JP6068850B2 - 流体取扱装置および流体取扱方法 - Google Patents

流体取扱装置および流体取扱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6068850B2
JP6068850B2 JP2012160407A JP2012160407A JP6068850B2 JP 6068850 B2 JP6068850 B2 JP 6068850B2 JP 2012160407 A JP2012160407 A JP 2012160407A JP 2012160407 A JP2012160407 A JP 2012160407A JP 6068850 B2 JP6068850 B2 JP 6068850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
substrate
fluid
opening
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012160407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013047672A (ja
Inventor
小野 航一
航一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2012160407A priority Critical patent/JP6068850B2/ja
Priority to PCT/JP2012/004651 priority patent/WO2013014905A1/ja
Priority to EP20120816989 priority patent/EP2738431A4/en
Priority to US14/234,686 priority patent/US9261436B2/en
Publication of JP2013047672A publication Critical patent/JP2013047672A/ja
Priority to US14/990,826 priority patent/US9463459B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6068850B2 publication Critical patent/JP6068850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0015Diaphragm or membrane valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0055Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids
    • F16K99/0059Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids actuated by a pilot fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0858Side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0655Valves, specific forms thereof with moving parts pinch valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0073Fabrication methods specifically adapted for microvalves
    • F16K2099/008Multi-layer fabrications

Description

本発明は、液体試料の分析や処理などに用いられる流体取扱装置および流体取扱方法に関する。
近年、タンパク質や核酸などの微量な物質の分析を高精度かつ高速に行うために、マイクロ流路チップが使用されている。マイクロ流路チップは、試薬および試料の量が少なくてよいという利点を有しており、臨床検査や食物検査、環境検査などの様々な用途での使用が期待されている。
マイクロ流路チップを用いた処理を自動化するために、マイクロ流路チップ内にバルブ構造を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、流路の側壁の形状を変化させることで流路を開閉するダイヤフラム弁構造のマイクロバルブを有するマイクロ流路チップが開示されている。このマイクロ流路チップでは、第1の流路の近傍に第2の流路が形成されている。第2の流路内の流体の圧力が高まると、第1の流路および第2の流路の間に位置する第1の流路の壁(ダイヤフラム)が第1の流路を塞ぐように変形する。したがって、第2の流路内の流体の圧力を調整することで、第1の流路内の流体の流れを制御することができる。
米国特許出願公開第2005/0019794号明細書
しかしながら、特許文献1に記載のマイクロ流路チップには、製造コストが高いという問題がある。すなわち、特許文献1に記載の技術では、第1の流路の壁(ダイヤフラム)に弾性を持たせるために、マイクロ流路チップ全体を高価なエラストマー(例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS))で作製している。このため、特許文献1に記載の技術では、マイクロ流路チップを安価に製造することが困難である。
製造コストを抑制する手段としては、樹脂を用いてマイクロ流路チップを作製することが考えられる。しかしながら、ある程度の厚みを有する樹脂フィルムを用いてダイヤフラムを作製した場合、樹脂はエラストマーに比べて剛性が高いため、樹脂フィルム(ダイヤフラム)により流路を完全に塞ぐことは困難である。すなわち、樹脂フィルム(ダイヤフラム)の一部が流路に接触してしまった後、ダイヤフラムの残部を流路に接触させるためには、非常に大きな圧力をかけなければならないのである。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、製造コストが安価であり、かつ流路内の流体の流れを容易に制御することができる流体取扱装置、および前記流体取扱装置を用いた流体取扱方法を提供することを目的とする。
本発明の流体取扱装置は、第1の流路と、前記第1の流路の一方の端部に形成され、かつ略弓形の開口部を有する弁体対向領域と、第2の流路と、前記弁体対向領域および前記第2の流路の一方の端部の間に形成された隔壁とを含む第1の基板と、第3の流路と、前記第3の流路の一方の端部に形成され、かつ開口部を有する圧力室とを含む第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置され、略球冠状のダイヤフラム部を含む樹脂フィルムと、を有し、前記第1の基板および前記第2の基板は、前記樹脂フィルムを介して一体化されており、前記ダイヤフラム部は、前記弁体対向領域の開口部、前記第2の流路の一方の端部および前記隔壁と、前記圧力室の開口部との間に位置しており、平面視したときに、前記弁体対向領域の開口部の縁に含まれる円弧の中心および前記ダイヤフラム部の外縁の中心は一致し、前記圧力室内の圧力により前記ダイヤフラム部が前記隔壁に接触することで、前記弁体対向領域から前記隔壁と前記ダイヤフラム部との間を通って前記第2の流路へ向かう流体の流れが止まる、構成を採る。
本発明の流体取扱装置は、第1の流路と、前記第1の流路の一方の端部に形成され、かつ略円形の開口部を有する弁体対向領域と、第2の流路と、前記弁体対向領域および前記第2の流路の一方の端部の間に形成された隔壁とを含む第1の基板と、第3の流路と、前記第3の流路の一方の端部に形成され、かつ開口部を有する圧力室とを含む第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置され、略球冠状のダイヤフラム部を含む樹脂フィルムと、を有し、前記第1の基板および前記第2の基板は、前記樹脂フィルムを介して一体化されており、前記ダイヤフラム部は、前記弁体対向領域の開口部、前記第2の流路の一方の端部および前記隔壁と、前記圧力室の開口部との間に位置しており、平面視したときに、前記ダイヤフラム部は、前記弁体対向領域の開口部よりも大きく、かつ前記弁体対向領域の開口部の縁および前記樹脂フィルムの前記ダイヤフラム部の外縁は、同心円であり、前記圧力室内の圧力により前記ダイヤフラム部が前記隔壁に接触することで、前記弁体対向領域から前記隔壁と前記ダイヤフラム部との間を通って前記第2の流路へ向かう流体の流れが止まる、構成を採る。
本発明の流体取扱方法は、上記の流体取扱装置を使用して流体を取り扱う方法であって、前記第1の流路に第1の流体を導入して、前記第1の流路から、前記隔壁および前記ダイヤフラム部の間を通して前記第2の流路に前記第1の流体を移動させるステップと、前記第3の流路を通して前記圧力室に第2の流体を導入することで、前記圧力室内の前記第2の流体の圧力により前記ダイヤフラム部を前記隔壁に接触させて、前記第1の流体の流れを止めるステップと、を含む。
本発明によれば、製造コストが安価であり、かつ流路内の流体の流れを容易に制御することができる流体取扱装置、および前記流体取扱装置を用いた流体取扱方法を提供することができる。
図1Aは、実施の形態1のマイクロ流路チップの平面図であり、図1Bは、図1Aに示されるB−B線の断面図であり、図1Cは、図1Aに示されるC−C線の断面図である。 図2Aは、第1の基板の平面図であり、図2Bは、図2Aに示されるB−B線の断面図であり、図2Cは、図2Aに示されるC−C線の断面図である。 図3Aは、第2の基板の平面図であり、図3Bは、図3Aに示されるB−B線の断面図であり、図3Cは、図3Aに示されるC−C線の断面図である。 図4Aは、樹脂フィルムの平面図であり、図4Bは、図4Aに示されるB−B線の断面図であり、図4Cは、図4Aに示されるC−C線の断面図である。 実施の形態1のマイクロ流路チップの部分拡大平面図である。 実施の形態1のマイクロ流路チップの部分拡大平面図である。 図7Aおよび図7Bは、実施の形態1のマイクロ流路チップの使用態様を説明するためのマイクロ流路チップの部分拡大断面図である。 実施の形態1のマイクロ流路チップの別の例を示す部分拡大平面図である。 実施の形態2のマイクロ流路チップの平面図である。 図10Aは、第1の基板の平面図であり、図10Bは、第2の基板の平面図であり、図10Cは、樹脂フィルムの平面図である。 実施の形態2のマイクロ流路チップの部分拡大平面図である。 図12Aおよび図12Bは、実施の形態2のマイクロ流路チップの使用態様を説明するためのマイクロ流路チップの部分拡大断面図である。 実施の形態2のマイクロ流路チップの別の例を示す部分拡大平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、本発明の流体取扱装置の代表例として、マイクロ流路チップについて説明する。
<実施の形態1>
[マイクロ流路チップの構成]
図1は、実施の形態1のマイクロ流路チップ100の構成を示す図である。図1Aは、マイクロ流路チップ100の平面図であり、図1Bは、図1Aに示されるB−B線の断面図であり、図1Cは、図1Aに示されるC−C線の断面図である。
図1A〜図1Cに示されるように、マイクロ流路チップ100は、第1の基板110と、第2の基板120と、第1の基板110および第2の基板120の間に配置された樹脂フィルム130とを有する。第1の基板110には、試薬や液体試料などの流体を流すための流路が形成されている。一方、樹脂フィルム130は、第1の流路内を流れる流体の流れを制御するマイクロバルブのダイヤフラム(弁体)として機能する。第2の基板120には、ダイヤフラムの動作を制御するための圧力室が形成されている。第1の基板110および第2の基板120は、樹脂フィルム130を介して一体化されている。
以下、マイクロ流路チップ100の各構成要素について説明する。
(第1の基板)
図2は、第1の基板110の構成を示す図である。図2Aは、第1の基板110の平面図であり、図2Bは、図2Aに示されるB−B線の断面図であり、図2Cは、図2Aに示されるC−C線の断面図である。
第1の基板110は、透明な略矩形の樹脂基板である。第1の基板110の厚さは、特に限定されないが、例えば1mm〜10mmである。第1の基板110を構成する樹脂の種類は、特に限定されず、公知の樹脂から適宜選択されうる。第1の基板110を構成する樹脂の例には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、塩化ビニール、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリエチレンなどが含まれる。
図2A〜図2Cに示されるように、第1の基板110には、第1の流路111、第2の流路112、第1の流体導入口113、弁体対向領域114、隔壁115および流体取出口116が形成されている。マイクロバルブの開放時には、第1の流路111、弁体対向領域114および第2の流路112は、一つの流路として機能し、第1の流体導入口113から導入された流体は、流体取出口116まで流れることができる。
第1の流路111および第2の流路112は、第1の流体導入口113から導入された流体(例えば、試薬や液体試料など)が流れる流路である。第1の流路111および第2の流路112は、第1の基板110に形成された溝である。これらの溝の開口部は、樹脂フィルム130により塞がれる(図1B参照)。第1の流路111および第2の流路112の断面積および断面形状は、特に限定されない。たとえば、第1の流路111および第2の流路112は、毛管現象により流体が移動可能な流路である。この場合、第1の流路111および第2の流路112の断面形状は、例えば一辺の長さ(幅および深さ)が数十μm程度の略矩形である。なお、本明細書において、「流路の断面」とは、流体が流れる方向に直交する流路の断面を意味する。
第1の流体導入口113および流体取出口116は、第1の基板110に形成された貫通孔である。第1の流体導入口113は、第1の流路111の第1の端部(上流側の端部)に形成されている。また、流体取出口116は、第2の流路112の第2の端部(下流側の端部)に形成されている。これらの貫通孔の一方の開口部は、樹脂フィルム130により塞がれる(図1B参照)。第1の流体導入口113および流体取出口116の形状は、特に限定されないが、例えば略円柱状である。第1の流体導入口113および流体取出口116の直径は、特に限定されないが、例えば2mm程度である。
弁体対向領域114は、第1の基板110に形成された凹部である。弁体対向領域114は、第1の流路111の第2の端部(下流側の端部)に形成されている。凹部の開口部は、樹脂フィルム130(ダイヤフラム部131)と対向している(図1B参照)。弁体対向領域114の樹脂フィルム130側の開口部の形状は、略円形である(図2Aおよび図5参照)。弁体対向領域114の形状は、開口部の形状が略円形であれば特に限定されないが、例えば円柱状である。弁体対向領域114の開口部の直径は、特に限定されないが、例えば0.5mm程度である。
隔壁115は、第1の流路111と第2の流路112の第1の端部(上流側の端部)との間に形成された壁である。後述するように、隔壁115は、マイクロバルブの弁座として機能する。
(第2の基板)
図3は、第2の基板120の構成を示す図である。図3Aは、第2の基板120の平面図であり、図3Bは、図3Aに示されるB−B線の断面図であり、図3Cは、図3Aに示されるC−C線の断面図である。
第2の基板120は、透明な略矩形の樹脂基板である。第2の基板120の厚さは、特に限定されないが、例えば1mm〜10mmである。第2の基板120を構成する樹脂の種類は、特に限定されず、公知の樹脂から適宜選択されうる。第2の基板120を構成する樹脂の例は、第1の基板110を構成する樹脂の例と同じである。
図3A〜図3Cに示されるように、第2の基板120には、第3の流路121、第2の流体導入口122および圧力室123が形成されている。
第3の流路121は、第2の流体導入口122から導入された流体(例えば、空気など)が流れる流路である。第3の流路121は、第2の基板120に形成された溝である。溝の開口部は、樹脂フィルム130により塞がれる(図1C参照)。第3の流路121の断面積および断面形状は、特に限定されない。たとえば、第3の流路121の断面形状は、例えば一辺の長さ(幅および深さ)が数十μm程度の略矩形である。
第2の流体導入口122は、第2の基板120に形成された貫通孔である。第2の流体導入口122は、第3の流路121の第1の端部(上流側の端部)に形成されている。貫通孔の一方の開口部は、樹脂フィルム130により塞がれる(図1C参照)。第2の流体導入口122の形状は、特に限定されないが、例えば略円柱状である。第2の流体導入口122の直径は、特に限定されないが、例えば2mm程度である。
圧力室123は、第2の基板120に形成された凹部である。圧力室123は、第3の流路121の第2の端部(下流側の端部)に形成されている。凹部の開口部は、樹脂フィルム130により塞がれる(図1C参照)。圧力室123の樹脂フィルム130側の開口部の形状は、樹脂フィルム130のダイヤフラム部131と同じ大きさか、またはそれより大きければ特に限定されず、例えば略円形である(図3Aおよび図5参照)。圧力室123の形状は、特に限定されないが、例えば円柱状である。圧力室123の開口部の直径は、特に限定されないが、例えば1mm程度である。
(樹脂フィルム)
図4は、樹脂フィルム130の構成を示す図である。図4Aは、樹脂フィルム130の平面図であり、図4Bは、図4Aに示されるB−B線の断面図であり、図4Cは、図4Aに示されるC−C線の断面図である。
樹脂フィルム130は、透明な略矩形の樹脂フィルムである。樹脂フィルム130は、ダイヤフラム構造のマイクロバルブの弁体(ダイヤフラム)として機能する。
樹脂フィルム130の第1の面は、第1の基板110の第1の流路111などが形成された面に接合されている。また、樹脂フィルム130の第2の面は、第2の基板120の第3の流路121などが形成された面に接合されている(図1A〜図1C参照)。前述の通り、樹脂フィルム130は、第1の基板110に形成された第1の流路111、第2の流路112、第1の流体導入口113および流体取出口116の開口部、ならびに第2の基板120に形成された第3の流路121、第2の流体導入口122および圧力室123の開口部を閉塞している。
樹脂フィルム130を構成する樹脂の種類は、樹脂フィルム130が弁体(ダイヤフラム)として機能できれば特に限定されず、公知の樹脂から適宜選択されうる。樹脂フィルム130を構成する樹脂の例は、第1の基板110を構成する樹脂の例と同じである。樹脂フィルム130と第1の基板110および第2の基板120との密着性を向上させる観点からは、樹脂フィルム130を構成する樹脂は、第1の基板110および第2の基板120を構成する樹脂と同一であることが好ましい。
樹脂フィルム130の厚さは、樹脂フィルム130が弁体(ダイヤフラム)として機能できれば特に限定されず、樹脂の種類(剛性)に応じて適宜設定されうる。たとえば、樹脂フィルム130の厚さは、20μm程度である。
図4A〜図4Cに示されるように、樹脂フィルム130は、略球冠状のダイヤフラム部131を含む。図1Bに示されるように、第1の基板110の弁体対向領域114、隔壁115および第2の流路112の第1の端部(上流側の端部)と、第2の基板120の圧力室123とは、樹脂フィルム130を挟んで互いに対向している。樹脂フィルム130のうち、弁体対向領域114の開口部、隔壁115および第2の流路112の第1の端部(上流側の端部)と圧力室123の開口部との間に位置する部分がダイヤフラム部131である。ダイヤフラム部131は、略球冠状であり、第1の基板110および第2の基板120に接合されていない。
図4Bおよび図4Cに示されるように、ダイヤフラム部131は、圧力室123に向かって凸形状となるように変形している。このため、圧力室123内の圧力が高まっていない場合は、ダイヤフラム部131は、第1の基板110の隔壁115とは接触しない。通常状態のダイヤフラム部131の高さは、ダイヤフラム部131と隔壁115との間に形成される隙間を流体が流れることができれば特に限定されない。たとえば、ダイヤフラム部131の高さは、数十μm程度である。
図5は、マイクロ流路チップ100の部分拡大平面図である。この図では、第1の基板110に形成された構成要素を実線で示し、第2の基板120に形成された構成要素を破線で示し、樹脂フィルム130に形成された構成要素を一点鎖線で示している。前述の通り、第1の基板110に形成された弁体対向領域114の樹脂フィルム130側の開口部の形状は、略円形である。また、樹脂フィルム130のダイヤフラム部131の形状は、略球冠状である。ダイヤフラム部131は、弁体対向領域114だけでなく、隔壁115および第2の流路112の第1の端部(上流側の端部)とも対向するため、弁体対向領域114の略円形の開口部よりも大きい。一方で、ダイヤフラム部131は、圧力室123の開口部とは同じ大きさか、それよりも小さい。
図5に示されるように、マイクロ流路チップ100を平面視した場合、弁体対向領域114の略円形の開口部の中心C1は、略球冠状のダイヤフラム部131の外縁の中心C2と一致する。すなわち、弁体対向領域114の開口部の縁および樹脂フィルム130のダイヤフラム部131の外縁は、同心円である。このようにすることで、図6に示されるように、ダイヤフラム部131の中心C2から隔壁115までの距離Lが、一定の距離(弁体対向領域114の半径と同じ距離)となる。
なお、図1、図5および図6に示される例では、ダイヤフラム部131および圧力室123の開口部の大きさがほぼ一致している態様を示しているが、本発明はこれに限定されず、ダイヤフラム部131が圧力室123の開口部内に位置し、第1の流路111と第2の流路112との連通部を開閉させるためのダイヤフラムとして機能するように形成されていれば、ダイヤフラム部131の大きさは特に限定されない。すなわち、ダイヤフラム部131の大きさは、圧力室123の開口部と同じ大きさか、それよりも小さくてもよい。
本実施の形態のマイクロ流路チップ100は、例えば、図2A〜図2Cに示される第1の基板110と、図3A〜図3Cに示される第2の基板120と、図4A〜図4Cに示される樹脂フィルム130(または平らな樹脂フィルム130)とを接合することで製造されうる。たとえば、樹脂フィルム130は、諸条件を調整して熱圧着により第1の基板110および第2の基板120に接合される。
[マイクロ流路チップの使用方法]
次に、本実施の形態のマイクロ流路チップ100の使用方法について、図7を参照して説明する。図7Aおよび図7Bは、マイクロ流路チップ100の使用態様を説明するためのマイクロ流路チップ100の部分拡大断面図である(図1Bに対応)。
まず、図7Aに示されるように、第1の流体導入口113に試薬や液体試料などの液体140を提供することで、第1の流路111に液体140を導入する。このとき、圧力室123内の圧力は高められておらず、樹脂フィルム130(ダイヤフラム部131)と隔壁115との間には隙間が形成されている(バルブ開放状態)。液体140は、毛管現象または外部からの圧力により第1の流路111、隔壁115と樹脂フィルム130(ダイヤフラム部131)との間、および第2の流路112を進み、流体取出口116に到達する。なお、第1の流体導入口113から導入される流体(第1の流体)は、液体である必要はなく、気体であってもよい。
次いで、図7Bに示されるように、第2の流体導入口122から第3の流路121を通して圧力室123に空気を導入する。その結果、圧力室123内の圧力が高まり、樹脂フィルム130(ダイヤフラム部131)の形状が変化する。具体的には、ダイヤフラム部131は、弁体対向領域114側に凸の形状となる。これにより、樹脂フィルム130(ダイヤフラム部131)は隔壁115に接触する(バルブ閉鎖状態)。液体140は、隔壁115と樹脂フィルム130(ダイヤフラム部131)との間を進むことができなくなり、液体140の流れは止まる。なお、第2の流体導入口122から導入される流体(第2の流体)は、空気である必要はなく、液体または空気以外の気体であってもよい。
ダイヤフラム部131が弁体対向領域114側に凸の形状となった場合、ダイヤフラム部131の形状は略円形であるため、ダイヤフラム部131の各地点の高さは、同心円状に変化する。すなわち、ダイヤフラム部131の中心からの距離が同じであれば、高さも同じである。前述の通り、本実施の形態のマイクロ流路チップ100では、ダイヤフラム部131の中心から隔壁115までの距離Lが、一定の距離(弁体対向領域114の半径と同じ距離)となっている(図6参照)。したがって、ダイヤフラム部131が弁体対向領域114側に凸の形状となった場合、ダイヤフラム部131は、隔壁115に均一に接触する。結果として、本実施の形態のマイクロ流路チップ100では、圧力室123内の圧力を過剰に高めなくても、第1の流路111内の液体140の流れを確実に止めることができる。
以上の手順により、液体140を第1の流路110から第2の流路112に流すこと、および第1の流路110から第2の流路112への液体140の流れを止めること、を任意のタイミングで行うことができる。たとえば、第1の流体導入口113内において液体140を特定の試薬と一定時間反応させた後に、第1の流体導入口113内の液体140を流体取出口116内に移動させて、流体取出口116内において液体140を別の試薬と反応させることが可能である。
[効果]
本実施の形態のマイクロ流路チップ100は、圧力室123内の流体(第2の流体)の圧力を調整することで、第1の流路111から第2の流路112に流れる流体(第1の流体)の流れを容易に制御することができる。また、本実施の形態のマイクロ流路チップ100は、エラストマーではなく樹脂を用いて製造されうるため、製造コストを抑制することができる。このように、本実施の形態のマイクロ流路チップ100は、製造コストが安価であり、かつ流路内の流体の流れを容易に制御することができる。
なお、これまでの説明では、弁体対向領域114、隔壁115および圧力室123を含むマイクロバルブ構造が1つ形成されたマイクロ流路チップ100について説明したが、マイクロ流路チップ100内のマイクロバルブ構造の数はこれに限定されない。たとえば、図8に示されるように、1つのマイクロ流路チップ100内に複数のマイクロバルブ構造が形成されていてもよい。
<実施の形態2>
[マイクロ流路チップの構成]
図9は、実施の形態2のマイクロ流路チップ200の構成を示す平面図である。マイクロ流路チップ200は、実施の形態1のマイクロ流路チップ100と同様に、第1の基板210と、第2の基板120と、第1の基板210および第2の基板120の間に配置された樹脂フィルム130とを有する(図12参照)。
図10Aは、第1の基板210の平面図であり、図10Bは、第2の基板120の平面図であり、図10Cは、樹脂フィルム130の平面図である。実施の形態1のマイクロ流路チップ100と同様に、第1の基板210および第2の基板120は、樹脂フィルム130を介して一体化されている(図12参照)。
実施の形態2のマイクロ流路チップ200では、第1の基板210が有する弁体対向領域214、隔壁215の形状が実施の形態1のマイクロ流路チップ100と異なる。そこで、本実施の形態では、第1の基板210についてのみ説明する。なお、実施の形態1のマイクロ流路チップ100と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図10Aに示されるように、第1の基板210には、第1の流路111、第2の流路112、第1の流体導入口113、弁体対向領域214、隔壁215および流体取出口116が形成されている。マイクロバルブの開放時には、第1の流路111、弁体対向領域214および第2の流路112は、一つの流路として機能し、第1の流体導入口113から導入された流体は、流体取出口116まで流れることができる。
弁体対向領域214は、第1の基板210に形成された凹部である。弁体対向領域214は、第1の流路111の第2の端部(下流側の端部)に形成されている。凹部の開口部は、樹脂フィルム130(ダイヤフラム部131)と対向している(図12参照)。弁体対向領域214の樹脂フィルム130側の開口部の形状は、略弓形である(図10A参照)。ここで「弓形」とは、円を1つの弦で2つに分けたときにできる形状をいう。弓形は、1つの円弧と、前記円弧の両端を結ぶ1つの弦とを含む。弁体対向領域214の形状は、開口部の形状が略弓形であれば特に限定されないが、例えば弓形柱状である。
隔壁215は、弁体対向領域214(弓形の弦の部分)と、第2の流路112の第1の端部(上流側の端部)との間に形成された壁である。隔壁215は、マイクロバルブの弁座として機能する。
図11は、マイクロ流路チップ200の部分拡大平面図である。この図では、第1の基板210に形成された構成要素を実線で示し、第2の基板120に形成された構成要素を破線で示し、樹脂フィルム130に形成された構成要素を一点鎖線で示している。前述の通り、第1の基板210に形成された弁体対向領域214の樹脂フィルム130側の開口部の形状は、略弓形である。また、樹脂フィルム130のダイヤフラム部131の形状は、略球冠状である。
図11に示されるように、マイクロ流路チップ200を平面視した場合、弁体対向領域214の略弓形の開口部の縁に含まれる円弧の中心C1は、略球冠状のダイヤフラム部131の外縁の中心C2と一致する。また、ダイヤフラム部131の外縁の半径は、弁体対向領域214の前記円弧の半径(中心C1と円弧との距離)よりも小さい。このようにすることで、図11に示されるように、弁体対向領域214の開口部の縁(円弧の部分)からダイヤフラム部131の外縁までの距離が一定となる。なお、弁体対向領域214の開口部の縁(円弧の部分)からダイヤフラム部131の外縁までの距離が一定であれば、ダイヤフラム部131の外縁の半径が弁体対向領域214の円弧の半径(中心C1と円弧との距離)と同等かまたはわずかに大きくてもよい。弁体対向領域214の開口部の縁(円弧の部分)とダイヤフラム部131の外縁との間の樹脂フィルム130は、平板状である(図12参照)。
なお、ダイヤフラム部131の外縁の半径が弁体対向領域214の円弧の半径よりも小さい場合でも、弁体対向領域214の開口部の形状が略弓形であるため、ダイヤフラム部131は、弁体対向領域214だけでなく、隔壁215および第2の流路112の第1の端部(上流側の端部)とも対向することができる。
本実施の形態のマイクロ流路チップ200は、例えば、図10Aに示される第1の基板210と、図10Bに示される第2の基板120と、図10Cに示される樹脂フィルム130とを接合することで製造されうる。たとえば、樹脂フィルム130は、諸条件を調整して熱圧着により第1の基板210および第2の基板120に接合される。
[マイクロ流路チップの使用方法]
次に、本実施の形態のマイクロ流路チップ200の使用方法について、図12を参照して説明する。図12Aおよび図12Bは、マイクロ流路チップ200の使用態様を説明するためのマイクロ流路チップ200の部分拡大断面図である。
まず、図12Aに示されるように、第1の流体導入口113に試薬や液体試料などの液体140を提供することで、第1の流路111に液体140を導入する。このとき、圧力室123内の圧力は高められておらず、樹脂フィルム130(ダイヤフラム部131)と隔壁215との間には隙間が形成されている(バルブ開放状態)。液体140は、毛管現象または外部からの圧力により第1の流路111、隔壁215と樹脂フィルム130(ダイヤフラム部131)との間、および第2の流路112を進み、流体取出口116に到達する。なお、第1の流体導入口113から導入される流体(第1の流体)は、液体である必要はなく、気体であってもよい。
次いで、図12Bに示されるように、第2の流体導入口122から第3の流路121を通して圧力室123に空気を導入する。その結果、圧力室123内の圧力が高まり、樹脂フィルム130(ダイヤフラム部131)の形状が変化する。具体的には、ダイヤフラム部131は、弁体対向領域214側に凸の形状となる。これにより、樹脂フィルム130(ダイヤフラム部131)は隔壁215に接触する(バルブ閉鎖状態)。液体140は、隔壁215と樹脂フィルム130(ダイヤフラム部131)との間を進むことができなくなり、液体140の流れは止まる。なお、第2の流体導入口122から導入される流体(第2の流体)は、空気である必要はなく、液体または空気以外の気体であってもよい。
本実施の形態のマイクロ流路チップ200では、ダイヤフラム部131の外縁の半径が弁体対向領域214の円弧の半径よりも小さいため、ダイヤフラム部131と隔壁215との間に隙間が形成されにくい(図7Bと図12Bを比較参照)。したがって、ダイヤフラム部131が弁体対向領域214側に凸の形状となった場合、ダイヤフラム部131は、隔壁215に均一に接触する。結果として、本実施の形態のマイクロ流路チップ200では、圧力室123内の圧力を過剰に高めなくても、第1の流路111内の液体140の流れを確実に止めることができる。
以上の手順により、液体140を第1の流路110から第2の流路112に流すこと、および第1の流路110から第2の流路112への液体140の流れを止めること、を任意のタイミングで行うことができる。
[効果]
本実施の形態のマイクロ流路チップ200は、実施の形態1のマイクロ流路チップ100と同様の効果に加えて、ダイヤフラム部131と隔壁215との間に気泡が入りにくく、より扱いやすいという効果を有する。
なお、図13に示されるように、弁体対向領域214を構成する側壁に、樹脂フィルム130に対して垂直方向に伸びる2以上の凸条または凹条214a,214bが形成されていてもよい。この場合、2以上の凸条または凹条214a,214bは、第1の流路111の開口部に対して対称に配置されていることが好ましい。このようにすることで、弁体対向領域214内において中央部を通る液体140を優先的に流すことが可能となり、ダイヤフラム部131と隔壁215との間に気泡がより入りにくくなる。
本発明の流体取扱装置は、例えば、科学分野や医学分野などにおいて使用されるマイクロチップまたはマイクロ流路チップとして有用である。
100,200 マイクロ流路チップ
110,210 第1の基板
111 第1の流路
112 第2の流路
113 第1の流体導入口
114,214 弁体対向領域
115,215 隔壁
116 流体取出口
120 第2の基板
121 第3の流路
122 第2の流体導入口
123 圧力室
130 樹脂フィルム
131 ダイヤフラム部
140 液体
214a,214b 凹条

Claims (4)

  1. 第1の流路と、前記第1の流路の一方の端部に形成され、かつ略弓形の開口部を有する弁体対向領域と、第2の流路と、前記弁体対向領域および前記第2の流路の一方の端部の間に形成された隔壁とを含む第1の基板と、
    第3の流路と、前記第3の流路の一方の端部に形成され、かつ開口部を有する圧力室とを含む第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置され、略球冠状のダイヤフラム部を含む樹脂フィルムと、を有し、
    前記第1の基板および前記第2の基板は、前記樹脂フィルムを介して一体化されており、
    前記ダイヤフラム部は、前記弁体対向領域の開口部、前記第2の流路の一方の端部および前記隔壁と、前記圧力室の開口部との間に位置しており、
    平面視したときに、前記弁体対向領域の開口部の縁に含まれる円弧の中心および前記ダイヤフラム部の外縁の中心は一致し、
    前記弁体対向領域を構成する側壁に、前記樹脂フィルムに対して垂直方向に伸びる2以上の凸条または凹条が形成されており、
    前記2以上の凸条または凹条は、前記第1の流路の開口部に対して対称に配置されており、
    前記圧力室内の圧力により前記ダイヤフラム部が前記隔壁に接触することで、前記弁体対向領域から前記隔壁と前記ダイヤフラム部との間を通って前記第2の流路へ向かう流体の流れが止まる、
    流体取扱装置。
  2. 前記ダイヤフラム部の外縁の半径は、前記弁体対向領域の前記円弧の半径よりも小さい、請求項1に記載の流体取扱装置。
  3. 第1の流路と、前記第1の流路の一方の端部に形成され、かつ略円形の開口部を有する弁体対向領域と、第2の流路と、前記弁体対向領域および前記第2の流路の一方の端部の間に形成された隔壁とを含む第1の基板と、
    第3の流路と、前記第3の流路の一方の端部に形成され、かつ開口部を有する圧力室とを含む第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置され、略球冠状のダイヤフラム部を含む樹脂フィルムと、を有し、
    前記第1の基板および前記第2の基板は、前記樹脂フィルムを介して一体化されており、
    前記ダイヤフラム部は、前記弁体対向領域の開口部、前記第2の流路の一方の端部および前記隔壁と、前記圧力室の開口部との間に位置しており、
    平面視したときに、前記ダイヤフラム部は、前記弁体対向領域の開口部よりも大きく、かつ前記弁体対向領域の開口部の縁および前記樹脂フィルムの前記ダイヤフラム部の外縁は、同心円であり、
    前記弁体対向領域を構成する側壁に、前記樹脂フィルムに対して垂直方向に伸びる2以上の凸条または凹条が形成されており、
    前記2以上の凸条または凹条は、前記第1の流路の開口部に対して対称に配置されており、
    前記圧力室内の圧力により前記ダイヤフラム部が前記隔壁に接触することで、前記弁体対向領域から前記隔壁と前記ダイヤフラム部との間を通って前記第2の流路へ向かう流体の流れが止まる、
    流体取扱装置。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の流体取扱装置を使用して流体を取り扱う方法であって、
    前記第1の流路に第1の流体を導入して、前記第1の流路から、前記隔壁および前記ダイヤフラム部の間を通して前記第2の流路に前記第1の流体を移動させるステップと、
    前記第3の流路を通して前記圧力室に第2の流体を導入することで、前記圧力室内の前記第2の流体の圧力により前記ダイヤフラム部を前記隔壁に接触させて、前記第1の流体の流れを止めるステップと、
    を含む、流体取扱方法。
JP2012160407A 2011-07-25 2012-07-19 流体取扱装置および流体取扱方法 Expired - Fee Related JP6068850B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160407A JP6068850B2 (ja) 2011-07-25 2012-07-19 流体取扱装置および流体取扱方法
PCT/JP2012/004651 WO2013014905A1 (ja) 2011-07-25 2012-07-23 流体取扱装置および流体取扱方法
EP20120816989 EP2738431A4 (en) 2011-07-25 2012-07-23 FLUID TREATMENT APPARATUS AND METHOD FOR TREATING A FLUID
US14/234,686 US9261436B2 (en) 2011-07-25 2012-07-23 Fluid treatment device and method for treating fluid
US14/990,826 US9463459B2 (en) 2011-07-25 2016-01-08 Fluid handling device and method of handling fluid

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161914 2011-07-25
JP2011161914 2011-07-25
JP2012160407A JP6068850B2 (ja) 2011-07-25 2012-07-19 流体取扱装置および流体取扱方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248880A Division JP6357217B2 (ja) 2011-07-25 2016-12-22 流体取扱装置および流体取扱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013047672A JP2013047672A (ja) 2013-03-07
JP6068850B2 true JP6068850B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=47600774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160407A Expired - Fee Related JP6068850B2 (ja) 2011-07-25 2012-07-19 流体取扱装置および流体取扱方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9261436B2 (ja)
EP (1) EP2738431A4 (ja)
JP (1) JP6068850B2 (ja)
WO (1) WO2013014905A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072259A (ja) * 2011-07-25 2017-04-13 株式会社エンプラス 流体取扱装置および流体取扱方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6068850B2 (ja) 2011-07-25 2017-01-25 株式会社エンプラス 流体取扱装置および流体取扱方法
JP6133298B2 (ja) * 2012-08-13 2017-05-24 株式会社エンプラス 流体取扱装置および流体取扱方法
JP6506907B2 (ja) * 2014-02-10 2019-04-24 株式会社エンプラス 液体取扱装置
WO2016006615A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 国立大学法人東京大学 バルブ、流体デバイス、流体制御方法及びバルブの製造方法
JP6343553B2 (ja) * 2014-11-14 2018-06-13 株式会社エンプラス 液体取扱装置
WO2017022412A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 分注装置
FR3040141B1 (fr) * 2015-08-20 2020-02-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Carte fluidique comportant au moins une vanne fluidique
GB201615452D0 (en) 2016-09-12 2016-10-26 Fluidic Analytics Ltd Improvements in or relating to valves for microfluidics devices
GB2555816A (en) * 2016-11-10 2018-05-16 Natural Environment Res Council Analyser
CN109012768B (zh) * 2017-06-09 2021-11-19 国家纳米科学中心 微流控液体单向流动控制结构、芯片及方法
WO2019088983A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic devices
JP7036667B2 (ja) * 2018-05-24 2022-03-15 積水化学工業株式会社 検査用具
WO2022201469A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 株式会社エンプラス 液体取扱装置、液体取扱システムおよび液体取扱方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3318329A (en) * 1964-07-24 1967-05-09 Ibm Fluid-operated logic devices
US3433257A (en) 1966-02-01 1969-03-18 Ibm Diaphragm type fluid logic latch
US3610274A (en) * 1969-10-08 1971-10-05 Brown & Sharpe Mfg Fluid logic circuit
FR2235301A1 (en) 1973-06-26 1975-01-24 Gachot Jean Fluidic pressure comparator - press. rise of second supply stretches membrane and uncovers monitoring port
US4858883A (en) * 1987-12-11 1989-08-22 Integrated Fluidics, Inc. Valve with flexible sheet member
JP3418727B2 (ja) 2000-04-27 2003-06-23 独立行政法人産業技術総合研究所 マイクロバルブ装置及びその製作方法
GB0028647D0 (en) 2000-11-24 2001-01-10 Nextgen Sciences Ltd Apparatus for chemical assays
JP2002228033A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Olympus Optical Co Ltd 分離型マイクロバルブ
JP2004033919A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Inst Of Physical & Chemical Res マイクロ流体制御機構およびマイクロチップ
WO2004061085A2 (en) * 2002-12-30 2004-07-22 The Regents Of The University Of California Methods and apparatus for pathogen detection and analysis
WO2004094020A2 (en) 2003-04-17 2004-11-04 Fluidigm Corporation Crystal growth devices and systems, and methods for using same
JP4934205B2 (ja) 2003-10-31 2012-05-16 セイコーインスツル株式会社 マイクロバルブ機構
US7832429B2 (en) 2004-10-13 2010-11-16 Rheonix, Inc. Microfluidic pump and valve structures and fabrication methods
US7837821B2 (en) 2004-10-13 2010-11-23 Rheonix, Inc. Laminated microfluidic structures and method for making
US7608160B2 (en) 2004-10-13 2009-10-27 Rheonix, Inc. Laminated microfluidic structures and method for making
WO2008115626A2 (en) 2007-02-05 2008-09-25 Microchip Biotechnologies, Inc. Microfluidic and nanofluidic devices, systems, and applications
DE102007035721B4 (de) * 2007-07-30 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Mikroventil, Verfahren zum Herstellen eines Mikroventils sowie Mikropumpe
JP2009236555A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Shimadzu Corp 流体デバイス及びその製造方法
KR20120015593A (ko) * 2010-08-12 2012-02-22 삼성전자주식회사 마이크로 밸브를 갖는 미세 유체 소자
JP6068850B2 (ja) 2011-07-25 2017-01-25 株式会社エンプラス 流体取扱装置および流体取扱方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072259A (ja) * 2011-07-25 2017-04-13 株式会社エンプラス 流体取扱装置および流体取扱方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013014905A1 (ja) 2013-01-31
US9463459B2 (en) 2016-10-11
US20160114324A1 (en) 2016-04-28
JP2013047672A (ja) 2013-03-07
US20140174161A1 (en) 2014-06-26
EP2738431A4 (en) 2015-05-06
EP2738431A1 (en) 2014-06-04
US9261436B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068850B2 (ja) 流体取扱装置および流体取扱方法
US7735522B2 (en) Fluid flow control device
US20020148992A1 (en) Pneumatic valve interface for use in microfluidic structures
JP6111161B2 (ja) 流体取扱装置および流体取扱方法
JP6357217B2 (ja) 流体取扱装置および流体取扱方法
JP2013205305A (ja) 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム
JP6506907B2 (ja) 液体取扱装置
JP6636686B2 (ja) 流体取扱装置の取扱方法
US20120258529A1 (en) Apparatus for separating target molecules and method of separating target molecules by using the same
US7748410B2 (en) Fluid handling apparatus
JP6031031B2 (ja) 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム
JP2019002926A (ja) マイクロ流体デバイス及び流体の送液方法
US20210299652A1 (en) Liquid handling device and liquid handling method
JP5986996B2 (ja) 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム
JP4819945B2 (ja) チャンバを含む流路部位を有する基板、およびそれを用いて液体を移送する方法
Neumann et al. Fluidic Platforms and Components of Lab-on-a-Chip devices
WO2016157893A1 (ja) 混合流路及びこの混合流路を備えたマイクロ流体デバイス
JP2006263611A (ja) 液体送り装置並びに方法
KR101475440B1 (ko) 미세유체회로소자
JP2011025127A (ja) マイクロデバイス
JP2019144164A (ja) 流体取扱装置
JP2009128049A (ja) マイクロ流体デバイス及びその製造方法
JP2006153494A (ja) 流体搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees