の0.2〜6
0%程度とされる。
本発明の医薬製剤の投与量は、患者の性別、年齢、体
重、症状の程度等により適宜選択されるが、一般に、経
口投与及び直腸内投与の場合には、成人に対し、有効成
分であるクレオソート又はその構成成分であるフェノー
ル誘導体を1日あたり体重1kgに対して1〜500mg程
度、好ましくは2〜100mg程度、より好ましくは2〜
25mg程度とすればよい。注射剤として非経口的に投与
する場合、一般に成人に対し有効成分であるクレオソー
ト又はその構成成分であるフェノール誘導体を一日当り
体重1kgに対して0.2〜300mg程度、好ましくは
0.2〜50mg程度、より好ましくは0.5〜5mg程度
とすればよい。なお、本発明の製剤は、1日に2〜4回
程度に分けて投与してもよい。
実施例 以下に、製剤例及び薬理試験の結果を示す。
製剤例1 丸剤 成分 量(mg) クレオソート 50 カンゾウ 25 グリセリン 10 常水 50 処方量の各成分を練合し、その丸薬塊を切丸機で分割
し、成丸機で成丸し、1丸中クレオソート50mgを含有
する丸剤を調製した。
製剤例2 カプセル剤 成分 量(mg) クレオソート 100 でんぶん 250 クレオソートとでんぷんとを混合して、混合末とし、硬
カプセルに充填して、1カプセル中にクレオソート10
0mgを含有するハードカプセル剤を調製した。
製剤例3 カプセル剤 成分 量(mg) クレオソート 100 オリーブ油 200 クレオソートをオリーブ油に溶解して溶液を得、ソフト
カプセルに充填して、1カプセル中にクレオソート10
0mgを含有するソフトカプセル剤を調製した。
製剤例4 錠剤 成分 量(mg) クレオソート 150 乳糖 250 メチルセルロース 3 ステアリン酸マグネシウム 2 カルボキシメチルセルロース 10 上記処方となるようにステアリン酸マグネシウム以外の
各成分を混合し、これを水と混練して顆粒とし、この顆
粒を乾燥後、ステアリン酸マグネシウムと混合して圧縮
成型するか、或は、上記処方の各成分を混合して、直接
圧縮成型して、1錠415mgの錠剤を調製した。
製剤例5 注射剤 成分 量(mg) クレオソート 50 注射用蒸溜水 2ml クレオソート50mgを注射用蒸溜水に溶解させた後、密
封及び滅菌をして注射剤を調製した。
製剤例6 丸剤 成分 量(mg) グアヤコール 50 カンゾウ 25 グリセリン 10 常水 50 処方量の各成分を練合し、その丸薬塊を切丸機で分割
し、成丸機で成丸し、1丸中グアヤコール50mgを含有
する丸剤を調製した。
製剤例7 カプセル剤 成分 量(mg) グアヤコール 50 クレゾール 50 オリーブ油 100 グアヤコール及びクレゾールをオリーブ油に溶解して溶
液を得、ソフトカプセルに充填して、1カプセル中にグ
アヤコール50mgとクレゾール50mgを含有するソフト
カプセル剤を調製した。製剤例8 錠剤 成分 量(mg) クレオゾール 150 乳糖 250 メチルセルロース 3 ステアリン酸マグネシウム 2 カルボキシメチルセルロース 10 上記処方となるようにステアリン酸マグネシウム以外の
各成分を混合し、これを水と混練して顆粒とし、この顆
粒を乾燥後、ステアリン酸マグネシウムと混合して圧縮
成型するか、或は、上記処方の各成分を混合して、直接
圧縮成型して、1錠415mgの錠剤を調製した。
薬理試験1 摘出腸管のぜん動運動の抑制試験 (a)体重400〜600gの雌性ハートレー(Hartle
y) 種モルモットを24時間絶食させ、ペントバルビタ
ールナトリウム(体重1kg当り30mg)を筋肉内投与し
て麻酔した。腹部を正中切開し、腸を5cmの片として
切除した。即ち、回盲部から15cmを除き回腸5cm
を切除し、十二脂腸−空腸連結部から15cmを除き空
腸5cmを切除し、回腸−空腸結合部の5cmを切除
し、肛門から15cmを除いて結腸5cmを切除した。
これら腸管片をタイロード液で洗浄して腸内容物を除去
し、次いで、0.6gwの張力でマグヌスチェンバー(K
N−207,夏目社製、東京)内に吊るした。該チェン
バーに空気を通気して飽和させたタイロード液50mlを
満たし、37℃に維持した。腸管片の自発的収縮を、等
張性ヘーベルを用いてキモグラフ(商品名kymographion
KN-215 、夏目社製)上で記録した。
60分間平衡化した後、5分ごとに、クレオソートを上
記マグヌスチェンバーに累積投与し、その都度腸管の収
縮を測定した。腸管の収縮の程度は、各実験における主
要ピークの平均高さとして測定し、腸管の収縮の抑制率
を、クレオソートの添加量が0g/mlの場合の平均ピー
ク高さ(100%)に対するパーセンテージとして算出
した。こうして得られた用量−反応曲線から、上記抑制
率が50%となるクレオソートの投与量、即ちIC50
を求めた。
腸管の各部分につき、得られた結果を第1(a) 表に示
す。
(b)クレオソートに代えて、クレオソートの構成成分
であるグアヤコール、クレオゾール、クレゾール、フェ
ノール又はキシレノールを用いる以外は上記(a)と同
様にして摘出腸管ぜん動運動の抑制試験を行なった。
回腸片を用いて試験を行ない、その自発運動を100%
抑制する供試化合物の投与量、すなわちIC100 を測定
した。結果を第1(b) 表に示す。
第1(b) 表には、クレオソートを同様にして試験した場
合の結果も併記する。
第1(b) 表から明らかなように、クレオソート及びクレ
オソートの構成成分であるフェノール誘導体は、鎮痙活
性、特に腸管の運動を抑制する作用があることが判る。
薬理試験2 本試験では、作動薬(アゴニスト)であるアセチルコリ
ン及びブラジキニンにより誘発された腸管収縮に対する
クレオソートの抑制効果を上記薬理試験1で用いたもの
と同様の装置で測定した。
薬理試験1と同様にして得たモルモットの回腸片を、タ
イロード液50ml中に吊るし、60分間平衡化する。ア
セチルコリンを最終濃度5×10-9g/mlになるように
上記タイロード液中に加え、腸の収縮の程度(ピーク高
さ)を測定する(コントロール)。
次に、上記回腸片を洗浄後、クレオソートを最終濃度2
×10-6g/mlになるようにタイロード液中に加え、3
分間放置し、次いでアセチルコリンを最終濃度5×10
-9g/mlとなるように加える。この時の収縮(ピーク高
さ)を測定する。
次に、上記回腸片を洗浄後、クレオソートを最終濃度4
×10-6g/mlになるようにタイロード液に加え、3分
間放置し、次いでアセチルコリンを最終濃度5×10-9
g/mlになるように加える。この時の収縮(ピーク高
さ)を測定する。
以下、同様にしてクレオソート量を8×10-6g/ml、
1.6×10-5g/mlと各々加えた場合の各収縮のピー
ク高さを記録した。
コントロールのピーク高さ(100%)に対する各クレ
オソート濃度におけるピーク高さのパーセンテージを算
出し、こうしてクレオソート濃度−弛緩曲線を作成し
た。該曲線から、上記薬物による収縮を50%だけ低下
させるのに要するクレオソート濃度IC50を求めた。
ブラジキニンについても、添加するブラジキニンの最終
濃度を2×10-8g/mlとする以外は上記アセチルコリ
ンの場合の試験と同様にしてIC50値を得た。
結果を下記第2表に示す。
第2表から明らかなように、クレオソートは鎮痙活性を
有することが判る。
急性毒性 本発明の有効成分であるクレオソート及びその構成成分
であるフェノール誘導体の急性毒性については、ラット
に対し経口投与した場合のLD50値は第4表の通りであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/085 ACV 9283−4C AEP 9283−4C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クレオソート又はその構成成分であるグア
    ヤコール、クレオゾール、クレゾール、フェノール及び
    キシレノールから選ばれた少なくとも1種を有効成分と
    して含有する鎮痙剤。
JP1247781A 1989-06-01 1989-09-21 鎮痙剤 Expired - Lifetime JPH0625056B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247781A JPH0625056B2 (ja) 1989-06-01 1989-09-21 鎮痙剤
EP89122575A EP0400219B1 (en) 1989-06-01 1989-12-07 Use of creosote as an antispasmodic agent
DE68910676T DE68910676T2 (de) 1989-06-01 1989-12-07 Verwendung von Creosot als antispastischer Wirkstoff.
KR1019890018293A KR910000130A (ko) 1989-06-01 1989-12-11 진경제
CA002005072A CA2005072C (en) 1989-06-01 1989-12-11 Antispasmodic agent comprising creosote or its phenol derivative
US07/448,468 US5112872A (en) 1989-06-01 1989-12-11 Antispasmodic agent
PH39852A PH27336A (en) 1989-06-01 1990-01-05 Antipasmodic agent
SG141293A SG141293G (en) 1989-06-01 1993-12-28 Use of creosote as an antispasmodic agent
HK21/94A HK2194A (en) 1989-06-01 1994-01-06 Use of creosote as an antispasmodic agent

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14082089 1989-06-01
JP1-140820 1989-06-01
JP1247781A JPH0625056B2 (ja) 1989-06-01 1989-09-21 鎮痙剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386817A JPH0386817A (ja) 1991-04-11
JPH0625056B2 true JPH0625056B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=26473230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1247781A Expired - Lifetime JPH0625056B2 (ja) 1989-06-01 1989-09-21 鎮痙剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5112872A (ja)
EP (1) EP0400219B1 (ja)
JP (1) JPH0625056B2 (ja)
KR (1) KR910000130A (ja)
CA (1) CA2005072C (ja)
DE (1) DE68910676T2 (ja)
HK (1) HK2194A (ja)
PH (1) PH27336A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545321B2 (ja) * 1992-08-21 1996-10-16 大幸薬品株式会社 平滑筋収縮抑制剤
GB9308469D0 (en) * 1993-04-23 1993-06-09 Wright George H Management of cholelithiasis
JP3074519B2 (ja) * 1996-07-01 2000-08-07 大幸薬品株式会社 腸液吸収促進剤
JP2006192922A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Shigeru Co Ltd 車両用内装品における装着凹部の形成方法
US7390816B2 (en) * 2005-06-21 2008-06-24 Bridge Pharma, Inc. Methods for treating urinary incontinence in patients suffering from memory disorders
US20060287347A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Aberg A K G Methods for treating smooth muscle disorders using trospium
US20070004766A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Aberg A K G Methods for relaxation of smooth muscle contractions using Trospium
US11617794B2 (en) * 2012-03-28 2023-04-04 Taiko Pharmaceutical Co., Ltd. Drug composition and soft capsule drug sealing the drug composition
EP3923916A4 (en) 2019-02-15 2022-12-21 Saol International Development Ltd. INJECTABLE PHENOL FORMULATIONS AND METHODS OF USE
KR102428859B1 (ko) * 2020-05-29 2022-08-04 동성제약주식회사 안전성이 확보된 소화기계 질환 예방 또는 치료를 위한 경구투여용 약학 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142132A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Tanpei Seiyaku Kk 新規包接化合物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608258A (en) * 1983-08-17 1986-08-26 Taiko Pharmaceutical Co., Ltd. Medicament for treatment of diarrhea

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142132A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Tanpei Seiyaku Kk 新規包接化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0400219B1 (en) 1993-11-10
PH27336A (en) 1993-06-08
DE68910676D1 (de) 1993-12-16
DE68910676T2 (de) 1994-05-26
KR910000130A (ko) 1991-01-29
CA2005072C (en) 1994-12-06
HK2194A (en) 1994-01-14
EP0400219A2 (en) 1990-12-05
EP0400219A3 (en) 1991-01-16
US5112872A (en) 1992-05-12
JPH0386817A (ja) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100221854B1 (ko) 드롤록시펜을 포함하는 전립선 질환을 치료하기 위한 약학 조성물
CA2339934C (en) Medicine for multiple sclerosis
HU212271B (en) Process to prepare pharmaceutical compositions contg. baclofen for treating cough
US20020071872A1 (en) Laxative composition
JP3074519B2 (ja) 腸液吸収促進剤
JPH0635382B2 (ja) 抗不安薬としてのフルオキセチンの使用法
JPH0625056B2 (ja) 鎮痙剤
EP0629400B1 (en) Idebenone compositions for treating Alzheimer's disease
JPS59501460A (ja) カフェインを含んで成る改良された鎮痛及び抗炎症組成物並びにその使用方法
WO2019220335A1 (en) Compositions for use in the treatment of obesity
JPH04210924A (ja) カルシトニンの経口投与用の製薬組成物及び投薬形態
WO2004089351A2 (en) Treatment of progressive neurological disorders comprising a mao inhibitor (miclobemid) and an acetylcholinesterase inhibitor (tacrin)
US2935448A (en) Phosphatide therapeutic composition and method of treatment therewith
EP0171227A1 (en) Use of propiophenone compound
JP3455633B2 (ja) 潰瘍性大腸炎の予防又は治療剤
JPH06172187A (ja) 筋ジストロフィー症治療薬
CN107613966A (zh) 阿片类物质和n‑酰基乙醇胺的组合
JP3999487B2 (ja) ストレス起因性下痢治療剤、及びマルチタイプ下痢治療剤
EA009127B1 (ru) Комбинированное применение фибрата и орлистата для лечения ожирения
JP2616845B2 (ja) システノール酸又はその胆汁酸抱合体を含有する血中コレステロール低下剤
JP2545321B2 (ja) 平滑筋収縮抑制剤
JP4456702B2 (ja) ヨヒンビン作用増強剤、強壮剤、及び腸管内容物滞留促進剤
Lorimer et al. Cardiovascular disease
JPWO2005117855A1 (ja) 糖尿病の予防または治療のための薬剤
US20220362202A1 (en) Drug For Treating And Preventing Dementia

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 16