JP6069052B2 - 防振材、防振構造および防振方法 - Google Patents

防振材、防振構造および防振方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6069052B2
JP6069052B2 JP2013057147A JP2013057147A JP6069052B2 JP 6069052 B2 JP6069052 B2 JP 6069052B2 JP 2013057147 A JP2013057147 A JP 2013057147A JP 2013057147 A JP2013057147 A JP 2013057147A JP 6069052 B2 JP6069052 B2 JP 6069052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
mass
less
parts
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013057147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181295A (ja
Inventor
崇行 岩瀬
崇行 岩瀬
文太 平井
文太 平井
栄司 松田
栄司 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013057147A priority Critical patent/JP6069052B2/ja
Priority to US14/205,696 priority patent/US20140284086A1/en
Priority to EP14159322.8A priority patent/EP2805991A1/en
Priority to CN201410100458.4A priority patent/CN104059302A/zh
Publication of JP2014181295A publication Critical patent/JP2014181295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069052B2 publication Critical patent/JP6069052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3605Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0028Use of organic additives containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0116Porous, e.g. foam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2045Protection against vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Description

本発明は、防振材、防振構造および防振方法、詳しくは、防振材、それを備える防振構造およびそれを使用する防振方法に関する。
従来、振動物の振動を低減するための防振材が、種々の産業製品で使用されている。
例えば、パソコンなどの電気・電子機器に搭載されるハードディスクドライブ(HDD)では、書き込みや読み込みの際において、振動や衝撃が加わると、エラーが生じたり、騒音の原因になる不具合が生じる。そのため、HDD本体と、それの読み込みや書き込みを処理する配線回路基板との間に防振材が配置されている。
そして、その防振材として、エチレンプロピレンジエンゴム(以下、EPDMと省略することがある。)を発泡してなる発泡体知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−65134号公報
ところで、引用文献1に記載の防振材は、EPDMを、発泡剤によって発泡させるとともに、硫黄によって架橋することにより、製造されている。
しかしながら、EPDMを硫黄により架橋すると、EPDM発泡体に残存する硫黄により、その防振対象に含まれる金属(特に、銀など)が腐食するという不具合が生じる。特に、HDDなどの電気・電子機器では、僅かな腐食によっても機器の精度が低下する場合があるため、厳しい低腐食性が求められている。
また、ハードディスクの微細化は進歩しているため、防振性についてもさらなる改良が望まれている。
本発明の目的は、防振対象への腐食性を低減し、防振性に優れた防振材、それを備える防振構造およびそれを使用する防振方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の防振材は、エチレン・プロピレン・ジエンゴムを含有するゴム組成物を発泡させることにより得られ、蛍光X線測定の測定結果に基づいて算出される硫黄原子の含有割合が、質量基準で1000ppm以下であり、23℃におけるヤング率が、6.0×10Pa以下であることを特徴としている。
また、本発明の防振材では、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーの測定結果に基づいて算出される硫黄Sの含有割合が、質量基準で100ppm以下であることが好適である。
また、本発明の防振材では、見掛け密度が、0.20g/cm以下であることが好適である。
また、本発明の防振材では、前記ゴム組成物が、p−キノンジオキシムの誘導体およびポリオールを含有することが好適である。
また、本発明の防振材では、前記ポリオールが、ポリエチレングリコールであることが好適である。
また、本発明の防振材では、前記ゴム組成物が、さらに、有機過酸化物を含有することが好適である。
また、本発明の防振材では、前記エチレン・プロピレン・ジエンゴムが、長鎖分岐を有することが好適である。
また、本発明の防振構造は、前記防振材と、前記防振材の表面に設けられる配線回路基板とを備えることを特徴としている。
また、本発明の防振方法では、前記防振材を準備する工程、および、前記防振材を配線回路基板に設ける工程を備えることを特徴としている。
本発明の防振材は、エチレン・プロピレン・ジエンゴムを含有するゴム組成物を発泡させることにより得られ、蛍光X線分析法により測定される硫黄原子の含有割合が、特定値以下であるので、腐食性が低減されており、また、ヤング率が、特定値以下であるので、防振性に優れる。
そのため、このような防振材を用いれば、防振対象の腐食を抑制するとともに、防振対象を十分に防振することができる。
また、本発明の防振構造および防振方法によれば、上記した防振材を用いるため、回路基板の腐食を抑制するとともに、回路基板を確実に防振することができる。
図1は、本発明の防振構造を備える電子・電気機器の一実施形態を示す側断面図である。 図2は、ヤング率の測定および防振性の評価に用いる測定機器を説明する概略図である。
本発明の防振材は、EPDMを含有するゴム組成物を発泡させることにより得られる。つまり、防振材は、EPDM発泡体として得られる。
EPDMは、エチレン、プロピレンおよびジエン類の共重合によって得られるゴムであり、エチレンおよびプロピレンに加えて、さらにジエン類を共重合させることにより、不飽和結合を導入して、後述する架橋剤による架橋を可能としている。
ジエン類としては、例えば、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエンなどが挙げられる。これらジエン類は、単独使用または2種類以上併用することができる。
EPDMにおけるジエン類の含有量(ジエン含有量)は、例えば、1質量%以上、好ましくは、2質量%以上、より好ましくは、3質量%以上であり、また、例えば、20質量%以下、好ましくは、20質量%以下、より好ましくは、15質量%以下でもある。
ジエン類の含有量が上記下限以上であれば、防振材の表面収縮を防止することができる。また、ジエン類の含有量が上記上限以下であれば、防振材に割れが生じることを防止することができる。
また、EPDMとして、好ましくは、長鎖分岐を有するEPDMが挙げられる。
EPDMに長い分岐鎖を導入する方法としては、特に制限されず、例えば、メタロセン触媒により重合するなど、公知の方法が採用される。
EPDMは、例えば、チーグラー・ナッタ触媒あるいはメタロセン触媒などの触媒によって製造され、好ましくは、長い分岐鎖を得る観点から、メタロセン触媒によって製造される。EPDMが長鎖分岐を有していると、側鎖の絡み合いに起因して、伸長粘度が増大するため、ゴム組成物を良好に発泡させることができ、柔軟性を持たせることができる。
また、ゴム組成物は、好ましくは、架橋剤、発泡剤を含有する。
架橋剤としては、例えば、分子中に硫黄原子を含有しない架橋剤が挙げられ、具体的には、キノイド化合物、有機過酸化物などが挙げられる。
キノイド化合物は、キノイド構造を有する有機化合物(キノイド系架橋剤)であって、例えば、p−キノンジオキシム、ポリ−p−ジニトロソベンゼン、および、それらの誘導体などが挙げられる。p−キノンジオキシムの誘導体として、具体的には、例えば、p,p´−ジベンゾイルキノンジオキシムなどが挙げられる。
これらキノイド化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
キノイド化合物として、好ましくは、p−キノンジオキシムの誘導体、より好ましくは、p,p´−ジベンゾイルキノンジオキシムが挙げられる。
キノイド化合物としてp−キノンジオキシムの誘導体が用いられる場合には、ゴム組成物がp−キノンジオキシムの誘導体によって架橋されるので、硫黄原子の含有割合を低減でき、腐食性の低減を図るとともに、優れた発泡性および防振性を確保することができる。
キノイド化合物の配合割合は、EPDM100質量部に対して、例えば、0.05質量部以上、好ましくは、0.5質量部以上であり、また、例えば、30質量部以下、好ましくは、20質量部以下、より好ましくは、10質量部以下、さらに好ましくは、5質量部以下でもある。とりわけ、p−キノンジオキシムの誘導体を用いる場合には、そのp−キノンジオキシムの誘導体の配合割合は、EPDM100質量部に対して、例えば、0.05質量部以上、好ましくは、0.5質量部以上、より好ましくは、1.0質量部以上であり、また、20質量部以下、好ましくは、10質量部以下、より好ましくは、5質量部以下、さらに好ましくは、3質量部以下でもある。
有機過酸化物は、パーオキサイド構造を有する有機化合物(有機過酸化物系架橋剤)である。
具体的には、ジクミルパーオキサイド、ジメチルジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、α,α´−ジ(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼンなどが挙げられる。
これら有機過酸化物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
有機過酸化物の配合割合は、EPDM100質量部に対して、例えば、0.05質量部以上、好ましくは、0.5質量部以上、より好ましくは、1質量部以上であり、また、例えば、20質量部以下、好ましくは、15質量部以下、より好ましくは、10質量部以下、さらに好ましくは、5質量部以下、とりわけ好ましくは、2質量部以下でもある。
架橋剤は、単独使用または2種以上併用することができる。好ましくは、架橋剤として、キノイド化合物と有機過酸化物とを併用する。
キノイド化合物と有機過酸化物とを併用すれば、防振材の表面での架橋を十分に確保することができ、表面にべたつきが生じることを低減することができる。
キノイド化合物と有機過酸化物とを併用する場合において、それらの配合割合は、キノイド化合物100質量部に対して、有機過酸化物が、例えば、1質量部以上、好ましくは、10質量部以上であり、また、例えば、500質量部以下、好ましくは、200質量部以下、より好ましくは、100質量部以下、さらに好ましくは、50質量部以下でもある。
発泡剤としては、例えば、有機系発泡剤および無機系発泡剤が挙げられる。
有機系発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド(ADCA)、バリウムアゾジカルボキシレート、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノベンゼンなどのアゾ系発泡剤、例えば、N,N´−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DTP)、N,N´−ジメチル−N,N´−ジニトロソテレフタルアミド、トリニトロソトリメチルトリアミンなどのN−ニトロソ系発泡剤、例えば、4,4´−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、パラトルエンスルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン−3,3´−ジスルホニルヒドラジド、2,4−トルエンジスルホニルヒドラジド、p,p−ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)エーテル、ベンゼン−1,3−ジスルホニルヒドラジド、アリルビス(スルホニルヒドラジド)などのヒドラジド系発泡剤、例えば、p−トルイレンスルホニルセミカルバジド、4,4´−オキシビス(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)などのセミカルバジド系発泡剤、例えば、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタンなどのフッ化アルカン系発泡剤、例えば、5−モルホリル−1,2,3,4−チアトリアゾールなどのトリアゾール系発泡剤、その他公知の有機系発泡剤が挙げられる。なお、有機系発泡剤として、加熱膨張性の物質がマイクロカプセル内に封入された熱膨張性微粒子などを挙げることもでき、そのような熱膨張性微粒子として、例えば、マイクロスフェア(商品名、松本油脂社製)などの市販品を挙げることができる。
無機系発泡剤としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウムなどの炭酸水素塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウムなどの炭酸塩、例えば、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸アンモニウムなどの亜硝酸塩、例えば、水素化ホウ素ナトリウムなどの水素化ホウ素塩、例えば、アジド類、その他公知の無機系発泡剤が挙げられる。
好ましくは、有機系発泡剤、さらに好ましくは、アゾ系発泡剤が挙げられる。
これら発泡剤は、単独で用いてもよく、2種以上併用することもできる。
発泡剤の配合割合は、EPDM100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、1質量部以上、より好ましくは、10質量部以上であり、また、例えば、50質量部以下、好ましくは、30質量部以下でもある。
また、ゴム組成物は、より好ましくは、架橋助剤、発泡助剤を含有する。
架橋助剤としては、例えば、分子中に硫黄原子を含有しない架橋助剤が挙げられ、具体的には、例えば、エタノールなどの1価アルコール、例えば、エチレングリコールなどの2価アルコール、例えば、グリセリンなどの3価アルコール、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリオール(ポリオキシアルキレングリコール)などが挙げられる。なお、ポリオールの数平均分子量は、例えば、200以上、好ましくは、300以上、より好ましくは、1000以上であり、また、例えば、100000以下、好ましくは、10000以下、より好ましくは、5000以下でもある。
これら架橋助剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
架橋助剤として、好ましくは、ポリオールが挙げられる。
とりわけ架橋剤として、キノイド化合物(特に、p−キノンジオキシムの誘導体)が用いられる場合などには、架橋助剤として、好ましくは、ポリオール、より好ましくは、ポリオキシアルキレングリコール、さらに好ましくは、ポリエチレングリコールが用いられる。
p−キノンジオキシムの誘導体と、ポリオールとを併用することにより、ゴム組成物を良好に架橋させることができ、優れた発泡性および防振性を確保することができる。
架橋助剤の配合割合は、EPDM100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.02質量部以上、さらに好ましくは、0.06質量部以上であり、また、例えば、20質量部以下、好ましくは、10質量部以下、より好ましくは、5質量部以下、より好ましくは、2質量部以下でもある。
また、架橋助剤の配合割合は、架橋剤100質量部に対して、例えば、200質量部以下、好ましくは、100質量部以下、より好ましくは、50質量部以下であり、また、例えば、1質量部以上、好ましくは、10質量部以上、より好ましくは、20質量部以上でもある。特に、キノイド化合物100質量部に対して、例えば、300質量部以下、好ましくは、100質量部以下、50質量部以下であり、また、例えば、1質量部以上、好ましくは、15質量部以上、より好ましくは、25質量部以上でもある。
発泡助剤としては、例えば、尿素系発泡助剤、サリチル酸系発泡助剤、安息香酸系発泡助剤、金属酸化物(例えば、酸化亜鉛など)などが挙げられる。好ましくは、尿素系発泡助剤、金属酸化物が挙げられる。
これら発泡助剤は、単独使用または2種以上併用することもできる。好ましくは、尿素系発泡助剤および金属酸化物の併用が挙げられる。
発泡助剤の配合割合は、EPDM100質量部に対して、例えば、0.5質量部以上、好ましくは、1質量部以上、より好ましくは、2質量部以上であり、また、例えば、20質量部以下、好ましくは、15質量部以下、より好ましくは、10質量部以下でもある。また、尿素系発泡助剤および金属酸化物が併用される場合には、尿素系発泡助剤の配合割合は、金属酸化物100質量部に対して、例えば、10質量部以上、好ましくは、20質量部以上であり、また、例えば、200質量部以下、好ましくは、150質量部以下、より好ましくは、100質量部以下でもある。
また、ゴム組成物は、必要により、加工助剤、顔料、難燃剤、充填材、軟化剤、EPDM以外のポリマーなどを適宜含有することもできる。
加工助剤としては、例えば、ステアリン酸やそのエステル類、ステアリン酸亜鉛などが挙げられる。これら加工助剤は、単独で用いてもよく、2種以上併用することもできる。加工助剤の配合割合は、EPDM100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、1質量部以上であり、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下でもある。
顔料としては、例えば、カーボンブラックなどが挙げられる。顔料の平均粒子径は、例えば、1μm以上、200μm以下である。顔料の配合割合は、EPDM100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、2質量部以上であり、また、例えば、50質量部以下、好ましくは、30質量部以下である。
難燃剤としては、例えば、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。難燃剤の平均粒子径は、例えば、0.1μm以上、100μm以下である。これら難燃剤は、単独で用いてもよく、2種以上併用することもできる。難燃剤の配合割合は、EPDM100質量部に対して、例えば、5質量部以上、好ましくは、10質量部以上、さらに好ましくは、15質量部以上であり、また、例えば、300質量部以下、好ましくは、200質量部以下、より好ましくは、50質量部以下でもある。
充填材としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸およびその塩類、クレー、タルク、雲母粉、ベントナイト、シリカ、アルミナ、アルミニウムシリケート、アルミニウム粉などの無機系充填材、例えば、コルクなどの有機系充填材、その他公知の充填材が挙げられる。これら充填材は、単独で用いてもよく、2種以上併用することもできる。充填材の配合割合は、EPDM100質量部に対して、例えば、10質量部以上、好ましくは、50質量部以上、さらに好ましくは、150質量部以上であり、また、例えば、300質量部以下、好ましくは、200質量部以下でもある。
軟化剤としては、例えば、石油系オイル類(例えば、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、乾性油類や動植物油類(例えば、アマニ油など)、アロマ系オイルなど)、アスファルト類、低分子量ポリマー類、有機酸エステル類(例えば、フタル酸エステル(例えば、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)、フタル酸ジブチル(DBP))、リン酸エステル、高級脂肪酸エステル、アルキルスルホン酸エステルなど)などが挙げられる。好ましくは、石油系オイル類、さらに好ましくは、パラフィン系オイルが挙げられる。これら軟化剤は、単独で用いてもよく、2種以上併用することもできる。軟化剤の配合割合は、EPDM100質量部に対して、例えば、5質量部以上、好ましくは、10質量部以上であり、また、例えば、100質量部以下、好ましくは、50質量部以下でもある。
EPDM以外のポリマーとして、例えば、ゴム系ポリマーや非ゴム系ポリマーが挙げられる。ゴム系ポリマーとしては、例えば、非共役二重結合を有する環状または非環状のポリエンを成分とするゴム系共重合体(例えば、ブテン−1などのα−オレフィン−ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネンなど)、エチレン−プロピレンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、ポリウレタンゴム、ポリアミドゴム、天然ゴム、ポリイソブチレンゴム、ポリイソプレンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ニトリルブチルゴム、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンゴム、スチレン−イソプレン−スチレンゴム、スチレン−エチレン−ブタジエンゴム、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンゴム、スチレン−イソプレン−プロピレン−スチレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴムなどが挙げられる。
非ゴム系ポリマーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリルポリマー(例えば、ポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステルなど)、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリエステル、塩素化ポリエチレン、ウレタンポリマー、スチレンポリマー、シリコーンポリマー、エポキシ樹脂などが挙げられる。
これらEPDM以外のポリマーは、単独で用いてもよく、2種以上併用することもできる。
EPDM以外のポリマーの配合割合は、EPDM100質量部に対して、例えば、100質量部以下、好ましくは、50質量部以下である。
さらに、ゴム組成物は、その目的および用途によって、得られる防振材の優れた効果に影響を与えない範囲において、例えば、可塑剤、粘着付与剤、老化防止剤、酸化防止剤、着色剤、防カビ剤などの公知の添加剤を適宜の割合で含有することができる。
一方、ゴム組成物は、好ましくは、硫黄原子Sを含有する加硫遅延剤(例えば、チアゾール類、チオウレア類など)を含有しない。
ゴム組成物が加硫遅延剤を含有しなければ、防振材の硫黄原子Sの含有割合を低減でき、腐食性の低減を図ることができる。
次に、防振材の製造方法について説明する。
防振材を製造(準備)するには、まず、上記した各成分を配合して、ニーダー、ミキサーまたはミキシングロールなどを用いて混練することにより、ゴム組成物を混和物として混練する(混練工程)。
なお、混練工程では、適宜加熱しながら混練することもできる。また、混練工程では、例えば、架橋剤、架橋助剤、発泡剤および発泡助剤以外の成分を、まず混練して、一次混和物を得てから、一次混和物に、架橋剤、架橋助剤、発泡剤および発泡助剤を添加して混練して、ゴム組成物(二次混和物)を得ることもできる。
そして、得られたゴム組成物(混和物)を、押出成形機を用いてシート状などに押出成形し(成形工程)、押出成形されたゴム組成物を、加熱して発泡させる(発泡工程)。
ゴム組成物は、配合される架橋剤の架橋開始温度や、配合される発泡剤の発泡温度などによって、適宜選択され、例えば、熱風循環式オーブンなどを用いて、例えば、40℃以上、好ましくは、60℃以上、また、例えば、200℃以下、好ましくは、160℃以下で、例えば、1分間以上、好ましくは、5分間以上、また、例えば、60間分以下、好ましくは、40分間以下、予熱する。予熱後、例えば、450℃以下、好ましくは、350℃以下、より好ましくは、250℃以下、また、例えば、100℃以上、好ましくは、120℃以上で、例えば、5分間以上、好ましくは、15分間以上、また、例えば、80分間以下、好ましくは、50分間以下、加熱される。
このような防振材の製造方法によれば、防振対象の腐食を抑制するとともに、防振対象の振動を低減することができる防振材を、簡易かつ確実に製造することができる。
また、得られたゴム組成物を、押出成形機を用いて、加熱しながらシート状に押出成形(成形工程)して(つまり、ゴム組成物シートを作製して)、シート状のゴム組成物(ゴム組成物シート)を連続的に架橋発泡(発泡工程)させることもできる。
この方法によれば、防振材を生産効率よく製造することができる。
これにより、ゴム組成物が発泡しながら架橋されて、EPDM発泡体からなり、シート状の防振材を得ることができる。
得られた防振材の厚みは、例えば、0.1mm以上、好ましくは、1mm以上であり、また、例えば、50mm以下、好ましくは、45mm以下でもある。
防振材は、例えば、連続気泡構造(連続気泡率100%)または半連続半独立気泡構造(連続気泡率が、例えば、0%を超過し、好ましくは、連続気泡率10%以上であり、また、例えば、100%未満、好ましくは、98%以下)である。好ましくは、半連続半独立気泡構造である。
防振材が、半連続半独立気泡構造であれば、柔軟性の向上を図ることができる。
また、防振材の平均セル径は、例えば、50μm以上、好ましくは、100μm以上、より好ましくは、200μm以上であり、また、例えば、1200μm以下、好ましくは、1000μm以下、より好ましくは、800μm以下でもある。
また、防振材の体積発泡倍率(発泡前後の密度比)は、例えば、2倍以上、好ましくは、5倍以上であり、また、例えば、30倍以下でもある。
防振材の見掛け密度(JIS K 6767(1999)に準ずる。)は、例えば、0.50g/cm以下、好ましくは、0.20g/cm以下、より好ましくは、0.10g/cm以下であり、また、例えば、0.01g/cm以上でもある。防振材の見掛け密度が上記した範囲内であれば、防振材を防振対象の隙間に良好にシールすることができる。
また、防振材の50%圧縮荷重値(JIS K 6767(1999)に準ずる。)は、0.1N/cm以上、好ましくは、0.15N/cm以上であり、また、10N/cm以下、好ましくは、5.0N/cm以下、より好ましくは、2.5N/cm以下、さらに好ましくは、1.0N/cm以下、とりわけ好ましくは、0.3N/cm以下でもある。
防振材の50%圧縮荷重値が上記した範囲内であれば、防振材の柔軟性を向上させることができ、そのため、防振対象への密着性および段差追従性が良好となり、防振対象をより確実に防振することができる。
また、防振材の抗張力(JIS K 6767(1999)に準じた引張り試験における最大荷重)は、例えば、1.0N/cm以上、好ましくは、2.0N/cm以上であり、また、例えば、50N/cm以下、好ましくは、30.0N/cm以下である。防振材の抗張力が上記範囲内であれば、防振材の強度を良好とすることができる。
また、防振材の伸び率(JIS K 6767(1999)に準ずる。)は、例えば、10%以上、好ましくは、150%以上であり、また、例えば、1500%以下、好ましくは、1000%以下でもある。防振材の伸び率が上記範囲内であれば、防振材の強度を良好とすることができる。
また、防振材の硫黄原子の含有割合は、質量基準で、1000ppm以下、好ましくは、800ppm以下、より好ましくは、500ppm以下、さらに好ましくは、200ppm以下である。防振材の硫黄原子Sの含有割合が上記上限以下であれば、腐食性を低減することができる。
防振材の硫黄原子Sの含有割合は、蛍光X線測定により算出される。蛍光X線測定における詳細な条件は、後の実施例において詳述する。
また、防振材において、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーの測定結果に基づいて算出される硫黄Sの含有割合は、例えば、100ppm以下、好ましくは、50ppm以下、より好ましくは、25ppm以下である。防振材の硫黄Sの含有割合が上記上限以下であれば、腐食性を低減することができる。
硫黄Sの算出方法は、後の実施例で詳述する。
また、防振材のヤング率(23℃)は、6.0×10Pa以下であり、好ましくは、3.0×10Pa以下、より好ましくは、1.0×10Pa以下、さらに好ましくは、5.0×10Pa以下、とりわけ好ましくは、3.0×10Pa以下である。また、例えば、1.0×10Pa以上、好ましくは、5.0×10Pa以上である。ヤング率が、上記範囲内であれば、防振対象を十分に防振することができ、防振性が優れる。測定方法は、後の実施例で詳述する。
防振材の共振倍率は、例えば、10以下、好ましくは、5以下である。測定方法は、後の実施例で詳述する。
防振材の振幅倍率が1.0以下となる領域(すなわち、防振可能な領域)は、少なくとも、例えば、150〜400Hz、好ましくは、100〜400Hzである。測定方法は、後の実施例で詳述する。
そして、この防振材は、防振対象となる防振対象の表面に配置して用いられる。また、防振材は、防振の役割と、遮音、吸音、防塵、断熱、緩衝、水密などの防音以外の役割とを兼用することができ、つまり、例えば、防振性を有する遮音材、吸音材、防塵材、断熱材、緩衝材、止水材などとして用いることもできる。
そして、この防振材では、蛍光X線測定により算出される硫黄原子Sの含有割合が特定値以下であるため、腐食性が低減されており、また、ヤング率が特定範囲にあるため、防振性にも優れる。そのため、このような防振材を用いれば、防振対象の腐食を抑制するとともに、防振対象を防振することができる。
防振材が設けられる防振対象としては、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、コンパクトディスクドライブ(CDD)、デジタルビデオディスクドライブ(DBDD)などのディスクドライブ、例えばエンジン、例えば、モーター、例えば、インバーター周辺などが挙げられる。
次に、本発明の防振構造の一実施形態について説明する。
この防振構造は、防振構造と、その防振材の表面に設けられる配線回路基板とを備える。
配線回路基板は、例えば、防振材の表面(上面)に配線回路基板を設けられる。このとき、防振材に配線回路基板を直接配置してもよく、また、防振材の表面に両面粘着テープなどの粘着剤層を設けた後、その粘着剤層の表面に配線回路基板を配置してもよい。
配線回路基板は、公知または市販のものを用いることができる。
次に、図1を参照して、本発明の防振構造を備える電子・電気機器の一実施形態を説明する。
図1に示す実施形態は、ハードディスクドライブ(HDD)4を備える電気・電子機器8であって、底壁6および側壁7を備える筐体5と、その筐体5の内部に収容され、底壁6の上面に配置されているHDD4と、HDD4の上面に配置され、防振材2および配線回路基板3を備える防振構造1とを備えている。
筐体5は、略平板状の底壁6と、その底壁6の周端部から立設される一対の側壁7(7a、7b)とを備えている。
HDD4は、例えば、断面視略矩形状に構成されている。HDD4は、筐体5の内部に収容され、HDD4の下面が底壁6の上面に接触し、厚み方向に投影したときに、底壁6に含まれるように配置されている。HDD4は、HDD4の面方向(左右方向)の一端部(左端部)が、一方の側壁7aに接触するように配置され、他端部(右端部)が、他方の側壁7bと距離を隔てるように配置されている。
防振構造1は、防振材2と、防振材2の上面に設けられている配線回路基板3とを備えている。
防振材2は、その下面がHDD4の上面と接触するように対向配置され、また、厚み方向に投影したときに、HDD4と重複するように配置されている。つまり、防振材2は、防振材2の面方向の一端部が、一方の側壁7aに接触するように配置され、他端部が、他方の側壁7bと距離を隔てるように配置されている。
配線回路基板3は、HDD4に読み込みや書き込みの指示を送るように構成されている基板であり、平板状に形成されている。配線回路基板3は、その下面が防振材2の上面と接触するように配置され、また、厚み方向に投影したときに、防振材2と重複するように配置されている。つまり、配線回路基板3は、配線回路基板3の面方向の一端部が、一方の側壁7aに接触するように配置され、他端部が、他方の側壁7bと距離を隔てるように配置されている。
この防振構造1を備える電気・電子機器8によれば、HDD4と配線回路基板3との間に防振材2が介在している。そのため、電気・電子機器8は、その筐体5に振動や衝撃が加えられた場合においても、配線回路基板3への振動や衝撃を抑制し、正確に配線回路基板3からHDD4への指示を送ることができる。また、防振材中の硫黄原子の含有割合が特定値以下であるため、配線回路基板3やHDD4への腐食を十分に抑制することができる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下に示す実施例の数値は、上記の実施形態において記載される数値(すなわち、上限または下限値)に代替することができる。
実施例1〜7および比較例1〜3
(1) 防振材の製造
表1に示す配合処方に記載の配合量において、ポリマー、加工助剤、顔料、難燃剤、充填材よび軟化剤を配合し、3L加圧ニーダーにて混練し、一次混和物を調製した。
別途、架橋剤、架橋助剤、発泡剤および発泡助剤(比較例1〜3の場合には、加硫遅延剤)を配合し、それらを一次混和物に配合して、10インチミキシングロールにて混練し、ゴム組成物(二次混和物)を調製した(混練工程)。
次いで、ゴム組成物を、一軸押出成形機(45mmφ)を用いて、厚み約8mmのシート状に押し出し、ゴム組成物シートを作製した(成形工程)。
続いて、ゴム組成物シートを、熱風循環式オーブンにて、140℃で20分間予熱した。その後、熱風循環式オーブンを10分かけて170℃まで昇温し、ゴム組成物シートを、170℃で10分間加熱して発泡させ(発泡工程)、EPDM発泡体からなる防振材を製造した。
(2)物性測定
実施例1〜7および比較例1〜3の防振材の各物性を、下記に示す方法で測定した。それらの結果を表1に示す。
<見掛け密度>
防振材の見掛け密度をJIS K 6767(1999)に準じて測定した。具体的には、防振材のスキン層を除去して、厚み約10mmの試験片を調製した。その後、質量を測定して、単位体積あたりの質量(見掛け密度)を算出した。
<50%圧縮荷重値>
防振材の50%圧縮荷重値をJIS K 6767(1999)に準じて測定した。具体的には、防振材のスキン層を除去して、厚み約10mmの試験片を調製した。その後、圧縮試験機を用いて、圧縮速度10mm/分で50%圧縮してから10秒後の50%圧縮荷重値を測定した。
<抗張力および伸び率>
防振材の抗張力および伸び率をJIS K 6767(1999)に準じて測定した。具体的には、防振材のスキン層を除去して、厚み約10mmの試験片を調製した。その後、ダンベル1号を用いて、試験片を打ち抜き、測定用サンプルとした。引張り試験機にて、引張り速度500mm/minの速さで測定用サンプルを引張り、測定用サンプルがダンベル形状平行部で切断したときの荷重(抗張力)および伸び率を測定した。
<硫黄原子Sの含有割合(蛍光X線測定)>
防振材を適当な大きさに切断し、4枚重ねにして蛍光X線測定(XRF)(測定径:30mmφ)を実施した。XRFの装置および条件を下記する。
XRF装置:Rigaku製 ZXS100e
X線源:縦型Rh管
分析面積:30mmφ
分析元素範囲:B〜U
また、定量は、全検出原子の割合にて実施した。
<硫黄Sの含有割合(GPC測定)>
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の測定結果に基づいて、硫黄Sの含有割合を算出した。手順、条件および装置などを下記する。
(手順1)
防振材を細かく裁断して、最大長さの平均値が5mmの試料を作製した。次いで、防振材300mgを秤量して、次いで、ホールピペットを用いてTHF(テトラヒドロフラン)10mlを加えて一晩静置した。
THF溶液を0.45μmメンブレンフィルターで濾過し、濾液をゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定した。
(手順2)
別途、硫黄SをTHFに溶解して、濃度1000μg/mlに調整して、THF溶液を一晩静置した。その後、THF溶液を0.45μmメンブレンフィルターで濾過した。
濾液を所定濃度に希釈して標準溶液を作製し、この標準溶液をゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定して、得られたピーク面積値から検量線を作成した。
(手順3)
手順2により作成した検量線に基づく検量線法によって、手順1における試料中の硫黄Sの質量を求めて、これを試料の質量(300mg)で割ることによって、試料における硫黄Sの含有割合を算出した。
<測定装置および測定条件>
GPC装置:TOSOH HLC−8120GPC
カラム:TSKgel Super HZ2000/HZ2000/HZ1000/HZ1000
カラムサイズ:6.0mmI.D.×150mm
溶離液:THF
流量:0.6ml/min
検出器:UV(280nm)
カラム温度:40℃
注入量:20μl
検出限界:10ppm
<ヤング率および防振性の測定>
まず、防振材を、所定の形状(縦50mm、横50mm、厚み10mm)に切断し、これをヤング率および防振性の測定用サンプルとした。
防振材の周波数別の振幅倍率を、インピーダンス法にて測定した。具体的には、図2に示す測定装置を用いて測定した。すなわち、測定装置10は、FFTアナライザー11と、FFTアナライザー11に接続され、解析ソフトを格納する制御装置12と、FFTアナライザー11に接続される第1加速度センサー13および第2加速度センサー14と、FFTアナライザー11に接続される増幅器15と、増幅器に接続される加振器16と、加振器16の上部に固定されている円盤状台17(直径100mm、厚み4mm、質量89.2g)とを備えている。
次いで、測定用サンプル20を円盤状台17の略中央部に配置し、錘(矩形状、50mm×50mm、厚み5mm、質量100g、材質SUS)18を測定用サンプル20の上面に配置した。その後、第2加速度センサー14を錘18の上面中央部に固定し、一方、第1加速度センサー13を、面方向(左右方向)に測定用サンプル20と距離を隔てて、円盤状台17の上面に固定した。
次いで、FFTアナライザー11からホワイトノイズ(0〜400Hz)を増幅器15に向かって出力し、加振器16を介して、円盤状台17を振動させた。
このとき、第1加速度センサー13および第2加速度センサー14で生じる振動をFFTアナライザー11に検知させ、その検知信号を制御装置13に格納されている解析ソフトにて解析させ、共振周波数fo、共振倍率(測定周波数領域での最大振幅比)および共振倍率が1.0以下となる周波数領域を算出した。なお、振幅倍率が1.0以下となっている周波数領域が、防振されている周波数領域である。よって、その周波数領域の範囲が広い方(すなわち、振幅倍率が1.0以下となり始める周波数領域が低い方)が、防振材として好適である。
また、ヤング率E(Pa)は、下記の式から求めた。
式1

Figure 0006069052
式中の記号は下記に示す。
fo:共振周波数(Hz)
M:測定用サンプルと錘との合計質量(kg)
H:測定用サンプルの厚み(m)
A:測定用サンプルにおける円盤状台と接触している面積(m
なお、下記の測定機器を用い、下記の測定条件で実施した。
FFTアナライザー:「Type3160−A−022」(商品名)、スペクトリス社製
解析ソフト:PULSE Labshop ver.16.10
加振器:「Type4809」、スペクトリス社製
増幅器::「Type2706」、スペクトリス社製
測定温度:23℃
<銀腐食性>
防振材0.5gを100mL密閉瓶に入れ、密閉瓶の蓋の内側に、研磨および洗浄した銀板を貼り付けた。これを、85℃の恒温槽に7日間投入し、銀板の腐食の有無を確認した。腐食が確認されなかったものを「なし」、腐食が確認されたものを「あり」と評価した。
これらの結果を表1に示す。
Figure 0006069052
表1中の数値は、各成分における配合質量部数を示す。
なお、表1に示す略号などの詳細を下記する。
EPDM(A):EPT8030M、長鎖分岐含有、ジエン(5−エチリデン−2−ノルボルネン)含量9.5質量%、触媒:メタロセン触媒、三井化学社製
EPDM(B):EPT3045、ジエン(5−エチリデン−2−ノルボルネン)含量4.7質量%、触媒:チーグラー・ナッタ触媒、三井化学社製
EPDM(C):EP−24、ジエン(5−エチリデン−2−ノルボルネン)含量4.5質量%、触媒:チーグラー・ナッタ触媒、三井化学社製
EPDM(D):エプタロイPX−047、ジエン(5−エチリデン−2−ノルボルネン)含量4.5質量%、ポリエチレンブレンドタイプ、ポリエチレン含量20PHR、触媒:チーグラー・ナッタ触媒、三井化学社製
ステアリン酸:粉末ステアリン酸さくら、日油社製
カーボンブラック:旭#50、平均粒子径80μm、旭カーボン社製
水酸化アルミニウム:ハイジライトH−42、平均粒子径1〜2μm、昭和電工社製
水酸化マグネシウム:キスマ5A、平均粒子径1μm、協和化学工業社製
炭酸カルシウム:N重質炭酸カルシウム、丸尾カルシウム社製
パラフィンオイル:ダイアナプロセスオイルPW−380、出光興産社製
ポリエチレンワックス:ハイワックス110P、三井化学社製
パラフィンワックス:パラペレ130、谷口石油社製
ブローンアスファルト:Trumbll Base Asphalt 4402、Owens Corning Sales LLC Trumbll社製
p−キノンジオキシム:バルノックGM、大内新興化学工業社製
p,p´−ジベンゾイルキノンジオキシム:バルノックDGM、大内新興化学工業社製
α,α´−ジ(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン:パーブチルP−40MB(K)、日油社製
硫黄S:アルファグランS−50EN、東知社製
ポリエチレングリコール:PEG4000S、数平均分子量3400
ADCA:AC#LQ、アゾジカルボンアミド、永和化成工業社製
酸化亜鉛:酸化亜鉛2種、三井金属鉱業社製
尿素系発泡助剤:セルペーストK5、永和化成工業社製
2−メルカプトベンゾチアゾール:ノクセラーM、大内新興化学社製
ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛:ノクセラーZTC、大内新興化学社製
テトラベンジルチウラムジスルフィド:ノクセラーTBzTD、大内新興化学社製
N,N´−ジブチルチオウレア:ノクセラーBUR、大内新興化学社製
ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛:ノクセラーPZ、大内新興化学社製
ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛:ノクセラーEZ、大内新興化学社製
1 防振構造
2 防振材
3 配線回路基板

Claims (6)

  1. エチレン・プロピレン・ジエンゴムを含有するゴム組成物を発泡させることにより得られ、
    蛍光X線測定の測定結果に基づいて算出される硫黄原子の含有割合が、質量基準で1000ppm以下であり、
    23℃におけるヤング率が、6.0×10Pa以下であり、
    前記ゴム組成物が、p−キノンジオキシムの誘導体、有機過酸化物およびポリエチレングリコールを含有することを特徴とする、防振材。
  2. ゲルパーミエーションクロマトグラフィーの測定結果に基づいて算出される硫黄Sの含有割合が、質量基準で100ppm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の防振材。
  3. 見掛け密度が、0.20g/cm以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の防振材。
  4. 前記エチレン・プロピレン・ジエンゴムが、長鎖分岐を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の防振材。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の防振材と、
    前記防振材の表面に設けられる配線回路基板と
    を備えることを特徴とする、防振構造。
  6. 前記項1〜のいずれか一項に記載の防振材を準備する工程、および、
    前記防振材を配線回路基板に設ける工程を備えることを特徴とする、防振方法。
JP2013057147A 2013-03-19 2013-03-19 防振材、防振構造および防振方法 Active JP6069052B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057147A JP6069052B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 防振材、防振構造および防振方法
US14/205,696 US20140284086A1 (en) 2013-03-19 2014-03-12 Vibration-proof material, vibration-proof structure, and vibration-proof method
EP14159322.8A EP2805991A1 (en) 2013-03-19 2014-03-13 Vibration-proof material, vibration-proof structure, and vibration-proof method
CN201410100458.4A CN104059302A (zh) 2013-03-19 2014-03-18 防振材料、防振结构和防振方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057147A JP6069052B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 防振材、防振構造および防振方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181295A JP2014181295A (ja) 2014-09-29
JP6069052B2 true JP6069052B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50276992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057147A Active JP6069052B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 防振材、防振構造および防振方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140284086A1 (ja)
EP (1) EP2805991A1 (ja)
JP (1) JP6069052B2 (ja)
CN (1) CN104059302A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10021779B1 (en) * 2017-11-28 2018-07-10 TopLine Coporation Quick response particle damper for printed circuit boards and planar surfaces
KR20220050480A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 현대자동차주식회사 차음 성능이 향상된 차음재, 및 이를 포함하는 흡차음재

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319378A (en) * 1976-08-06 1978-02-22 Ube Industries Process for manufacture of foamed material
JPS55123630A (en) * 1979-03-19 1980-09-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd Foam article resisting metal corrosion
JPH11257424A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Tokai Rubber Ind Ltd 制振シート及び制振構造体
JP2000065134A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Nitto Denko Corp 振動低減材
SG87821A1 (en) * 1998-08-24 2002-04-16 Nitto Denko Corp Damping material, damping method and disc drive
JP2000159953A (ja) * 1998-09-24 2000-06-13 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム発泡体及びシール材
JP4573928B2 (ja) * 1999-07-23 2010-11-04 三井化学株式会社 架橋可能な高発泡スポンジ用ゴム組成物およびその用途
JP2000302905A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Nitto Denko Corp ゴム系発泡体
US20080170362A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 Advanced Digital Broadcast S.A. Device with support structure for hard disk drive and method for mounting hard disk drive
JP4993470B2 (ja) * 2007-02-27 2012-08-08 日東電工株式会社 エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体
CN102066477A (zh) * 2008-06-18 2011-05-18 陶氏环球技术公司 聚合物组合物、其制备方法和由其制备的制品
JP5969819B2 (ja) * 2011-06-02 2016-08-17 株式会社ブリヂストン シール材用組成物、及びこれを用いたシール材
JP5919140B2 (ja) * 2011-09-21 2016-05-18 日東電工株式会社 エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体およびシール材
JP5913000B2 (ja) * 2011-09-21 2016-04-27 日東電工株式会社 エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体、その製造方法およびシール材
EP2759567A4 (en) * 2011-09-21 2015-03-04 Nitto Denko Corp SOUND ABSORPTION MATERIAL AND SEALING MATERIAL
EP2759564A1 (en) * 2011-09-21 2014-07-30 Nitto Denko Corporation Sound insulating material and sealing material

Also Published As

Publication number Publication date
EP2805991A1 (en) 2014-11-26
CN104059302A (zh) 2014-09-24
JP2014181295A (ja) 2014-09-29
US20140284086A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919140B2 (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体およびシール材
JP5913000B2 (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体、その製造方法およびシール材
WO2013042657A1 (ja) 吸音材およびシール材
JP6069053B2 (ja) 緩衝材およびシール材
WO2013042656A1 (ja) 遮音材およびシール材
WO2014148297A1 (ja) 発泡積層体
JP5963619B2 (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体、その製造方法およびシール材
JP5460795B2 (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体およびシール材
JP2011116883A (ja) Epdm発泡体およびシール材
WO2014148299A1 (ja) 発泡積層体
JP6069052B2 (ja) 防振材、防振構造および防振方法
JP5919147B2 (ja) 吸音材およびシール材
JP2017014499A (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体およびシール材
JP6076162B2 (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体およびシール材
JP5913013B2 (ja) 遮音材およびシール材
JP6121271B2 (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体およびシール材
WO2014148298A1 (ja) 発泡積層体
WO2017002957A1 (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体およびシール材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250